全30件 (30件中 1-30件目)
1

もう週末です。課題残りまくりです○| ̄|_日記を書かないことには始められないので適当につけときます。・RD-Styleで自作DVD-Video昨日TBS系列「水曜プレミア」で放送された「陰陽師II」をRDでHDDにSP録画していたので、それを適宜編集してDVD-Video化することに。手順的には、1.さくっとCM部との境界にチャプタ打ち2.一括削除でCMカット(これって断片化に繋がる・・・?)3.PCで720x480なメニュー背景をこしらえて「ネットdeナビ」で送信4.DVD-Video作成メニューに従って作成という手順を踏むことになります。3.の背景は適当に映画のサイトから落としてきたやつをサイズ変更して使いました。他は説明通りに行います。あとはDVD-Rに焼くだけ。ちょうどDVD-R for VIDEOメディアが数枚残っていたのでそれで焼いてみました。1時間ほどで終了しました。自己再生や、居間の寒損のDVDプレーヤーでの再生も行ってみましたが別段問題なしです。唯一気になるのはCM前後に入る下の方の水曜プレミアロゴ。邪魔すぎて泣けてきます。完成したディスクには分かりづらいので名前を書いておきましょう(爆全く持ってや る 気 ネ ェ ヨ ('A`)すでにお疲れムードの管理人です。・DVD+S-VHSビデオ予約今日は真月譚 月姫の放送日なのですが、どうもRDの予約機能が気になり、いざというときのためにS-VHSデッキも録画待機させておくことに。RDで予約する際、~1:30という予約と1:30~という予約があると「予約内容が重複しています」と怒られます。実際隣り合っている番組は結構あるでしょうからこの表示はおかしい気がします。ただ、HDDレコーダーで良くあるスピンアップ待ちを考えるとこんな物なのかもしれません。
September 30, 2004
コメント(0)

今日はどうもお疲れ。スポーツテストの疲れ+遠足の疲れ=○| ̄|_○| ̄|_と言う感じです。・レポートと実習2年生の沖縄修学旅行が台風により中止になったため、今週居ないはずの実習担当の先生が普通にいるので10月から始まるはずだった実習が今日からスタート。レポートかったるいにょ・・・とりあえず自然な考えで一行。今週中提出なのでがんばりまつ。・メタルミニで整理するAV機器類東芝RD-XS31の導入によりテレビ台が手狭になったので購入したアイリスオーヤマのメタルラックであるメタルミニが到着。思っていたよりコンパクトな梱包。木製の組み立て家具などはかなり大きな梱包だったので余計に小さく感じます。早速組み立て。工具要らずで組み立てられますが、結局棚をしっかりはめ込むのにゴムハンマー等が必要になる模様。今回適当なので、入れたデッキの自重ではまるかなぁとハンマー使用せず(汗棚の固定位置は実際にデッキを入れてみて決めました。で、組み上がって一通り収納してみたのがこれ。成金趣味ではないのですがビデオデッキが全て金です(爆新しめなS-VHSデッキはみんな金ですね。RDが入るスペースはもう一台RDが来てもいいように空けてあります(w横幅がとてもぎりぎりで、まだドアが閉まるか試していません。それとケーブルがごちゃごちゃしていますが気にしないように。テレビと並べてみるとこんな感じに。テレビ台の中が寂しいですが、なかなか合っているようで。収納整理後の問題点ですが、■コンセントが足りない(ファックスがまだ未接続です。)■S映像ケーブルが足りない(これじゃダビングも満足に出来ません。)■棚が一枚欲しかった(ビデオデッキ4台重ねは一番下の天板が歪みそうで・・・。)■一部同軸ケーブルがS-4C-FBだという感じに浮上してきました。後日それなりの資材を仕入れて修正する模様です。・RD-XS31のHDD予約録画今日陰陽師を録画しながら気づいたのですが、HDDに録画しながらHDDの番組を再生できるんですね。今までDVD-RAMへの高速ダビングやDVD-Video作成中は操作ができなかったのでだめなのかなぁ?と思っていましたが驚きです。と言うわけで陰陽師を録画しつつ、HDDに録画した今日の「ふしぎの海のナディア」の再放送を見てたりしてました。こりゃ使えますな(w
September 29, 2004
コメント(0)

どうしようもないタイトルになってしまいました。いや、ホントに疲れるんですよ。という書き出しで今日も徒然。・遠足に行ってきたバカ早い学校集合時刻(午前7時20分)でスタートした今日の遠足。バスに揺られること3時間、着いた場所はここ。わざと後ろから撮影した一枚でお分かりになりますか?(爆とりあえず高校生以外の一般客も少なく、それぞれの乗り物もあまり並ばずに乗れました。一番初めに乗ったのがこれ。足が宙ぶらりんなコースター♪○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_並んだときから気が気ではなかったのですが、やはり名物なので乗ってみたわけで。あまり足をぶらぶらさせておくと危険なことが分かりました(ぉついでに降りたときはふらふらで。ここだけの話、コースター系全くダメなんです○| ̄|_それから数カ所乗り、昼食は園内の店で。この店のラーメン(+д+)ダメポ麺のゆで方が甘いし(歯ごたえ最強!?)、飲料水がどうも不味いと。後者は関係ないにしても前者は影響ありすぎです。そんなこんなで時間も過ぎていき、今日の遠足は終了。さらに疲れが蓄積された一日でした○| ̄|_・DVD-RAM for VIDEOを買ってみたそろそろマルチドライブ搭載レコーダーなのでDVD-RAMでも使おうと遠足帰りで遅くなったのですが近くの電器店でDVD-RAMを1枚買ってきました。(急いでいたのでその時犯した過ちにまだ気づくはずもなく・・・。)家に帰ってきて、開封してみて唖然。カートリッジ式のじゃないの???RD-XS31は殻付きRAMがそのままいけるので、どうせなら外部からの汚染を防ぐことが出来る殻付きを使いたかったのですが購入したのは殻なしタイプだったようで。急ぎすぎるとこうなることがよく分かりました。あまり安すぎてもダメですねぇ。もちろん、RD-XS31は殻なしでもいけるのでこれを入れて高速一括ダビングを実行したところ別段問題なく終了。次に買う時こそは殻付きで・・・。
September 28, 2004
コメント(0)

いろいろと疲れた一日。明日の遠足(えんそく)も(とおあし)に見えてきます。・Shuttle Run学生のスポーツテストの大御所である「シャトルランテスト」が長らく延期されていましたが今日行われました。毎年のようにあのシャトルラン用のメロディが流れたときは「悪魔のメロディだ」と言っていたものです(wで、今回の結果を3年間通して書いてみると、■1年:7x回(xは5以上9以下)■2年:1年-2■3年:1年+2という感じです。詳細をばらさないのが通の書き方で(爆決まって次の日は筋肉痛になるので、明日が思いやられます。完全に運動不足というのは重々承知ですが。・ネットdeナビを使いこなすいろいろ手続きに時間がかかり、やっと今日東芝ポータルのRoom1048にユーザー登録が完了。これでiEPGとネットdeナビを連携させた「テレビサーフ」が使えるようになりました。後はネットdeナビにブラウザでアクセスし、iEPG1ボタンを押すとテレビサーフのページに繋がります。そこで東芝ID(TID)を入力すると準備完了。適当に番組表の「iEPG」ボタンを押すだけでネットdeナビで予約されます。これはこれで便利。ちまちまリモコンを弄らなくて済む上に、タイトルなどもあらかじめ登録しておけるので(そして番組表からある程度写されるので)後処理も楽々。調子に乗っていたら1ページ使い果たしてしまいました○| ̄|_記録先がHDDなので全然容量を気にしなくていいのは精神的にも楽です。そのうちDVD-RAMを購入してきてちまちま移す予定です。・BSデジタルチューナーと諸機器の配線ご存じの方もいるかと思いますが、今日は「はにはに」と「Wind」の最終回です(注:BS朝日での話で、AT-Xなどはすでに終わっている罠。)ハイブリッドレコをこの時期に購入したのも一部これの影響があるので、とりあえずハイブリッドレコとS-VHSデッキで録画予約。ケーブルが慢性的に足りないので、BSDチューナー出力1→RD-XS31(ハイブリッドレコ)BSDチューナー出力2→NV-SB770(S-VHSビデオデッキ)RD-XS31出力→HV-S780(S-VHSビデオデッキ)HV-S780出力→TH-24AW1(テレビ)と言うように複雑な配線に。しかもRD-XS31、奥行きありすぎて配線するとガラス扉が閉まらないほど突出してます○| ̄|_注文した4段のメタルラックミニは29日到着予定だし、それまでにRD-XS31に蹴りを入れてしまわないかと心配です。もちろん、S映像+ステレオ音声ケーブルは足らないので買ってこないと。
September 27, 2004
コメント(0)

