全31件 (31件中 1-31件目)
1

何げに今日は涼しいです。台風上陸の影響なのでしょうか。・熱すぎるThinkPad 390Xどうも今日も朝見てみると電源が落ちていたThinkPad 390X。こりゃ何とかしないといけないといろいろやってみました。まずはどの状態で電源が落ちるのかを判断。MobileMeterによると、クリティカル温度が90℃なのでこれを超えると緊急シャットダウンされる模様。試しにオーバーヒートの環境を擬似的に作成。390Xを布団で包み、無圧縮aviファイル(600MB強)をWMP9で連続再生。SRS WOWエフェクトとグラフィックイコライザーを共にONにして出来るだけ負荷をかけます。SpeedFanを入れておくと詳細な温度が表示されるのでそちらをモニタリングしました。まずはじわじわ温度が上がり、90℃を突破しました。しかしまだ落ちません。Remoteという温度も表示されており、そちらは若干低めです。そしてまた温度は上がり、ついに99度を超えようとしたときに390Xからビープ音がしてシステム停止。数秒後にHDDアクセスがあり、電源が落ちました。ということは今まで何度か100℃近くまで行ったことになります。とても危険ですね。(あまりこのような実験は行うべきではありません。)対処としては、まずBIOSの温度センサー設定を初期値に戻し(サービスディスケットで対応できますがあまり効果はないようで。)システムファンをもっと回転させることです。まぁそんな高度なことは出来ませんでしたので、某氏がオーバーヒートするノートPCのために編み出した四隅をペットボトルキャップで浮かす方法を実行。390Xはキーボードのためのチルト機構がありますので後部はそれで浮かせ、前面をペットボトルキャップで浮かせました。それで午前午後と電源を入れたまま放置していますが問題ない模様。かっこわるいのですが仕方ないですね。結論:Mobile Celeron 500MHzは熱い!もっとも、熱いのはメモリ蓋付近だったのでメモリの関与もありそうですが。畳の上で直に乗せて使用するのは熱がこもりやすかったのかもしれません。しかし、今までPII-400MHzやPII-333MHzマシンをここで24時間運用しましたがこのような事態にはなりませんでしたので、やはり500MHzの発熱でしょうね。・友人が来た夏休み二度目の友人の訪問。いろいろ話をしていました。が、8割方はでじDVDばっかり見てましたけどね。未だにその友人のPCが届かないのでセットアップに困っています。届けば都といった感じですので。・ハイテクスポンジ先日届いたFMV-6450DX3ですが、黄ばみが気になるのは昨日の日記通りです。この黄ばみどうにかならないものかとググってみると、PowerMacユーザーの方がハイテクスポンジ(メラミンスポンジ)で磨くと黄ばみの層だけ削ることが出来ると書いてありました。早速家に余っている「激落ちくん」で試してみました。すると、微妙に黄ばみが薄くなった気がします。もう少し本腰入れて磨けば何とかなりそうな気もしてきました。とりあえず黄ばみも綺麗になるのはいいことです。・FMV?家にこんな箱があります。中身は、?まぁそんなのはどうでもいいのですが、6450DX3に搭載しているFM95CAのCMOSバッテリが切れていたので弟に買ってくるよう頼んだのですが、買ってきたのは「CR2016」。・・・薄すぎや○| ̄|_大きさ的には入るのでこれで我慢しようかなぁと。ちなみに正規のものはCR2032です。CR2025でも買ってきたかなぁと思ってたのでさらにショックかも。
July 31, 2004
コメント(0)

今日も一日疲れましたにょ(爆・FMV-6450DX3以前から予定していた5インチベイ2個付き筐体なFMV-6450DX3が今日届きました。思ったより黄ばんどる(泣SVI265改の中身を移植するに当たり、・HDDベイのマウンタがない!(5インチベイの上の3.5インチベイに泣く泣く搭載。)・なぜかライザーがAcerのK26だ(これってSVI/SVIIのライザーでは?しかもPCI固いし。ずれてる?)といった問題点も。それらを何とか無視しつつ組み上げたのがこれ。以前よりコンパクト。やはりCMOS電池切れで「標準設定値」になってしまっていました。しかも組み上げてから初めのaviファイル再生時に落ちましたし。まともなライザーとできればHDDマウンターがホスィです。・ThinkPad 390Xが熱暴走!?いつもながらThinkPad 390Xを付けっぱなしで寝てしまったのですが、朝起きるとスクリーンセーバーが固まっていました。何かキーを押すと、ビープ音が何回か鳴って電源が落ちました。もしや?とは思っていましたが、改めて立ち上げなおしてMobileMeterを起動して唖然。72℃だと!?いくらなんでも熱すぎます。やはり放熱対策が上手くいっていない模様。いろいろ試行錯誤をした上で、MMC-2のCPUカートリッジの放熱板とヒートシンクの間にシルバーグリスを塗った上でヒートシンクには標準の熱伝導シートを貼ったまま組み上げたのがベストっぽいです。(65℃程度で落ち着いていますので。)今日の夜もちょっと耐久実験を試してみる予定です。もしかするとHDDベイのドアが無く、エアフローが変わってしまったのでこのように熱暴走するのかもしれませんね。
July 30, 2004
コメント(0)

今日は久々に天気が悪くて涼しいかなぁと思ってたら逆に湿気てて激暑。和室で冷房効かせてこもりつつ、昼食をとりに居間に降りたって室温計を見ると32℃!!!外より暑いやん○| ̄|_・IBM ThinkPad 390X復活やっとこさマザーボードが届いたので、改めて組み直し。以前DLした保守マニュアルを見ながら組み替えます。ついでになぜか付いてきたMobile Celeron 500MHzも取り付けます。1時間程度で完了。パスワードのかかったMK2016GAPは使い物にならないので(というより使う気はさらさら無いんですけど)Seagateの2.5インチ5400rpm HDDであるMomentus ST94011A(40GB)を搭載。しかーし、HDDドアがない!先日起動できなくて○| ̄|_だったため付け忘れ→紛失といった感じに。探しても見つからないのでそのまま環境構築。手順としては、1.Windows2000 CD-ROMでパーティーション分け+C:をNTFSフォーマット2.WindowsMe起動ディスクでD:(ディスクではNTFSが認識されないのでC:)をフォーマットし、リカバリイメージをD:にすべてコピー3.TrueImage CD-ROMで起動させ、D:の内容でC:をリカバリといった感じでやっていきます。最後の3.の復元の項目ですが、さすがMobile Celeron 500MHz+5400rpm HDDなのか10分以内で終わってしまいました。復元後、Windows2000を立ち上げるとかなり爆速。「Windows2000を起動しています」のプログレスバーがかっ飛んでいます。また、タスクトレイにアイコンが並ぶのもするすると出てきます。残りはD:ドライブの内容とマイドキュメントの内容の書き戻し。これも有線LAN経由で行うとかなり早く終わりました。というわけで復活とパワーアップを遂げたThinkPad 390X。見た目は今まで通りですが速さは2倍くらいにはなってそうです。(見た目違うじゃないか!というのは無しで。)試しにAIRをやってみたらこれまた快適。場面場面の読み込みに引っかかりがありません。さすがMobile Celeron 500MHz。次に100BASE-TXネットワーク経由で他のPCのビデオファイルを再生。DivX圧縮ですがこれまた快適。滑らかでLaVie Cで見るのとあまり変わりません。さすがMobile Celeron 500MHz。ちなみに無線LAN 11Mbpsだと駒落ち多発で見れたものではありません。802.11gを真剣に考えたいです。CPUの交換の効果ばかり書いてしまいましたが、HDDも交換したお陰でこんなに速いのだと思います。かなり静かですし、LaVie CのIC25N040ATCS04なんかその何ランクも下といった感じ。サブ機にはもったいなかったHDDかもしれません。3年間保証も付いているし、何より5400rpmのお陰でさくさくですし。そのうちLaVie CのHDDもHGSTのHTS548060M9AT00の60GBにして、外したIC25N040ATCS04を売り払ってSAMSUNGのSpinPoint M MP0302HをDynaBook SS 7000CTに付けてみたいと思っています。
July 29, 2004
コメント(0)

今日も一段と徒然(謎・DVDオーサリングの山積みな問題点折角秋葉でDVDスーパーマルチドライブ買ってきたんだからそろそろ自作DVDでも作るかとFMV-PROでいろいろ作業。とりあえず映像ソースはビデオからの取り込みではなく、すでにHDDにキャプチャ済みの「宇宙のステルヴィア」をDivX圧縮したものを使用。一旦オーサリングソフトの中で再圧縮されるヨカーン。使用ソフトはCyberlinkのPowerProducer2。以前VCDを作ったときはいい感じに出来たので今回も大丈夫かなと。相変わらずメニュー作成はテンプレートの多少の変更のみで、フォント変更も制限ありまくり。まぁ一枚目なので適当に。結局背景とBGMはそこそこカスタマイズしましたが。録画時間はSPで、あとは適当に取り込むだけ。4話分入れて終了。オーサリングを開始すればあとは一段落。しかーし、ずっとこの画面なんですけど?一部分拡大したものがこれ。残り時間3時間弱!?ソフトが悪いのかハードがヘボイのかソースが変換に手間取るのかと考えながら3時間経過。さすがにCPU使用率100%で他の作業などもってのほか。やはり2GHz超えのPCが欲しくなります(w焼き上がってみて、まずはPCで再生。問題なくPowerDVDで見られました。次に部屋のDVDプレーヤー。これで見られないと意味がありません。・・・アボーンあの苦労は何だったんだ・・・○| ̄|_あのRiTEK製8xメディアは何だったんだ・・・○| ̄|_○| ̄|_あの凝りまくったメニューは何だったんだ・・・○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_その後もう一度作り直してみましたが、やはり表示はアボーン結論:PowerProducer2はえせDVDなVCD作成ソフト。ここは評判を聞いてUlead製のDVDオーサリングソフトにすることにしますた。ただ、DVD Workshopは高杉なのでMovieWriterにしておきます。高校でも使ってるみたいだし大丈夫かなぁと。成功すれば部屋のFMVもGHzなPentiumIIIにしてDVDマルチを搭載して部屋でDVDを焼きまくるかもしれません。・・・今日の一番の役立ちソフトはフリーの「DVD Decrypter」でした(w
July 28, 2004
コメント(0)

やはり最近涼しい日が全くないのでやる気が失せてます。今日も活動を始めたのが16時過ぎで、それまで冷房が効いた部屋で「の~びのび~」(大阪風)そろそろ荒れ果てた自室を片づけないと。・友人のPC友人に1万でデスクトップ機を見繕って欲しいとの連絡を受け、秋葉で購入・・・とは行かず(重そうだったので)かなり安げな機体をネットで購入。これが凄まじいんですねぇ。(秋葉にはCeleron400MHzクラスが1500円で山積みでしたが何か?)とりあえず入手できた本体と友人の手持ちのパーツを組み合わせると、ベース:富士通FMV-6866TX5CPU:PentiumIII 866MHz(FSB133MHz)MEM:256MB(RIMM)HDD:4.3GB(OS用)+80GB(データ用)VGA:ATI RAGE 128GL 16MB AGPCD-ROM:DVD±RW/CD-RW(C●CDコピー可)OS:Windows2000 Professionalその他:AMIS VHX PCI TV Tunerサウンド/LAN内蔵その友人、以前某BBを勧めた彼でして・・・。すでに開通済みでこのPCを入れるそうな。・・・下手すると居間のFMV-PROに迫る性能です。AGPスロットにRADEONを(ぉ・映像機器の配線午前中暑いので居間にいるのですが、それでも暑苦しく感じるのがこの配線の乱雑さ。パソコンラックの上にS-VHSビデオデッキ2台とBSデジタルチューナーの図ですが何か?プリンタに紙を入れるのも難しい状態です。ノイズ入りまくりな気がしてきたので、そろそろ配線を綺麗にまとめないと。
July 27, 2004
コメント(0)

連日PCのセットアップに追われて忙しい管理人です。・Seagate Momentus ST94011A先日購入してきて、いざ取り付ける段階になってPAPが復活してしまい取り付け延期中のMomentus。Seagate製ということで、例の交換保証はあるのかなぁとSeagateのHPから確認してみました。・・・2007年の9月だと!?どうやら3年間も保証が付いてしまう模様。もの凄いですね。昨日調べたBarracuda 7200.7よりも3倍長いです。ちなみに一応初期不良対策でDynaBook SS 7000CTに搭載してみました。すると・・・認識されてないやん○| ̄|_確かに回転音は流体軸受けで静かながらしていますが、BIOSではNot Installedになっています。接続コネクタ部分をチェックしてみると、ぁゃιぃジャンパピンがショートされていました。ラベルを確認してみると、どうやらCSEL設定のようです。オープンがMASTERで、市場の9割以上の2.5インチHDDはこの状態で売られているのでSeagateは何故にこんな設定で売っているのか疑問です。とりあえずオープンでちゃんとBIOSから認識されました。めでたしめでたし。今週中には新しいマザーボードが来るので、その時にでもMomentusを搭載してリカバリ後いろいろ試してみる予定です。・鬼っ子HDDなDTLA先日FMV-PROから外したっきりで放置のDTLA-305030ですがどうもファイルサーバーには危険そうなヨカーン。一応数ヶ月前に生死を彷徨ってから先日まで問題なく動いていましたけど。ローレベルフォーマットの時点で逝かなければいいのですが、この様子だと危なっかしいです。秋葉に行ったとき、某銀行前で160GB HDD 9800円の看板を目にしましたがSAMSUNG製と聞いて萎えた記憶があります。とりあえず家のSpinPointはゴリゴリ五月蠅いし、保証やツールの充実を考えるとSeagateやHGSTには遠く及びませんから。安さではピカイチですけど。結局Deskstar 7K250を2台買っていれば良かったのかも。・HDD断片化LaVie Cの動作が今までになく緩慢になってきたので(IEのウインドウ切り替えに30秒くらいかかったり、日本語変換が引っかかったり。)Norton先生に調査して貰いました。結果、前回(数日前)に比べ数%の断片化の増加は見受けられましたが、別段60%程度なのでいいかなぁと。しかし、Windowsのデフラグツールの診断では「このディスクを最適化してください」と言われたので、どうやら断片化も多めになってきていた様子。この状態で再起動をかけると起動が遅く、タスクトレイのアイコンも減りまくりだったのでデフラグをかけることにしました。待つこと数時間後、終わって起動させてみるといつものような機敏な動作に戻りました。やはりHDDのデフラグは重要なんだと改めて思いました。まぁデフラグは待っているのが非常に長く、しかもデフラグをかけないといけないときに限って他の作業をしたいときだったりするので面倒極まりないですね。
July 26, 2004
コメント(0)

昨日の疲れが未だに残りまくり。昼寝しようと何しようと直りませんでした。・HLDS DVD SuperMulti GSA-4082B昨日購入したDVDスーパーマルチドライブですが、今日やっと取り付けました。毎回変なベゼルデザインのHLDSなドライブ。そしていつも思うのですがベゼルの幅が1mmくらい広くありません?NECのVALUESTAR NXにHLDSのCD-RWを取り付けていたときは、ちょうど5インチベイの開口部が一般的なドライブのベゼルに合うようになっていたためそこの部分だけ曲がっていました。そしてVALUESTAR NXは5インチベイの部分にスライド式のカバーがあるため、それの開閉が渋くなってました。まぁ今回は汎用的なケースだったので大丈夫でしたが。それはともかく、HDDと一緒に交換してOSをクリーンインストールしてDVD-RAMドライバを入れたらDirectCDをインストールできなくなりました。やはり相性なんですかねぇ。とりあえずLGのサイトから落としておいた最新ファームに書き換えておきましたが。・Seagate Barracudaを嗜む同じく先日購入してきたSeagateのBarracuda 7200.7 ST340011AをFMV-PROに取り付けました。危険なIBM DTLA-305030と、低容量なMaxtor 90644D3を外した上での搭載です。取り付ける前にSeagateのHPで保証を調べましたが、どうやら来年の9月下旬まで交換保証が受けられるそうです。やはりSeagateは顧客へのサービスが違いますね。取り替えてみると、やはり古くなっていた2台のドライブとは雲泥の差。駆動音も静かで、動きもさくさくしています。流石7200rpm。XPをクリーンインストールしてみると、起動も爆速です。環境構築に手間取りますが、かなり満足なHDDでした。・CD-RWとCD-ROMFMV-PROから外して余ったHLDSのCD-RWですが、奥行きが短いのでAptiva E Seriesに搭載することにしました。滅多に焼きそうにありませんが(w取り付け完了してみると、どうも5インチベイから見えるLGロゴなどがいとわろし縦置きにするとなおさら違和感を覚えます。逆に言えばカスタマイズされていることが明確に分かりますけどね。以前の松下寿なCD-ROMの駆動音が爆音なので、静かになっただけでも得です。余った松下寿なCD-ROM、CR-583はDELLのOptiplex GX1に搭載。CD-ROMをME/355改に取られていたので。写真では分かりづらいかもしれませんが、ドライブ上部に2mmほど空間が・・・。ホコリ入り放題ですな。5インチベイのドライブはいろいろ大変です。・JVC CD-Rのレビュー昨日50枚1000円弱のスピンドルとして購入したJVCの700MB CD-Rですが、どうも怪しい感じだったので試しに焼いてみました。まずはディスクの情報から。RiTEK製っぽいです(・∀・)イイ!次に焼き。EasyCD Creator5でリカバリイメージを焼きました。LaVie C内蔵の東芝SD-R2412です。すると、問題なく焼き作業が進んでいるように見えます。・・・でも遅い!半分以上を8倍速で書き込んでいて、最外周でも16倍速です。ケースにはAll Speedって書いてありましたが、そのころの最大速度かなぁと○| ̄|_になってみたり。これだけでは断定できないので他のドライブでも焼き。CloneCDのイメージファイルをSVI265改のHLDS GCC-4480Bで焼いてみました。すると問題なく高速で焼けました。最外周は40倍速と、まぁまぁの結果です。結論:LaVie Cで焼けるが遅い。東芝ドライブは相性がきついもしかすると私が際どいメディアばかり焼こうとするからかも。
July 25, 2004
コメント(0)

今日は一段と疲労困憊です。・秋葉行き2004予定通り今日も毎年恒例の秋葉への買い出しへ行きました。天気もかなり快晴で絶好の買い物日和・・・だけど暑い○| ̄|_飲み物も昼食で一回、帰りの特急で一回摂っただけです。(帰りの方はまるで「走れメロス」の一シーンのように疲労が一気に回復。)そして今回の戦利品はこれ。手前のぁゃιぃ商品群は無視してください○| ̄|_・HLDS DVD SuperMulti GSA-4082B(バルクで最安値でした。)・HGST Deskstar 7K250 HDS722580VLAT20 80GB(TSUKUMO eX.で5台限り税込4980円。普通6680円するのでかなり特でした。)・Seagate Barracuda 7200.7 ST380011A 80GB(Successで学生証を見せると500円引きだったのでそれを利用。)・Seagate Momentus ST94011A 40GB 2.5inch(同じくSuccessで500円引きにて購入。)・JVC CD-R 50discs 700MB(あきばお~で安げなスピンドルとして購入。信頼度不明)・All-Ways DVD-R 8x 10pack(同じくあきばお~で購入。RiTEK製らしい)・Princeton miniSD USBカードリーダ PRD-MNSD(同上。安げでコンパクトで506iCとの画像やりとり用に。)まぁまぁ買いまくりました。あらかじめ価格comで下調べして行ったので楽々でした。某ジャンクルートを歩いてたら絵売りアンらしきものをハケーンしましたが(w1500円のCeleron省スペースデスクトップがありましたが持ち帰り大変なので止めました。(まぁ友人のためにPIII-866MHzデスクトップは確保済みですが。)それと、P506iCを初めて実戦で使うことになりましたが電池無くなるの早すぎ○| ̄|_miniSDにSXGAサイズで30枚近く撮ったのがまずかったのでしょうかねぇ。画質的にはやばいほど携帯カメラじゃないです。デジカメでした。後ほど写真付きで載せますのでお待ちを。・で、Deskstar 7K250安売りで安価に入手することが出来たHDS722580VLAT20ですが、早速部屋のSVI265改に搭載。しかし、袋を開けてみると恐れていたことが・・・やっぱり指紋付いとる・・・(つд`;)開封したときは左右をつまんで出したはずなので、この指紋は明らかにおかしいです。まぁ面倒なので気にしないでそのまま搭載。組み上げて電源ON・・・し~ん。おかしいなぁともう一度確認しつつやってもだめ。マザーを差しなおしたり電源の接触を見たりHDDの部分を確認したりしましたがだめ。電源ボタンを押しながらコンセントを接続するとやっと起動しました。・・・ピーピーピー。「標準設定値が読み込まれました。」時刻が朝の7時・・・CMOSバッテリー逝去!○| ̄|_気を取り直してBIOSを設定し直し、起動。TrueImageで環境を復元しようとしたらCD-Rに焼かれている状態だとパーティーションのサイズ変更が出来ない様子。仕方なくパーティーションを切ってからD:の部分にCD-Rの中身をすべてコピーして復元実行。数十分で環境構築完了。めでたしめでたし。そして、まだ猫は鳴いていないようです(w・そしてThinkPadじゃんぱらでThinkPadで使っていたHDDを売ろうとしたら「動作確認できませんでした」と戻ってきました。嫌な予感。もしやと帰ってきてから確認。パスワード戻ってやらぁ(泣いろいろ弄っていたらついに起動もしなくなりました。パスワードプロンプトで停止してしまいます。・・・おとなしくシスボ買ってHDDごと交換しようかなぁ。
July 24, 2004
コメント(0)
今日は諸事情により800x600なDynaBook SSで書いているので内容が薄めとなっております。・wipe三昧明日HDD群を売るためにwipeでHDDの消去を行っているのですが、どうも長時間かかりすぎです。10GBオーバーのHDDはかなり時間がかかる模様。消去前にデータを他のPCに待避させたのと、Acronis TrueImage PersonalでリカバリCDを作ったりしていたので、結局HDD摘出は明日の朝になりそうです。・秋葉逝きついに明日に迫りました。いろいろ購入してきます。
July 23, 2004
コメント(2)

今日は涼しいですね。昨日や一昨日の猛暑が毎日続いたら異常気象ですし。・Mobile Athlon64搭載ノート富士通の特定販売店限定(Voice Network?)Mobile Athlon64搭載ノート、NB75HAVですが今日電器店に行ったら置いてあったのでちょっくら弄ってきました。・・・何故か遅い○| ̄|_どうも描画系がもたつきまくりです。隣に置いてあるPentiumM搭載のNB75Hとは雲泥の差です。PentiumM機は852GM内蔵グラフィックで、MobileAthlon64機はnVIDIA Geforce4 420 Go。明らかに後者の方が優位なはずです。おかしいなぁと思いつつシステムのプロパティを見ると・・・398MHz?・・・しばし考えた末の結論。Cool'n Quiet機能かと。電源オプションを弄って「常にオン」に設定すると、798MHzまで戻ってきました。が、まだ正規のクロックでは1.8GHzあたりだったような・・・。描画関係との因果関係は不明ですが、やはり描画は遅いままでした。・無線LAN開放?そこの電器店で、いつもはAtermサテライトマネージャがインストールされていないと接続できなかったインターネットがなぜか普通の展示PCから可能になっていました。というわけで、いろいろ無線LAN搭載の展示機から接続を試しましたがすべて接続できました。太っ腹です。NEC機の設定画面で、アクセスポイントの名前がWARPSTARでアイコンがgになっていたので切り替えたようです。・あまりPCの結末弟のFMV-6300DX2c改を他のケースに移すことになり、余ってしまうこのケースですが何とか利用法を見つけました。ケース:FMV-6300DX2cケースマザー:出所不明440ZX NLXマザーCPU:Celeronあとは適当組み上げられそうですけど利用方法が不明。売却かな。Optiplex GX1も極端な話使う場所ないですし。・ロールナビ誰かロールナビの適切な使い方を教えて欲しいにゅ。
July 22, 2004
コメント(0)

今日も暑かったり涼しかったりでなんとも健康に悪い日でした。土曜丑の日ということも相まって夕食の一品を作ってあげたりでちょっと疲れました。・床屋そろそろ例の計画が近づいてきているので、床屋で散髪してきました。今までそこの娘さんがいつも切ってくれていたのですが、時間が悪くそこのおばさんが担当することに。内心、「やべぇ!いつもと髪型変わっちまうよ!」と思ってはいたのですが、結局少しハサミを入れただけでいつもの娘さんに交代となり一安心。今日はそこの知人が途中で来店したらしく、どうも1時間以上かかってしまったようです。(話に花が咲いていたので若干居づらかったりします(^_^;))まぁ何とかなったので良かったです。・SVI265改のパワーアップ先日Celeron 566MHzに換装して一段落のSVI265改ですが、やはりケースの拡張性が乏しいのでいろいろ考えてみました。結局は以下の構成がベストっぽいです。→ケース:SVI265ケース→6450DX4ケースCPU:Celeron 566MHzMEM:192MBHDD:HGST 80GB+Fujitsu 13GBCD-ROM1:HLDS GCC-4480B Combo DriveCD-ROM2:HLDS GMA-4020B DVD Multi DriveVGA:Intel 810e ChipsetSound:Crystal SoundFusionOS:Windows2000 Professional SP4Disp:SONY CPD-E200 17inch FD Trinitron UXGAKB:Logicool iTouch KeyboardMouse:Logicool WM-50WH Cordless MousePowerSupply:Aopen FSP250-60ATV 250WまぁまぁDVDも焼けてオンザフライコピーできて画面も広くて静かな構成。ただ、HDDが猫鳴きで有名なHGSTのDeskstar 7K250なので微妙。「にゃー」じゃなくて「にょ~」だったら良かったのに。弟のFMV-6300DX2c改も同様にケースを移転して、→ケース:6300DX2cケース→SVI265ケース中身は同じという感じにして、適宜中身を弄る予定です。
July 21, 2004
コメント(0)
今日は日中猛烈に暑かったです。エアコンを付けない状態で居間の室温計は30℃を上回っていたので。午前中はあまりの暑さにエアコンを連続ワープ運転(wそして夜は居間と和室両方付けるもんだからバッチンバッチン回路ブレーカー落ちまくり。悲惨です。・友人が遊びに来た一応夏休み中に遊ぶ約束をしていた友人が12時過ぎに到着。茹だるような暑さで4畳半は死ぬ!友人の差し入れのDAKARAとウーロン茶がなかったら熱中症になっていたかもしれません。それはそれで、今日はとりあえず雑談しながらWebサイトを見たりビデオを見たりしていました。それと秋葉で省スペースPCを適当に見繕ってくれと1万円を渡されました(wビデオを見るのがかなり長くなり、結局2時間以上見てしまい友人は17時過ぎに帰路に。こう暑いと話も「あち~」が多くなるものです。千葉では40℃超だって?ふざけんな(w・子機間通話機能やっと試験が出来、子機間通話付き親機に非純正の子機を2台組み合わせた場合の子機間通話の可否を確かめることが出来ました。結果、全く問題なく双方向で話が出来ました。子機液晶表示には接続先が内線0(親機)とどちらも表示されていました。結論:子機間通話対応親機を子機無しで見つけても即捕獲!ちなみに親機子機はSHARP製で、子機が破格で入手できるのでこの手を編み出しました。NTTのOEMモデルでも子機増設できる可能性があり、私もでんえもん711LCにSHARPの破格子機を組み合わせて使っていますが全く問題ないです。一応自己責任の領域ですが試してみるとお得かも。・フレッツADSLモアIII47M変更手続き完了ついでで早めの方がいいと思い116番でフレッツADSLモアIII47Mへの変更手続きを済ませました。ネットでやらないのはお客様IDを忘れたから(泣かけてみると、どうも慣れていないのか何度も聞き返されたりこれからの日取りなども教えてくれるはずが教えてくれなかったり。しかも後から何度か電話がかかってきて、1回目:現在のADSLモデムから47M対応ADSLモデムへの交換について(複数台PCをお持ちとのことでVoIPアダプタ内蔵ルータータイプにするそうな。)VoIPアダプタは47Mに対応できないらしい。2回目:さっきの話の訂正(VoIPアダプタはそのまま使えるのでルータータイプにするがルーターは切り離してVoIPアダプタ内蔵ルーターを使って欲しいとのこと。現在BR1500H使ってますけど。)モデムと返送キットの発送先の名前をどうしますかとの話も。という感じ。いつもは覚えない担当者の名前も、何度も電話が来たので116担当のKむらさんというのが頭から離れません。開通まで波瀾万丈そうな感じですが、やはり交換機から3Kmくらい離れているからQuadも遅くなり、今度の47Mも遅いかなぁと。でも98Mルーターの真価が知りたいので少しでも速いほうが。
July 20, 2004
コメント(0)

今日も朝から大変。明日は友人が来るので部屋の片づけを行おうと思っていたのですが全然進まず明日の午前中はひどいことになりそうです(w・Visual Basic .NETでプログラミング初級編夏休み中勉強しようとVisual Studio .NETを購入してきたのですがまだインストールしただけで使っていなかったので手始めに箱に入っていた「できるVisual Studio .NET特別版」を見ながらプログラミングしてみました。例題のラーメンタイマーをいろいろ変造。ただ、さっき使っていて不具合発見。リセットを押しても3分にセットされているときは表示がリセットされないことが発覚。もう少し挙動の変更が必要な様子です。夏休み中にはある程度ものになるかなぁと。・フレッツADSLモアIII47M新聞チラシで、どうやらここいらも都市圏同様にモアIII 47Mが入ることが分かりました。早速NTTのHPで提供地域検索を行った結果、やはり8月から使えるようです。ついでに下の方を見ていると・・・Bフレッツニューファミリーも提供地域内に!!!そりゃ一段下の公園まで光ファイバーのクロージャーが来ているので当たり前といえば当たり前の結果なのですが・・・。まぁ来年には引っ越すかもしれないのでモアIII 47Mでいいかなぁと思っています。どうせならルーターをIEEE802.11a/b/g同時使用可のAterm WR7800Hに変えたかったりしますが。
July 19, 2004
コメント(0)

夏休みに入って2日目の今日。何もありませんでした。夏休み中は激しくネタ切れになりそうなヨカーン ○| ̄|_・孤立した家庭内ネットワーク今日も何気なく朝起きたあと枕元でメールのチェックなどをしていたのですが、メッセンジャーでオンライン状況を確認してからGoogleでとある検索をかけていたところ黙り。繋がらなくなりました。メッセンジャーも切断されて何度か再試行するものの繋がらず。Googleもどうやっても「サーバーが見つかりません」表示で見られません。「またリンク切れか」と思って待っていましたが一向に繋がらないので不審に思いAtermにアクセスして挙動を見ていました。が、何度やっても認証が通らないように見えました。再起動をかけても繋がらず、ふと有線LANのPCには繋がるかとAterm直下のFMV-PROにPINGを打つも返事無し。昨日電源を切った覚えがないのでもしかするとルーター逝ったのかなぁとしぶしぶ一階に。すでに頭の中では新しいルーターどれにしようか迷っていました。やはり最新機種でエントリーモデルのAterm WR6600Hあたりかなぁと。とりあえずルーターを電源スイッチで再起動してもPPPoEランプは遅い点滅を繰り返すのみ。FMV-PROはなぜか電源が落ちていました。(後から聞いてみると、昨日雷による電力供給の瞬断があったらしいので、それがFMV-PROをシャットダウンさせたのではないかと。DTLA壊れないかなぁ。)ADSLモデムに一番近いので立ち上げ直し、ルーターの配線を外してPCとモデムを直結。設定してPPPoEで接続を開始するも認証エラー。プロバイダーとフレッツスクエア両方で繋がりません。これはもしやとフレッツサポートセンターに連絡しようとしましたが電話番号が載っている書類がない!仕方なく故障係113番に連絡すると「営業時間外」で、こうなったらやけだと116番に連絡しました。数分待たされた後、事情を説明すると初めの「フレッツADSLなんですけど」のあとに「繋がらないんですよね?」と適切な答えが。話を要約すると、県内全域の地域IP通信網の障害で現在接続できないと言うこと。そして、故障箇所が現在分からないので復旧までも時間がかかると言うことでした。ルーターが壊れていなかったことにほっと胸をなで下ろしてすぐ、フレッツADSLに加入している他の友人にメールで聞いてみたところ自分の家は繋がっているが周りは結構繋がらないそうな。今日は原始時代に逆戻りか・・・と思っていましたが、何とか11時過ぎには復旧していました。NTTの早急な対応感謝です。
July 18, 2004
コメント(0)

やっと1ヶ月弱の夏休みに突入。まただらだらと行きます(w・リモコンで液漏れ久々にVictorのHR-VX8でも使おうかとリモコンを出したらボタンを押しても全然反応しません。もちろん液晶表示も出ていなかったので「電池切れか」と裏蓋を開けました。ここからが悲劇だったのです。ぎゃわーん!!!!!!液漏れしとる○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_今年交換したのに、全然使わなかっただけで液漏れしてます。しかも液は結晶化して電池蓋周りにこびりつきまくり。そしておまけがこのリモコンの構造と相まって大変なことに。電池ボックスの一部に基板面が剥き出し○| ̄|_慌てて電池を外すとくっきりアルカリ溶液がついたと思われる跡が露出している基板面を変色させていました。それはもう初めから線が引いてあったかのように真っ直ぐな線でした。慌ててエタノールと綿棒で結晶を除去し、新しい乾電池で動作を確認しましたが、なんとか問題なく動作しました。あと数週間放って置いたら間違いなく基板が浸食されて動作不可能だったと思うとぞっとします。ちなみに液漏れの原因ですが、リモコンに二本装填されていた単三アルカリ電池の片方だけ液漏れして片方だけ全く何も起こっていなかったのでどうやら片方だけ新品のものを入れてしまったみたいです。最近は補償付き電池をめっきり見なくなったので心細い限りです。・SHARPファクシミリ+留守番電話機の子機増設汎用性高すぎ97年あたりの機種から最近の機種まで通信方法が同じで、大半の子機がこれらの本体で使い回せます。機能的にも電話機の子機なのにファックスのリモート受信が出来たりで全く劣りません。まぁ盗聴防止機能がないのが玉に瑕ですが、大事な話はすぐ横の親機を使えばいいとなると楽々です。
July 17, 2004
コメント(0)

もうタイトル付けなんて適当です(w・Software Synthesizerを聞き比べる最近滅多に使わなくなったMIDIですが、以前はRoland VSC-88を使っていて現在はYAMAHAのS-YXG50を使っています。どちらもWindows標準のMIDIやESFM音源などを遙かに凌ぐ音源ですが、久々に懐かしくなりS-YXG50でMIDIファイルを聞いてみました。HDDのMIDIファイルは昔VSC-88だったころに保存したもので、大半がSC-88やVSC-88用だったと思います。結果、・そりゃ音源違うから印象も違いますな・どうやらCPU占有率はXGの方が低そうだ・やはりどちらの音源も一長一短あるという風に感じました。結局のところ実際の曲のMP3やWMAには勝てませんけどね・コードレスマウスの電池ここ2~3日前から休止から復帰させるたびに電池残量の警告。やっぱりClick!は電池切れ易すぎにょ○| ̄|_オキシライド乾電池を入れたくなる衝動に駆られています。そしてSVI265改に繋いでいたLogicoolのボール式コードレスマウスもやっと電池残量警告が。数年間放置していた気がしますが全然なくならなかった模様。これを機に新しいコードレスマウスに入れ替え予定です。(どうも電波が悪い気がしてならないので・・・。)・ドコモプレミアクラブポイント機種変更の手始めに電器店で店員にポイント使用の委任状を尋ねたところ、「一括請求で契約なさっている場合特に委任状は必要ありません。」とのご回答。以前P504iSに機種変更したときはポイントを使うなら委任状が必要と言われましたが何か?(爆これでなんとかポイントを利用した上で機種変更に望めそうです。ドコモ東北夏祭りの特典を利用して、併せて9000円くらいは引けそうですし。Xデーは22日あたりかなぁ。
July 16, 2004
コメント(0)
タイトルに困ったので適当に一文。実際書きながら聞いているのはCHAGE&ASKAのSAY YESだったりしますが(w・集中豪雨+電車=不通まぁ期末テスト後は短縮45分授業で楽々帰れたのですが、今日は違いました。駅に着いて列車の運行状況の表示を見たところ、「・・・のため運行を見合わせております。」との表示が。どうも嫌な予感がしたのですがホームまで行ってしまいました。案の定次の列車の表示がすでに過ぎた時間になっており、アナウンスも「xxx駅からxxx駅間で14時30分頃起こった集中豪雨の影響で現在運行を見合わせております。」(↑うろ覚え)と。こりゃ今日は遅くなるかなぁと覚悟しました。それから数十分後電車が来て、結局全て含めて家に着いたのが17時30分頃。家に帰るまで2時間もカカターヨ○| ̄|_日本海側はもっとだめぽなんでしょうけどねぇ。・在庫整理部屋があまりに狭くなってきたので片づけの一環としていろいろ手放しています。まぁそのつもりで仕入れた物なのですが(wとりあえず所持金が2万を超えてくれないと秋葉きつげです。・Windowsの重要な更新今日かなりまとめてあったようです。恒例のアップデートですかねぇ。XPではバックグラウンドでの自動更新のモジュールがアップデートされたそうで、これからのいっそう軽い自動アップデートに期待します。
July 15, 2004
コメント(0)

今日はいろいろ大変でした。朝は天気悪かったのですが帰りは暑!・Yahoo!BB 8M BBフォンレス友人がADSLを引きたいとのことで電器店に一緒に見に行きました。予算の範囲内だとどうやってもYahoo!BB 8MのBBフォンレスプランがやっとなので、それを考えながらいろいろ見ていました。回線の損失を調べたりサービスエリア内かというのも調べたり。終わったら携帯売り場に行って品定めしたり(爆帰りのバスに間に合わず歩いていったらぎりぎり電車に間に合ったり。ということで近々ADSLを引くようです。やはりフレッツなどの他のADSL接続業者の方がいいのですが、予算を考えると精一杯らしいので・・・。・かなり危険な計画とりあえずぁゃιぃ計画案がすでに80%完成しているのでうpしておきます。夏休み中決行予定。近所の電器店での機種変更12ヶ月以上24ヶ月未満:22780円その電器店で使えるポイント:4800円分DoCoMoプレミアクラブポイント:3500円分差額:14480円miniSD 128MB:5~6000円+AVI→ASF変換ソフトとUSB SDカードリーダー・・・何をしたいか分かった方はコメント欄へ(w・KNOPPIX 3.4昨日の夜DLしておいたisoイメージを焼いて起動してみました。やはり3.3より安定した感じ。サウンド関係もちゃんと起動しますし。ただ、安定すればどうもCD-ROMからのイメージ読み込みが遅い気がして・・・。OpenOffice.orgを使ったらかなり遅くてストレス溜まりまくり。
July 14, 2004
コメント(2)
今日は朝から雨。通学のバスも窮屈でした。・FMV-BIBLO NE6/65R環境構築昨日はOSしか入れなかったので今日はソフトウェアをかなりインストール。疲れました。中でも、McAfeeのSecurityCenterは面倒でした。なぜかActiveXで躓くので、ADODB.Stream関係かなぁと一時ファイルや履歴を削除し、直らなかったのでHotfixをアンインストールしたり。結局USのMcAfeeのサイトからActiveXだけ落として日本のサイトからインストールを行うと上手くいきました。大半はセットアップできたので、あとは細々した設定だけです。・ドコモプレミアクラブポイント+Gポイント+電器店のポイント機種変更かなぁ(w・KNOPPIX 3.3で無線LAN暇だったので(!)NE6/65RにKNOPPIXのCDを突っ込んで遊んでいました。無線LANはすんなり認識されましたがサウンドが鳴らず、KDEコントロールセンターでオーディオサーバーを起動すると鳴るようになりました。AC97コーデックなので当たり前と言えば当たり前。無線LANですが、WaveLAN Configration Utilityがついていたのでそこで設定。繋がりません(ぉネットワークカードの設定でIPを手動で割り振ってもどうも繋がりませんし。WEPが臭かったのでもしやと16進数で打ち込むと何とか繋がり、KonquetorやMozillaでWebアクセスできました。それにしても、あんな複雑な設定をしないとネットにつなげられないWindowsに対し、KNOPPIXはCD1枚で起動でき、しかも無線LANまで繋がってしまうのでかなり対照的。CDから読み込むので遅いですが、HDDに入れてもこれなら問題なさそうな。
July 13, 2004
コメント(0)

今日は涼しかったですけど、午後からいきなり豪雨になったりで不安定な一日。涼しかった故に昼寝を3時間ほどしてしまいました。・FMV-BIBLO NE6/65R×Windows2000昨日言っていたとおりクリーンインストールと環境構築中。かなり面倒なのですが、次男が会うたびに「パソコン返せ」と言い出すのでしぶしぶ行っています。Mobile Celeron 650MHzなので三男のLaVie Sと同じ速度でインストールは進むのですが終了後不明なデバイスの類が多すぎ。というより、インストール中暇で眠(・∀.)イイ! CD-ROM起動でHDDをフォーマットして必要なファイルがコピーされてGUIでWindows2000セットアップウィザードが立ち上がるまで意識が飛んでます(wあとはCD-ROMから各種ファイルのコピーや最終設定が行われるところになったので隣の部屋で爆睡。21時起床(ぉセットアップウィザードが終わっていたので再起動してユーザー設定をしてから各種設定に移りました。まずはWireless LANの設定を行わないと何も出来ないのでAirNavigatorで設定。ネットにすんなり接続できますが、流石B級カードで電波強度が66%をふらつき切れまくってます。要買い換え。それからFMWORLD.NETでドライバ落としまくり。ビデオ・i-Panel・ワンタッチボタン・モデム・フラットポイントのドライバを落としてきました。何故かワンタッチボタンとi-Panelの設定?は2000用がなかったのでXP用を入れましたが問題ないようです。サウンドは古そうだったのでYAMAHAから直々に落としてきました。全く問題ありませんでした。今日はWindowsUpdateをやっておしまい。まだまだかかりそうです。
July 12, 2004
コメント(0)

やはり週休の終わりはなんともあっけないものです。天気がぐずついていたので部屋の中で過ごしていたらあっという間に夜。・FMV-BIBLO NE6/65R+BUFFALOメモリ不意をつかれた今日の午後にメモリ到着。早速開封して増設しました。メモリ増設など改造の内に入らないでしょうけどね。これが今回増設するBUFFALOの64MB PC133 SODIMMです。VN133シリーズのようなそうでないような・・・。バルク品なので何とも言えませんが、VN133-64MYの対応機種にNE6/65Rが入っていたので大丈夫でしょう。必ずPCをシャットダウンした上でACアダプタを外し、バッテリを抜いてから作業します。BIBLO底面メモリ蓋を外したところ。すでに差した状態です。横に見えるのがCPUクーラーで、その下にはMobile Celeron 650MHzが鎮座しています。なんともメモリ蓋と言うには大きい場所です。ものの1分程度で増設完了し、起動させてみました。今回のメモリ増設による効能は、・WindowsXPの起動がかなり速くなり、実用に耐えるようになった・LunaをONにした状態でのもたつきもかなり減った・各種アプリを起動したり、Windows Messengerがサインインするまでの時間が短縮された・休止に入るまでの時間は変わらないと言ったところでしょうかね。何はともあれ、やっと実用的になったのでOSをクリーンインストールしなおして環境の構築を始めようかと思っています。・世界名作劇場の絵皿何気なくキッチンを見渡すと変な皿が数枚。左から、フランダースの犬・赤毛のアン・あらいぐまラスカルです。いつの間に世界名作劇場の絵皿が(w勝手に集まっているようなので、傍観していればまた増えるのでしょうかねぇ。
July 11, 2004
コメント(0)

今日も徒然と。・届かないFMV-BIBLO NE6/65R用メモリ某所で購入したBUFFALOの破格新品64MBメモリ、VN133-64MYですが、どうも未だに届きません。木曜日に入金したような気がするんですけどねぇ。ちなみにこれはちゃんと対応機種を調べてから購入したというめずらしいメモリだったりします。友人のFMV-DESKPOWER CE18WB/Rも電器店のネットに接続されたPCから対応機種を調べてから購入しましたが、とりあえず手持ちの他のPCのメモリはほとんどバルクとか出所不明とか標準装備とかだったりします。・友人が来たまた久々に友人が遊びに来ました。狭い部屋の片づけに四苦八苦(wとりあえず部屋の過剰ファックスとコードレス電話機とファイルサーバーとThinkPadは邪魔だったので他の部屋に搬出。それで数時間話をしながらPCでいろいろ調べたりで。ちょうど天気が崩れて夕立になる前に帰ったのでよさげだったと。ちなみに来る前数十分でビデオデッキのクイック修理を敢行。消耗品の交換やハンダ付けでぜんぜんかかりませんでした。さすがに動作確認は帰宅後となりましたが。これなら商売できるかもです(ぉ↑帰宅後の動作確認風景。異常ありませんでした。・PlayStation 2 BB Unit友人との雑談が終わり、帰宅後に隣室に赴くとなぜか弟が黒い変なユニットを手にしていました。・・・PS2専用ネットワークアダプタやんけ!PS2 BB UnitからHDDなどを抜いたネットワークアダプタ部分でした。これでMONSTER HUNTERをネットに接続するという魂胆だったらしいのですが、あいにくその部屋には有線LANが来ておらず(まぁFMV-6300DX2c改には繋がっていますが)無線LANコンバーターをプラスで購入することになりました。結局BUFFALOのWLI-T1-B11あたりになるのでしょうが、設定はすべて私なのでしょうね。
July 10, 2004
コメント(0)

今日は午後から雷鳴が・・・結局昨日の日記通りになりますた。まぁ間髪開けずという感じにはならず、昼寝の妨げ程度にしかなりませんでしたが。・Mobile Celeron 800MHzの発熱チェック某大型掲示板サイト(ぉ)でノートの発熱のネタがあったのでこちらでもちょっと試してみました。負荷は、午後のこ~だの時間耐久モードと伺か、WMP9で連続MP3再生を行い常時100%になるようにしました。結果、10分ほど試してみるとCPU:Mobile Celeron 800MHzCPU温度:(通常):56℃CPU温度:(負荷): 75℃HDD温度: 52℃(HGST IC25N040ATCS04 40GB)室温:30℃計測ソフト:MobileMeterとなりました。CPU換装後にシリコングリスを塗布しませんでしたが別段80℃を超えることもなく熱暴走もありませんでした。このまま夏に突入しても大丈夫そうですが、念のためシリコングリス塗布予定。・Visual Studio .NETインストール中やっと学生認証も終わりプロダクトキーを入手できたので先ほどからインストール中です。それにしてもディスクがたくさんついてて高級っぽく見えますね。MSDNのディスクも3枚ついていますし。必須コンポーネントだけでディスク1枚、そして本体で2枚使う豪華さ。そして.NETのためかインストーラーもWebベースのものになっています。上のMSDNとか.NETの広告が何度も表示されます。さて、あと何時間でインストールが完了するのでしょうか。
July 9, 2004
コメント(0)

今日もまた一段と暑かったです(最近この文章多すぎ?)こんなに暑い中外で体育はかなりきついヨカーン。しかし実習教室でちまちまフォトセンサのハンダ付けを行うのもこれに匹敵するほど暑かったです。・ビデオテープ2種こんなことまで書かないといけないほどネタ切れ中。昨日雑用録画用に富士のVHS HGを購入して来たのですが、どうも300円のSAMSUNGのVHS STDテープが気になり、今日も買いに行ってみました。しかし案の定なく、わざわざ来たのに!と半ばやけくそで最安値だったmaxellのVHS GXを購入してしまいました。一応入用だったのでテープのストックが増えることはいいことなのですが・・・。以前もここにTDKのS-VHS XPとVHS HGの写真を載せた気がしますが、そのXPはCCS専用なのでまだ余っていて、雑用録画のHGが早々となくなりました。余談ですが今回購入の富士のHGには「S-VHS ETにもおすすめ」や「S-VHS ET機能で高画質録画が出来ます」といった表記がないので磁性体とか対応しきれないんでしょうかねぇ。テープメディアばかり買っていると後々収拾つかなくなる気がしてなりません。・晴れ後雷今日某所で天気予報を見ていたらどうも変な表記が。私が住んでいる地域の明日の天気が、(゚Д゚)ハァ?晴れ後雷ってどういう事よ・・・。雷雨とかならまだ分かるものの、はっきり「雷」と言われても困るのですが・・・。学校の帰り際に稲妻が間髪開けずに轟きまくっているのを想像するとかなり恐怖。とりあえずそんな天気にはならないで欲しいにょ・・・・汚れるマウスパッドLaVie Cで愛用しているほっけみりんマウスパッドですが、どうも1週間くらい使うと汚れてくるようです。でもどうやって汚れるのか疑問。以前コード付きのiFeel Mouseの時も同じように汚れたし、Click!に変えても同様でした。ホコリにしては頑固だよなぁと。オプティカルマウスでボールが掃除不要でもマウスパッドの掃除が必要なようです(w
July 8, 2004
コメント(0)
どうも今日も一段と猛暑!のヨカーン。体育で汗だくになるほど逝って良しな暑さでした。・AM Radioまぁ工業高校生ということで授業には実習が盛り込まれているのですが今回の実習題目が「AMラジオの製作」。ストレートタイプでもっとも原始的なものだそうです。3時間実習の時間があり、かつ45分短縮授業だったためある程度の組み立ては出来たのですが結局時間内に鳴らず放課後に突入。放課後はとりあえず回路を追いながら各パーツの配線チェック。ラグ板にかなりの抵抗やトランジスタが集積して自分でもなんだか分からなくなり(w先生に聞きながら何とか不良箇所を特定して直せました。雑音入りまくりのラジオになりましたが。抵抗の空中配線がかなり多くまずかったようですけど。まぁ鳴ったので良しということになりました。ちなみに授業中鳴ったのは1人だけで、放課後なんとか全員終わったようです。ゲルマニウムラジオより骨が折れる実習でした。・メディア買い漁り今日はいつも行っている電器店の会員限定セールが行われていたので行ってきました。ついでにビデオの部品も一緒に。とりあえずハガレンを録画しているビデオテープが終わったので、新しいテープを購入。3本パックHGで最安の富士のもの。いつもTDKばかり使っていたのでたまにはということで。(ビデオに凝り出してからS-VHSのXPやXG、VHSのHGしか買わなくなりましたが何か?)それと浴室用時計がチラシで安かったのでこれも購入。ここで予算が切れたので終了。SAMSUNGの300円の3本パックVHSビデオテープをネタ程度に試してみたかったのですが金欠の余りできませんでした。どうにかするかもしれません(w
July 7, 2004
コメント(0)

今日も一段と猛暑!でした。帰り道外を歩いたので○| ̄|_な感じで。・SHARP fappy UX-F3CL昨日仮に発表した某FAXネタなのですが早々と到着。部品が足りないので格安だったのですが、家で放置されていたUX-F41CLから部品をはぎ取って完全復活。漢字電話帳という当時はハイカラな機能が付いていますが、入力面倒ですね。ジョグダイアルでわざわざ50音をたどって入力ですから。テンキーで入力できるようにして欲しかったです。しかし、電話帳そのものの作りは秀逸。ジョグで一発検索でき、そのままファックス送信もお手のもの。フロストグリーンの筐体も涼しげでよさげ。子機増設したらまたドナドナする予定。
July 6, 2004
コメント(0)

ちょっと頭痛気味の管理人です。ちゃっちゃと書いておきます。・BSデジタルチューナー導入後記昨日鳴り物入りで導入されたSHARPのBSデジタルチューナーTU-HD1ですが、やはりベアボソなのでまともに放送を見ることが出来ません。テレビ放送や連動データ放送、一部のラジオ放送は受信するとこんな表示に。入れるスロットとカードがないんですけど・・・○| ̄|_とりあえずSHARPの修理相談窓口に部品の値段を聞いてみました。以前ファックスのfappy-iの部品の値段を聞いてみたときはあまり好印象ではなかったのですが、今回は受付の方がすぐに話を理解してくれたのでぽんぽん話が進みました。折り返し連絡を入れるが1時間くらいかかるかもしれない旨を了解し、待っていましたが一向に連絡無し。眠くなってきて一時間程度寝てしまい起きたときにはまだ連絡が来ていませんでした。一時間少々してからやっと連絡が。・ICカードスロットASSYが1K円弱・ルーフキャビネットが2K円という情報を入手。さっそく発注をかける予定です。カードスロットとメイン基板を繋ぐフラットケーブルは聞き忘れましたがたぶんあまり高くないでしょうね。これでやっとBSデジタル放送が見られるように・・・あっ!肝心のB-CASカードが必要でした。はぅ~発行に3000円かかるそうな。先は長いですが、とりあえずデータ放送でも見てみました。TiViを表示した状態@PCの液晶ディスプレイ。ConexantのBT878AにS-Videoで接続し、チューナーの出力設定を525pに設定するといい感じに綺麗です。1125iや750pだと走査線オーバーなのか上の方がぎざぎざになりますし、525iじゃ現行放送です。これならBT878Aも捨てたものではないかも。一番楽なのはi.Link経由でぶっこ抜きらしいです(w・SHARP fappy UX-F3CLこれってかっこいいよねぇ(爆・・・感のいい方はもうお気づきで。後日正式発表予定。・Visual Basic .NETを試すとりあえずテスト環境が出来たので試してみました。VB6.0で作ったプロジェクトは自動的に.NETアップグレードウィザードで変換される模様。余計なプログラム文が挿入されてかなりスマートじゃなくなりましたが。・そして明日で期末テスト糸冬 了。もうだめp(ry
July 5, 2004
コメント(0)

テスト勉強しなくてはいけないのでさっさと書いておきます。(というのも以下の通り日中遊びほうけてたからです。)こないな調子でテスト上手くできるんかいな○| ̄|_長々となりそうです。・LaVie Cでマルチディスプレイ再び目の前に使っていない液晶ディスプレイがあると無性に繋ぎたくなるのがどうも私の性のようで、結局止めておけばいいもののまたマルチディスプレイを試していました。一応試験的にやってみたのがこれ。表示では上手くいっているような感じですが、セカンダリで動画再生しながらプライマリでネットサーフィンしていると画面描画が全然追いついてきません。逆をやったり解像度や色数を変えても同様。無理して片方でDVD再生、もう片方でDivX動画再生していたら挙げ句の果てにストールしてしまいました。RAGE MOBILITY-Mには高負荷過ぎました。というわけでもっと軽い事務的な使用方法でも。Wordを広げてB3用紙を100%表示の状態で編集できます。まぁこのB3用紙を印刷できるプリンタはざらにありませんが。Excelでもセルが広大に広くなり、事務的作業にはいいかもしれません。ちなみにこの状態では描画は余裕そう。しかし、セッティング等面倒なので早い話ノート2台とかノート+省スペースデスクトップでPCを2台用意すれば事足りることでした。注:期末テスト前日です。・FMV-BIBLO NE6/65R修理次男の購入したジャンクなFMVですが、どうもバラスのが('A`)マンドクセなので放置プレイでした。暇が出来たらやるさ程度で。しかし最近、OK、落ち着け弟者。 ∧_∧ ∧_∧ (´
July 4, 2004
コメント(0)

どうも各所でヽ(`Д´)ノウワァァン!!を使いまくってる気がしなくもない管理人です。とりあえず毎日あくせくしている気がするので今日は( ´ー`)マターリ いきませう。・届かないVisual Studio .NET昨日Sofmap.comから「発送しますた」のメールが届き、今日朝伝票番号から荷物の居場所を確認したところ、「詳細表示:2004年07月03日 xxx店から配達に出発しました。」という表記に。キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!な気分で待っていましたが一向に来る気配なし。午後指定だったのでもしやとは思っていましたが予想も外れ22時を過ぎた現在でも到着していません。というより、こんな遅くに持ってきたら迷惑なので(・∀・)カエレ!と言いたくなります。毎回時間帯指定を無視するS川K便、改めて「逝って良し!」・HDDの断片化どうもLaVie Cの調子が鈍く、ウィンドウを元のサイズに戻すのも一呼吸待ってしまうようになってきたのでデフラグをかけることに。面倒だったので効率が良さそうなNorton SpeedDiskを使ったのですがやっぱ断片化してるよ・・・○| ̄|_SpeedDiskを使ってもかなり時間がかかるので、INASOFTの「すっきり!!デフラグ」を用いました。一時間程度で終了。現在動作も元通り軽くなり快適になっています。おまけでFMV-PROのデフラグもあらかじめしましたが、余命短いDTLAを最低音響設定で使用しているので全然速くなりませんでした。・LaVie Cのキートップ以前もキートップのてかりが気になりだし、Aキーの表記が剥げてきたので思い切ってキーボードユニットごと新品同様に交換したのですが、またもやAキーの表記が怪しくなってきました。てかりとともにAの表記の半分のコーティングが剥げているように見えます。(そりゃ母音のAはかなりの頻度で使用しますけど・・・。)某所でキートップのみ購入できるらしい話を耳にしているので、Aキーの表記がはがれたら注文してみます。・秋葉に行ったら買うものExcelで所持金などを当てはめながら購入品の吟味をしていました。夏休みになったら秋葉に赴くので。とりあえず暫定的に購入すべきものが決定し、・3.5インチ80GB HDD 7200rpm 流体軸受け(Seagate/HGST)各1台ずつ計2台・2.5インチ40GB HDD 5400rpm 流体軸受け(Seagate)・DVDスーパーマルチドライブ HLDS GSA-4081Bといったところになりました。適宜ゲーマーズで買い物したり(ぉ168ピンSDRAMを購入したりする予定。これで、・FMV-PRO 70S:30GB HDD+6.4GB HDD→80GB HDDDVD-ROM+CD-RW→DVD-ROM+DVD±RW/RAM+CD-RW24xCD-RW→48xCD-RW・FMV-DESKPOWER SVI265:13.6GB HDD+13.02GB HDD→80GB HDD+13.02GB HDD・ThinkPad 390X:20GB HDD→40GB HDD・FMV-DESKPOWER ME/355:None HDD→30GB HDDNone MEM:128MB SDRAM・DELL Optiplex GX1:None HDD→6.4GB HDDNone CD-ROM:24xCD-ROMNone MEM:128MB SDRAM・IBM Aptiva 2255-11J:24xCD-ROM→24xCD-RWとなる予定。一気に二台のデスクトップ機が復活します。また、どうせなので部屋のSVI265に繋いでいるSONYの17インチトリニトロンディスプレイCPD-17ES2も、FDトリニトロン管採用でUXGA表示対応のCPD-E220に買い換えようかと。テレビとか動画ソースを見るのはまだまだCRTの方が綺麗ですからねぇ。期待度抜群の今回の秋葉。抜かりなく用意していきたいものです。
July 3, 2004
コメント(0)

今日は期末テスト二日目。簡単なんだろうなぁとちょっと期待していたのですが、英語:なんか問題多いぞ?情報技術:問題多すぎる上にポケコン保存領域空いてない!_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○惨敗でした(南無どうもテンション狂いっぱなしだったので家に帰ってからふて寝したら脳内スキーリ(`・ω・´) シャキーン月曜日と火曜日に任せまつ。・MSのVisual Studio .NET最近になって中高生だけ4800円程度で買えるようになったので買いました。プロダクトキーの取得が大変そうですが夏休みの暇つぶしに使うので別段問題なし。これでVisual BasicとVisual C++とVisual J#などが使えるようになりましたが現時点で使えそうなのはVBとVC++くらい。夏休み中にどういうアプリを作ろうか構想を練っています。・懲りずにボトルキャップ今日も昼食がコンビニ弁当でドリンクを買ったのですが、セブンで買ったためか変なボトルキャップがついてきました。夏限定なっちゃんトロピカルを購入したのですが、なぜかポケモソのボトルキャップな模様。比較用に昨日のフィギュアも一緒に映っています。調べてみると、「ゴンベ」というやつらしいです。見た目では「カビゴン」の進化前っぽいのですが・・・。参考:ANAの新しいポケモンジェット「ピカチュウジャンボ」まぁどうでもいいのですが日に日にこんな付録で机の上が狭くなっていくような気が。・IBM ThinkPad 560Eの新BIOSFDDが入手できたところでBIOSを書き換えようかとIBMのサイトを見ているとありました。Windows2000対応のV1.13が。このスペックでWindows2000はきついのですが、古いのもなんだかなぁと言うことで更新したいのですがACアダプタを繋ぎ変えるのも面倒なので明日やる予定。
July 2, 2004
コメント(0)

今日から期末テスト。出来はどうもいまいちなような感じです。明日もどうかなぁと思いながら今日の日記。・ビデオデッキのセコセコ修理毎回テスト期間中は何かしらの家電が届くのですが、今回もご多分に漏れずビデオデッキのジャンクが転がり込んできました。「テープが絡む」との症状で、どうも一度他のユーザーの手を伝ってきているようです。他の人から購入した後テープが絡むようになり使用を中止したとか。早速開腹。からから音がしますが、どうやらフロントパネルのボタンへLEDの光を誘導するプラパーツが取れていたようです。付けなおしてこれは完了。別段怪しいところはなかったので試験的にテープ再生。問題なく映っています。早送りも問題なく、巻き戻しを・・・と巻き戻してみるとみるみるうちにテープが巻き取られずにメカに溜まっていきます(w恐怖でビジュアルサーチに切り替えてたるみをとり、テープを排出。この症状は・・・とメカを分解してパーツを交換してみることにしました。・・・なぜかいつも交換しているパーツが外れません。汚いし。よく見てみると軸に針金が巻いてあって取れなくなっていました。何とかペンチで針金をほどいて部品を取り外せましたが。前々所有者はこれで修理していたのでしょうか。爪が折れたこのパーツは役に立たないので新品交換すべきなのですが。左がセコ修理のパーツ、右が正常品です。真ん中の軸が入る穴の周りが左のセコ修理パーツでは汚れていて、爪も折れています。とりあえず手持ちの状態のいい同一パーツを使用して置き換え。組み直すと正常に巻き戻しも動作するようになりました。ルーフカバーを閉めようとすると、今度はバネが落ちていました。手持ちのメカを見ながら確認すると、テイクアップ側リール付近のバネであることが判明し、一件落着。・・・あまり意味なさそうなバネなのですが。・変なフィギュアキリンの微発砲サプリの付属品。どうも真ん中から違うデザインが微妙。今にもなくしそうなほど存在感がありません。・子機間通話対応親機以前も同じような電話機を入手した気がしますが、今回のものは子機間通話が出来る親機を入手。仮説では、・同社コードレス子機はほとんど旧~新まで機能的には同じで、子機間通話などの付加価値は親機によって決まることという内容を検討していました。今回人柱になろうと入手したわけです。何台か子機を集めてみますが、子機間通話が出来なければ○| ̄|_
July 1, 2004
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


