全31件 (31件中 1-31件目)
1

春休みもそろそろ終盤。何かしようとするのですが昼寝していたらすぐ時間が過ぎるもので・・・。ちなみに強風で窓も開けられなかった日でした。・Intelのデスクトップ・ノートPC用CPUコア、再び1つに上はITMediaの記事。どうやらIntelは熱さの割に働かないPrescottコアなPen4を切り捨ててデスクトップ用CPUも優秀なPenMコアで開発するそうな。はじめからPenIIIの次はPenMでデスクとノートのCPU開発をしていればここまで名が地に墜ちることも無かったと思うのですが・・・。そういう私は未だに鱈Celeronが最高スペック機なのでPrescottもNorthwoodもWillametteもアウトオブ眼中(爆)なのですが、何気なく某所のi865PEマザーの懸賞に応募していたりします(汗)もしも当たったらNorthwoodで組みそうな予感。・Planex ワイヤレスブースター GW-BST01以前ちょっと書きましたが最近愛用のLogicool Cordless Click!がさぼり気味。スクロールが渋かったり、ダブルクリックしたはずがクリックロックになっていたり。酷いときはカーソルが動きません。かなりストレスが溜まるので上のように延長アダプタをかましてマウスの近くにレシーバーを設置してしのいでいますが、やはり邪魔ですし美しくありません。レシーバーは後ろに直差しにしたいのでいろいろ方法を考えていましたが、動きが渋くなってきたのはLANを内蔵したときあたりからだと思うのでたぶんLANのコネクタあたりで電波が弱くなっているのだと。そういえばPlanexから無線LANなど用のワイヤレスブースターが出ていたなと見つけたのがこれ。980円で爆安なワイヤレスブースターなるもの。電波を遮蔽したり指向性を高めたりして電波強度の向上が期待できるそうです。リビング+:ワイヤレスブースター「GW-BST01」980円で無線LANを強化できるか?ITMediaのレビュー記事によると、Air-H"や5GHz帯無線LANなど無線機器に効果があったようです。商品紹介のページに「工夫次第で様々な環境でお使いいただくことが可能です。」とあるので期待できそうですし、安価なので今度試してみることにします。・・・え?そのワイヤレスブースターを付けた方がかっこ悪いって?細かいことは気にしない(爆)・3月31日ひめくりあずまんがで木村先生の話によると(ぉ今日でおしまいらしいです。もう3月31日なんですねぇ。ちょっとめくってみたらこんな記載が。めくり忘れた場合の日にち勘違いトラブルの責任は負わないそうです(笑)そういえばかなりめくり忘れていた時期があったような。とりあえず4月1日から新しい日めくりになるので何とかなるでしょう。・日立テープナビ7B-BF320今日届きました。早いですねぇ。清掃をかねてちょっと分解してみましたが、消耗品類の多くは対策品がはじめから使われていたのでこのまま使っても大丈夫そうです。でも安全を考えてプーリ一個と外見を気にするのでフロントパネルを交換予定。これから長い付き合いになりそうですので。そして設置。これまで使用していた7B-BF300と交換するだけです。ビデオデッキらしからぬ奇抜なデザインです。この世代のS-VHS ET機は上の写真の青い部分が白なのである程度高級っぽく見えますが、VHS機は若者専用と言った感じに青です。早速試験的に使用してみましたがおおむね良好です。今まで上の部分が変色したりざわついたりするのが多かったのですがW3次元とTBCのおかげかビシッと決まっています。しかしS-VHS ET機の7B-BS710には勝てなさそうな感じ。まぁこんなのはどうでもいいのですが期待するのはHR-VX8。アニメ等の絵作りには定評があるそうですので。画質が良ければ勢いに任せてもう一台VX8を買いそうでなりません。ついでに今日は映画「黄泉がえり」が放送されるので早速7B-BS710でTDK HGにてS-VHS ET 3倍録画をセットしておきました。(こういうのって必ず2時間オーバーで(+д+)マズー)
March 31, 2004
コメント(0)

今日は夕方から雨でちょっと鬱陶しい感じ。・Victor S-VHSビデオデッキHR-VX8昨日日記の最後でちょっと書いたVictorのビデオデッキですが、なぜか購入してしまった罠。散在もここまで来ると病気のような気がしてなりません。現時点ですでに各部屋にビデオデッキが必要台数おいてあるのに(爆)ハッとする赤。のキャッチフレーズで宣伝されていたHR-VX8ですが、なにぶん今回中古購入(しかも相場よりかなり安価)だったので、ハッとする赤引きノイズ。にならないか心配です(笑)画質面ではそれなりの評価を受けているようですが、629TBCを効かせたときに画面が黄ばむとか何とか。現在部屋で使っている三菱HV-S780も何げに629TBC搭載ですが常時ONでも全く気になりません。(むしろ最近はTBCとDNR、Y/C分離すべてONにした映像になれてしまったので・・・。)これはVictorがどのような絵作りをしてくるか楽しみです。リモコンがないのですが、最近の機種でじゃまなふたが付いているHR-S500やV500のリモコンにしたいなぁと。純正は独特の形状で邪魔になること間違い無しなので。できればジョグ付きかなぁ。使わないけど(爆)春休みに入ってからいろいろ買いまくりでそろそろヤヴァイです。・悪天候に弱すぎるBSアンテナ今日もBS放送の録画などしていたのですがメダカノイズ乗りまくりです。あいにく夕方から雨が降っていたためでしょうけど、録画に使っている7B-BS710は悪天候時でもBS放送がきれいに映る(らしい)BS天晴チューナーが搭載されています。やっぱり性能なのでしょうかねぇ。もしくはBSアンテナの老朽化も考えられます。と言ってもBS2であずきちゃんが終わる年に入れた45cmのマスプロアンテナなんですが。あの時は二つの電器店で地上波と衛星波のアンテナ交換の見積もりを出したのですが35cmのBSアンテナを屋根に付けるA店と45cmのアンテナをベランダに付けるB店で最終的には結局B店に決定しました。工事も屋内配線にBS/UV波を混合して配信する方法を用いてかなり好感でした。アンテナを取り付けてから数年ですが付けたての時はかなり綺麗だった気がします。先日自分で仰角を直しましたが、やはり悪天候ではひどいのでBS/110度CS対応の45cmアンテナを取り付け直そうかと思ってみたり。コンバーターの性能も上がってきていると思うので。もしかすると屋内配線の劣化や和室に設置してあるアンテナコンセントが15年以上前のやつなのでそこで減衰しているとかありそうですがまぁ一つ一つ原因をつぶしていくしかなさそうです。(ちなみに中学校の時教室の壊れたテレビコンセントを交換したのは私です(笑)
March 30, 2004
コメント(0)

今日は春休み唯一の登校日でした。まぁどうってことない離任式だったのですが。帰り際に教科書販売があって去年よりは一日お得。とりあえず行きも帰りも友人の家の車でしかも昼食までおごってもらったのでよさげな日。・TDK S-VHS XP+VHS HG購入前述の通り登校日で久々に市街地まで出てきたので電器店でビデオテープを購入。S-VHSの方は簡単に決まったのですが(以前VictorのXG買ったらパナのSB600Wで録画した際メダカノイズ乗りまくりだったので)HGタイプのVHSテープは迷いました。一番安いHGでいいやと思っていましたがなぜか品切れで後はSONYとFUJIFILMとTDKが軒並み737円だったのでS-VHSと同じくTDKにしました。予定では、・S-VHS XP:4月から始まる某番組を録画・VHS HG(S-VHS ETで使用):他の番組を録画という感じ。買ってきてから気づいたのですが何げに両方とも原産国が日本なんですね。最近はだいたい韓国とか中国じゃないかと思っていましたので。家に帰ってきて部屋でVT-SV99NVからHV-S780へダビングを行ったときVT-SV99NVが異音を出しているのに気づきました。キャプスタンモーター周りの音なので同じメカの部品取り機から移植予定。・ゲーマーズのポイントカード去年秋葉で買い物した際に作ったポイントカード。購入したついでだったので店員に「次の来店時に記入して渡してください」と言われて受け取った申込用紙があるのですが、これって間が1年開いても大丈夫なのでしょうか?(笑)こちらにはゲーマーズが無いのでお近くの店舗でって言われても「近くに店舗がありません」としか言い返せない気が。まぁ今年も秋葉に行くのでそのとき聞いてみる予定です。・日立テープナビ7B-BF320やっとこさ話が進んで、早ければ明後日にも到着予定。居間の7B-BF300とリプレースして家族用として働いてもらう予定です。これで家に260倍速リワインドの機種が無くなります。さて、VHS機でW3次元+TBCを積んでしまったこの機種はどんな素性を見せるのでしょうか。(結局以前ジャンク3000円程度で購入した7B-FV220+BS内蔵くらいでしょうけど)ちなみにそろそろ日立が飽きてきたのでこんなものも予定。VictorのHR-VX8。4Mbitメモリを採用した4つの3次元回路云々付いてるみたいです。ただ、この系列はヘッドの静電ノイズなどあり得るのでメンテ大変そう。でもタイムスキャン機能を使ってみたいので何とかしませう。
March 29, 2004
コメント(0)