もう週末終わりかよ、ケッ!早々と週休終了。あまり変化がなかっ・・・あった休みでした。・テレビ配線がやっと部屋に今日S-5C-FB同軸ケーブルが到着したのでさっそく部屋まで配線。カラーモールを通したのですがいっぱいいっぱいでとても窮屈です。なんとか部屋まで通せたのですが、予定より同軸ケーブル余りまくり○| ̄|_量り売りだったので結構無駄だったヨカーン。あとは適度に部屋の機器類に配線。あらかじめBSDチューナーも持ってきてあったので接続しました。また、一階側はPC近くの分配器に接続。すると簡単に地上波アナログ・BSアナログ・BSデジタルが部屋で見られるようになりました。画面は結構お気に入りのBSラジオ局LFX488の「あなたのジュークボックス」。アンテナレベルはいろいろ分配したのにもかかわらず曇り空でも60くらい出ています。なんとも心強いです。一部の分配器がまだBSデジタル対応でない物があるのでこれを交換するともうちょっと上がりそうです。ちなみにBSDチューナー、字幕表示機能があったんですね。無駄っぽい機能ですが見ているとなかなか面白いです。これでAV環境も一段と強まりました。・友人が来た就職試験もまずは一段落で友人が遊びに来ました。どうでもいい雑談でことごとく時間が潰れ、東芝RDの実演やBSデジタル放送を実際に見せたり、ビデオデッキ修理の話などで盛り上がりました。ついでにジャンクデッキを引き取ってくれたので部屋がかなり空きました。いい感じの今日この頃です。・メタルラックミニに入れる機材類とりあえず東芝RDの導入により必要になったAVラックですが、これにアイリスオーヤマのメタルラックミニを使用することになったのは昨日までの話。今日は入れる機材が正式に決定しました。■NTT西日本 でんえもん711LC(LモードFAX)■SHARP TU-HD1(BSデジタルチューナー)■東芝 RD-XS31(ハイブリッドレコーダー)■三菱 HV-S780(S-VHS ETビデオデッキ)■Panasonic NV-SB770(S-VHS ETビデオデッキ)■日立 7B-SV520(S-VHS ETビデオデッキ)■Victor HR-VX8(S-VHSビデオデッキ)とこんな感じに。S-VHSデッキが4台も入るのは、■HV-S780:AVセレクター代わり(CSスルー機能があるので)■NV-SB770:3倍のトラッキングが合いやすく、もっとも綺麗■7B-SV520:これで録画したハガレンが他のデッキで見れないため急遽■HR-VX8:余っていたので入れておくだけ(爆というしょうもない理由から。これに伴い、足りなくなってきた物が■S映像+ステレオ音声のケーブル■5Cケーブル用F型接栓■6つ口タップ(コンセント足りない!)というところ。火曜日あたりにはAVタワーがテレビ横に完成してそうです(爆
September 26, 2004
コメント(0)

おかげさまで本ページも70KHITを越えることが出来ました。この調子で今年中に77777HITもいけそうですね。・東芝RD-XS31でVideoモードDVD-RWを焼いてみる某blogとのジョイント企画の東芝RDネタ。こちらではオリジナルDVD作成について取り上げます。その前に突然東芝RDを購入した理由ですが、○前から単体DVDレコーダーが欲しかった(ビデオテープを整理したかったから)↓○Kジマ電器やDンコードーで東芝のD-R1(単体DVD)が29,800円だった↓○とりあえず買えるくらいまで金を貯めた↓○いろいろな後押しがあり、やはりHDDを内蔵したハイブリッドレコが欲しくなる↓○単体とさほど変わらない値段で結局おすすめの東芝RDを買うことに○| ̄|_結構長い道のりですた予定していたDVD単体レコーダーからハイブリッドレコになってしまい自分でもただただ驚くばかりです。設置場所もこれに併せてメタルラックを購入しました。テレビ台に押し込むと廃熱が気になるのと、奥行きがぎりぎりだったからです。苦労話はこれくらいにして、早速オリジナルDVD作成。今回使うのはDVD-RWで、失敗しても書き直せます。あらかじめ収録する映像はHDDにダビングしておきます。あとは編集ナビのDVD-Video作成で適当に映像を並べるだけ。メニューもさくっとテンプレートから作成できます。まるでWindows Movie Maker並の簡単さです。そしてディスク作成開始。本体表示部にはDVD作成の進歩状況が表示されます。また、「DUBBING」表示やHDDとDVDの稼働ランプも点灯しています。画面には、このように進歩状況が。作業中はHDDの番組を見たり録画予約も出来ないので、ただただテレビを見つつ進めるのみです。プログレスバーがちまちま動き、予想所要時間は2時間ほど。結構長い感じです。進歩状況が90%を越えたあたりでディスクのファイナライズが。Videoモードなので当たり前と言えば当たり前ですが。これも数分作業した後にブザーが鳴り、本体表示部には「ALERT」と表示。画面にはこんなダイアログが表示されていました。ここで「はい」を選ぶとどこから再開されるのか気がかりです(爆焼き終わったディスクをそのままXS31で再生したところ。ちゃんとDVD-RWとして認識されています。また、DVD-Rを入れたときも同様に認識されました。なかなかドライブは好調な様子。というわけで手抜きで解説した東芝RDでのオリジナルDVD作成。まだまだ道は長く険しそうです。ビデオテープからのダビングはまだまだありますし。・メタルラック買い物日記の欄を見るとお分かりいただけるかと思いましたが、AV機器収納用にメタルラックを購入しました。アンテナ線が部屋まで敷設されることとなり、自然に録画機は部屋に設置されるためだったり。デジタルチューナーも同じ理由。早く届かないかなぁ。
September 25, 2004
コメント(0)

今日は学校が休みでウハウハでした疲れますた。詳細は下記参照のこと。・就職試験に行ってきた○| ̄|_ついに運命の日になりました。が、朝からマターリ世にも奇妙な物語の録画したものを見ていましたが。とりあえず今日の調子ですが、■運勢:いいらしい(母談)■すもも占い(爆):[すもも]今日のマスターの運勢は大吉です!いろんなことにチャレンジしてもいいかもしれません!■ここんとこ聞いていた曲:飯塚雅弓/amulet----------------------------------------am・u・let amulet /ǽmjHlət/━ 【名】【C】 お守り, 魔よけ.New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998----------------------------------------と、とりまく環境的には最高っぽい。けど気の持ちようのような。特急で上野駅へ。11時40分頃着き、山手線で御徒町下車。しかしここから歯車は狂い出すのでした(ぉぃ「時間あるから歩いて行くか」というこの考えがトラブルに。本当は都営地下鉄大江戸線で新御徒町下車して行くのが手っ取り早いのですが、時間的に余りすぎるので歩いていくことにしてしまったわけで。おぼろげな記憶を頼りに歩き出しました。線路沿いにPCボンバーあたりまで歩いたところで首都高の反対側に。そしていろいろ回ってみますが、どうも見つかりません。場所的にも全然見たことのない場所で、「迷った!」と直感。とりあえず線路の方まで引き返してみるとこんなビルが。め っ ち ゃ 秋 葉 原 や ん○| ̄|_どうやら体内コンパスは知らず知らずのうちに秋葉の方を指してしまうようです(爆試験は13時からで15分前に到着するようにとのこと。そして今が12時20分。とってもやばげです。徒歩で引き返すのも時間がかかりすぎるので秋葉原駅から山手線で御徒町に舞い戻りました。あとはセオリー通り地下鉄で。(注:写真は反対方面です。)なんとか新御徒町駅に到着し、探し始めたのが12時30分。とってもヤヴァイです○| ̄|_○| ̄|_しかもなかなか見つからないときた。最終的には焦りまくって片っ端からそこらの人に聞き込み調査。そして13時数分前になんとか就職先に着いたのでした。(走り回ったので汗だくです。計画が崩れまくりです。)就職試験もまぁまぁ出来、終わったのが16時頃。ここからもヴァカさ炸裂(w御徒町駅まで歩いて帰れれば地下鉄代が浮くのですが、もう迷う時間もないので新御徒町から御徒町まで舞い戻りました。そして御徒町まで戻ったところで山手線へ。着いたところはここ。め っ ち ゃ 秋 葉 原 や ん○| ̄|_(注:写真は反対方面です。)友人から頼まれていたものやカタログ(ぉなどをさっさと入手して戻ってきました。なぜか秋葉に寄ると自然ととらのあな秋葉原1号店に行って何かしら買ってきてしまうのは病気でしょうか(汗帰りもなんとか17時の特急に間に合って帰路に。なんとも慌ただしすぎた一日でした。しかし電車乗りすぎた気がしてなりません。現に御徒町駅に3回、秋葉原駅に2回も来ていますし○| ̄|_
September 24, 2004
コメント(0)
今日はネタ無いです。あっても書けませんそれほど(ryorzな一日。・明日は就 職 試 験 で す よ 奥 さ ん!!!し か も 東 京 行 き で す よ!!!キタ━━━;y=ー( ゚д゚)・∵.━━━ン○| ̄|_○| ̄|_orz面接のネタをこれから練りまくりますので今日の日記はこれまで。明日は帰ってきてから書きまくりたいと思います。(一日中RDを弄っていたのは内緒ですorz)
September 23, 2004
コメント(4)

もう就職試験まで残り2日しかありません(泣余裕ではいられなくなってきた今日この頃です。・東芝ハイブリッドレコーダー導入東芝RDキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!犯行を仄めかしまくっていた東芝RD-XS31がなぜか今日到着。もの凄く速かったのですが、就職試験勉強に身が入らなくなる悪寒。とりあえずHDDレコーディングの神髄を知るために居間のPC横でアンテナ線を接続して放送を受信できるようにしました。適当に今まではテープで録画していた「ふしぎの海のナディア」を今回HDDにSPモードで録画してみたのですが、めっちゃきれい(はぁと地上波をそのまま見ているかのよう。ヤヴァイです。ついでにそれを手持ちのDVD-RWにコピーしてみましたが、これもいい感じ。部屋のLaVie Cで普通に鑑賞できましたし。ネットワークに接続していろいろな機能が使える「ネットdeナビ」ですが、今回は本体ソフトウェアアップデートに使用してみました。設定さえ全て合っていれば楽々です。到着時のファームウェアと最新版の公開されているファームウェアは後者の方が新しかったので更新作業スタート。画面には注意書きが表示されたまま。本体蛍光管表示部には、更新後のバージョン情報が表示されたり、更新の進行情報など表示されます。これで電源を落とすとRDが入院する可能性もあるので慎重に。10分以上待たされたのですが何とか完了。機能面ではあまり変わり映えはしていなかった模様。現在は部屋に持ち帰って早速ビデオテープの整理をしています。せまーい。XS31には思ったより奥行きがあったのでイーサネットケーブルなど危険そう。他にAV機器台を準備する必要がありそう。なぜかアナログで録画したCPRMな番組をXS31へダビングするとちゃんとコピワン制御が有効に。マジ勘弁○| ̄|_これからも日々活用したい東芝RD-Styleでした。
September 22, 2004
コメント(0)

今日も適当なタイトルですみません○| ̄|_というより就職試験を3日前に控えているのにこんなことしてていいのだろうかと小一時間問いつめたいのですが自分に問いつめていても埒があかないので放っておいて徒然と。・ネタ忘れの今日この頃最近記憶が飛ぶようで(!)英語の簡単な単語もふとど忘れ。高校でもいろいろネタがあるのですが帰る頃には飛ぶのかも。面白いネタがあったら写真と共に書き留める習慣を付けたいところ。・地デジ続編某ニュースで地デジについての特集が。どうやらこちらの地域で地デジ本放送が始まるのは2006年6月かららしいです。また、最近の売れ筋はBS/110度CS/地上デジタルチューナー搭載32V型液晶テレビとのこと。映像ではAQUOSが出てきてましたが。親が「タケェヨ」とテレビを見つつこぼした愚痴。面倒なのでブラウン管の28型デジタルハイビジョンテレビで我慢して貰おうと。最安。かく言う漏れも同じ機種を狙っていますが(w安くならないかにょ~w・機器収納を考える最近ばんばん機器が増えてきて収納に困っており、AV機器が特に収納できず棚を買おうかと思っています。というのも、テレビ台にはおおむね3台のAV機器を収納できるのですが1.MITSUBISHI HV-S780(S-VHSビデオデッキ)2.TOSHIBA RD-XS31(ハイブリッドレコーダー)3.Panasonic NV-SB770(S-VHSビデオデッキ)で3台になった挙げ句に、4.SHARP TU-HD1(BSデジタルチューナー)というものも収納しないといけないのでテレビ台だけじゃ足りないかと。ヘタしたらそのうち5.TOSHIBA RD-XS40(ハイブリッドレコーダー)なんてものも増えるかもしれませんので(爆検討中なのはよく使われているメタルラックの幅が50cmくらいのもの。しかしメタルラック、スチールラックより高いという難点が。どうにか工面して5000円で購入すべきかと狙っています。次に部屋のファックス。無くても困らない気がしますが、無いと子機が使えずVoIP通話か出来ないのでやはり困ります。そして現在ファックスの入っていた台にPCと液晶ディスプレイが載っているのでファックスが邪魔に。これも別に棚を用意する気ですが、メタルラックばかり買えないので普通にライトシェルフでごまかす予定。・・・とりあえず収納力最低の自室をどうにかしたいなぁ。
September 21, 2004
コメント(0)

今日は早くも連休最終日。最近時間の流れがとても速く感じるのですが、年だからでしょうか(爆明日は明日で調理実習がありますが、唯一マシなのは体育が無いことくらいで(w月曜日と水曜日・木曜日に体育がありますが今週は水曜の一回だけですね。・お彼岸まぁ秋の彼岸の週間なのですが、今日行かないとあとで忙しいので今日行ってきました。南部のA田墓園と言うところです。(一応伏せ字で(^_^;))FOMAの電波も入らない僻地です。弟が900iCを握りしめつつ「電波入らねぇ」と嘆いていました。場所を間違えていませんか?ちなみに我がmova P506iCはばっちり3本立つ場所ですが。一通り済ませて夕食は外食になりました。幼稚園に入る前から行っている店で夕食をとったのですが、金銭感覚麻痺中。■漏れ以外:1300~1700円のセット(or定食)■漏れ:上の定食+500円のフルーツパフェ男子高校生がフルーツパフェを注文しましたが、何か?○| ̄|_ここの店のフルーツパフェは病みつきで、毎回注文していたため今回は「注文するな」と言われていたのについつい呼び出しボタンに手が(爆以前同様美味ですた。食後は激満腹。12分目と行ったところで(wみなさんは食べ過ぎに注意しましょう(ぉぃ・Panasonic NV-SB770の追加メンテ東芝ハイブリッドレコが導入されることになって、まずはテープメディアを高画質でDVDに残そうと思い送り出し機となりうるNV-SB770の追加メンテをすることになりました。現時点で分かっている細かな不具合は、■オートトラッキングが微妙にずれて音声にノイズが入る■標準モードでちょっとジッターが多めといった些細なところ。走行系が不安定のようなのでそこから攻めることにしました。まずは走行を安定させるテンションアームやテンションバンド(テイクアップ側とサプライ側)を確認。テンションバンドがちょっと弱っていたので、テイクアップ側は新品のテンションアームとセットで、サプライ側は部品取り機から移植。次にピンチローラー。てかりまくりです(wwこれじゃ滑りまくって画質に影響が出るので、部品取り機から多少マシなものを移植。後日新品交換予定です。和室に設置したSB660よりヘタっているとは・・・。最後に走行系のチェック。汚れを綿棒で掃除しまくり、各所支柱などもチェックして清掃。クリーナーアームが真っ黒になっていて逆に汚損の可能性があるので取り外しました。無くても困らないのでそのうち気が向いたら部品で取ります。あとは外装の清掃をして組み直し。動作チェックを試みると、■音声のノイズはほとんど無くなった■ジッターはあまり変わらず(他に関係するのはテープの質?)という結果に。ピンチローラーを交換しつつ、今度DVDへのコピーを敢行予定です。ついでに部屋のHV-S780も走行系がヘタり気味なので消耗品キットがあるといいなぁと考えています。・白飛びするBT878A白飛びすること(らしい)で有名なBT系キャプチャチップセットですが、我が家も少なからず悩んでいます。というのも、BSデジタルを録画するようになってからは輝度が高い画面での他の色がつられて飛ぶのを発見してしまったから。はにはにOPでのことでした。今日もその放送ですが、とりあえず暫定的に輝度を落として録画に挑みます。
September 20, 2004
コメント(0)

