全31件 (31件中 1-31件目)
1

2016年8月に購入したマーベリック。 一年後の2017年8月。 一年でここまで大きくなった。 成長が早い。 タテにも伸びるし仔も育つ。 そして現在。 この一年でタテにはそんなに伸びていないが仔がさらに成長し新たな茎節も出た。 今一番元気がいいのはこの新たな茎節。 マーブル模様が入りなかなか面白い。 ここにエネルギーを集中しているのかここが目立ってデカくなる。 先端に尖った葉が密生。 まだまだ伸びていきそうな様相を呈している。 一方古い茎の先端はかさぶたのようなものにおおわれ、 成長が止まっている。 これは木質化していくのだろうか。 近所にある地植えのウチワサボテンは幹が形成され木になっている。 あんな風になるといいな。 ならねえか。 仔もデカくなった。 うじゃうじゃと生える茎節。 楽しいじゃないかコノヤロー。 太陽の方に伸びていく茎節。 時々鉢回しするのだが結果このようにクネクネになってしまった。 ま、いいけどね。 クネクネしてる方が好きだし。 しかしコイツら仔が全部デカくなったらスゲーことになるな。 なるかどうか分かんないけど。 マーベリック。 室内窓際ラック最下段で直射日光を浴びずに過ごしている。 外に出していた時期もあったが室内の方がいいような気がする。 水は2週に1回。 週イチでもいいかもしれないが念のため。 結構背が高くなりラック下段でギリギリになりつつある。 この新茎節が伸びればさらにギリギリ。 入らなくなると嫌だな。 切っちゃう? ま、今年はやめておこう。 せっかくここまでになったのだし、これからどう変化するか見てみたいもんね。 木になってほしいなあ。 ウチワサボテンの木、かっこいいよね~。 にほんブログ村 ◇オプンチア◇マーベリック◇2.5寸鉢◇価格:810円(税込、送料別) (2018/8/30時点) ◇オプンチア◇初日ノ出◇2.5寸鉢◇価格:864円(税込、送料別) (2018/8/30時点) ◇アウストロキリンドロオプンチア◇姫将軍◇2寸鉢◇価格:270円(税込、送料別) (2018/8/30時点) オプンチア マーベリック価格:7800円(税込、送料別) (2018/8/30時点)
2018.08.31
コメント(0)

まあ夏のアエオニウムといえば休眠中でどんよりとした姿になるのは例年のことだが、今年もひどい状態だ。 一番ひどいのはコイツ。 愛染錦。 うわっ! 汚ねえ! 何だこりゃ。 もうここまで来ると見たくない。 でも見よう。 下葉がガンガン枯れていく。 もう生長点付近しか残ってないぞ。 何だか今年が一番ひどいような気がする。 去年もこんなだったっけ? 去年9月4日。 あ、そんなにひどくない。 やはり今年が一番だな。 まあでも秋になれば新しい葉も出て冬にはきれいな姿になるだろう、多分。 コイツもひどいね。 小人の祭。 葉が枯れ縮こまった姿。 毎年のことだがみすぼらしい。 でも冬はきれいなんだよね~。 レモネード。 小人の祭もそうだが葉が粘着質。 そのためホコリがいっぱい付いている。 下葉は枯れ枯れ。 ひでえ姿だ。 カナリエンシスも休眠中。 葉は極限まで短くなり縮こまって猛暑に耐えている。 まあでも上の3つに比べればマシだ。 カシミアバイオレットも同じ。 暑いのは嫌いなんだね。 黒法師。 なんとも言えないこの姿。 ここまで来るとある意味ユーモラスで面白いとも言えるかもしれない。 冬型多肉アエオニウム。 全員夏は苦手。 ベランダ奥の棚で暑さに耐えている。 ここは夏の間は日陰。 直射日光は当たらない。 水はテキトーだが2、3週に1回葉水と土にはジョウロで一回し半ほど、軽く与えている。 夏はひどい姿になるアエオだが9月頃から動き始める。 新しい葉が出てくるのだ。 その後ゆっくり成長し冬になると成長加速、美しい姿になる。 そろそろ植え替えてやるか。 冬にまた綺麗になってもらうためにも。 にほんブログ村 inuアエオニウム 黒法師錦 真っ黒黒法師錦7.5cmポット アエオニウム 多肉植物価格:5378円(税込、送料別) (2018/8/29時点) swkアエオニウム エメラルドアイス 多肉植物 アエオニウム 7.5cmポット価格:4298円(税込、送料別) (2018/8/29時点) 多肉植物 アエオニウム カナリエンシス錦価格:2700円(税込、送料別) (2018/8/29時点) アエオニウム・レウコブレファラム「シシリー フォーム」1ポット(9cm)価格:800円(税込、送料別) (2018/8/29時点)
2018.08.30
コメント(0)

ユーフォルビア・グロボーサがうちにやって来たのは6月15日のこと。 真ん丸なタマが連なった姿が面白い。 タマからタマが出て増えていくのだろうということは容易に想像できるのだが、どんな様子で出てくるのか、どのように成長していくのかは不明だった。 植え込み後1週間ほどで新茎節が出てきた。 画像中央あたりの2ヶ所。 カワイイじゃん。 これが丸くなりタマになるのだな。 新茎節は他のところからも出た。 しかしこれがなかなかデカくならない。 8月1日。 5ヶ所ほど出ている箇所があるが細長い。 タマじゃない。 タマにならねえのかよ? 早くタマになれよ。 真夏は生育が鈍るのか、それとも元々生育が遅いタイプなのか。 初年度なので分からない。 新茎節が出始めて早2ヶ月。 2ヶ月も経てばタマになってんじゃねえの? 現在の様子を見てみる。 タマじゃねえ! 全っ然タマじゃねえ! 棒だ! 2ヶ月も経ってるのにまだタマにならない。 遅い。 昨日の亀甲団扇なんかあっという間にデカくなるのにコイツときたら2ヶ月経っても棒かよ。 というか成長してないねコイツ。 6月までは成長してたけど7月8月はしてない。 真夏は成長ストップするタイプなのかも。 ユーフォでもそういうヤツいるよね。 特に今年はまれにみる猛暑。 成長を止めていたのかもな。 まあ仕方がない。 秋になればまた成長を再開するだろう。 タマになるのを見るのはそこまでお預けだ。 ところでコイツ、何だか黒いね。 日焼けした? ユーフォルビアだから日光大好きだろうと特等席であるベランダ最前部に置いていたがよくなかった? 半日陰の方が好き? そういえばプセウドグロボーサつまり稚児キリンも日焼けするよね。 こんな感じ。 まあ赤くなっても特に問題はないと思うが半日陰あたりに移動するか。 成長もしてないわけだし徒長はないはず。 ユーフォルビア・グロボーサ。 ベランダ最前部→柵内側へ移動。 水は2週に1回。 根っこに近い部分は木質化している。 木質化したタマもまたいいもんだ。 秋にはタマが見たいね。 真ん丸なタマ。 もう少しの辛抱かな。 にほんブログ村 【現品・現物】ユーホルビア・グロボーサ 玉鱗宝 5号 648番価格:12960円(税込、送料別) (2018/8/28時点) ユーフォルビア グロボーサ 群生 5寸 多肉 希少植物 次回入荷予定未定 はっぴーくろーばー価格:4200円(税込、送料別) (2018/8/28時点) 多肉植物:ユーフォルビア*幅10cm価格:3240円(税込、送料別) (2018/8/28時点) ユーフォルビア・プセウドグロボーサ 多肉植物 観葉植物 インテリアプランツ 希少品種価格:3780円(税込、送料無料) (2018/8/28時点)
2018.08.29
コメント(0)

6月18日に買ったこのサボテン。 亀甲団扇だ。 オプンティア・ゼブリナ・レティクラータという洋名。 7月に一度記事にしている。 買って約2ヶ月。 実はこの間に色々あった。 これは購入時に成長中だった新茎節。 買ったときは一段目が生育しているところだったがその後2段目が出、さらに3段目が出かかっている。 ポチっと出てるのが3段目だ。 武蔵野や金烏帽子は年に一回しか新茎節を出さないのにコイツはガンガン出す。 これは古い茎節をもいで挿したもの。 コイツからも新茎節が出ている。 さらに、古そうな茎節からも、 新茎節が。 生育早いなこのサボテン。 購入後しばらくは半日陰に置いていたが現在は最前部。 水やりも最初は2週に1回だったが週イチになり現在は4日に1回。 週イチだとしおれるのだ。 竹串でチェックすると2日ほどで鉢底まで乾いている。 すごい吸い方。 今朝も水をやった。 多肉、サボテンでこんなに水をやるのはコイツだけだ。 観葉植物でも一番頻度が高いのはフレボディウム・ブルースターの4日に1回。 それと同じ頻度。 まあでも成長してるわけだし根が腐ったりはしないだろう。 亀甲団扇。 亀甲模様が入るウチワサボテン。 面白いヤツだ。 大事に育てよう。 にほんブログ村 caテフロカクタス ゲオメトリクス 多肉植物 コーデックス 3号鉢価格:8100円(税込、送料別) (2018/8/27時点) サボテン:テフロカクタス 松笠団扇*幅9cm価格:3240円(税込、送料別) (2018/8/27時点) 【送料無料】【現品・現物】大丸盆(ウチワサボテン)(オオマルボン)6号 1番2番3番価格:6480円(税込、送料無料) (2018/8/27時点) ★再入荷【送料無料】【現品・現物】大丸盆(ウチワサボテン)(オオマルボン)8号 1番2番3番4番価格:8640円(税込、送料無料) (2018/8/27時点)
2018.08.28
コメント(2)

万象根挿し。 真夏にも関わらず成長している。 根挿し開始は7月16日、芽が出たのは8月7日。 20日で発芽、発芽から20日でここまで成長したわけだ。 うちにある本によると7月8月は休眠すると書いてあるが根挿しは別なのだろうか。 ひょっとして成株も成長してんじゃないの? ちょっと見てみよう。 ふうむ。 見た感じ成長しているようには思えないな。 やはり夏は休眠するのか。 購入時と比較してみよう。 色が緑に変わり、葉もよく見ると少し伸びている。 成長か? いや徒長か? 徒長かもしれないな。 先細りだもんな。 本によると休眠期は鉢底が少し湿っている程度をキープする程度の水やりにとどめタップリやらないということだが、タップリやってたよ。 2週に1回。 置き場は室内窓際。 直射が当たらない場所だが水のやり過ぎで徒長したのかもしれない。 来年は気を付けよう。 別の角度からも比べてみる。 購入時。 現在。 やっぱ伸びてる。 徒長だなこりゃ。 玉扇はどうなんだ? 購入時。 現在。 間違い探しレベルだがよく比べてみると中央の一番新しい葉がデカくなっている。 さらによく見ると他の葉も少し伸びている。 成長か? 徒長か? ひょろっとした感じではない。 コイツは成長かもしれない。 はっきり分からんけど。 模様は健在。 端の方つまり古い葉は模様が少ない。 新しい葉ほど模様が複雑になるようだ。 玉扇と万象。 管理は同じ。 9月になれば気温も下がり秋らしくなってくるだろう。 成長期到来だ。 思う存分成長してほしいものである。 根挿しもね。 にほんブログ村 多肉植物 ハオルチア 万象 Haworthia maughanii タニクショクブツ 販売 通販 多肉女子 送料無料価格:6998円(税込、送料無料) (2018/8/26時点) ◇ハオルチア◇玉扇◇白線タイプ◇価格:1944円(税込、送料別) (2018/8/26時点) 多肉植物 ハオルチア 玉扇魚神9cmポット価格:2700円(税込、送料別) (2018/8/26時点) niハオルチア 万象(M-146) 多肉植物 ハオルチア 7.5cm価格:4298円(税込、送料別) (2018/8/26時点)
2018.08.27
コメント(0)

ふらりと園芸店に立ち寄るとコイツがいた。 「クラビコーラ」 聞いたことないユーフォルビアだ。 見た感じあまり面白いカタチではないが持っていないものを見ると欲しくなる。 値段も安いし買おう。 それがコイツ。 2号鉢に植えられている。 棒状のものが2本。 ユーフォルビアらしいトゲはあるが稜ははっきりせずシャープな感じはない。 ガガイモの何かのようにも見える。 う~ん。 面白くねえなコイツ。 ユーフォルビア クラビコーラで検索してみる。 すると出てきたのは「もしかしてユーフォルビア クラビゲラ」という案内。 クラビゲラで検索しなおすと、おっ、いっぱい出たぞ。 フムフム。 コイツどうやら塊根ユーフォのようだな。 飛竜みたいにデカい塊根を形成しそこから茎をたくさん出す。 ということはコイツ茎挿し? 飛竜なんかは茎挿しにしても塊根は形成されないというがコイツも? だとするとコイツはこの面白くない姿のままただ伸びるだけなのか? 角がない3稜の茎。 トゲもショボい。 うわー面白くねえ! しかし。 株元から新たな枝が出ている。 分岐はするわけだ。 こっちにも新枝が出かかっている箇所がある。 枝分かれして増えるようだな。 じゃあまだ見られるかな。 水はたっぷりやったばかりだったようで土はずぶ濡れで重かった。 なのに、 2日後の今日でもまだシワが取れないぞ。 大丈夫か?根。 水吸ってないんじゃないの? ひょっとして腐ってんじゃないか? 買ったばかりだというのに早くも根腐れ? 来週あたり死亡? いやだなあ。 とりあえず土を乾かし植え替えてやるか。 根の状態を見てみたい。 どうなるクラビコーラいやクラビゲラ。 にほんブログ村 ★【現品・現物】ユーフォルビア・クラビゲラ (ユーホルビア・クラビゲラ)7号 A15番価格:64800円(税込、送料別) (2018/8/25時点) caユーフォルビア 飛竜 多肉植物 ユーフォルビア 7.5?ポット価格:3218円(税込、送料別) (2018/8/25時点)
2018.08.26
コメント(0)

白条般若モンストなるものをオークションで入手した。 柱サボテンに接ぎ木されている。 白い線が模様のように入る。 この線を白条というらしい。 拡大すると、 どうやら白条は毛のようなもののようだ。 通常の般若にもある白点もある。 白点も毛のようなものだから白条というのはこの白点がつながって線になったものなのか? よく分からないがこの白条、複雑な模様を作り出している。 面白いな。 モンストというのはやたらと仔吹くモンストということか? 色んなところから仔を吹いている。 7月の千葉遠征で入手した白条複隆鸞鳳モンストのモンストとは仔吹きするモンストだと園のおじさんが言っていたのでコイツも同じかもしれない。 カッコいいなあ白条般若モンスト。 気に入ったぞ。 とりあえず管理は白条複隆鸞鳳モンストと同じでいいかな。 できるだけ陽に当て水は2週に1回程度。 そういえば白条複隆鸞鳳モンストは少しは成長しただろうか。 ちょっと見てみよう。 7月16日購入時。 現在。 全っ然変わらん。 1ミリも成長していないようだ。 まあ成長が遅いから接ぎ木してあるのだろうからこんなもんだろう。 白条般若モンスト。 またお気に入りが増えた。 しかしお気に入りが増えれば増えるほど置き場がなくなっていく。 今はベランダに置いているからいいが冬になったら室内取り込みだ。 一体どこに置けばいいのだろう。 困ったもんだ。 にほんブログ村 ★NEW!【現品・現物】サボテン 白条般若(はくじょうはんにゃ) [ アストロフィツム ] 大株 8号鉢 c−4番価格:21600円(税込、送料別) (2018/8/24時点) ★NEW!【現品・現物】サボテン 白条複隆般若(はくじょうふくりゅうはんにゃ)複隆白条般若 [ アストロフィツム ] 5号鉢 A8番価格:21600円(税込、送料別) (2018/8/24時点) ★NEW!【現品・現物】サボテン 白条般若(はくじょうはんにゃ) [ アストロフィツム ] 大株 7号鉢 m−42番価格:16200円(税込、送料別) (2018/8/24時点) ★NEW!【現品・現物】サボテン 白条般若(はくじょうはんにゃ) [ アストロフィツム ] 大株 8号鉢 b7番価格:16200円(税込、送料別) (2018/8/24時点)
2018.08.25
コメント(0)

電磁波吸収サボテンなどという変な名前で売られているこのサボテン。 ホントに電磁波を吸収するのかは知らないがデカくなった。 購入時はコレだ。 現在はコレ。 2014年6月購入だからもう4年以上経っているわけで4年も経てば当たり前かもしれないがデカくなったものだ。 コイツ仔吹き性のモンストらしく容赦なく仔を吹く。 そのため今ではゴツゴツした岩のような風貌。 そんなフェアリーキャッスルを ながめていたところ、 おや? 何か白いものが出ているぞ。 画像中央と中央下の2ヶ所。 何だ?コレ。 え? 根じゃねえの? 根だよコレ! 多肉植物で空中から根を出すケースはよくある。 乙女心なんかも出すし夕映えでも出た。 観葉植物でもモンステラやセロームなど気根を出すヤツはいる。 でもサボテンでは見たことないぞ。 こんなことあるんだ。 あれ? よく見るとこの2ヶ所だけじゃないな。 ここも。 ここもだ。 水を求めて出てきたんだろうが、フツーに2週に1回やってるぞ。 これまでと変わらない。 なのに急に気根? まあいい。 気根。 いいじゃねえかよ。 面白い。 どんどん伸ばしてくれ。 地面に到達するまで。 気根が生えたサボテンなんてワイルドでカッコいいじゃん。 いやあ楽しみだ。 それにしてもこの気根。 結構太いな。 乙女心の気根なんかは細くてヒゲみたいだがコイツのはぶっとい。 太いまま地面に向かって伸びるのだろうか。 フェアリーキャッスル。 室内窓際置き。 直射日光に当てると赤く変色するので通年室内。 水は2週に1回。 どうなる?気根。 毎日観察しよう。 にほんブログ村 人気のセレウス電磁波吸収サボテン(セレウスベルヴィアヌス )ミニ観葉植物サイズ♪モダン風アジアンテイスト♪ちょっとしたお祝い・誕生日やプレゼントなどに♪【楽ギフ_包装】【楽ギフ_メッセ入力】価格:1836円(税込、送料別) (2018/8/23時点) 観葉植物:セレウス ペルビアナス スピラリス*鉢植え ヴューシリンダS価格:9720円(税込、送料別) (2018/8/23時点) 8号、柱サボテン (プラ鉢) (送料無料)価格:6980円(税込、送料無料) (2018/8/23時点)
2018.08.24
コメント(0)

