全30件 (30件中 1-30件目)
1
今日は朝から暑い!日でした。夏到来かなぁと言うくらい蒸し暑い一日で。午後から曇ったのが不幸中の幸いなのでしょうかね。・期末テスト明日から期末テストです。はっきり言ってヤヴァイ!!!のでいい加減勉強します・・・。というわけで今回の日記は早めに付けてます。・Blu-rayレコーダーブルーレイ“DIGA”発売は7月31日――松下、2層BD対応Blu-ray/DVDレコーダー発表去年SONYが発売して電器店では見る人も少なく置物扱いされていたBlu-rayレコーダーですが、Panasonicが新たにBlu-rayレコーダーを開発して7月31日に発売するようです。これによってある程度Blu-rayレコーダーのシェアが上がるといいのですが、rayだけに例によって(w・SONY・Panasonicの2メーカー2機種しか発売されていないのが現状。まだまだ大容量記録媒体によるデジタルレコーダーの普及率は低いですがBlu-rayレコーダーの普及率はいつになればDVDレコーダーの普及率へ追いつくのでしょうかねぇ。(多分レコーダーの価格やランニングコストを考えると無理っぽいような。)
June 30, 2004
コメント(0)

雷電轟く夕方でした。今はかなり静かになっていますが・・・。・NTT-Comのシャベリッチプラス以前もNTT東日本あたりから「マイラインプラスに是非!」とお誘いが来た記憶があるのですが、今回はNTTコミュニケーションズからでした。親が出てどうも話が分かっていないようだったのでしぶしぶ応対。話を要約すると、・携帯電話から家の一般電話へかける際の通話料が一般電話の方にかかり、しかも電話代が安くなるシャベリッチプラス・そのシャベリッチプラスの定額料金がマイラインプラスに入ると無料になる・なのでNTTコミュニケーションズをマイラインプラスに入れて欲しいとのことでした。私的には、・今現在、市内と県外をNTT東日本、市街と国際をKDDIにマイラインプラス登録中。・KDDIはポイントが貯まればそれをいろいろ経由してG.Pointに・・・。・というわけで現在の構成を変更したくない。と言う考えで応対スタート。漏れ:「現在KDDIのLCR機能付きのファックスを使っていて着メロダウンロードを使用しているのですがマイラインプラスをNTTコミュニケーションズさんに変えてもダウンロードは出来るのですか?」相手:「上に聞いてきますので少々お待ちください。」専門知識がない下の部署の人なのでしょうか・・・。相手:「フレッツサービスご利用いただいていますか?」漏れ:「ええ、フレッツADSLを使用しています。」相手:「分かりました、もう少々お待ちください。」フレッツサービスに何の影響が!?というよりフレッツ聞いてないし。相手:「お待たせしました。フレッツADSLサービスをご利用いただいている場合NTT東日本さんのマイラインプラスで300円安くなっていますが、それが使えなくなってしまいます。その分こちらに登録していただければシャベリッチプラスの定額料300円が無料になるのですが・・・。」漏れ:「ということはKDDIの着メロダウンロードサービスは使えなくなってしまうのですか?」相手:「ええ、そういうことになってしまいますね・・・」話かみ合ってない!?漏れ:「それと、Lモードサービスも利用しているのですがそちらも使えなくなるのですか?Lモードサービスのために高価なファックスを購入したのですが。」相手:「Lモード対応電話機をお持ちなのですか。Lモードサービスも利用できなくなりますね。」漏れ:「やはりLモードが使えなくなるのはちょっと痛いので今回は申し訳ありませんが。」相手:「分かりました。わざわざすみませんでした。」通話終了。9分23秒(w所々ありもしない事実を織り交ぜながら会話していましたが、やはり電話勧誘の先もあまりベテランではない様子でした。いろいろ相手を困らせることが出来て(ryただ、断っておいて0033を使うのは癪に障ると思われるのでいざとなればNTT東日本の0036を使用する予定。・外付けFDDを嗜むモバイルノートで古来より多く使われていた外付けFDDですが、最近ではA4オールインワンでも使用頻度が低くなったり、TVチューナーなどの付加機能搭載のためUSB接続で外付けになっています。しかもオプションで付属されず、リカバリも付属CD/DVDまたはHDDからリカバリにて行うようになっており、めっきり見なくなりました。というのはどうでもいいのですが、さすがに旧来の外付けFDDを使用するモバイル機種はHDDリカバリやCD/DVDからのブートによるOSインストールは行えないのでたまたま安かった外付けFDDをTP560Eに購入してみました。1K円以下で買えました。外見で判断すると、エンブレムからモノクロ液晶搭載モデルあたりのものかと。カラー液晶搭載機はIBMのロゴが赤緑青になっていますので。コネクタのピンアサインはIBM製の場合多くの機種で互換性があるので、今回も問題ないかなぁと安易に購入。まずは本命のIBM ThinkPad 560E。漆黒の本体によく似合います。同じIBM製ですからね。繋いで本体の電源を入れてみると、BIOSのPOST時に一瞬FDDのランプが点くのでちゃんとBIOSにも認識されている模様。インストールされているWindows98でも正常に読み書きやフォーマットが出来ました。また、BIOSでFDDを起動順序の始めに持ってきてからMeの起動ディスクを挿入して立ち上げると、ものの見事にWindowsMe Startup Menuが表示されました。560Eでは全く問題なく使用できるようです。次にモバイルノートでFDDがなく苦労しているのはTOSHIBA DynaBook SS 7000CT。コネクタは合いましたが、メーカーによってケーブルのピンアサインが違うのであまり動作は期待できない状態です。電源を入れてみましたが、BIOSのPOST時はFDDのランプは点きません。また、Windows2000のログオン画面でもデスクトップ機ではFDDにアクセスする場面でこいつはアクセスしません。ログインして起動し終わってからマイコンピュータでFDDを右クリックしてもFDDはうんともすんとも言いません。やはりピンアサインが異なり、動作は難しいようです。もし必要だったらおとなしくTOSHIBA純正品を買うことになりそうです。まぁ、今現在無線LAN経由で他のPCの共有フォルダを覗くことで不自由なく使用できており、HDDを換装する際もAcronis TrueImage Personalでリカバリイメージを他のPCのHDDに保管してからその本体で新しいHDDにリカバリし、DynaBookに繋げば楽々OKでしょうし。(一番簡単なのはTrueImage 7.0に統合されたMigrate Easyを使用することですが。)他に、同じような外付けFDDコネクタを採用したメーカーは・富士通・NECなどありますが、すべてピンアサインが異なりそう。教訓:外付けFDDの他メーカー間での使い回しは不可。
June 29, 2004
コメント(0)

今日は夕方から天気が悪くなり、19時あたりには雷も。怖かったのでLaVie Cのバッテリリフレッシュを行っていました(wやはりノートパソコンの内蔵バッテリはUPS代わりに有効です。・IBM ThinkPad 390Xの内蔵HDDどうも最近ThinkPad 390Xの内蔵HDDから変な音がして一瞬引っかかることが。「ジー・・・カリカリカリカリ」といった感じに一瞬止まるようです。アクセスランプは点灯しているのでHDDの問題っぽい。原因として考えられるのは、1.24時間付けっぱなしで基本的に電源を落とさないというところのような気がします(爆まぁ、・BUFFALOのClientManager2のショボさで休止から戻ったとき無線LANのリンクが切れる・某用途で使っているメールの返信が即座に出来ない・LaVie Cが休止状態にあるときわざわざ復帰させるのは面倒といった適当な理由から24時間稼働マシンとなってしまったのですが。とりあえず今のところチェックディスクやNorton DiskDoctorでもエラーは出ていないようなのでさっさと換装してしまうことにします。再セットアップは面倒なのでAcronis TrueImage Personalを使って簡素化予定。問題は取り付けるHDDですが、最近値崩れが激しいのか5400rpmで40GBの流体軸受け内蔵HDDが一部1万円を切っている模様。現在の20GBを下取りに出して差額5000円程度で新品40GBが買えるならと財布の紐が緩みそう。その一部の機種が・Seagate Momentus ST94011A 40G 5400rpm UltraATA/100・Samsung SpinPointM MP0402H 40G 5400rpm UltraATA/133というもの。マイナーですな(wどちらも390Xへの搭載事例はないので人柱で逝く予定。別段32GBの壁があるわけでもないので楽々でしょうけど。多分これらは今LaVie Cで使っているIBM(現HGST)IC25N040ATCS04よりアクセス音も静かで5400rpmだから速いんだろうなぁと(泣CPUをMobile PentiumIIIに交換したらもうイパーイかなぁ。(余った20GBをDynaBook SS Portege7000CTに入れないのかって?それならアウトレット流体軸受け30GB位のをつけますよ。)・LaVie Cの12.1型液晶搭載モデル日本ではラインアップされていないLaVie Cの12.1型液晶搭載モデルですが、海外ではある模様。それを見たくてネット中をはいずり回ったのですが、やっと見つけたのがこの写真。画面の枠が太いのがお分かりになりますでしょうか。14.1型液晶搭載モデルは横のLaVie C LC65H/64DSの写真を見てください。海外ではVersa Aptitude/Versa J2i/EasyNote Scと呼ばれるこの世代のLaVie Cですが、Versa J2iでは12.1型液晶搭載モデルがあった模様。写真ではどう見ても本体側と不釣り合いな気が・・・。しかも輝度調節つまみがないですし。14.1型液晶搭載モデルのみFnキー+F8/F9で輝度調節できるようなので(Versa J2iのオンラインマニュアルによると)12.1型液晶搭載モデルはどうやって輝度を弄るのか気になるところです。・・・まぁ日本では12.1型液晶搭載LaVie Cの需要など1%にも満たない気がしてなりませんが。
June 28, 2004
コメント(0)

なんとなくせっかくの日曜日を浪費した感が。あまりにも無駄な時間が多かったと。・友人のMebiusにXP昨日「PCが不安定だ」とメールを送ってきた友人Yですが、Meを使っているそうなのでXPにアップグレードしたらと言ってみたら本当に買ってきたそうで、セットアップに躓いてしまい今日見ることに。(ここまで携帯のメールが40通余り!パケ代も考えて欲しいものです。)昼になって家に来ましたが、症状を見ると・CD-RWドライブが開かない(開きそうなのですが詰まっている模様)・キーボードが半分効かない・Meがかなり不安定といった感じ。何とかXPにアップグレードしようとMe未対応のアプリを削除しまくっていましたがどうも不安定で全然続きません。挙げ句の果てにフレッツ接続ツールや他いろいろがアンインストールできなくなったり。CD-RWは無理矢理開くようになったので外付けのUSBキーボードを接続した上でBIOSとKBCをアップデートしてからXPにアップグレードを強行。「残り時間80分」(゚Д゚)ハァ?今まで数多くの機種でXPをインストールしてきましたが残り時間80分なんて表示は見たこと無いです。あの最遅のMMX Pentium200MHz搭載VA20Cでさえ80分もかかりませんでしたし。実際に80分以上かかってしまいました。度重なる強制電源断でHDDに不良クラスタが若干出来たらしくチェックディスクやHDDのバックアップでかなり時間がかかりました。何とかインストールが終わって、次に一緒に購入したらしいウイルスバスター2004をインストール。インストール途中でシステムのスキャンが入りましたが案の定3つ以上ウイルスが見つかり削除されました。なんて汚れた環境だ(w心配になってAd-aware6.0でスキャンをかけましたが、同じく50個余りのオブジェクトが検出。どうも不安定の原因がここにありそうな気がしてなりません。セットアップが終わってから内蔵キーボードをちょっと弄ってみましたが、軽く叩いたりケーブルの接点を弄ってみましたが症状は変わらず。やはりキーボード本体が壊れているみたいです。そのうち取り寄せて交換すると言うことで決定。モデムドライバとワンタッチボタンドライバが無く、ネットで落とそうと無線LANカード(BUFFALO WLI-PCM-L11G)を差してみましたが認識されず。その時は諦めましたが、どうも同じORiNOCOのチップを使ったNECの無線LANカードが使用できないのはBIOSの問題でした。アップデートする気力もなく終了。結局すべて込みで12時に着たのに18時に帰っていきました。6時間もかかったことになります。骨が折れた・・・(爆・扇風機搬入部屋にあるデスク用扇風機ではなんとも物足りないので以前購入して余っていたリモコン付きリビング扇を物置から出してきました。さにょ(SANYO)のリモコン付きリビング扇ですにょ(爆この扇風機は、以前「リビングに扇風機が欲しい!」と騒いでいた夏、父の実家へ旅行した際に父の親戚に愚痴をうっかりこぼしてしまい「我慢することも必要だ」と説教を受けて諦めていたのになぜか翌日ほかの親戚から1万円貰ってしまい購入に至ったというかなりの曰く付き。この機種、リモコンが小さくて無くしやすい上にリモコンを無くすと運転と停止しか本体で操作できません。リモコン必須。慣れで組み立ては5分程度で出来、部屋も涼しくなりましたがじゃまなのが玉に瑕です。
June 27, 2004
コメント(0)

やっと週休に入りましたがどうも時間を浪費した感が否めません。・TP560Eの環境構築(完了編)ただで貰ったTP560の560E化も無事に済み、あとはOSの環境構築のみとなりました。手元に1.6GB程度の内蔵HDDが余っていたので、それを利用してお手頃なパワーアップを決行しようかと。試しに390Xに放り込んだところ、なぜかこんな表示に。パスワードなんて( ´ー`) <シラネーヨ以前無印390で問題なく使えていたのですが・・・。仕方なく390を引っ張り出してきました。これでローレベルフォーマットやOSのインストールなどしてみましたが相変わらず390Xは知らんぷり。まだ手放さなくて良かったとつくづく思っています。それはそれで、インストールするOSの選定ですが、手元に98と2000が。2000は安定性やOSが持っているドライバの数では上ですが使用するHDD容量やMMX Pentium200MHz+32MBで快適に動くかどうかを考えるとやはり98に決定。今回はモバイルノートでFDDやCDDも無いので、あらかじめ2つのパーティーションに切ってDドライブになる部分にWin98のCD-ROMの中身をコピーして390で一回目の再起動までを実行。再起動がかかったら電源を落として560Eに内蔵します。前述の通りHDDパスワードが心配でしたが難なく98起動。あとは一通りセットアップの手順を済ませるだけです。30分程度で終了しました。いろいろ弄った後、DynaBook SS 7000と一緒に記念撮影。(映っている内容は気にしないでください。)12.1型SVGA液晶搭載なのは両方同じですが、SS7000の方が映りに赤みがかかっているようです。(逆に言えば自然な感じに映っているのがSS7000で、TP560Eは青っぽいです。)両方ともA4スリムモバイルですが、やはり薄さではSS7000の勝利でした。モバイルPentiumIIでこの薄さなんて東芝も良くやったものだとつくづく感心。無線LANカードも刺さっているのでSS7000はまだまだ現役。まぁTP560Eも32MBメモリなのにけっこうさくさく動きますし、キーストロークがデスクトップとノートの中間くらいで打ちやすいです。そろそろ里子行きかなぁ。
June 26, 2004
コメント(0)

やっと今週が終了。最後までまとわりついたのはやはり実習レポートでした。そして来週の_| ̄|○な一品は「期末テスト」(ぉこれで点を落とすと最悪そうです。・NEC VALUESTAR S前述の通りレポートが遅くなり、放課後残る羽目になってしまいました。レポート提出後帰ろうとすると大▲■M(以下M)が「絶対帰らせない!」のようなことを言い始め、帰ろうとするたびに阻止しようとなにかしてきます。それが私の闘争心(逃走心?)に火を・・・。Mが油断している内に逆のドアからコソーリ廊下に出て、気づかれないようにダッシュで学校から出てきました。バス通でバスが間に合いそうになかったので電器店に行って見たのがこのPC。富士通のDESKPOWER Lのようなフォルムですが、色がさわやかなシルバーでCPUも省電力なCeleron-Mを搭載しています。(どうせならPentiumMを積みたいのは私だけ?)まず気づいたのが液晶の綺麗さ。背景が貢献しているのかもしれませんがかなり鮮やかで液晶テレビとも見間違うほどです。また、キーボードを収納できる機構やそれに連動してPCの動作を行うことが出来るキーボードシンクロナイザー機能が今までの液晶一体型とひと味違うところです。MOBILITY RADEON 9000 IGPを搭載することにより、かなりのゲームが快適に動作するかと思います。DVDスーパーマルチドライブも搭載していて、TV録画機能も充実しているのでワンルーム一人暮らしにぴったりかと。ちなみに一番最初の話ですが、結局ばったり帰りのバスでMと鉢合わせになってしまい全く面白みもなく終了してしまいました。・95年製ビデオデッキ内部を徹底紹介夕食後になぜかビデオデッキを修理したい衝動に駆られまして急ピッチで修理してしまいました。その際に気づいたことを何点か。1.テンションバンド弱りすぎメカをばらしたときにはフェルトの一部が他の回転部に張り付いていました。ほかの部分は余りヘタっていないようで、どうやったらテンションバンドだけ弱らせることが出来るのだろうかと考えてしまいました。使い方が悪いと言えばそれで済むかもしれませんが。2.バブリーシリーズ1:圧電ブザーこの機種は最下位のモデルなのですが、これ以降の機体にはない圧電ブザーが装備されています。同じ95年製でもF51には付いていませんでしたのでどういう風の吹き回しなのか気になります。予約や時刻を液晶リモコンから転送すると確認の「ピッ」音がなる仕組みです。最近までの機種を見てみるとS-VHSの高級機にしか装備されていなかったのでやはり圧電ブザー一つあるだけでも違いますね。3.バブリーシリーズ2:大杉LEDテープナビでサーチ後停止を使用しないと使われない停止ボタンのLED。これ以降の機種ではLED自体無く、本体液晶部で確認するようになっています。もちろん、この機種はLED+液晶なので分かり易すぎですが。ちなみにテープナビの上下カーソル部分も点灯するようです。4.バブリーシリーズ3:おまけ程度のインピーダンスローラー普及クラス帯の機種なのにインピーダンスローラー(もどき?)も装備されております。これ以降の機種ではS-VHS機でも装備されないと言う幻の一品。もっとも、最近の機種はインピーダンスローラーに頼らなくてもデジタル処理である程度綺麗になるようにしているのかもしれませんが。以上、いろいろと95年製ビデオデッキをこねくり回してみた結果です。眠いので書き込みはこれくらいで。
June 25, 2004
コメント(0)

今日も一段と暑かったです。県北の方では32度とか行ってたみたいですし。学校でもバテバテで授業中数十分睡眠してしまったりと。期末テスト近いのに_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○・RADEON用Omega DriverとRADEON 9100昨日振るわないと言っていたFFXIベンチV1.1の結果ですが、一応ベンチを2のV1.0に変更してみましたが相変わらずL/H共2000に届かず。何ともひどい結果です。ドライバが上手く入っていないのかなぁと思いつつ画質で定評のあるOmega Driverを導入。結果、「全くスコア上がりません!!!」Catalyst4.6ベースなのがまずかったのでしょうかね。元のCatalystに戻して休戦。BIOSでAGP Graphics Apature Sizeの値が弄れなかったし八方ふさがりなので。あとは鱈Celeron 1.0AGHzが怪しいことになります(ぉ3DMark2001SEは美麗かつ高速に動作し満足なのですが。・久々のビデオデッキ弄り何の変哲もないGコード予約付きビデオデッキの故障品だったのですが、つい100円以下だったので購入してきてしまいました。テープが詰まっている故障ですが、別段手順は分かっているので問題なくテープ排出。試しにそこいらのテープを再生してみましたが、シャープさには欠けますがまぁまぁ綺麗です。映っているやつは気にしないでください(爆ちなみに、このデッキはいつも通りテープナビ機能付きですが他にも重宝しそうな部分が一点。この世代の低価格クラス品では珍しく切り替え式の前面出力を装備しています。ダビングに重宝するかもです。以前あったBS77にもありましたけど。そろそろD-VHSデッキも買いそうなのですが何か?
June 24, 2004
コメント(0)

今日は実力テストがありました。あまりにも予習し忘れで学校であわてていたり。・ATI RADEON 9100 128MB導入先日購入し2日で届きました。速い!ただ、PowerColor製です (´・ω・`)ショボーンリファレンスデザインにそっくりですが、どうも9000Proの時など画質面で難があったそうでちょっと恐怖。DVIとS-VideoとRGBを装備しています。早速換装。まずはDetonatorをアプリの追加と削除で削除し、Guru3dからDLしたDetonator用レジストリ・ファイルクリーナーを使用した後CanopusのGreenDriver削除用ツールでレジストリを削除。誤算でXP標準のGeforce256用ドライバも削除してくれました。ご丁寧にWindowsファイル保護ウィンドウが出てきて文句たらたら。電源を落としてRADEON 9100に換装。AGPスロットのロックに最初気づかず、危なくロックを破壊するところでした(爆付け替えなので簡単ですね。取り替えてから起動し、ATIのサイトからCatalyst4.6を落としてきてインストールすればなんとか環境構築完了。まだHYDRAVISIONをインストールしていませんが、マルチモニタ環境ではないので別段問題ない模様。早速ベンチマーク。まずはGeforce256 32MB時のベンチを再掲。・ゆめりあベンチ 1024x768 それなり 2393・3DMark2000 1024x768 16bit HardwareT&L 4309 3D marks・3DMark2001SE 1024x768 32bit HardwareT&L 2158 3D marks・3DMark2001SE 1024x768 16bit HardwareT&L 2450 3D marks・FFXI Official Benchmark V1.1 1606次にRADEON 9100に換装した際のベンチマーク。・ゆめりあベンチ 1024x768 綺麗 4917・3DMark2000 1024x768 16bit HardwareT&L 5212 3D marks・3DMark2001SE 1024x768 32bit PureHardwareT&L 5179 3D marks・3DMark2001SE 1024x768 16bit PureHardwareT&L 5200 3D marks・FFXI Official Benchmark V1.1 1881おおむね2倍以上の結果になっていますが、なぜか振るわないのがFFXIのベンチマーク結果。数世代前のGeforce256と余り変わらない数値です。明らかにおかしい気がします。AGP Graphics Apature Sizeが64MBになっているのが原因かも。明日設定を変えてもう一度試してみます。
June 23, 2004
コメント(0)

台風はなんて事無く温帯低気圧になったそうで、今日は全く問題なく普通の一日でした。・あちーよも う 夏 バ テ 気 分 で す○| ̄|_朝学校に登校して夕方家に帰るまでで何回私は「あちーよ」と言ったのでしょうか(爆それほど今日は暑かったです。湿気でじとっとした生ぬるい風が入ってくるともう逝って良し!です。おまけに自分の席の横の窓がちょうどはめ殺しで(ry何とか一日過ごし夏ももうそろそろだなぁと思いつつ帰宅。疲れ果てて眠くなり、エアコンのある部屋で昼寝。ふと数時間後起きてベランダを覗いてみると・・・。水たまりキター!!!安物のくせにちゃっかり除湿水がけっこう排出されています。しかし、うちのベランダは排水溝がない俗に言うバルコニーなのであまり除湿水が溜まると居間の窓にポタポタ・・・。家の設計が悪いんだかそれとも電器屋の工事がDQNなのか・・・。しかも風速強で運転すると室外機のモーター音がすごいですし。安物=安物なりと言うことでOK。居間のエアコンはDDスクロールで運転していても気づかないくらいですので。エアコンをつけないとやってられない時期もすぐそこまで来ています。・今年の秋葉夏休みに例年同様秋葉に行くので貯金しているのですが、とりあえず行けるだけの旅費は貯まった模様。あとは何を買ってくるかが問題ですけどね。DVD±RWでも買おうか、それともAthlonXP自作機のフルコースにしようかと。80GB HDDも欲しいしなぁ・・・と考え込むのもいとおかし(w
June 22, 2004
コメント(0)

台風接近中のようでさっきまで外が五月蠅かったです。現在小康状態なのか温帯低気圧に変わったのかは謎ですが(w・ThinkPad 560を560Eに以前から予告していたとおりただで貰った560に少し追金して560E化を決行。といってもそんなにすごいことではなく、ただ単に560Eのシステムボードに載せ替えるだけ。形状的に互換があるので楽勝です。(これ以降の560Xや560Zはマザーの形状など異なっています。)これが摘出したクラシックPentiumを積んだボード。微妙にレトロな雰囲気です。ちなみに560E用ボードはヒートシンクが若干大きくなっています。MMX搭載ですからね。換装後のメインボードは40Jの物みたいです。載せ替え自体はプラモ並みに簡単。組み直して電源ON。時計あわせに促されてBIOS設定を初期化。改めて起動するとメインメモリが32MBになっていました。(オンボード16MB+スロット16MBで32MBですね。)前回24MBでWindows98がぎりぎりだったのですが、32MBだと幾分さくさくです。換装してみてのメリットですが、・Windows98へようこその画面のロゴのアニメーションが速くなった・MMX搭載になり全体的に速くなった・メインメモリが32MBになった・赤外線ポートがシリアルのみのサポートからThinkPad Fast InfraredPortになったため赤外線通信が出来るようになったといったところでしょうか。とりあえずまずまずの出来になりました。
June 21, 2004
コメント(0)

父の日だった今日、皆様いかがお過ごしでしょうか(爆・Intel PRO/100 Network ConnectionフカーツどうもFMV-PROがネットに接続できないのは毎朝不便なので思い切って分解して調査。LANカードを外してみますが、別段目立った外傷はありませんでした。とりあえずマザーボード周りの清掃と、万能接点復活材「コンタクトZ」をLANカード側PCIコネクタに塗りたくりました。(まぁある程度と言うことで軽くですけど。)組み立て直してからATX電源のメインスイッチを入れると、LANカードのLINKと100Mランプが点灯しますた(・∀・)ニヤニヤ改めて立ち上げると、普通にXPが起動して・・・。タスクトレイに「ローカルエリア接続 速度:100Mbps」と表示。Internet Explorerを立ち上げると、難なく@niftyのトップページが表示されました。キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマーPROSetで診断をしてみましたがすべて正常な様子。Intel 82559 LANカードを購入する約2000円が浮いて得かも。・ATI RADEON 9100 128MB 4xAGP DVI/S-Video/RGBやっちまいました。浮いた金で何とやらという言葉がそっくり当てはまってしまいました。買おうかなぁと思いつつ数ヶ月経過したATIのRADEONビデオカード。不意にLANカード購入資金が浮いたのでつい滑ってしまいました。とりあえず今のGeforce256で各種ベンチを取ってみると、・ゆめりあベンチ 1024x768 それなり 2393・3DMark2000 1024x768 16bit HardwareT&L 4309 3D marks・3DMark2001SE 1024x768 32bit HardwareT&L 2158 3D marks・3DMark2001SE 1024x768 16bit HardwareT&L 2450 3D marksと言った感じで低め。今度のRADEON 9100にはかなり期待しています。(どうせならRADEON 9600を某所キャッシュバックキャンペーンで買えば良かった・・・。)ただ、BSデジタルチューナーも衝動買いしたので今懐寒すぎです(w・FMV-DESKPOWER ME/355改 初始動やっとCPUクーラーを入手したので、Aptivaから128MB SDRAMを借りてきて試験的に電源を入れてみました。HDDが無く、CD-ROMのみだったのでCD起動LinuxでおなじみのKNOPPIX 3.3を使いました。しかし、なぜか立ち上げ時のメッセージでapmdがSuspendの命令を出しまくっていることに気づきました。立ち上がってからも何度も画面がブラックアウトしています。挙げ句の果てにBIOSでCPUファンが停止してシステムが止まったり。キーを押すと復帰するのでもしやと内部を覗いてみましたが・・・。LED差し間違えてますた_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○暫定的にLEDを外すと復活。なんともまぁ(爆とりあえずそこいらからHDDとメモリとLANカードを持ってきて組む予定です。LANカードは3ComのEtherLink XL 3C905B-TXが手頃でよさげなので決定しています。
June 20, 2004
コメント(0)

今日も一段と暑いですなぁ。しかし台風も近づいているのでつかの間の暑さかも。・モバイルノートで疲れてみる:TP 560編たまにはフル装備A4オールインワンだけでなく、モバイルノートの類も弄ってみようかなぁといろいろやっていました。まずはCDもFDもないIBM ThinkPad 560。ロハで貰った物で、一通り部品は揃っているもののOSのインストールに手間取り(他機でfdiskとformatをしてOSを入れたHDDで起動できないし)お蔵入りになっていた物です。要は発想の転換で、起動する初めから入っているHDDに他機でOSをインストールすればいいかと元々の800MB程度のHDDを390Xに入れてWindows98をインストール。Windows95のDOSシステムのみが入っていたHDDですが、何の問題もなくセットアップは完了。ハードウェアの検出(一回目の再起動)で電源を落として560に入れ替えてセットアップ続行。最終的になぜかドライバを要求されまくり、標準PCI VGAな16色表示で音や赤外線も不動というひどい話になりました。Windows98はドライバCABファイルをHDDにコピーしないので、何度もCD-ROMを要求されて不便です。また知恵を絞り、またまた390Xに搭載し直してからVGAアダプタをCyber9382に、PCI Multimedia AudioにESS 1688 AudioDrive WDMを、赤外線に標準PnP赤外線シリアルポートを当てて再起動をかけずに終了させHDDを560に移動。これでドライバファイルはコピーされたので、CDを要求されてもWindowsフォルダのどこかを指定すれば行けるようになりました。ということでやっとまともにWindows98が起動するようになったTP 560。ちなみにLANカードも認識させてからHDDを移したのですが、ネットワーク設定をまずったらしく起動時に「vnetbios.vxdが見つかりません」のようなメッセージが表示されてLANにつなげられませんでした。FDを入手してからゆっくり直す予定です。その前に560EのMMXマザーに換装すると思います。・モバイルノートで疲れてみる:DynaBook SS Portege7000CT編机の中に秘蔵している(!)東芝DynaBook SS Portege7000CT。そろそろWindows UpdateやNorton LiveUpdateが溜まってきそうだったので久々に起動させました。やはり遅いです。Windows2000自体の重さなのか、それともハードウェア的な問題なのかと。起動に5分くらいかかります。それにしても冷却ファンが回らないなぁと不審に思っていたら電源のプロパティでCPU温度制御が「CPU速度低減」モードになっており、CPUの温度が上がるほどクロックを落とすような設定になっていました。慌てて元に戻すと少しは速くなったようです。しかしまだ遅いです。遅さはHDDかなぁと気休めにデフラグを立ち上げると、(゚д゚)マカー!!!!!!断片化しまくりです。デフラグをかけないとやばそうだったのでおとなしくデフラグを。1時間程度で終わったようです。どうせなら大容量流体軸受けHDDに交換してスピードアップしたいような。・ノートパソコンのバッテリセル交換1.93Kgで薄型のA4モバイルであるDBSS Portege7000CTですがバッテリが全く持たないので新しいのを探していました。(今やDBSSも無線LANカード導入によりホットスポットも使えそうですし。)以前は格安で在庫処分の物があったのですが、タイミングを逃したらしく最近は全く売っていません。「困ったなぁ」と思いつつ目にしたのは「バッテリのセル交換」と言う文字。いろいろ検索した結果、Li-IONバッテリなら比較的新しいセルも出回っているらしく簡単そうです。(一番難しいのは基板の半田とケースの殻割りだそうな。)手持ちのDBSSのバッテリもリチウムイオンで、セルを6本使うようです。夏休みに入る前に試してみたい事項の一つだったりします。
June 19, 2004
コメント(0)

今日は微妙に午前中授業でいろいろ楽でした。(レポートに追われたことを除いてですが・・・。)・増殖する蟹某所に無線LANのセットアップに行ったのですが・・・。PCはIBMのTP i1200でMe搭載機でした。アクセスポイントはBUFFALO AOSS対応のAirStationであまり問題ありませんでした。問題は、付属のクライアント用カード。蟹ですか?最近の低価格機器向けチップで名高いRealtekですが、どうも品質はいまいちなように感じます。(そりゃ安物向けですから多機能を求めてはいけないと思いますけど)友人も知らず知らずのうちにWLI-CB-B11を購入してDynaBook G5で使用していますが、ドライバインストール時のあの挙動を思い出すと夜も眠れません(ぉやはり、使えない蟹に、意味はあるんでしょうか(爆(これが言いたかっただけなのでは?という突っ込みは受け付けません)とりあえず何とかかんとか安定するように設定できました。やはりMeの安定化は面倒です。・スーパーファイン風液晶@FMV-BIBLO先日注文していた液晶光沢フィルムを取り付けてFMV-BIBLO NE6/65Rをスーパーファイン風液晶化してみました。おおむね良好な具合です。(というより、画面だけ見ると最新機種と間違えそうなくらい)手持ちのVL-1420Tも同じくスーパーファイン風液晶化しましたがACアダプタがないので実力はACアダプタが来たあと分かりそうです。
June 18, 2004
コメント(2)

今日は学校の通常授業ではなく工場見学に。工業高校らしい感じです。某車メーカーのエンジン工場に行きましたが、小学校の時に行ったままの感じでした。「新車くせぇ」と言った臭いでした。・FMV-BIBLO NE6/65R到来次男が購入したFMV-BIBLO NE6/65Rが到着。筐体はスタイリッシュなブルーで、キムタクがCMに出始めた頃からこの色になったので「キムタクブルー」と呼ぶことにします(wとりあえずご開帳。HDDが無かったので手持ちの12GBを取り付けて試しにXPをインストール。すいすい行きます。そりゃ650MHzありますしねぇ。起動はそこそこ遅いですが、メモリ64MBで頑張って動いているようなので文句は言えません。この機種にはi-Panelという大型液晶表示とPanasonic製のスピーカーが内蔵されており、前者はドライバをインストールすると表示窓に「コンバンハ」のように時刻にあった挨拶が表示されます。また、後者はWMPで体験しましたがどうもLaVie Sより勝っているような気がします(ぉおまけで内蔵CD-RWを使って一枚CD-Rを焼きましたが問題なしです。そのうちPentiumIII基板に交換してメモリMAXで使用できるようにしたいです。・Logicoolマウスのドライバ三男のLaVie S用のコードレスオプティカルマウスも届いたのですが、どうもドライバがおかしいです。コードレスオプティカルマウスなのに「無線」タブが表示されないし明らかに表示されているマウスが違うし。極めつけはクイックセットアップが使用できないこと。とりあえず動いてはいますが明日サポセンに聞いてみます。
June 17, 2004
コメント(0)

久々にエアコンつけて昼寝したら寒くて寒くて・・・。風速「微」でも涼しくなりすぎる三菱霧ヶ峰は(ry・LaVie C×マルチタスク今日はいろいろLaVie Cで作業をしまくっていました。所々重い作業が重なりましたがおおむね快適でした。Mobile Celeron 800MHzにもなると、あまり遅さを感じる場面はないですね。とりあえず、○WMP9でDivX動画を全画面で見ながら動画の音声部のMP3エンコード○WMP9でDivX動画を全画面で見ながら100MB強のファイルをCD-Rに書き込み○RealVNCで他のPCを操作しながらLAN経由で数百MBのファイルのコピーといった作業を行った程度ではストレスはほぼ0です。その代わり、冷却ファンが何度も作動していましたけど。ファン自体はまだまだ劣化していないのか静かですが、近くに置いてある紙切れが靡いているので気づきます。MobileMeterで見る限り、一番重そうなDivX動画再生+MP3エンコード時はCPU温度が71度まで上がっていました。これはCoppermineコアのCPUだと致し方ないような。CPU換装時にシリコングリスを塗らなかったのも要因に考えられるので夏が本格的に始まる前にヒートシンクにシリコングリスを塗布予定です。・FeliCa搭載「おサイフケータイ」P506iC登場ついに待ちわびていたPの506シリーズが登場しました。非接触ICチップ技術であるFeliCa機能を搭載し、2Mピクセルモバイルカメラとキセノンフラッシュを搭載したFlexスタイルとなっています。進化したフレックススタイルにストロボ付き~「P506iC」クラス最大の2.4インチQVGA液晶を搭載しており、かなり強まったミッドレンジクラス機と言った感じに仕上がっています。ただ、メインストリームはFOMAである900iシリーズに移っていますので最強と言った感じではなさそうです。先日まで登場が何時か分からなかったので「P505iSにでもしませうか」と思っていましたが「やっぱりP506iCかなぁ」という気分です。
June 16, 2004
コメント(0)

冒頭に付ける文章がもう思いつかなくなってきました。現代社会のテストがとりあえず面倒くさかったことを書いておきます。・・・専売公社って日本たばこ産業だったのですか・・・?・突然不通になったFMV-PRO 70S今朝は朝食を取り終わってから軽くFMV-PROでネットサーフィンやメールチェックを行いました。その時は全く異常なかったのですが・・・。家に帰ってきてからスクリーンセーバーを解除するとMSN Messengerがサインアウトしたままなのに気づきました。サインインしようとしても「ファイヤーウォールの設定に問題があります」などと言われて接続できません。もしやと思ってIEを起動しましたがやはり「サーバーが見つかりません」で。タスクトレイにはローカルネットワーク接続のアイコンがちゃんと表示されているのですが。ふとルーターの裏のLINKランプを見るとFMV-PROの繋がるポートだけ消灯。しかもLANカードのACT/LINK/100Mランプまで消えています。明らかにおかしいです_| ̄|○再起動をかけるも「Windowsをシャットダウンしています」で停止。ますます動作が怪しくなってきました。強制電源断して再起動をかけると今度はNICが失踪。デバイスマネージャから居なくなっていました。何度ハードウェアの更新を行っても復活しないので管理ツールのイベントビューアでシステムを確認すると、「Intel PRO/100 Network Connection:EEPROMにエラーがありました」と言ったようなメッセージが_| ̄|○_| ̄|○そういえばこの前もLink Failedのエラーメッセージが何個も表示されていたなぁと思いつつ今回の現象を整理してみると結論は一つ。NICが逝ってますた_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○NECの純正オプションPK-UG-X006なIntel82558チップ搭載NIC。登場時期から考えると5年間ほどよく頑張ってくれました。WOLも対応していてドライバもPROsetが使えて便利だったのですが。とりあえず交換しないことには孤立してしまうので新しいNICを検討中。予定では安定性や信頼性、WOLの対応やドライバの出来から・Intel PRO/100+ Management Adapter(i82559)・3Com 3C905B-TX PCI NICに交換しようかと。蟹やVIA、SiSは論外と言うことで。・IEの表示不良(解決編)昨年から悩まされ続けているInternet Explorerのあるサイトの表示不良ですが、どうやらやっと直ったようです。スタートページをここに設定しているのですが起動するたびに崩れる表示ばかりでかなり困っていました。IEを修復したりバージョンアップしたり、Googleツールバーを疑ったりでいろいろ尽くしましたが結局直らず放置していました。リカバリするも直らず、他のPCのXPや2000では正常だったためおかしいなとは思っていたのですが。そして月日は流れ昨日、使用しているダウンローダー「DCさくら」のアップデートの通知を受け取り、ちょっとキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!! な気分になりました。と言うのも以下のメールの説明から。*************【Internet Explorerをお使いの方へ】*************今回のバージョンより、Internet Explorerの監視方法が変更されました。小さな画像が表示されなくなるInternet Explorerの不具合は発症いたしませんので、Internet Explorerの監視を有効に戻していただればさいわいに存じます。(以下略)画像表示の不具合はもしかすると・・・と淡い期待を抱いて最新版にアップデート。すると・・・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!何度IEを立ち上げても更新ボタンを押しても表示が崩れません。あっけなくあの症状との戦いが終わってしまいました。・・・なんで気づかなかったんだろ(w・IBM ThinkPad 560が日の目を見るときThinkPad 560を貰ってから数ヶ月、全く使うことなく放置されていました(wしかし、やっと使えるようになりそうです。というのも、・560Eシスボが格安(交換してMMXマシンに)・EDO 32MBもそこそこ安い・外付けFDDもそこそこ安い・ACアダプタもそこそこ安い・パームレスト部もそこそこ安い(ryというように値下がりしてきていて手が入れやすくなったから。さて、560E化が出来たあとは何にしようかと迷っています。LANカードを差してとりあえずLANに繋ごうかな。
June 15, 2004
コメント(2)

今日も梅雨の合間の真夏日と言った感じで。・LaVie C LC65H 液晶パネルに傷を発見何気なくMy LaVie Cで動画を全画面再生していると、妙に液晶パネルの汚れの拭き残しが気になり掃除していました。が、なぜか消えない汚れが一本あり、よ~く見てみると・・・。傷でした_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○いつの間に傷なんて付けたのでしょうかねぇ。昨年クレーム付けて液晶パネルを丸ごと交換したので見るからに自分に要因があるのですが・・・。こんな事なら保護シートを貼っておけば良かった・・・と思いましたが、最近の光沢液晶保護シートは映り込みが強く、テキストベースの仕事には不向きなのでだめですね。(これでもWordやExcel、Outlookは普通に使っていますのでw)ちなみに次男のFMV-BIBLO NE6/65Rと自分の14.1インチ液晶ディスプレイVL-1420Tには取り付ける予定ですが何か?NE6/65Rは今度DVD+RWドライブを内蔵させる予定ですし、VL-1420Tはお零れでDVD-ROMドライブが搭載されそうなので。
June 14, 2004
コメント(0)

今日は誕生日でした。何もなかったですけど(ぉ・ディスプレイ無しAptiva E SeriesでDivXエンコード今日は久々にAptiva E Seriesで動画のDivXエンコードを行おうと思い立ちました。が、液晶ディスプレイは使用不可でまともに使えません。(液晶ディスプレイ自体は正常ですがACアダプタをまだ入手していないので・・・。)これで諦めるかと言われれば「No」と答えますね。さっさとディスプレイが繋がっていないまま起動させました。他のPCからVNC Viewerを起動させてWindowsにログオンできました。やはり転ばぬ先の杖ですね。あとは他のPCから操作してエンコードさせるだけ。AviUtlを使ったためか2時間以上かかりました。早くACアダプタ入手しないといつまで経っても不自由だと痛感。・机上整理某番組に触発されて机上整理をしました。無駄に一週間に一度程度しか使わないファックスの子機が机の上に鎮座。隣にP504iS+充電クレードル、Cordless Click!のレシーバーも置いて邪魔な物は一カ所にまとめました。これでP504iSがクレードルごと落下することはなくなるでしょう。・・・いつまで経ってもファックスに記録紙トレイ購入できないなぁ。・誕生日プレゼントだめ元でいろいろせがんでみました。・DVDレコーダー・デジタル放送対応プログレッシブテレビ・FOMA・DVD±RWドライブすべて却下されました(´・ω・`)ショボーン最後に本命の・BSデジタルチューナーを頼んでみたところ、「まぁ5000円はだしてやるよ。」キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!でも、結局残りを出さないといけないので_| ̄|○安物探しの旅に出るにょ・・・。
June 13, 2004
コメント(0)

土曜日でものほほんと過ごすとあっという間です。・焼ける電子部品と病巣探し先日補修部品を買ってきて日立VT-BF65の修理を始めましたが、再生中電源が切れる症状がどうしても直らず、最終手段で他の機体からメカをごっそり移し替えました。物は7B-BF83のメカ。音声ヘッドが一緒です。シリンダーは入れ替えて早速試験してみようとコンセントに接続。おやおや、基板右側から煙が出てきましたにょ~?(爆慌ててコンセントから切断して確認してから再度繋ぐも、やはり一筋縄には行かず今度はテープが入らなくなってしまいました。(というより電源がすぐ切れるように。)この症状は以前弄ったことがある7B-BF93にクソリツ。基板を凝視したところ、怪しそうな部分がありました。ROHMのモータードライバIC、BA6209です。ここいらから煙が出ていたような。以前7B-BF93を弄っていたときも、ここが怪しくBF83から移植しましたが変わらずあきらめたことがありましたがよく考えてみれば以下のように。1.7B-BF83(状態悪いジャンク)テープが貼ってありそこに「テープ取り出し出来ず」とな。キャプスタンが逝っていた可能性大。それの道連れでモータードライバICも逝去?2.7B-BF93(なかなかよさげジャンク)到着時にローディングモーターが一向に動かなかった機体。一度BF83からモータードライバICを移植するも動かず部品取り機に。(今考えてみれば移植元モータードライバICも逝っていたっぽい。)3.VT-BF65(かなり綺麗なジャンク)到着時から再生中8割方数秒で停止する症状に。テープの走行状況をセンサが読みとれていないか、キャプスタンモーターが普通と違う動作をしているかだと推測。キャプスタンモーター不良を疑いBF83からメカごと移植するもそのキャプスタンモーターの影響なのかモータードライバICが逝去。大方こんな感じですが、やはり元凶はROHMのモータードライバICであるBA6209であるとしか思えません。たまにこの石が逝く症状があるそうですがまさか三台とも当たるとは・・・。某所で100円で出ていたのでとりあえず2個ほど購入してみたいと思っています。・Logicool新製品マウス 早々と購入予定先日発売されたLogicoolのバリユー向けマウスですが、三男が早々と購入決定。LaVie Sに使うそうな。物はRCO-30SVで、廉価なコードレスオプティカルマウスです。最近主流の800dpiのスキャニング解像度ではなく、半分の400dpiになっているのが玉に瑕です。まぁマウスパッドで行儀よく使うのなら問題なさそうですが。ちなみにかく言う自分もマウスを購入しようかと思っていたりします。DynaBook SS Portege7000CTにiFeel Mouseを接続しているのですがどうも膝の上などの過酷な条件で使用しまくるため誤作動を起こしやすいので。やはりここはMXオプティカルテクノロジー搭載のマウスを買おうかと。ThinkPadで使っているMX300の次期モデルMX310です。デザインがいい感じです。値段的にも手頃。ただ、やはりClick!シリーズよりは高いので妥協するならばClick!のCLK-30SVかなぁ。ボタン減りますけど、同CLK-C50SVが結構快適なので同じように使えるかなぁと。何だかんだ言って、結局入力機器はかなり買いあさったような気がします。少なくとも1年に2個はマウス買ってますね、漏れ(w
June 12, 2004
コメント(0)

梅雨前線と温帯低気圧の影響でかなり不安定な天気の一日。・パケッ得!3愛用のDoCoMo mova P504iSに@nifty提供のパケット割引ブラウザである「パケッ得!3」をインストールして使用しているのですが、最近になって不満が。というのも、・最近ClassYにログインできない・Yahoo!モバイルの仕様変更によりログインできないというところから。これらが一番致命的です。両方とも毎日使うサービスで、iモードブラウザで直に接続するとかなりパケット代が嵩むサービスでもあるので、できればパケッ得!で使用したいところ。どうにか接続できるように改善してください>@niftyさん・3Com EtherLinkIII LAN PC Card 3C589D家で使っている3ComのLANカードですが、何となくメディアカプラを本来の物に交換してみました。この3C589Dはジャンカーなどは必携の一品です。というのも、・標準ドライバ組み込みOSが多いWindows98からXPまで標準ドライバで動くので手間がかかりません。・安定性が高いOS標準ドライバであるためか休止もスタンバイも問題ありません。また、某社のLANカードのようにドライバを入れるとコンパネが開けなくなることもありませんでしたし。・安い10BASE-Tのカードなので1K円以下で購入できます。私は中古PC(LAN内蔵機)のついでに貰い先日まで使用していましたが、正規の新品メディアカプラが買えたので(数百円)合わせてもやはり1K円以下です。という理由からです。今まで、・FMV-BIBLO NJ4/45D(98SEプリインスト/XPインスト)・DynaBook Portege6000/7000CT(2K/98インスト)・ThinkPad 390 2626-70J(XP/Meインスト)・LaVie NX LV16C(98/2Kインスト)などという感じに多種のPCで問題なく使用できましたし。「とりあえずネットに接続したい」と言ったニーズに応えた商品です。
June 11, 2004
コメント(0)

なんとも晴れたり曇ったりの起伏が激しい日でした。・Coppermine Celeron 566MHzへの換装先日注文していたCPUとDVD±RWドライブが到着。DVD±RWドライブは友人の物なのでとりあえず説明は割愛するとして(まぁMyDVDやB's Recorderの入ったCD-ROMは見かけましたがw)一緒に購入したCPUの事でも。1K円しなかったCoppermineコアのCeleron 566MHzです。533MHz以下のCeleronが採用していたPPGA形式よりも薄くちゃっちい感じ(爆コアの部分が盛り上がっていて、一歩間違えると傷つけてしまいそうな予感。とりあえずターゲットのSVI265改に換装。CPUクーラーは再利用で、ヒートシンク底に熱伝導シートの残骸が付いていたのでカッターで削り落としてからそこいらにあったシルバーグリスを塗りました。効果は如何ほどでしょうかねぇ。普通に組み立て直すと普通に起動できました。使ってみると、Celeron400MHz→Celeron566MHzで166MHz程度のパワーアップですが・DivX形式で圧縮されたAVIファイルが辛うじて再生できるようになった(以前は紙芝居状態で見るに耐えませんでした。)・DVD再生もそこそこ快適になった・GBAのエミュレーターが何とか快適に動くようになった・起動が若干速くなった・3DMark2000でデモが軽く動くようになったと言ったことを確認。やはり少なからず効果はあるようです。しかし、一番変わったことはCRTでアニメなどの動画を見るとため息が出るほど綺麗と言うこと。今までノートPCの液晶で動画を見ていたのですが、CRTにするとかなり映像が美麗に見えます。これはTrinitronなSONY MultiScanが良かったのか、はたまたIntel 810e内蔵VGAの質がいいのかですかね。CPUの性能が上がり、DivXもそこそこ再生できるようになったため今日は換装後AVIファイルばかり見ていました_| ̄|○
June 10, 2004
コメント(0)

梅雨入りの影響でどんより重い空の今日。とりあえずいろいろやりました。・ノートパソコン三昧LaVie Sの環境構築もおおむね終盤になってきたので先日修理したThinkPad 390と一緒に記念撮影。バカみたいな写真です_| ̄|○14.1型液晶搭載ノートはおおむね高級に見えるのでこれだけあれば怖い物無しかと(wちなみに右のThinkPad群だけアップだとこれ。さて、どちらが無印390でしょう?正解は左のWindowsXPがインストールされている方。全くと言ってデザインが変わっていませんね>390と390Xどうせなら390Eも間に入れれば良かったかなと(爆とりあえずLaVie Sの富士通製流体軸受けHDDはマジで静かです。アクセス音ですら聞き取りにくいですし。HGST IC25N040ATCS04>>>富士通 MHT2030ATと言った感じですよ。そういえばFeatureToolsで自動音響調整を弄れば・・・。でも某所では2.5インチには効果ないとか何とか。・富士通FMV-BIBLO NE6/65R捕獲完了次男が買い換えのために購入。結構ハイスペックなヨカーン(wCPU:Mobile Celeron 650MHzMEM:128MBHDD:12GBVideo:ATI RAGE Mobility-EC 4MBCD-ROM:4xCD-RW/4xCD-R/24xCD-ROMDisplay:14.1 XGALAN:IEEE802.11b Wireless LAN 11Mbpsこれを、マザー入れ替えなどを駆使してCPU:Mobile PentiumIII 650MHz w/SpeedStepMEM:256MBHDD:40GBVideo:ATI RAGE Mobility-M 8MBCD-ROM:4xDVD+R/2.4xDVD+RW/16xCD-R/8xCD-RW/24xCD-ROM/8xDVD-ROMDisplay:14.1 XGALAN:IEEE802.11b Wireless LAN 11Mbpsに変更予定。まぁ440MXチップセットなのである程度自由度は狭くなりますがそこそこ高性能なので許すことにします。最近ノートパソコン買いすぎでは?という突っ込みは無しで。
June 9, 2004
コメント(0)

どうやら梅雨入りしたと思われる居住地(w今日も朝から雨でした。多分。・Fujitsu 2.5inch 30GB HDD MHT2030ATキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!待ちに待ったLaVie S換装用HDDが到着。早速換装作業を行いました。梱包箱を開けたら化粧箱が。恵安扱いの品のようです。保証が一年あって安心です>代理店扱い品ちなみに以前東芝コンボドライブを購入した際もオウルテック扱いで手厚いサポート受けられましたし。化粧箱の中のHDDを早速開封。MHMシリーズあたりから同じデザインを採用しています。もちろんこれは流体軸受け30GBの品です。換装自体はネットに転がっている情報通り簡単に終了。バックアップCD-ROMでいったん98SEを書き戻し、必要なファイルを取った後で2000をクリーンインストールしました。インストール作業中気づいたのですが、なんか前のHDDより格段に速くなった気がします。98SEの書き戻しも1時間かかりませんでしたし、2000のインストールもトントン拍子に。動作中の音も、「今 ま で の H D D は な ん だ っ た ん だ !!!」と言うくらい無音。怖くなるほどです。ちなみに病巣はこれ。東芝製HDD。Wipe後他所で弄ります。と言うわけで復活したLaVie S。アプリの入れ直しで今日が終わってしまいそうです。・FMV-BIBLO購入。そのうち改造記出します。
June 8, 2004
コメント(0)

眠いです。とりあえず今日は久々にThinkPad390Xより更新します。・Fujitsu 2.5inch 30GB HDD MHT2030AT先日注文した弟のLaVie S換装用HDD。安さと静穏性だけが取り柄っぽい。明日届くようです。なので、・HDD換装(12GB→30GB)・バックアップCD-ROMで98SEの書き戻し・必要なファイルをバックアップ後2000クリーンインストール・無線LANなどの再設定・アプリの再インストールをしないといけない模様。面倒です。余った12GBはくすねる予定ですが何か?これでやっとLaVie Sも第一線に復帰です。ちなみにXPのNTFS5.1でフォーマットした80GB HDDが2000で読めなかったそうな。(起動時にパーティーションが読めないとかブートローダ云々と表示されたとか。)仕方なく家の他のPCでFAT32フォーマットしてデータ入れ直しでしょうな。ただ、友人のFMV-6300DX2cに32GBの壁がありそうな気もしたりしなかったりで。BIOS最新だから大丈夫でしょうと言い切りたいものです。最悪、FastTrak66も渡してあるのでそれ経由で接続してもらうしか・・・。
June 7, 2004
コメント(0)
↑四字熟語ではありません。あしからず。・Coppermine Celeron 566MHzネタ切れで書くことがないのでネタとして購入(ぉ税込み980円でした。500MHz超も今では夏目漱石でお釣りとはすごい時代になったものです。(これも灼熱高価CPUを作ってブランドバリユーで売りまくっている某telのお陰かな。)CoppermineなのでSSEが使えますし、Mendocinoに比べると(多分)発熱も少ないでしょうな。500MHz超なのでまだまだ実用範囲内のはずです。SVI265改に何気なく乗せて何気なく使ってみる予定。・Suspend To Disk on PhoenixBIOS今更ながら某社ノートのリカバリをしていました。Windows98やOfficeのセットアップも終わり暇だったのでハイバネーションが使えるようにしようと説明書を読みながら設定。Windows98時代のPCはHDDの領域がFAT32でリカバリされたり、ハイバネーション領域の設定もファイル形式に出来たりで便利です。ということで、標準4.3GBのHDDから10GBに換装して2つのパーティーションに切ったこの機種でハイバネーション領域をファイル形式で作成。結果、なんの苦労もなくSuspend To Disk(ハイバネーション)が使えるようになりました。まぁMe以降のOSではOS自体にハイバネーション機能が装備されているのでSuspend To Disk機能も今は忘れ去られていますね。ということで大容量HDDに換装してもSuspend To Diskが使えた話。
June 6, 2004
コメント(0)

なぜ最近の休みは熱くてたまらないのでしょう?部屋を掃除する気さえ失せます。・ThinkPad 390+XP予告通り今日はWindowsXPをインストールしてテスト。セットアップはやはり1時間ほどで終了。大画面で見るXPの起動画面は壮観です。やはり14.1はこうでなくっちゃ。動作もMeには劣るものの、そこそこの速さで動いてくれるのであまりストレスにはなりません。やはり液晶の映りが大きなアドバンテージになっています。昨日は3ComのEtherLinkIIIで10Mbps接続でしたが、今日はCardBusなBUFFALOの100Mbps LANカードが来たので入れ替え。いささか速くなった様子。Meではスタンバイに入ったまま帰らぬ人(!?)となることが十中八九でしたが、XPではスタンバイも休止もさくさく。ファンコントロールも電源管理で行えていい感じです。PentiumII 333MHzに換装したからこそ今回の速さに繋がっているのだと思います。・HGST Deskstar 7K250 80GBモデル今日到着。友人の物ですが、ちょっとデータをコピーしてあげることになっていたので開封して感想を書けることになりました。まずは外見。今までのIC35Lシリーズとはうって変わっての凸凹なデザイン。まるで前方後円墳のような盛り上がり方です。(これはコストダウンのあおりだとか何とか・・・。)HDS722580VLAT20で80GB 7200rpm ATAモデルです。早速搭載してDTLA-305030と比べてみました。まずはアクセス音。DTLAではIAAで最低音響設定にしてもまだ五月蠅いのにHDSは標準でも音が静か。まぁ流体軸受けですからね。次に温度。Dtempで計ってみましたが、ファイルコピーで連続アクセスをしているのにも関わらずあまり働いていないDTLAより低い温度を保っています。これも軸受けが流体軸受け採用のおかげだと思います。5400rpmのボールベアリングより7200rpmの流体軸受けが静かで涼しく、かつ速いとなるとDTLAには魅力が全く沸きません。噂の猫鳴き声(サーマルキャリブレーション)ですが、ケースを全開にして作業したためか一度それっぽい音がしただけであとは無音。あまり気にならなさそうです。とりあえず今回のテストで、DTLAが劣りまくりなのを悟ったので早めにBarracuda 7200.7に入れ替えたいものです。そしてDTLAはLowLevelFormat後ME/355改で余生を送る予定です。
June 5, 2004
コメント(2)

やっと今週終了。長かったようで短かったような。・IBM ThinkPad 390到着起動しないジャンクとして9k円で購入した14.1型TFTなThinkPad 390が本日到着。長かったです。ヒンジひび割れ無し、キートップ一個欠品、本体のみの品でした。とりあえず開封して動作確認。説明通りBIOSすら起動しません。しかし、電源は入るしHDDもアクセスしているようで、どこかで見たような症状だと思い始めました。メモリ容量やHDDの搭載については不明だそうで、悪い予感は薄々していたのですが・・・。裏返してメモリぶたを開けてみました。やっぱり・・・_| ̄|○メモリがありませんでした。起動しないわけです。システムボード不良を疑ってそれにかけて購入したのに・・・。メモリ追加購入はSODIMMで結構値が張ったりするので嫌だったりします。まぁ逆に考えればメモリを差すだけで完動品なのですが。とりあえず足りないSODIMMをどこからか拝借して電源ON。見慣れたBIOS画面が表示されました。F1キーでBIOSセットアップに入りますが、キーが効きません。キートップが一個取れている機体ですが、キーボードも不良そう。HDDは1.6GBの物が搭載されていると判明。標準外ですね。これらの足りない部品を390の事実上部品取りから移植して予告通りMeタソをインストールしてみました。快速。ついでにPentiumII 333MHzに換装しておいたのでなおさらです。一時間以内でセットアップ完了。すか(仮)さんのところから持ってきたMe娘がなんとも(w液晶の輝度落ちも見受けられませんし、サウンド・ビデオ・PCカードスロットなど主要な機能も動作確認OK。メモリを購入してACアダプタをつけて手放すかも。明日はWindowsXPをインストールして実験してみます。・リモコン接触不良ここで紹介する必要もないジャンクデッキを購入しましたが、添付リモコンが珍しくジャンク化していたので書くことになりました。品は日立のビデオリモコン。まぁまぁですね。電池を替えても信号が出ず、接触不良が疑われます。とりあえずばらして基板面を見ますが、半田クラックや基板の割れなどはありません。ボタンとケースが汚れていたので丸洗いした後、気休めに基板の接点をエタノール洗浄しておきました。もちろんゴム等に付くと導電ゴムの場合使い物にならなくなるので慎重に。ケースとボタンが乾いたところで組み立て直すと、やっと作動するようになりました。あまり苦労はしませんでしたが一応。・明日はHGSTのDeskstar 7K250の80GBモデルが家に来ると思います。もしかすると使用レポートが書けるかもしれません。
June 4, 2004
コメント(0)

あっという間に木曜日。若干最近涼しくなりつつあります。・SHARP 無線LANカード CE-WC02の使用感先日到着した900円なSHARP無線LANカードですが、気づいたことを少々。タスクトレイアイコンショボ過ぎ(´・ω・`)ショボーンインストールしたとき、初め「何このアイコン?」を本気で考えてしまいました。よく見るとシグナル状況の表示だったのですね。特に電波OFF状態の時はマウスのアイコンに見えるくらいで。Prism純正やBUFFALOくらいのわかりやすさが欲しいです。次に、設定画面ショボ過ぎ(´・ω・`)ショボーンSHARPロゴの色が浮いていたり、アイコンがまるで95時代のフリーソフトのような感じです。せめてWi-Fi準拠の時代のカードなのだからもう少し近代的でもいいかなぁと。電波強度などは見やすいのでOKです。そして、「LAN-Express IEEE802.11 PC Card Adapter(425V)」の(425V)って・・・。Orinocoや他社のカードでは末尾の括弧内数値は動作電圧を表すことが多く、(5V)や(3.3 Volt)などと書かれています。しかし、今回の例に当てはめると・・・直流425V印加ですか?アースをきっちり取らないと使用中死ぬかもしれません(wあ、ノートのDC-DCコンバーターが持たないか。無線LANカードを導入したおかげでDynaBook SSは晴れてモバイルマシンと呼べそうになっているのですが、メモリが96MBしかないのが来ているのか、はたまた8.45mm厚の東芝製4.3GB HDDのアクセス速度が遅いのが効いているのか遅いです。自動LiveUpdateがかかろう物なら起動が爆遅で3分以上かかります。せめてHDDを最近の流体軸受け品に変えたいものです。・3.5インチ 80GB HDDを検討する友人が一気にHGSTの7200rpm 80GB HDDとDVD±RWドライブを購入してうらやましい限りなのですが、うちでもFMV-PROのDTLAが逝きかけているので検討せざるを得ない状態です。一応検討しているのは値段面等で・HGST Deskstar 7K250 HDS722580VLAT20・Maxtor DiamondMax Plus9 6Y080L0・海門 オニカマス 7200.7 ST380011A という機種ですが(一番下のは!?)HGSTのドライブはサーマルキャリブレーション時の猫鳴きが有名ですし、Maxtorはいまいちぱっとしないと。最近値段が下がってきている海門のHDDにしようと思います。ついでにLaVie Cで使っている外付けHDD、保証が切れたらSamsungのSpinPointは引っぱがしてオニカマスを入れたい衝動に駆られています。バルクでも保証があったりする海門さんには本当に脱帽です。ちなみにDVD±RWドライブ、安かったらそちらに傾きそうなヨカーン。今週末にはThinkPad 390も届くのでいろいろやってみます。
June 3, 2004
コメント(0)

連日短縮授業で早く帰れるのはいいのですが実習など、授業時間を大方使い切ってしまう教科はきつすぎです。おかげで(!)残って続きをやっている人もちらほら。・SHARP 激安無線LANカード CE-WC02到着やっとこさ待ちわびていた無線LANカードが到着。代引きで900円でした(w宅配のスタッフが可哀想かも。とりあえずちょっと小さめの箱を開封するとこんな感じ。何ともシンプルなデザインの箱です。やはり同社Mebiusへのオプション品だけのことはあります。カードですが、アンテナが突出していないフラットなタイプ。ただ、カードスロットから出る分は邪魔なのですが。まずは無茶をして同じIntersil Prismチップセット採用のBUFFALOWLI-PCM-S11Gのドライバを組み込もうとしました。・・・あえなく失敗。ドライバ一覧に出てきません。しぶしぶMebiusサポートセンターから落としておいたドライバ+ユーティリティをセットアップするとなんの問題もなく接続。電波状況もいい方だし、おおむねL11Gには届かないけどS11G以上の性能はありそうです。とりあえず一件落着。
June 2, 2004
コメント(0)
今日は朝から雨でしたが帰りは晴れでした。何とも様変わりしまくる天気。・コースター作り(爆入用でLaVie CでCD-Rを焼こうと、鬼門の三菱化学のSUPER-AZOを使ったところ速攻でミスりました。以前苦い思いを何度もしているので16x書き込みに速度を落としても途中でドライブからガツガツ音がし出して書き込みエラーで停止。今度は4xなら大丈夫だろうとやってみたら、また同じような箇所で停止。全く腹が立つほどコースターを作ってくれます(wちなみに太陽誘電のShinety Colorだと全く問題なく焼けるというへそ曲がり(というよりブルジョア主義?)なドライブです。しぶしぶイメージをHDDに落としてから、部屋のSVI265改に積んであるHLDSのGCC-4480Bで焼くしかないのです。・・・DVD+RWドライブ買いあさりたい今日この頃です。
June 1, 2004
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