散在放題の今日この頃。高校生でこんなに散在していると後々プラズマテレビやDVDレコーダーをほいほい買うような事態になりかねないのでそろそろ絞るところは絞りたいと。・DELL Optiplex GX1購入予定がいきなり決定になってしまいました。DELLのOptiplex GX1(ロープロファイルシャーシ)を買ってしまいました。あまりに安かったので確保しておかないとやばいかなぁとやってたら・・・。それでなくてもまだまだ金欠なのに。予定通り同GX100(Coppermine非対応・スモールシャーシ)を購入して載せ替える予定。ほとんどポン付けで交換できるようですが、・ライザーはちゃんと合うのか?・電源容量が足りないことはないか?と言った懸念事項も。まぁ臨機応変に対応しませう。幸い手元には余っているPL-iP3/T V2.0があるのでBIOSをA07に更新して鱈を載せればいいもんもんじゃんじょん(爆)の完成。液晶ディスプレイも仕入れないといけないので結構大変。XPもインストールしてVGAはRadeon9200SEにしてと課題大杉です。・Buzyの鯨先日からかなりはまっている曲。いっぺん聴いてみなんしょ。まぁ一部の人はBuzyというグループ名だけで中身が分かるかもしれませんが。携帯の着メロもこれDLしちゃいましたし。・うぐぅ VS が、がぉ同類です(汗でも「が、がぉ」の方が感動的だったような。知らない人は調べないでください(爆・追記いつから楽天広場は日記タイトルに半角かな使えるようになったんでせう?まぁ(゚д゚)ウマーな話なので良しと言うことで。
March 28, 2004
コメント(0)

頭が割れるように痛くなりネタ切れ必須の管理人です。・WLI-CB-B11+DynaBook G5 G5/X16PME今日は友人が昼に遊びに来ました。もちろん予告通りWLI-CB-B11も持ってきました。そのWLI-CB-B11のセットアップに結構手こずったので書いておきます。まず、セットアップガイド通りにドライバインストール↓「カードをスロットに挿入してください」のメッセージ↓WLI-CB-B11をスロットに挿入する↓XPのハードウェア装着時の音がなり、タスクトレイに「新しいハードウェア」表示が出る↓イーサネットコントローラのドライバ検索ダイアログで止まる↓(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル↓「自動的に最適なドライバをインストール」を指定↓「最適なドライバが見つかりませんでした」↓(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル↓CDからそれらしきドライバのフォルダを指定して手動インストール↓何とかインストール成功(゚д゚)ウマー↓クライアントマネージャのインストール後再起動↓「新しいハードウェアが見つかりました」表示↓WLI-CB-B11ドライバのインストールウィザードが出る↓「自動的に最適なドライバをインストール」を指定↓何とかドライバインストール完了(゚д゚)ウマー↓しかし「ワイヤレスネットワーク接続2に接続しました」↓(´・ω・`)ショボーン結局クライアントマネージャは使わず、XP標準のワイヤレスネットワーク接続で設定。すんなり接続できました。まぁ電波状況が「強い」であって、他のL11GやS11Gの「非常に強い」という表示ではないのが蟹チップらしさでしょうか。速度もそこそこ出ていたようなので(自分で使っていないので不明)BUFFALOの蟹はいくらかコレガやLaneedよりましだったようです。扱いづらさピカイチで初心者にはお勧めできませんが。むしろ上級者ならG54とかL11G/GPカードでしょうけどね。・FinePix F410でPCカメラ偏頭痛でPCをやる気がしないのを押さえつつ友人と遊んでいましたが、その際にふとFinePix F420のHPを見たとき「PCカメラ機能」というのを発見しました。そういえばF410にもあったなぁとF410を取り出しメニューでPCカメラモードに設定しUSBでPCに接続。「新しいハードウェアが見つかりました」表示・・・。しまったぁ!何か初期設定が必要だったような気がしてきました。しかしそれも杞憂に終わりドライバインストール完了。勝手にFinePix ViewerのPictureHello(テレビ電話ソフト)が立ち上がってきました。画質悪いです。それでもスーパーCCDハニカムHRか!?というくらい荒いです。念のためUlead VideoStudio6でも試してみましたが余計荒かったので却下。PCカメラとしてはあまり使い道なさそうです。・ちょっと調子の悪いLogicool Cordless Click!PCカメラとしてF410をUSBポートに接続しているとき、なぜか外付けマウスの反応が極端に鈍くなりました。それ以外でもたまに反応が鈍くなったり、クリックがロックされてしまったりちょっと調子悪いです。原因として考えられるのは、・電池切れ:コントロールパネルでは「電池残量は十分です」表示。・電波が悪い:以前はLaVie Cの裏ポートに接続して問題なく使っていました。・USBポートの相性:そういえば左右のUSBポートのどっちかがハブ経由だったような。・オプティカルセンサーの汚れ:ちょっと確認してみよう。といったところです。これで直らなければLogicoolの5年間保証を駆使して修理してもらう予定です。(下手すると新品交換(゚д゚)ウマーだったり?)・BS放送の標準録画最近(というより数ヶ月前から)見ている土曜朝に放送されている「ふたつのスピカ」が最終回だったので、いつもは3倍で録画しているところを標準で録画してみました。録画が終わり、部屋のHV-S780で再生してみると・・・。今放送中?ってくらい綺麗に録画できました。感動です。標準録画でここまでBSのソースをしっかり録画してくれるなんて思っても見ませんでした。BSアンテナも先日自分で仰角調整したのでたぶん一番きれいに映るとは思いますがそれでもデッキの知られざる性能に脱帽。地上波放送の標準録画は地上波と言った画質であまり感動はしませんでしたが今度から標準録画を多用すべきだと思いました。
March 27, 2004
コメント(0)

物騒なタイトルでごめんなさい(爆・50KHIT用商品の準備予告していたとおり50KHIT用の商品、7B-FV200の修理をしていました。ジャンパ線(というより弟の学校の教材からパクった導線)が手に入ったのでそれで割れた前面基板のパターン修復を行うことに。目を皿のようにしてパターンを追うも、16本も切れていればやる気をなくします。とりあえず視力2.0以上ありますが何か?ではなくて1本1本追うのに苦労しながら接続。しかしやはりジャンパ線が足りません。というわけで今回の作業終了。作業の結果、・バックライトが一色点灯するようになった・CS予約・CMカット・電源・ワイドポジション・テープナビのLEDが点灯するようになったという感じに。まだまだ先は長いです。・似通った写真印刷ウィザード最近よく使うようになったXP標準の写真印刷ウィザード。しかしこれのパクリとも思えるようなアプリの一画面を激写できたので(ぉ検証してみたいと思います。(ネタ切れのためのつなぎだったりしますが)まずはXP標準の「写真の印刷ウィザード」ごく普通です。この画面で画像の配置を変更できます。次にFinePix F410付属のFinePix Viewerの「写真のプリントウィザード」なんか似てません?説明も一緒な気がします。XP標準と同じく画像の配置を変更できます。最後が極めつけ。携快電話8の携帯カメラ画像を印刷できる「SOURCENEXT 印刷ウィザード」これはXP標準と同じと言ってもいいですよね。手抜きですか?と言うわけで各社同一のプログラムをちょっとカスタマイズして使用している模様。結局のところどのアプリを使ってもできることは同じなのであまり気にしないです。このアプリの大元がどこなのか知りたかったりしますが。
March 26, 2004
コメント(0)

春休みになって久々に郵便局に行くため外へ出た今日この頃。梅の花なんてそこら中で咲いてますなw・富士通ジャンク液晶キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!予告通り買いますた。富士通の14.1型液晶ディスプレイVL-1420Tです。品代1000円+送料。付属品は一切無しでした。製品の情報はここで見るとよろし。さて、このVL-1420Tを選んだ理由ですが、・電源がすぐ切れると言った症状が容易く治りそうだったから(ぉ・15型も同価格で出ていたが症状が違い直らなかったときのショックも一入。・内部基板らしきものが売られていた。・15型すら入らない4畳半の自室(爆という点です。まぁとりあえずは電源を入れないと症状も分かったものではないので次男のFMV-BIBLO NEVIII23XからACアダプタを拝借。繋いで電源投入。ちゃんとバックライトが点灯して電源LEDがオレンジ点灯。数秒後にバックライト消灯。こりゃVL-15TX3G同様信号が行っていないときの動作だぞ?と思い、部屋から余っているアナログRGBケーブルを持ってきて接続。ちょっとAptivaに繋いで立ち上げてみましたよ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・映ったぁ!!!!!(゚Д゚)ウマー(゚Д゚)ウマー(゚Д゚)ウマー(゚Д゚)ウマー(゚Д゚)ウマーなんと購入金額1000円+送料の液晶ディスプレイが何も弄らずに使えてしまいました。ACアダプタは適当に入手すればいいし、RGBケーブルは前のジャンクIBM液晶を売り払ったので余っていましたし。5000円以下でこんなに状態がいい液晶はそうありませんよ。映りも写真の通りかなり綺麗。ドット抜けもなくパネルも傷無し。筐体に黄ばみもなく、まさに極上品でした。まぁ一つ言うならパネルが15型の上位機に採用されているMVA方式ではないので視野角が若干狭く発色も普通の液晶クラスになっていることくらいです。スーパーファイン風液晶フィルターを今度付けるので無問題ですが。この調子でジャンク液晶ディスプレイを購入してCRTレスを目指します。・Optiplex GX100+Optiplex GX1一昨年夏に秋葉に行ったときにじゃんぱら二号店の並びの中古PCショップでこの機種が山積みになっているのを見たことがあります。あれからいろいろ調べたのですが、やはりあのコンパクトサイズには惹かれるので購入したいと思い始めました。ただ、GX100の初期ロットマザーはCoppermineに対応できないので選ぶときは慎重にする必要があります。はじめからCoppermineが乗っている機種を買えばいいのですがまだまだいい値段です。というわけでちょっと頭を捻ったら、GX1を購入すればいいのではないのかという考えに。Optiplexは大半がマザー形状で互換性があり、スモールフォームファクタからミニタワーフォームファクタまでライザーの変更で対応できるようになっています。そこで、安めのPII搭載GX1(たぶんロープロファイルフォームファクタ)を購入し、Coppermine非対応マザー搭載のGX100にマザーを移し替えれば拡張性が広がりそうです。幸いPL-iP3/Tも余っているので鱈化も可能。PCIが二本あいているので片方にRadeon9200SE、もう片方にUSB2.0を刺して拡張予定。スリムドライブは安物のQSI製スリムコンボを取り付けてバックアップに備えます。余ったGX100マザーとGX1ロープロファイルフォームファクタケースは組み合わせて適当に売り払えば完了w恐ろしいほど計画が出来上がっています。今考えてみると毎年パソコンを買っているので(核爆今年の初PCはOptiplexになりそうです。
March 25, 2004
コメント(2)

相変わらず春休みは暇です。まぁメールで呼べば来そうな人が数名いますが部屋が荒野のように荒れ果てているので(笑もう少し片づけてからにしませう。でも土曜日には少なくとも来るので片づけが大変。・偽スーパーファイン風液晶ディスプレイここで通販されていてヤフオクでは結構人気の液晶ディスプレイスーパーファイン化フィルター。先日修理したVL-15TX3G改ですがなにぶんジャンク入手なので液晶パネルに傷が。このフィルターを付ければ目立たなくなるかなぁと買ってみました。そして結果が一番上の写真。ため息が出るほど美しいです。角の方を見ればうっすら粘着テープの影が見えますがそれ以外はまさにスーパーファイン風液晶ディスプレイと言えます。傷も目立たなくなりましたし。装着した状態でふぬああにて全画面でTVを見てみましたが結構きれいです。やはり低反射コーティングより高輝度の光沢コーティングの方が家庭向けにはよさげです。ついでに三男のLaVie S LS50H/34DVにもつけてみましたがこれまた美しいです。昔ヤマダ電機でため息をつきながら見ていた富士通FMV-BIBLO NE9/1130Mのような綺麗さです。まぁ、LS50H/34DVはバックライトの赤さが余計目立つようになってきたので青っぽい290mm程度のCCFL管を入手して交換したいです。そしてノートの液晶がデスクトップの液晶より遙かに暗いことも分かったり。CCFL管がノート用パネルに比べデスクトップ用は2倍以上使っていますしね。何はともあれ大満足でした。事務関連での使用には映り込みが強いので不向きですのでLC65Hには付けませんけどね。
March 24, 2004
コメント(0)

今日は市立小中学校の卒業式で、家人3もめでたく小学校卒業しました。#そろそろ家人はやめて弟と書くことにでもするか・・・。父が記念写真を撮るからカメラ貸せと来たのでもう何年も使用していないCanonのIXY(もちろんAPSのほう)を貸してあげました。使い方が分かりにくいそうで。最後に使ったのがいつだかわからず、しかもフィルムが18枚も残っていたという話。ちゃんと撮れているのかなぁと心配かも。#2 自分はすでにFinePix F410がメインカメラなので使い方を忘れていた・・・はずが結構覚えてたりする(^_^;)前置きが長くなりましたが今日も徒然と。・馬鹿になったATOK15やはり再インストールしたので学習結果もはじめからやり直しのようで。自動で単語登録された語群などはバックアップを取っておいたのですが学習結果はバックアップできないようで。というわけで徒然も「つれづれ」になったり、また機会も「また機械」になったりで不便な日本語入力を強いられております(汗・日立テープナビ7B-BS710の再メンテメイン録画デッキとして君臨していた7B-BS710ですが、足回りの老朽化なのか録画した番組にノイズが入る事があり足回りを7B-BF310のジャンクから移植したのが昨日の話。消耗品類もすべて移し替えたのですが結果が芳しくなく、標準録画のテープ再生は問題ありませんが3倍モードで以前録画したものはぶれたりブルースクリーンになったりで不安定です。トラッキングもなかなか合いません。極めつけが昨日放送されていた劇場版「犬夜叉 鏡の中の夢幻城」を3倍S-VHS ET録画したもの。HV-S780で見ても最大にトラッキングを合わせた状態で(手動で)、下部にノイズが入りまくります。デッキの相性かとVT-SV99NVで見てみましたがこれまた見られたものではありません。7B-BF310の足回りの方が腐っていたので今日中に入れ替えることに。さっさと昨日と同じ手順で足回りを入れ替え、ついでにクリーニングしておきます。なぜか棚の上の方に設置しているのにメカに髪の毛とか入っていました。組み上げてみて動作確認したところ画質は良好。予約録画したものを見てみましたがさすがW3次元といえる画質で録画されています。一番はじめに言っていた症状はテープによりけりということで片づけることにします。・ThinkPad560挫折+DynaBook SS熱再上昇久々にTP560にOSを入れる気になり作業していました。他のPCにHDDをつないでWindows98をインストールしてTP560につなぎ換え使用すると言った作業ですが見事に失敗。Invalid System Diskで立ち上がりません。やはりTP560上でOSをインストールしないと使えないようです。もうココまでくると挫折。純正FDDも無いし外付けCD-ROMも買いたくないし。唯一できそうなのはBIOSがPCカードからブートできるようになっているのでCFにWindowsMe起動ディスクの中身をコピーしてそこから起動してHDDのDパーティーションにしまってあるWindows98セットアップを実行する方法。でもうまくいくかは5分5分。CFから起動できるんでしょうかね?それとCFで起動した場合に内蔵HDDは認識できるかという話も。面倒になったので放り出していたら目の前にあるのはWindows98インストール済み4.3GB HDD。そして頭に浮かんだのがDynaBook SS6000。これなら軽く動きそうです。HDDもかんたんに交換できるので交換して起動してみました。これはびっくりといった速度で動きます。矢のようです。画面だけぶれています。Sフラッシュモード使えん(爆しかしやはり安定性やネットワークコネクティビティを考えるとWindows2000を使いたくなるのが性。メモリ増設するしかないかなぁ。それに同形状PIIモデルのシスボが安めであったので手に入れたかったり。入れ替えてPIIモデルが夢。しかし無線LANカードを導入して携帯性も向上させたいので金掛かりまくりです。まぁそれはどうでもいいのですが(ぉSS6000のUSBポートはだめぽです。USBマスストレージクラスは簡単に認識するのにUSBマウスは何をやっても認識されません。LogicoolのWheelMouse OpticalもiFeel Mouseも撃沈。仕方なく前述のマウスをPS/2接続アダプタを使って100円入手純正ポートリプリケータに接続する羽目に。あまりにも不細工です。しかもホットプラグ非対応で面倒です。電源投入中にポートリプリケータを接続してマウスをつなぐとマウスが有効になりアキュポイントが無効になりますが外してもアキュポイントは無効のまま。面倒すぎます。そしてPS/2接続なのでアキュポイントとは排他使用。どうにかUSBマウスを使いたい今日この頃でした。・hp iPAQ PocketPC h1937PocketPC老舗のhp(Compaq)製Windows Mobile 2003搭載PDA。登場当時は19800円という破格で販売されており、現在もスターターCD-ROM付きで24800円という低価格で売られています。最近モバイルしたいなぁと思い始め、どうせ買うならと思ったのがこのhp iPAQ PocketPC h1937。惹かれたのはCPUが軒並みIntelのPXAだのXScaleだのを積んでいるPDAと違いSAMSUNG製だと言うこと。なんか別世界のようで期待できます。バッテリの持ちなども良さそうですし。また、初代19800円機のhp iPAQ PocketPC h1920はSDスロットがSDIO未対応でCFスロットもなく通信に不向きでしたが今回の機種でSDIO対応になりました。ローエンド機のため無線LANが内蔵されていないのでここに無線LANカードを挿入してホットスポットを楽しみたいものです。また、h1920に比べてメモリも増量された模様。唯一気になるのはh1920に比べて視野角の狭い液晶。(というよりは見る角度によって発色が大きく異なる液晶。)正しい位置で見ないとかなり色合いが異なるそうです。まぁ少しずれるくらいなら若干黄ばんで見える程度のようなので我慢できるかと。やっぱり動画は携帯よりPDAで見た方がきれいそうですしね。・感動のサポート以前LaVie Cへオウルテック扱いの東芝SD-R2412コンボドライブを搭載したのですが、最近三菱化学のSONIC-AZOメディアで頻繁にコースター製造器と化すようになってきました。8倍速で焼いてもミスるので(もちろんBurn-Proof有効で)さすがにおかしいと思いオウルテックにメールで相談。メールだから早ければ夕方にでもメールが来るかなぁと思っていました。しかし、予想は大きく覆されたのでした。なんと書いてから数時間でオウルテックから電話が!パソコンの調子が悪くてメールの返信が書けないので電話したとか。それでいろいろとSONIC-AZOメディアとドライブの相性の問題を説明されて結局「東芝ドライブにSONIC-AZOは鬼門」という話で決定。内容的に納得できたのでよかったです。それにしても対応がかなり早かったです。Ai*Stationで無線LANのデファクトスタンダードを築いたB社もメールで相談すると返答まで2~3日掛かったり不明な回答をされたりでここまで親切にはサポートしてくれなかったので。というわけで久々に満足のユーザーサポートでした。
March 23, 2004
コメント(0)

春休みに入ったことを実感できる月曜日でした。・液晶ディスプレイの修理部品取りに(というより二個一用に)購入した富士通の15インチ液晶ディスプレイ、VL-1530Sが今日到着。早速手持ちのVL-15TX3Gと二個一を始めるも苦戦。というのも、・何げに外装が似ているようでネジ穴が全く違う!・液晶パネルのフレームも違う!・というわけで液晶パネルをVL-1530Sに移植できない!という事から。渋々VL-15TX3Gの筐体にVL-15TX3Gの液晶パネルとVL-1530Sのメイン基板・インバータ基板を組み込み、台座はVL-1530Sという何とも変な組み合わせに。完成したのがこの液晶ディスプレイ。VL-15TX3Gはスピーカー内蔵でVL-1530Sは無し。そしてメイン基板やOSD基板はVL-1530Sのものなので当然スピーカー部はつけられませんでした。というわけで上の写真ではヘッドホン端子とボリュームがありません。腑抜けですwまぁそこそこきれいに映っているので今度はえせスーパーファイン液晶化を目指します(爆期待していた低リフレッシュレートでのちらつきは直らず、モニタ側で表示できるリフレッシュレートの上限で使えば何とかなりました。USBハブがまともになったことくらいしかメリットがありません(汗ちなみに余ったVL-1530Sがらくたはこれ。空ケースと並べても結構さまになっていたり。次はVL-1420Tあたりでせう。・LaVie Cの環境構築朝からインストールしまくり。将棋とタイピングソフトとゲームをインストールして完了しました。アイコンキャッシュが保存されない問題もセーフモードで一旦起動してアイコンキャッシュファイルを再構築したところ改善され、再インストール前と変わらぬ環境が戻ってきました。と思っていたのもつかの間。Windows Media Playerのメディアライブラリの再構築が残っていました。Windows Media Playerのサーバーがへぼいらしく、アルバム情報の検索を行っても同じアルバムの曲なのに取得できたりできなかったり。仕舞いにはCDから自分でwma形式でコピーした曲までアルバム情報が見つかりませんと。自分で登録するも最後のステップでランタイムエラーになってできないし。全く困らせてくれるWindows Media Playerです。何とかアドリブ的な操作を交えながらすべての曲のアルバム情報を入力し終えることができました。これがCDDBだったら楽だったのにと小一時間は考えていましたよ。・友人が・・・今度の土曜にDynabook G5を引き連れて来る友人が無線LANカードを買ったそうで。というのも、いつもその友人はG5を持ってくるので家の回線でネットをするのが茶飯事になっていて、前回ハブの故障でネットに接続が不自由だったためです。ちょうど無線LANアクセスポイントがあることを言っておいたのでそちら経由でネットに接続するそうです。メールで「b・g両対応のでいいんだよね?」と聞かれたのでてっきりgな旬なカードを買ってくるのだろうと思っていました。しかし、後々のメールで衝撃の真実が。彼が買ったのはこれでした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・WLI-CB-B11ですか???蟹かよ!!!!!!いくら安いからってよりによって蟹チップカードを買ってくるとは・・・。南無。さて、鬼っ子蟹チップカードは彼のG5でどのような挙動を示してくれるのでしょうか。ちなみに彼のG5はSXGA液晶にMobile Pentium4 1.4GHzに、512MB RAMとGeforce4 440Goを積んだ例のモンスターマシンです。今度秋葉に最近で始めたノート内蔵用DVDマルチ、松下UJ-820Bの内蔵を勧めてみようかと。まぁ、結局のところはgのカードに買い換えなければならなくなりますね。隣にORiNOCOチップな無線搭載のTPを並べて速度を競ってみたいものです。
March 22, 2004
コメント(0)

朝からずっとLaVie Cの環境構築に追われてみたり。・<サントリー>「伊右衛門」3日で出荷休止 予想以上のヒットでなんかすごい人気らしいので昨日スーパーで見てきました。が、普通に500mlペットが山積みでしたが。買っていく客も私を含めて2~3人。やはり関東と東北では売れ方にギャップがあるようです。また、スーパーであることも問題そう。コンビニだと多少は売れ行きがいいのでしょうね。というわけで難なく伊右衛門500mlゲット成功。ボトルが竹筒型でしかも普通のペットボトルより柔らかい感じ。飲んでみましたがあまり茶にはこだわりがないので「ん~」というのが正直な話。これだけだとつまらないので無理矢理引き延ばすと、お茶らしからぬ甘みがあり、口当たりも柔らかいので飲む機会が多い某社O茶よりも飲みやすいです。渋みも押さえられており、さすが人気の商品だけのことはあります。上のリンクの通り出荷停止になりましたが、たぶん東北はまだまだ潤沢に製品が出回っていることでしょう(笑・LaVie Cの環境構築今日はほとんどのアプリをインストールし終えました。しかし、Hotmailが受信できなくなるトラブルなど結構手間取りました。まだ将棋とキータイピングソフトとゲームをインストールし終わってないので(汗明日もまたやらないと。アイコンキャッシュ破損で起動が爆遅になったのはかなり手間取りましたよ。
March 21, 2004
コメント(0)

花粉症も若干ですが快方に向かっているようで。どちらかというと併発の風邪が治ってきているような気がするのですが。・LaVie Cの再インストール春休みに入りやることはシステムの再インストール(ぉということでLaVie Cの環境再構築をしました。まずは外付け80GBに必要なファイルをバックアップしてバックアップCD-ROMからWindowsMeをインストール。久々にWindowsMeの起動画面が拝めました。ちなみにLaVie Sはこんなこともしてみたり。やはりMobile Celeron800MHz+384MBメモリ+40GB HDDだとMeもさくさく動きます。驚きは内蔵LAN+モデムコンボMiniPCIカードのドライバ。標準搭載ではないのでDellのHPから該当のドライバを落としてCD-RWに焼いておいたのですが、いざMeが書き戻されて起動してみるとばっちり認識されていました。アプリの追加と削除にも「3Com 10/100 LAN+56K Modem MiniPCI」の項目が。コンボカードが取り付けられたことを認識して兄弟機のドライバが勝手に入ったのでしょう。しかしバックアップCD-ROMはLAN非内蔵モデルしか対象になっていませんでしたが。とりあえず面倒なセットアップも不要で楽々でした。LaVie Cにコンボカードを搭載するなら3Com製がよさげです。ということで難なく初期状態に戻ったLaVie C。後は徹底的にプリインストールアプリを削除して121ware.comでWindowsXP導入ガイドを適用してXPにアップグレード。XPの環境ができあがったら先にSP1やドライバの更新、WindowsUpdateを済ませておきます。そしてやっとバックアップの書き戻し。アプリの再インストールなどたくさんあり、OfficeXPの再インストールをしたら寝てしまいました。う~む。・SKYLINE Coupe父親が1年点検とかでELGRANDを日産の店に預けてきたので代車を借りてきました。が、借りてきたのがSKYLINE Coupe!!!6人家族なのにこんなに狭い車は間違っています。しかも今日は彼岸で墓参りに行くのに・・・。実際、後部座席は狭すぎました。頭が天井にぶつかります。根っからのスポーツカーと言った感じです。内装は高級感があり、サウンドもBOSE製で好感が持てますが。ナビも流行のDVDナビゲーションでした。何だかんだありましたが、乗っていて首が痛くなる頃にはELGRANDの点検も終わり、何とか首の痛みがピークに達することはありませんでした。やはり広さではELGRANDが一番だと痛感しました。
March 20, 2004
コメント(0)
今日で実質2学年終了。(離任式に行かないと欠席扱いとかなんとか・・・。)結構早かった気がします。・長い校長の話どこの学校も同じだと思いますが長いのが校長の話。今回は比較的短かった気もしますが、やはり他の先生よりは長いです。(当たり前と言えば当たり前。)ちなみに計っていたら10分間しゃべり続け、言葉の調子を整える「え~」を何回言うか数えていたら80回以上にも上っていたことが判明。数えている自分も暇人だなぁと実感(爆終業式も適当に予定より短く終わり、13時頃には家に到着。春休みは何をしようか考えています。始めにゴミがたまりつつあるLaVie CのXP再インストールでもしますかな。
March 19, 2004
コメント(0)
やっぱり花粉症ですた。親も同じような症状だったので。+で風邪も併発しているようなヨカーン。やる気が失せまくりの今日この頃です。・教室移動やっと午前中で2年最後の授業も終了し、午後から3年の教室へ移動。分けて荷物を持っていけばよかったものの、意地を張って一回で運んだら疲れまくりました。しかも階段を下りてまた上ってと苦労の連続。雨が降っていたので屋根のない渡り廊下を渡るのを躊躇したためです。まぁそれを承知で行けばよかったのかも。3年の教室は新しいのですが壁に穴が空いていたり柱が他の教室より出っ張りまくっていたりでちょっと・・・。まぁ基本的には新しいのでいいんじゃないかなぁと。しかしやはり花粉は来ます(笑
March 18, 2004
コメント(0)

今日は天気予報の言うとおり花粉警戒日でした。外の体育では鼻がむずむず出そうなくしゃみも出ないと。朝起きたときも鼻が重かったです。そして今部屋で空気清浄機を急速運転にしている状態で日記を書いています。明日は雨らしいので少しは緩和されるのでしょうか・・・。・AptivaでHDBenchまだベンチを行ったことがないAptivaでベンチを取ってみました。 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor AMD Athlon 751.43MHz[AuthenticAMD family 6 model 4 step 2]Cache L1_D:[64K] L1_I:[64K] L2:[256K]Name String AMD Athlon(tm) Processor VideoCard S3 Graphics ProSavage + utilities Resolution 1024x768 (16Bit color) Memory 179,696 KByte OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4 Date 2004/03/17 21:59 VIA Bus Master IDE Controllerプライマリ IDE チャネル FUJITSU MPC3064ATVIA Bus Master IDE Controllerセカンダリ IDE チャネル MATSHITA CD-ROM CR-588 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 10232 33264 39082 11313 12482 17802 18Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 17370 2698 4472 64 8620 8206 2899 2244 C:\100MBなんかHDDが異様に遅いのですが・・・。これは富士通HDDが悪いのかATAケーブルが悪いのか分かりません。そういえば以前SVI265改でスレーブのHDDにエラーが出まくるATA/66ケーブルを再利用したようなしないような・・・。起動がかなり遅いのもHDDに引っ張られている気がします。いくらなんでも6.4GBの世代でこの遅さはあり得ません。今度液晶ディスプレイを買い換える予定なので、なんとか普通に使えるマシンにしたいところです。・PかNか? 900iのインタフェースには注意これ見てたらP900iに乗り換えるべきか否か迷ってきました。しかし、FOMAにはもうP50xシリーズの操作体系の機種がないので渋々900iのインターフェースになれないといけないようです。でも電話帳操作とか漢字変換とかショートカットキーとか面倒になるかなぁ。
March 17, 2004
コメント(0)

なんだか家に帰ってきてからくしゃみと鼻水が・・・。鼻炎かなぁ。・ネタ切れ今日はこれと言って変わったことはなかったです。ただ普通に学校だっただけです。・液晶ディスプレイ上の内容だけじゃ余りにも意味がなさそうなので付け足し。部屋で使っているSO*Yの17インチCRTが壊れたらPCリサイクルの処理費だけでなく壊れた後の後始末や新しいディスプレイを買うまで我慢しないといけなくなる点からさっさと売り払って15インチクラスの液晶ディスプレイを購入しようと検討中。また、Aptivaに接続しているIBMの液晶も実用には耐えがたいので買い換えようと考えました。もちろんジャンク修理品ねらいです。居間で使用しているFMV-PROの液晶ディスプレイもメイン基板のコンデンサでも噴いているのか映像が規定のリフレッシュレートでちらつきますので液晶割れジャンクを購入する予定です。というわけで今回購入予定の液晶ディスプレイはこの通り三台。コンデンサ総取り替えの必要ありらしい機種。と、まぁまぁ使えそうなMVAパネル採用の機種。と、この液晶割れ機に今使っているの液晶ディスプレイのパネルだけ移植すれば直りそうな機種の予定。省エネ化が図れますが財布の中身も省スペースに(泣
March 16, 2004
コメント(0)

悲しいですが今日で入試関係の連休が終了。どうせなら春休みに接続しちゃえばいいのにと思っているのは私だけでしょうか?・フレッツADSLモアII40M対応モデムが到着朝からビデオデッキを修理していると(詳しくは後述)、佐川急便がNTTロジスコからの荷物を持ってきました。開封するとADSLモデム-MNIVスプリッタセットでした。なんだかぱっとしないパッケージデザインです。MNIIIやMNIIから変わっていません。ADSLモデム-MNIIIADSLモデム-MNII早速設置。さくっと今のMNIIIとスプリッタごと交換。AtermBR1500Hに似通ったデザインになりました。後はケーブルを繋ぐだけ。すぐにリンクし、ルーターの接続が確立しました。さて、速度は上がったのかなぁとブロードバンドスピードテストを行ってみました。まずはADSLモデム-MNIIIの時の結果。モアII24Mです。測定サイト http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.3測定時刻 2004/03/15 12:05:17回線種類/線路長/OS ADSL/2.5km/Windows XPキャリア/ISP/地域 NTTフレッツADSL モア2系(24Mbps)/nifty/福島県ホスト1: WebArena(NTTPC) 3.2Mbps(1441kB,3.6秒)ホスト2: SAKURAインターネット 4.4Mbps(2244kB,4.1秒)推定最大スループット: 4.4Mbps コメント: NTTフレッツADSL モア2系(24Mbps)の平均速度は4.1Mbpsなので標準的な速度です。(下位から60%tile)まぁ4.5Mbpsが最大で出ていました。そしてADSLモデム-MNIVに交換した結果。モアII40Mです。測定サイト http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.3測定時刻 2004/03/15 12:10:28回線種類/線路長/OS ADSL/2.5km/Windows XPキャリア/ISP/地域 NTTフレッツADSL モア2系(40Mbps)/nifty/福島県ホスト1: WebArena(NTTPC) 4.3Mbps(1441kB,2.9秒)ホスト2: SAKURAインターネット 4.2Mbps(2244kB,4.4秒)推定最大スループット: 4.3Mbps コメント: NTTフレッツADSL モア2系(40Mbps)の平均速度は7.1Mbpsなので標準的な速度です。(下位から40%tile)全然変わらないんですけど・・・。もしやと思いモデムの設定画面へ。予想通りAnnexC(G.dmt)で接続されていました。これではモア12Mと同じです。接続方式の設定を「自動設定」から「拡張自動設定」に変更してモデムを再起動。拡張自動設定にすると各方式(AnnexC(G.dmt/G.light)、AnnexI、Quad Spectrum)での接続をそれぞれ試行し、一番速いリンクアップ速度の方式で接続します。試してみるとやはりAnnexIが一番高速で、ステータス画面でリンクアップ速度は6.5Mbpsありました。AnnexIで接続されたところで設定画面を開くと、AnnexI固定で接続するかどうか聞かれるのでそこでAnnexI固定に設定しました。(しかし線路長2km強で回線損失49dBなのによくAnnexIで繋がるものです。)そしてもう一度スピードテストを実行。測定サイト http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.3測定時刻 2004/03/15 12:46:26回線種類/線路長/OS ADSL/2.5km/Windows XPキャリア/ISP/地域 NTTフレッツADSL モア2系(40Mbps)/nifty/福島県ホスト1: WebArena(NTTPC) 4.7Mbps(1441kB,2.7秒)ホスト2: SAKURAインターネット 5.0Mbps(3063kB,5.0秒)推定最大スループット: 5.0Mbps コメント: NTTフレッツADSL モア2系(40Mbps)の平均速度は7.1Mbpsなので標準的な速度です。(下位から40%tile)ついに5Mbps台達成です。上記の通り回線の品質が悪いのにもかかわらず良くやってくれました。ちなみにフレッツADSLモアII40MはQuad Spectrum方式で接続した場合最高40Mbps(理論値)出るそうですが、AnnexIはモアII24Mと同じ方式です。以前のMNIIIでは不安定だったので、モデムの性能が上がったと言うことでしょうか。まぁ5Mbps達成したのでよかったです。・連日ビデオデッキの修理もう飽きてきましたが今日は日立7B-BF93を7B-BF83と二個一していました。結果、敗北。やはり7B-BF93は基板上に何らかの問題があるようです。モータードライバICやモーター本体などめぼしい物は交換しましたが改善されず。ということで40KHITにあげることにしました。まぁ欲しい人のみですがね。
March 15, 2004
コメント(0)

休みも残すところ今日を入れて2日に。やっぱり休みボケのようです。・市街地へ一週間の休みになって初めて市街地へ。学校の休みのおかげで風景も久しぶりのような。何も変わっていませんでしたが(爆今日は郵便局で貯金を下ろしつつ電器店で部品を受け取るというようなスケジュールでした。朝から綿密に予定を携帯にぶち込んでいざ出発。とりあえず駅までと駅からの行きの経路が全て徒歩になってしまいましたが(!)予定通り着きました。やはり電器店は日曜だったので客と店員で混みまくっていました。平日は行わないようなオーブンレンジでクッキーを作るような実演や、EPSONやOLYMPUSの販売員の説明などあって別世界っぽかったです。サービスカウンター横にはMSのチルトホイール搭載の最新オプティカルマウスが2980円であったりしました。まぁLogicool党なので買いませんでしたが。部品を受け取り、PC売り場で店員に迷惑なように無線LAN搭載PCから勝手にネットに接続していろいろページを見たりしてから帰宅。やはり時間通りに動けて10時に家を出て12時に家に帰って来れました。たまにはいいですねぇ。・連日のビデオデッキ修理前述の通り部品を持ってきたので修理。二台完了。50KHIT用は未だに前面基板の修理です。ジャンパ線として用いる都合のいい配線材が無く苦労しまくりです。もっと細いやつが使いたいのですが手元にありません。選択肢としては、・買う(近場の店にはない!)・学校でパクる(そこまでセコセコしてられないかも。)・ネットで購入(売ってる店知りませんけど。千石?それとも秋月?)といったところです。50KHITまでに間に合うかなぁ。メカ側はなんとかメンテナンスも終了したのですが。・ジャンク液晶が欲しいなぁ。FMV-PROで使っているアナログ15インチ液晶がなんだかちらつくような感じが最近します。背景を鮮やかな物にしておけばあまり気づかないのですが。明るさ的には十分です。原因はメイン基板だと分かっていますが、コンデンサを張り替えたり半田盛り直すの面倒かなぁと。とりあえず液晶割れジャンク機に液晶パネルを移植して直そうと思っています。それと、バックライト切れジャンクもそのうち入手予定。バックライト交換のノウハウはつかんだので、とりあえず交換で画面表示は出来るようになると思います。部屋の17インチトリニトロンディスプレイをさっさと故障する前に売り払いたいので。他にもVA*Oの専用接続モニタをDVI接続にしてみたり、DFP接続用ディスプレイをDVI変換コネクタで繋いでみたかったり。Aptivaの14インチ液晶もジャンク化が激しく、原因は液晶パネルなのでさっさと買い換えてしまいたいです。・楽天のメンテナンス最近不意打ちを良く食らうのですがそんなにシステムが不安定なんでしょうかね?日記を書いて送信するときにメンテ画面が出ると無性に腹立たしいのは私だけでしょうか?
March 14, 2004
コメント(0)

今日も休み。休みボケ進行中かも。・NEC VersaPro NX VA20C復活今日購入したVA20C用HDDフレキが到着。(VA20Cが逝くまでの一部始終は日記の過去ログで。)早速交換してみました。しかし、最初起動させるとNECロゴが表示されずアンダーバーが点滅するのみ。だめだったか!ともう一度繋ぎ直すとちゃんとNECロゴが表示され、Windows2000のブートアップスクリーンが表示されました。やりました!(ちなみに上はXPですがただのイメージですので悪しからず。)起動してみるとかなり更新が溜まっていました。AntiVirusには更新サービス云々で怒られるし、McAfeeもアップデートの確認というダイアログ出すし。ネットに繋いだ瞬間にWindowsUpdateまで働く始末。そして今VA20Cは家人2のLaVie Sで使っているWLI-PCM-S11Gを借りてネットに繋いでいるのでそろそろ無線LANカードを用意しなくてはと思う管理人でした。(ちょっと冒険としてNCRのWaveLAN/IEEE Turbo 11Mのファームを書き換えた物を128bit WEPで使ってみようかなぁと思っています。ORiNOCOの奴にクソリツのデザインだし。)・イーバンク銀行の口座開設いろいろ今後入用になりそうだったので親に相談してからイーバンク銀行に口座を開設することにしました。もちろんポイント還元は欠かせません。MyPoint経由で開設したので50ポイント入る予定です。入会手続きもさすがインターネット銀行、フォームに必要事項を書いて送信するだけ。そして身分証明書類を郵送または"FAX"で送ると手続き終了。簡単です。上の通り身分証明書はFAXでも送れるのでここぞとばかりに部屋のでんえもん711LCで送信しました。IP電話回線で送信した方が通信料が安そうだったので二つあるFAX番号のうち普通の市外局番の方に送ることにしました。それにしてもでんえもん711LCは便利です。普通に原稿をセットして受話器を上げて電話をかけたところ、FAXの信号をキャッチしたのか自動的に送信動作に入り、受話器を下ろすように指示されたかと思うと勝手に送信されていきました。楽々です。もしかすると最近のFAXはみんなこうなのかも知れませんけどね。
March 13, 2004
コメント(0)

こん○○は。管理人です。今日もどうでもいい事項を徒然と。・50KHITの商品決定詳しくは左のリンクの一番下にある項目を見れば分かりますが、一応大きな節目である50KHITの商品が決まりました。(ちなみに40KHITはこの商品のためなし。)端折って説明すると「難ありまくりだけど通常使用可能なビデオデッキ」っていう感じでしょうかねぇ。カタログを抜粋したのがこれ。まぁ期待していてください(ぉ・SHARPコードレス電話機親機のみに子機を増設してみるちょっと試してみたかった先日購入した親機への子機増設を試してみました。子機は余っていなかったので部屋のでんえもん711LCから引っぱがしてきました。慣れまくっているので30秒で増設完了。問題なく使えているようです。対応機種ではありませんがリモート操作で留守録メッセージを再生できますし。内線・外線通話も問題なく動作します。標準付属の子機はダイヤルライトや液晶バックライトがないのでこれだけでもお得っぽく見えます(笑これを機に部屋のでんえもん711LCの子機をスタンディング充電タイプに変更したいものです。電話が取りづらいので。・ビデオデッキの修理上の内容にも関係しているのですがまたジャンクデッキが到着。と言うのも今は50KHIT用商品になってしまった7B-FV200は修理して里子に出すつもりだったので二個一用に7B-FV200をもう一台購入したためです。しかし、今回購入した方が遙かに状態が良く、故障箇所も普通なので結局二個一せずに修理して里子行きに。今日電器店から連絡が入ったので近日部品を入手して修理予定。
March 12, 2004
コメント(0)

春うららかで強風が五月蝿い日。・MS、Outlookの脆弱性を「緊急」に引き上げ何げにOutlook2002に脆弱性があったんだ・・・程度に考えていました。Outlook2002なんて一月に一回起動するかしないか程度だったので。いつの間にかOfficeXP SP3がOffice Updateに出ていたのでアップデートしました。やはりCD-ROMを要求されます。わざわざ一回までOfficeXP PersonalのCD-ROMを取りに行くのは面倒です。しかもあまり読み込んでないみたいですし。なんとか対策は完了したみたいです。#この手のOffice Updateをかけた後は必ずOutlook2002が既定のメーラーになってしまいXPのスタートメニューの電子メールの項目が変わってしまうのですがどうにかなりませんか>MSさん・BSアンテナの仰角調整最近BS5(俗に言うWOWOW)の無料放送とBS11(NHKBS2)の録画を良くするのですがちょっと曇っただけで映像にメダカノイズが。休みで暇だったのでちょっと調整してみました。BSアンテナは和室のベランダに設置してあり、ちょうどその部屋にBS内蔵ビデオデッキが設置してあったのでそれでアンテナレベルを見ながら調整。今回は簡単そうな仰角を調節することにしました。最初ボルトをゆるめたらがくんと動いてしまい映りが極端に悪くなりアンテナレベルも最小の2まで下がってしまいました。しかし、ちょっと弄ると最高71まで上がるように。どうあがいても71が最高だったのでそこで固定。(ちなみにその時間帯は世界名作劇場の「牧場の少女カトリ」が放送されていました。)ついでに、アンテナ周りの配線を固定するための結束バンドが切れまくっていて垂れ下がっていたので交換しました。それにしてもベランダのエアコンの室外機との隙間は狭すぎ。とりあえずまぁまぁの出来です。今度は録画する側のビデオデッキである7B-BS710の内部メカを交換して画質向上を図ります。乞うご期待(ぉ・ハッタリMobile PentiumIIIマシン一通り改造も済ませて暇なLaVie C LC65Hの安価なパワーアップ法。と言ってもステッカー張り替えただけ(爆将来的にはPentiumIIIが入るんでしょうけど・・・。ステッカーと本体色が白黒で対比していていい感じかも。ついでにLaVie S LS50Hも同じようなことをしてみたり。これは改悪ですな(汗今度はLC65Hの剥がれかけWindowsMeステッカーを貼り替え予定。・安かったコードレス電話機これが噂の馬鹿安コードレス電話機。夏目漱石さんでお釣りが来ました。もちろんちゃんと使えますよ。しかし、でんえもん711LCと並べるとアホくさい絵になります。子機を付けて里子に出すかなぁ。・フレッツADSLモアII40M暇~なんて言っていたらふと意識が遠のいて~気づいたらNTT東日本のフレッツADSLモアII40Mの変更申し込みの受付ボタンを押していた昨日ですが(殴今日早速電話が。話によると工事はなくてモデムの変更のみだそうな。そして月曜日に40M対応スプリッタとモデムが到着するようです。今度から旧モデムの返却は返送キットを用いて郵便局に持ち込むようになりました。さて、今回の40Mへの変更でリンク切れは少なくなるのか?乞うご期待(ぉぃちなみにBフレッツですが、・どうせ来年は一人暮らしでもしてるんだろう。・ならわざわざ二倍の金を払ってまでBを入れる必要はないかな。・工事する必要があり親ともめそう。と言うわけで却下っぽい。50M出ても別に使う用途ないし。引っ越したらBでもなんでも入れますよ。ついでにAtermWR7600Hも持っていきたいところ。
March 11, 2004
コメント(0)

何とも意味ありげなタイトルですがただ単なる思いつき。・低容量DVD-Video改めVideoCD2.0を作ってみる今日はちょっと工夫してPowerProducer2 DEでVideoCDを作成してみました。とりあえずI-O DATA GV-BCTV4/PCIに接続しているS-VHSビデオからPowerProducerのキャプチャ機能を用いて取り込み。初めからMPEG2で取り込まれるため容量もかさばらず便利。そしてCM等カットして焼き込むMPEG2ファイルを作成し、メニュー画面もネットで拾ってきた壁紙など用いていい感じに作成。BGMもいろいろ試行錯誤しながらセット。あとはPowerProducer任せでオーサリングから書き込みまで一括処理。前回はDivXファイルから作成したためAVI→MPEG2の変換が入り時間がかかったのですが今回はサクサク30分程度で出来ました。出来たVideoCDを居間のSAMSUNG DVD-M208Jに入れて再生。結構いい感じです。ただ、・OPとEDの後のCMカットし忘れ(というよりMPEG2ファイル編集機能弱すぎ)・その結果2つのファイルになってしまい間をわざわざメニューで操作する必要が。という感じに次回の課題が。まぁこれらは即日で解決し、家人に頼まれたVideoCD作成時にPowerProducerでキャプチャしたMPEG2ファイルをTMPGEncで編集し再エンコードすることで解決しました。しかし、やはりDVD作成がしたいものです。そのうちDVD±RWドライブ若しくはDVDスーパーマルチドライブを導入しますかな。・コードレス電話機購入何気なく破格だったのでコードレス電話機を衝動買いしてしまいました。中古だったのでいろいろ情報が入っているかなと見てみたらビンゴ。留守録に50件程度入っていました。大半が相手が切った後のものでしたが。しかし、ちょっと意味ありげなメッセージもあり、結構訳あり商品だなぁと。とりあえずメーカーのHPで取説をPDFで落としてオールリセットをかけて一件落着。子機を増設してみる予定です。
March 10, 2004
コメント(0)

今日から一週間県立高校II期選抜で休み。まぁだらだら行きます。ちなみに執筆時はinfoseek isweb無料鯖が落ちているようで画像が表示されません。悪しからず。・LaVie Cに3Com 10/100 LAN+56K Modem MiniPCI今日やっと待望のLaVie C内蔵コンボカードが到着したので早速取り付けました。しかし、配線も交換する必要があり、全バラにするのにかなり手間取りました。また、配線後の組み立てでもマザーのUSBポートがケースの金属シールドに当たってはまらなくなったりいろいろ大変でした。そして、ここでお決まりなのがWindowsXPの再認証。ログオンした後すぐに表示されます。3日しか猶予期間がないのはまた忙しいこと。以前VALUESTAR NX(WinXP)があったときに、ふと安かったIntelの82558なLANを最初に付けていたMacronixのLANから交換したときと同じ現象です。とりあえずここで「はい」を押すとライセンス認証ウィザードが開始されます。しかし、「インターネット経由」を選んでもまだLANカードのIP設定が終わっていないので繋がりませんし、なぜか「電話で認証」を選ぶと普通出てくるはずのインストールIDが表示されていません。バグでしょうか。とりあえずそのまま立ち上げてから改めてライセンス認証を行うと問題ないようです。何とか認証も済ませてやっと使えるようになりました。ドライバもXPが持っていたものが勝手に入りました。これでPCカードスロットには何も刺さっていないのでとてもすっきりしています。また、標準搭載のごとく背面に主要な配線が接続されるのでこれまたすっきり。というわけで内蔵LAN化計画は大満足のうちに幕を閉じました。そしてLaVie Cの改造も殆ど終了。あとはそのうちHDDがクラッシュする前に60GBクラスへの換装とCPUのSpeedStep PentiumIII化を行う位でしょう。まぁ今のままでも素のLC65Hの数倍は快適ですがね。・でんえもん711LC説明書到着佐川急便でNTTから届きました。開封してみると説明書の入っているビニールに「SHARP」の部品番号シールが。そして「UXW30CL」の文字まで。やっぱりOEMでした。電器店に頼んでも良かった気がします。そして驚くのがこの厚さ。丁度内蔵LANの設定のために引っ張り出していたLaVie C LC65H付属マニュアル「もっと知りたいパソコン」と同じ厚さです。しかも一回り大きいので尚更です。やはり昨今の多機能ファクシミリはここまで大きいんでしょうかね。マニュアルが届いたところで、でんえもん711LCやファッピィUX-W30CLとの関係が少々分かりました。以下に書くと、・NTTFAX でんえもん710LCNTT東日本のみ。SHARP ファッピィ UX-W30CLコンパチモデル。UX-W30CLとはデザインが異なる。・NTTFAX でんえもん711LCNTT東西取り扱いあり。基本的にはSHARP ファッピィ UX-W30CLと同一だが、停電時端子がバーコードリーダー用外部入力端子にもなるように。(もちろん停電時端子としての使用も可能。)UX-W30CLとはデザインが異なる。でんえもん710LCと同じデザイン。・NTTFAX でんえもん712LCNTT東西取り扱いあり。基本的にはSHARP ファッピィ UX-W31CLと同一だが、停電時端子がバーコードリーダー用外部入力端子にもなるように。(もちろん停電時端子としての使用も可能。)UX-W31CLとはデザインが異なる。といった感じ。こんな知識は無駄無駄ですがとりあえず分かったので書いておきます。
March 9, 2004
コメント(0)

明日から一週間学校休みでしかも今日は午前中で終了したため余裕ありげな一日でした。・Amazon.co.jpまで誤爆?おかげさまで今日家に帰ってきてからOEでメールを受信したところ、昨日愚痴を書いたSOURCENEXTからの大量なメールはぴたりと来なくなりましたが、代わりにこんなメールが。タイトルでもしやとは思っていましたが・・・・・。・・・・・・・・・・・・・・・「Key」関連商品なんか買ってねぇよ!!!Amazon.co.jpはユーザー管理は結構ぼけてるのでだめぽです。生年月日登録させれば誤爆しなくても済んだのに。おすすめリストに平気で18禁ゲームとか載せるAmazon.co.jpはうぐぅ(爆・ビデオデッキとりあえず在庫整理中。数台は里親が見つかり、なんとか部屋も片づきそうです。また、例の前面基板割れデッキも同じデッキのジャンク(もちろん他の部位がジャンク)を入手したためこちらもそのうち嫁がせる予定です。そろそろVersaPro買いたいなぁと。でも高嶺の花だなぁと。その前にHDDフレキが逝ったVersaPro NXのフレキを交換しないと父親にばれそう(汗・祝!一日で280アクセス何げに昨日は280アクセスを突破。アクセスランキングでも30位台に。これからもよろしくお願いします。
March 8, 2004
コメント(0)

また今日も部屋で機器破壊と復活をしておりました。・SOURCENEXTからの大量メールマガジン昨日、なぜか毎時間たくさんメールが届いていました。ちょっと読むと大半がSOURCENEXTのメール。しかも「3/4日号」というような賞味期限切れのメールばかり。疲れていたのでメールを全て確認せずに寝たのですが、朝起きてメールボックスを覗いて唖然。1日で11通かよ!!!!!しかも今日午前中に入って3通も届いています。怒りを通り越して呆れムード。速攻でSOURCENEXTのマイページに行きメルマガの購読をセキュリティ関係とサポート関係のみにして終了。しかも初めに設定変更したときはエラーを吐くという親切さ(爆二度目でなんとか終了。それにしてもそこまでメール送ってこられてもソフトを買う場所はAmazon.co.jpか店頭なので意味なしと。というわけでリーズナブルなソフトの裏にはメールボムが潜んでいたというわけで。・ビデオデッキの修理暇だったのでジャンク棚に仕舞ってあった日立7B-BF300を修理してみました。とりあえず外見汚すぎ。フロントパネルは居間に置いてある同機の交換前のパネルが保存してあってそのほうがずいぶん綺麗なのでそれに入れ替え。ルーフカバーは部品取り機になっている7B-BF310から拝借。症状を確認しようと電源を入れました。が、何度電源ボタンを押しても電源が入りません。リモコンを押しても全然です。接続部分を弄るも電源は入らず、むしろ時計表示まで消えてしまったり。いろいろ弄っていると、基板をちょっと押していると電源が入ったりすることが判明。しかしバックライトが点きません。電源ランプも同様。仕方なく前面基板を外したところ、ポロッと・・・。真っ二つかよ!!!!!BF300の前面基板はあぼ~んしていたのでした。接着剤でくっつけて割れたパターンを一箇所一箇所追いかけてジャンパを飛ばしてもいいのですが手間かかりすぎ&ジャンパ線がありません。強度面でも問題なので渋々もう一台のジャンク機7B-FV200から移植して電源の確認を済ませました。すると、今度はテープのローディングが上手く行きません。ポストが半端な位置で止まってしまいます。メカをばらして、プーリを仮に交換して組み上げてみました。ローディングモーターを外して各部の動作は確認済みでしたので。そしてやっとこさ動作確認が出来、めでたくテープは再生できたのでした。前面液晶には再生中とな。テストには3DMark2000のデモをLaVie Sのコンポジット出力経由で7B-BF310にて録画したテープを使用(ぉしかしながら、消耗品交換しないと呑気に使えません。・Panasonicのビデオデッキ最近こちらを修理しようと検討中。Kメカ機もその後継機も病巣はどこか大体把握できていますので。ということである部品ばかり購入してS-VHS ETデッキを徹底的に修理予定です。今回は写真付きで解説予定ですのでこうご期待(汗・TP 390XとSpeedStep今になって390XはSpeedStep未対応だという衝撃の事実にぶち当たりました。SpeedStepな700MHzだとバッテリモードの550MHzでしか動けないそうで。面倒なのでCeleron 600MHzが妥当なのかなぁ。MMC-2ならDELLのLatitude CPtかCPxかInspiron3800がよさげ。だけどやっぱりVersaProを考えたいものです。これならMobile PentiumIII-M 1.2GHz+512MB RAM+60GB HDD+DVD-RWで超ハイスペック志向なマシンが出来るので。NECもニクい機種を作ってくれましたねぇ。
March 7, 2004
コメント(0)

今日も徒然と。・キーボード譲渡今日は友人が他の友人と一緒に家に来てキーボードを譲渡しました。というのも、その一緒に来た友人のノートPC(富士通BIBLO NB)がキーボードにジュースをこぼしてしまいキーボードがおかしくなってしまったそうで。とりあえず内蔵のキーボードを購入するまでのつなぎとするようです。まぁ20分程度しか居なかったのですが、来る前の片づけが大変で大変で。・Windows2000の再セットアップ昨日から起動しないLaVie Sを復活させるべくWindows2000をインストールし直しました。もちろんパーティーションを作り直して新規インストール。ドライバも添付のアプリケーションCD-ROMからインストール。無線LANもなんとか使えるようになりましたが、やはり「もっと知りたいパソコン」誤字脱字多すぎ!そしてLaVie SのWindowsUpdateをし終えてPowerDVD5をインストールしてDVDを見ていたらこれまた駒落ち。IEでカーソルが一部に残ったままになったり、MediaPlayerの視覚エフェクトがカクカクだったり。ということでアプリケーションCDのATIビデオドライバ古すぎ!入れ替えました。Windows2000のタスクトレイアイコンが汚いと気になりだした今日この頃、早速LaVie SとAptivaで対策をしてみました。英語のちょっと怪しげなページでタスクトレイアイコンを256色表示にするパッチがあったのでそれを当てました。Explorer.exeに当てるタイプで、多言語対応のようです。言われるがまま再起動しましたが、LaVie Sのタスクトレイアイコンは16色のまま。そしてAptivaに関しては毎回マイドキュメントを開くのみでタスクバーやアイコンなど出てこなくなってしまいました。これはやばいとLaVie SからExplorer.exeを持ってきたり、システムファイルチェッカーをかけてみたりしたのですが一向に復旧せず。しぶしぶこちらもWindows2000再セットアップになりました。こっちは起動するので修復セットアップで。やはりシステムに変更を加える際はバックアップが大切と痛感した次第です。数時間してセットアップも終了し、WindowsUpdateでIEを6に戻したりいろいろと。最近になって気づいたのですが、このAptivaの電源が落ちない原因はマウスでした。マウスを動かしたりクリックを何度かするとちゃんと電源が落ちましたので。話を戻しますが、結局タスクトレイアイコンの256色以上表示はTAKUBON氏が製作した「IME Watcher reduce」をインストールすることにより解決しました。そして一番期待していたMSN Messengerのアイコン表示の鮮鋭化はWindows2000用だとMSがタカをくくっていたのかアイコンも手抜きという結果に。(要するに前と変わらないと言うことです)今日はほとほと疲れました。うぐぅ~(爆)・ジャンクノートがホスィ最近この種のPIII-M/Celeronマシンのジャンクをちらほら見かけるようになりました。以前液晶に傷が付いているVA86Jを見かけたことがありますし。そろそろ捕獲しようかなぁと(笑)この機種はCDもFDDも「VersaBayIV」や「MultiBay」という着脱式ベイ内蔵型になっているので、初めから無くても取り寄せられるという利点があります。また、CPUがMicroFCPGAになり、比較的安価に入手しやすいのでパワーアップも簡単です。そしてビデオもMobilityRADEON-Mとなり3DMarkでも値がかなり上がります。問題はHDD。大半のジャンク機はHDDがついていません。この機種はコネクタがマザー直づけなのでしょうかねぇ。同時期のLaVie L LL750/1Dあたりだとマザー直づけのようですがLaVie LはVIA Promedia i1チップセットなのに対し、VersaProはIntel 830MPです。というわけで見た目同じでも中身は全く別物。まぁ何とかなるかなぁと。というよりThinkPad 390Xの方がホスィw
March 6, 2004
コメント(0)
やっと今週も終了。ネタ切れ気味の今日この頃です。・ついにLaVie S起動しなくなる家に帰ってきてからぼけ~っとしていると目の前にLaVie Sがあったので条件反射的に電源を入れました。しかし、何回立ち上げてもいくらHDDが暖まろうと一向にWindows2000のブートアップスクリーンの後にブルースクリーンで停止します。やはりWindowsXP Professionalとのデュアルブート(しかもHDD容量が空いていなかったためWindows2000のシステムパーティーションへインストール。)を試して遊んでいたためでしょうかねぇ。渋々2000のCD-ROMで起動して修復インストールを実行。しかし、何度やってもファイルコピー後の最初の再起動でブルースクリーン。内容は一緒です。メッセージをまじまじと読むとメモリが悪いとかBIOSでメモリオプションを無効にしろとか書いてあります。Memtest86でテストして異常がなかったはずなのでHDDに原因があると思うのですが・・・。(仮にシステムオンボードの640KB分?に異常があればBIOSがエラー吐くでしょうし)XPを立ち上げた際のエラーもdisk.sysに関する物でした。とりあえずXPは遊びで入れたので消えてもいいので明日再インストールを試す予定。ちなみに以前液晶パネルを交換した際に煙が出たという話ですが、それの後遺症っぽい現象を発見。省電力設定で液晶のバックライトが消えた後、普通の液晶なら液晶パネル全体の電源もカットされると思うのですがLaVie Sはうっすら映ったような感じになっています。しかももやもやと何が映っているかは分からないです。どうやら液晶パネルへの電源供給部の部品が焦げた模様です。まぁ映るからいいかな。
March 5, 2004
コメント(0)
今日は晴れたり曇ったり不安定な天気ですた。・3com MiniPCI 56Kモデム+10/100M LANコンボカード来週の月曜日には到着予定。LaVie Cの全バラは面倒です。ねじの長さを間違えて底面が凸っている部分があるくらいです。LANの配線さえしてあればカードの交換だけで済んだのですが・・・。とりあえず蟹LANから逃れることが出来しかもPCカードが空くのでUSB2.0でもフラッシュメモリでもなんでも差せます。・メモリ購入友人がデスクトップ機へメモリを増設するそうなので電器店で品定め。ネットに繋がるVAIOノートからコソーリ接続をかけてBUFFALOのHPで対応を確認。富士通FMV-DESKPOWER CE18WB/Rで、DDR266メモリが対応するそうでした。(最近のDDRメモリの規格にはついていけません。)なので256MBのものを購入したようです。後継機の展示機のサポートセンターでメモリ増設法もあらかじめ教えておきました。やっぱりSiSチップセットでグラフィックメモリが共有されるタイプはメモリを増設した方がいいですね。AthlonXP 1800+もこれで少しはパワーが発揮できることでしょう。・DVDリッピング友人にDVDレコーダーで録画してもらったDVD-RWをLaVie Cでリッピング。内蔵コンボのSD-R2412はDVD-RWも読めるので楽々。DVD2AVIでさっさとAVIに変換。でも時間かかりまくりです。2時間弱かかったような。そして今度はリサイズやクリッピング、各種映像補正とCMカットでまた時間がかかりそうな予感。Athlon機を使うことにしますた。
March 4, 2004
コメント(0)

3月に入ったのに何とも寒さの厳しい今日この頃。・Yahoo!BBの勧誘最近電器店での勧誘をしなくなって久しい某BBですが、今日になって駅前で勧誘しているのをハケーンw場所が悪く、スーパーの入り口横で台を広げて勧誘をしているのでただ単に買い物客の邪魔にしかなりません。(しかもやる気nothingなのか、通行客が通ろうとスーパー側を向いたまま。)反省する気もないのかと思いましたが、ココの地域のBBの勧誘は代理店であるここが担当しているので影響はないのかも知れません。ちなみにこの代理店、電話勧誘してきたという前科があります(爆)今回の情報漏洩問題がいつぞやのファミマクラブの漏洩問題のように債権処理会社を装った悪質業者の標的にならないといいのですがね。まぁDVD一枚に約400万人分の個人情報が記録できるのもすこしびっくりだったり。・IBM ThinkPad 390X 昨日に引き続き検討中。今回はかなり実現に近い話で考えました。まず、390XはPentiumII、Celeron、PentiumIIIのモデルがあり、これらは同じBIOSモジュールでありしかも全てMMC-2で接続されているという情報を入手。どうやら390Xを買えばPentiumII機でも簡単にPentiumIII機に改造できるようです。また、440BXチップセットなのでLaVie Cと同じく256MBx2で512MB化が簡単そうです。なので一応予定のスペックを。CPU:Mobile PentiumIII 700MHz w/SpeedStepMEM:256MB PC100 SODIMMx2=512MBHDD:40GB(HGST Travelstar 5400rpm)CDD:SAMSUNG DVD/CD-RW Combo SN-324FENLCD:14.1 XGA TFTOS:WindowsXP ProfessionalLAN:10/100 Onboard+Wireless LAN異常なまでのハイスペック感です。PIII-700MHzあればビデオチップがNeoMagic MagicMedia256AVでもDVDが再生できるかなぁと。390Xも値段がこなれてきているようなので買い時です。日立FLORA 270SXのCeleron333MHz+13.3 TFTモデルも何げにATIビデオチップ搭載でドライバさえ何とかすれば再生支援機能が使えるのでコンボ換装して楽しめそうです。ノートPC、欲しくなるときりがありません(爆)
March 3, 2004
コメント(2)

今日も長々と(ぉ・SONY VAIO RZの最新モデル学校帰りに郵便局に寄った影響で電車に乗り遅れてしまい次の電車を待つまで駅ビル本屋で立ち読み。いつものようにパソコン雑誌を読んでいましたが、今回のSONY VAIORZはちょっといいかな?なんて思ってみたり。最新のフラグシップ機でもCPUは北森P4。間違っても熱源プレスコは積まなかったようです。逆にやっちゃったのがDELL Inspiron 9100。熱源をノートに積んじゃったよ。あ~あ。という感じです。夏は爆音ファンの前で熱いパームに手首を載せて作業することになるんでしょうかねぇ。とりあえず地雷的製品な気がします。そして本屋で見る雑誌も「Prescottは買ってもいいのか?」という内容の表紙が結構多かったです。・IBM ThinkPad 390X枕元で使っているTP 390のヒンジが逝っているのに最近かなり気になりだし、もう買い換えるぞという寸前まで来ています。というわけで、サブオールインワンとしてふさわしい高スペック機を購入しようと考えたわけです。もちろん、耐久性など考えた結果ThinkPad 390Xかなぁと。390Xになると、CPUがMMC-2接続になり(もしかすると)モバイルP3も載せられTV出力もつき、購入予定機が14.1もしくは15.0インチ液晶搭載なのでかなり頼もしいです。問題は値段。4万からが妥当な線のようです。まぁ検討中と言うことにしておきます。予定ではPII-400MHzかCeleron 500MHz機を買ってPIII-700MHzにしてメモリを512MBに、コンボを内蔵して使いたい物です。
March 2, 2004
コメント(2)

↑なんとなくふと思いついたタイトルで内容をカモフラージュ(爆・卒業式今日は近くのどこの公立高校も卒業式だった模様。とりあえず式辞や祝辞で爆睡。長くてつまらなさすぎ。卒業証書授与でもウトウトしていました。そのおかげか帰る頃には気分すっきり!(ぉもちろんバスもなくとぼとぼと電器店前からバスに乗ったら案の定電車に間に合わず。しぶしぶマックで食事してから帰宅。それにしても混みすぎ>1時過ぎそして雪が降ったからって寒すぎ。・Yahoo!BBで、451万人の情報流出が判明今更なニュース。流失した会員情報の数では過去最大だとか。そのBBユーザーの大半は流失したんでしょうね。流失した数からすると。つくづく@nifty+Flet's ADSLでよかったなぁと思いました。ちなみに電器店でもその影響かBBの勧誘はしておらず、BフレッツとDIONの勧誘だけいました。・日立PDP Woooいつも通学で使う駅になぜかこれが天吊りで二台設置してあるのを発見。(今日見た限りではまだ調整中でしたが。)どうやらこれを列車の時刻表の掲示板代わりに使うようです。それにしても高級すぎる機材のような。何げにALISパネル搭載機で高輝度だし。しかしそのPDPへ情報を送信する機材がヘボいです。駅舎をちょっと覗いたら12.1型液晶搭載のP2-233MHzくらいのVersaPro NXが二台あって両方ともPDPと同じ画面になっていたので。あのスペックだともしやWin98!?ガクガクブルブルかも。フリーズしてたらおもしろいんですけどねぇ。
March 1, 2004
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