7月中旬の千葉遠征で手に入れたアガベ笹の雪。 カキコなのだろう。 いくつも同じようなものがカゴに入れられ置かれていた。 アガベだということは察しがついたが種類までは分からない。 まあでも面白そうだから買おうと買い物カゴに入れおじさんのところに持っていった。 「こんなの買うの?」とおじさん。 買いますと言うとおじさん札に名前を書いてくれた。 笹の雪。 あ、笹の雪なんだコレ。 小さいから分からなかった。 根がむき出しになっているのでその日のうちに植えてやった。 2.5号ミニラン鉢。 最近はこればっか。 やっぱりこれが生育には一番だもんね。 一応すぐには水をやらず2日後に水やり。 ちゃんと育ってくれるかな? あれから1ヶ月とちょい経過。 笹の雪はどんな具合だろう? 初の水やりをした7月18日と現在を比べてみる。 7月18日。 現在。 フムフム。 全然変わらんな。 1ミリも成長してないんじゃないの。 上からも見てみよう。 7月18日。 現在。 おっ! 上から見ると大きく違う。 薄くなり閉じていた葉が開いている。 これは水を吸っているな。 伸びてはいないが厚みが出た。 これで十分だ。 とりあえず生きていることが分かったからな。 ま、ゆっくり成長してくれればいい。 ゆっくりと葉を増やしその特徴を徐々に出してくれれば。 その様子を観察するのも楽しいものだ。 そういえばコイツはどうなんだ? 笹の雪と同じ日に入手した白鯨。 少しは成長したか? 7時19日。 現在。 全然分からん。 中心部の新しい葉が少ーしデカくなったような気がしないでもないが分からん。 でもカッコ良さは健在。 いいのだカッコ良さがあれば。 アガベ笹の雪&白鯨。 笹の雪はベランダ柵内側、白鯨は最前部。 水は2週に1回。 水やりを増やせばもっと成長するような気もするがやり過ぎて腐ったらイヤだ。 特に白鯨は高価だったので慎重に育てなければね。 アガベ。 それまでは吉祥冠錦しか持っていなかったがこうやって見ると非常に魅力的だ。 もっとほしいな。 でも置き場が.....。 にほんブログ村 【現品・現物】アガベ・チタノタ・ホワイトアイス 4号 1番2番価格:6480円(税込、送料別) (2018/8/22時点) 【現品・現物】アガベ・チタノタ・バナナピール agave titanota “banana peel”アガベ チタノタ 覆輪斑 5号 m2番価格:21600円(税込、送料別) (2018/8/22時点) ブラック&ブルー価格:6500円(税込、送料別) (2018/8/22時点) レッドキャットウィーズル価格:12000円(税込、送料別) (2018/8/22時点)
2018.08.23
コメント(0)

ええと。 セネシオ・スケイポサスを買ったのはいつだっけ? あったコレだ。 7月11日。 しわくちゃでゴミみたいなヤツ。 中心部の数本以外は全てシワシワ。 ひょっとしたら枯れているんじゃないか? というぐらいひどかった。 (そのときの記事はコチラ) 回復するかは分からないがとりあえず水をジョウロで1周半。 軽く水やりした。 すると翌朝。 いきなり復活。 あれだけシワッシワだったのに少し水やっただけでここまで復活するとは! スゲーヤツだ。 逆に買ったときのあの状態。 あれは一体何ヵ月水やらなかったんだろう? 1ヶ月やそこらでああはなるまい。 2ヶ月か? いや3ヶ月か? 恐らく入荷後一回も水やりしなかったんだろうな。 その後スケイポサスは半日陰的な場所で2週に1回ぐらい水やり。 これで調子よく過ごしているようだ。 8月19日植え替え。 こんな時期にどうかな?とは思ったが真夏でも水吸うわけだし、まあいだろうと。 根張りはまあまあといったところ。 土を落としてコレくらい。 これを植え込む。 3号プラ鉢。 即水やり。 そして本日。 よく水を吸っているようで葉はプリプリ。 元気良さそうだ。 コイツの葉はなかなか面白い質感。 発泡スチロールみたいだ。 白いのは粉ではなく膜のようで、 このように亀裂が入っている部分もあり、中は緑色であることが分かる。 独特の雰囲気を持つスケイポサス。 ゴミみたいだったが買って良かった。 これからの成長が楽しみだな。 にほんブログ村
2018.08.22
コメント(0)

昨日記事にした2号テラコッタ軍団。 シワシワになっていたり葉が閉じていたりと状態は芳しくなかったが、昨日の夕方水やりして今朝見ると、なんと一日で復活しているではないか。 最も顕著なのは黄麗。 昨日。 今朝。 昨日見たときはコイツ枯れるんじゃねえのか?ぐらいの様子だったが今朝見るとシャキーン! まるで別人だ。 銘月も昨日は、 シワシワでヤバ気な雰囲気だったが今朝見ると、 シャキーン! 現金なヤツらだ。 蒼星。 昨日。 本日。 何だよ。 水吸うんじゃねえかよ。 水が足りなかっただけか。 星美人? 昨日。 本日。 プリプリだ。 でも水やっても吸わないときもあるんだよね。 5月、6月は明らかに水を吸っておらず状態が悪化している。 5月、6月なんて成長期なのになぜ吸わなかったのだろう。真夏で休眠しているから吸わないというなら分かるが。 それにしてもわずか一日、いや正確に言えば12時間でこの変化。 スゲーな。 だが、 コイツだけはそうはならなかった。 アラントイデス。 昨日。 本日。 全然変わんねー。 何だよコイツ。 吸えよ。 まあしかしアラントイデスがこうなるのは今に始まったことではない。 しょっちゅうだ。 何なんだろうねコイツ。 よく分かんね~な。 にほんブログ村 多肉植物 グラプトベリア デビー 3.5号サイズ 鉢植え タニクショクブツ 多肉女子 別名 パープルクイーン 水は控えめ管理の容易な植物価格:646円(税込、送料別) (2018/8/20時点) 多肉植物オビフェルム星美人 7.5cm鉢価格:540円(税込、送料別) (2018/8/20時点)
2018.08.21
コメント(0)

プラ鉢とテラコッタ。 プラ鉢の方が断然生育が良い。 そこを敢えてテラコッタに植えているヤツら。 9鉢ある。 旺盛に成長してほしくないのでテラコッタに植えている。 4月30日に植え込んだコイツら。 どうなっているだろうか? ちなみに前回記事はコチラ その前がコチラでそのまた前がコチラ。 前回記事では「2号テラコッタ軍団復活」などというタイトルをつけ復活した姿を自慢気にさらしているが、本当に復活しているのか? 早速見てみよう。 まずはアラントイデス。 6月14日。 下葉に多少のシワは残るものの上の方は張りが出てプクプク。 かなりいい状態だ。 そして現在。 うわっ! シワシワ! 6月に復活したと思ったらまたコレかよ? 真夏は水を吸わないのか水やりが足りないのか? ひどい状態だ。 次。 黄麗。 6月14日。 現在。 シワシワで完全に閉じている。 これも水吸ってないか足りないかどっちかだな~。 続いて銘月。 6月14日。 現在。 シワッシワ~。 なんかみんなこんな感じだぞ。 天使の雫も、 こんなだし、 ファンファーレも、 シワッシワだ~。 蒼星も、 やはりシワシワ。 星美人。 順調に回復していった星美人だったがここにきてまたシワが。 プラ鉢だったらこうならないのかな? プラ鉢は水持ちがいい。 一方テラコッタはすぐ乾く。 夏の直射日光を浴びあっという間に乾き吸うひまがないのか。 もしくはそもそもこの時期は休眠しており水を吸わないのか。 あまり成長してほしくないからテラコッタに植えているわけだがこれはひどい。 来年はプラ鉢にするか。 プラだとここまでひどくはならないはずだ。 2号テラコッタ軍団。 全てベランダ最前部。 水は週イチ。 みんなシワシワだけど死ぬわけじゃないんだよね。 秋には戻る。 でもこれじゃかわいそうだね。 来年じゃなく9月に植え替えてやろうかな。 にほんブログ村 oriセダム アラントイデス 多肉植物 セダム 6cmポット価格:538円(税込、送料別) (2018/8/19時点) 多肉植物ポット苗 黄麗錦価格:1500円(税込、送料別) (2018/8/19時点)
2018.08.20
コメント(0)

購入時コイツは強烈な色の鉢に植わっていた。 真っ青な鉢。 材質はペラッペラのプラスチック。 表面にはイボイボ。 そして札。 よ、読めねえ! 園のおじさんに聞くとおじさんも読めねえ。 2個買ってもう一個には札がなかったのでおじさんが書いてくれた。 どうやら「プソイドカクタス・プリドニス」というようだ。 読めない方もよく見るとそう書いてあるような気がする。 プソイドカクタスとはプセウドカクタスつまりpseudocactusのことだろう。 プセウドカクタスと言えば春駒。 プセウドカクタス・リトニアーナというのもよく見る。 でもプセウドカクタス・プリドニスっていうのは検索しても出てこない。 見た感じリトニアーナっぽいからリトニアーナの別名なのかもしれない。 まあでもせっかくおじさんが書いてくれたんでプリドニスで通そう。 強烈な青い鉢から黒プラ鉢に植え替えたのは購入から2日後の7月18日。 ここから1ヶ月経った。 一応毎日見てはいるが全然成長しているようには見えない。 どうなんだ? 現在。 ん? ちょっと伸びてるね。 1cmぐらい背が高くなってるよ。 拡大してみると確かに成長している雰囲気はある。 でもコイツ葉は小っちゃいのが出てすぐ落ちるんだろうな。 残ってないもんね。 だから気づかないんだ。 ホワイトゴーストもグランディアラータも白樺キリンも葉は残るんで分かりやすいがコイツはそれがないわけだ。 なるほど。 ということはもう一個も成長してるのかな? 植え替え時。 現在。 伸びてるじゃん! 全然気づかなかった。 葉が小っちゃいからな~。 知らぬ間に成長するプリドニス。 ベランダ最前部と柵内側で管理。 水は週イチぐらい。 成長してるから明日あたり液肥をやろう。 デカくなってほしいもんね。 リトニアーナはデカくなると枝分かれしカッコ良くなるらしい。 きっとコイツもそうなるに違いない。 成長が楽しみだなプリドニス。 思う存分デカくなってくれ。 にほんブログ村
2018.08.19
コメント(0)

七宝樹に芽が出てきた。 今年は遅いな。 毎年もっと早い時期に出ていたはずだ。 調べてみよう。 どれどれ。 去年は6月2日。 そういや去年はまだ葉が残っていた。 そこに更に新しい葉が出たのだ。 一昨年はどうだっけ? 6月17日だった。 やはり毎年6月に成長開始している。 今年はなぜこんなに遅かったのだろう? 例年の2ヶ月後だぜ。 いや、ひょっとしたらこれが正しいのかもしれない。 今芽を出し秋に成長する。 確かに例年葉を繁らせるのは秋だ。 10月11月あたりが最もよく成長する。 これは昨年11月。 葉っぱワサワサ。 毎年11月はこんな感じだ。 そして春になると葉を枯らす。 七宝樹も育てはじめてもうまる3年。 伸びまくりみっともない姿になっていた。 今年6月。 日陰に置いていたら徒長したようで一番新しい茎節はやたら長い。 鉢いっぱいだということもあるし解体し仕立て直した。 それがコレだ。 4本植わっている。 そして芽を出してきたのは右上右下の長いヤツ2本。 左の2本はまだのようだ。 ま、葉は出てなくても丸くて可愛らしいが。 セネシオ七宝樹。 ベランダ奥の棚、明るい日影で管理。 水は週イチ。 セネシオは水を好むと聞くので気持ち多めにあげている。 他にも何鉢かあるがやはり成長開始したヤツが出てきた。 もう少し経てば全員芽を出し成長を始めるのだろう。 この鉢だけ遅れるかもしれないな。 テラコッタだからね。 テラコッタと黒プラ鉢、思ったより違うもんな~。
2018.08.18
コメント(0)

海王丸を買ったのは6月16日。 海王丸を買ったぞという記事を2日後にアップしている。 これがそのときの姿。 1号鉢に植わっていたので当然土はわずか。 3日後の19日に植え替えた。 2号鉢。 2号鉢でもデカく見えるが育てる上でこれぐらいは最低必要だろう。 ここから約2ヶ月。 現在の海王丸がコレだ。 ちょっとデカくなったような気がしないでもないが、そんなことよりこのトゲ。 緑の本体にクリーム色のトゲ。 素晴らしいコントラストだ。 そして何よりこの曲がり具合。 濡れた髪の毛がへばりついたかのような、もしくは海底に佇むヒトデのような、このトゲのうねうねした様子。 まるで生きているようだ。 い、いや、生きているには違いないが、トゲだけが別の生物のようなのだ。 何というカッコ良さ。 あまりにカッコいいので実は後日もう一個買ったのだが、これがどうも斑入りだったようで、最近になって斑が目立ってきた。 コイツ。 ところどころ黄色い。 上から見ても、 斑が入っている。 これはこれでいいのだが、本体とトゲのコントラストという面では斑入りだとちょっと弱い。 斑が入っていない方がきれいだ。 両方ともベランダ最前部でガンガン陽に当てている。 日焼けなど出そうだったら移動しようと思ったが今のところ大丈夫そうだ。 水は週イチ。 サボテンはどれもカッコいいがコイツもスゴいわ。 海王丸。 またお気に入りが増えた。 にほんブログ村 ギムノカリキウム 海王丸 3.5号Gymnocalycium鉢底からH15〜18cm前後サボテン Cactus カクタス 植替え済み※花芽は季節により付いていない場合があります※株の指定はできません※他の植物との同梱可価格:4000円(税込、送料別) (2018/8/16時点) 特大海王丸 サボテン価格:7800円(税込、送料別) (2018/8/16時点) サボテン:ギムノカリキウム 海王丸*幅9cm【現品!一品限り】価格:5400円(税込、送料別) (2018/8/16時点)
2018.08.17
コメント(0)

ダドレア・クサンチ死亡という記事を昨日アップしたが、実は他にも死者が出た。 ガステリア子宝錦。 コイツも先日記事にしたばかりだがあれからさらに容態は悪化しこうなってしまった。 全ての葉が薄く紙のよう。 こうなったらもうダメだろう。 死亡。 コイツは植え替えのとき株分けした小っちゃいヤツ。 こんなヤツらが室内にいっぱいいるが、大丈夫だろうか? ちょっと見てみよう。 まずは子宝錦の他の鉢。 どうかなあコレ? 微妙だなあ。 上のヤツみたいになりそうな気もするし持ちこたえそうな気もするし。 コイツはどうだ? これは大丈夫そうだ。 同じぐらい斑が入っているのに。 不思議だ。 緑のヤツは当然元気。 7月に植え替えた十二の巻の仔株はどうかな? 葉を閉じているな。 夏は根が活動しないのかな? まあ、これから涼しくなるし、じきに開くだろう。 ちょっと乾かしぎみにしておくか。 でももう一個は開いている。 こっちの方が根が張っていたからかな? この間見たばかりだが再びグロメラータ。 いい具合だ。 もう一個も、 子宝錦一匹がダメになったがあとは今のところ何とか生きているようだ。 夏はあと少し頑張ってほしい。 それにしても小っちゃいヤツらって可愛らしいな。 デカくなるとゴツいヤツも小っちゃいとカワイイ。 小っちゃいヤツと言えば、 万象根挿しもゆっくりとだが日々成長しているぞ。 親の方は変化しているのか全く分からないがここまで小さいと変化も分かりやすい。 まだ万象には見えないが、これがいずれあのカタチになると思うと不思議な気分だ。 にほんブログ村 (観葉植物)ハオルチア ファシアータ シマシマゼブラ(十二の巻) 3号(1鉢)価格:850円(税込、送料別) (2018/8/15時点) 十二の巻(ジュウニノマキ)♪お祝い・プレゼント・景品にも♪ミニ観葉植物サイズ♪モダン風アジアンテイスト♪楽ギフ_包装 楽ギフ_メッセ入力 多肉植物 ミニカンヨウ価格:1700円(税込、送料別) (2018/8/15時点) 多肉植物 ハオルチア 万象 Haworthia maughanii タニクショクブツ 販売 通販 多肉女子 送料無料価格:6998円(税込、送料無料) (2018/8/15時点) niハオルチア 万象(M-146) 多肉植物 ハオルチア 7.5cm価格:4298円(税込、送料別) (2018/8/15時点)
2018.08.16
コメント(0)

