歴史の回想のブログ川村一彦

歴史の回想のブログ川村一彦

PR

プロフィール

歴史の回想・川村一彦

歴史の回想・川村一彦

カレンダー

コメント新着

日本真空管大全の著者@ Re:「戦後日本の回想・30年」トランジスターラジオ発売。    川村一彦(02/18) 大変面白く拝読させていただきました。 な…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024年05月13日
XML
カテゴリ: 中世





「楠木氏」 (くすのきし)は、 河内国 を中心に、 南北朝時代 に活躍した 南朝 方の 武家 。「 楠氏 」と表記される事もある。


本姓は 橘氏 。一般に 伊予橘氏 越智氏 の分家)の 橘遠保 の末裔という(『 系図纂要 』など)。しかし、 楠木正成 以前の系図は諸家で一致せず、確実なのは、河内の 悪党 棟梁 格だったことである。


尊卑分脈 』(橘氏系図)や『 太平記 』は 正成 の出自を 橘氏 嫡流系統の 為政 の後裔とする。


また諸家には、同じく橘姓の 熊野国造和田氏 の出身とする系図もある。事実、 正成 の一族以外の子孫が多く和田氏を称している。


戦後、 名和氏 と同じく 辰砂 の採掘権と技術を有した商人的武装集団の頭目説、 散所 長者 説などが出された ] が、いまだ定説は存在しない。


また、 河内国 の金剛山観心寺領の在地豪族ともされるが、河内国や近隣には「楠木」という苗字の元となる地名はない ]


東国武家集団が北条 得宗 家の 被官 御内人 )として、 赤松氏 と共に播磨や摂津・南河内・和泉など北条氏の守護国などの得宗領に移住し、そのまま土着したとする説もある。


吾妻鏡 』によると、楠木氏は元は関東にいた 御家人 で、玉井氏・忍氏・岡部氏・滝瀬氏ら 武蔵七党 横山党 猪俣党 と並ぶ家柄であり、もともとは 利根川 流域に基盤をもつ 東国 武士 の有力集団の一派だったという。


また、 駿河国 入江荘楠木村(現 静岡市 清水区 )を出自とする武士ともいう。


鎌倉幕府 1293 に楠木村を鶴岡八幡宮に寄進したという記録があるうえ、当時幕府の有力御家人だった 長崎氏 の出自は楠木村の隣の長崎郷で河内に領地を保有していた。


その関係で楠木氏が河内に移ったと言う。1333年の公家の日記に「楠木の根は鎌倉に成るものを …… 」と言う落首が記録されていることも楠木氏が元々東国の出身だったことを意味していると言われている [ 要出典 ] 。なお、現在も清水区には「楠」「長崎」の地名が残っている。


(古文書には「楠木」、「楠」両方出てくる)。


他に、 秦氏 の系統とする説、 熊野新宮 神職楠氏の系統とする説(『熊野年代記』)もある。


史料上はっきり記されているのは、 鎌倉時代 後期に 楠木正成 後醍醐天皇 が鎌倉幕府に対して挙兵した 元弘の乱 において宮方に従い、幕府滅亡後に成立した 建武政権 に加わり、 南北朝時代 南朝 (吉野朝廷)方として活躍した以降である。


その後正成の子の 正行 正時 や、正成の弟の 正季 などは 北朝 足利尊氏 との戦いで戦死し、生き残った正成の子の 正儀 は南朝零落後にも有力武将として活躍し、 北朝 との和睦を仲介する。その後、正儀の子孫は 播磨国 平木氏 を名乗ったとも言われている。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年05月13日 06時17分22秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: