全29件 (29件中 1-29件目)
1

何も考えずに植物を買っていたら、気づけば置場所がなくなっていた。 暖かくなり、徐々に植物を外に出しているので、部屋の中は余裕があるのだが、ベランダがヤバい。 これ以上買わなければ何とかなるが、買わない自信はない。 となると鉢を減らし、置場所を作るしかない。 どうやって減らすか? ベランダを見渡してみる。 火祭りがイッパイ。 葉挿し茎挿しで増やしたものだ。 こんなにイッパイいらないな。 1個残して処分するか。 虹の玉、ブロンズ姫等。 コイツらもほとんど葉挿しだ。 こんなに虹の玉ばかりいらないぞ。 処分するか。 カナリエンシス。 折れて茎挿ししたら3鉢に増えた。 1鉢にまとめてしまおう。 朧月、蒼星、白牡丹。 コイツらも葉挿しで増やしたんだった。 1つでいいな。 後は処分だ。 乙女心、オーロラ。 お一人様にしておく必要はないな。 親株の鉢に植えてしまおう。 他にも、数ヵ所に同種のものがある。 ひとつにまとめるか処分すれば鉢は減る。 よーし、減らすぞ! ベランダをスッキリさせるんだ。 植え替えと同時に、ゴールデンウィーク中にやってしまおう。 しかし、調子に乗って葉挿しやり過ぎたかな。 もう葉挿しはやめよう。 にほんブログ村
2016.04.30
コメント(3)

ゴールデンウィークだ! どこにも遊びに行かずに植え替えるぞ! (さみしー) 今日は天気も良い。 最高の植え替え日和だ! まずはセロームだ。 白い陶器鉢に植えた。 壺型で安定感があるね。 イイじゃん。 植え替え前はコレ。 2.5号ぐらいから3.5号ぐらいに植え替えた。 2.5号じゃちょっときついね。 次。 モンステラ(小)。 葉に切れ込みが入っていないまだ幼いモンステラ。 4号鉢。セメントかな? なかなかイイね。 植え替え前。 3号モスポット。 モスポットも好きなんだけどね。 次。 竹。 ではない。 サンデリアナだ。 冬の間外に出しっぱなしにしたら葉が真っ白になったので全部むしった。 ついでに一番右のヤツは先端をカットしてみた。 ミリオンバンブーとかいう名前で、竹みたいにして先端から葉を出させたものを売っているが、あんな風にしてみよう。 植え替え前。 青くペイントした3号鉢。 気持ち悪い色だな。 何故こんな色に塗ったのだろう。 次。 ペペロミア、セルペンス。 2週間ほど前に茎をカット、水挿しして根を出したものも一緒に植え込んだ。 少しボリュームが出たね。 植え替え前。 2号ぐらいの鉢。 次。 オリヅルラン。 ちょっと汚いな。 コイツはもともと7号ぐらいのデカい鉢に植わっていて、更にもうひと鉢5号もあったのだが、場所を取るので3号プラ鉢3個にして、あとは処分した。 これで少し場所が空いたぞ。 最後はポトス。 ちょっと萎れている。 植え替え前、水を切りすぎたな。 まあポトスだし、大丈夫だろう。 8号ぐらい。 デカい。 どの鉢に植えようか悩んだり、他のヤツらに水やったりしてたらもう夕方。 今日はもうやめよう。 植え替えも意外と時間がかかるな。 結局今日の植え替えは8鉢。 ふう。 次は5月2日、3日、4日の3連休。 ここで観葉の残りと春秋型多肉を植え替えるぞ! ゴールデンウィークは植え替えだ! (サミシー) にほんブログ村
2016.04.29
コメント(0)

先日記事にしたばかりのジュエルオーキッド、マコデスペトラ。 その続編だ。 4月22日。 マコデスペトラはヘロッヘロになっていた。 葉はよじれ、うなだれ、買ってきたときとは随分様子が違う。 水のやり過ぎか? それとも水不足か? これが問題だ。 ここの判断を間違うと大変なことになる。 今までの乏しい経験からすると、水切れで枯らすより、水のやり過ぎで枯らす方が圧倒的に多い気がする。 しおれてきた→水不足かと思い水をやる→それでもシャキッとしない→更に水をやる→枯れる、というパターンだ。 ここはぐっとこらえて水やりを我慢しよう。 そして昨日。 マコデスペトラを見ると、 ぐったり。 どひゃあ! ヤバい! ぶっ倒れてるじゃん! 実は前日、この角鉢に植え替えた。 植え替えたといっても根鉢を崩さず新しい鉢に入れ、水苔を足しただけだが。 その際、鉢から抜いてみると、水苔はカラカラに乾いていた。 とすると水切れか? 水をやろう。 朝水をやり、帰宅後。 おお! 立ってる! やはり水切れだったのか。 やり過ぎかと思っていたが、水切れか。 もっと早く水やればよかった。 ぐったりだったのが起き上がったのは良かったが、シャキッとしたわけではない。 何せ購入時はコレだ。 葉の状態が全然違う。 この状態にするにはどうしたらいいのだろう? それとも無理? しかも下葉。 これは間違いなく枯れかかっている。 復活とは言えないね。 しかし死ななくて良かった。 これで良しとしよう。 とりあえず毎日ジロジロ見よう。 何か分かるかもしれない。 マコデスペトラは現在ベランダ半日陰で管理している。 ずっと室内にいたのだが、外の方が風も当たり、健全に育つんじゃないかと思うのだ。 九死に一生を得たマコデスペトラ。 何とか死なないように育てたいな。 にほんブログ村
2016.04.28
コメント(0)

サボテンが動き出したぞ。 ごく一部だけどね。 動き出したのはこの2つ。 金鯱。 100均出身ながら、なかなか良い生長を見せるコイツ。 生長点付近のトゲの根元がピンク色に。 生長が始まったな。 月影丸。 去年の3月、花付きで購入。 花付きで100円。 安い! 今年も遅まきながら花芽を上げてきた。 冬の間黒かったトゲも赤くなり、コイツも生長開始だ。 生長が始まったヤツ、以上。 次はまだ眠っているヤツら。 縮玉。 これは縮玉2号。 生長中は中心部のトゲが赤いが、今は茶色い。 まだ起きていないのだろう。 1号も休眠中。 般若。 そろそろ生長開始しそうな雰囲気はあるが、まだ新トゲは出てこない。 新天地。 周囲のトゲは赤く見えるが、肝心の生長点付近のトゲが赤くない。 生長期は生長点付近のトゲの根元が真っ赤になるのだ。 まだ眠っているヤツら、以上。 次。 生長開始しているのか、していないのか分からないヤツら。 ランポー玉。 生長しているのか、いないのか全く分からない。 なるほど柱。 これも生長しているのか、いないのか全く分からない。 明日香姫。 生長しているような気もするが、分からない。 他にも、金晃丸、金烏帽子は生長が分からない。 タイトルはサボテンが動き出したぞ!だが、実際動き出したのは2つだけ。 サボテンが2つだけ動き出したが、あとはまだ動かないぞ!にすれば良かったかな? まあいいや。 植え替えて1週間。 昨日水をやった。 これから新根を出し、生長を始めるだろう。 なるほど柱だけは3号鉢だが、あとは皆2号。 誰が一番早く2.5号に昇格するかな? 予想としては金鯱だが、あくまで予想。 楽しみに観察しよう。 にほんブログ村
2016.04.27
コメント(0)

月美人の花が咲いた。 この角度では分からないが、 咲いている。 パキフィツムの花は初めて見た。 赤い花。 先はピンク。 中心は黄色。 周囲は白。 こんな花なんだ。 なるほど。 グラプトの花も初めて見たぞ。 朧月。 蒼星。 星形の花なんだね。 白銀の舞も咲いた。 まだ1輪だけだが、 なかなか可愛らしい。 コイツ、一昨年は咲いたが、昨年は咲かなかった。 何故だろう? 今年は冬も外に出しっぱだったからか。 去年は真冬は室内に入れた気がする。 覚えてないが。 花うららは満開。 ローラも。 静夜。 花うらら、ローラ、静夜は撮影後チョッキン。 もういいだろう。 もう十分楽しませてもらった。 体力もずいぶん消耗しただろう。 ゆっくり休んでくれ。 下葉もだいぶ枯れた。 今日辺り抜いて、ゴールデンウィークには植えてやろう。 また一年しっかり生長してくれよ。 にほんブログ村
2016.04.26
コメント(0)

フォーカリア怒涛をミニ盆栽鉢に植えたぞ。 コレだ! ホームセンターで買った2号ぐらいの角鉢。 焦げ茶色でツヤツヤ。 渋いなあ。 これに、いつもの軽石主体の多肉用土、オルトラン、マグアンプ。 表土はパミス小粒。 植え替え前はこんな感じ。 2号素焼き鉢に植えていたのだが、以前買っておいた盆栽鉢に合うんじゃないかと思っていたのだ。 う~ん。シブイな。 盆栽鉢、意外とイイじゃん。 怒涛。 現在、サメの口みたいなのが3つある。 去年の秋、脇芽が出てきて3つになったのだ。 口の中から新芽も出ているぞ。 怒涛は冬型。 冬によく生長する。 年中ベランダ。 寒さに強く、夏も特に痛みなど見られなかった。 植え替え5日前に鉢から抜き土を落とし根を切り1週間乾燥させ植え込んだ。 1週間後に水をやる。 この盆栽鉢、気に入った。 また買ってこようかな。 サボテンやホリダ、バリダなんか合いそうだ。 ゴールデンウィークは植え替えラッシュ。 鉢の準備をしなくては。 来週植えるヤツを抜いておくこともしなくちゃね。 忙しくなるぞ。 遊びに行くヒマないな。 にほんブログ村
2016.04.25
コメント(0)

朝は雨だったが昼から晴れたので観葉植物を一部植え替えたぞ。 植え替えたのは既に生長が始まっている観葉植物。 5鉢植え替え疲れたのでもうやめた。 あとはゴールデンウィークにやる。 フレボディウムブルースター。 12月20日購入。 冬だったのでビニールポットのまま、とりあえず3.5号テラコッタにすっぽり入れていたが、ようやく植え替えることができた。 植え替え前。 3月30日。 植え替え後。 4号モスポットに植え込み。 葉色とグレーの鉢が合っている。 (と自分では思っている。) 表土はパミス小粒にした。 基本室内で管理する。 ステレオスペルマム。 2号ぐらいのプラ鉢に植えていた。 植え替え前の3月30日。 植え替え後。 2.5号ぐらいの陶器鉢。 灰褐色の幹にミドリの葉、パミスに白鉢。 いいじゃないか。 (と自分では思っている。) エレンダニカ。 コイツもビニールポットのまま陶器鉢に突っ込んでいたが、植え替えた。 ちょっと水切れで萎れかけだが、植え替え後たっぷり水をやったので大丈夫だろう。 ポトス。 もともと植わっていたプラ鉢に土を更新し植え直した。 背が高い鉢なので、鉢底石を3分の1ほど入れてある。 これも水切れのやや萎れ。 さて、これは何でしょう? 正解はコレ。 プテリス。 見苦しくなった地上部を全部切って植え替え。 果たして葉が出てくるのか? とりあえず5鉢植え替えたが、まだいっぱいあるぞ。 多肉もいっぱいあるし、ゴールデンウィークは大忙しだ。 にほんブログ村
2016.04.24
コメント(0)

ジュエルオーキッド、マコデスペトラ。 葉脈が金色に光る不思議な植物。 今年2月27日購入。 購入後2ヶ月弱が経過。 マコデスペトラは現在こうなっている。 あれっ?どうしたんだ? ヘロッヘロじゃないか。 ピンと張っていた葉はクニャリと曲がっている。 色もヘンだ。 茶色い。 下の方の葉は枯れそうだ。 2ヶ月足らずでこの有り様。 何故だろう。 室内窓から1メートルぐらいのところに配置。 直射は当たらないが明るい。 水苔植え。 水苔が乾いたら水やり。 毎朝霧吹き。 何が悪いのか? 水不足? マコデスペトラは高い湿度を好むようだが、水苔が乾いたら水やりでは遅いのか? ガラスケースか何かに入れて高湿度を保つ必要があるのか? それとも逆? 一旦水やりすると水苔は1週間ほど湿ったままだ。 これが良くないのか? 素焼き鉢に変え、早く水分が抜けるようにした方がいいのか? 光か? 直射を嫌うとはいえ、もう少し光に当てた方がいいのか? 風か? 室内で空気が停滞し、これが良くないのか? 全然分からん。 でも新しい葉は出てきているんだよね。 画像中央の筒状に出てきているので2枚目。 ひょっとして元気なのか? 何もかも分からないジュエルオーキッド、マコデスペトラ。 どうしたらいいのかさっぱり分からないが、水のやりすぎはやっぱりマズイと思うので、やや乾かしぎみでいってみよう。 さてどうなるか。 続編をお楽しみに~♪ にほんブログ村
2016.04.23
コメント(2)

ユーフォルビア蘇鉄キリン。 現在の姿ではない。 今年1月10日の画像だ。 ゴツゴツした幹の天辺に葉が繁る。 パイナップルコーンなどとヘンな名前で売られているのもよく見る。 うちのヤツも確かそうだった。 買ったのは2年前。 2014年4月7日だ。 下の方に仔が3つ吹いているのが確認できるが、この仔吹き、いつの間にか全部無くなってしまった。 これは去年の5月。 ゴツゴツした突起の間からミドリの芽が出てきている。 かなりの数だ。 仔吹きだ! ポコポコ出てくるぞ! と思ったらいつの間にか全部無くなっていた。 仔吹きそうで仔吹かない。 一体何なんだコイツ? ところが現在。 また出たぞ! 去年と違い今度はいきなり葉のようなものが出てきたぞ! 今回はいけるんじゃないの? 去年と同じようなミドリの粒のようなものも出ているが、 コヤツは期待できない。 やっぱコレだよコレ! 仔吹きであって欲しいなあ。 毎日ジロジロ見るぞ! 蘇鉄キリンはベランダにいる。 室内で冬越ししたが3月末から外に出したのだ。 あれから20日あまり。 天辺の葉はまだまだ少ないが、これからどんどん繁るはずだ。 現在ユーフォルビアで生育が確認できるのはコイツと峨眉山ぐらいか。 生育とはいっても非常に緩慢な動きで、夏型多肉であるコイツら、活発に動き出すのはまだ先になるだろう。 とにかく仔吹き。 仔吹きしてほしい。 頑張れ蘇鉄キリン。 応援してるぜ。 にほんブログ村
2016.04.22
コメント(0)

まだまだ昼夜の寒暖差はあるが、最低気温は安定して10℃以上を記録している。 5月になるとほとんどの観葉植物は動き出すのだが、今のところ生長しているのは3分の2ぐらい。 生長しているヤツらも、ものすごく緩慢な動きで、新葉が出てもなかなか大きくならない。 今生長しているのはシェフレラ、クワズイモ、シルクジャスミン、ステレオスペルマム、エレンダニカ、シュガーバイン、ヘデラヘリックス、フレボディウム、パキラ、ビカクシダ、シンゴニウム、マコデスペトラ、オリーブ、シマトネリコ。 生長しているとはいっても、日々目に見えて生長しているものはシェフレラ、エレンダニカ、ビカクシダ、シマトネリコぐらいで、あとは非常に緩慢な動き。 そんななか、ベンジャミンが動き出した。 てっぺんの葉芽が開き、新葉が出てきた。 去年は5月9日に生長開始した。 今年の方が早い。 今年は冬の間に新葉を出したし、落葉もほとんどなかった。 うまく冬を越した。 去年植え替えたときはデカく見えた4号鉢も今では小さく見える。 ゴールデンウィークには5号鉢に植え替えるか。 セロームにも新芽が。 今年も冬の間に葉を落とし、2株で4枚しか葉が残らなかったセロームだが、何とか持ちこたえたようだ。 コイツも今の2.5号ぐらいの鉢から3号か3.5号の鉢に植え替えてやろう。 モンステラ、アルテシマ、ツピダンサス、ガジュマル、ホヤカルノーサ、トックリラン、テルノシャングリラなどがまだ動きがないヤツらだ。 動きが出るのはまだ先かな。 アルテシマは特に遅く、去年も一昨年も7月末になってやっとだったのだ。 まあ、それぞれ生長のサイクルというものがあるのだろうから仕方がない。 とりあえずGWには植え替えて土をリフレッシュし、鉢も変えてやろう。 みんな、大きくなるんだよ~。 にほんブログ村
2016.04.21
コメント(0)

何故だろう? セネシオを上手く育てることができない。 上手く育っていた七宝樹も葉が枯れてきた。 8月に購入、12月までは調子よく育っていたのだが、一体どうしたのだろう。 枯れていない葉も元気なく、いずれ枯れそうだ。 茎は元気だ。 何の問題もない。 ひょっとして暖かくなってきたので葉を落とすのか? 休眠? でも早くないか? よく分からん、次。 マサイの矢じり。 ヤバイぞ、コレ。 葉がシワっシワで、 茎もシワっシワ。 ダメだ。 枯れそうだ。 何故こんなことになってしまったんだ? 分からん。 銀月。 何コレ?ホントに銀月? と思うだろうが、元はこうだった。 8月に調子を崩し、葉が枯れていった。 10月には今の姿になり、その後枯れるでもなく現在に至る。 どうなっているんだろう? 分からん。 ずっと元気なアーモンドネックレスも、 葉が一部枯れている。 グリーンネックレスは何とか元気そうだが、 一昨年2鉢を枯らしている。 うちのセネシオ、どれもダメダメだ~。 栽培下手なのは間違いないが、揃いも揃って全員ダメっていうのはツラすぎる。 うちの環境にセネシオは合わないのだろうか。 そのうち考えてみよう。 にほんブログ村
2016.04.20
コメント(4)

テフロカクタス武蔵野を買ったぞ。 どひゃあ。 カッコいい! 得たいの知れない謎の物体みたいだ。 くすんだ色の球体からペラッペラの長いトゲを出す。 渋谷の東急本店屋上で購入。 1号の小さいヤツだ。 以前から欲しかったのだが、なかなか巡り会わなかった。 売っていても死にそうだったり、トゲが取れていたりで、良いものがなかったのだ。 それに比べてコイツはいい。 他にも1号サボテンがたくさんあったので、入荷したばかりなのかもしれない。 このペラッペラのトゲがいい。 まるで紙みたいだ。 何でこんなペラッペラのトゲになっちゃったんだろう? こんなペラッペラでは外敵から身を守ることはできないんじゃないの? しかし、調べてみるとコイツのトゲはこのペラッペラのトゲだけでは無いらしい。 刺座から無数の細かいトゲが出ていて、それは他のウチワサボテン同様、刺さるとなかなか取れないあの嫌~なトゲらしい。 うちにある姫ウチワのトゲが何度か刺さったことがあるが、鉤トゲになっていて刺さるとホント嫌なのだ。 あれと同じ。 気を付けなければ。 トゲは嫌だが、このカッコ良さで全て帳消しだ! 丸い本体、ペラッペラなトゲ。 いやあ買ってよかった。 いっぱいあったから、もう1個買っときゃよかったかな。 とりあえず半日陰において、1週間後からベランダ最前列に移動しよう。 植え替えもしなくちゃね。 来月ぐらいには植え替えよう。 楽しみだ。 にほんブログ村
2016.04.19
コメント(0)

昨日の続きだ。 植え替えたサボテン軍団を見てみるぞ。 まずはヤマカル。 セ○ア出身、100円。 黒プラ鉢から陶器鉢に植え替えた。 2.5号ぐらいの大きさ。 2014年に購入し2年近くが経過しているが全然生長していない。 植え替えを機に生長してもらいたいものだ。 フェアリーキャッスル。 同じ鉢に植え替え。 同じ鉢だと植え替えても分かんないね。 明日香姫。 2号より少し小さい素焼き鉢。 去年は仔株ポコポコ。 今年はどう生長するかな。 月影丸。 コイツは花芽が上がって来ていたのだが植え替えた。 無事に咲かせてくれるかな。 新天地。 生長はユックリ。 2号テラコッタ。 金晃丸。 まん丸だったのが若干縦長に。 柱状に変化するのか? 金鯱。 2号テラコッタ。 去年は順調に生育した。 根も元気そうだ。 金烏帽子。 なかなか変化しないヤツ。 去年新葉を2枚出した以外は何も変わっていない。 全てホームセンターで買ったサボテン多肉用土。 鉢底にオルトラン、マグアンプ少々。 表土は基本赤玉土小粒、室内に置くヤマカルとフェアリーキャッスルはパミス小粒。 なるほど柱もパミス小粒。 1週間ほど水はやらず、ベランダ奥、日に2~3時間陽が当たる場所に置いている。 1週間経ったら水をやり、ベランダ最前列に移動する。 サボテン軍団。 まだ生長は始まっていないが、土も更新し根も切り詰めた。 これを機に生長開始してもらいたいものだね。 にほんブログ村
2016.04.18
コメント(0)

今日は雨。 そして風がものすごく強い。 それでも朝はまだ降っていなかったので、サボテン軍団を植え替えたぞ。 一昨日全て鉢から抜き、土を落とし、根を切り詰めておいたものだ。 ひとつづつ見てみよう。 まずはなるほど柱。 池袋屋上出身。 同じ3号モスポットに植え替え。 斜めになっていたので、真っ直ぐになるよう植えた。 根切り詰めた根。 熟練の人はここで健康状態が分かるようなのだが、オレには分からない。 先週日曜に水をやり、まだ乾いていなかった。 もう少し間を開けてから抜いた方が良かったか? しかしもう植えてしまった。 しばらくは水やりせず、様子を見よう。 縮玉1号二子玉出身。 黒プラ鉢に植えていたが、2号テラコッタに変更。 根が白い。 これは健康なんじゃないの? 縮玉2号。 縮玉じゃないかもしれない。 1号は札付きで、縮玉と書いてあったが、コイツはダ○ソー出身の札なし。 1号はトゲが白いがコイツは生長点付近のトゲが赤い。 エキノフォスロカクタスの別の何かかもね。 2号に満たないぐらいの素焼き鉢。 素焼きだがちょっと硬めの素焼き鉢だ。 意外と太い根もある。 根は白い。 ランポー玉。 コイツも今までと同じ2号テラコッタ植えなので、あまり変わった感じがしない。 やはり湿っている。 表土はすぐに乾いても根が乾くのには時間がかかるのだな。 般若。 同じく2号テラコッタ。 これは白い。 こういうのは健康だよね。 画像10枚までなので、その2に続く。 昼からも植え替え作業を続けたかったんだけど、横殴りの雨でベランダずぶ濡れ。 コレじゃ無理だね~。 にほんブログ村
2016.04.17
コメント(0)

ユーフォルビアやパキポディウム、サボテンをベランダに出しっぱなしにしたのが3月末。 その少し前からだったと思うが、チランジアも外に出した。 現在は全てのチランジアが終日外である。 昨年花が咲いたコルビー。 今年は咲かない。 毎年咲くという訳ではないのかな? それとも室内で過保護にし過ぎ? 日照不足? 分からん。 イオナンタ。 今年も花を咲かせる気配はない。 去年より少しは大きくなったようだ。 ブルボーサ。 う~ん。 コイツは買った時と大して変わらんような気がする。 もう丸2年経っているのだが。 カプトメデューサ。 コイツも丸2年。 一昨年花芽付で購入、すぐに開花仔吹きしたが、その後変化なし。 ハリシー。 コイツはデカくなった。 一番の成長株だ。 ええと、何だっけコイツ? そうそうメラノクラテルだった。 名前が覚えられないぞ。 コイツも何だっけ? ブラキカウロスだった。 コイツはデカくなったぞ。 ダ○ソーは名無しが多いがチランジアだけは何故か名前が書いてある。 テクトラム。 渋○園芸出身。 フワフワで可愛い。 ストリクタ。 コイツだけは2年連続で花を咲かせた。 そして仔吹きも始まった。 チランジア。 今年はあまり咲かないね。 1月~3月まで室内に入れていたのが良くなかったのかな。 通年外でも大丈夫な気がするんだけど、真冬はヤバいかなと思って取り込んだんだよね。 来年はもっと外で陽に当てようかな。 日照不足のような気がするんだよね。 にほんブログ村
2016.04.16
コメント(0)

三寒四温を繰り返し、だんだん安定して春らしくなってきている。 まだまだ肌寒い日もあるが、日に日に過ごしやすい気温になってきている。 1月ぐらいから花茎を出してきたヤツらも開花が始まっている。 ひとつづつ見てみよう。 最初に開花したのはコレ。 エケベリア静夜。 3月中旬に開花した。 現在は4輪ほど咲いている。 エケベリアローラ。 去年は1本だったが今年は3本の花茎を上げている。 静夜と似たような花だ。 最近開花したばかり。 エケベリア花うらら。 ビヨーンと伸びた花茎。 可愛らしい黄花。 これも最近開花。 セデベリアレティジア。 コイツは白花。 同じく開花したばかり。 パキフィツム月美人。 花茎が重そうだ。 こうべを垂れる稲穂かな、とかいう句があったな。 グラプトペタラム朧月。 まだ蕾、もう少しかかりそう。 グラプトペタラム蒼星。 これももうちょい。 カランコエ白銀の舞。 ピンク花が咲く。 一昨年開花、昨年は開花せず。 2年に一回咲くのか? 皆小さいのに頑張って咲かせてるね。 けど、あんまり頑張らなくていいぞ。 花より葉が大事。 体力消耗し過ぎないようにしてくれよ。 花が終わったら花茎切って植え替えてやろう。 お疲れ様、と言いながら。 にほんブログ村
2016.04.15
コメント(0)

フォーカリア怒涛。 いや怒涛じゃないかもしれない。 ダ○ソー出身。 名無しだったからだ。 これが購入時。 2014年11月9日なので1年5ヶ月経過したことになる。 このときはツルんとした表面でキバもなく、怒涛じゃないフォーカリアの何かだと思っていた。 翌年1月25日。 ツルツルだったのに、新しく出た葉はブツブツがありキバもある。 8月14日。 全部ブツブツのキバキバになった。 12月28日。 やや茶色くなったが、仔吹きが始まった。 現在。 茶色くなった下葉は赤くなり、仔株は育ってきた。3頭体制になりそうだ。 う~ん、こうやってみるとなかなか渋いな。 ミニ盆栽鉢にでも植えてみようかな。 この赤くなった下葉もイイ。 なかなか狂暴な顔つきになってきたぞ。 買った時とえらい違いだ。 フォーカリア怒涛。 ベランダ最前列で管理。 冬型なので夏はベランダ奥に移動するが、通年ベランダ。 水は今、週イチ。 これ、群生になっていくのかな。 ブツブツのキバキバがウジャウジャになったらいいなあ。 ワケわかんない姿に育って欲しいね。 にほんブログ村
2016.04.14
コメント(0)

冬の間断水していたアロエ、ディコトマとクロウジアナ。 断水といっても1月2月の2ヶ月ほどだが、2ヶ月もやらないと心配になる。 特にディコトマは秋口からずっとペラペラのヘロヘロ状態なので、枯れてしまうのではないかとビビっていた。 これは断水中の2月15日。 そしてこれが昨夜。 日曜日、久しぶりに水やりして2日経過したところ。 おっ。 閉じていた葉が少し開いたぞ。 ようやく水を吸うようになったか? 断水の前後は水をやっても全く変化がなかったが、今回は吸ったんじゃないの? とうとうアロエにも春が来たのかな? 拡大してみよう。 断水中。 現在。 ヘロヘロで内側に巻いていた葉が少しだがシャキッとしたぞ。 水を吸ったな。 しかしここで安心して水をジャブジャブやってはいけない。 様子を見ながら少しづつ間隔を狭めていくのだ。 竹串を挿し底まで乾いたのを確認し、そこから更に1週間ぐらい開けてからやるのだ。 コイツら乾燥には滅法強いが過湿には弱い。 通年乾燥気味に管理するのが良さそうだ。 ディコトマは水が切れると葉がヘロヘロのペラペラになるが、コイツは全然変わらない。 クロウジアナ。 断水中の2月15日。 昨夜。 葉の厚みなどは全く変わらないが、色が変わったな。 赤かったのが少しミドリになった。 コイツにもようやく春が来たのかな? アロエ。 簡単なようで意外と難しい。 恐らく構いすぎが原因だろう。 ちょっと葉が薄くなったり丸まったりしたら慌てまくりすぐに水をやったりしていたが、ほったらかしにして忘れた頃に水をやる。 これでいいのではないだろうか。 植物は水をやらないと生きていけない。 しかし我々が想像もつかないような乾燥地帯で生きていけるよう進化した多肉植物はちょっとやそっとの水切れでは枯れないのだ。 なのに良かれと思い水をやる。 植物にとっては迷惑な場合も多々あるのだろう。 去年は散々苦労したアロエディコトマ&クロウジアナ。 今年は上手く育てたいね。 アロエなんて簡単さ、と言えるように。 にほんブログ村
2016.04.13
コメント(0)

やっちまった! ホワイトゴーストにまたシミができてしまった。 昨年挿し木したヤツだ。 シミは2本出ている枝の左の方。 分かりづらいな。 拡大。 昨晩飲みに行き、外は寒いなと思っていたのだが、深夜帰宅した時は気温7℃。 ベランダで植物をチェックしたところ、これを見つけた。 明け方には5℃まで下がる予報だったのであわてて取り込んだが時すでに遅し。 寒かったのだろう。 悪いことをした。 3月29日からコイツを含めユーフォルビアやパキポディウム、サボテンは一部を残して終日外に出した。 最低気温が10℃を下回らない予報だったからだ。 予報通りしばらく暖かい日が続いたのだが、すっかり安心しきったところでまた寒さが。 ホワイトゴースト親は室内残留組だったのでなんともなかった。 しかしこの親株も実は昨年シミができたのだった。 いや昨年じゃないな、一昨年だ。 2014年12月20日。 本体上の方に丸いシミ。 今回のシミと同じだ。 コイツも天気のいい日は外に出したりしていたのだ。 このシミ、黒くなり、 赤くなり、 今はこんな感じ。 挿し木のシミも同じ道をたどるのだろう。 3月末から外に出したユーフォルビアとパキポディウム、サボテン。 早すぎたのだろうか? もう少し室内に置いておいた方が良かったのか? サボテンも外に出したら若干色が悪くなったような気がする。 去年は新葉を出していたデンシフローラムも今年は葉を出さない。 う~ん。 難しいなあ。 とりあえず言えるのは10℃以下にしてはいけないということだ。 10℃以下になるときは室内に取り込もう。 安定して10℃以上になったらずっと外だな。 親株にシミができた時はビビったが、枯れるというこはなかった。 コイツも多分大丈夫だと思うが、気を付けなければ。 にほんブログ村
2016.04.12
コメント(0)

シマトネリコ。 こじゃれたレストランなんかの軒先によく飾ってあるアレだが、うちのはまだまだミニサイズ。 5号鉢に植えている。 買ったのは2014年7月だから、今2年弱が経過したところ。 確かどこかのスーパーで買ったはずだ。 3号ぐらいの大きさだった。 4号ぐらいの鉢にすぐ植え替えた。 生長は速く、8月末にはこのように。 冬もベランダに出しっぱなし。 すると痛んでしまい、3月にはこんなに。 それでも4月後半ぐらいから生長再開し、5月23日植え替え。 5号に昇格。 しかしこの時点でもまだ痛みが残る。 その後は撮影してなかったようで12月。 何だかあまりキレイな育ち方ではないが、背は高くなった。 回りに重石を置いておかないと風で倒れる。 今年は真冬の1月2月は室内に置いていたので痛みはあまり見られない。 最近になって新芽も動いてきた。 生長開始だ。 今年もどんどん伸びそう。 5月には植え替えるかな。 去年、風で3、4回倒れている。 倒れると土がこぼれて掃除が面倒くさい。 今度は倒れないようにもっと安定感のある鉢にしよう。 6号シリンダー鉢を探さないとね。 にほんブログ村
2016.04.11
コメント(0)

多肉の○国。 今回で3回目かな。 いつもお世話になっております。 価格も良心的だし梱包も丁寧、さらに5個買うとおまけがついてくるところもイイ。 今回買ったのはコイツら。 紫太陽。 キレイなグリーンのボディに白いトゲ、生長点付近は紫色。 これが欲しかったのだ。 2号ぐらいの大きさの鉢に植わっている。 この小さいヤツが欲しかったのだ。 コイツを頑張ってデカくするのだ。 フロスティ。 これもいつか買おうと思っていたもの。 茎立ちするエケベリアで、白い毛でおおわれている。 こいつもデカくしたいね。 チワワエンシス。 売り切れが多く、なかなか購入できないが、今回在庫があり、買うことができた。 何でこんなに人気があるのか分からない。 うちにある紅化粧や花うららとそんなに変わらないような気がするのだが。 桃太郎。 コイツはもう少し大きく、2.5号ぐらいの鉢からはみ出すデカさ。 濃桃色の爪が立派だが、やはり紅化粧や花うららとそんなに変わらないような気がする。 リトープス青磁玉。 小さい! 2号鉢の真ん中に3個、ちょこんと。 でもイイ色だ。 リトープスは福来玉しか持っていなかった。 福来玉は茶色なので今度は青いのが欲しかったのだ。 頑張って育てよう。 そして5個買うとくれるオマケ。 このオマケも楽しみなのだ。 前回はファンファーレをくれたが今回は何かな? リトープス日輪玉。 期せずしてリトープスが3個になった。 うちにいる福来玉は丈夫だが、コイツも茶色いリトープス、きっと丈夫に違いない。 以上が購入したもの。 リトープスは思ったより小さかったが、全体的にコンディションは良好。 特に紫太陽は想像以上にキレイなものが届いた。 多肉の○国、イイね。 またイイのがあったら買おうっと。 にほんブログ村
2016.04.10
コメント(0)

フィカスアルテシマ。 無○良品で購入したのは2013年の8月末。 ピンと上を向いた艶のある葉がなかなかイイ。 しかし冬になると葉を落とし、翌年6月。 葉が少ない。減ったのだ。 7月になってようやく葉を出し9月。 葉が増えた。 昨年3月。 1枚黄色くなっているが全体的に良好。 去年は無事に冬を越した。 生長が始まったのは7月末。 前年もそうだった。 何でこんなに遅いんだろう。 根詰まりか? よし植え替えよう。 8月15日植え替え。 6号鉢から7号鉢に昇格だ。 しかしその後はピタリと生長が止まる。 10月10日。 まあイイ感じ。 1月22日。 あれあれ? 3月9日。 なんだか葉が枯れていくぞ。 3月25日。 まだ枯れそうだ。 今日。 葉はとうとう6枚になった。 何でだ!? 9月末ぐらいから室内に移動し、窓際で陽に当てていたし、冬の夜は室内奥へ。 室内は真冬でも10℃ぐらいある。 ひょっとして鉢がデカ過ぎたのか? 鉢がデカ過ぎてなかなか乾かず、根がずっと濡れたままで腐ってしまったのか? 根が伸びるようにと一回り大きな鉢に植えたが、これだけしか葉がなければ、こんなにデカイ鉢はかえって迷惑なのかもしれない。 5月にまた植え替えるか。 6号に戻そう。 とりあえず、それまでは何とかしのがねば。 耐えてくれよ、アルテシマ。 あとは暖かくなる一方なんだから。 にほんブログ村
2016.04.08
コメント(0)

ペペロミアセルペンス。 枝が伸び、重みで倒れている。 匍匐性の植物なので当然なのだが、格好悪い。 小さい鉢(2号ぐらい)からだらんと伸びた茎は邪魔でもある。 ということで茎を切った。 あー。さっぱりした。 切った茎は水に挿すのだ。 メネデール水に挿す。 これでしばらくすると根が出てくる。 根が出たら親株ともども植え替えるのだ。 今は2号だが、今度は3号ぐらいにする。 茎が4本増えるからだ。 コイツ、もともとはこのぐらい。 一昨年7月。 これが伸び、伸びたら切り、挿し、また伸びたら切る、ということを2回ほどやって今に至る。 昨年10月。 だいぶボリュームが出た。 しかしまだまだ。 どんどん増殖させて鉢をでかくするのだ。 ワサワサのモシャモシャにするのだ。 とりあえずは3号鉢に植えるが、来年は4号にしたいね。 植え替えはゴールデンウィークを予定している。 毎年観葉植物はこのタイミングで植え替えている。 どんな鉢にしようかな。 白の陶器鉢がいいかな。 赤の鉢はどうかな。 テラコッタでも合いそうだが、室内だしな。 植物と鉢の相性を考えるのも楽しいものである。 にほんブログ村
2016.04.07
コメント(0)

昼間シャツ1枚でいいほど暖かかったり、5枚重ねてストール巻いても寒かったり、ホントこの時期はビミョーだ。 しかしアエオニウムにはちょうどいい気温なのか、全体的に調子よさげだ。 カシミアバイオレット。 ツヤツヤで健康そうだ。 中心部はミドリ。 たくさんの葉が準備されている。 周辺部は黒。 黒法師と同じ色になっている。 赤くなってほしいのだが。 黒法師。 コイツもツヤツヤ。 カシミアバイオレットとくらべると中心部のミドリが少なく、葉も少し細長いが似ている。 レモネード。 最近よく生長しているようで、デカくなっている。 もう一回り大きな鉢に植え替えた方が良さそうだ。 中心部はミドリ、外側はイエロー。 なかなかイイ。 小人の祭。 プックリとふくらんだ葉に赤い模様。 イキイキしている。 だが全然デカくならない。 素焼きに軽石主体の用土が乾きすぎるのか。 カナリエンシス。 勝手にカナリエンシスと呼んでいるが違うかもしれない。 艶姿とか伊達法師かも。 今年正月棚から転落、棒だけになったが復活中。 折れた頭も、 この通り。 シナシナから完全復活。 ピンと張った葉はツヤもありイキイキしている。 夕映え。 葉の縁が赤く、生長期中心部はイエローに。 休眠期はこのイエローがなく、どよ~んとしているが、今はイキイキ、元気そうだ。 全体的に元気なアエオ軍団だが、問題児が1人。 コイツだ。 愛染錦。 いや決して枯れそうだとか、そういうことではない。 しかしコイツ、全くデカくならないのだ。 葉も所々茶色いし、何だろう? 今日は20℃を越すという。 アエオ軍団もそろそろ最前列からベランダ奥へ移動した方がいいかもしれない。 アエオニウムは夏になると中心にぎゅっと詰まったような姿になるが、うちのアエオはそれが早いのだ。 冬型なわけで、暑いのは苦手。 早めに涼しい日陰に移してみるか。 アエオニウム。 ベランダ最前列で管理。 水は週イチ。 今後はベランダ奥へ移動し、水やり間隔も徐々に開けていく。 にほんブログ村
2016.04.06
コメント(0)

春本番を迎えているが、まだまだ紅葉中の多肉たち。 キレイな色を楽しめるのももう少しかな。 今のうちに記録に残しておこう。 一番好きなのはこれ。 セダム乙女心。 濃桃色と明るいグリーンの対比が見事。 乙女心というネーミングも見事だ。 オーロラもいい。 真珠のような光沢。 キレイなピンク色。 虹の玉。 生長点がミドリになってきた。 春になって生長した部分なのだろう。 紅葉もそろそろ終わりかな。 黄麗。 コイツもうっすら緑がかってきた。 ミドリになると地味なんだよな。 銘月。 中心部が濃ピンクだな。 以前からこんなだったっけ。 クラッスラ火祭り。 まだまだ真っ赤。 赤い火祭りはイイね。 グラプトベリアデビー。 ブルーとピンク、パープルの入り交じったような、まだらのような色。 この感じも好きだなあ。 グラプトペタラムブロンズ姫。 ちょっとくすんだピンク系。 アンティークな鉢に合いそうだ。 今度植え替えよう。 セデベリアレティジア。 葉縁の赤が若干色あせてきた気がしないでもない。 しかしコイツ、ツヤがあり、ミドリになっても美しい。 夏になればミドリ一色になってしまう多肉たち。 多肉の紅葉っていつまで続くのかな? もうしばらく、このままでいて欲しいね。 にほんブログ村
2016.04.05
コメント(0)

白樺キリン。 去年の今頃。 全体が気持ち悪いピンクに染まり、曲がってしまっている。 どう見ても具合が悪そうだ。 今年。 いいんじゃない。 色も白っぽい本来の色だし曲がっていない。 ホントは少し曲がっているが、 去年ほどではない。 この辺りは茶幕?が上がってきているが、これはこれで嫌いではない。 去年出た仔。 ポコポコと一気に4つも出てきた。 生長点。 葉が付いている。 生長再開しているのか? 昨年11月1日。 今。 それぞれの枝がほんのちょっと伸びたような気がするが、あまり変わらない。 白樺キリン。 冬の間室内だったが先週からベランダ最前列。 水は今2、3週に1回ほど。 冬の間も根を完全に乾かさないよう、月イチちょろっと水やりした。 丈夫なヤツ。 生長期も長い。 そろそろ今年も生長再開するだろう。 いや、もうしてるのかも。 今年はどんな姿になるのかな。 背が高くなるのはいいが、曲がらないで欲しいね。 にほんブログ村
2016.04.04
コメント(0)

今、気になって毎日ジロジロ見ているヤツら。 ディオスコレア亀甲竜。 無人島から木が生えてきたみたいな感じ。 毎日ちょっとずつ生長しているので、観察が楽しい。 葉っぱもハート型になってきた。 今年1月ツルが枯れた。 丸坊主になりしばらく沈黙していたが、3月12日新ツルが出てきた。 このツル、どこまで伸びるんだろう。 冬型のはずなので、あまり長くはならないかもしれない。 リトープス福来玉。 こっち側の旧葉は完全に裂けた。 しかし、こっち側はまだだ。 両側が裂ければ出てこられるのだが、現状はまだだ。 もう一息、がんばれ福来玉。 ボウィエア蒼角殿。 そろそろ新芽が出てきやしないかと、毎日目を皿のようにして見ているのだが、まだのようだ。 早く出てこないかな。 パキポディウム.デンシフローラム。 葉が1枚だけ残っている。 そろそろ新芽が出る頃なのだが。 去年は3月29日に出ている。 遅いな。 拡大してみよう。 やっぱり出てない。 今年は遅いな。 気になるヤツらは常にいる。 芽が出た、芽が出ない、枯れそうだ、しおれた、葉が落ちる等々。 これを見て一喜一憂する。 面白いね。 にほんブログ村
2016.04.03
コメント(0)

アガベ吉祥冠錦。 昨年4月5日購入。 4月9日、2.5号テラコッタに植え替えた。 あれから1年。 現在の吉祥冠錦。 全然生長していない。 いや正確には全くデカくなっていないというべきか。 新しい葉が出ないわけではないのだ。 新しい葉は出ているのだが、下葉も枯れるので、葉の枚数が変わらないのだ。 上から見たところ。 昨年4月9日。 現在。 う~ん。 同じだ。 一年経ったとは全く思えないな。 コイツ、しかし、一年間ずっと変わらなかったわけではない。 昨年5月10日。 下葉が枯れ枯れだ。 ネットで情報を集めると、アガベは植え替え時根を切ってはならないという記述が散見される。 オレは根を切った。 だからかもしれない。 今年は植え替えなしでいいかな。 デカくなったら来年植え替えよう。 買って一年。 今年は生長してくれよ。 目標直径20cm。 にほんブログ村
2016.04.02
コメント(0)

夏型多肉ユーフォルビア。 色々な方のブログでは休眠からさめ動き出した記事が上がってきているが、うちのヤツらはさっぱりだ。 動かないので面白くないが、現在の様子を記しておく。 まずはレウコデンドロン。 明らかに鉢が小さい。 周りを他の鉢で固定しておかないと、ちょっと風が吹いただけで倒れる。 一回り大きい鉢に植え替えなくては。 ちょろっと葉は出ているのだが全然生長しない。 峨眉山。 天辺から多少葉が出たような気がするが定かではない。 生長は極めてゆっくり。 稚児キリン。 ポコポコ仔吹く面白いヤツ。 最初は真ん中の棒が1本だけだったのだ。 バリダ。 コイツもそろそろ植え替えだ。 池袋屋上出身のエリート。 順調に生育した。 ホリダ。 同じく池袋屋上出身。 これも順調に生育。 池袋屋上の多肉はコンディションがいいのだろう。 そういえばレウコデンドロンも池袋だった。 紅彩閣。 トゲがまた黒くなった。 トゲが赤いとカッコいいのだが、このトゲ、赤くなったり黒くなったりを繰り返す。 新トゲは赤く、古くなると黒くなる。 ホワイトゴースト。 コイツは夏しか生長しない。 7、8月だけだ。 あとの10ヶ月は変化がない。 当然今も休眠中。 去年挿した茎。 コイツも休眠中。 ユーフォルビアの一部は3日前から外に出した。 そろそろ春も本番。 最低気温も8℃ぐらいまでしか下がらない予報なので、陽に当ててやるのだ。 風にも当たった方がいいだろうし、冷え込む予報が出なければ外に出しっぱなしにしよう。 出しているのは、レウコデンドロン、峨眉山、稚児キリン、バリダ、ホリダ、紅彩閣、白樺キリン、紅葉彩雲閣、蘇鉄キリン、紅青玉。 ホワイトゴースト、ミルクブッシュ、インゲンス(のようなもの)は室内窓際継続。 さあ、どれが最初に動き出すかな? 予想では峨眉山、レウコデンドロン、蘇鉄キリン、白樺キリン辺り。 早く生長期を迎えてほしいね。 にほんブログ村
2016.04.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1

![]()