7月の千葉遠征で手に入れたダドレア・クサンチ。 買ったときすでにショボい状態だった。 だが夏のダドレアはこんなもんなのだろう。 葉は半分ぐらい枯れて中心部しか残らない。 コイツを買った多肉園にあった他のダドレアもこんな具合だったし、うちにあるブリトニーもこんな感じだ。 ダドレアの夏の姿としては普通だ。 そう思っていた。 しかし7月23日。 帰宅し懐中電灯でベランダの植物をチェックしていたところ、 真ん中の葉にまでシワが出始めたクサンチ発見。 ここが枯れたら全枯れだ。 土は買ったときからカラッカラ。 水をやることにした。 (そのときの記事はコチラ) 恐る恐るじょうろでひと回し半。 しかしこの水やりでクサンチが回復することはなかった。 無用の長物。 いらない水やり、むしろ迷惑だったのかもしれない。 その後は水やりせず何とか夏を越してくれるよう願うだけにした。 そして20日が経過。 現在のクサンチ。 中心部も枯れた。 いや、中心部といっても中心部のそのまた中心、生長点が枯れいなければまだ何とかなるはずだ。 あっ。 ダメだこりゃ。 黒い。 ダドレア・クサンチ死亡。 7月23日に水やりしたのが致命傷だったのか? それとも元から弱っていたのか? でも7月23日に水やりした他のダドレアは大丈夫だぞ。 やはり元から弱っていたということか? 一応他のダドレアも見てみよう。 ヴィリディス・V・インプリカータ。 これは大丈夫だな。 多少の枯れは見られるがシワなどもない。 フランク・レイノルト。 コイツもまあ大丈夫そうだ。 ノーマ。 粉落ちしている箇所もあるが大丈夫そうだ。 ブリトニー。 コイツも何とか耐えている。 やはりクサンチ以外は大丈夫そうだな。 このまま半日陰の風通しが良い場所に置き断水を続けよう。 9月になれば涼しくなるはず。 あと半月。 頑張るんだみんな。 あ、そういえばコイツは大丈夫かな? ブリトニーの鉢に生えていたパンクチュラータ。 断水でカラッカラじゃん。 コイツにだけ水をやるか。 コイツの根にだけ水が行くようにちょっと。 傷みまくっているダドレア軍団。 でも中心部を見ると実にきれいなんだよね。 真っ白で気品がある。 この真っ白な葉が繁ったらさぞ美しいことだろう。 冬にそうなるよう頑張るぞ。 にほんブログ村 swkダドレア エデュリス 多肉植物 ダドレア 9cmポット価格:2678円(税込、送料別) (2018/8/14時点) caダドレア 銀鷲(Dudleya abramsii)多肉多肉植物 ダドレア 10.5cmポット価格:2138円(税込、送料別) (2018/8/14時点) ◇ダドレア◇クサンチ◇2.5寸鉢◇価格:1944円(税込、送料別) (2018/8/14時点) caダドレア パキフィツム 多肉植物 ダドレア 6cmポット価格:12960円(税込、送料別) (2018/8/14時点)
2018.08.15
コメント(0)

小さいユーフォルビアをいくつか植え替えたので今日はそれを記事にする。 ユーフォルビア・ノベリー。 7月6日に買い、すでに1ヶ月以上経過しているのだが全然成長しない。 ユーフォルビアだから夏型だよな。 なぜ成長しないんだ? この土が良くないんじゃないの? 土というか砂だもんな。 そういや植え替えてなかったな。 植え替えるか。 抜いてみると案の定白い根は見えない。 土を落とすと、 ショボい根が露出。 でも少し白い根もあるな。 植え込み。 即たっぷり水やり。 これで成長してくれるといいな。 コイツも植え替えていなかった。 大正キリン。 ノベリー同様砂と墨が混ざったようなもので植えられている。 やはり根張りは良いとは言えないがユーフォルビアだからこんなもんだろう。 ノベリーより 根の状態はいいようだ。 植えてたっぷり水やり。 成長してくれよ~。 早く成長しないと夏が終わっちゃうよ~。 そういえばコイツも植え替えてない。 クーペリー。 コイツは少し成長していたがついでだ。 根はショボい。 しゃーないね、ユーフォルビアだから。 2号シャトルだと小さかったか? でも場所がないから我慢してくれ。 植え替えたヤツらは全て半日陰置き。 1週間後ぐらいからガンガン陽に当てる。 でも場所がないからそのまま半日陰置きになるかも。 水は週イチ~2週に1回でいいだろう。 様子を見て成長しているようなら週イチ、してないようなら2週に1回。 そういやコイツ。 6月頭に外して挿した蘇鉄キリン。 結局根は出なかった。 小さすぎて体力がもたなかったのだろう。 かわいそうなことをした。 親に付けたままだったら成長していただろうに。 すまん。 にほんブログ村 多肉植物ユーフォルビア大正キリン7.5cmポット価格:324円(税込、送料別) (2018/8/13時点)
2018.08.14
コメント(2)

7月に買ったガステリア・グロメラータ。 タイミングを逃し記事にしていなかったので今日はコイツを眺めて記事にする。 さあ眺めるぜ! ガステリアなので2方向にのみ葉を出す。 そこは他のガステリアと同じだが、まず目が行くのは葉の分厚さ。 他のガステリアも葉は厚いがコイツの葉は異常だ。 しかしこの分厚さが最大の魅力であることも否めない。 たまらんなあ、この分厚さ。 ここにたっぷりと水を蓄えているにちがいない。 これだけ蓄えていたら一年ぐらい水をやらなくても大丈夫なんじゃないか? 上から見る。 ガステリアはみんなそうだがコイツもやはり舌っぽい。 そしてコイツの舌はのっぺりとして少し白っぽい。 臥牛のようなザラザラ感も子宝のような白点模様もない。 でもイイ。 ヒジョーにイイ。 3号プラ鉢。 室内窓際置き。 水は2週に1回。 2週に1回必要なのかな? ちょっと疑問だな。 月イチでもいいかもしれない。 実は小っちゃいのもいる。 2.5号ミニラン鉢に植えている。 小っちゃいが葉は分厚く貫禄あるぞ。 でも上から見るとまだ葉の並びが整っていない。 これからか? もうひと鉢。 こっちは2頭植え。 コイツらも片側の葉がデカくもう片方は小さい。 これからだな。 ガステリア・グロメラータ。 なかなか面白いヤツ。 お気に入りになりそうだ。 にほんブログ村
2018.08.13
コメント(0)

6月に仔を取って植え替えた明日香姫。 (そのときの記事はコチラ) 20個ぐらい仔を外しスッキリさせた。 これを植えて、 茎がむき出しになった明日香姫。 コレはコレでいいもんだ。 この時すでに上部から新しい仔吹きが始まっていたが、その仔たちも順調に大きくなっていった。 ところが今朝。 ふと見るとナナメになっているではないか。 仔が大きくなり重みで傾いているのか? 仔は片側に偏って付いている。 付いている方が重くてこうなっているんだろうか? こちら側が仔沢山の方。 反対側はあまりない。 重みか。 重みならいいが、まさか腐ったりはしてないだろうな? このむき出しになった茎。 ま、大丈夫かな。 ん? ちょっと待てよ。 トゲが増えてないか? むき出しだった茎がむき出しじゃなくなってきてるぞ。 さらに下の方から新たな仔吹きが始まって んじゃないの? もう一度比べてみよう。 植え替え時。 現在。 やはりトゲも仔も増えてる。 むき出しになった茎は木質化し木の幹のようになるのかと思っていたが違うようだ。 ここからまた仔を出し元の群生状態になろうとしているように見える。 木質化して上の方だけ群生することを期待していたがまあいいや。 そういうもんなんだろう。 明日香姫。 ベランダ最前部で管理。 水は週イチ。 実は明日香姫はもう一個ある。 マミラリア・グラシリス・アリゾナスノーキャップという長い名が付いていたが明日香姫のことだ。 しかしコイツはデカい。 2回りほど太い直径。 明日香姫にも色々あるのかな。 にほんブログ村 明日香姫 白 サボテン( 多肉植物 ガーデニング インテリア 観葉植物 )価格:2376円(税込、送料無料) (2018/8/11時点)
2018.08.12
コメント(0)

夏休みの自由研究みたいなタイトルになってしまったが当然アガベ・カブトガニ。 先月千葉遠征で買ったカブトガニ。 何も知識がない状態で買ったので、これもチタノータかな?などと思っていたが大ハズレ、ポタトルムだった。 2.5号ミニラン鉢に植えている小っちゃいカブトガニ。 まだその特徴はあまり出ていないが可愛い。 これがデカくなるとゴツゴツした、まさにカブトガニを思わせるイカツイ姿に変化するわけだ。 時間がかかるだろうが少しずつ変化していく様子を観察するのは楽しそうだ。 葉は青みがかった緑色でトゲがオレンジ色。 美しい配色だ。 新しい葉が出てきている。 ん? ホントに出てきてるのかな? 成長してるのか? 買ってまだ20日ほどだが。 購入時を見てみるか。 7月19日購入時。 現在。 おお。 結構成長してるじゃん。 20日でこれか。 成長早ええなコイツ。 アガベ・カブトガニ。 ベランダ柵内側で管理。 水は週イチ。 将来が楽しみなひと鉢だ。 にほんブログ村 王妃カブトガニ錦価格:45000円(税込、送料別) (2018/8/9時点) 多肉植物:アガベ 甲蟹錦(カブトガニニシキ)*幅5cm【現品!一品限り】価格:41040円(税込、送料別) (2018/8/9時点)
2018.08.11
コメント(0)

4月ごろから始めた今年の植え替え。 その後のらりくらりと気が向いたら少しやるということを続けていたらもう8月。 まだ植え替えていないヤツもいる。 お気に入りのヤツは比較的早く植え替えたのだが、そうでもないヤツは後回し。 結果、子宝錦を植え替えたのは7月19日。 もう梅雨も明けすっかり夏。 こんな時期に植え替えなどやっていいものなのか? 今考えると大いに疑問だがそのときは何も思わず、まだ植え替えてなかったな、じゃあ植え替えようという感じだった。 これが植え替え前。 3号ジャンクポットに植えていた。 抜いてある程度仔を外す。 仔にはすでに根が付いている。 せっかくだからコイツらも植えてやるか。 植え込み。 どひゃあ。 5鉢になっちゃったぞ。 場所取るなあ。 でも何か可愛い。 ちっちゃい頃はみんな可愛いもんなんだね。 さて。 植え替えから20日。 ヤツらはどうしているだろうか? 親株は問題ない。 葉に張りもあり元気そう。 親株とくっついている仔も良好。 ところが、 外した仔を単独植えしたコイツ。 葉の先の方がペラッペラ。 まるで紙みたいになっている。 もうひとつも同じ。 ペラッペラで枯れた葉も。 しかしもう1個のコイツは、 この通りピンピンしている。 なるほど。 斑が強いヤツは単独じゃ生きられないんだな。 葉緑素が足りないというわけだ。 緑のヤツはピンピンしているもんな。 全身黄色で可愛かったのにな。 もう少し緑があれば生きられたのかもしれないね。 ま、とりあえず普通に水やりして様子を見よう。 ひょっとしたら復活するかもしれないし。 これぐらいだったらどうかな? 単独で生きられるかな? 今年はまだ外せる様子じゃなかったけど、来年には外して単独植えしてみよう。 にほんブログ村 多肉植物:ガステリア 子宝錦*3〜4株入り 3cm価格:1296円(税込、送料別) (2018/8/9時点)
2018.08.10
コメント(0)

昨年8月8日。 つまりちょうど一年前。 クロウジアナはこんなことになっていた。 どす黒い葉色。 何て色だ。 不気味じゃねえかよ、このヤロー。 葉は閉じ気味。 内側に巻いている葉もある。 甲殻類を思わせるこの姿。 嫌いじゃないが健全な姿ではない。 今年はどうか? 緑だ。 まあ健全な姿だと言える。 葉も閉じていない。 いや、閉じていないどころか開いている。 コイツ水をやると葉が開き、切れると閉じる。 これは1月の画像。 水が切れてきた状態。 水をやって3日後。 開いている。 再び現在。 パカーンと開いているが、実は前回の水やりからもう3週間ぐらい経っているのだ。 そろそろ水切れの時期。 それなのに開いている。 特に下葉。 地面と平行に近い状態。 普通水切れだともっと上向きになるはずなのにならない。 だがよく見ると、 上の方、新しい葉は閉じ気味。 上と下が分離されている感じなのだ。 何だコレ? 下の葉はもう寿命なのだろうか? このまま枯れていくのか? 枯れつつある葉。 この葉は思いっきり開いている。 開いたまま=枯れるということなのかもしれないな。 とすると3分の2ぐらいの葉が枯れることになる。 大丈夫か? まあでも緑色してるし去年の今頃と比べればだいぶマシじゃないか。 弱いヤツじゃないだろうし大丈夫だろう多分。 アロエ・クロウジアナ。 基本室内窓際。 時々半日陰へ。 水は3週に1回から月イチ。 2015年4月購入だからもう3年以上育てている。 しかしいまだに育て方がつかめない。 よく分からんヤツだ。 クロウジアナ。 にほんブログ村 sdアロエ マルロシー Marlothii 鬼切丸 多肉植物 アロエ 6cmポット価格:862円(税込、送料別) (2018/8/8時点) 【現品・現物】アロエ・マルロシー 和名:鬼切丸(おにきりまる) 5号 1番2番価格:7560円(税込、送料別) (2018/8/8時点) 【現品・現物】超大株! 185cm!アロエ・マルロシー 和名:鬼切丸(おにきりまる) 13号 えd番価格:324000円(税込、送料別) (2018/8/8時点)
2018.08.09
コメント(0)

ダ○ソーの黄色いプラ鉢。 一見何も植わっていないかのように見えるが、実はあるものを植えている。 上から見てみる。 赤玉土小粒に紛れているが画像中央鉢の中心から少し上にポチっとしたものが見える。 これがソレだ。 ソレは何か? 根だ。 万象の根だ。 7月中旬に買った万象。 コイツを植え替える際1本根を外し根挿しにしたのだ。 根挿し。 葉挿しや茎挿しは何度もやっているが根挿しは初めてだ。 うちにある本に載ってたからその存在は知っていた。 根を埋めておけば芽が出るなんてびっくりだが、葉挿しも葉っぱ一枚から根が出て芽が出てやがて一人前の株になるわけで、考えてみれば不思議ではないかもしれない。 しかし「根」だぜ。 根からいきなり芽が出る.....。 茎は? 茎飛び越してないか? 植え替えのために抜いた万象。 確かこの右端の太い根を外したはずだ。 いや左端だったか? 忘れた。 ハオルチアの根は太い。 太いがゆえ根挿しなるものが可能なのだろう。 根挿し開始は7月16日。 根の上端を少し出した状態で植え付けすぐにタップリ水やり。 本によるとこのあとは水が切れないようにとのことだったので竹串で確認し鉢底まで乾いたらタップリ水やりしていた。 置き場は室内窓際ラック。 まだ太陽の位置が高いので陽は射さない。 明るい日陰だ。 しかしこんなんで芽が出るのか? 本に書いてあるぐらいだからウソじゃないと思うがこんな根から芽が出るなんて信じられない。 7月16日に水やりしその後今日までに 3回水やりした。 1週間経たずに鉢底まで乾く。 鉢底まで乾いたら即水やり。 どれぐらいで芽が出るのか? 今は夏。 ハオルチアは春秋成育型。 この時期はダメなんじゃないの? 秋までこのまま? 夏は成育しないので水やりは少なめとも書いてあったな。 乾いたら即タップリでいいのか? 水のやりすぎで腐ったりしないだろうか? 色々と不安だったが今朝。 おお! 出てる! ポチっと出てる! 夏でも出るんだ! 結局わずか3週間で芽が出たわけだ。 ベンケイソウの葉挿し茎挿しと変わらないな。 ユーフォルビアなんかは茎を切りそこから根が出るまで優に1ヶ月下手したら2ヶ月かかるがコイツは3週間。 しかも根から。 スゲーなハオルチア。 スゲーな万象。 だがまだ根が出たばかり。 ここからちゃんと成長するかどうかはまた別問題だ。 オレの管理能力が問われてくる。 ここまで来たら何としてでも成長させたいな。 コイツが一人前の万象になるよう細心の注意を払おう。 この小さな芽があのスパッと切ったようなカタチに変化していく様子を観察するのだ。 楽しみだなあ。 がんばれ根挿し。 にほんブログ村 【ポイント10倍】多肉植物 ハオルチア 万象 Haworthia maughanii タニクショクブツ 販売 通販 多肉女子 送料無料価格:6998円(税込、送料無料) (2018/8/7時点) niハオルチア 万象(M-146) 多肉植物 ハオルチア 7.5cm価格:4298円(税込、送料別) (2018/8/7時点)
2018.08.08
コメント(4)

昨日記事にした観葉植物3種植え替えで土がなくなったので近くのホームセンターに買いに行った。 目的は土だが当然植物コーナーも見る。 ここだけでなくホームセンターにはひどい状態の植物がなぜか平気で売られている。 シナシナのヤツ、徒長しまくって原型をとどめていないヤツ、中には完全に枯れているヤツも。 そしてそんなヤツらは安値で叩き売られる。 いやホームセンターだけじゃないな。 徒長しまくった多肉を売ってるオサレなインテリアショップもいっぱいあるな。 そんなホームセンターの一角で安く売られていたエケベリアを3つ買う。 当然良い状態ではない。 ザラゴーサ。 色んな人が触ったのだろう。 あちこち粉がはげている。 手に取ってみるとグラグラ。 よく見ると完全に抜けており土の上にただ置いてあるだけだった。 ひっくり返すとこんな状態。 でも、 白い根も出てきている。 ちゃんと植え水をやれば復活するのではないか? 植えてやった。 3、4日したら水をちょびっとだけやろう。 まだ真夏。 いきなりタップリやらない方が良さそうだ。 秋になったらタップリやるからな。 それまではちょびっとで我慢してくれ。 コイツも完全に鉢から飛び出していた。 センセーション。 根は露出し鉢の上にただ転がしてあるだけ。 かわいそうに。 オレが助けてやるぞ。 コイツも白い根がたくさん出てきている。 植えれば助かる。 植えてやったぞ。 こうやって見るとなかなか可愛らしいじゃん。 肉厚な葉に赤いツメ。 陽に当てて育てれば2、3ヶ月後には美しくなるんじゃないの? 葉の間には小石や土の粒。 アゴーラというのか? 綴りはagola、アゴーラだろうな多分。 さっきのセンセーションもそうだが聞いたことないエケベリアだ。 韓国産か? 最近韓国苗よく見るもんな。 コイツはちゃんと土に植わっていた。 根もしっかりしている。 植える。 レティジアに似ている。 陽に当てて育てれば特徴が出てくるだろう。 エケベリア3種。 しばらくはベランダの日陰。 3、4日したら水をちょびっとやり半日陰へ移動する。 その後も猛暑が続く間は2週に1回ちょびっと水やりし半日陰。 盆明けぐらいに涼しくなればより陽当たりの良い場所へ徐々に移動し水もタップリに切り替える。 ちゃんと育つかな? 復活してくれるかな? 分からないけど大事に育てよう。 にほんブログ村 多肉植物 エケベリア センセーション 抜き苗価格:1296円(税込、送料別) (2018/8/6時点) 多肉植物 エケベリア属 黒爪ザラゴーサ価格:800円(税込、送料別) (2018/8/6時点) swkエケベリア ザラゴーサエッジ 多肉植物 エケベリア 7.5cmポット価格:1944円(税込、送料別) (2018/8/6時点) 【抜き苗】ピンクザラゴーサ 2号鉢 エケベリア 多肉植物 ギフトにおすすめ ピンク色 人気価格:1250円(税込、送料別) (2018/8/6時点)
2018.08.07
コメント(2)

大きく育ったベンジャミン。 既に鼻の位置まで伸びている。 オレの身長を追い越す日がついに近づいてきたのだ。 おそらく秋頃には越されるだろう。 2メートルを目指して育ててきたが来年には目標達成するのではないか。 去年7号鉢に植え替えた。 ここまでデカくなれば今後は2年に一回の 植え替えでいいだろうと今年は植え替えていなかったのだが、 鉢底から根が大量に出ていた。 こりゃいかん。 植え替えねば。 ベンジャミンは成長早いから根もすぐ伸びるんだろうな。 7号鉢でも小さく感じられるぐらいだから、この際8号にサイズを上げよう。 根はぐるぐる巻きにはなっていない。 ほぐしていく。 ここで気を付けないと多肉の植え替えみたいに土を全部落としそうになる。 観葉植物は半分ぐらいしか落とさないのだ。 しかし8号ともなると土をいっぱい使うな。 ホームセンターの観葉植物用土がスゲー減ったぞ。 完成。 いいじゃん。 数日前に下の方の枝を剪定したので以前より茎が見える。 もう少し剪定してもいいかな しばらくしたらやってみよう。 ついでだからまだ植え替えていない他の観葉植物も植え替えちゃおう。 そういえばガジュマルも植え替えてなかったな。 この際植え替えよう。 引っこ抜く。 植える。 同じ鉢に。 何も変わんねー。 まあいいや。 コイツも植え替えちゃうか。 最近土がすぐ乾き3日に1回水やりしてるからな。 フレボディウム・ブルースター。 5号ジャンクポットに植えているがジャンクポットは乾きが早い。 早すぎる。 水やりがめんどくさい。 プラ鉢にしよう。 5号プラ鉢。 これまた大して変わらない。 でも水やり頻度は減るだろう。 少しは楽になるな。 本日の植え替え、以上。 アルテシマやモンステラ、パキラなども植え替えていないがコイツらは今年はなし。 来年植え替えてやるからな。 にほんブログ村
2018.08.06
コメント(0)

あまりの暑さに外出したくなくなる今日この頃。 ゴルフの練習も50球でもうやーめた。 帰ってシャワー浴びてエアコン効かせてチョコモナかジャンボ食おうっと。 てな具合だ。 ところが暑さ大好きユーフォルビアは気持ち良さそう。 昼間40℃とか50℃になるところに生育してるんだろうね多分。 とはいっても全てのユーフォルビアが真夏に生育するわけではない。 特にコイツ。 紅彩閣。 毎年秋冬に赤トゲを出し生育する。 夏は休眠なのか何なのか全く生育しない。 これは去年の12月。 全ての枝から赤トゲを出し元気いっぱいだ。 しかしさかのぼって昨年8月はというと、 こんな具合。 コイツは冬型なのか? 毎年夏には成長せず冬に生育する。 これを冬型というのではないのか? 再び現在。 去年の今頃と同じようなもんだが、少し動き出してきている。 トゲなのか葉なのか? 赤い尖ったものが出てきつつある。 赤くないものもある。 これは中心部がミドリ、外側が赤。 ミドリで出て赤に変わるのかもしれないな。 親株は動きが出てきたが挿し木のヤツらはまだ動きがない。 この鉢も、 こっちの2頭植えも。 冬に生育する紅彩閣だが真夏も陽にガンガン当てている。 水も週イチ。 夏型の扱いだが腐ったり弱ったりはしていない。 多分これでいいのだろう。 夏型なのか冬型なのかよく分からない紅彩閣。 10月ぐらいまでは生育緩慢で11月ぐらいから旺盛に生育する。 今年も多分そうだろう。 まあでも夏型でも冬型でもどっちでもいいや。 またきれいな赤トゲを見せてくれれば。 にほんブログ村 sdユーフォルビア 紅彩閣(多肉植物 ユーフォルビア 3.5号プラ鉢)価格:862円(税込、送料別) (2018/8/4時点) ◇ユーフォルビア◇エノプラ◇3寸鉢◇価格:810円(税込、送料別) (2018/8/4時点) エノプラ綴化価格:2500円(税込、送料別) (2018/8/4時点)
2018.08.05
コメント(0)

毎日35℃を越え人間にとっては危険すら感じる気温。 でもユーフォルビアにとってはちょうどいいんだよね~。 レウコデンドロンも調子よさげだ。 ガンガン枝を伸ばしているコイツ。 葉が付いている部分は全て今年生育したものだ。 中には10数cm伸びたところもある。 すごい成長スピードだ。 ええと。 成長開始はいつだっけ? 過去の画像を見ると.....。 う~ん。 4月も1月も葉がちょろっと出てるな。 5、6、7月の画像はない。 撮ってなかったようだ。 なのでいつ成長始めたか分からん。 去年は6月だったから今年も6月頃だろう多分。 どれぐらいデカくなったんだろう? 植え替え時と現在を比較してみよう。 植え替えは4月1日。 3号鉢から4号鉢にサイズアップ。 で、現在は、 一瞬よく分からなかったが鉢の高さ分ぐらいはデカくなっている。 だよね。 巨大化したな~と最近思ってたんだよね。 どこまでデカくなるのかは知らないが、ミルクブッシュなんかは2メートルぐらいのもあるからコイツもそのくらいまでいくかも。 現在うちにいる多肉の中では最も背が高い。 買ったときは2号鉢の小っちゃいヤツだったのに、4年も経つとこんなになるんだな。 (2014年9月) 新たな枝が出てきている。 この時期はこれがみるみるうちにデカくなる。 しかし成長するのは上の方だけで下の方の枝は葉を出さない。 中間辺りの枝は最近になってちょろっと葉を出してきた。 やはり上に伸びるのが優先らしい。 太い根が地面をガッシリとつかんでいる。 ユーフォルビアの根は細いが年数が経つとここまで太くなるのだな。 レウコデンドロン。 ベランダ柵内側半日陰的な場所で管理。 最前部に置いてやりたいところだが満席のため我慢してもらっている だがこの場所でも順調、結果オーライだな。 4号鉢なので鉢の高さ約12cm。 それから推測すると地上高約50cm。 2メートルを目指してみるか。 年に20cm成長するとしてあと7年。 よ~し。 チャレンジするぞ~。 にほんブログ村 ユーフォルビア セドロルム(オンコクラーダ)(レウコデンドロン)(4号)価格:1080円(税込、送料別) (2018/8/3時点) ☆【現品】ユーホルビア・オンコクラータ 5号 1番2番【観葉植物・多肉植物】価格:5400円(税込、送料別) (2018/8/3時点) 【お試しサイズ】 NEW!! ユーフォルビア・オンコクラータ 白色プラスチック鉢セット 4号サイズ フユーフォルビア・トウダイグサ・ユーホルビア カクタス・苗・苗木・敬老の日・ポイント消化・観葉植物 Euphorbia oncoclada・マダガスカル価格:1580円(税込、送料別) (2018/8/3時点)
2018.08.04
コメント(0)

春に植え替えた際仔を取ったユーフォルビア。 仔は数日乾かし土に挿した。 それがだいたい6月アタマ。 約2ヶ月が経過したが、どうなんだろう? 根は出たのだろうか? 今日はそれらを見てみよう。 まずは白樺キリン。 コイツは台木に使われるぐらいよく成長する種。 当然既に生育中。 次に峨眉山。 最近になってようやく新葉を出してきた。 根が出たのだろう。 手前3つの小さいヤツらはまだちょろっと葉を出した程度だが奥のデカいヤツは長い葉を出し仔も吹き始めているようだ。 続いて稚児キリン。 何鉢かあるがこの鉢はまだ始動していないようだ。 だがこっちは動き出したようだぞ。 色が明るくなり先端が盛り上がってきた。 紅彩閣は毎年この時期生育が止まる。 挿し木もこんな状態だ。 内部の水分が減ってきているのが分かる。 生き残れるだろうか? 秋に挿した方が良かったかな? 蘇鉄キリンもシワシワだ。 根が出るのが先か蓄えた水分を使いきるのが先か。 サバイバルな状況。 葉は枯れずにがんばっているのだが。 予断を許さない。 ラスト。 グランディアラータ。 なんと1本腐った。 残るは2本。 大丈夫だろうか? 生長点は全く変化なし。 今夏中に動き出すか微妙だ。 ユーフォルビア挿し木軍団。 ベランダ柵内側半日陰的な場所で管理。 水は週イチ。 今のところ6種中3種が生育開始。 挿し木して約2ヶ月でこれか。 ベンケイソウなんかだと1ヶ月もすれば根がボーボーなんだけどな。 ユーフォルビアの方が難易度高いのね。 にほんブログ村 多肉植物:ユーフォルビア*幅10cm価格:3240円(税込、送料別) (2018/8/2時点) sdユーフォルビア 紅彩閣(多肉植物 ユーフォルビア 3.5号プラ鉢)価格:862円(税込、送料別) (2018/8/2時点) 多肉植物 ユーフォルビア蘇鉄キリンパイナップルコーン9cm鉢価格:540円(税込、送料別) (2018/8/2時点)
2018.08.03
コメント(0)

暑い! 毎日暑い! 薄い生地のパンツをはかないと脚まで汗をかくじゃないか。 毎朝駅まで8分。 うちわであおぎながら歩いている。 異常な暑さだ。 しかしこの暑さ、一部のユーフォルビアにとっては心地よい気温のようで、すくすくと成長しているヤツらがいる。 高温性のユーフォルビア。 春になったぐらいでは全く動きが出ず梅雨明けぐらいからようやく動き出すスロースターター。 真夏のくそ暑い時期に最もよく成長し、秋になったとたん成長をやめる。 典型的なのがコイツ。 ホワイトゴースト。 毎年7月8月の2ヶ月しか成長しない。 寒さに弱く真冬に陽に当ててやろうとちょっと外に出しただけでシミができたりする。 現在は調子よく生育中。 枝を伸ばしている。 紅葉彩雲閣も絶好調。 6月末に成長開始し既に5、6cm伸びている。 葉が出ている部分が今年成長したところ。 この分だと今年も10cmほど伸びるだろう。 どこまでデカくなるのか見てみたいものだ。 コイツも暑くならないと成長しない。 グランディアラータ。 去年は7月中旬に成長開始。 今年は早かったがそれでも6月下旬。 新枝は順調にデカくなっている。 あと1ヶ月でどこまで伸びるか。 逆鱗竜。 コイツも高温性なのか最近になって成長を始めた。 明るい色の新葉が出ている。 コイツはどうなんだろう? グロボーサ。 新しいタマが出つつある。 まだタマ状になっていないがそのうちなるはずだ。 一方、コイツら。 高温性ではないと思われるヤツら。 飛竜は冬でも生育していたから高温性ではないのだろうが現在も生育中。 緩やかに茎を伸ばしている。 奇怪ヶ島も同様。 冬でも生育していたが、 現在も成長を続けている。 この2つは年中生育するのだろうか? 夏型なのか冬型なのか分からんぞ。 ここに登場したユーフォルビアは全てベランダ最前部に置き、水は週イチ。 ところで。 コイツだけはいまだに成長を開始しない。 キブウェゼンシス。 このようにものすごく動きそうな状態にはなっているのだが、ここから進まないのだ。 酷暑で陽にもタップリ当てているので土はすぐ乾き、週イチで与えているのだが。 何なんだろう? にほんブログ村 ★【現品・現物】ユーフォルビア・ラクテヒア・ホワイトゴースト 7号 t9番価格:16200円(税込、送料別) (2018/8/1時点) ベニバサイウンカ 現品 現物 希少植物 レア植物 サボテン ユーフォルビア価格:15120円(税込、送料無料) (2018/8/1時点) 飛竜価格:2900円(税込、送料別) (2018/8/1時点) 多肉植物 おしゃれ ユーフォルビア・逆鱗竜(ユーフォルビア・プセウドグロボーサ)(観葉植物 人気 小さい ざっくりボールポット)価格:2160円(税込、送料別) (2018/8/1時点)
2018.08.02
コメント(0)

エケベリアは夏に弱い。 いや、オレの管理が悪いのが一番の理由なのだが夏によく枯れる。 大事にしていたローラ。 ちょうど去年の今頃腐って枯れた。 一昨年は静夜。 これは8月に腐った。 チワワエンシスも一昨年9月。 このあと買い直し現在のチワワは2代目だ。 他にも野ばらの精、紅化粧(2回も枯らした)とこれまでにいくつも枯らしてきたエケベリア。 今年はなんとしても犠牲者を出さずに夏を乗りきりたい。 そこで作戦を考えた。 作戦その1。 直射日光ガンガン当てないぞ作戦。 これまでエケベリアは真夏だろうがベランダ最前部に置き直射日光をガンガン当てていた。 長時間陽に当てることが健康に育つ秘訣だ、という根拠のない信念に基づくものだが、ひょっとしてこれが良くなかったかもしれない。 これを考慮し今年は半日陰、というかベランダの柵内側30cmぐらいのところに台を置きその上で過ごさせている。 ここは日に3時間ぐらい陽が当たりあとは日陰になる場所。 日に3時間ぐらいならエケベリアも耐えられるのではないか?と考えたわけだ。 じゃあ日陰に置けばいいじゃん、と言われそうだが、日陰だと徒長する。 ある程度の直射日光は必要なのだ。 作戦その2。 水やり辛め作戦。 これまで真夏でも何も考えず2週に1回水やりをしていたが、これが大迷惑だった可能性がある。 あまりの暑さに根は活動できず弱る。 そこにタップリ水やりすることで根はますます弱り腐る。 しかも直射ガンガンで根が煮える。 こんなことになっていたかもしれない。 そこで今年は水やりをチョー辛めにしている。 基本は断水だ。 しかし完全な断水だと下葉が枯れっ枯れになってしまう。 なので2週に1回ぐらい葉水的な水やりをする。 ジョウロで土の表面が濡れる程度やるのだ。 この2つの作戦。 梅雨明けぐらいから実施し既に1ヶ月以上経っているが、エケベリア達の具合はどうだろうか? まずは一番心配なチワワエンシス。 チワワエンシスは去年、 このように粉が落ちいかにも溶けそうなやばい雰囲気だった。 しかもこの状態は6月末から9月頭まで、2ヶ月以上も続いたのだった。 しかし今年は、 かなりマシだ。 粉もやや落ちてはいるが溶けそうな雰囲気ではない。 これは作戦が効いているのではないか。 水をほとんどやっていないので葉は薄く内側に巻き気味。 下葉はやや粉落ちしている。 だが去年は中心部まで粉落ちしていたことを考えるとかなり改善されたといえる。 次に花うらら。 花うららは昨年、 こんな具合。 コイツ去年は日陰に置いていたんだろうな。 徒長してパッカーンと開いているもんな。 水も2週に1回やって日陰に置いたんだ多分。 ところが今年は、 い、いいじゃないか。 去年とは別人だ。 ていうか去年のあの人誰? ツメも赤くないし花うららじゃないよね? というぐらい違う。 最後に桃太郎。 昨年。 今年。 コイツも去年はだらしなく開いているが今年は葉が立っている。 ま、コイツは剛健種だから直射ガンガンでも問題ないんだけどね。 こうして見ると作戦は当たったようだ。 3種とも改善が見られる。 となると今後はこれを続ければいいわけだ。 あまり長時間直射日光に当てず、水やりはチョー辛め。 これで酷暑も乗りきれるな。 良かった良かった。 だが、 もっと心配なヤツがいる。 ダドレアだ。 エケベリアと同じ場所に置き断水中だが枯れが進行しているように見えるのだ。 大丈夫か? 一難去ってまた一難。 心配の種は常に尽きない。 にほんブログ村 oriエケベリア チワワエンシス 多肉植物 エケベリア 6cmポット価格:646円(税込、送料別) (2018/7/31時点) チワワエンシス 7.5cmポット エケベリア Echeveria Chihuahuaensis 福岡県産 多肉植物 多肉 観葉植物 インテリアグリーン 寄せ植えに (まとめ買いがお得♪)価格:650円(税込、送料別) (2018/7/31時点) swkエケベリア Cotarou コタロウ (Cowper×桃太郎) 多肉植物 エケベリア 7.5cmポット価格:2592円(税込、送料別) (2018/7/31時点) チワワエンシス・ルビーブラッシュ 7.5cmポット エケベリア Echeveria chihuahuaensis 'Ruby Blush' 福岡県産 多肉植物 多肉 観葉植物 インテリアグリーン 寄せ植えに (まとめ買いがお得♪)価格:1300円(税込、送料別) (2018/7/31時点)
2018.08.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()