マジで金欠なのに・・・。就職試験前なのに・・・。まだアンテナ線引いてないのに・・・。説明は後述。・ケーブル類の整理久々の休みなのでいろいろな場所の配線を整理していました。大雑把にまとめると、1.10年前くらいに引き回して数年でダメになった電話配線の撤去2.ADSLリンク切れに悩んで2重化した電話配線の撤去(現在ツイストペアの配線で問題なくADSLと音声信号を通せていますので)3.なぜかファックス-スプリッタ間にある1本余計な電話配線の撤去4.アンテナ線周りの整理といったところ。なかなかの量です。まず1.ですが、これは父がコードレス電話機を購入してきた際モジュラージャック付近にコンセントがなく、居間まで配線を引き回した名残。数年でダメになり(ドア隙間を無理に通したから?)ステップルで壁に固定されたまま放置されていました。なお現在は2階へのLAN配線と同じ経路でツイストペアケーブルを通したので問題ありません。取り外しが結構厄介で、ステップルを一つ一つ取り外し。10個以上ありました(wしかも購入時長さを間違えたのか末端で縛ったままの部分が10mほど。汗だくになりましたがなんとか完了。2.はカラーモール内なので適当に外して完了。このカラーモールは二階へアンテナ線を引き回す際も使うので重要な役割になっています。下の写真は居間のドア横。我ながらのやっつけ工事で長さが足りません(w色的には全然目立ちませんけど。細い方が電話配線、太いのがLANです。3.は最も簡単。引っ張り出すだけです。なぜ1本余計にあるのか分かりません。多分VoIP試験サービスを行っていた際にファックスと電話機を併設していた名残かと。4.は居間のテレビ周りを重点的に行いました。ブースター電源部がホコリまみれだったので掃除しました。また、同軸ケーブルの加工が不十分だったところの手直しやブースター電源部-分配器間の同軸ケーブルが長すぎたので短めにしてみたり。最後の長さ変更は結構効いて、居間のテレビのBSアンテナレベルが少々上がりました。邪魔だったので一石二鳥でした。ちなみにこの周りはチープで4C-FVケーブルがちらほら。上の写真の奥の白いケーブルや灰色のケーブルが4Cです。TV接続コネクタは直づけタイプからBSデジタル対応のF型タイプに交換済みですがケーブルが貧相だからねぇ。それと写真にはありませんが居間のPCまでの配線間に分配器を噛ましました。二階へアンテナ配線をするためで、BSデジタルチューナーでのアンテナレベルが59から57あたりに落ちましたがあまり問題ない様子。あとは二階までS-5C-FB同軸ケーブルで配線するだけ。すでにS-5C-FB同軸ケーブルは発注をかけています。・どうやら・・・どうやら我がいわき市でも地上波デジタル放送が受信できるらしい○| ̄|_なんてこったい!やめてほしいものです。物欲をかき立てられるこの内容の真意は!?■ソース茨城・十王中継局受信記これは最南部の方の話らしいのですが、こっちもほにゃららだとか。しかも地デジの本放送や試験電波が発射される中継局が家から見える山にあるときた。数kmしか離れていないのでかなり好都合そう。(アンテナがその方向を向いていなさそうなのですが○| ̄|_)しかしデジタルチューナーが地デジ対応じゃないよママン!!!○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_TU-MHD500やDST-TX1やDST-HDX9や(ryが買える金なんてどこにもないよ!!!いっそのことデジタルFACEでも(爆ちなみにふと思い出したかのように向かい側の家の敷地内電柱の上を見てみたんですよ・・・。巨 大 な U H F ア ン テ ナ が・・・(爆もしやこれって有名なLS30とかの類では・・・?向かいの家、そういえば最近ハイビジョンテレビ導入していたような・・・。とりあえず視界に入らないよう無視、無視。・東芝RD-Style RD-XS31カチマイマスタ○| ̄|_■製品情報ついに東芝のDVD/HDDハイブリッドレコーダー、RD-XS31を買ってしまいました。いざ買ってみると「うわぁ!」と言ったところです。ネットdeナビ対応で、同社LAN端子付きデジタルテレビの類と組み合わせるとテレビから予約できるそうなので、もしかするとテレビはFACE 28D4000か28DX100になりそう。金がない○| ̄|_もちろんPC上からも予約できますが。そして携帯からも予約できますが。とりあえず就職試験の後に届くように指定しようかと。
September 19, 2004
コメント(0)

タイトルがなかなか思いつかない最近の日記。あまり刺激が強すぎても良くないと思いほどほどになっています(多分)・ThinkPad 390Xの忘れ去られたS-Video出力ポートBIOSパスワード付きジャンクでジャスト20K円購入のTP 390Xですが、つい最近までS-Video出力ポートの使い方が分かりませんでした。しかし、先日WL54AGを導入したことにより「テレビに出力したい」という欲望に駆られてきました。で、IBMのサイトを見ると案の定S-Video出力ポートが使えるようになるビデオドライバをハケーンw早速インストールしました。2000標準のドライバより新しい模様。あとはS-Video出力ポートにS映像ケーブルを接続し、テレビに接続。設定画面のNeoMagicタブでTVを有効にすれば完了。初めはPAL出力だったため白黒で流れていましたが、NTSC出力に変更すると直りました。で、問題の動画ファイルのテレビ出力。なんかLaVie Cのコンポジット出力より綺麗なんですけど○| ̄|_S-Videoになっただけで画面がシャキッとしています。動きも問題ありません。BSデジタルチューナーをTVに接続しているかのよう。WL54AGの高速スループットと相まってかなり快適に鑑賞できました。やっぱり安価でよさげなノートを買うならThinkPad 390Xもおすすめです。・Aptiva E Series移転BSデジタルのはにはにとWindを録画し始めた都合で、PC側での編集作業が多くなりました。居間のPCで行うのが一番手っ取り早いのですが、親がいる時間帯は危険なので部屋のノートPCで行うようにしています。で、そのノートPCもメインな訳でメールを書いたりこの日記を書いたりで他の処理に忙しいのと、何分ノートで動画編集はきついので困っていました。しかし、よくよく考えてみればAthlon750MHzを積んだAptiva E Seriesがあるではありませんか。省スペースですし、以前はデスクサイドにあったくらいなのでまたこちらに置くことになりました。狭過ぎやねん○| ̄|_ファックスがどうも窮屈そうで給紙ホッパーも入らなさそうなので別にファックス台でも用意しようかと思うほどです。また、キーボードとマウスが邪魔なので別途コードレスなコンパクトキーボード等準備したいところです。・東芝RD+BSデジタルチューナー+S-5C-FB同軸ケーブル着々と計画進行中。今月中に入荷するかも。それと、親の部屋のFACE 21ZS17のビデオ入力1にS映像端子があることに先日気づき空けておくのももったいなさそうなのでBS内蔵VHSからBS内蔵S-VHSへの入れ替えを強く検討中。と言うより実行に移ってますが(w
September 18, 2004
コメント(0)

今週もやっと終わり週末に。いろいろ慌ただしかったのですがさくっと徒然。・S-5C-FB同軸ケーブルで部屋まで配線ふと授業中に思いついたネタなのですが(w何もわざわざダイニングで番組を録画することもないかと思い始め、居間からS-5C-FB同軸ケーブルで部屋まで引いてこようかと検討してみました。同軸ケーブルを通す配線具は一応ありますし、(現在LANケーブルと電話線が2本通っていますが、LANケーブルと電話線1本は外せそうなので)部屋のテレビがやっと地上波で活用できると思うといい感じです。問題はPC。BSデジタル放送を高画質HDDレコーディングするのに使うのですが、そのPCは居間に置いておく予定ですし・・・。BSデジタルチューナーを買い増すか、部屋のPCのキャプチャ環境を整えるかですね。まぁ、東芝RDを導入してDVD-RAMでPCにコピーするのも手かと(w・で、東芝RD-Style結局適当な品定めの結果、東芝RD-XS31が候補に挙がりました。というのも、■DVD-R/RWが焼けるやつ→XS30以前は除外■ネットdeナビ搭載機→XS31/XS41/X3/X4に絞り込み■中古市場が5万以下→XS31だけといった調査の結果から。入門機としては十分ですが、そのうちRD-XS53にでもなっちゃうんでしょうかね(wもしくは安めに一台追加でRD-XS34あたりをチョイスするのもいいかと。ネットdeナビやネットdeダビング対応で抜かりなし。しかしXS41などから比べるとBSチューナー廃止など劣っている部分も。RD-XS53からネットdeダビングを使用すると幸せに慣れそう。というよりRD-X5って出ないんですか○| ̄|_そろそろ登場かなぁと踏んでいますけど・・・。
September 17, 2004
コメント(0)

今日は高校の授業が非常に疲れた一日。明日で今週が終わるのですがいまいち実感ないです。しかもLaVie Cは今日使えないのでしぶしぶデスクトップから執筆しています。キーボードが手になじまず不便です。・MSの大規模アップデート先日発表されたJPEG画像処理に関する脆弱性(GDI+)のアップデートが盛んに公開されています。私の家も少なからず対象になっているようで、■XP SP2+OfficeXP SP3+VisualStudio.net 2003→対象■XP SP1+OfficeXP SP3+VisualStudio.net 2003→対象■2000 SP4+Office2000 SP3+VisualStudio.net 2003→対象■2000 SP4+Office2000 SP3+VisualStudio 2005 Express→対象■2000 SP4+Office2000 SP3→対象家のPCみんな脆弱性対象やん○| ̄|_というわけで片っ端からアップデート中です。LaVie Cでは急遽XP SP2をインストールする羽目になりましたし。FMV-PROで数週間テスト運用してみましたが問題なかったので、短期間テストで不本意ですがやむを得ずインストール中です。また、OfficeのアップデートはCD-ROMを準備しないといけないので、CD-ROMを用意したり何だりで大変です。それにしてもMSはものすごい規模の脆弱性を発表してくれたものです。・IEEE802.11a/b/gの電波の通り具合ネタ切れ必須なのでつまらないことでも。一階のリビングにアクセスポイントを置き(Aterm WR7800H)二階の和室からAterm WL54AGを刺してThinkPad 390Xで表示させた電波状況。どうやら和室では802.11aの方が通りがイイみたいです。ちゃんと54Mbps表示は健在ですので。次が802.11gで、若干劣るようです。最後が802.11b。別に使わないからイイか(wちなみに表示の14番チャンネルは隣室で適当に電源が入っているAirStation WLA-L11Gだったりします。この勢いで有線LANボックスも欲しいかも
September 16, 2004
コメント(0)

今日も管理人はPowered by 睡魔なので(w)内容の表現はあまり気にしないでください。・NEC WARPSTAR Aterm WL54AG昨日突然家に導入されたWARPSTAR Aterm WR7800Hですが、どうも802.11bの旧来のシステムだと本来の能力が発揮できそうにないので新しく純正のトリプルワイヤレス無線LANカードを購入してきました。(蛇足ですが、価格comの最安値よりかなり高かったです。)導入先はもちろんThinkPad 390Xです。というのも、某所掲示板にてVAIO Mediaのまねごとで居間のPCで録画した番組をLANで共有して枕元で見れるようにしようとしたのですが無線LAN 11Mbps経由ではカクカクしまくりです。と書き込んだためだったり。サブ用ノートなのに500MHzのCPUで、ネットワーク経由で動画を再生する際ネックになるのが11Mbpsの無線LANカードだったので。というわけで何とも不純な導入理由で購入したWL54AGですが早速開封。妙にしゃれた金属部分。そしてラベルも手が凝ってます。今までのWARPSTARは親機子機含めブラックを基調とするものが多かったのですが今回からホワイトを基調とするものになったので明るいイメージになっています。ただ、ThinkPad 390Xに差してみると・・・。白 い ア ン テ ナ 浮 き ま く り ○| ̄|_以前のカードの方が本体にマッチしていたような気がします。ちなみにカード自体はアルプス電気のOEMらしいです。添付のCD-ROMを使いつつセットアップ。最新のAterm WR7800Hベースとの組み合わせなのでらくらく無線スタート機能が使用できますが、WEPなどいろいろカスタマイズしているので手動でセットアップ。音声ガイドがいちいち出てきて五月蠅いかも。とりあえず空いていている802.11aで接続設定。しかし54Mbpsのはずなのに他のPCのHDDの動画ファイルはカクカク(泣あまり11Mbpsのカードと変わらないような。SuperA/Gも有効になっているはずなので(接続速度も108Mbpsになっているし)こんなにカクカクするとは思いませんでした。これはおかしいので、サテライトマネージャを弄ってみました。すると、某所で騒がれていた「ストリーミングモード」の設定があったのでそれを「自動」から「ON」に変更。なんと嘘のようにさくさく再生できるようになってしまいました。かねてからの夢の無線LAN経由で他のPCに録り貯めた番組を再生している様子。500MHzでなかなか快適です。有線LAN接続での再生とあまり変わらないほどさくさくです。これに気をよくしてやってしまったのがこんな図。も う アフォ か と ○| ̄|_LaVie Cは100Mbps有線LAN経由ではにはにを再生し、ThinkPad 390Xは54Mbps無線LAN経由でWindを再生しています。どちらもかなりスムーズでよさーげ。両方見るのは難しい(or無理)ですけどね。今回は購入大成功でした。しかし、どうにもこうにもカードの値段が高すぎ!!!なのでNECさんにはもっと安くして欲しいものです。AtherosのSuperA/G対応無線LANチップを搭載したカードは他のメーカーでも出しているので、機会があれば試してみたいかと。
September 15, 2004
コメント(0)

どうやら過度の運動不足か、体中が痛い今日この頃。・NEC WARPSTAR Aterm WR7800H昨日いろいろ書いていたWR7800Hですが、どうやら話はかなり早く進んでいた模様。というのも、学校帰りに弟からメールが。--------------------2004/09/14 15:58差出人:弟件名:Re:--------------------例の品買ったんだけど、どうやってつなげればいいんだ?買ってタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!家に帰るとありましたよ変な箱が。妥協してWR6600Hでも買ってるんじゃないかと思ってましたが意外にも言ったとおりWR7800Hを買ってきてました。しかも電器店の3年間保証にも入ったそうで弟にしては妥当な線です。とりあえず今のAterm BR1500HとAirStation WLA-L11Gをどかせて設置。光沢のある本体とロッドアンテナが特徴的。また、WR7600HやWR6600Hは802.11aとb/gが排他使用なので前面無線表示が「AIR」となっていますが、WR7800Hは同時使用が可能なので「AIR1」と「AIR2」の表示が。もちろんWARPSTAR Aterm WR7800Hですよ。交換してみての感想ですが、・ルーターのスループットはそんなに変わらないようだ(あえて言えば落ちてますけどww)・無線LANのスループットは向上したようだ(だけど枕元ThinkPad 390Xは5Mbps接続になったりで。)・一つにまとまって省スペースになったと言った感じ。あまり変化がないんですよねぇ。しかも現在使用中の802.11b用クライアントカードを全て流用したため、速度的にも11Mbpsのネックは超えられそうにありません。出来れば明日トリプルワイヤレス対応のWL54AGカードを買いたいなぁ○| ̄|_それと気になるのがどうも接触不良っぽいこと。少し本体を動かすだけでLANとWANとAIR1とAIR2のランプが消えてもう一度点きます。NECに苦情の連絡を入れてみる予定(w・ワイドフル表示NV-SB660にもありました。弟に録画してやってる「ケロロ軍曹」を1125i出力で録画して渡したところ、それを再生しているSB660の表示部にワイドフル表示が出ていたので。しかし4:3テレビなのもあって縦長映像w
September 14, 2004
コメント(0)

週の初めはなぜか疲れ切って何もしたくなくなるものです○| ̄|_・Sun Solaris9のインストール三男のSVI265改がどうも調子が悪く、OSの入れ直しを画策していたのが数週間前ですが三男はLaVie Sも所有しているため別段困っていないようなので暇つぶしにSunのSolaris9をインストールしてみることにしました。アカデミックなライセンスなので無料です。途中からGUIベースになるので楽々です。ただ・・・LanguagePack無くしますた○| ̄|_インストール途中で要求されていますが・・・。CD-Rに焼き焼き中ですがOSの日付が合わないっぽいのでインストールし直しかなぁ(泣・NEC WARPSTAR WR7800Hなんだかんだでトリプルワイヤレス同時使用可能なワイヤレスルーター最高峰(?)のWARPSTAR WR7800Hが入手できることになりました。しかも自分は負担\0なので激ウマーです。親機のみモデルなのでWL54TEを買って二階の有線LANを802.11a接続に変更してみたいところです。
September 13, 2004
コメント(0)

昨日の疲れも何のそので今日も徒然。・Deskstar 7K250 HDS722580VLAT20を搭載してみた今年で3台目の7K250の80GBモデル。猫鳴きで有名ですが、どうも猫の断末魔にしか聞こえないというネタを某所で執筆したことがありますがその断末魔ドライブです。危険(汗パソコンでBSデジタル放送をばんばん録画していると無圧縮に近い状態で1番組10GB使うので足りなくなったという話。前回はTSUKUMO .eXで購入(限定\4,980)でしたが、今回は最安値のPC-Successまで行く気力がなかったので100円程度高いですがT-ZONEで購入した物です(\6,135)。最初はSofmap.comで購入したような。で、FMV-PROに搭載。IDEポートが全て埋まりました。そして本体ホコリだらけ(wHDDベイが3つあったのですが、熱でどっちも逝くと厄介なので真ん中を空けて2台取り付け。元に戻して火を入れてみると、やはりDeskstarが五月蠅いです。1発で分かってしまいます。Barracudaの方がどれだけ静かだったことかと。起動後はそんなに気になりません。静音かなぁ。悪いことだけではなく、同じ80GBでもDeskstarの方がBarracudaより2GBほど多く使えるようです。あとはどれくらい持ってくれるかと言うことですね・・・。ちなみに今はLaVie Cの外付けHDDが修理に出ているのでそのバックアップがDeskstarの中にあり、あまり本来の使用ができなかったりします。・ファイル削除運最凶の日前述の部分にちょっと関係してくるのですが、HDDを整理していて増設したHDDに少々ファイルを移動していたのですが、間違えてこの前のはにはに+Wind消してしまいますた○| ̄|_どうも無造作なファイル名だと分かりづらく、先週のBS-iの月姫と間違えてしまいました。(これはコピー済みでした)急いで「復元」を使いましたが時すでに遅し。抹消。一応640x360でDivX圧縮した物があるのですが、どうも画質が気に入らず輪郭がギザギザしていたので再編集しようと思っていた矢先でした。同じく削除運に恵まれなかったのがFMV-6450DX3改。昨日ディスプレイアダプタを取っ替え引っ替えしていたためかモニタのドライバファイルを要求されました。さっきゴミ箱空にしたばかりだよ・・・○| ̄|_面倒ですがダウンロードし直して終了。削除するときは細心の注意が必要と改めて思いました。特にShift+削除。・ロースペックで動画編集またまたさっきの話に関係してきますが、削除してしまった物は仕方ないとビデオで標準録画した物からキャプることにしました。しかし居間ではできない時間帯。しぶしぶFMV-6450DX3改で行いました。こいつは前科があって、以前は640x480サイズでキャプると駒落ちだらけで見るに耐えなくなったことがありました。動画キャプチャにはHDDの速度も重要で、今回最新の(?)7200rpm HDDに交換しているのでテストをかねて行ってみました。結果、「なかなか綺麗かつ滑らかに録れてますなぁ」と。録ってからインターレース解除と適宜フィルタ処理をするとよさげに。ただ、NV-SX550からキャプるときはデッキの3次元を切ると綺麗に録れます。入れると不自然なノイズや輪郭が逆にざわついたりするので。長々と書きましたが結局OP部を試しに録っただけ。動画編集には時間がかかるしレスポンス悪いなぁ○| ̄|_
September 12, 2004
コメント(0)

とりあえず疲労困憊の一日なので手短に。・○○に行ってきた秋 葉 行 っ てキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!急遽今年二回目の秋葉への遠征。といってもメインは秋葉ではないのですが(w7月末に行ったときに比べ、■ドン・キホーテが旧ASOBIT CITY跡に開業■ヤマギワソフト館復活■某Sofmapの壁面広告が変更にといったところ。で、今回もいろいろ購入してきました。■miniSD 128MB■LANケーブル5m■乾電池20本■miniUSBコネクタ付きケーブル(もらい物)■9in1 USBカードリーダー■EasyCD&DVD Creator6■その他・・・(ww失敗したっぽいのが、XIAiのRADEON9200SE 128MB搭載PCIビデオカード。サブマシン用なのにVRAMを128MBも積んでいますし、予算オーバーだし。極めつけに使おうと思っていたFMV-6450DX3改で認識されないし。プライマリをOnboardにすると起動はするのですがカードのドライバは読み込まれないし、PCIにすると起動時にビープがなって止まるし。やっぱりGeforce MX4000あたりにしておけば良かったのでしょうか。17インチCRTでUXGA表示したいがために購入したのに・・・○| ̄|_ちなみにLowProfile対応なのでAthlon750MHzなAptivaで試してみたところ普通に動作したので相性問題となりそうです。Aptivaで常用しようかと思いましたが何分ふたが閉まらないので却下。売却かなぁ。AptivaはGeforce4 MX440あたりで手を打つ予定ですので。また、もう一つ失敗っぽいのがこれ。人生で3台目購入のHGST HDS722580VLAT20。場所を変えてT-ZONEで購入してみた一台。FMV-PROが容量不足で購入しようと思っていたのですが金欠でまたこれに○| ̄|_耐久性に問題がありそうなのは分かっているのですが負けました。これは面倒なので明日取り付け予定。結局のところいろいろありましたが、GENOでジャンクノートを品定めしたり(外のワゴンで「これって富士通のMobilePentiumII搭載のLifeBook NAじゃない?」と騒いでいたのは私です○| ̄|_)写真を撮りまくれたので良かったことにします。帰りはかなり忙しく、16:00の特急スーパーひたちの指定席を取ったのに秋葉から京浜東北に乗り込んだのが15:40過ぎ。上野駅で車両に着いたのが15:52でした。忙しすぎ○| ̄|_
September 11, 2004
コメント(2)

やっと今週終了。と毎回書いている気がします○| ̄|_とりあえず早く寝ないと明日響きまくりです。・急遽秋葉逝き天気も気になる明日ですが急遽秋葉に逝くことに。(といっても本当は上野駅付近に用があるのですが)何を買ってこようか迷っている最中です。遅すぎ!TV録画置き場用にHDDをもう一台買おうかとか、この前買った17インチUXGA表示フラットCRTを生かすためにビデオカード買おうかとかP506iCでさくらタンを見るためにストレージ容量を増やそうとminiSDでも買おうかなど。すでにきっぷは購入予定で、明日普通に特急で行くのみ。・Panasonic '99/春ビデオデッキ総合カタログ(w先日NV-SB660が家に入り、この世代のS-VHSデッキはSB900を除いて全て揃いました。別段99年のビデオデッキに執着する理由もないのですが(wただ単にSV1/SVB1/SVB10が入手できなかっただけです(ぉカタログの標準価格で計算すると212,000円(税別)。もの凄い値段になっています。高校生では買えないくらいです。なぜ99年カタログがあるかはご想像にお任せします。
September 10, 2004
コメント(0)

そろそろ週末でいろいろ疲れも溜まる今日この頃。眠気も多めで苦労しまくってます○| ̄|_・外付けHDDドック入り箱に詰めて持っていくとかさばる上にHDD自体重くて、学校に持ち込むのも苦労しましたがそれを壊れないように置いておくのも神経を使いました(汗いざ帰り際となり電器店に持ち込み、晴れてドック入り。保証期間内でしかもポイントカードを通して買ったので楽々に受付できました。2~3週間かかるそうですが、元箱には7日以内に修理完了するとの内容が記載されていました。さ~て、この激不便な環境はいつまで続くのでしょうか(w・Panasonic NV-SB660到着&修理完了今日到着。本当は昨日到着するはずだったのですが(w症状としては■映像にノイズが入ってテープに傷が付くとのことで1K円でした。SUPERDRIVE採用機で同じような症状のデッキを一台直したので、それと同じようにテンションアーム+αかなぁと。というよりテンションアームについているテンションバンドが経たってると再生もままなりませんし、傷の件はキャプスタンローラーが経たっているとテープ端に傷が付いて再生に支障が出ることは確認済み。しかし今回の機体は全然つまらない故障でした。キャプスタンモーターの軸になにかこびりついてました○| ̄|_テープが走行する場所ですし、見るからにヤスリのようになってテープに傷が付く要因になりそうです。根気よくエタノールで落とし、ピカピカに磨き上げました(wメカの動作も問題ないようなのでそのままテスト再生。予想通り綺麗に映りました。以前のHS10よりも綺麗なようで。おまけに外部入力までHS10より綺麗になったと弟談。ここに設置するのは勿体ないヨカーン。そのうちUV/BS分波器を入れてBSが受信できるような環境を構築する予定。これでSB770/SB660/SX550全部揃いました○| ̄|_・八木アンテナの分配器以前から気になっていた居間のPCまでのアンテナ配線に存在するあまり良くない分配器をやっと取り替えられることになりました。今回八木アンテナの3分配器になり、BSデジタル/CS110度放送に対応できる2150MHzまでの周波数に対応するようになりました。交換してみた結果、■BSデジタルチューナーの受信レベルが上がったような■居間のテレビの映りが少し良くなったような■有名メーカー製で安心感がという感じになりました。今までBSデジタルは結構雨の日シビアな受信状況だったのでこれで改善するとよさげ。・はにはにHDTV DivX化月は東に日は西に(通称はにはに)をPCで録画したのですが、このままだと数GB使ってしまい効率が悪いのでDivXに圧縮し直しました。ついでにHDTV放送だったので解像度もHDTV風(640x360)にして圧縮。(実は720x480で圧縮した方が良かった?)結果6GBが80MB程度に激落ち。LAN経由で再生しても全く問題がありません。画質的にもよさーげ。ついでにWind -a breath of heart-にも同じ事をしておきました。元々映像がデジタル臭いのでPCで見るとちょうどいい感じ(ぉしかし一カ所失敗。■サウンドミキサーでWaveがONになっていたためか、番組途中でMSN Messengerの新着メッセージ通知音が入ってしまっています○| ̄|_ちゃんとWaveは切ってから寝ましょう(w
September 9, 2004
コメント(0)

どうも連日お疲れの管理人です○| ̄|_今日もAIRサウンドトラックを聞きつつウトウトと・・・。「銀色」とか流れてしまうと眠くなりすぎます。危険。・HDDバックアップ完了今朝もふと見てみるとTrueImageかエラーを吐いて止まっていました。もう面倒になり、強制手段で他のPCのHDDに分散させてコピーしました。LAN経由ですが100Mbpsなので20分前後で終わったようです。付けっぱなしで学校に行ったので分かりませんが。HDDも空になったので定位置から外しました。今更背面の連動電源スイッチがMANUALになっているのが分かりました(汗しかし例の症状が出るまでは背面スイッチなど弄りませんでしたし、それまでは電源もちゃんと連動していました。また、Norton UnEraseProtectionのログ修復画面で落ちた症状も別だと思うのでやはり故障かと。念のため内部を見てみましたが(ぉめぼしいぁゃιぃコンデンサは噴いたりモコーリしていないようです。まぁ暗かったので良くは分かりませんが。あとは元に戻して元箱に詰め込んで終了。明日修理に出してきます。異常なしで帰ってきたら騒いでいた漏れがバカみたいなので無理にでもHDDや基板は交換させたいところです(爆・NV-SB660マダァ-?家に帰ると不在票。届くはずだったSB660は明日になるようで。でも弟の使うデッキにW3次元+デジタルTBC+S-VHS ETは無駄っぽいような以前だってGRT付きのS-VHS ETデッキが入っていましたので。25型曲面ブラウン管採用廉価機では全然だめぽ。ただ単にSB770/SB660/SX550をコンプリートしたかっただけではという突っ込みは受け付けませんのであしからず。・ハイブリッドレコ機種選定なんだかんだで後数ヶ月で入りそうなハイブリッドレコ。これになりそう。録画が恐ろしく楽になりそうですが、風香曰く「難しいわ ハード」らしいです(爆ネットdeナビ対応機なので無線LANのメディアコンバータでも入れた方がよさそう。
September 8, 2004
コメント(0)

もう散々の一日でしたにょ・・・○| ̄|_帰りも激遅だったし・・・。(以下略・ものすごく手間のかかる外付けHDDバックアップ昨日から修理に出すためにデータをバックアップしているのですが、なぜかTrueImage Personalがへそ曲がりなので苦労しています。というのも、■Personal版なので他のPCにネットワーク経由でバックアップを作成できない■なぜか圧縮後の予想容量を大幅に超えたHDD空き容量が必要ということから。特に後者は大変で、空いている20GBのパーティーションの空き容量ぴったりくらいに圧縮設定をしたところ途中で空き容量不足のエラーメッセージが出まくり。何度やってもだめなので内容を減らしてからやり直しています。そして昨日は終了。今日も同じ事をしていますが、対象ファイルを減らしたのにまたエラーが出ています。もう面倒です。まんま分散させて他のPCのHDDにコピーするのが一番楽そうな気がしてきました。DVD-Rにコピーするのにわざわざ分割しているのも馬鹿らしいという今日の愚痴。・デジタルハイビジョン録画自前のチープなS-VHS ETデッキでBSデジタルハイビジョン放送を録画する計画を今日未明に実行に移してみました。まぁ以前BS-hiでテストしてみたので大丈夫だとは思うのですが・・・。今回も16:9 1125i出力で設定しておきました。BSデジタルチューナーには出力が2系統あるので片方はS-VHSデッキ、もう片方はPCにS-Videoで入力してHDDに録画しました。再生はいつも通りNV-SB770とNV-SX550で。ワイドフル表示が出ます。画質的にはPCのディスプレイで見た方がきれいなんて皮肉なもんです。そろそろハイブリッドレコを導入予定です。で、寝室のデッキもNV-SB660に変更予定○| ̄|_この時期のS-VHSデッキがSB900を除いて勢揃いか?・デスクトップで作業前述の通りノートはバックアップに忙しいので今日もデスクトップで書いているのですが、そろそろ環境もいい感じになってきました。ということでテレビを見ながら音楽を聴きながらメールを受信しながら日記を書いています(wCeleron 566MHzでも結構いけますね。
September 7, 2004
コメント(0)

今日はいろいろ忙しい一日でした。そして、LaVie CはHDDリカバリイメージ作成で忙しいので現在FMV-6450DX3改で日記を執筆中。久々のCRT+フルサイズキーボードでの文章作成は慣れないもんですなw・駄メ○コ外付けHDDやばげ去年冬に学校帰りの電器店で購入した外付けHDDですが、もうやばげになってきました。症状ですが、■PC連動AUTO電源機能が最近働かない■XPのイベントログにSBP2ポートのエラーと障害が発生する可能性がある旨のエラーメッセージが残っている(停電した日とかではなく)■Norton UnErase Protectionが外付けHDDのログ修復時に落ちたという些細なものです。データの読み書きはちゃんと行われているようですが、いかんせんエラーが出るHDDは怖くて使えません。リンクのjrmoldさんのHPに同じシリーズのHDDの電源部アボーンの写真が掲載されていたので余計に(wwとりあえず30GB強のデータをそのままコピーできる場所がないので、Acronis TrueImage Personalで外付けHDD全体のイメージを作成してDVD-Rに焼くことにしました。で、現在イメージ作成中で5時間かかるそうです○| ̄|_終わったら適当に元箱に詰めて明日電器店にドック入り予定。・Panasonic純正S映像ケーブルS映像ケーブルの持ち合わせがなく、しかも音声ケーブルに映像用のケーブルを利用してごまかしている場所が出てきたのでやっと買いました。これ、破格で2個で1K円以下(w異常にお買い得感が強いです。普通純正ケーブルはもっとするはずなので。もちろんOFCでS映像部は75Ω同軸ケーブルを採用しています。早速差し替え。部屋のテレビTH-24AW1とビデオHV-S780、そしてサブのNV-SB770を接続する部分にこれを使ってみました。結果、■微妙に映像の輪郭の滲みが減った?■金メッキになったので高級っぽく見えるというような利点がありました。今まで使っていたのが安物の金メッキもないS映像ケーブルだったので、結構違いがありそうです。
September 6, 2004
コメント(2)

週休は短くて困ります(泣やるべきことを半分も実行していないような。・ハイビジョン放送を嗜む(?)今週火曜日深夜のはにはにを録画すべく、ハイビジョン放送の録画テストを行っていました。もちろんチャンネルはBS-hiで、手頃な時間にやっていたカスミンを録画してみました。BSデジタルチューナーの出力は16:9 1125iに設定しました。ビデオデッキ前面には「フルモード」表示が出ています。早速録画。と1分前にNHKのイジメが。映像の画面が小さくなり、「NHK BSデジタル放送へようこそ」と言う枠が出てきました。俗に言うNHKのデジタル未登録者への登録願いですね。時間的にオペレーターと話す時間もないし話せる時間帯ではないのでとりあえずチューナーを再起動させて万事休す。録画完了後に表示消去の手続きを行ってきました。録画したテープを部屋で再生。テレビのアスペクト比はぴったりです。そりゃワイドテレビですから(wハイビジョンをNTSC形式にダウンコンバートしたものですが、それでも一般のBS放送を遙かに凌ぐ高画質でした。しかし今度はテレビのあらが見えまくり。微妙な色むらや曲面管の映り込みなど。買い換えたくなる一方です。試しに部屋のFMV-6450DX3改にS-Video接続したNV-SX550で同じテープを再生してみました。きれぇ~い♪写真写りも良好。しかしこのディスプレイは4:3のはず。もしやとビデオデッキを覗くと案の定表示部に「ワイドフル」の表示が。自動的に働いて解像度でも変えるんでしょうかね。日立製ではBS内蔵機にしかないこの表示ですが、今回のSX550はBSチューナー非搭載なので興味深いかも。次に入ってくるデッキはNV-SB660のヨカーンw・ADSLモデムの返却問題その後結局116に問い合わせてみると「MN4モデムとスプリッタだけで結構です」という回答が得られたのでADSLモデムだけ梱包しました。今週中に発送しないといけないんですよねぇ。
September 5, 2004
コメント(0)

貴重な週末の休日一日目は結構充実していますた。ただ、片づけに非常に手間取りましたがw・ビデオデッキのフルモード表示BS-Japanの額縁放送問題で、とても気が気ではなかったのでいろいろ設定を弄っていました。BSデジタルチューナーのテレビ設定で「ワイド(16:9)」に設定すると、今まで見たことのない「フルモード」表示がビデオデッキ本体表示部に出ることが判明。これはハイビジョン放送を入力すると表示されるそうな。もちろんW-VHSデッキではないのでNTSCにコンバートしたものですが。あまり表示的には意味が無く、額縁問題が解決するわけでもないので東芝RDを入れるのが一番という結論に達しますた○| ̄|_めんどくさいのでPCで録画してあとで周りをクリップすることに。720x480で取り込んで、額縁を切ってから640x480にすればいいかなぁと適当に考えています。今度録画しようと思っていたはにはに、HVマークがあったのでこれは試してみるしか(爆・MITSUBISHI 17インチフラットディスプレイ到着異常なまでの遅延でしびれを切らしていた今日この頃、不意をつかれて午前中にディスプレイ到着。重いディスプレイを階段から運ぶS川K便のおじさんドライバー可哀想w早速開封しましたが・・・。まず確認ですが、私が注文したのはMITSUBISHI Diamondtron Flat RDF17Sです。しかし、届いたのはMITSUBISHI Diamondtron Flat RDF171Sですた。1世代後の後継機ですが、商品説明は確かにRDF17Sだったので在庫切れか1を見落としたのでしょうかねぇ。"171"の最後の"1"は紛らわしいかも。買ったはずの機種より新しい反面、難も少々。■右上のフレーム割れ(上写真参照)■画面左側にうっすら線状の焼け■上部の日焼けといったところ。また、ディスプレイケーブルが写真では見あたらなかったので一緒に注文したのですが、RDF17SはD-Sub15ピンコネクタがあり、RDF171Sは直づけなので不要に○| ̄|_3K円な本体なのであまり文句が言えなかったりします。ヒビはアロンαを塗布してテープで保護して乾燥させてます。機会があれば修理扱いで交換して貰うかもしれません。とりあえず設置してみますた。微妙なところです。デフォで糸巻歪が結構あり、見るに耐えなかったので調節に一苦労しましたが。FPMをONにすると、映像を見るのには異常なほど綺麗です。フラットなので映り込みも少なく、シャープさでも以前のTrinitronに勝っています。部屋の6450DX3改と組み合わせで、なかなかいい感じです。ただ、i810eは1600x1200 HighColorをサポートしていなかったということが判明し、やはりビデオカード買わないといけないかなぁと思い始めています。・友人訪問今日は来週の打ち合わせのために友人が遊びに来ました。また他愛もない話で時間が異常に過ぎていきましたが、まぁまぁ楽しめたかと。持参したW21SAをいろいろ見たり、新しく購入するデジカメの話やxD-Pictureカードが異常に高い話などで盛り上がりました。
September 4, 2004
コメント(0)

なんとも長く感じた今週も終焉に(w睡魔もなかなか感じられないので今日も徒然と。・9月0日(不明)昨日は9月0日だったみたいです(謎そりゃEndlessな夏休みでいたいのは山々ですが・・・。ちなみに私の中で今日は8月34日(金)かなぁ(爆来年の日めくりもこんな技巧がホスイです。・青色LED最近かなりの頻度でP506iCの2Mピクセルカメラを使って記事を書くのですが、どうも画像を取り込むのに使うminiSDリーダーが気になります。青色LED眩しすぎ○| ̄|_FinePix F410も充電を始めるとずっとブルーイルミネーションが点ったままですが、夜はどうも眩しいだけで・・・。夜に青色LEDは不向きな気がします。#USB HUBの角が欠けているのはご愛敬。・部屋のワイドテレビどうも色むらが気になり出すと買い換えたくなる性分なのでいろいろ見てみましたが、やはり買い換えるとなると■プログレッシブ対応■28インチ以上の16:9フラット管■D端子装備■入力が豊富と言った機能を重視したくなります。・・・で、ちょっと買いそうなのがこれ。間違いや○| ̄|_こんな機種買ったらDVDレコやD-VHSデッキなど導入不可っぽい。
September 3, 2004
コメント(0)
夕方土砂降りだったので、早く帰ってきて良かったと思う今日の徒然。最近工業系の授業も面接指導に入れ替わってしまい毎日苦労の連続です○| ̄|_・フレッツADSLモアIII 47M開通待ちわびていましたがやっと今日開通しました。モデムは昨日交換し、そのまま学校に行っていましたがwもしかしたら局内工事では迷惑?帰ってきてから恒例のスピードテストを。測定サイト http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.3測定時刻 2004/09/02 21:33:40回線種類/線路長/OS ADSL/3.0km/Windows XPキャリア/ISP/地域 NTTフレッツADSL モア3系(47Mbps)/nifty/福島県ホスト1: WebArena(NTTPC) 5.4Mbps(1764kB,3.0秒)ホスト2: SAKURAインターネット 5.4Mbps(3063kB,4.6秒)推定最大スループット: 5.4Mbps以前はAnnexIで最高5.0Mbps行きましたが、これはリンク切れなど不安定なのでAnnexCを用いて4.5Mbpsで常用していました。今回またAnnexIに戻りましたが安定しているようで5.0Mbpsの帯域がフルに使えそうです。また、上り速度も最大5Mbps出るようになったそうなのでいつもはやらない上り速度測定も行ってみました。------------ Broadband Networking Report ------------<アップロード速度> データ転送速度: 677.97kbps (84.74kB/sec) 転送データ容量: 1000kB 転送時間: 11.800秒----------------------------------------------------- 測定日時: 2004年09月02日(木) 21時44分 測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ 利用ブラウザ: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)-----------------------------------------------------今までの回線と変わらないなぁ○| ̄|_そういえば提供開始時は上り3Mbpsだった気がするなぁとNTT東日本のHPを見たところドンぴしゃで、すでに5Mbpsに対応しているファームウェアが出て設備も整ったそうなので早速ファームウェアをアップしてみました。昨日到着したときはV1.03で、今回のファームウェアはV2.04です。アップデート後再検査。------------ Broadband Networking Report ------------<アップロード速度> データ転送速度: 700.83kbps (87.60kB/sec) 転送データ容量: 1000kB 転送時間: 11.415秒----------------------------------------------------- 測定日時: 2004年09月02日(木) 21時59分 測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ 利用ブラウザ: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)-----------------------------------------------------まぁ気持ち変わりましたが、ほとんど変わらないような・・・。とりあえず画像のFTPアップロードが少しでも速くなれば満足ですけどね。それはそれで、いい加減116にVoIPアダプタの今後をどうするか連絡しないと。携帯に3度不在着信がありましたが、どれもメッセージが無くしかも自宅にもかかってこなかったので。・WindowsXP ServicePack2正式版インストール今日未明に配布開始されたWindowsXP ServicePack2(以下SP2)ですが、実は昨日0時になるまで待ちわびていたのですが途中で寝てしまい配布直後にインストールすることは出来ませんでした(爆それでも、朝に居間のデスクトップ機でWindows Updateにアクセスしたところ「WindowsXP ServicePack2」が表示されていたので即DLしましたが。先日の自動更新で自動更新プログラムそのものがSP2に付属する物と同じような感じになり、ダウンロード時もそのアプリが起動してアップデートを行うようになります。朝っぱらではインストールが終わるわけもなく、つけっぱなしで学校へ(ぉ帰ってくるとインストールが終わっていました。やはり先日の流失したRTM版と異なり、インストール終了後に自動更新のON/OFFが表示されませんでした。これは設定によるものかもしれませんが・・・。あとは散々感想を書いたとおりの機能が装備されています。IEが標準でポップアップウインドウを非表示にしたり、セキュリティセンターでウイルススキャンの状態を把握できるようになったりで。一番懸念していたMcAfee.com VirusScan OnlineとWindowsセキュリティセンターの連携ですが、問題なく作動しました。セキュリティセンターにも「ウイルス対策ソフト:有効」と表示されていましたし。ファイヤーウォールのデフォルトONも、別段困ることなくOEやMSNメッセンジャーなど使えたので良かったです。とりあえずこの機種でテストし、良ければLaVie Cでバックアップを取ってから導入する予定です。
September 2, 2004
コメント(0)

あぁ~、もう8月も32日か~。やり残したこと多かったなぁ(w※注:今日も管理人はby睡魔です。内容があやふやかもしれませんがご了承を。タイトルも適当なところで今日の徒然。面倒だったので今日の写真はみんなP506iCで撮りました。・ADSLモデム-NVIII到着明日のフレッツADSLモアIII 47M開通に伴って本日モデム到着。今までの質素な箱からカラフルなタイプに変更されています。(そりゃルーター/VoIP機能内蔵ADSLモデムという名目ですし。)とりあえず今までのMNIVを取り外してNVIIIに交換。外見があまりのも変わらないので違和感が全くありません。初期設定もクソもあったもんじゃないと適当に接続して電源ON。難なくルーターのBR1500Hは接続を確立できましたけどね。ただ、説明書によると"「2 ADSLモデム編」の手順に従って設定した場合は、IP電話機能をご利用できません"とありますので内蔵ルーターを切るとVoIPが使えないのは目に見えています。外付けルーターを使うならVoIPは使用不可ということです。で、回収の連絡にはVoIPアダプタも返せと。116に文句の電話を入れたら一向に連絡が来ないし、部屋に戻ってみると明らかにNTTフレッツ担当から2回連絡が来ていて不在通知になっていました。メッセージくらい入れたっていいのに・・・○| ̄|_明日午前中は局内工事です。・Panasonic M-Nコンバータ内蔵ビデオ NV-SB770降臨!予定通り本日到着したのはビデオデッキとモデムだけ。モニタはいつになったら来るのでしょうか?PanasonicのM-Nコンバータ内蔵ビデオNV-SB770です。部屋で現在使っているNV-SX550に比べ、BSチューナー内蔵MUSE-NTSCコンバータ内蔵といった面で優れています。逆に言えば走行系やヘッドなどはSX550と変わらないので、あまり変える意味がなさそうです。しかもMUSE-NTSCコンバータが無くてもBSデジタルチューナーにHi-Visionチューナーが内蔵されているので本当に洋梨。とりあえずいつも見るテープ挿入不可の症状。メカを組み直して適当なところから(T)ローディングアームを交換して終了。手が切れやすく、けっ飛ばすと潰れそうなSUPERDRIVE搭載機ですが直すのもそこそこ簡単。部品代高いけど(wそこいらに転がっていたビデオテープでテスト。内容はとりあえず急いで録画した総集編ですが気になさらずに(爆今度は部屋のテレビが厳しくなってきてます。色むら出るし♪そろそろ部屋のシステムを総入れ替えするべきかも。・Photo by A5403CAたまにはA5403CAカメラも活用しようという内容の企画。AFを有効にして撮影しましたがなかなか綺麗。ただ、直線がかなり曲がる気がしますが○| ̄|_もちろん映っている内容は適当に解釈してくださいww
September 1, 2004
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


