全30件 (30件中 1-30件目)
1

どうも眠気が飛ばない今日この頃。学校で爆睡しても家でうたた寝しても一向に収まらない睡魔。Pentium4マシンの悪影響でしょうか(w・はうぅ~その1:BSデジタルチューナ、電源入れずに予約録画○| ̄|_朝起きたらBSデジタルチューナの電源が入っていませんでした。火曜日の朝は必ず電源入っているはずなのですが・・・BS朝日を選局した状態で。・・・予約録画ミスった!!!○| ̄|_どうやら昨日は睡魔に勝てず、レコーダー側の予約はしたもののチューナの電源を入れ忘れていたようです。とぅーはーとりめんばーまいめもりーずが・・・○| ̄|_見るナビで確認するとちゃんと黒画面が録画されていました(汗i.LINKとかで自動的に連動してくれるシステムホスィ・・・。・はうぅ~その2:デジカメ落としたっ!所用で愛用のFinePix F410にて写真を撮っていたのですが、構図変更のため一旦F410を放置して構図変更していたらちょうど足が台にぶつかりF410が地面へ・・・。見た目何ともないようだったので撮影続行。しかしどうもピントがぼけまくり。ズームかけようとしたらエラー音とともに「ズームエラー」とか出てきましたよ。焦って電源を切ったら沈胴式レンズのはずが全然格納されずそのまま。よく上から見るとこんな状態に。○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_壊したー!!!焦りは頂点に達し、まずはこのレンズをどうにかしなくてはならないといろいろやっていました。某所投稿記事ではここの部分がポロッと落ちてる例もあったので慎重に。結局傾いている方向と反対側に力を入れると元の状態に戻ったので、電源を入れ直すと何とか使えるようになりました。傾いていた内側の部分に傷が残ってしまいましたが、これは男の勲章と言うことで(爆とりあえずデジカメ買い直すとか修理に出す余裕がなかったので一安心。・また液晶ディスプレイを・・・~何台目?~・・・そこにMate MA56Hがあったから・・・・・・そこに、DFPポートがあったから・・・・・・液晶ディスプレイが足りなかったから・・・○| ̄|_散在ばかりで大きなものが何一つ買えないと言う情けない状況の管理人ですが、また液晶ディスプレイを入手。I-O DATAのデジタル接続14.1型。PCで動画を見るのはあまりこだわりがないので液晶に切り替えている昨今です。まぁVALUESTAR CにはTV出力があるのでいざとなればS映像で隣のテレビにつなげばいいし。そのVALUESTAR CにはナナオのFlexScanがそろそろ来るだろうし、液晶世紀真っ直中という感じです。
November 30, 2004
コメント(0)

ぐはっ!眠い!どうも寒くなってきたからか眠気が訪れるのも早くなり日記つけるのも大変になってきた管理人です。今日も戯言で 糸冬 了 ○| ̄|_・暴れるマウス異常なほどLaVie Cより使用頻度が高くなったVALUESTAR Cですが唯一気になるのが使っている光学式マウスとマウスパッドの相性。光学式マウスはアメリカ直輸入で日本では売ってない(と思う)LogitechのOpticalMouseのリテール版をUSB接続で、マウスパッドはゲーマーズで購入したでじこのやつ。しかしどうも食い合わせが悪い○| ̄|_動かしていると途中で猛烈にワープ。端の端に飛んでいきます。クリック中にやられてしかも閉じるボタンの上に飛んでいると最悪です。早くマウスをもう少し性能のいい奴に変えたいのですが、まだまだ資金不足。NECのMateのスクロールがぶっ壊れたマウスもMSのIntelliMouse Explorerに変えたいところだし。入力機器って何げに金かかりまくりです。
November 29, 2004
コメント(0)

なんか早々と11月も終わりのようで。カレンダーをつい先日めくったのですが(爆まためくらないといけなくなるような。そして日めくりが放置プレイな今日この頃です。・久々のビデオデッキ修理本当はかなり前に到着していたのですが、VALUESTARが2台も手元に来てしまいOSインストールや環境構築に忙しかったので手つかずになっていました。しかし、やっと一段落ついたので梱包を解いて適当に修理してみることに。事実上日立の製造した最終VHSデッキとなるFV220です。最後は有終の美を飾ろうとしたのか、400倍速リワインドやW3次元デジタル映像処理・デジタルTBCなど手が込んでます。デザインもシルバーのヘアライン調だった従来に比べ一線を画する鮮やかな青をフロント上部に採用しています。このFV220は以前所有していたことがあり、BSチューナー内蔵版であるBF320は今現在も居間のテレビ台に鎮座しており活躍中です。今回の機体はジャンク0.5K。W3次元とTBC採用なのにこんな値段です。聞いている症状は、■テープが詰まる■電源ケーブルが切断されているというところ。これだけならとても簡単です。まずはテスト。ジャンク箱にある電源ケーブルを適当に接続。よい子は真似をしてはいけません(汗ガムテープとか使うのは間違いです。スポッと抜けてショートしたら面倒ですから。テープが詰まる件はただ単にフロントパネルの取り付け不良。挿入口のふたを持ち上げながら付け直すと直りました。また、微妙に再生ボタン類が誤動作していましたが、こちらは接続されているフレキケーブルを繋ぎ直すと直りました。テープの再生や録画・巻き戻しなどは特に問題なし。消耗品もほとんど新しく、心配な1つのプーリだけ交換すればしばらくは持つでしょう。あとは電源ケーブルを修復するだけ。このケーブルは電源基板とコネクタで接続されているので途中から切断して新しいケーブルを接続する必要があります。初めは簡単に外側で半田づけ後絶縁しましたが、どうも力が掛かりやすい部分でかなり不安なので内部で半田づけしました。これで見た目は断線がなく綺麗です。今日になってワイヤストリッパーが家にあるのをハケーンし、早速使ってみましたが学校にあったHOZANのやつよりは力がいるみたいです。ここまで一通り組み立ててみて動作テスト。最近VHSテープはかなりご無沙汰なので積み上がったテープから一本取るのに苦労しました。まぁはにはにがあったのでそれで。普通の映像処理回路のVHSデッキに比べるとかなりシャープでS-VHSデッキに迫る勢いです。ただ、S-VHSデッキには追いつかないところです。VHSデッキはもう置く場所がないので部品交換後ドナドナ(爆・よい子は真似をしてはいけません その2そろそろ毎年恒例の年賀状作成環境一式の購入時期ですが今年も年賀状ソフトを買うことに。そしてインクジェット用年賀はがきもすでに親が発注したようで。今年の年賀状ソフト、毎回購入しているジャストホームがバージョンアップしていないので年賀イラスト集の購入だけで済むはずでしたが、どうも手が滑ってこんなものまで。ATOK17(゚∀゚)アヒャ!どうもATOK15たんがお馬鹿になってきたので、そろそろ日本語入力システムも交換し時かなぁと。一太郎は使わないし、いざとなったらジャストホーム3の一太郎Home使えばいいので単体のATOK17にしました。アカデミック一太郎2004を店頭で購入するのも面倒というのもあります。で、Just MyShopで購入。Gポイント経由なので数百ポイントつく予定。今年の年賀状は自分のと親のがPM-740Cで、他の弟は自分で各自持っているPM-780Cで印刷予定。PIXUS iP3100とPM-G720はまだ買えそうにないので。
November 28, 2004
コメント(0)

どうも疲れが取れない一日。いろいろ忙しかったのも一理あるかと。眠気もほどほどに今日の日記。・友人が遊びに来たいつものように友人が遊びに来ました。慣れたものです。いつものようにRDの映像を見たりネットでいろいろ探したりと。邪魔なパソコンが1台ほど減ったのでちょっとお得でした。そして一段と省スペースデスクトップ機の勢力が強まった一日でした。・Intel PRO/100+ Management AdapterのLowProfile化今日は某所で購入していた金具が到着。AINEXから発売されているIntelNIC用LowProfile金具、PA-010LANです。昔は玄人志向から似たような商品が出ていましたが、生産中止で入手困難だったので一時期は本気で3ComのLowProfileなNICにしようと思っていたくらいです。この金具、新しいためか対応NICはPRO/100S(82550)やPRO/1000MTとなっています。逆に玄人志向の金具はPRO/100+用です。下調べの結果どちらも同じコネクタ位置やネジ位置なので相互流用可みたいです。今回これを取り付けるのは先日破格新品購入したIntel PRO/100+ Management Adapter。実は富士通向けOEMみたいなのですが、ごく普通にきっちりつきました。ACTなどの表記がないのを除けば純正品のよう。これをAptiva E Seriesに搭載して終了。なんとも高級な構成になっていきます>Aptiva・ねとらんどうも乱心が勃発したのか昨日勢いで購入してしまった某雑誌。数年ぶりの雑誌購入なので適当に長々と読んでいます。購入するジャンルをミスった気がしないでもないです。。。・黒で揃えるVALUESTAR周り先日導入したPentium4なVALUESTAR Cですが、いつまでも家族用VALUESTAR Lのために購入した15インチ液晶をずっと使っているわけにもいかないので思い切ってナナオのFlexScanを中古で買ってしまったわけで○| ̄|_でもSlimEdgeなやつじゃないのでちょっとショボーン。2001年製だったかと。次に気になるのがキーボードとマウス。白いです(w浮きまくりなので買い換えを検討中なのですが、とりあえず眼中にあるのはMSのWireless Optical Desktop。BasicやStandardは付属マウスがチルトスクロール無しなので却下。特にBasicは色が白なので変える意味なさげ。在庫僅少なのでなるだけ早く手配したいところ。スピーカーも微妙にノイズが気になるようになってきたので買い換え検討中。今使っているharman/kardonのHK195のマイナーバージョンアップ版のブラックがどうもかっこいいので探してみる予定です。というわけでさらに金欠の拍車が掛かりそうな今日の記事。
November 27, 2004
コメント(0)

どうもhageしい睡魔に襲われている管理人です。日記の内容も「取るもの手につかず」といった感じで作りそびれていますのでVALUESTAR Cはスタンバイにして今日は早々と寝ることにします。・担任のPCの調整放課後不安定というWin98のLaVieの整理を行うことになりました。典型的な初心者PCと言った感じで、オンラインサインアップソフトには手が付けられてないだけでなく一時ファイル系もそのまま。以前インストールしてあったアプリの残骸まで残っている始末。だったので適宜アンインストールと一時フォルダ内の削除を行いました。結構すっきしりた感がありますが、どうもHDDパーティーションの切り方がC:4GBのためか相変わらず空きは数百MBしかありません。NECも考えて欲しいところ。やはり買い換えを勧めつつ作業終了しました。・液晶ディスプレイ足りないので購入検討中。しかも手持ちのVL-1420Tがどうも赤みがかりまくって見づらいのでバックライト交換も視野に入れています。デスクトップ用液晶ディスプレイはバックライトを数本使用しているので交換前にある程度把握しておく必要がありそうなヨカーン。(ノート用は1本ですが・・・。)割れ14.1型液晶ディスプレイでも仕入れれば楽に復活できそうですが処分が面倒なのが玉に瑕。VALUESTAR Cの液晶はNANAOのFlexScanにする予定で動いています。ブラックがよさげ。かなぁと。眠い目を擦りなんとか書き終えました(w
November 26, 2004
コメント(0)

もの凄く複雑怪奇な工業高校のレポートを書かざるを得ないので今日の日記は写真使い回しで適当に。・VC500/1DとVL500/3DでHDBenchVSXPプリインストール機同士でベンチマーク対決をしてみました。前者がPentium4搭載のミドルエンド機で、後者がDuron搭載のローエンド機。メモリやHDDはほぼ互角で前者が384MBメモリで後者が256MBメモリを積むほかHDDは7200rpm流体軸受けの80GB。前置きはこれくらいにして早速ベンチマークの結果。■NEC VALUESTAR C VC500/1D ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name PC-VC5001D Processor Pentium4 1495.59MHz[GenuineIntel family F model 0 step A]Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[256K]Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 1500MHz VideoCard NVIDIA GeForce2 MX/MX 400 Resolution 1024x768 (32Bit color) Memory 392,172 KByte OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1 Date 2004/11/25 22:17 Primary IDE Channel Maxtor 6Y080P0Primary IDE Channel AOPEN COM5232/AAH PRO ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 29211 35462 57960 58771 25285 50580 29Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 20754 3934 6855 75 36900 49853 14903 27780 C:\100MB■NEC VALUESTAR L VL500/3D ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name PC-VL5003D Processor AMD Duron 1101.95MHz[AuthenticAMD family 6 model 7 step 1]Cache L1_D:[64K] L1_I:[64K] L2:[64K]Name String AMD Duron(tm) Processor VideoCard S3 Graphics ProSavage + utilities Resolution 1024x768 (32Bit color) Memory 245,232 KByte OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1 Date 2004/11/25 22:18 VIA Bus Master IDE Controllerプライマリ IDE チャネル HDS722580VLAT20VIA Bus Master IDE Controllerセカンダリ IDE チャネル HL-DT-ST RW/DVD GCC-4480B ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 17186 47100 57269 9926 8600 15130 0Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 9715 2529 4119 23 29802 23769 8422 5532 C:\100MBやはり総じてミドルエンドのVC500/1Dが速いですが、興味深いのはCPUの整数処理のスコア。なんかフラグシップCPUのPentium4がローエンドCPUのDuronに負けてますが?浮動小数点処理もPentium4に迫る勢いでDuronが健闘しています。初代藁コアPentium4でも「熱くてその割に働かない」という今に至るPentium4の流れを汲んでいるみたいですね。多分NetBurstアーキテクチャが失敗だったような(wベンチマークでVC500/1Dが圧勝したのは他の要因がかなり大きいかと。VL500/3Dがチップセット内蔵で16MB分メモリ共有するVIAのProSavageなのに対し、VC500/1DはnVIDIAのGeforce2MX 16MBをAGP接続オンボートで搭載しているので。ProSavageはドライバが古いですがGeforce2MXは最新のForceWareを使ったのも多少影響あるかも知れません。他にもメモリのスコアがかなり高かったり、HDDのスコアがHGST安物と幕との差で変わったりと要因がいろいろ。まぁ普通に使う分にはどちらも変わらないですし、VL500/3DにRADEON 9200SE PCIあたりを差せばある程度改善されそうなのでこれくらいで。・今日の環境構築今日のVC500/1Dはまたアプリの総動員。MS OfficeとUlead VideoStudio 6、PowerDVD XPを導入しました。デスクトップアイコンを見る限りはまだ足りないようですが・・・。そろそろOffice 2003を導入すべきかなぁとOffice XPを見ながら思っています。
November 25, 2004
コメント(0)

約一ヶ月ぶりの実習で大変疲れております。+レポートも久々で何とも(ry・VALUESTAR C VC500/1Dをまだセットアップ昨日届いたPen4なVALUESTARですが、環境構築が全く追いついていないので今日も続き。というかこんなのに時間費やしまくって良いのでしょうかねぇ?家に帰ると購入した128MBメモリが届いていました。どうもPC100っぽいのと、845はPC133なのが気がかりでしたがまずは搭載。何事もやってみないと分からないと。で、起動してみたのですがピーピーピーピー(回数アバウト)メモリ認識しやがらねぇ○| ̄|_思っていたよりシビアでした。NEC MateにPC133の128MBを挿していたのを思い出し、810eはメモリがPC100で十分なので交換して起動。今度は普通に起動したので一安心。2000/XPは仮想メモリのサイズをその後手動で弄らないといけないので面倒です。まぁ些細なことですが。増設後はちゃんと384MB認識しています。LaVie Cと肩を並べました。というかFMV-PROも同じ容量だったような。そのあと環境の構築で各種アプリを入れまくってました。また、845チップセットなのでIntel Application AcceleratorとPRO/100VE LANコントローラなのでPROSet9.1(自己責任で)、Geforce2MXオンボードなので最新のForceWareをインストール。ドライバ系が新しくなって幾分気持ちが良いです。一番鬼門だと思っていたVisualStudio.netの再認証も、最後のインストールから時間が経っていたためかすんなりネット経由で完了し拍子抜け。プリインストール機のHDD階層はどうなっているのだろうかとちょっと探索していたらすぐ直下にI386フォルダ発見(・∀・)ニヤニヤXP SP2情報の2ちゃんのテンプレ読んでたらプリインスト機のI386フォルダからOEM版XPのブータブルCD-ROMが作れることを知っていたのでそれでまんまとXP SP1aなOEM版ブータブルCD-ROMが作れますた。(ソース:とある小さなメモ用紙の野望)それを持って向かうはVALUESTAR L VL500/3D。メーカーからも純正リカバリの提供を拒否され、HDDもクラッシュしてリカバリ領域もない上に焼いてあったリカバリも5枚目が逝っていたという悲惨な一台ですが、やっと日の目を見ることになりそうです。早速作ったディスクでXPインストール。プロダクトキーはVL500/3D本体に貼付されている物を使いました。まんまとインストールして認証もできましたが、何か?(wこれでXPインストール機が4台に増殖してしまいました。VC500/1Dは現在アプリ入れまくったためかHDD断片化しまくりなのでデフラグをかけて寝ることにします。とりあえずはマウスとキーボードが台数分ホスィ・・・○| ̄|_
November 24, 2004
コメント(0)

