全5件 (5件中 1-5件目)
1

9/26中之島公会堂にて開催された「大好きイタリアワインvol.1キアンティクラシコ新世界!」に行ってきました。参加費2,000円で、70種類ものキアンティクラシコが試飲できます。会場は人人人でごった返してましたが、アコーディオンコンサートやトークショーも行われ、どの銘柄のワインもスイスイ飲めたため、全くストレスはありませんでした。さらに素晴らしい会にするためにあえて苦言を言うなら、次回には口直しのためバゲット等パンの販売をお願いします!位でしょうか。さて、りりた♂♀はここぞとばかりに下記47種類の試飲を行いました。流石クラシコだけに、ハズレは少なかったですが、特に印象的だったものに「◎印」を付けてみました。全てChianti Classico(ヴィンテージ・ワイン名/造り手/輸入業者) Berardenga 2007 /Fersina/成城石井 Riserva 2006 Rancia /Fersina/成城石井 2007 /Casa Emma/ワインウェイブ Riserva 2006 /Casale dello Spaeviero/DKSHジャパン 2007 Terrarossa /Melini/モンテ物産 Riserva 2004 Terrarossa /Melini/モンテ物産 2007 Scassino /Terrebianca /ブリストルジャポン Riserva 2006 Croce /Terrebianca/ブリストルジャポン 2006 /Montesecondo/テラヴェール 2006 /Livernano/テラヴェール 2007 /Castello d'Albola Zonin/アサヒビール 2007 /Badia di Cortibuono/日欧商事 2007 /San Fabiano Calcinaia/アルトリヴェッロ Riserva 2004 Celolle /San Fabiano Calcinaia/アルトリヴェッロ ◎Riserva 2006 Celolle /San Fabiano Calcinaia/アルトリヴェッロ◎2007 /Querciabella/フードライナー 2007 /Brorio /Ricasoli/フードライナー 2007 Castello di Brorio /Ricasoli/フードライナー ◎2005 /Solatione /エトリヴァン 2006 /Solatione /エトリヴァン 2007 /Solatione /エトリヴァン 2007 /Castello di Monsanto/日本リカー Riserva 2006 /Castello di Monsanto/日本リカー 2007 /Castello di Fonterutoli Mazzei/ファインズ◎Riserva Castello di Fonterutoli 2006 /CdiF Mazzei/ファインズ 2007 /Castello SanSano /ウィンターローズジャパン Riserva 2005 /Castello SanSano /ウィンターローズジャパン◎2006 /Castello di Ama /エノテカ 2006 /Dievole/グローバル 2007 /Villa Montepardi /ヴァンパッション 2007 Tagliafune /Villa Montepardi/ヴァンパッション 2006 Villa Calcinaia/Villa Calcinaia/大榮産業 Riserva 2005 /Villa Calcinaia/大榮産業 2007 /Aiola/高瀬物産 Riserva 2005 /Aiola/高瀬物産 2006 /Tenuta di Nozzole/スマイル 2007 /Isole e Olea/ジェロボーム 2006 /Castello dello Paneretta/ラシーヌ 2006 La Pieve /Il palazzino/ラシーヌ 2006 /Brancaia/アビコ◎2005 /Fattiria di Petroio/アビコ 2007 Clemente Sette /Grevepesa/モトックス Riserva 2006 Clemente Sette Grevepesa/モトックス 2008 Poggiopiano/モトックス 2007 Le Corti/モトックス◎2007 Viticcio/モトックス Riserva 2006 Viticcio/モトックス 大御所アマは随分飲んでなかったけど、久々にやっぱ美味しい。ペトロイオとSFカルチナイアはカルロ・フェリーニ印。普段飲みとちょっと奮発な週末はこの二本で決まり!華やかなクエルチャベッラもハズせない。フォンテルートリもカルロ・フェリーニ印(だっけか)のゴク旨。でも、コスパ(6,700円)を考えると買えない。対して、ヴィティッチオはノーマルの方が2,300円とお得な価格設定。本日のコスパ大賞。ソラティオーネは3ヴィンテージ頂いたが、2005年が例外的に美味しい。価格(3,390円)も比較的安価だけど、エトリヴァンだけにレストランでしか飲めないのは、きついかなぁ。(最低、倍ですものね) ※価格はすべて希望小売価格夕方には、闘うワイン商、川頭さんのキアンティセミナー(後日アップします)に参加、とても充実した日曜の昼下がりとなりました。
2010.09.27
コメント(0)

本日のワインは、ビアンコ・デイ・ムーニ2008年、生産者はダニエーレ・ピッチニンです。セパージュはシャルドネ80%とドゥレッラ20%です。ヴェネト州のワインで、「サッサイア」で有名なラ・ビアンカーラの弟子という触れ込みなので、所謂ビオ系ですね。さて、感想です。くすんだ黄金色、濁りが感じられます。香りはビワ、青リンゴに八朔や熟した梨の発酵香。そう、果物が発酵したような香りはありますが、還元香というかビオ臭さは感じられませんでした。他にはラムネやミネラルなど。ドロップのような甘みと、とてもフレッシュで芯ではなく面であたってくる酸。濃くてフレッシュな生絞りジュースをそのまま発酵させたような面白いワインでした。2380円なら合格。
2010.09.25
コメント(0)

本日のワインは、シャサーニュ・モンラッシェ・1erカイユレ1999、生産者はバシュレ・ラモネです。シャルドネ100%。カイユレは天下の「モンラッシェ」の西端からみると村落を挟んだ反対側にある畑のようです。禁酒解禁祝い?で食べに行ったユニソン・デ・クールのソムリエに、コクと力強さ、熟成具合から本日の料理と併せるならこの1本、と選んでいただきました。さて、感想です。開栓直後から、キノコのような熟成したい~い香りが周りの空間を満たしました。他にはハチミツ、とレモンやオレンジ等の柑橘系、イースト香、デイルのようなハーブ香、ミネラルと複雑。というか温度の移り変わりと共に色々な側面を見せてくれます。酸も最初はまろやかなそれでしたが、時間が経つ毎に柑橘系に変化。コクと厚みに加え、奥行きの深さを感じさせられました。このワインと本日の料理とのベストマリアージュは「丹波鳥、三種キノコのロワイヤル」でした。また、赤のグラスワインを別途頼んだヴィヤンド「仔鳩のロティ」でしたが、試しに併せてみたらコレとも相性は良く、懐も広いワインでもありました。※評判のユニソン・デ・クールにてのディナーは、コチラにアップしました。
2010.09.21
コメント(0)

本日のワインは、バローロ・ラ・モッラ1987年、生産者はエリオ・アルターレです。ネッビオーロ100%。アルターレはバローロ改革の旗手ということで、80年代後半のこのワイン、選別はもちろんバリック熟成もされていたのかもしれませんね。早く飲んで美味しいバローロは、古酒になっても美味しいか?禁酒が二週間ぶりに解けたので、ちょっと贅沢です。さて、感想です。全体的にレンガ色掛かったガーネット色、色調はやや薄め。グラスから零れる香りは、バラ、ローズウッド、杏、シェリーや甘草、デイルなどの華やかな香り。口に含むとドライ感というか枯れ系の香りが押し寄せる。干し杏、ドライオレンジピール、剥がれた木の皮、乾燥アニス、キルシュワッサー。樽香は珈琲香が感じられるが思ったより強くない、細やかなタンニンと一体化している感じ。開栓当初、ビネガーのような酸が支配的だったが、1Hあまり後から果実系の酸に変化した。果実味もぐんぐん厚みを増したため、バランスがかなり良くなり力強さが出てきた感じ。二日目も美味しく飲めました。87年のピエモンテは素晴らしいとは言えない年でしたが、20年の熟成でも充分耐えられるポテンシャルを持っていました。流石です。
2010.09.18
コメント(0)

先日のワインは、サン・ブリ2008年、生産者はオリヴィエ・トリコンです。サン・ブリ(AOC)はシャブリ地区に程近く、よって土壌もよく似ているとのこと。でも、コチラはソーヴィニョン100%で造られているらしい。ブルゴーニュのソーヴィニョンってちょっと珍しいかな。さて、感想です。僅かにグレー掛かった輝くレモンイエロー。グラスからは白い花と青っぽい香り、口に含むと正にグレープフルーツ。レモンを含めた柑橘感は強くソーヴィニョンを感じます。それからミネラル・・・というより塩に近いかも。パルメジャーノを食べたときのジャリっていう結晶を噛んだイメージです。清涼感に加え、どこかふくよかな部分も併せ持っており、なかなか美味しかったです。価格2100円レベルは上等ではないでしょうか。※えー、実はさる事情で、最低二週間の禁酒をお医者サマから頂いています。というわけで、今回及び次回は「先日のワインは・・・」となります。早く復帰したいな~。
2010.09.11
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1