オキナワの中年

オキナワの中年

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

大野隆之

大野隆之

Favorite Blog

YOSSY’S DI… Yossy☆さん
あいすまん みやじ。さん
不動心 瀧澤達也さん
1999Web miya-zyさん

Comments

坂東太郎9422 @ 琉球料理伝承人 「宮国由紀江(薬膳でメンテ)  ~ 身近…
元シラドウ@ Re:ひさびさの退院(03/07) 大野ゼミ卒業生の元シラドウと申します。 …
大野寛之@ 家族より御礼 大野隆之の弟、寛之です。 このたびは兄…
金坂嘉一@ Re:ひさびさの退院(03/07) 昼過ぎ、訃報が届きました。 高校の恩師、…
07AA120@ Re:ひさびさの退院(03/07) 大野先生がこのブログに書かれた、学生た…

Freepage List

書評1


魂込め(まぶいぐみ)/目取真俊


沖縄文学の情景/岡本恵徳


果報は海から/ 又吉栄喜


反近代の文学/三田英彬


*神様の失敗/勝連繁雄


面影と連れて/目取真俊


98年沖縄文学 回顧


99年 沖縄文学回顧


00年 沖縄文学回顧


海鳴り/長堂英吉


01年 沖縄文学回顧


大城立裕全集発刊・沖縄に生きた文学


夏化粧/池上永一


鯨岩/又吉栄喜


うらそえ文芸8号


干刈あがたの文学世界


新報文芸


*古波蔵信忠『三重城とボーカの間』


*竹本真雄『燠火』


又吉栄喜『陸蟹(おかがに)たちの行進』


目取真俊『署名』


*『うらそえ文芸』第5号


日本平和学会「戦争と文学」分科会


又吉栄喜「海の微まど睡ろみ」


目取真俊「群蝶の木」


大城立裕「水の盛装」


新川明『沖縄・統合と反逆』上


新川明『沖縄・統合と反逆』下


久志芙沙子「滅びゆく琉球女の手記」


*てふてふP「戦い、闘う、蠅」


日本・沖縄・ドイツの国際シンポジウム


「文学」と「映像」再論


全国で売れる沖縄本


又吉栄喜「落とし子」


「現代思想」臨時増刊号


崎山多美「水上揺籃」


大城立裕「クルスと風水井」


目取真俊「希望」


大城立裕全集


最終回


船越義彰「小説遊女たちの戦争」


学術系


オキナワの少年試論マイナー文学の視座から


「滅びゆく琉球女の手記」論


堀辰雄事典三項目


沖縄戦とメディア


PDF版リンク(鏡花研究)


雑文


RPG-BEST5


バラライカ研究


沖縄文学と方言


国際シンポ「複数文化の接触」にむけて


ブンガク研究の時代?


倉庫


第二倉庫


まなざされる沖縄/生きられる沖縄


ウルトラマン研究


0~10


ウルトラマン略年表 ver.2.2


11~20


金城哲夫研究文献目録ver.2.1


21~29


金城哲夫論序説


「全人教育」および小原氏に関するメモ


金城哲と沖縄ー「ウルトラQ」を中心として


掲示板過去ログ







Feb.04


Mar.04


Apr.04


04、oct.nov.


des.2004


Jul 23, 2014
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 今回のレジュメは沖縄戦後詩という多様な表現の紹介が第一目標だったため、詩作品の引用が中心となった。ほとんど大半が全国的にはうもれて終わるわけで、著作権より広く紹介するほうが重要なような気もするが、やはり法律は法律。ネットでは、作品についてはタイトルと作者名のみを記すのみにした。



 沖縄・戦後状況と歌(うた)       大野隆之

はじめに

 大城立裕の「カクテル・パーティー」以降沖縄文学は小説を中心に論じられているが、沖縄の民衆にとって広義の文学とは芝居であり、「うた」であった。刻一刻と変化する沖縄の状況を、ウチナーンチュたちは、詩、短歌、琉歌とさまざまな形式でうたってきた。今回は簡単ではあるが、戦後沖縄の多層的で多様な思想、表現を、おもに口語自由詩を中心にたどっていきたい。

一、収容所からの出発、カンカラ三線とうた。

       村 其の二     牧港篤三


○生き延びた安堵感、新しい生活への期待、アメリカ文明に対する驚き、「人間」としての米兵、悪夢のような沖縄戦が反復されるのは、やや後のことになる。

○解放者アメリカのわずかな時期。豊富な食料。文教政策、医療政策。


コザ高校 詞 世礼国男  一九四八(昭和二三)年

中城湾頭緑の丘辺/橘薫り楊梅みのる
秀麗の地に学徒一千/新しき世紀の学園 コザ高校

ああ千載の 封建破れ/丘上指呼す 遠近の島
英雄の夢今はた何処/新しき自由の学園 コザ高校

太平洋上 朝日は昇る/民主の波は 輝き寄する
吾等謳わん人類の誉れ/新しき平和の学園 コザ高校

若き血潮の 燃え立つところ/希望は翔り 力地に満つ
吾等築かん文化の楽土/新しき叡智の学園 コザ高校

○アメリカが提示する「普遍」的理念、戦後を希望の新世紀とし、戦前の抑圧を暗示している。二番は神話の時代から琉球王国の伝統を歌っているとみられるが、それすら過去のものでしかない。

○戦前に歴史をもつ旧制中学は、やや複雑な問題をはらむ。
最も長い伝統を持つ首里高校は戦前の校歌に若干の改変を行った。



仰げば高し弁が峰/千歳の緑濃きところ
眺めは広し那覇の海/万古の波の寄るところ
これ一千の健児(学徒)らが/気負い立つべき聖天地

それ海南の一孤島/世は濁浪のよせくとも
自疆の巌永久に/進取の船に棹さして
たゆまず進め我が友よ/理想の岸は遠からじ

ああ果てしなき海原も/雲にそびゆる高峯も
渡るに何か難からん。越ゆるに何か難からん
われに不断の勢力あり われに一如の至誠あり    

建国二千六百年(古城のほとり咲き匂う)
栄えある歴史偲ぶれば(文化の華を偲ぶれば)
我らが本務軽からず
いで中山の健男児(若人よ)
若き血潮のよどみなく
奮い励めよ国のため(奮い励まん諸共に)

○二中、那覇高校は全面的に新しい校歌を作った。一番全てが先の大戦を歌うという他に例を見ない作品である。

那覇高校 校歌 (1949発足)
作詞 真栄田義見   

世紀の嵐吹きすさみ   故山の草木形変え
千歳の伝統うつろいて  古ぬる跡も今はなし

東支那海水清く    空はなごみて地は静か
乾坤ここに春に逢い  新沖縄の夜は明けぬ

城岳原頭空高く     いらかはそびえ陽に映えて
もゆる理想の二千余の  若き力の意気高し

雨にも風にも嵐さえ    たゆまず進む学(ふみ)の道
結ぶ心のゆたかにも    励まし励む那覇高校

沖縄の空狭くとも   心は通う五大洲
世界に伍する高き道   いざおうらかに進みなむ

○同じように大戦で大きな被害を受けた広島第一中学→国泰寺高等学校の校歌では「ああよみがえる 広島の」という非常に暗示的な形で表現されている。

○以上の改変、新作に占領軍の指揮指導が行われた形跡はなく、それぞれの学校が独自に判断したものだと思われる。

二、占領政策の転換と抵抗の歌、『琉大文学』

 一九五〇年朝鮮戦争が勃発するとアメリカの占領政策は「解放」から「抑圧」へと転換する。奇しくも同じ五〇年に開学した琉球大学にうまれた『琉大文学』は、当初は一般的な文芸活動をしていたが、徐々に思想的な運動となった。新川明や川満信一は現在にいたるまでの沖縄の言論にまで大きな影響を与えている。

ブラック・アンド・イエロー(駐留黒人兵に捧げる歌の一)      新川 明

島(2)         川満信一

○大学卒業後に書かれたものだが、『琉大文学』の典型的といってもいい作品。
「空道」・・・清に朝貢するときには、どんな指示命令にも即座に対応するため、琉球王の署名捺印の入った白紙を持参した(とされる)。

○生硬なプロレタリアリアリズムから、「反復帰」へ。沖縄独立ではなく、国家そのものを否定しようとする新川、川満らの「反復帰」論は、具体的な政治システムの提案などは無かったが、復帰前後の若い知識人たちを引きつけた。その後、たとえば目取真俊らは、その後継者と見なしうる。マスコミや知識人の指導的なポジションにいる彼らの声は、沖縄の多様な声の中で大きな声であり、中央のマスコミの単純化をへて、まるで沖縄には一つの声しかないような誤解を生み出している。

三、沖縄における世代という「層」について。
 世代というとらえ方は本質的ではないという見方もあるが、何度も不連続な激変を体験した近代沖縄県民は、世代によって全く性質の違う世界を生きたとすらいえる。たとえば「山之口獏賞」という一つの賞をどのような世代が受賞しているか、といった小さな事実をみるだけでそれが理解できる。(別紙資料)。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 24, 2014 12:02:22 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: