全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は台風でいろいろ大変だと思っていましたが、そんなに関係ありませんでしたね。唯一困ったと言えば天気予報が逆で雨後晴れなのに晴れ後雨になりかけたことと、帰りがかなり蒸し暑かったことでしょうか。別に台風が12時頃再接近して大雨になってもその時間は家庭科実習室で蒸しプリンを作っていましたのでw・Norton先生にあんなことやこんなことを・・・wぁゃιぃタイトルですが全然そんな気は無しで。あるマシンで今更Norton Internet Security(以下NIS)をインストールしたのですが、最初に入れていたNorton SystemWorks(以下NSW)のAntiVirus(以下NAV)と競合するため一旦それを削除してからインストールしました。・・・が、機嫌最悪。設定画面は動かないしAntiVirusの内部エラーは起こるわで。挙げ句の果てにアプリの追加と削除も動かなくなりました。渋々双方削除してもアプリの追加と削除が動かないので、WindowsScripting Hostをインストールし直したらやっと直りました。次にNISを入れ直し。なぜかNAVは内部エラー。Symantecで調べると再インストールが必要そうで○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_Norton先生はOSを巻き込んでおかしくなるので面倒です。もう一度NAVだけ再インストールするとやっと直りました。ここまで何十回再起動したことか。LiveUpdateをかけて終了。もうNSWを入れるのは明日にしようと思い始めてます。。。・NTT フレッツADSLモアIII 47M開通間近こちらに書き忘れていましたが27日にNTTのフレッツ担当からADSLモアIII47Mの工事などの連絡が来ました。それによると、■ADSLモデム到着:9月1日(水)■ADSL局内工事:9月2日(木)午前中とのことで。学校帰りに歩きながら話していたので間違いはご愛敬。で、今日早くもレンタル機器回収キットが到着。NTTロジスコで佐川飛脚メール便でした。早速開封すると衝撃の真実が。あれれれ~、VoIPアダプタも返すんですか?(藁以前電話連絡貰ったとき、■1回目:現在のVoIPアダプタはモアIII47Mに対応できないので他のを送る?■2回目:現在のVoIPアダプタはそのまま使えるのでルーター内蔵ADSLモデムを発送するがルーター機能は切ってくれといった感じだった気がするのですが・・・。そして今度レンタルされるモデムは、今流行のVoIPアダプタ機能内蔵タイプでスペースも節約できるのですが内蔵のルーター機能を切るとVoIP通話も出来なくなる代物らしいですし。ちょいと116に掛け合うことにします。今日は17時を過ぎてしまったので連絡しても繋がりませんでしたけどね。・今週届く商品■三菱17インチダイアモンドトロンRDF17S■Panasonic S-VHS ETデッキ M-Nコンバータ付き NV-SB770■NTT東日本 ADSLモデム-NVIII部屋の片づけが必要。
August 31, 2004
コメント(0)

どうも夜の空模様は上空の大気の動きが速いようで。月が見えたり見えなかったりしています。結局のところそれが台風の影響だとしても、明日この太平洋側に深刻な被害をもたらすかと言えばそうでもなく、学校の臨時休校にはほど遠い物だと推測されます(泣期待していませんけどね。・汚れたLaVie Cシルキーホワイトに一目惚れして購入したLaVie C LC65Hですが、どうも夏休みの間に汚れた模様。ふとキーボードのスペースキーに手垢らしい物を見つけてから気になり出しました。ということで内外共に清掃することに。内側(ソフト側)は不要ファイルの削除とデフラグを行っておきました。外側ですが、まずトップカバーのLCD開閉ラッチ付近に垢が。洗剤拭きを何度かすると、もとのシルキーホワイトの光沢を取り戻しました。LCDの開閉をかなりの頻度で行っていた証拠ですw同じように本体の隅々まで拭きました。一度シャットダウンしてケーブル類を全て外した状態にて。なぜか底面の場所に1円玉2枚ハケーン。音量ダイヤル付近や指を置くことの多いパームレスト・キーボード・キーボード横の枠などを念入りに拭きました。NXパッドも同様に汚れていました。周りを拭いたら液晶パネルを拭き、最後にマウスとマウスパッドを拭きます。マウスとマウスパッドを拭いたら、今まで多少重かったマウス操作が軽快に。効果覿面です。そしてケーブル類を戻し、立ち上げ直します。ソフト面でも断片化が減ったお陰かタスク切り替え時のもっさり感が低減され、入力もべたつくキーなど皆無なので楽々です。一番がマウスの滑り具合で、これはかなりのものです。やはり夏熱い時期が終わったらPCの掃除も必要ですね。・デジカメを携帯内蔵カメラで撮る今思い起こせば去年秋葉のLAOXザコンでFinePix F410を買ってから以来FinePix自体の写真をHPに載せたことがなかった気がします。ネタも乏しくなりつつあるのと、2メガピクセルカメラ搭載の携帯に機種変更してから久しいので携帯内蔵カメラを用いて撮影してみました。後々何かのネタに使えるかもしれませんし。なかなか綺麗に撮れました。ただ、フラッシュを使うと白く飛びまくるのでフラッシュ無しで撮影したため若干暗いです。ブルーイルミネーションはとりあえず映っています。今日の日記は全てP506iCで撮影した画像で書きましたが、なかなか実用的な範囲の画質で撮影できています。こりゃネタ専用にするのも勿体ないような。秋葉でminiSDを買い足した方がよさそう。
August 30, 2004
コメント(0)

さて、何の歌詞でしょう?・・・とここでクイズをやっても空しいだけですな○| ̄|_・F900iC VS P506iC 携帯カメラ対決何気なく弟のF900iCの128万画素AFつきCCDカメラと自分のP506iCの195万画素パンフォーカスCCDカメラで対決してみました。被写体は他の弟(三男)。動き回って撮影を拒みますが、それがどれだけ忠実に撮れるかで勝敗を決めます。3枚ほど撮影してみて結果発表。やはりF900iCの応答速度は遅く、しかもAFが効かないような動きのためぼやけまくる上に変な物まで映っています。P506iCはメカシャッター+キセノンフラッシュのお陰でどの写真もデジカメで撮ったかのような映り。表情もはっきり出ています。言うまでもなくP506iCが勝ちました。ITmediaでも50xでは最高峰のカメラ性能と謳われるだけのことはあります。ついでにEPSONのプリンタで普通紙に出力して親に見せたところ、「これ携帯のカメラで撮ったの?すごいねぇ~」とえらく感心していました。FinePix F410のサブとしてもふさわしいこのP506iC、やはりSXGAで撮りまくっているのでminiSDカードのサブは必要だなぁと改めて思っています。16MBじゃ全然入りませんので。すでに80%くらい使ってます。・A5403CAその後ネタ用として大活躍のA5403CAですが最近はもっぱら充電しっぱなし。・・・だけではかわいそうなのでここで一枚。データフォルダのサウンドがすごいことに・・・。個人的な趣味丸出しです。しかも12.8Mのデータフォルダをすでに64%も使っているようですし・・・。この機種はYAMAHAのMA-5というFM64和音音源LSIを搭載しているのでMIDI演奏も綺麗で、調子に乗ってフルバージョンのXG用MIDIをPsmPlayerで変換してminiSDでぶち込んでいるためだと思います。MIDIの再生能力はやはりYAMAHAでピカイチです。ちなみに音源LSIといえばP211iがROHMのPCM32和音音源LSIを積んでいたのが思い起こされます。ヘボかったと(wP504iからは自社製(Panasonic製)のPCM32和音音源LSIを搭載していたので少しは状況が変わりましたが。P505iSくらいから48和音になりましたが、結局PCMなので今までのPシリーズのような音がします。(2102VなどFOMAはFM音源。Nソフトということに関係が?)・そしてダビングSX550が直ったので早速となりのトトロを一本のテープにまとめる作業を。今日初めてジョグで編集したのですが、これは便利ですね(w録画中一時停止位置を間違えても、ジョグで戻ってそこから継ぎ足せますので。FEヘッド様々といった感じ。繋ぎ取りも綺麗ですし。そのおかげか、今日はとなりのトトロを3回も見る羽目になりました○| ̄|_テレビの色むらがより気になりだした今日この頃です。そろそろDVDレコーダーを買おうかとチラシを漁っていたのですが、予想通り東芝のDVD-R/RW/RAM対応DVDレコーダーのD-R1が3万を割りました。そろそろ手が届く場所だと不要なビデオデッキを整理しつつ資金に回していますが、在庫処分なので残っているかどうか微妙。下手すると学校帰りにDVDレコーダーを買って帰るぁゃιぃ高校生になりかねません(w問題はDVDメディアの好き嫌いが結構多い内蔵東芝寒損ドライブ。プリンコとかで自動的に消えるDVDを作成したいのですが(wwまずはレコーダーが認識してくれないと話になりません。まさか太陽誘電の美録遺産しか受け付けないとかないですよね?友人はPSXに太陽誘電の美録遺産を使用しているようですが、どうも美録遺産を使うほどの番組を録画していない気がします。ええ。
August 29, 2004
コメント(0)
夏休み終了後やっとの土日。いろいろ溜まっていたことをやり遂げないと、と朝から作業していました。疲れたぽ○| ̄|_・難航するビデオデッキ修理昨日の予告通りHS10のもう一台のジャンクと、直っていなかったSX550を修理することに。SX550をまず修理しようと分解してローディングアームを交換したものの、なぜかモードセレクト用ギアが固くて動きません。もしやと思い一度ギアを外しても動かず。おかしいなぁと思いながらよく見てみるとローディングアームのギアが一山ずれていました○| ̄|_直してからギアをはめ直して組み立て完了。直ったみたいです。異常に難航したのはHS10。現在動いている方はテープパスが合っていないのか若干縞状のノイズが入るので元のシリンダーに戻す作業も一緒に行いました。結果、・正常に動いていたHS10→再生画像が判別不能に!?・メカ不良のHS10→正常動作だが取り出し時詰まるというさんざんな結果に。前者のメカをシリンダごと後者の本体に組み込んでみると同様の映像になるので結論:HS10用ヘッドが一個逝っていた○| ̄|_ということに。悲惨です。とりあえず後者のメカで正常動作を目指すことに。この機体のメカはH55の物なのでカセコンが合っていない可能性が高く、出来るだけHS10のカセコンの部品を流用して直しました。部分部分同じメカでもH55とHS10では形状の異なるところがあり、そこはHS10の部品を移したり出っ張りを切り取ったり(w結果、普通にテープが出し入れできるようになりました。最後になりますが、どうも松下機は手を入れるとけがをする確率が多いような。手も比較的グリスまみれになりやすいし、どうにかして欲しいところです。ただ単に未熟者という突っ込みは受け付けません(爆次はM-Nコンバータ付きのSB770の修理と使用テストを書いてみます。・MovableTypeプロバイダーのホームページアカウントが空いていて勿体ないのでcgiでMovableTypeをインストールしようと試みました。結果、失敗!@niftyはcgiアドレスが特殊だったり、使えるスクリプトが少なかったりで結構難航するようです。しかも先駆者がいない現在では望みも相当薄いですし。おとなしくココログで暮らすにょ・・・
August 28, 2004
コメント(0)

やっとこさ競技大会終了。去年よりは若干よさげな結果ですた。しかし夏休みボケは未だに治らず眠いので手短に。・Panasonicパーツ到着部品到着の連絡が昨日入っていたそうなので今日電器店に取りに行きました。一個840円とかクソ高けぇです。ボタくり?家にあるSUPERDRIVE採用機において80%の高確率で破損しているテイクアップ側ローディングアーム。今回HS10とSX550を修理するために二個購入してきました。(次はSB770を一台仕入れたのでまた買わないと。)今日は疲れているので交換しませんが、明日はHS10同士のシリンダースワップとHS10とSX550のローディングアーム交換、各種内部清掃で忙しい模様。同時に3台デッキ分解かよ○| ̄|_・VAIOのまねごとVAIOにはちょっと前の機種からVAIO Mediaというソフトが標準搭載されるようになり、VAIO間ならGigaPocketで録画した番組をあたかも録画したマシンで再生しているかのように再生できたりで便利そうです。だからといってVAIOに買い換えるわけにはいかないのでフリーソフトでとりあえず簡単に似た環境に。で、最近使っているのがこの方法。ふぬああで予約録画(huffyuv圧縮・wave音声)→VirtualDubでDivXエンコード→出来たファイルを共有フォルダに移動→100Mbpsネットワーク経由で他のパソコンから再生→(゚д゚)ウマービデオキャプチャーボードにはBSデジタルチューナーを繋いでいるのでデジタル放送も録画できます。というかそれしか録画してません(汗一応余裕を持って1分前に録画開始するようにしています。スタンバイ等はかけませんがモニターは消して寝ます。見る前にVirtualDubでDivXエンコードを行い、インターレース解除を設定して見やすくします。元のファイルは10GB以上にも及ぶのでギガビットイーサでさえ駒落ちしそうなヨカーン。あとは他のPCからWMP9で再生するだけです。無線LAN経由だと紙芝居なので無理。ソースがいいのか、DVDを見ているかのように再生できます。これでアンテナ線がない自室でもいろいろ番組を見ることが出来ます。やはりLANを引いておいて良かったと思う一場面でした。
August 27, 2004
コメント(0)

今日は涼しかったのですが競技大会で一カ所に留まることがかなり少なかったため疲れますた。夏休みの運動不足がかなり露呈される結果に。・連日残業毎日のように進路関係の書類作成で17時過ぎまで居残りする羽目に。競技大会で少しでも速く帰りたいのにこんな有様です。(家で書いてこないのが悪いという突っ込みはしないでください。)手首がバカになるほど綺麗に履歴書を書くのはとてもしんどいです。そして帰りのバスに間に合わせるのが至難の業。走って間に合わせたりで。せめて最終日の明日は普通に帰りたい○| ̄|_・HLDS DVD SuperMulti GSA-4082Bの新ファーム未だに数枚のDVD-Rを焼いただけのGSA-4082Bですが、LGのサイトをふと覗くと新ファームA207がアップされていたので更新することに。今回は4x書き込み対応DVD-Rメディアの認識に関する更新のようです。最近のドライブはWindows上からアップデートできて便利になったものです。まぁ面倒でIAAを入れたままアップデートしましたが問題なかった様子。1分ほどでアップデート完了。焼き品質が変わっているといいなぁと思いつつまだ焼いていません(wDVD MovieWriterで以前RiTEKの8xメディアなのに4xで焼いてしまう症状を目の当たりにしたのでどうも勿体なくて。メディアを購入したあき○お~の店頭表示を見る限り、LG製ドライブはファームウェアをアップデートすると8xで書けますとあったので期待して購入したのですが。これなら4xメディアと大差なし。だけど8x書き込み対応ドライブなのでどうせならその恩恵を受けたいですし。メディアを変えるべきか、オーサリングソフトを変えるべきかと難しい局面です。・Visual Studio 2005 Expressベータ版が配布されていたのでインストールしてみたVisual Studio 2005 Express。インストールしてから記事を書かぬまま時間が経ってしまいましたがとりあえず簡単にまとめ。Visual Studio 2005 ExpressはVisual Studio 2005シリーズの廉価版(というよりプログラミング初心者などに優しい仕様)という位置づけで、現在のアカデミック版と同じマーケット向けの製品となるようです。で、早速インストール。ベータ版は別々(VBやVC++など)なのでとりあえずVBをインストールしてみました。インストール手順は前バージョンの2003とあまり変わりません。(途中で.NET Frameworkなど200MB強DLされますけど。)インストール完了後のバージョン情報にはコードネームWhidbeyの文字が。ちなみに現在メインの開発環境にしているVS.NETのVB2003のバージョン情報。使い心地は微妙。2003のコードエディタがよりワープロソフトのように使えるようになったことぐらいでしょうか。もちろん2003と同じように使え、ごく普通にVBのアプリが作成できます。フォントが気に入らないのですがなんとかなるでしょう。ということでかなりいい加減なVisual Stuidio 2005 Expressのレビュー。VBしか取り上げてないのは管理人が疲れているからです○| ̄|_
August 26, 2004
コメント(0)

今日から二学期早々の競技大会が始まりました。なぜか応援しかしていないのに偏頭痛○| ̄|_疲れ果てて布団に入っていたら日記も書かず寝過ごしていた罠。・Panasonic NV-SB770なぜか不意打ちで購入してしまったビデオデッキ。アナログハイビジョン放送が受信できるM-Nコンバータ内蔵の高級機。しかしメカはペナペナで蹴りをかましたらすぐにつぶれそうな作りです。ジャンクなのに4000円は高すぎたかなぁ・・・○| ̄|_
August 25, 2004
コメント(0)

夏休みボケも最高点に達しそうな管理人です。夏休み、Come Back!!!タイトルまでもおかしくなってしまっています。・始業式天気が悪く蒸し暑い中始業式。校長の話が途中でループ状に繰り返していたところはかなりウケましたが(校歌と国旗と校旗)それ以外は面白いところもなくぼけっと始業式終了。・・・なんで始業式の日に普通授業あるねん_| ̄|○川しかも帰りまで普通日程だし(泣疲れまくった一日でした。明日からの競技大会が心配。(観戦する側でもたぶん暑さで・・・。)・MITSUBISHI DiamondFlat RDF17S自室のFMV-6450DX3用に新しいモニタを買いますた。というのも、・デスクトップをもっと広大な面積で使いたい・SONYのモニタを使っているので寿命が心配(w・PCのキャプチャーカードにビデオデッキを繋いで高画質で見たい・同じくDVDももっと綺麗に見たい・フラットディスプレイが欲しいといった考えから。映像を綺麗に見たいと言うところで液晶モニタは却下になり、結局17インチのフラットディスプレイを買うことに。で、ちょうどいい出物があったので買うことにした次第です。UXGA(1600x1200)表示まで対応しているので、携帯で最大サイズで撮影してもスクロールせずに見ることができます。(実際アプリの枠でそこまでは使えませんけど。)FPM(Fine Picture Mode)搭載で動画も綺麗に表示できるそうです。(ただ単に輝度をアップさせるボタンの気もするのですが・・・。)CRTもMITSUBISHIお得意のダイアモンドトロンNF管でフラット。アンチシャドーマスク管の私にとっても好都合です。現在使っているSONYの17インチTrinitronも売り払い、差額2000円程度で入手できたので満足です。新しいモニタが到着するまでの繋ぎで、余っていた14.1インチ液晶モニタを接続しておきましたがやはりXGA(1024x768)では狭すぎます。今までSXGAに慣れていた目にはちとアイコンが大きすぎます。見た目もなんか不釣り合いになってしまっているので、早くモニタ来ないかなぁと思う次第です。(まるで某スーパーチェーンマ○トのサービスカウンターのPOS脇のポイントカードシステム用端末のようです。)・Panasonic SUPERDRIVE用(T)ローディングアームやっと今日注文。キャプスタンベルトを買う余裕もなくアームを2個。まぁベルトはリンスで洗うと縮むらしいのでセコ修理に回ることにします。これでHS10とSX550は直る予定ですが、半端なく中途半端にテープを使いまくっている今日この頃なので早急にSX550を直してダビングで整理したいところです。
August 24, 2004
コメント(0)

もう休みが終わりなんだ・・・と。夏らしいことをあまりした記憶がない管理人でした。・NV-SX550早くも故障修理したときからうすうす感じてはいたのですが、やはりだめでした。先日テスト使用しているとき、テープを取り出そうとしたらF06エラーで落ち取れなくなったことがありました。このときはテープをちょっと持ち上げたらテープが出てきましたが。今日はちょうど「となりのトトロ」でも見ようとカセットを入れてから起こりました。再生してみると、先日入手した修理前のNV-HS10のように画像が乱れていました。こりゃやばいと思いましたが後の祭り。取り出しボタンを押してもテープが中で絡まっているようで、何度か出し入れしてやっと取れました。再度テストテープを挿入しようとするとメカが途中まで動いてテープは排出されるだけ。もしやと挿入口から中のメカを見てみると、ポスト奥にいるやん○| ̄|_結果、やはり(T)ローディングアームが元凶ということが判明。クソ。そりゃギアと鉄板のかみ合う部分だからプラスチックのギアは負けるだろうに。ここはタイマーっぽい気がします。しぶしぶ先日直ったばかりのNV-HS10をラックに入れ替え。ヘッドを元の機体と交換していないのでテープパスがずれており、映りが悪いまま。NV-SX550が直るまでの繋ぎですからこのままで。もう一台のNV-HS10も(T)ローディングアーム待ちだし、全くやってられません。これじゃ同じメカのVHSやS-VHS、D-VHSは簡単に全滅でしょうなぁ。とりあえず電器屋にこれを2つ注文することにします。・IBM DTLA-305030を復活させる集団突然死と訴訟とファームウェアアップデートで有名な(?)IBMのDTLAシリーズHDDですが、ご多分にも漏れず家にもあります。廉価な5400rpmの30GBであるDTLA-305030です。この次のIC35Lシリーズも、初代は構造がかなり似通っているので集団突然死の可能性が高く皆口々に「逝った!」と言っていた時代でしたね。さて、前置きはこれくらいにして以前某Blogに書いたとおりこのDTLAもクラッシュの前歴があります。(動作中にカコンカコンでフリーズしたりするやつ。)あの頃はまだメインHDDだったためだましだまし使用していましたが、今はSeagateのBarracudaになりDTLAは弄り放題なので、巷でDTLAやIC35Lを復活させるためによく用いられるHGST DFT(Drive Fitness Test)を使用してみました。現在ファイルサーバー予定機にXPをインストールした状態でDTLA-305030は取り付けられているのでそちらで実行。まずは下調べにQuick Testでも・・・。途中でカコンカコンなってます(゜∀。)アヒャ!!ヲィヲィ、すでにガン宣告ですか?(゜∀。)アヒャヒャ!!和訳すると、ドライブに1つ以上の異常があるので1.ドライブを消去して不良クラスタを上書きする。2.セクターを修復する。不良クラスタを上書きする。のどちらかを行ってくださいだそうで。XPは要らないのでさっさと1.を選択。「Are you sure」と聞かれるのでYesで返答。・・・「Are you really sure?」(本当にいいんですか?)しつこいよ。Yesで返答。ここで初めてErase Diskの画面に。長い○| ̄|_フォーマットが始まってからまた1時間ほど。ほんと長いなぁ。終わってみるとTestもオールグリーンでとりあえず直った模様。(そりゃ大切なファイルは置いておけませんけどね。)改めてWindows2000をインストール。パーティーションは15GB:15GBで切りました。カナーリ適当w念のためSMARTを確認したりしましたけど問題ないようで。あと何ヶ月持つかが見物です。同じく部屋のFMV-6450DX3改につけた猫鳴きHGSTも、鳴き声が断末魔に聞こえてだめぽ。
August 23, 2004
コメント(0)

懐が寒いのにもかかわらずノートPCを購入しようとしている無茶な管理人です。今日も徒然と。・SAMSUNG SpinPointP SP1604N160GBで9000円を切る破格のHDD、SAMSUNG SpinPoint SP1604N。秋葉でも街頭で宣伝するほど破格な模様。某レビュー記事を見ても「高速」とか「静か」とか求めるべき性能がおおむね備わっているように感じました。流体軸受けだし7200rpmだしUltraATA/133対応だし。・・・ただ「耐久性」の話が無かったのでそこが問題ですが。SeagateやMaxtorのようにRMA保証が無く、ショップの独自保証で修理するしかないのはちょっと気がかりです。最近BSデジタル放送をパソコンで録画するようになり、低圧縮codecを使用しているためか30分で10GBにもなるので作業用に大容量HDDが欲しいと思っていた矢先の話なのでかなり傾いています。安価な機種は他にWesternDigital製のCaviarがありますが、未だにボールベアリング軸受けというところで引っかかっています。ボールベアリング軸受けでもかなり静からしいのですが、最近購入したHDDはすべて流体軸受けなので無用なこだわりが(wとりあえず9月に秋葉に逝くときに散々悩んできます。結果良ければ親のノートPCもSpinPoint M MP0302H 30GBになりそうです。(自分のノートはHGSTのTravelstarかSeagateのMomentusなのにw)ちなみにマザーは最新BIOSで137GB以上のHDDに対応できるそうな。815E B-Stepなのによくやります。・WindowsXP SP2 RTM続編某所から入手したSP2 RTMのテストで気になったところを少々。SP2 RTMのネットワーク関係のコントロールパネルアイテム。「ワイヤレス ネットワーク セットアップ ウィザード」という物が増えています(多分)これは、無線LANクライアントカードを装備したコンピュータからAPを経由してネットワークに接続するためのウィザードのようです。コンピュータ間通信のアドホックモードは未サポートのようですがあまり使わないので別段問題なさそう。SP1以前に比べると格段に無線LANのセットアップが簡単になりそうです。他にも無線LANアクセス状況の表示が分かり易く表示されるようになりました。(タスクトレイのアイコンも無線LAN専用の物に変更。)これはSP2 RC1で調べた話です。また、些細な変更ですがシステムのプロパティのCPUのクロックとメモリ容量が一行に表示されるようになりました。ここは弄らなくても良かった気がするのは自分だけでしょうか?ハードウェアタブを開いた表示で「デバイスマネージャ」のボタンが一番上に配置されている点も細かな変更。その代わり「ハードウェアの追加と削除」ボタンが2段目に変わり、隣に「Windows Update」ボタンも。自動更新タブの中身も分かり易くなり、詳細設定タブのパフォーマンスオプションには「データ実行防止」タブが追加されました。最新のCPUに組み込まれたNo eXecute(NX)機能をここから制御できるようになります。BlasterやSasserなどバッファオーバーフロー攻撃等を用いたウイルスからメモリ領域を保護できるようになり、安定したシステムを保つことが出来るそうな。EfficeonやAthlon64、Opteronなどで利用できる模様。この機能のせいで起動できなくなるマシンもあるそうですけど。修正BIOSの適用で起動できるようになり、No eXecute機能も使えるようです。とりあえずSP2は正式版がMSから発表されても、念入りに使用しているハードウェアやソフトウェアの対応状況を確認してからバックアップを万全にしてインストールすべきです。巷ではSP2をインストールしたらブルースクリーンになってシステムがクラッシュしたという怖い話もありますので。
August 22, 2004
コメント(2)

ついに今週も終了。そして始業式のある8月第4週に○| ̄|_やりたいことはなるべくやっておきたいところです。・WindowsXP SP2 RTM日本語版巷で流行っていたので、家でもテスト用マシンを仕立てて試験的に導入してみました。SP2 RC1とは違い、起動画面が変更されています。HomeEditionかProfessionalか起動画面では判別不能に。逆に言えばHomeEditionと表示されなくなったので、ちょっとグレードアップしたような感じになるだけでしょう。インストール後のバージョン情報。XP SP2 RTMという感じに表示が変更されています。BetaやRCではないことは確かです。大きな変更はWindowsセキュリティセンターの装備とそれに伴うファイヤーウォール機能のデフォルトON設定やWindowsUpdateの定期インストール機能などがあげられます。これらは後日紹介予定。・Panasonic NV-HS10を嗜む?テープ挿入口が閉まらない手持ちのNV-HS10を修理すべく入手した同NV-HS10が今日到着。実は付属していたリモコン欲しさに購入したという話も(wそして今回気づいたのですが、私の所有する前面パネルが青のHS10は特別みたいですね。ネットの写真や今回来たHS10を見ると前面パネルは透明のようですし。私は青のほうが好きなので今回は青い機体を修理します。「再生が汚く見られた物ではない」という症状だったので、どうせ他社の5倍モード対応デッキのようにヘッドの寿命が早かったのだろうとヘッドを交換すれば直ると思っていました。早速シリンダーごと交換してみました。再生めっちゃ汚くて見られません!!!ヘッドじゃなかった様子。じゃあ基板かと手持ちのHS10の基板に今回到着のメカと手持ちのシリンダーを取り付けてテスト。全く変わりません。おかしいなぁとサブ基板を交換してみたり、いろいろやっていたのですがふと動作中のメカを見て気づきました。ローディングポストが規定位置にない?昔一番初めのジャンク修理となったSONY SLV-FX9と同じ現象です。ドライバーでローディングポストを一番奥に当たるまで押してやるとかなり綺麗に映っています。やられました○| ̄|_やはり犯人は(T)ローディングアームですた。家に来たこのメカのデッキは8割方ここが破損して不動品になった物ばかり。ヘッドの方が先に逝ったのはNV-H55 1台のみでした。ギアとアームがセットで800円という高値で、しかもこのギアは歯が欠けるとメカが暴走する恐ろしい物。テープが出てこなくなったり、逆にテープが入らなくなったり、再生画像が汚くなったり。下手するとモードスイッチの不具合より多そうです。酷いとモードセレクト用ギアの位相もズレ、直す途中で中央の支柱を折ってしまい買う羽目になったりでさんざんな部分。愚痴はこれくらいで早速挿入口のふたが閉まらない方から(T)ローディングアームを移植。後は分解の逆の手順で組み立て直してテスト。「昔録ったテープも綺麗」の謳い文句で知られる3次元DNRをONにして数年前に普通のVHSテープに録画した某番組を再生してみたのですが、ぜんぜん綺麗じゃないですね。TBCはやはり必須。こんなペナメカなのでなおさらです。これでNV-HS10が一台復活。もう一台の方もヘッド等映像回路的な問題ではなく、メカの不良だと分かれば話は早く、(T)ローディングアームさえ入手できれば復活できる状態に。挿入口のふたが閉まらない現象も、NV-H55用カセコンが合わないためでNV-HS10の部品取り用メカから挿入口ふたを動かす右側のレール部を移植して修理完了。アームを注文してくる予定です。NV-HS10が2台復活してもあまり使う場所ないですねぇ。一応S-VHSでET対応で5倍録画対応なので使おうと思えば・・・ですが、部屋のNV-SX550に画質劣りまくりなので微妙なところです。
August 21, 2004
コメント(0)

夏休みももう数日。という割には結構ネタが豊富な一日ですた。・PlayStation2買い換え数ヶ月前にSCEに修理に出して一応普通に使えていたPS2ですが、最近になりまた調子が悪くなり、「MONSTER HUNTER」や「太鼓の達人」などしか受け付けなくなったと思ったら数日で完全停止。 むなしく残るエラーメッセージ○| ̄|_弟たちはついにブチ切れて「買い換えだ!!!」という話が。結局その方向で決定しましたが。SCPH-3xxxx台はだめぽという情報を弟が友人から入手したらしく、「絶対SCPH-50000で!!!」と指名買い。そして昨日Sofmap.comで注文。SCPH-50000NB。ミッドナイトブラックという変な色(!)で、微スケルトンになっています。(弟談、「今までの色で良かったのに!!」だそうで。)ファンの改良など、今までのSCPH-30000よりは耐久性いいかなぁと。ついでにネトゲ用にLogicoolのUSBキーボード、iK-20も購入。これは前言ったとおり。もしかすると明日同時に届くかも。ぶっ壊れた前機種も某所で売りに出したら5000円強で売れたし、GポイントとSofmapのルピーポイント両方付いたし、なんとも(゚д゚)ウマーな買い物ですた。・P506iCでminiSD読み取りエラー最近はもっぱらA5403CAに入っている16MB miniSDカードですが、そろそろ戻そうとまずminiSDカードの中身をA5403CAのデータフォルダに移動してからminiSDをPCに接続。そしてPrivateフォルダ内の「AU_INOUT」フォルダと「AU」フォルダを削除して取り外し、P506iCのスロットに挿入。・・・ここまでの作業で今まではちゃんと認識できていました。あれぇ~miniSDのアイコンにペケがついてるよっ!(藁見るからに何か不具合が起きています。普通に差しただけなんだけどなぁ。差し抜きすると普通のアイコンになったので、データフォルダから閲覧を試みるとこんな冷たいメッセージ。○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_さっきまでA5403CAで読めてたろ!!!PCに戻しても読めますし、A5403CAでも認識しています。しかし、P506iCでは相変わらずエラー。フォーマットしようにも「このminiSDカードは使用できません」みたいなメッセージが出てフォーマットできないし。いろいろフォルダ階層など調査しつつP506iCに何度か戻しますが、やはりエラーが出るので思い切ってA5403CAで初期化。ロックナンバーを入れるとフォーマットが始まり、一瞬で終了。試しにP506iCに入れて、miniSDの中身を覗くと・・・。「Please wait」・・・読めた!!!もちろん中身が空なのでフォルダが読めただけですが。幸いPCでバックアップを取ってあるのでそれを書き戻し、またP506iCへ。ぉぃぉぃ、このヘタレminiSDor本体め!!!フォーマットしてから入れ直すも、またエラー。もうだめかと思いました。正直DSに持ち込む覚悟はしていましたし。だめ元で無理矢理スロットを清掃したり、miniSDカードの接点も綺麗にしたり。あまり効果ありませんでしたけど。「ゆっくり差したらどうだろう?」とふと思いつき、実行。miniSDカードが読めました。もしやと思い、またPCに差し直してバックアップを書き戻し、P506iCにゆっくり挿入すると・・・読めた(゚д゚)ウマー!!!それから何度か出し入れしていますが問題なく読めるように。ホント、こんな症状は二度と体験したくないものです。・NEC LaVie U親のノートPCをそろそろ買い換えようかなぁと矛先がここに。AMD K6-2を久々に弄れるかなぁと言う感じです。改造も結構簡単みたいですので、CPU:AMD K6-2+ 550MHzMEM:256MB(128MBx2)HDD:30GB(SAMSUNG SpinPointM MP0302H)CDD:24xCD-RWOS:Windows2000 Professionalという感じに強化予定。親孝行と言うよりはただK6-2をまた使ってみたいという話だったり。
August 20, 2004
コメント(0)
休みも残り少なく、一時間一時間もったいない今日この頃。・ネタ切れネタ切れにつき今日は簡素に。(といっても部屋のデッキを梱包していたりなんだりしていたら時間が早々と過ぎていってしまったためだったりします。)面倒ながらDLするのもおっくうなのでAIRのFarewell songをA5403CAに手打ちで入力しているのですが、これまた死ぬ!まだサビの部分まで達していないのに符号は130突破。高校1年の時に最後に見た符号の解釈をフルに使って打ち込んでいます。フラットとか無いので適当にごまかすしか・・・。というわけで作りかけ。・秋葉逝きその2ちょっとした用事があり、9月始めにまた秋葉に行くことになりますた。何を購入してこようか検討中ですが、たぶん今回はジャンクを見てこようかと。何げに3回行ったのに一度もQCPASSやGENO行ってませんし。Logicoolのコードレスキーボード+マウスも捨てがたい・・・。
August 19, 2004
コメント(0)

ついに夏休みが1週間を切りました。もう○| ̄|_で○| ̄|_で・・・。やり残した物あり過ぎな感です。・夕刻の俄雨と激しい雷鳴いつものように今日も猛暑で居間のエアコンを効かせつつダイニングのデスクトップPCでオンラインバンキングを行っていたのですが、いつしか外から雷鳴が。初めは遠かったのですが、だんだん近くなり挙げ句の果てに数100m圏内に。光ったとほぼ同時に爆音を上げていてとてもじゃないけど気が気ではありませんでした。ADSLのリンクも大きめの雷に合わせるようにリンク切れ。そして最終的には「電源の瞬断」○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_一瞬にしてオンラインバンキングの表示が消えてAWARD BIOS画面になったのでした。これだからこの時期は・・・。見計らったかのように次は豪雨ですし。UPSでも入れるべきなんでしょうかねぇ。・NV-SX550の画質にハマる昨日鳴り物入りで家に到着し、挙げ句の果てにインチキ修理で直ってしまったNV-SX550を今日はいろいろ使ってみました。(暑かったのでほんの1時間程度ですが)とりあえず自分の所有するアニメのテープを再生する限りはかなり綺麗。ジッターがほとんど出ないことと、輪郭のざらつきや暗部のノイズなど皆無。大枚はたいて購入したHV-S780にさえも勝る気がしてきました。ということでNV-SX550で好んで再生することになりそう。昔撮ったテープも綺麗という三種の神器も効きがいいと気持ちいいです。(まぁ処理を何もしない映像もそこそこ好きですが目はデジタル慣れしているようで。)特にBS-iなどの良質な映像ソースをVHS標準もしくはS-VHSで録画した物を再生させると「今放送中?」と間違えるほどの綺麗さです。Panasonic機らしく、3倍モードのトラッキングは驚くほどぴったり合います。頭出しやビジュアルサーチも激速で、以前使用していたKメカ機のNV-SB600Wとは雲泥の差。3つくらい前の番組を頭出し指定しても、SB600Wでは結構かかったのがSX550では一瞬。途中に飛ばす番組の最初にカウンター表示される「s 02」といった番号もすこすこ変わります。360倍速SUPER DRIVEに変わるだけでここまで快適になるとは。ただ、結構高速で巻き戻されるので寿命やテープへの負担が気になります。走行系が荒れたままこれを使うとテープを切断することになりかねないかなぁと。ついでに高速化の弊害か、それともブレーキを再整備しないといけないのかビジュアルサーチ中に見たい場面にさしかかって再生ボタンを押しても数秒は確実にずれます。同じ方向(早送り後再生)などは顕著にズレが分かりますが、逆方向(巻き戻し後再生)はそこそこ実用範囲内です。デメリットを差し引いても十分にペイする今回のビデオデッキ。久々にいい買い物をしたと思いました。
August 18, 2004
コメント(0)

今日はやっと夏休みで最後の登校日でした。隣のクラスは元から無かったようですが○| ̄|_注:管理人は現在異常な睡魔に襲われています。文章表現がおかしいところもあるかと思いますが大目に見てください。・Panasonic NV-SV1+NV-SX550修理記やっと電器店に行けたので修理を頼まれていたNV-SV1の部品を調達。今回注文した品は■キャプスタンベルト■ローディングアーム(T)の二品。写真には入手時に一緒に同封されていたモードスイッチも写っていますが購入はあくまで二品で900円強でした。NV-SV1はこれらの部品交換で直りました。Panasonicのギアって最初からグリスが付いてるんですね。これは驚き。ついでになぜか注文をかけていたけど発送の連絡を受けていなかった自室用NV-SX550が到着。どこが病巣かといろいろ探っていましたが、まずはテープをローディングせずに戻ってくる模様。分解して確認すると、ローディングポストが出たまま。モードセレクト用ギアはアンローディング状態なので位相がずれています。メカを外して基板だけになりましたがこんな様子。あなた、ちょっと場所間違えてますよ(wやはりローディングアームがこのメカの最弱点らしいです。外してみるとNV-SV1と同じような感じになっています。部品取りメカから移植。やばげな感じですが。この部品は新品交換がよさそう。ただ、これらを交換しても位相が合いません。ギアをたどっていくとやはりモードセレクト用ギアの部分で問題が。NV-SV1のようには固くて回りません。仕方なく荒技で現在のギアを外し、なんとか部品取り用メカからギアを移植することに。もの凄く苦労しましたが完了。その後、カセコンの位相ズレ(ギア1山分)など直して正常動作を確認。NV-SV1とNV-SX550で再生テストを敢行。TBS BS-i「忘却の旋律」VHS HG 標準@NV-SV1NHK BS2「劇場版カードキャプターさくら」VHS STD 標準@NV-SX550どちらも変わらず綺麗(・∀・)イイ!!久々の松下画質を楽しんでおりました。やはりW3次元+デジタルTBCの効きが良く、ジッターもほとんど見られずとても安定した画となっていました。ということで部屋のシステムに組み込みました。写真撮り直さなきゃ(w
August 17, 2004
コメント(2)
半日くらいPCにかじりついていると腰が・・・VisualStudio.netを久々に起動してC#でプログラミングをしたりいろいろと。そろそろ内蔵HDDを60GB~80GBのものに交換したいLaVie C。最近のHDDは同じ流体軸受けでもかなり音が小さくなってきているようで、しかも5400rpmが主流で速くなっているので買い換え時かと。予想通りTP390Xに積んだHDDはLaVie Cよりも速かったですし。ネタ切れも甚だしい今日もなんとか徒然と。一日中悪霊に取り憑かれたかのようにAIRをやっていましたが何か?・オリンピックのITインフラオリンピックのITセキュリティはどうなっている?ギリシャのアテネで開催されているアテネオリンピックですが、そこのITインフラにおけるセキュリティもなかなか上手くできているそうです。特に、使用するサーバー・クライアントPCが標準的な構成のPCで、外部からのアクセスを遮断するためほんの一部しかインターネットに接続されておらず、内蔵CD-ROMドライブやUSBポートもBIOSレベルで無効にされているようです。かなり手が込んでますね。というよりこんな簡単なことでセキュリティ面が向上するとは。そしてウイルススキャンの定義ファイルの更新やその他アップデートが必要になった際はLANDeskやSymantec GhostでLAN経由配信をするそうな。これも合理的な感じです。まぁ家庭内LANの管理者なのでセキュリティ面で参考になりますが、弟の使用するクライアントPC5台を一括管理するのは容易ではないです。何度言ってもタスクトレイに自動更新の通知が出ていてもインストールしませんし、ウイルススキャンの定期的なシステムスキャンもキャンセルしたりするので。もう少し管理が楽なように鯖を立てて、そこからOSを起動させるようにすれば・・・と思っても家庭向けPCにはPXE起動機能がありませんので無理かと。唯一対応できるのは企業向けFMV-DESKTOPとVersaPro NXだけの模様。
August 16, 2004
コメント(0)

そろそろ夏休み終了まで数えるほどになり、かなり危機感を覚えつつある管理人です。・Panasonic NV-HS10+NV-SX550(゚д゚)ゲトー夏休みが終わる前に部屋のAV機器群をパワーアップしたくなり、とりあえず以下の商品を発注。まずはNV-HS10。ジャンクですが、たぶんヘッドのみ故障なので手持ちのNV-HS10(ボロ)から移植して終了。ついでに消耗品を少々交換して戦線復帰。どこに配備するかが一番の問題。次にNV-SX550。ジャンクですが、どうも故障箇所は未だ不明。届いてからある程度チェックしてみて故障箇所を断定予定。先日修理開始したNV-SV1と同じ故障なら楽でいいのですが。これは部屋のHV-S780にダビング送り出し機として接続予定。やっとW3次元+TBCでダビングも綺麗になりそう。(これがシリンダー不良とかすでに部品取り済みだと泣きます。)・Logicool Cordless Desktop CK-20M今日やっと知ったのですが、ワイヤレスキーボードとワイヤレスオプティカルマウスのセットを5000円以下でLogicoolが発売したようです。キーボードは音量調節ボタンや他ワンタッチボタンなど付いており、マウスもオプティカルタイプでメンテナンスフリーです。なかなかお買い得なセット。部屋のFMV-6450DX3改のマウスが陳腐化してきたので、どうせならキーボードごとこれに入れ替える予定です。
August 15, 2004
コメント(0)

やっと涼しくなりつつ今日この頃。暑さ寒さも彼岸までと言いますけどまだお盆です。ここの地域のこの時期の風物詩であるじゃんがら念仏も今日は盛んなようで外がにぎやかですが日記は徒然と。・エアコンクリーニング注:家庭用エアコンメーカーはエアコンの個人による洗浄は故障の原因となるため行わないように言っています。これを真似したことによりクソ暑い時期にエアコンが使えなくなっても管理人は責任を取りませんので実行に移す際は自己責任でお願いします。さて、我が寝室(和室とも言う)に設置してあるエアコンも購入後早3年。そろそろ吹き出す風の臭いが気になりだし、どうも効きも悪い気がしてきたので思い切ってエアコンを自前でクリーニングすることにしました。(電器店に頼むと数万取られるので、3回やれば買い換えと同じw)何分三菱霧ヶ峰の最廉価モデルで、フィルターが枠や網すべて同じプラスチックで出来ているためにもろく、家のも破れてしまっています。その影響か熱交換機にもの凄くホコリがたまっていて効率が悪そうです。今回はそれが落とせればいいやと中のエアフローファンは弄りません。(あのとき中まで掃除できるモデルを購入していれば(ry)使用したのはアース製薬のエアコン洗浄スプレー。どこのスーパーやホームセンターでも置いてあるものです。手順では、1.エアコンのコンセントを抜き、フィルターを外し熱交換機を露出させる。2.電源部や基板、モーターなどに薬剤がかからないようにする。3.熱交換機のフィンの目に沿ってスプレー噴射。4.乾燥させる。という感じになっていたので、まずエアコンを分解(w前面パネルを外すだけだと絶対ケースを伝って基板に薬剤がかかって霧ヶ峰が短い生涯を閉じてしまうので(爆フラップ下の左右のキャップを外すとネジが露出するのでそれを外して斜め上に持ち上げるように前面ケースを外します。すると上手い具合に熱交換機が露出するので、右側の電源部などをビニールで囲って作業開始。(もちろん足下も何か敷かないと薬剤が飛び散りますので注意。)スプレーし終わり、あまりに足りないなぁと思いつつここからオリジナル。巷の話では、こういった洗浄スプレーはそのまま乾燥させるとドレンパンに亀裂を生じさせ水漏れの原因になるそうです。最悪エアコンを買い換える羽目になりかねないので、ここで別途用意した霧吹きで十分に水洗い。汚れが落ちていない部分もこれである程度綺麗に出来ます。フィンを素手や物で触ると、これまたもろいので変形してしまい能力が低下してしまうので注意。そしてそれらを終わらせたのがこれ。なんとかフィンが白銀色を取り戻しました(w以前はホコリしか見えなかったので結構綺麗になったようです。室外のドレンホースから出た洗浄後の汚水をバケツではない容器に集めたので洗面所で見てみました。なかなかデンジャラスな汚れです。CMみたいな真っ黒な汚水にはならなかったので少し残念ですけど(爆ついでにホコリまみれの前面ケースも丸洗いして水気をふき取り元の状態に戻します。この機種には「内部乾燥」という有り難い機能があるので、ある程度自然乾燥させたらこの機能を使って放置。すべての作業が終了し、始めに冷房を使ってみたところ・前より冷えるようになったようだ。・ドレンホースから出てくる水の勢いが強くなった。という感じに変化が見られました。何かと長引いて半日かかりましたが、まずまず満足な仕上がりです。・AIR Original Soundtrackいや~、Amazon.co.jp早いねぇ、昨日注文した商品が今日届いてしまいましたよ。佐川メール便もそこそこ速いんでしょうかねぇ。購入後Amazon.co.jpの商品ページを見たら入荷に4-6週間かかると書いてありました。先に買っておいてヨカタ。ということでパソコンに向かっている間聴いているのですが、やはり(・∀・)イイ!!同封のブックレットには観鈴ばかり。そして「鳥の詩」と「青空」と「Farewell song」の楽譜付き。何かと便利かも。明後日には例の本の方がメール便で発送されそうなのですがもう机の最大積載量オーバーやね○| ̄|_#最近はデジカメすら出すのが面倒でP506iCでばかり撮影しまくっていますがなかなかデジカメっぽい写真になるので重宝しています。miniSDカード買い足そうかなぁ。
August 14, 2004
コメント(0)

謎なタイトルで今日も徒然。・無料で散在(成り立たない!?)今日いつものようにメールをチェックしていると、気になるメールが。Gポイントからドコモプレミアクラブポイントへの交換失敗の知らせでした○| ̄|_携帯を変えるときに使えなかったのでむしろ良かったり。戻ってきたポイント+残高で5100ポイントくらいあったので、Amazon.co.jpで散在しまくりました。(散在といってますけど実際金銭的には全然使ってません。)○AIR オリジナルサウンドトラック○まほろまてぃっく(4)○ちょびっツ(4)これだけ買っても、0円という表示が涙が出るほど(゚д゚)ウマー1500円以上配送料無料というのが効いて、3品買うことが出来ました。CDと本を別に買ったため、CDは本日発送された様子。明日明後日にでも届くのでしょうかね。・Panasonic SUPER DRIVE INTELLIGENT SYSTEM部屋で使っているダビング送り出し用の日立VT-SV99NVのマイコンにバグがあることが発覚し(!)どうも信用できなくなってきたこととW3次元+TBCが無いとつらいのでそろそろ新しいデッキを導入しようかと。どうせなら3倍の互換性に強いPanasonicにしようと、いろいろ探しました。ごく最近の機種はコストダウンの鬼でシャーシもベコベコでデザイン重視なのでちょっと前(2000年前後)のデッキを検討することに。結果、PanasonicのNV-SX550あたりがいいかなぁと。神器はどちらも搭載で、アモルファスヘッドやS-ET機能など基本はちゃんとしています。前後のSB660/SB770でも可。ちなみに今家にあるのは、PanasonicのNV-SV1。SX550に5倍モードなどを付けた後継機。部品がなぜか盆前に電器店に到着したらしく電話が来たのですが、わざわざ行けないので登校しないといけない17日にすることにしますた。それにしてもPanasonicって部品の納品早すぎw#ちなみに上の2枚の画像はA5403CAを使って撮影しますた。なぜか横にして撮るとちゃんとプレビューが横になったり、AFロックでマクロ撮影は結構使えたりであまりバカに出来ませんね。
August 13, 2004
コメント(0)

某S王女:脳みそくすぐっちゃうよっ♪漏れ:アボーンそんな一日ですた(ぉぃ・BSデジタルチューナー復活記今日の(正確には明日の午前12時30分から午前1時まで)アニクリの放送に間に合わせるため急遽スケジュールを組んで電器店に部品を取りに行きました。ついでにHGタイプのVHSテープも購入。正確にはプリント基板という名称らしいです。税込1050円ですた。取り付けは至極簡単。ただ該当位置にはめるだけですので。ネジ止めしてケーブルをメイン基板に接続して準備完了。やっとさまになった感じです。これが無いとこのチューナーは使い物にならないので。(まぁB-CASカードスロットがないBSデジタルチューナーは不要ですが)とりあえずそのまま電源を入れてBSデジタルのテレビ放送を受信。そりゃB-CASカード入っていないからごもっとも。次に本命の先日新しく発行して貰ったB-CASカードを挿入。ワクワク!!!数秒後、画面に表示されたのは・・・。この結末は次回へ!!!というのは冗談で、ちゃんと映りました。カメラでキャプるほどの番組がやっていなかったので手抜きで写真取り忘れました。とりあえずBS-Japanでやっていた「わがままフェアリーミルモでポン!わんだほう」を録画予約。録画されたであろうことを確認してから本命の予約を。明日が楽しみかもしれません(爆・各キャリアの2Mピクセルカメラ付きケータイを試す以前反抗を仄めかしていた端末ですが、2Mピクセルカメラを搭載していたので電器店で触ってきたVodafone V6 Series V602SH by SHARPと自分のmova P506iCと画質を比較。結果、V602SH>P506iC>>A5403CAという感じになりました。(これは個人的な感想なのであまり気にしないでください。)電器店でホットモックを弄ったV602SHですが、光学ズームが面白いですね。ビデオカメラのズームのようにヒューンと2倍ズームされるので。スウィーベルスタイルも片側にしか回りませんが面白い試みかと。オートフォーカスも今までの機種よりいささか高速です。Javaの起動は爆速mova P50xi(504以降)にはかないませんが、それ以外の操作系もスコスコ動くので快適です。次に某ルートから入手したA5403CAですが、カメラだめだめです○| ̄|_どうもぶつぶつした粒状ノイズが気になります。SXGAでファインでベストショット機能をOFFにして撮影していますが、やはりだめ。そしてオートフォーカスの焦点が合うまでの時間も長めで、シャッターチャンスを逃しやすいかと。極めつけがシャッター音がしてから実際に撮影されるまでのタイムラグで、音が鳴ったからといってすぐ動かすと手ぶれ画像になってしまいます。とりあえず少しでもタイムラグが発生しないようにオートフォーカスOFFで使っている始末。いいのかなぁ○| ̄|_カメラ以外は別段問題なく、レスポンスも良好です。その中でも特筆したいのが液晶の綺麗さ。2.2インチQVGA Crystal Fine液晶を搭載するA5403CAですが、その画質はかなりのものです。隣の2.4インチQVGA TFT液晶を搭載するP506iCに迫力で負けていますが、シャープさではA5403CAが抜き出ている感じ。また、A5403CAはP506iCと違い明るさ以外にコントラストの調節もできます。待受は適当なサイトから適当に持ってきた画像ですので気にしないように(w明日は3GPP2ムービーに挑戦予定。SH-Mobileの速度を体験してみます。
August 12, 2004
コメント(0)

昨日は大騒ぎした割に今日は全然。眠いのでちゃっちゃと書き上げます。・TP390Xの結末あの日記を書いた後、未だ試行錯誤していました。すると、とても恥ずかしいことにDocuments and Settingsフォルダの中にusername.pcnameという感じでデータが残ってました○| ̄|_激お騒がせして済みません。とりあえずそれらをD:ドライブに待避し、リカバリイメージをD:ドライブにコピーしたらTrueImage起動CDでリカバリスタート。数十分後・・・今までの環境が戻ってきますた(・∀・)イイ!!ということで他にアプリなどのアップデータを入れて完全復活。壁紙がLaVieですが気にしないでください(w今回は九死に一生といった感じでしたがすこぶる快適です。番外編でTP390Xの放熱状態でも。某氏考案のペットボトルキャップによる底上げです。後部は純正のチルトアップスタンドを使用しているので実質キャップは二個のみ。これで未だに熱暴走無しなのは驚きです。・Panasonic NV-SV1に挑戦今回、このページからもリンクしてあるたかろー。さんのビデオデッキを修理することになったのでここに詳細を書きます。症状は「テープを入れても戻ってくる」ということです。(ちなみに下は手持ちのNV-HS10で、位相を確認するため準備。)外装から蛇足ですが、1999年から2000年あたりの商品は省電力にこり始めているようで、ご多分に漏れずNV-SV1にもその表示が。従来機NV-SX505比67%減らしいです>待機電力消費そして後継機のNV-HS10は、それを上回る78%減。それに伴ってか剛性がヤヴァくなってます。コストダウンが省電力にも一役買っていそうな感じ。(天板ベコベコ言いまくっています>HS10)前置きはこれくらいにして、故障箇所をチェック。まずはモードセレクト用のギアの位相が明らかにおかしいです。反対側になってしまっています。この写真では苦労して位相を直し終わった後の様子になっていますが、どうやって位相を直すか困りました。このギアは外しづらく、固定もきついです。仕方なく逆の発想でそのギアの繋がっているローディングポスト付近のギアを外して位相を合わせることにしました。そして新たな問題発生。ローディングポストを動かすアームに繋がっているバネが入ったギアが一部欠けています。これがすべての元凶かと。テープがローディングされず(ローディングポストが動かないので)入れたテープが戻ってくるのだろうと予想。部品取りのNV-HS10のメカ(カセコン逝去)からパーツを移植しようとするも、こっちも欠けてる!!○| ̄|_部品を発注しました。ついでにキャプスタンベルトも。直るまでかなり時間がかかりそうです。カセコンも微妙にばらけていたのでHS10の位相を参考に組み直し。最後に新品のモードスイッチが同梱されていたので一応交換。ここでも問題が。鉛フリーはんだが溶けない!!!PanasonicがAV機器にこの時期から使い始めた(であろう)鉛フリーはんだですが、どうも融点が高い様子。そりゃそうでしょうけど。既存のモードスイッチがどうしても外れないので、普通の鉛入りはんだを上から流し込んで一緒に混ぜ、はんだ吸い取り線で取りました。あとは普通にモードスイッチをはんだ付け。まず一段落です。それにしてもこの系列のメカ、VHSからD-VHSまで多彩な機種に採用されていますが、この耐久性を考えると危ないなぁと。数年しか持ちそうにない設計です。S○NYのVHSデッキも同じような故障があったので今回は早期発見できましたけどね。下位機種から上位機種まで同じメカなので流用がたやすいという利点もありますが、やはりD-VHSやS-VHSなど高画質を求める機種にはもっとふさわしいメカを積んで欲しかったものです。お陰でベルトもKメカのコックドタイプからただのゴムベルトとなり、伸びが気になり交換する羽目になっています。
August 11, 2004
コメント(0)

さっきから○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_な気分です。・休日学校出勤進路決定のいろいろな作業のために学校へ。帰りは早かったです。というか行った意味なさげ?暑かったです。・♪OS飛んだ~データも飛んだ~データも飛んで~壊れて消えた(泣今日はThinkPad 390Xをちょっと環境整備しようとアプリのアップデートをしていました。jetAudioをインストールしたり、ちょっと設定を変更したりで。で、Adobe Acrobat Readerが6.0だったのでAdobeのサイトから6.01をDLしてセットアップしていました。セットアップも中盤に入っていきなり電源断。この時期なので良くあることでブレーカーが落ちた模様。ブレーカーを上げて作業再開しました。「Windowsを起動しています・・・Windows2000 Professional」ここまでは良かったのですが、「Unknown Hard Error」ブチッ・・・「IBM ThinkPad」ブルースクリーンになって落ちました。ぉぃぉぃ・・・。何度見ていても立ち上がることはなく「Unknown Hard Error」 。漏れの顔もブルースクリーン(真っ青)。漏れの心もブルースクリーン(ryWindows2000のディスクで自動修復を試すも「OSが見つかりません」。回復コンソールでchkdskをかけてから再起動しても「Unknown Hard Error」。KNOPPIXでマイドキュメントをDドライブにバックアップしようとしても「コピーに失敗しました」。Me起動ディスクで立ち上げてもNTFSファイルシステムは見えないし。Acronis TrueImageでリカバリしたくてもパーティーションのサイズを保つにはHDDにファイルをコピーしなきゃならないし、マイドキュメントの類はCD-Rを節約するためにnot inside。八方ふさがりです○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_共有していたLaVie CのHDDのバックアップフォルダも空。強行突破と言うことでWindows2000を同ドライブの他フォルダにインストール。フォーマットや領域の変更もせずに実行。ファイルを残しておくために。何とかインストールも終わり、Documents and Settingsフォルダを・・・。ファイルがない!!!ヽ(`Д´)ノウワァァン!!!見 事 に 消 さ れ ま す た一応さっきから「復元」で試してみていますが、すべて見つからなかったら漏れはどうすれば・・・?
August 10, 2004
コメント(2)

明日が登校日だと思うと○| ̄|_「今日は登校日なんだ 今日は登校日なんだ」攻撃は使用不可(w・日立テープナビ使用テスト先日仕入れた日立のS-ETなテープナビのテストをしてみました。同じVT-SV99NVが部屋にあるので画質面でどうかなぁと。走行系とヘッドのクリーニングをしてから手持ちのテープを再生。いつもながら映っている内容は気にしないでください(爆外見がラックの中のSV99NVより綺麗なのはもちろん、どうも仕入れたSV99NVの方が画質が綺麗な気がします○| ̄|_いい加減TBCやW3次元系デジタル映像処理が使えないSV99NVは手放してSV510あたりのTBCやW3次元系デジタル映像処理がついてくるデッキに変えたいです。・pingで無線LANを落とす先日ネットゲームが出来るようになった我が家のPS2ですが、なにぶん無線を経由しているため通信が不安定な傾向にあるようです。それが無線LANの部分なのか、それともインターネット回線の部分なのか調べるため、テスト的に無線LANに高負荷をかけて落とす実験を敢行。同じ無線APに接続しているThinkPad 390XからPS2のゲーム実行時IPへ向けてpingを300回送りました。6MBのファイルにしておきました。そのpingを10個くらい立ち上げて同時にping。さすがにきついのかPS2に接続した無線メディアコンバーターは時たま無線のリンクが切れました。また、そのうちに完全に切れて「通信エラー」が発生。この状態でThinkPad 390Xもネットや無線APの設定にアクセスできず、無線LANカードが暴走しているようなのでカードを抜き差ししてリセット。それから無線APの設定画面でログを見ると、「Net Buffer Overflow.」と何個も。無線AP側で落ちてしまっていたようです。流石WLA-L11G(w今度は無線LANカードが落ちるのは嫌なので有線LANに接続されたデスクトップ機で同じ事を実行。全然落ちません。有線LANだとあまり効果ないみたいです。ここは考えを変えて、直接無線APを落としてみることに。10個ほどpingを立ち上げ同時に300回6MBのファイルを断続的に無線APに送ってみました。結果、やっぱり落ちました。無線LAN経由のPCも、無線APまではリンクされていますがそこから先が接続できない模様。有線LAN接続のPCから無線APのログを見ると、「Net Buffer Overflow.」が立て続けに並んでいます。結論:無線APで弱いものはバッファオーバーフロー攻撃が可能(w注:公共施設など自分の環境以外で実行しないように。大迷惑です。・茨城久々に家族で茨城まで出てきました。いろいろ用事を済ませた後某焼肉店で夕食を摂ったのですが、そこのトイレがどうもかなり気合いが入っているようで思わず携帯カメラで激写。狭いトイレに一般家庭6畳~9畳用のエアコンが!?三菱霧ヶ峰GXVシリーズでした。無駄に新冷媒HFC(R410A)採用機。リモコンが見あたらず電源は入れられませんでしたが(wあそこのトイレは窓もなく夏の昼間は蒸し風呂状態なんでしょうかね。それにしてもあの光景はワラタwww
August 9, 2004
コメント(0)

連日のようにキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!を使っている気がしなくもないのですが・・・。そろそろ部屋の片づけとかいろいろしたほうがよさそうです。・B-CASカードやっと到着今日の目覚めはけたたましいインターホンの鳴動から(爆眠い目を擦り一階に下りると郵便局でした。「代金引換郵便で3000円になります」と言うので、財布から3000円出してハンコを押して受け取り。受け取ってから見てみると、どうやらB-CASカードのようでした。キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!けど速達の割にはかなり遅めの気がするのですが・・・○| ̄|_開封。すると説明書き数枚と、よくデジタル放送機器を購入した際に同封されているB-CASカードの入った台紙が。台紙から取り出したB-CASカード。台紙や同封の説明を読む限り、自分で登録しなければならないよう。電話で手続きしたのですでに手続き済みかと思っていましたが甘かったようです。けど、オンラインでちょちょいと登録を済ませられたので問題ありませんでした。B-CASカードをBSデジタルチューナーのTU-HD1に挿入。形になっていますねぇ。しかし、それを読み取るスロットの部品が無いので707ヘルプチャンネルは相変わらずこんなつれない表示。そりゃ読み取れないでしょうけど、4月以前ならこの状態でもBSデジタル放送を見られたんですけどね。とうとうICカードスロットユニット待ちの状態になりますた。仙台SHARP SSに部品があることを祈ります。それと、もしかすると居間のテレビにもBSデジタルチューナーを導入するかもしれなくなってきました。アテネ前ですし(関係なし?蛇足ですが、上の文章を書いているときやたらとATOKが変な省入力候補を表示しまくっていました。あまり使わない文ばかり省入力候補にされても・・・○| ̄|_自動で学習するのも考え物だったりする今回の一例。・SD-MovieStageで調子が悪くなるLaVie C昨日インストールしていろいろ試行錯誤していたSD-MovieStage。古いバージョンだったのであえなく作成したファイルは端末側で再生できませんでした。もう洋梨なのでアンインストール。綺麗に削除できたかのように見えましたが、問題大発生。FinePix Viewer自動起動しねぇ!!○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_今までFinePix F410をUSBで繋いで電源を入れると自動的にFinePix Viewerが立ち上がって画像保存ウィザードが表示されていたのですが、アクション一切無しに。自動再生の設定など弄りましたが効果無し。MovieStageは自動的に外部メモリをSDと認識したので、どうやら外部ストレージのドライバや付随するレジストリが改変されたまま戻っていないのだと安易に想像がつきました。ただ、Norton WinDoctorを使ってチェックしても直らなかったので、「こりゃFinePix関係のファイルを再インストールか('A`)マンドクセ」と考え始めました。しかしふと思い出したXPの必殺技。「システムの復元があるじゃん(・∀・)」失敗もあり得ますが背に腹は代えられません。早速実行。まずはよさーげな復元ポイントに設定。復元開始をポチッとな。再起動が始まり、ようこそ画面で復元が実行されています。10分くらいかかってやっとXPの通常のようこそ画面に。(といっても背景がAIRの神尾観鈴なようこそ画面ですが何か?)・・・「復元は成功しました。」(・∀・)イイ!!起動が終わり、F410を接続。普通にFinePix Viewerが起動。簡単に直ってしまいました。システムの復元マンセー!!!この機能だけでXPから離れられない自分が(ry・ネットラジオさっきはCrystal KayのMotherlandを聴いていたのですが、いきなりぽぽたんのテーマが流れ出しました。さて、このラジオ局名は?(爆
August 8, 2004
コメント(0)

やばい・・・と思う今日の徒然。・PS2もインターネットに先日弟が購入してきたPS2のネットワークアダプタですが、同じく先日コレガダイレクトで発注していた無線ネットワークコンバータの到着により日の目を見ることに。ちなみにアウトレットだったため、本体とACしかありませんでした。縦置きスタンドくらい付けてくれればいいのに(泣)まずは設定。ThinkPad 390Xに接続し、有線LANを有効に。説明書を読みつつWEPキーやIPの割り当てなどをさくさく設定していきます。ある程度設定してリブートすると、難なくWLANランプが点滅を始めました。これがAPに接続できたという表示らしいです。次にThinkPad 390Xから取り外し、PS2に接続。背面のEther端子にストレートケーブルで繋ぐだけです。あとはネットワーク対応ゲームを起動するだけ。そちらでIPアドレスやDHCP、DNSの設定をしてやるとすんなり繋がりました。拍子抜けです。PS2で採用されたDNAS認証もするする通ります。USBキーボードも使用できたのでそこそこ快適。ただ、設定をして弟に返すと、たまに「通信エラーになるんだけど?」と言われます。・・・やはり回線へぼいんかいな○| ̄|_Aterm WR7800HにルーターとAPを統合したい気分です。特にAPなんてBUFFALOから見捨てられファームウェアさえ更新できない代物なので。・BSデジタルチューナー復活記~パーツが!?~先日急遽放送されることになった番組に影響され、急いで注文したSHARP TU-HD1の部品ですが、今日電器店から連絡。「注文した際の名前だと部品取れないっす。展開図見て」(注:本当はちゃんとした口調です。)とのことなので、ファックスで展開図を送ってもらいました。改めてファックス買って良かったと思うひとときです。「見てからプリント」機能をONにしていたので、まず液晶で確認。縮小されていて分かりにくかったので印刷。なんとか部品を特定できました。どうやら接続ケーブルとスロットは一緒のようです。安上がり♪あとは連絡を折り返して、部品を改めて注文。仙台のサービスセンターに部品がないとお盆明けになるそうで全然間に合いません。というより今日でも間に合わなさそう(泣)B-CASカードも速達の割に届かないし、ひどい話です。それもこれも4月からのコピワン制御のせいですな。・au A5403CA by CASIO CDMA2000 1x買う気はなかったのですが、つい・・・。2Mピクセルケータイ2台も要らないなぁ。というかP506iCメインだし。今思えばこれ買わないでSD-Video変換ソフト買えば良かった○| ̄|_
August 7, 2004
コメント(0)

毎日忙しいような眠いような。・ASFファイル作成ソフト以前ここでちらつかせた計画を実行するためにいろいろ情報を得ていました。とりあえず手持ちの機材はSD-Video準拠ファイルの作成に対応している模様。となると作成ソフトは純正のSD-MovieStageかSHARPのPixLabと言うことになります。(一口にASFファイルといっても、音声部分がG.726フォーマットなので一般的なソフトでは作れません。)困ったのが両方とも商用ソフトで、3000円以上してしまう点。これがCDMA方式の端末なら3GPPとしていくらでも無料の作成ソフトがあるのに。QuickTime Proが高くてもNokiaの作成ソフトは無料です。とりあえず部屋を探せば何とかなると探してみたところ、SD-MovieStageの古いバージョンがありました。(たぶんV1)インスコして試してみるのですが、どうもDivXやMPEG4V2のファイルに食いつかない模様。しかも変換のやり方が分かりません。ヘルプを読むと、SDをPCに接続すればいいらしいのでminiSDリーダーにminiSDカードを差してUSBポートに接続したところ、すんなりアプリにSDのアイコンが出てきました。次は容量の問題。SXGAな画像を何十枚も温存しているため、すでに残りが3Mもありません。しぶしぶHDDに移動。食いつかない動画ファイルを無圧縮AVIに変換し、それを放り込むと変換スタート。8分くらいで出来ました。早速端末側にminiSDカードを差して再生。・・・再生出来ねぇ!あえなく旧バージョンのMovieStageは撃沈したのでした。アップデートもV2以上のものようでしたし。しかし、そこに一筋の光が・・・。カノプーからSD-Video変換ソフトキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!正確には同社MTVシリーズ用のアップグレードキットですが、入っているアプリがミソみたいです。カノープスのHPでこの端末が再生できるであろうことも確認済み。何より値段が3000円ちょいからあるのがいい感じです。これを買いつつ128MB miniSDカードかなぁ。・放置されていた液晶ディスプレイ今までACアダプタがなく、次男からBIBLO用アダプタを借りないと使えなかった富士通の液晶ディスプレイですが、やっとこさACを入手。500円で破格でした。これで気兼ねなくPCの整備やAptivaを使えます。・そしてAptiva今まで「なんでこんなに起動がクソ遅いんだ!」と思っていたAptivaですが、なぜか今日久々に起動させたらさくさく。Celeron 566MHzのFMV-6450DX3改並に立ち上がります。DivX動画もそこそこ滑らかですし(なぜかCeleron 566MHzに負けますが)某ゲーも駒落ち無く進んでいきます。そして3DMark2000のデモも軽快に動いてしまいました。久々にAthlon 750MHzのスピードを体感した感じです。こうなるともう禁じ得ない存在なので(笑)メモリを128x2の256MBに、HDDを流体軸受け80GBに、そしてLANをADMtekから3comに交換し、VIAのUSB2.0を導入することにしますた。VIAのチップセットにVIAのUSB2.0チップ搭載カードなら相性いいかなと。余ったPCIスロットにRADEON 9200SEあたりのPCI版を差したいです。発色が自然で、しかもメインメモリを共有しているオンボードVGAを使わなくて済むようになるので。後日EasyCD Creatorインストール予定。・アニメの消化先日BSで放送された「メトロポリス」をやっと今日見終わりました。いろいろ途中で邪魔が入って一日じゃ見られませんでした。話的にはおおむね予想していた通りの展開で、さすがだなぁと思っています。最後のスタッフロールで興味深い部分をハケーン。「日本AMD株式会社・アドビシステムズ株式会社」協賛していた模様。AthlonなマシンでAdobeのソフトを使っていたのかなぁなんて考えてたりしました。実際のところはどうか分かりませんけどね。他のビデオはまだ中途半端。暑さのあまり自室にいる時間が大幅に減ったためだと思います。・デザイン変更慣れないことはやるべきでないと思います(w
August 6, 2004
コメント(0)
タイトル通り今日で60000アクセスを突破しました。これからもよろしくお願いします。(というよりキリ番用プレゼントがぜんぜん完成していないのですがw)・FMV-6866TX5 再インストール昨日Windows2000のインストールにさんざん手こずった挙げ句にシステムドライブのドライブレターがF:になってしまい二進も三進もいかなくなったFMV-6866TX5ですが、今日また再インストールしました。今回は慎重に、Deskstar 7K250を完全に切り離した状態でOSのインストール。インストール後、IAAをインストールしてから繋ぐことで正常なドライブレターにすることが出来ました。次に各種ドライバ(サウンドやLAN、VGAやビデオキャプチャ)をインストール。VGAはDirectX8.1以上が必要だったのであらかじめ9.0cを入れておきました。一通り入れたらWindows Update。PenIII 866MHzのお陰かさくさく進みます。あとは必要なソフトのインストールと設定。ウイルス対策ソフトなどもここでインストールします。というわけでなんとか環境が構築できたFMV-6866TX5。PenIII 866MHzのパワーがダイレクトに感じられる環境になりました。やっぱり9999円PCとしては最高のコストパフォーマンスです。・直るBSデジタルチューナーとB-CASカード某blogに書きましたが急ピッチでBSデジタルチューナーが復帰することになりました。具体的には8月12日までに復帰させないといけないのですが、間に合うかどうかは謎。急いで各所に連絡しましたが、どれくらいの速さで着くかが鍵です。・秋葉散策記2004完成横のフリーページのところに2004年版が完成しました。携帯カメラ画像でバリバリ作成したので、興味がある方はどうぞ。
August 5, 2004
コメント(0)

今日も一日疲れましたみゅ(ぉ・FMV-6866TX5 with Windows2000昨日はXPで快適な処理速度を堪能した6866TX5ですが、今日は渡すときのためにWindows2000に入れ替え。昨日XPで苦労したように、今日もWindows2000のセットアップでつまづきました。1.CDブートでacpi.sysが見つからないエラーで止まるCD媒体かと思い、SP4適用済みブータブルCDをもう一度作成して試すも撃沈。FMWORLDを見ながら「プラグアンドプレイOS」と「ブートデバイス順序」を変更しますが尚も変わらず。結局、DVD±RWと媒体との相性みたいで、BIOSでDVD±RWを殺してCD-RWからCDブートさせるとセットアップが続行できました。2.初回起動時INACCESSIBLE_BOOT_DEVICEでストップやはりDeskstar 7K250が大当たり。BIOSで7K250を殺してセットアップ続行。3.ドライブレターが不正なんとシステムパーティーションがF:になっています。BIOSで切ったはずのDeskstar 7K250がC:となり見えていますし。Windows2000のディスクの管理ではシステムパーティーションのドライブレターは変更できないので、やっぱり再インストールかなぁ・・・○| ̄|_結局数時間費やしたのにやり直しです。面倒。・激(゚д゚)ウマーなテープナビ先日言っていたS-VHS ETなテープナビが今日届きました。1K円。「電源が入らないので動作未チェックです」とのことでしたので、「電源基板の某電子部品二個交換すれば直るだろう」と踏んでいました。いざ到着してみると、どうもかなり綺麗。傷も少なく、十分に売り物に出来るレベルです。注文する部品はExcelで部品番号管理をしているのですぐ分かりましたが、間違いがあってはいけないと実機をテストしました。まずコンセントに接続し電源を供給。電源基板が不良なら、耳を澄ましても何の音も聞こえませんが、なぜか「ピシッ」という正常品の音が。もしやと思い前面表示部を覗くと、「-:--」表示が出ていました。これはしめた!と早速手持ちのビデオテープを挿入し、テレビと配線を済ませ(順序が逆じゃないの?という突っ込みはいつもながら無しで。)再生ボタンをポチッと。・・・映った~!!!!!!(゚д゚)ウマーあっさりと気が抜けてしまうジャンクでした。ちょこっと消耗品交換でドナドナな感じですが、もう少し骨があるかと思ってました。ただ、部屋で使っている機種と全く同じなのであまり要りませんけど。とりあえず部品は電器店に発注をかけておきました。・DreamCastの修理↑シェンムーのディスクが入ったまま。次男が持っているSEGAのDreamCastというゲーム機ですが、最近電源ON時に時計あわせを促されるようになったそうです。しかも毎回なので、こりゃバックアップ電池切れだなと直感。また、先日間違って購入してきたCR2016も手元に。・・・やりますか(wまずはばらして既存のヘタレバッテリを摘出。DCはPS2と違い、封印シールもないので楽ちんです。問題のバッテリはコントローラーコネクタの載った基板に付いていました。余談ですが、PS2もリチウム電池で時計を保持していると思いますがこれを交換するのも一苦労そうです。封印シールに開けづらいカバーで。それはさておき次にCR2016の取り付け。リチウム電池にハンダ付けすることは破裂するおそれがあるとのことで、漏れはヘタレなので(wジャンクマザーから摘出したリチウム電池ホルダーをリード線で取り付けました。一番手こずったのがジャンクマザーから電池ホルダーを外すところ。結局パターンごと剥いでしまいました。情けないかも。ホルダー自体も宙に浮いているので、ホットボンド等で固定すべきなのですがあいにくそんなものはありませんので気合いで。一応作業終了後こんな感じになりました。これなら電池交換も楽勝です。一通り組み立て直し、立ち上げて時計あわせをしてから何度か電源を切ってコンセントを抜いたりしましたが時計は保持されている模様。今回の修理は成功で、これでアニキの威厳が再び取り戻されたことでしょう(w
August 4, 2004
コメント(0)

今日は楽天広場の大幅改修でなんともサーバーが混み合っている模様。このページにたどり着くまで何回も「サーバーが大変混み合っています」との表示。デザイン機能を変更するならもっとサーバー増強して欲しいものです。・FMV-6866TX5到来朝10時頃まで寝ていたのですが、玄関が騒々しくて起きました。五月蠅いなぁと覗いていると、「xxさーん!!!、xxさーん!!!」と誰か叫んでいます。着替えてないのに行くのは少々ためらいましたが、行かないことには収まりそうもなかったので観念して出ました。・・・案の定S川K便でした(笑時間帯指定をいくら午前にしたからって朝一番で来ることはなかろうに。いつもなら18時過ぎに時間帯指定を無視してくるものなので今回ばかり早くてもなぁと考えてしまいました。とりあえず開梱。FMV-6866TX5でした。早速友人から預かっている部品を取り付けて起動。動作確認用に標準搭載の4GB HDDにMeタンがインストールされていました。しかしこれまた不安定。Windows保護エラーになったり、スキャンディスクでExplorerが落ちたり。さっさとOSを入れ替えることにしました。まずはテスト用途にXPをインストール。・・・あれ?セットアップファイルのコピーは終わりますが、なぜかブートスクリーン後にSTOP 0xEDエラーで停止します。メッセージをMSのKBで調べると、「IDEケーブルを40線のものから80線のものに交換します」という変な回答。どうやら高速なUDMAモードに誤ったIDEケーブルを使用した場合の動作らしいです。しかし、現在80線ケーブルで、しかもOSを入れようとしているのはATA/33なQuantumのFIREBALL SE4.3。おかしいです。もしやと思いスレーブのDeskstar 7K250を外したら上手くいきました。OSもなんとかインストールし終え、次にDeskstar 7K250を使う方法を考えました。普通に繋ぐと0xEDで落ちるので、IDEドライバーを更新してみました。Intel 820チップセットなVC820マザーなのでIAAをインストール。しかし未だに0xED。・・・もしやと思って富士通FMWORLDを覗いてみました。ありましたよBIOSアップデート。内容的には全然異なるのですが、少ない望みをかけてアップデート。すると、何事もなかったかのようにDeskstar 7K250は認識されたのでした。ついでにDVD±RWのファームも2.30から最新の2.50に上げておきました。これでやっと安定。他にもRAGE 128やIntel 82559、BT848のドライバなど大量にインストールして快適になりました。液晶ディスプレイは手持ちのもの。こういう作業には液晶ディスプレイが楽でいいです。5インチベイを埋め尽くす3台の光学ドライブは圧巻。上からDVD±RW、CD-RW、CD-ROMで、一番下はベイのふたがなかったので目隠しに。電源は繋がっているのでトレイの開閉は出来ます。TVチューナーも内蔵しているので、このようにTVも見られます。まぁビデオのHR-VX8を繋いでとなりのトトロを見ている図ですけど、チューナーも多分大丈夫でしょう。PentiumIII 866MHzは富士通のプレスリリースによると1GHzに比べ10%性能が落ちるそうなのですが、1GHz-10%なら別段不満もないでしょう。RIMMのお陰か、とても866MHzには思えない快適さです。ちなみにベンチマークですが、 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name 6866TX5 Processor Pentium III 864.46MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 3]Cache L1_D:[16K] L1_I:[16K] L2:[256K] VideoCard Xpert 2000 Resolution 1024x768 (32Bit color) Memory 261,424 KByte OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1 Date 2004/08/03 15:49 プライマリ IDE チャネル QUANTUM FIREBALL SE4.3A HDS722580VLAT20プライマリ IDE チャネル OPTORITE DVD RW DD0203 SAMSUNG CD-R/RW SW-204B ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 24741 39194 39066 12284 12791 21500 28Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 16928 16754 5553 24 46043 46043 17627 17842 D:\100MBこんな感じ。同じHDDでも部屋の6450DX3改より速度が遅い気がしますが、バージョンが違うHDBENCHでの測定結果とパーティーションの区切り方かと。とりあえずこの機種、値段の割にはかなり高速です。明日はWindows2000 Professionalに入れ替えて渡す準備です。・楽天広場の機能向上はっきり言って今回の機能アップ、不要です。肝心なところのデザインが変更できなかったり、標準でのフォントのサイズが小さくて見づらいです。また、日記の上部の画像を別に表示してたのでこれも無くなってしまいました。そしていつも恒例の機能アップ後のサーバー混雑。だめだめぽです。
August 3, 2004
コメント(0)
ここのところ涼しい毎日が続いていて過ごしやすい限りです。・FMV-6450DX3を弄る先日鳴り物入りで家に来たFMV-6450DX3ですが、CMOSのバッテリが切れていて設定が保存されないのと、前面の黄ばみが少々気になるので今日はそれを改善。まず、CMOSバッテリは親が改めてCR2032を買い直してくれたので(もちろん100円ショップ。電池自体はmaxell製でした。)サイズもぴったりで万事OK。一応BIOS設定が飛ばないようにACを繋いだままで電池交換しましたが、一歩間違えると+12Vをショートさせる恐れがあるのでよい子はまねをしないように(w最初に入っていたバッテリはSONY製でどうも頼りなさげ。余ったCR2016はどうするかなぁ。次に黄ばみの除去。フロントパネルを外して例のハイテクスポンジで磨きまくりました。もちろん水が必要なので風呂場でごしごしと。結果、○黄ばみは薄くなった(気がするが)微妙に質感が違う箇所が出来てしまったという風になりますた。まぁいいかなぁと。後は組み上げるだけ。とりあえず普通に使えるようになりました。・メトロポリス今日BS2でやってたのですかさずS-VHSテープ標準で録画。詳しい内容はここで。映画で公開が始まってから微妙に「見たいなぁ」と思っていた作品なので明日見てみる予定。・楽天広場の機能アップ明日から楽天広場でのデザイン機能が大きくパワーアップするようです。編集ページの配置も様変わりするそうなので、ちゃんと慣れることが出来るか心配かも。
August 2, 2004
コメント(0)

なんか毎日ぐうたら生活を送っている気がかなりするのですが気のせいでしょうか?・DVDを作り直す先日えせDVD-Videoを作ってしまう羽目となりましたが、ソフトを買い換える前に体験版でも試すかとUleadのHPから体験版を落としてきました。まぁ、結局試そうが試すまいがDVD MovieWriterは購入予定なのでレジストリもあまり汚くならないかなぁと。早速作成。噂通り簡単にメニューの設定など出来ますね。さくさく進めてオーサリング実行。ここからが遅い○| ̄|_午前10時に始めたのに出来たのは午後4時過ぎ。しかも「ディスクがいっぱいです」とか言ってくる有様。なら初めから6話も入れさせるな!と思いました。焼く場面で気づいたのですが、8倍速メディア入れたのに4倍速書き込みやん○| ̄|_RiTEK製造品で8倍速対応品なのに8倍速で焼けないなんて・・・。言われるがままにファームウェアも最新にしたのに・・・。面倒なのでそのまま4倍速で焼き通しました。出来たのを早速部屋のDVDプレーヤーに入れてみました。キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!やっとこさ普通に家庭用プレーヤーで再生できるDVD-Videoディスクを作成できました。再生も問題ないのですが、なぜかメニュー画面を表示しているとしーぽんと音山くんのあたりの色が緑色っぽくなってきます。一旦ブルースクリーンに戻すとこんな酷いことに。安物Sケーブルがまずいのか、それともDVDプレーヤーがまずいのか、そしてスルーしている三菱HV-S780がまずいのかと謎は深まるばかり。以前コンポジットでPCを繋ぎKeyのAIRを使用していたときにもうっすらそのような症状が出ていたような。このまま放っておくとTVが焼き付きそうで怖いですね。新しいフラットワイドプログレッシブ( ゚д゚)ホスィここまで使ってみて分かったPowerProducerとDVD MovieWriterの良い点と悪い点をまとめて書いてみると、●PowerProducer良い点:安く入手できる(w良い点:オーサリングが比較的速い良い点:DVDの記録時間(SP/LP)を変更できる悪い点:本来のDVD-Videoが簡単には作れない悪い点:メニューのカスタマイズが限定される悪い点:プロジェクトを保存しても毎回オーサリングする羽目に○DVD MovieWriter良い点:メニューに表示されるサムネイル画像を変更できる良い点:メニューのテンプレートの数が豊富だ良い点:完成したディスクの画質が驚くほど綺麗だ(今回作成したディスクが、元はDivX圧縮のソースだったのに対し完成したものを再生してみるとまさにDVDといった画質でした。S-VHSを超えていました。色の濃淡が苦手な箇所はノイズになりますが。)とりあえず下手なDVDレコーダーより綺麗。)良い点:保存したプロジェクトの再オーサリングが不要。悪い点:ソフト本体の値段が高い悪い点:オーサリングが遅い(PowerProducerで3時間で出来たオーサリングが6時間以上かかりました。)悪い点:DVDの空き容量表示がおかしい(バーグラフでは半分以上領域が空いていたのに、オーサリングの段階で「ディスクの空き容量がありません」と言われました。だったらMPEG変換後の容量を表示してくれれば良かったのに。とりあえず気づいたのはこれくらい。この調子でDVD化を目指したいです。・夏休みの遊び夏休み中暇になることこの上なしなので、このS-VHS ET対応デッキと、この安物VHSデッキのそれぞれジャンクを入手。さて、これらは骨までしゃぶれるのでしょうか(爆あと、自分用にNV-SB88Wの捕獲を画策中(w走行系総メンテでダビング送り出し機にする予定です。Kメカは慣れていますので楽ちんにゅ。・ダビングDVDの作成をしている間にビデオのダビング。先日録画した「となりのトトロ」が2本に分かれていたので一本にまとめました。受け側テープに、95年あたりに同じくとなりのトトロを3倍モードで録画したであろうものを採用。普通に再生すると室内アンテナで受信したかのような酷い映像が映し出されます。これを標準モードCMカットで上書きしようとの魂胆。手動CMカットは大変ですが、それなりにいいものが完成。結論:標準で録画すれば昔撮ったテープに上書きしても綺麗。ただ、ジッターは冒頭多めでしたが。仮に試しただけなので新品テープにダビングをもう一度する予定です。
August 1, 2004
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