つかの間の祝日で身も心もリフレッシュ!!・・・出来るわけないんですよぉorz・NEC VALUESTAR C VC500/1Dキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!とりあえず予定通り本日到着したVALUESTAR C。家で初のPentium4×WindowsXPマシンなのでいろいろ楽しみです。で、早速取り出して以前購入したデジタル液晶を接続。・・・映らない!!!○| ̄|_液晶側に電源スイッチもないし、本体のBIOSにもそんな項目無し。液晶ディスプレイが付属していた本体の説明書と、今回のVC500/1Dの説明書を見比べた結果、この液晶はVC500/1Dじゃ使えないという結果に○| ̄|_と言うのも、■この液晶は本体側から給電されるタイプ■VC500/1D添付液晶はコンセントから給電するタイプ・・・給電できやしねぇのか、この本体(汗面倒なのでVALUESTAR Lで使ってた15インチアナログ液晶で我慢。VALUESTAR Lは3月にまた復帰予定なので。繋いでリカバリかけて設置。使う前にBIOSアップデートしたかったのでNECのHPに行ったら案の定ありました。FDDが無いのでどうやるのかと思ったらさすがにWindows上から行うタイプで。これより後に発売のVALUESTAR LはまだFDDからアップデートなのに不思議なもんです。何はともあれ外付けFDD不要だったので良かったですけど。それからは鬼のようにアップデート。XP SP1入れたりなんだりで。使うアプリを少しずつ入れていったり、設定を復元したり前のVALUESTAR LからデータをLAN経由で持ってきたり。結果、全然終わる気配がありません○| ̄|_こりゃ今週いっぱい掛かりそうなヨカーン。VisualStudioなんてフルインストールに1時間ほど掛かりますし。とりあえずは今日の状態。まずは数ヶ月前までの状態から。お決まりですが、大改造!劇的 ビフォー↓↓アフター!!!今のところPentium4はあまり速くもなく・・・という感じです。藁コアなのがいけないのかも。北森に変えたいけど金欠orz予定通りようこそ画面は変更しましたが、結局画質が荒かったので以前LaVieで使っていた物になってしまいますた。面白味に欠けるかなぁと。ということで適当にまとめた今日の日記。明日はドライバもなるだけ最新の状態でチェックしてみたいところ。
November 23, 2004
コメント(0)
異常なほど意識が朦朧としている管理人です。眠いったらありゃしないのですが一応日記。・省スペース機役立ちまくりいろいろハードウェアをテストするのに省スペースのMate MA56Hがかなり重宝しています。売り払うモニタの映りを確認するのにも本体とキーボードとマウスと電源ケーブルをモニタの横に持っていくだけ。かさばらないのでなかなかです。Celeron 566MHzが引っかかるのでPentiumIII 800MHzくらいに交換してやりたいところです。・VALUESTAR C 到着までカウントダウン明日到着するみたいです。+増設メモリ128MBも明日の予定。VALUESTAR Lからデータの移行がやはり大変そう。というより全然作業していませんけど、何か?(爆データ移し終わったらVALUESTAR LはWindowsXP HomeEditionにOS入れ替えないといけないし何かと大変。期末テストまで2週間切ったのに大丈夫なのでしょうか?○| ̄|_
November 22, 2004
コメント(1)

ネタに不自由しない一日でした。しかし結構お疲れムード。・某初回限定版8月終わりにAmazon.co.jpで予約した「まほろまてぃっく(8)」の初回限定版。Amazonでは9月30日発送予定になっていましたが一向に発送メールは来ないし期日過ぎても発送予定そのままだしで。しかしコミックガムHPを見てみると11月20日発売決定した模様。案の定一昨日Amazonのアカウントサービスを覗くと「まもなく発送されます」とな。不意打ちを食らった感じ。というよりやっと期日守ったかなと。相変わらず出荷予定は9月30日(w昨日の夜に発送完了のメールが。このまま考えると明日には到着するパターン。発送方法を確認すると、日通ペリカン便○| ̄|_メール便だとインターホン鳴らさないので(S川除く)コソーリ受け取れるのですが普通便なので捺印orサインが必要とのこと。明日は丁度親休みじゃんと一抹の不安を覚えながら就寝。そして今朝。ペリカン便HPで荷物追跡を行ってみると、もうすでに配達中や○| ̄|_飯食ってないし何の準備もしてねーよ!ってな感じで急いで準備を済ませました。親は居間にいたのでインターホンの音量を最低に設定(爆それから数時間後の昼近くにやっとキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!とても慌ただしくしていましたが届いたので一段落。届いたのはAmazon箱。以前のAmazonよつばこ(w)より小さめです。しかしブックPCよりは大きめな罠。中身を取り出してみました。初回限定版らしく重いです。分厚いです。うーん。こんな説明書きも。3歳未満の子供に与える可能性なんて0に近いと思うのですが・・・。買って良かったのだろうか・・・と思いつつ開封。内容物は最終巻8巻とまほろさんクリスタルとスタンド。どうもスタンドを開封してみると電池入れるところとDC4.5VのDC入力端子が。合うACアダプタを探すのに苦労しそうです。というより電飾付きなんて聞いていませんでしたけど?とりあえずはクリスタルも開封してスタンドに電池入れてみますた。(*´Д`)・・・まぢ綺麗なんですけど?・・・なんか高級っぽいオーラ出てますけど?・・・私がこんなの買って良かったんですかねぇ?○| ̄|_とにかく値段相応or値段以上の付録ですよ、これ。汚れとか気になるので速攻箱にしまい直しましたけどね。付録は置いておいて本編。テレビ版と多少異なりますが、やはり結末的にはまほろさんが自爆→優がグレる→まほろさん復活 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!という感じです。しかしいろいろ違う場面も多く、■式条先生が(自粛この続きは購入してお確かめください(汗それとこれから8巻を漏れから借りようとしている若干一名へ。どうやら入っていた8巻も初回限定版なので通常版と異なる模様。(コミックガムHPによると、「今号の付録の全巻収納BOXをコンプリートする通常版とまほろさんの姿を封じ込めたクリスタル付きの初回限定版、どちらも家宝モノの一冊です。」ということらしいのと、実際入っていた8巻にISBNコードとかバーコードが無かったので)なので通常版購入するまで待っててください○| ̄|_・そろそろPentium4×WindowsXPなVALUESTAR今週中には届くようなので、入れ替え前にいろいろ準備。XPなのでようこそ画面が弄れます。なので某所から探してきました。2つ取ったのですが試しにLaVie Cで片方をセットしてみました。バックライトが経たってきた液晶も黒い画面だとごまかせるかと。なかなか良い感じです。もう1つは今度VALUESTARが到着してから発表します。それにしてもデータ移行が面倒そう。現在使っているVALUESTAR Lからいろいろ移し替えないといけないので。VisualStudio.netも再認証必要っぽいし。
November 21, 2004
コメント(0)

ハイブリッドレコーダーの内容整理をちまちましてたらこんな時間に。というより最近日記が23時以降になりまくり。・異常に忙しく疲れた日今日はひょんな事で休日出勤。昼食に弁当が出たのでまぁいいかと。(半ば強制参加させられましたが、何か?)仕事は小学生の工作の手伝い。8時間労働○| ̄|_内容的にはまぁ許せましたが、問題は終了時間。昼の時の話によると14時には帰れるという事で安心しきっていたのですが、実際終わったのが16時20分○| ̄|_ここから大幅に予定は狂い始めるのでした・・・。まず昨日の日記でも書いたとおりハイブリッドレコーダーの空き容量が1時間程度しかありません。今日の予約は以下の通りで、■8:06~8:31 学園アリス 第4話「これがウチのアリス☆」■18:00~18:30 ガンダムSEED DESTINY PHASE-06「世界の終わる時」■18:30~18:55 カードキャプターさくら 第29話「さくらのあまーいクッキング」・・・余裕でオーバーやん○| ̄|_しかもよりによって最後がだめぽなので、これは早く帰って対策しないとと言うことに。電器店にまったり寄る予定でしたが、かなり早く切り上げてDVD-RAMだけ買ってきました。RD-X5の影響か、すでに5x書き込み対応品になっていました。17時半の電車に飛び乗って駅に着いたのが17時50分。しかしバスが18時15分。乗って帰ると家に着くのが18時30分以降○| ̄|_根性で徒歩で帰ってくることにしました。暗かったのでA5403CAのフォトライトが重宝しました。何とか家に着いたのが18時20分。予約録画中は設定が弄れないので、DVD-RAMに変更できそうになくS-VHSビデオデッキで標準録画予約。これで一話分逃すことなく録画できました。そしてかなり疲れますた○| ̄|_その後いろいろ整理して現在2時間分の空き容量をキープしています>RDの内蔵HDD・NEC 15型高輝度TFT液晶ディスプレイVALUESTAR C VC500/1Dに使おうと購入したディスプレイが到着。本体がないので動作チェックできません。今流行のワンケーブルで電源・USB・音声出力などの信号が通るタイプなので。14.1型TFT液晶ディスプレイに並べてみました。マルチモニタに見えますが何とも不釣り合い。というより数字上ではほんの少しの違いなのに見た目は全然違う気がします。VALUESTAR C VC500/1D後継機のVC500/2Dが学校で使われているのをハケーンしたので到着が楽しみな気もしないでもないです(汗ちなみに構成が若干変更でメインメモリが256MBから384MBになりそうです。
November 20, 2004
コメント(0)

やっと一週間終了。しかしまだ明日休日出勤一コマ残っているので○| ̄|_な気分です。・RD-XS31、ついにHDD空き容量終了今日のNTV系列金曜ロードショー「もののけ姫」をDVDに残そうと予約して録画したら、HDD残量がついに底をつきました。37分残りですが、録画終了後は14分残りでした○| ̄|_しかも録画が終わった後に「HDDの空き容量が全くないか、ほとんどありません」とアラートも表示されてしまいましたし。30分番組すら録画できないのでどうにかCMカットで整理して1時間17分空きました。明日録画する分は辛うじてOKかと。そろそろ野放図にしておいたHDDの内容を整理するかと、見るナビに綺麗に表示されるよう編集ナビやサムネイル編集で直しました。しかし出来にはいろいろあるようで、その一例を。◎:内容がサムネイルで分かってタイトルも分かり易い前々回のローゼンメイデン。サムネイルで大まかな内容を把握できてタイトルも分かり易くなっています。△:内容がサムネイルで分かりにくくタイトルはそのまま前々回のブリーチ。サムネイルは番組途中のアイキャッチで内容はわかりづらいです。タイトルも何回目かというだけで、サブタイトルは分かりません。×:内容とサムネイルが異なっていてタイトルも適当前回のとぅーはーとりめんばーまいめもりーず(爆サムネイルは途中のCMのはにはにでタイトルも放送される枠の「アニメ魂」としか分かりません。というか日付見なければはにはにに間違いそうです。というところで見るナビを整理中ですが、ネットdeナビでPC上から管理できるのは良いのですがいちいち開いてちまちま修正するのも面倒だなぁと思う今日この頃。
November 19, 2004
コメント(0)

ここのところMateなネタばかりです。ネタ切れには効果的なヨカーン(w概ね週末で疲れ気味なのでそれなりに手短に。・忙しく動くRD-XS31今日はとても忙しいようで。■焼きたて!!ジャぱんの録画■焼きたて!!ジャぱんのダビング(→HV-S780へ)■BLEACHのCMカットと編集■BLEACH 5話分のDVD-R焼きこの後ローゼンメイデンの予約が控えているのでとても詰まっています。特にBLEACHの部分は、■CM部分にチャプタ打ち~CM一括削除↓■タイトルサムネイルの変更(分かりづらくなるので)↓■タイトルの統一(ネットdeナビ経由で楽々)↓■編集ナビでDVD-Video作成↓■DVD-RでDVD-Video作成のように手間が掛かりまくっています。空き容量4時間程度な上にBSデジタル放送が悪天候で受信不良になりかかっているのが大変気がかり。DVD-R焼きも時間が掛かるので何とか今日は乗りきって欲しいところです。・Intel PRO/100+ Management Adapter on MA56H連日のOSインストール企画も一通り終わり、今日は一休みネタ。蟹チップLANカード並みの安値で入手したIntel PRO/100+ Management Adapterの新品バルク品。NECのMate MA56Hに付属していなかった標準のAccton EN1207D-TX代わりに丁度良いかと購入した物です。コントローラチップは同じくIntelのGD82559が搭載されています。前世代82558に比べサイズが小さくなっており、加えて省電力性能も向上している一品です。さらに次期の82550ではIPSec関係の強化がされているようです。(まぁIPSecは使わない機能なので詳しくは知りませんが。)82557は目玉焼きが作れそうなほど熱く、82558まではサイズがでかく、やっと82559で良い感じのコントローラになったようで。早速Mateに搭載。ライザーが一式はずれるので取り付けも楽々。やっと標準状態の背面端子類になったMateでした。しかしどうもLANコネクタの位置が悪すぎで、下の金具にLANコネクタの固定部が来るのでケーブルを外すときかなり苦労します。EN1207D-TXだと上に固定部が来るのでしょうかねぇ?Windows2000を立ち上げるとプラグアンドプレイの画面すら出ないまま認識されネットワークに接続されました。流石Intel。ドライバサポートも豊富で「とりあえず使う」というのも容易です。標準のドライバだと細かな調節が出来ないのでPROSet付きドライバを入手しにHPへ。しかし最新版9.1が日本語対応不備を理由に公開停止になっている上に以前のドライバすらダウンロードできません。流石逝ンテル(爆何とか無理矢理9.1を使うことが出来ましたが、以前より面倒。LANが入ったところで家庭内メディアサーバーの動画をLAN経由で再生。DivXコーデックは最新、WMPは9です。かなり鑑賞に堪える速度で再生されます。以前使用していた同じ810eチップセットで同じCeleron 566MHzのFMVより遙かに滑らかです。おかしいなぁ(爆CPU使用率は80%台ですが、LANの負荷は予想より遙かに小さいです。手短ですがIntel LANの魅力を適当に書いておきました。Aptiva用にも買ってありますが、これは後ほど。
November 18, 2004
コメント(0)

とりあえず学校での課題も一段落して安堵の気分のi-ji-@管理人です。適当に日記も手短に、早く寝ようかなぁと。・課題研究の成果研究成果を発揮する大会が学校で今日行われました。で、結果はコース脱線○| ̄|_最初は良い感じだったのですが途中で脱線しました。いろいろと試行錯誤してきたのですが運が足りなかったと言うことで(w完走したマシンはクラスで2台でした。なかなか難しいですねぇ。で、今度はそれのまとめの準備に忙しくなりそうです。・NEC Mate MA56H OSインストールその2昨日の続き。今日はWindows2000をインストールしてみました。このシリーズの機種だとWindows2000がプリインストールされて出荷された割合が全体で圧倒的に一番だと思いますし。現に学校ではWindows2000プリインストールのMateです。インストールも別段問題なく進みます。ドライバも標準ドライバで全て認識しました。ServicePack4適用済みCD-ROMのためかも。起動や終了・休止状態への移行や復帰などはXPに劣りますが、やはりCeleron 566MHzのスピードがよりダイレクトに感じられるような気がします。Windows系は概ね試したので、次はFedora CoreやRedHat Linux、Vine LinuxなどのUNIX系OSをインストールしてみる予定。まずはKNOPPIXで適宜デバイスの動作を確かめようかと。明日にはIntel PRO/100+ Management Adapterが届くと思われるのでLANに接続して楽になれそうです。
November 17, 2004
コメント(0)

明日は忙しいので本当は寝ないといけないのでしょうが日記のネタのため遅くなりました。・NEC Mate MA56H+OSいろいろ暇してたら到着した省スペース型PC3台目。AthlonなAptivaとDuronなVALUESTAR LときてCeleronなMate。次はPentium4なVALUESTAR C(wロハだったので何かしら不具合があるのかと思ってましたが、とりあえず見つけた不具合は■PC66 32MB SDRAMになってた→i810eはPC100 SDRAMじゃないと使えません。認識不可。■LANカードが無く、モデムカードになってた→モデムカードはWindows98のVALUESTARにささっていた物のよう。LANカードはIntel PRO/100+を注文したのでこれは解決。SDRAMはそこいらからはぎ取って借りてます。まずは9x系がとりあえず動く64MBで。購入したときはWindows98がプリインストールされていました。ドライバが合っていなかったのでi810eのチップセットドライバとVGAドライバとオーディオ(YMF743)のドライバをインストールして正常動作するようになりました。Windows98 SP1を入れたらIE4.01のインストーラーに出会い懐かしいなぁと。次にMeたんにアップグレード(wwその前にお決まりのBIOSアップデートを。パソコンを買ったら使う前にBIOSアップデートするのがどうも慣れになってしまったようで。問題なく終了。書き換え後表示言語が英語になるのでBIOSセットアップで日本語に変更。いざMeにアップグレードしてみるとなかなか軽いです。久々の9x系最後のOSを味わいました。で、間もなく最新OSのWindowsXPにアップグレード。今日の最終目的はここなので。メモリは128MBに増設。新しい世代なので動きはそこそこ。インストールはアップグレードだったので結構掛かりました。明日はWindows2000を試してみる予定です(ぉタダなので遊びがいがあります。秋葉で山積みのCeleron300~400MHzで1000円くらいで売ってるマシンよりはいいかと。・明日は結構忙しくなりそうです。
November 16, 2004
コメント(0)

週初めの今日はいろいろありました。そして書くのも遅く(ry・課題研究今週の水曜日が本番と言うだけあって切羽詰まりまくり。調節が追いついていない様子。家からPC持ち込むことになり重くて大変でした。会社でもこういう事になるかと思うと○| ̄|_Let's note RシリーズとかLOOXじゃないと持っていく気になりません。それはどうでもいいのですが明後日なので気を引き締める必要がありそうです。・Mozilla FireFoxを入れてみた巷では軽いと評判のFireFoxブラウザを試しに入れてみました。インストーラーもNetscapeやIEに比べ軽く、インストールも高速です。Netscapeライクのタブ表示。タブブラウジングも可能。そして表示もサクサクで結構いい感じです。ただ、やはりMozillaなので楽天の当ページなど表示崩れます。見るだけなら問題ないですけどこだわるとだめみたいで。と言うわけでサブ用に入れておきます。・・・ほかのタブが映っていますが気にしないように(爆
November 15, 2004
コメント(2)

何事もなく日曜が過ぎようとしています。あったと言えば何かしらが到着したくらいか(w・Intel PRO/100+ Network ConnectionやっぱりLANはIntel or 3Comじゃないと(爆と考えている管理人です。先日みいその待ての省スペースを入手したのですが、あいにく標準搭載のLANカードが不在。標準搭載はAcctonのEN1207D-TXというもので、どうやら蟹のRTL8139のコンパチ品のよう。みいそも企業向けにこんなLAN積んで出荷するなんていい度胸です(wまぁ小規模オフィス内の通信には別段問題なさそうですが。今回は少々おごってやることにしてIntel GD82559搭載のPRO/100+マネージメントアダプタを購入しました。IPSecなんて使いませんが、低消費電力と低CPU使用率は魅力。新品で1K円以下でしたのでお得かなぁと。蟹とか買うよりは。ついでにもう一個購入しました。これはAptiva E Series用。何となくADMTek AN983Bから乗り換えたくなったので。以前売られていてしばらく前に販売停止になった玄人志向のLowProfile金具がAINEXからも発売されているらしく、これでLowProfileなAptivaもIntelのLANを搭載できます。ちなみにAptivaのCPUはAthlonですが、何か?(w・有料メールアカウント3月には引っ越すので、プロバイダも変更しないといけないと思っていたのでメールアドレスをプロバイダ以外の方にも持つことにしました。しかし今日取る予定はなかったのですが(爆今回利用したのはさくらインターネット。ここの「さくらのメールボックス」サービスです。(何となく名前が(ry200MBの容量でIMAP/128bit暗号化送受信対応だったり、Webと携帯からのアクセスもOKで年間1000円。アカウントを好きなだけ追加も出来るし、サブドメインももう一個使えるしなかなかのサービスです。後々は「さくらのレンタルサーバ」に契約し直す予定なのでその布石にもなってます。で、契約しました。自動口座振替で(wまだドメインが行き渡っていないのか一部メールアドレスからメールが送信できませんが、そのうち出来るようになるかと。と言うわけで「有料メールアカウント?ケッ」という考えが一日で180度変わってしまったという話。・衝撃の新事実(?部屋で暫定的に使っているVALUESTAR Lですが、テレビチューナーがWindows2000では使えないので情報を探していました。分解してカードの型番を調べて探してみると・・・?ELSAのEX-VISION 350TVやんけ○| ̄|_LINE OUT端子がない以外一緒。基板のシルク印刷や日立製チューナーなどうり二つです。まぁELSAのカードも結局は日立のOEMなんでしょうけど・・・。で、製品名分かれば早いかとドライバを捜すも、350TVだけアップデート無い○| ̄|_どこ探してもないのでもう疲れました。動いたところで結構ノイズ拾うらしいし、DNRやGRTもないので。おとなしくBUFFALOのPCastでも搭載してお茶濁しに掛かろうかと。
November 14, 2004
コメント(0)

風邪もかなり良くなって、ほとんど症状も無くなりました。あとは薬が終わって耳の聞こえが改善されれば終了です(ぉ・McAfee.com VirusScan OnlineFMV-PRO偽にインストールしているMcAfee.com VirusScan Onlineですが、9月でサポート期限が切れてDATファイルの更新も止まったため金もなかったのでavast!4 HomeEditionをインストールして対策していました。VirusScanも面倒でアンインストールしませんでしたが、先日ひょっこりアップデートの表示が。言われるままアップデートするとDATファイルがアップデートされました。11月10日付けで更新されているみたいです。もしやまた旧バージョンにDATの新バージョンを入れると起動不良になると言うMcAfeeの策略!?そうであればVirusScanはアンインストールしてavast!4を使いますけどね。ちなみに他のPCにNorton AntiVirusはなんかアップデート多すぎ。WMI Updateとかいろいろあってしかも再起動促されてるし。今も再起動のダイアログが出たまま書き込んでます(ぉ・Amazon.co.jpでお買い物昨日購入して今日発送通知が来て明日到着予定。なんとも対応が速いのでよさげです>Amazon・親の部屋の天井照明器具とりあえず今年中に2台入れ替えることになりました。で、松下電工の数百ページに及ぶ照明器具総合カタログ「LIGHTMODE」とにらめっこしていますがどれも高杉。ツインPaとかハナから対象外ですが、何か?(藁居間の照明器具くらいはと松下電工のインバーター式を導入しましたがなかなかよさげではありますが・・・。面倒なので東芝のシーリングライトに即決しようかと。インバーター式なのでそこそこ高級。交換終われば晴れて家中の照明器具をシーリングライトに徹底できたことになりますね。
November 13, 2004
コメント(0)

いろいろあった今週もやっと終了。授業中も眠かったので(たぶん薬の副作用)早めに寝ることにします。・たい焼き某ゲームでたい焼きが食べたくなったので今日買ってきました。もちろん小倉で。食い逃げはしませんでした(爆たい焼きなんて数年ぶりなので懐かしいような味でした。さて、久々にKan●nでもやるかなぁ(w・RD-XS31、残り7時間?いつものようにRDで録画した番組を見ていましたが、もう残り7時間に○| ̄|_ポンポン録画してるのですでに12ページx6番組の72番組は入っていることになります(ぉ80GB HDDの機種は失敗だったかもしれませんね。RAM買ってこないとパンクしそうな勢いです。
November 12, 2004
コメント(0)

やっとこさ風邪も快方に向かっているようで、楽になってきました。ただ、風邪の影響なのか音楽とか聞くと半オクターブくらい低く聞こえる○| ̄|_飯塚雅弓のamuletとかLiaの鳥の詩とかFarewell songとか(ry変な風に聞こえるのでどうも嫌な今日この頃。(なぜかALI PROJECTの禁じられた遊びは普通めに聞こえますが)・ありえないBSデジタルチューナーさっきふと今日深夜のローゼンメイデンの録画のためにBSデジタルチューナーでBS-iを選局したのですが、消したはずの画面表示がでかでかと○| ̄|_SHARPのチューナーは録画用出力とかないので普通に画面表示も一緒に録画されてしまうのでこれは痛い。で、見るナビで何個かチェックしたのですが予想通りで、■ケロロ軍曹■スクールランブル■焼きたて!!ジャぱんの冒頭数秒に画面表示がorzBSデジタル放送の録画はこれくらいなので被害は3つ。なんとか切り飛ばしてリカバーできるくらいだったのでよかったですけど。こうなるとi.LINK経由で録画するとか録画用出力付きチューナーに買い換えたくなります。・カラープリンタどうも眼中のColorio PM-G720とPIXUS iP3100は共に18000円台をキープ。二台で3万は難しいような感じ。正月に値下がり待ちと言ったところ。・たい焼きなんか食べたくなる今日この頃。考えたことは即実効なので明日買ってきますかね(ww・省スペース型PC最近異常なまでに省スペース型PCに執着している管理人ですが(wまたまたよさげな機種をハケーンw・・・VAIOですか?VAIOのAMDプロセッサ搭載機の信頼性は未知な面があるのでちょっと気になったわけで。まぁ搭載電源がぎりぎりの可能性大なので拡張しようものならHDDクラッシュとか最悪電源アボーンの可能性があるのでちょっと見てみたいだけですけど。実用性を考えるとやはり楽なNEC VALUESTAR Cですかねぇ。専用30ピン接続液晶が正常動作品でも投げ売りされていて安く揃えられるので。
November 11, 2004
コメント(0)

風邪で今日は休業日。てなわけで日記も至極手短に。・NEC VALUESTAR L VL500/3D バックアップCD-ROMNECのサポセンが17時で受け付け終了のためいつも連絡できなかったのですが今日やっとかけられました。休んだ日にはかけるなといったところですけど。用件はもちろん焼きミスったバックアップCD-ROMのことですが、NECの話をまとめると、■媒体販売サービスを行っています。→この機種は対象外のようですね。■有償で引き取ってリカバリするサービスもあります。→料金は\15,000です。■HDDが故障で交換になれば同時にリカバリしてお渡しします。→HDD交換になると\35,000くらいかかります。ということでした。極論、媒体をNECから入手するのは不可能ということです。NEC FIELDINGにでも就職すればPC持ち込んでその場でリカバリして持ち帰れるかもしれませんが(爆プロダクトキーがもったいないので他にOEM版の媒体を探します。・三男の邪魔なデスクトップどうも学習机に企業向けデスクトップはでかすぎるのでこんな省スペースデスクトップ機に買い換えようか検討中。VALUESTAR Cですね。P3-1.0BGHzあたりを積めば楽しそうです(w
November 10, 2004
コメント(0)
全然治りません○| ̄|_いろいろあったので体力消耗してて免疫弱くなっているんでしょうかねぇ。というわけでネタ切れなのと療養のため今日の日記は糸冬 了
November 9, 2004
コメント(0)

どうも鼻も喉もやられてふらふらです。風邪薬三日目ですがまだみたいです。・低損失同軸ケーブルまぁここに0.5K円で入手した5C同軸ケーブル20m未使用品があるのですが・・・。日立電線製のS-5C-FBEケーブルなのですが・・・。部屋のハイブリッドレコーダーやビデオデッキ周りを総5C化しようと思っていたのですが、F型接栓ストックなさげ○| ̄|_一部4Cのためかちらちらノイズも入りますし、買った意味をなさなくなるので早めに加工して交換に回したいです。邪魔ですし(w・CDオーディオが片面しか聞こえない連日写真を貼りまくって無理にでもネタにしているVALUESTAR Lですが、調子に乗ってAIRをやっていました。・・・しかし、BGMが片方からしか聞こえない○| ̄|_サウンドのプロパティで音量を弄ったり、バランスを弄っても改善せず。CDオーディオだけ問題で、WaveやMIDIは普通にステレオで聞こえます。デバイスマネージャでも問題なし。先日コンボに入れ替えた際にへましたのかと一度カバーを外して確認。面倒なので電源入れっぱなしでしたけどよい子の皆さんは危険なのでやめませう(汗コンボドライブにはちゃんとオーディオコネクタにケーブルが繋がっていました。しかし問題はマザー側。コネクタが引っ張られてもぎれそうでした○| ̄|_慌てて元の位置に修正。ケーブルが短いようなのでそのうち変えた方がいいかもです。カバーを閉めて立ててもう一度チェックすると今度は正常になりました。まさかゲームでPCの異常を知るなんて思っても見ませんでしたよ。・ネタ切れたぶん明日はネタ切れです(爆
November 8, 2004
コメント(0)

今日も一応快方には向かっているものの風邪気味です。・ダイエーで迷子(w久々に家族でダイエーに行ったのですが、やはり迷子になってしまいました。というのも、●次男は靴屋に用事があるらしい↓●漏れは暇( ゚д゚)ポカーン↓●新しくできた電器屋行ってみよう↓ズサ━━━━⊂゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━●転売ターゲットハケーン キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!↓ズサ━━━━⊂゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━●親に0.1K円借りて再び電器屋へ↓●会員特価なのかぁと小一時間↓●迷っている間に本当の迷子にといういきさつから。一緒に三男もついてきていたのですが、そちらも分からないようなので携帯で靴購入の次男にメール。2004/11/07 14:39件名:--------------------[1]いまどこなんだ返事は帰ってこず。そんなこんなして二階と一階と屋上駐車場を探し回って、そのうちやっと次男がハケーン。親がもう車で待っているそうで、買うか買わないかはどうでも良かったのですが連れ回っていた三男が一部始終話してしまい結局次男が「迷ってないで買えよ」とばかりに買ってきてしまいますた(ww兄としては恥ずかしい限りで面目丸つぶれってやつです○| ̄|_ダイエーから出て数分で次男の携帯にメールが入り、それが漏れの送ったメールだと発覚。つまりダイエーはFOMAが圏外だという簡単な話。以前movaも圏外で困っていたのですが、最近は入るようになっていたので油断してました。ということで皆さんも買い物で家族と別行動を取るときはアマチュア無線機を持参しませう(爆・PC入れ替え昨日の話が本当になり、Pentium4のVALUESTAR Cを購入してしまい後は届くだけなのですが部屋のPCをそれまでに処分しておこうとパソコンデスクから下ろしました。また、ないとないで困るので先日購入したVALUESTAR Lを代わりに置きました。処分するPCからHDDとメモリを移植し、やっと標準スペックに。データ移行も、Windows2000の修復セットアップで全く苦労せず済みました。で、これが今日の変わりよう。大改造 劇的ビフォー↓アフター!新しいPCに入れ替えて気づいたのが、なんと言うことでしょう!ほぼPCが無音に近くなってしまいました。24時間運転の空気清浄機より小さい感じです。アクセス音はさすがに五月蠅いですが、やはり流体軸受けで待機時はほとんど音がしません。一緒にスペックダウンされていた内蔵CD-ROMもコンボドライブに。PowerDVD XPでDVDを再生してみましたが、なかなか綺麗です。しかし重い○| ̄|_色数が32bitだとメニューが出るまでかなり時間が掛かり、やっと16bitで収まったという感じです。DVD再生支援機能もないようなのでビデオカードを搭載したくなってしまいます。とりあえずUXGAからXGAへ格下げになった自室デスクトップPCですが、UXGA液晶なんてあと数年は確実に購入できないのでサブと言うこともありこのままでいいかと思っています。
November 7, 2004
コメント(0)

なんか昨日の朝から調子悪いなぁとは思っていましたが昼過ぎから悪化。頭ふらふらするしのどは痛いし乾くしで。とりあえず風邪薬飲んで早く寝るので日記は手短です。・高校サッカー大会うちの学校のサッカー部が今日県大会に出場して何年も連覇している強豪と対戦。あいにく応援には行けませんでしたが、ローカルのテレビで放送されていたのでそれを見つつ観戦。前半は0-0で後半に持ち込み、後半では開始早々1点を入れてリード。途中クラスの友人がアップで映ったり、隣のクラスの人が負傷して担架が来たりでなかなか苦戦を強いられていたようです。で、その後病気療養のため寝てしまったのですが、起きてからネットで結果をチェックすると延長2-1で惜しくも敗退してしまったようで。しかし強豪相手によくやったと思いますよ。素人判断ですみません。ちなみに同日午前中に行われたラグビーの県大会は19-0で圧勝。今年も花園に行くようです。・部屋のパソコン買い換え最近暴走している私の物欲心はついにこんな物まで眼中にしてしまいますた。NEC VALUESTAR C VC500/1D ○| ̄|_(その金でハイブリッドレコもう一台買えと小一時間w)藁Pen4 1.5GHz搭載の省スペースデスクトップです。某所では北森2.6GHzまでは載せられるそうなのでそれに入れ替える予定です。発熱も藁>北森らしいですので。プレスコは問題外。というかあの筐体にプレスコ積んだら熱で溶けそうで恐怖。まぁFSB400MHzの845では動きませんけどね。Geforce2MXをオンボードで搭載し、チップセットはi845など相性問題は限りなく避けられそうな一台。VCxxx/3DからSiSチップセットとなり、ビデオチップもSiS内蔵になってしまったのでメインメモリをシェアしてしまうのでどうかと。また、この世代なら安くなってきたPC133 SDRAMを増設できるので使い回しも効きまくりです。(まぁPen4の遅さを余計に引っ張りそうですが、どうでもいいですw)ディスプレイは適当に15インチXGA液晶ディスプレイを繋ぐことにして、問題はテレビチューナー。VALUESTAR TならSmartVision HG/V相当品が搭載されてきますがCはありません。そのことを生かして好きなテレビチューナーを搭載する予定です。ねらい目はハードウェアエンコーダなGR搭載カード。PCIスロットにはビデオカードとテレビチューナーとUSB2.0カードを取り付け予定。ビデオカードはもちろんRADEONですね。発色重視(wまた、内蔵マルチプレードライブは日立LGのスーパーマルチに。DVD編集用に買うようなものなので。DVD+R DL対応機がそろそろ値頃になってきたのでそれで。入力機器類は純正ワイヤレスが同じく純正ディスプレイじゃないと使えないのでUSBポートに使える適度な物。白羽の矢が立ったのはMicrosoftのStandard Wireless Optical Desktop。白いBasicではどうも色が合わない気がしたので。キーボードとマウスがワイヤレスでUSBポートで使えます。チルトホイールがないのが気がかりですが、だからといってEliteやExecutive Editionはいらないのでこれでいいかと。ここまで来るともう止まりません。どうせならプリンタも買い換えたくなるもの。ここで登場したのがCanon PIXUS iP3100。自動両面印刷やホコリが入らないデザインはデスクトップでこそ生きてきそうなので。クラス最速のプリントスピードは作業能率アップに貢献しそう。・・・ってここまで買ったら新しく揃える人みたいやん○| ̄|_
November 6, 2004
コメント(4)

鼻が痛いです。風邪かも知れません。そんな管理人の今日の日記。・NEC VALUESTAR L VL500/3Dで遊ぶ昨日到着したVALUESTARですが、昨日はOSのインストールくらいしか出来なかったので今日はもう少し突っ込んでみました。まず増設メモリ128MBが届いていたので差し込みます。難の苦労もなく+128MB完了。ECC付きですが無視されました(w次に純正リカバリ。他のPCで読めないディスクを無理矢理コピーしてそれをリカバリ中に使用してみました。が、無惨にもこんなメッセージ。リカバリ作成には誘電くらいのクオリティのディスクを使えと小一時間(ryNECのサポセンにどうにかならないか連絡してみます。OSなければただの箱なので市販のXP Homeをインストール。KL133AチップセットにDuronの組み合わせなので特に問題なくドライバがはまります。入らないのはテレビチューナーとモデム程度。また、サウンドドライバがVIA製だと音が小さいので純正のYAMAHA製をインストールしました。テレビチューナーは放置(爆一通りシステム環境が出来上がったところでいろいろ試してみます。まずDivX動画の再生。Mobile Celeron 800MHzのノートでは余裕ですが・・・。やはり駒落ちしますた!○| ̄|_LAN経由で他のPCは問題なく再生できるので、ビデオチップが貧弱なのかと色数を16ビットに落とすと今度は駒落ちせず再生できるようになりました。ProSavageコアも弱いようなのでビデオカードを増設したいところ。最後にIEEE1394端子の利用。デスクトップなので前面と背面に計2個端子が装備されています。家で唯一のIEEE1394機器である外付けHDDをLaVie Cから外して繋いでみました。今回は前面端子に接続しています。接続してみると、XPの標準ドライバが組み込まれて即時使用可に。ドライブの中のDivX動画を再生してみましたが、速度も問題なく出ています。どうも液晶ディスプレイの輝度が眩しいくらいなのですが、何か?1K円でジャンク入手のはずなのですが・・・。とりあえず出来ることはしましたが、交換しないといけない部品が大量にあって困っているくらいです。省スペース型PCを弄るのは結構楽しいのでいいですけど。・記録型DVDドライブをどれにしようか迷うVALUESTAR L VL500/3DにDVDマルチを搭載しようと検討中ですが、あと2台のところで迷っている現状です(ぉと言うのも、■日立LG GSA-4120B■SAMSUNG TS-H552Bという2台が同じような価格だからだったり。どうせ買うなら■DVD+R DL対応■DVD-RAM読み込み対応■1万円以下という条件からこのような結果になりますた。ただ、DVD-RAMが書き込める点やいろいろなメーカーにOEMされていたりする実績から日立LG製かなぁと。しかし冒険したいような気もするのでSAMSUNGも捨てがたいところ。Pioneer製やPlextor製が出てこないのが金欠高校生の悲しいところですがとりあえず日立LG製を第一に検討してみます。ちなみにNECのサービスでDVDマルチに交換するサービスの対象機種ですね>VL500/3D
November 5, 2004
コメント(0)

今日も課題研究の居残りで結構疲れています。帰りのバスが間に合わなかっただけで家に着いたのが予定より1時間オーバー○| ̄|_・NEC VALUESTAR L キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!学校でふとメールが来ているのを確認。日本通運でした。配達完了通知だったのでふと思い出すと・・・VALUESTARですた!家に帰ってきたらありました。まぁいつもながら難あり品なので楽しみながら修理しようと症状を見ますが、どうもHDDは末期。SMARTエラーで一時停止します。不良クラスタも多かったのでWipeで一旦消去してから仮にOSを入れることにしました。しかーし、どうもバックアップCD-ROMの読み込みが悪い○| ̄|_HDDからリカバリできる機種で、CD-Rにリカバリ媒体を作れるのですがその媒体が腐っていて一枚バームクーヘン化していました○| ̄|_なのでとりあえず製品版XPを入れてみました。CD起動で別段問題なくサクサクインストールが進みます。で、無事インストールが終わったのですが、鱈1GHzマシンより速いのですが、何か?結構サクサク。Duron 1.1GHzは侮れません。改造しがいがある機種だと思いました。というわけでこれから弄り倒そうと思います。
November 4, 2004
コメント(0)

文化の日とやらで今日は休日でしたが午前中天気が悪くのほほんと過ごしてしまいました。明日も午後からは授業つぶれるから楽ですけど休みが勿体ないです。・WindowsXP SP2と決別する日先日内蔵HDDを60GBに換装して概ね快適だったのですが気がかりな点が。というのは、■休止状態からの復帰時、IEEE1394接続HDDが繋がっていると復帰に時間が掛かる(イベントログには「sbp2port.sys」のエラーが記録される)■Windowsシャットダウン時にIEEE1394接続HDDが繋がっていると画面が張り付いたまま終了するまで時間が掛かる(マウスポインタやキーボードのNumLockなどは動作しない状態で)という不具合があるから。前者はOSをシャットダウンしないで一ヶ月近く休止状態で運用する関係上ストレス溜まりまくりです。後者もこんな画面のままPCを離れるわけには行かないので。↑これは設定変えればどうにでもなる話ですけどMSもIEEE1394接続については不具合を認めているようで、■MSKB:Windows XP SP2 では、IEEE1394b デバイスの速度が低下するというようにIEEE1394bデバイスは遅くなるそうです。これは氷山の一角のようで、他でもIEEE1394デバイスの認識不良などが問題となっているようです。ドライバをSP1の物に書き戻したという人もいましたが、どうもそういう作業は面倒なので(というか分からない)手っ取り早くSP2を削除することにしました。IEEE1394デバイスの対応が改善されるまでSP1で行こうと。削除時問題はWMP10とSP2導入後に入れたパッチ類が消えるだけに留まりました。削除後はWindows UpdateでSP2以外のアップデートを行い、WMPが9だったのを10にアップグレードしました。ただ、SP1でも問題があり、helpsvc.exe(ヘルプとサポートセンター)が勝手にCPUリソースを食いまくって動作が遅くなってしまいます。■MSKB:Windows XP が Windows XP の応答を停止するのがヘルプとサポートによって発生します。対策方法は「最新のServicePackを入れろ」とのことで無視無視。サービスで「Help and Support Service」を停止して開始方法も手動にして症状を回避しています。IEEE1394不安定よりはかなりマシ。ということでIEEE1394接続ストレージを使用するPCにはSP2を当てない方がよさそうです。(現にLogitecのHPにはIEEE1394b対応HDDを使用する際はSP2を当てないようにと書いてありました。)・枕元PCの買い換えどうも枕元で使用しているThinkPad 390Xの首がまた折れ始めてきました。完全に折れる前に買い換えようとまたまた機種選定中です。で、ちょっと良さーげなのが富士通FMV-BIBLO。弟もNE6/65Rを使っているところですし。ここらへんの機種で。予定では、CPU:850~900MHzMEM:256MB(固定)HDD:40GB 流体軸受け(TP390Xから流用)CD-RW:コンボ バッファアンダーランエラー防止機能付き液晶:14.1型高輝度低反射液晶VGA:ATI RAGE MOBILITY-P 8MB有線LAN:10/100Mbps対応 内蔵無線LAN:Aterm WL54AG(トリプルワイヤレス・TP390Xから流用)ポインティングデバイス:Alps GlidePoint(Logicool MX310 USBマウスと併用)IEEE1394:1ポート搭載OS:WindowsXP Professional SP2異常なまでのハイスペック感○| ̄|_どうもメインのLaVie Cに迫るスペックで枕元PCとしてやっていけるか心配になるほどです。というより、本気で最近の買い物は高校生離れしてまつね?・ハイブリッドレコのHDD整理CMカットしないで番組をばんばん録画していくと無駄な部分が増えまくってどうも勿体なくなってきます。で、休みなのでチャプタ切って削除しまくることにしました。デジタル放送ばかり対象なので高速ダビングが使えないためです。調子に乗って何個まで同時に消せるのかやってみましたが、20個は簡単に削除できました。チャプタ切りが面倒なので今日はこれくらいにしておきます。
November 3, 2004
コメント(2)
平々凡々な日に限って書くことが無くなります。LaVieもHDDを60GBに交換してから絶好調だし。・もう3年目10月下旬に当HPも開設3周年を迎えました。何人かの友人もHPを持っていたりしたのですが、3年も日記を書き続けているのはここだけだったり?(爆そろそろ77777アクセスも間近となってきており、どうせなら記念品を考えたいのですが金欠でつ○| ̄|_・楽天、プロ野球界参入決定■Yahoo!News:楽天イーグルスプロ野球オーナー会議での新規参入球団の審査の結果、楽天側に軍配が上がったそうな。仙台のプロ野球チームが作られるそうで東北に住む自分としてはうれしい限りです。また、このHPを運営している楽天広場も楽天の一部なのでこんなネタを書くことになったり。・またまたまたまた80GB HDD今度購入したVALUESTAR Lに搭載されているHDDが瀕死の状態みたいなのでまたまた内蔵80GB HDDを購入しようと検討中。やはり一番優先すべき点は「安い」と言うこと。最近のメーカーはどこでもある程度静かで速いので。今のところ、■HGST Deskstar 7K80 HDS728080PLAT20■HGST Deskstar 7K250 HDS722580VLAT20■Seagate Barracuda 7200.7 ST380011Aあたりで検討しています。7200rpmで流体軸受けで実売価格が6000円前後がキーポイント。しかしまぁ部屋にあるAptiva E SeriesもKL133AチップセットにHDS728080PLAT20を積んでいるわけで、今度のVALUESTAR Lも似たような構成になるので速さはあまり変わらないような悪寒○| ̄|_むしろPentium4搭載VALUESTAR Cに期待を寄せています(w北森までのPentium4ならまだましかなぁと思っているので。
November 2, 2004
コメント(0)

週初めはどうも○| ̄|_な気分になりやすいです(爆ちょっと疲れ気味の管理人の今日の日記。・LaVie C HDD換装後の感想昨日HDD交換と環境移行を行ったLaVie Cですが、結局23時あたりまでかかりますた!orz詳細な使用感は今日休止から復帰させて使ったところで少々。まず体感速度が結構上がりました。Outlook Expressで肥大化したメールボックスを開く際、今までは一呼吸置いていたのに今度はサクサク開きます。さすがに数年前からのメールが保存されているメインの受信トレイを開く際は少々時間が掛かりますが前よりは速いです。他にExplorerのフォルダ開閉などもサクサク。キャッシュ増加も一役買っていそうです。起動時のアイコンファイルの展開もいささか速くなった気がします。そしてIEでのページ移動もCPUがネックだと思っていたのにHDDを変えただけで居間のFMV-PRO偽に迫るほどの体感速度に。長々書きましたが総じてまとめると体感速度の向上が今回の結論。容量アップやさらなる静音化もありますが、やはり5400rpmとキャッシュ8MBになったことによるレスポンスの向上が大きいです。なお、ベンチマークではあまり変化がないようです。■換装前 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Celeron 799.48MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step A]Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[128K] VideoCard ATI RAGE MOBILITY-M/M1 AGP Resolution 1024x768 (24Bit color) Memory 392,688 KByte OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1 Date 2004/01/03 17:08 Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controllerプライマリ IDE チャネル IC25N040ATCS04-0Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controllerセカンダリ IDE チャネル TOSHIBA DVD-ROM SD-R2412 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 12664 36196 36052 12689 10950 20375 0Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 8568 1897 3074 39 16596 14481 6784 7220 C:\100MB■換装後 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Celeron 799.48MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step A]Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[128K] VideoCard ATI RAGE MOBILITY-M/M1 AGP Resolution 1024x768 (24Bit color) Memory 392,688 KByte OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2 Date 2004/10/31 23:11 Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controllerプライマリ IDE チャネル HTS548060M9AT00Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controllerセカンダリ IDE チャネル TOSHIBA DVD-ROM SD-R2412 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 15081 36387 36240 12747 10795 20682 0Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 8789 2161 3139 49 24162 18127 11347 10296 C:\100MB概ね20%程度の速度向上に留まりました。HDD単体で見ても以前DynaBook SSやAptivaのHDDを換装したときよりは伸び率が少ないです。これは換装前のHDDが新しめだったからだと思います。HDD単体で見てもそんなに速度は上がっていないと思います。5400rpmと8MBキャッシュ程度です。マザー側インターフェースがATA/33で頭打ちになっていたりするのでこれらも要因かと。他に気になった点ですが、■アイドル時「テケテケ」というような音がする■たまに「キュルルル」という音がするという点。こんな感じで液晶ディスプレイのテストと題して外付けHDDのDivX動画を再生しているとアイドル時の音が良く聞こえるようです(w多分サーマルキャリブレーションなどの音だと推測しますが、以前のHDDよりは総じて静かなのでこのまま使うことにします。・部屋のデスクトップPC部屋で使っているCeleron 566MHzのFMV-6450DX3改ですが、やはり速度不足が否めなくなってきました。よくLaVie Cで作業中(デフラグなど)代わりに日記の書き込みをしたりするのに使うのですが、デジカメの画像を取り込んでレタッチして保存してという一連の作業でもLaVieより遅いので。ということで引っ越す前と言うこともあり、かさばらない省スペース型PCに買い換えようかと片っ端から中古を探しています。ちなみに先日購入したVALUESTAR Lは居間のFMV-PRO偽をお供させる際居間のPCが無くなってしまうため代わりに使えるようにと言う複線があるため除外と言うことで。なんとなく欲しいのがVALUESTAR CかVALUESTAR T。ワイド液晶だよなぁと惚れ惚れ(ww電器店で以前見たときからホスィと思っていたので。これに入れ替えられればDivXエンコード用にがしがし使えそうなのですが?まぁ結末はそのうち。VALUESTAR Lだけになるか、VALUESTAR CかVALUESTAR Tが入るか。最近の買い物が高校生らしくない気が・・・○| ̄|_
November 1, 2004
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
![]()