オキナワの中年

オキナワの中年

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

大野隆之

大野隆之

Favorite Blog

YOSSY’S DI… Yossy☆さん
あいすまん みやじ。さん
不動心 瀧澤達也さん
1999Web miya-zyさん

Comments

坂東太郎9422 @ 琉球料理伝承人 「宮国由紀江(薬膳でメンテ)  ~ 身近…
元シラドウ@ Re:ひさびさの退院(03/07) 大野ゼミ卒業生の元シラドウと申します。 …
大野寛之@ 家族より御礼 大野隆之の弟、寛之です。 このたびは兄…
金坂嘉一@ Re:ひさびさの退院(03/07) 昼過ぎ、訃報が届きました。 高校の恩師、…
07AA120@ Re:ひさびさの退院(03/07) 大野先生がこのブログに書かれた、学生た…

Freepage List

書評1


魂込め(まぶいぐみ)/目取真俊


沖縄文学の情景/岡本恵徳


果報は海から/ 又吉栄喜


反近代の文学/三田英彬


*神様の失敗/勝連繁雄


面影と連れて/目取真俊


98年沖縄文学 回顧


99年 沖縄文学回顧


00年 沖縄文学回顧


海鳴り/長堂英吉


01年 沖縄文学回顧


大城立裕全集発刊・沖縄に生きた文学


夏化粧/池上永一


鯨岩/又吉栄喜


うらそえ文芸8号


干刈あがたの文学世界


新報文芸


*古波蔵信忠『三重城とボーカの間』


*竹本真雄『燠火』


又吉栄喜『陸蟹(おかがに)たちの行進』


目取真俊『署名』


*『うらそえ文芸』第5号


日本平和学会「戦争と文学」分科会


又吉栄喜「海の微まど睡ろみ」


目取真俊「群蝶の木」


大城立裕「水の盛装」


新川明『沖縄・統合と反逆』上


新川明『沖縄・統合と反逆』下


久志芙沙子「滅びゆく琉球女の手記」


*てふてふP「戦い、闘う、蠅」


日本・沖縄・ドイツの国際シンポジウム


「文学」と「映像」再論


全国で売れる沖縄本


又吉栄喜「落とし子」


「現代思想」臨時増刊号


崎山多美「水上揺籃」


大城立裕「クルスと風水井」


目取真俊「希望」


大城立裕全集


最終回


船越義彰「小説遊女たちの戦争」


学術系


オキナワの少年試論マイナー文学の視座から


「滅びゆく琉球女の手記」論


堀辰雄事典三項目


沖縄戦とメディア


PDF版リンク(鏡花研究)


雑文


RPG-BEST5


バラライカ研究


沖縄文学と方言


国際シンポ「複数文化の接触」にむけて


ブンガク研究の時代?


倉庫


第二倉庫


まなざされる沖縄/生きられる沖縄


ウルトラマン研究


0~10


ウルトラマン略年表 ver.2.2


11~20


金城哲夫研究文献目録ver.2.1


21~29


金城哲夫論序説


「全人教育」および小原氏に関するメモ


金城哲と沖縄ー「ウルトラQ」を中心として


掲示板過去ログ







Feb.04


Mar.04


Apr.04


04、oct.nov.


des.2004


Aug 29, 2012
XML
テーマ: 教材作成(27)
カテゴリ: 文学研究
*月末なので終わりにすることにした。
*注をいれて原稿用紙換算で52枚。まあ皆さんもこれぐらいの分量を目処にして下さい。
もっと長くてもいいけど。
*紀要論文の「おわりに」と卒論の結論は微妙に違うところがあり、これは悪い例です。
実質的な結論は最初の4行だけ。私は既に述べたことを蒸し返すのが嫌いなのでこんなスタイルにしちゃうのだが、皆さんはしっかり「結論」においてこれまで述べたことをしっかりまとめて下さい。
*教育実習に行く人は既に心ここにあらずだと思うけれど、内定出た人なんかは10月にすぐ見ます。夏休みまだあと半分あるね。充実させましょう。


おわりに

 以上のように「朝のリレー」は一九六〇年代半ばという具体的な時期に、具体的な状況や個人史をそれぞれ反映する形で成立したものである。しかもそれぞれはいずれも当時の谷川にとって重要なものであった。しかしながらそれらの同時代的な要素は慎重に捨象され、半世紀以上の月日を超えて読み継がれる作品となった。
 これまで見てきたとおり「祈らなくていいのか」という詩集は、六〇年代の谷川を考える上で重要な詩集であると考えられるが、単独の冊子にまとめられる事はなく、アンソロジーの一部という特異な形態で発行されたため、さほど重要視されてこなかった。またそこに収められた作品のうち、具体的な時代性を直接反映したものは、その後次々と発行されるアンソロジーの中に再録される事はなかった。東京オリンピックを描く作品群などは力をこめた優れた作品だと思われるが、オリンピックが歴史の中に埋もれる中で、作品自体も忘れ去られたといってよい。宇宙開発に対する同時代の興奮もまた同様である。

 「朝のリレー」が光村に採用されていた八〇年代から九〇年代というのは、冷戦終了の期待やヨーロッパ統合の可能性など、新たな国際化が夢想される時代であった。その中で二一世紀という新しい世紀が意識されはじめ、現実にはそうはならなかったのであるが、国家の役割は相対的に低下してくことが予想され、「地球市民」などという言葉が用いられる時代であった。「朝のリレー」という作品はそういった時代の空気によく合致していたのである。
 メッセージというものはそれが達成されてしまえば役割を終える。二一世紀に入っても「朝のリレー」が読み継がれ、新たな読者に新鮮なものとして受け容れられるとするなら、実はそのメッセージが未だ実現していないことを証明しているとも言える。一九六〇年代に視覚的なイメージとして現れた、青く美しい星地球と、その地上で行われている不合理な争いとの落差。この矛盾の解消は残念ながら、今なお次の世代に先送りされている。 


1,三省堂教科書では二四(2012)年度版からは、「朝のリレー」は除外されている。そのかわりに谷川作品は「いるか」が採用されてる。
2,宇我部義則「詩の意味が群読を作る」中学国語実践講座刊行委員会篇『中学国語実践講座 第2巻 音読・朗読・群読の学習』ニチブン 1997.3.1など。
3,竹田博之「詩を提示する三つの観点(中学校の教科書教材を中心に)」『月刊国語教育』東京法令出版1998、5。
4,「朝のリレー」『中学校・詩の読み方指導』、科学的「読み」の授業研究会編、明治図書1994、10。
5,池田一彦「谷川俊太郎「朝のリレー」私解」『聖徳学園岐阜教育大学国語国文学九』1990-03-15
6,関富士子「〈詩を読む4〉谷川俊太郎「朝のリレー」を読む」
http://www.interq.or.jp/mars/ippo/rain3/shijin.html
7,関富士子『音の梯子』七月堂2005、6、20。

http://www.ozmall.co.jp/bbs/1-484135-snew.aspx
  実例三 東日出夫「朝のリレー」
http://urushi-art.net/hitokoto/backfile/best/asanorirei.html   
9,センニン ”カムチャツカ" か"カムチャッカ" か:「朝のリレー」。
http://music-1000.blog.so-net.ne.jp/2010-04-17-2 

11,リオデジャネイロに関しては、谷川はその旅行をあまり楽しまなかったのではないかという石原慎太郎の見方がある。それゆえあえて取り上げなかったという可能性もある。
石原慎太郎「谷川俊太郎と僕」『谷川俊太郎詩集』河出書房、1968,5,15。
12,第八話「怪獣無法地帯」1966年9月4日放映。なおこの作品のシナリオは金城哲夫と上原正三の共作である。
13,全集的な性格をもつ思潮社版の『谷川俊太郎詩集続』(2002,1)には「祈らなくていいのか」は再現されているが、それ以外に「月からの風景」の再録は無いようである。例えば比較的長い期間を網羅したハルキ文庫版『谷川俊太郎詩集』(1998、6)においては「祈らなくていいのか」から採用された作品は、「朝のリレー」および「祝婚歌」のわずか二編のみである。
14,同注4
15,『東陵』第三号、1965年。
16,例えば以下のようなものがある。
「この空は 宇宙へ続く」(四日市南高等学校校歌1959)
「丘の上から 青空見よう/ここも宇宙に 通じてる」(南陵中学校校歌1966)
17,1964年に谷川に校歌の歌詞を依頼した北海道札幌開成高等学校のホームページは次のような記述がある。
「谷川氏は翌月に「詩の中に風土性がなければだめだ」ということから札幌を訪れ、まだ建設途上であった開成高校にもジーパン姿でやって来て、開成高校の校歌のイメージを固めたそうです。」
http://www.kaisei-h.sapporo-c.ed.jp/gakkou-youran/kouka/kouka.html





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 29, 2012 08:03:29 PM
コメント(0) | コメントを書く
[文学研究] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: