2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全53件 (53件中 1-50件目)
![]()
4週間プログラム骨盤脂肪めらめらダイエット価格:780円(税込、送料別)さて。今月、うさぎはとうとうBMI=22達成!まだ、多少、増えたりする日もありますが…一応、その数字には到達したので…。体脂肪率は、一番低くてもまだ25.6%あるので、もう一息努力が必要のようです。ハイ、頑張り続けます。そう。美味しい物を遠慮なく食べるために…うふふ。
2010年08月31日
コメント(4)
![]()
悪霊の島(下)価格:2,100円(税込、送料別)【内容情報】(「BOOK」データベースより)エドガーの絵は美術シーンに衝撃をもたらし、個展を開くことが決定した。それはエドガーの新たな人生の幕開けであり、崩壊していた家族との和解の場であり、最高の栄誉の瞬間であり─彼と彼の愛する者たちにとって最後の平穏な夜となった。ついに物語は臨界に達する。そっと時を待っていた死と破滅と邪悪が猛威をふるう。溺れ死んだ双子。黒い闇に沈む船。人形。赤いバスケット。そして邪悪なる“パーシー”。愛する者に迫る死を防がねばならない。邪悪なるものを斃さねばならない。これぞモダン・ホラー。これぞスティーヴン・キング。悲しみに満ちた浄化を描くラストへ突進する最新超大作。昨日に続き、下巻です。とは言っても、昨日の深夜に下巻の200ページ近くまで読んでいたので、本日は残りでしたが。ちなみに、今日読み始めたところからが、グロい姿のモノが登場。恐怖の本体に向かって、主人公達が危険の中を協力して進むのはすご~。キングの作品って、主人公達が恐怖の得体の知れないものに果敢にも挑むのがすごいと思う。そして、キングの作品らしく、じゃあ、結局、『パーシー』のもともとは何だ?となると、…。『It』(どこかの政治家がITと間違えたあれではなくて)の本体の巨大蜘蛛の正体は結局何?と同様、出所がはっきりしないのであった。それがいいところのようであり、…。う~ん。後半の、邪悪なるものとの戦いは、臨場感溢れていて、ドキドキしながら読みました。ちなみに、眠いです。笑^^;
2010年08月31日
コメント(0)
![]()
悪霊の島(上)価格:2,100円(税込、送料別)【内容情報】(「BOOK」データベースより)不慮の事故で片腕を失ったエドガーは、ひとりフロリダの孤島デュマ・キーに移り住んだ。波と貝殻の囁きを聴きながら静かに暮らすエドガーは、ある日、絵を描く衝動にとりつかれた。かつて幾人もの芸術家を迎えたデュマ・キーに宿る何かが作用したのか?彼の意思と関わりなく手が描き出す少女と船の絵─それはいったい何なのか?屋敷に住まう老女の過去に何があったのか?じわり、じわりと怪異が迫る。島にひそむ悪しきものがひそやかに触手を伸ばす“恐怖の帝王”の本領発揮。圧倒的恐怖へ向けたジェットコースターが、高みをめざして昇りはじめる。予約して発売を待っていたのに、その後、本棚に入ったままだった本…汗^^;だって、分厚いんだもの。最近、宮部みゆきさんの『小暮写眞館』を頑張って読み始めたら、ほとんど一気読みになり、続けて、(分厚いんだもの…という同じ理由で)本棚に入ったままだった『おそろし』と『あんじゅう』を読みました。そして、ここまできたら、…とキングに取り掛かっています。ちなみに、建設業者として成功していた男が不慮の事故により、脳と身体に障害を受けて、仕事と伴侶を失い、かろうじて悪戯書きをする程度ではあるが趣味である絵を書きながら転地療養することとなった。彼が落ち着くことになったフロリダの孤島のデュマ・キーには不思議なことに、脳の損傷を受けて代わりにギフトと呼べるような能力を得た人たちがおり、偶然にも知り合うこととなる。一方、主人公の得た能力は、絵を通じて、本来知りえないことを知る能力であり、本来見るはずもない物を見ることとなる。この能力は、デュマ・キーという場に置いて増幅されるようなのだが、…。上巻では、この孤島にある何か、については触れられておらず、下巻がジェットコースターのようらしいとのこと。上巻は540ページくらいでした。ちなみに、下巻は470ページくらい。(そして現在下巻の70ページくらいのところに漂っているうさぎであります)暑いので、引きこもってキングを読みふけっていたうさぎなのでありました。
2010年08月30日
コメント(0)
![]()
ふたりの距離の概算価格:1,470円(税込、送料別)米澤穂信、青春ミステリーの傑作シリーズ〈古典部〉最新作!春を迎え、奉太郎たち古典部に新入生・大日向友子が仮入部することに。だが彼女は本入部直前、急に辞めると告げてきた。入部締切日のマラソン大会で、奉太郎は長距離を走りながら新入生の心変わりの真相を推理する! 【内容情報】(「BOOK」データベースより)あいつが誰かを傷つけるなんて─俺は信じない。すれ違う心の距離を奉太郎は解き明かせるのか。“古典部”シリーズ最新刊。米澤穂信さんの古典部シリーズの最新作。前作で、主人公奉太郎の仄かな恋心の自覚という件があったので、タイトルを見て進展?と思っていたりしましたが、相変わらずの推理三昧でした。笑^^スタイル的に面白いのが、マラソン大会で走りながら(歩きながら)、仮入部していた新一年生が入部を取りやめた原因について推理するというもの。そして、仮説を立てながら、他の部員と擦れ違う時に、その仮説のために事実確認をする。擦れ違うタイミングを計らなければならないので、距離の概算という言葉が出てくるのですが、もちろん、それだけの意味ではなくて、ひとつの事実を受け止め方で全然違うように考えてしまう、という心の距離のことも表しています。そういうことも含めて、タイトルも全て、すごい、の一言でした。次回作が楽しみ^^
2010年08月30日
コメント(0)
![]()
落札エントリーで【ポイント10倍】北海道!二大蟹・エビ・イクラ・銀聖鮭づけ丼・いかソーメン...価格:円~(税込、送料別)今年は、家人が北海道に行ったものの、うさぎは留守番でした。ということで、オークションでこれをゲットしたのでした~^^28日に届いたので、29日から食卓に並べています。29日の昼は、銀聖鮭漬けとタラコを乗っけた丼をランチにしました。ついでにスープは北海道展でゲットしてあるゴボウのスープにしました…^^29日の夕は、ミニポテトグラタンをおかずにしました。意外にボリュームがあってびっくりでした。本日は、夕食にイカソーメンの予定でただ今冷蔵庫で解凍中です^^出向かなくても、北海道の美味しいが手に入るのは嬉しい^^のでした。北陸は北海道物産展も少ないので、こういうのは嬉しい~。問題は、カニ、だよね。カニ用の鋏ってないんだよね~。
2010年08月30日
コメント(6)
うさぎを蒸し焼きにするつもりじゃないだろうか?と思うほど、未だに暑い日が続く。明日も最高気温が35℃だとか…。お天道様は、やはり、うさぎを蒸し焼きに…?さて。暑いので、うさぎはこの週末は、家人の送迎以外は、すっかり引きこもりしていました。実は、うさぎの住んでいる町には班という制度があるので、今年班長のうさぎは、実はお知らせなどを配布せねばならないのですが、…苦笑^^;明日でも配ろうかなぁ…。えへへ。9月になってもまだまだ暑さが厳しいとか。うさぎは蒸し焼きを回避したいのですが、皆様も蒸し焼きにならずにお過ごしください。
2010年08月29日
コメント(2)
![]()
太陽の村価格:1,680円(税込、送料別)ハワイ旅行に行った一家が飛行機事故に遭い、意識を取り戻した主人公は、過去にタイムスリップした事を悟る。「文明と自然」の間に揺れる青年を直木賞作家が描く。著者新境地、ギャグ満載のファンタジックミステリ。 【内容情報】(「BOOK」データベースより)ハワイ帰りの飛行機事故。目が覚めると、そこはド田舎の村。電気・ガス・水道なし。金太郎、桃太郎に仮面の男。田おこし、年貢、人身御供に仇討ち!?本当にどうする俺?フリーターが遭遇した究極の問い。著者新境地のノンストップ・エンタテインメント。父親が定年退職した記念ということで家族旅行にハワイに行った主人公の一家。主人公は肥満でメタボなゲームオタクのフリーター。ハワイでも、その異様な姿を嘲笑されて不機嫌な帰途、飛行機事故が起こり、気がつくと自分だけがとんでもない浜辺に打ち上げられていた。その村には電気もガスも水道も自動車もなかった。地頭という存在がいることから大方の予想がつくのは…タイムトリップ?やむなく、その地でできることをやらされるようになった主人公だったが…。ラストが、途中の伏線から、そうだとは思ったのだけど、後味がもうちょっとよくてもよかったのでは?と思った。というか、ラストがバタバタすぎなのかな~?ちゃんと一回もとの世界に行く機会があったほうが無理がなかったのでは?と思ったうさぎであった。途中、エンタメとしては楽しく読めました。
2010年08月29日
コメント(0)
![]()
あんじゅう価格:1,890円(税込、送料別)三島屋の行儀見習い・おちかのもとには、今日もいろいろな「ふしぎ」が集まってくる……ちょっぴり怖くてとっても可愛い、4つの物語。 【内容情報】(「BOOK」データベースより)さあ、おはなしを続けましょう。三島屋の行儀見習い、おちかのもとにやってくるお客さまは、みんな胸の内に「不思議」をしまっているのです。ほっこり温かく、ちょっと奇妙で、ぞおっと怖い、百物語のはじまり、はじまり。【目次】(「BOOK」データベースより)変わり百物語/逃げ水/薮から千本/暗獣/吼える仏/変調百物語事続タイトルの『あんじゅう』ってなんだ?と思っていたら、暗獣のことだったのですね。川崎宿の旅籠の娘のおちかは、実家であった不幸な事件のため、三島屋に身を寄せている。偶然から、不思議な百物語を聞くことになったおちかは、ようやく自分の身に起きた出来事をきちんと捉えることができるようになり、…というのが前作『おそろし』のお話。とは言っても、前作では、ホラー洋画で見たような屋敷が人の命を欲するというような内容もあったりして怖かったです。ちょっと話がそれますが、『ハウス』とか言うタイトルだったような気がするのだけど、家が人を食べて、常に綺麗な家でいるという内容だった。どう食べるのかは忘れたけど、ラストで家の外装…古いのが剥がれて美しく新しい外装に変わるシーンが印象的で、…怖かった。実は、怖がりうさぎはホラーが怖いくせに見るのだ。ちなみに、スプラッタは、見るけど興味の対象が間違っているので…苦笑^^;今回は、おちかも自分の身に起きたことにはある程度向き合えて、ある程度は折り合いをつけれている状態です。でもって持ち込まれたお話を今日も聞くのですが…今回の本では、怖いのは生きている人間でした。やっぱり?うさぎも常々そうだと思っているんだけど。妖も登場しますが、どちらかというと、化け物なのは人間でした…ハイ。今回の妖たちは心美しい存在で可愛い存在でした。表題作の『あんじゅう』の暗獣にあたるなど読んでいて哀しいくらい愛しい存在でした。これをまたある程度ドライに語るので、より一層、愛しさが増すんですよね、宮部作品。うんうん。読売新聞では連載は終わったようですが、また再開とかあるのかなぁ…。どちらでも問題ない終わり方でしたが…。ちょっと気になるのであった。
2010年08月28日
コメント(2)
最近、リフォームや新築が流行っているのか…。斜め後ろの家が1ヶ月かけての大々的リフォームを開始。小さい畑を挟んだ隣…ちなみに、リフォーム中の家の後ろ…には新築工事の真っ最中。午後、3時過ぎ、お昼寝お昼寝、と張り切って転がったうさぎだったが…。まぁ、トンテンカンテンすごい音。結局、ちょっとうつらうつらしただけで、お昼寝にはなりませんでした。まぁ、いい天気ですしね~。ちゅーか、うさぎは、家にいないことが多いからいいけど、これ、自宅にいる人たちは大変だろうなぁ…汗^^;日曜日は工事休みだといいなぁ、…。お昼寝~…。
2010年08月28日
コメント(0)
![]()
おそろし価格:1,785円(税込、送料別)【内容情報】(「BOOK」データベースより)17歳のおちかは、実家で起きたある事件をきっかけに、ぴたりと他人に心を閉ざしてしまった。ふさぎ込む日々を、江戸で三島屋という店を構える叔父夫婦のもとに身を寄せ、慣れないながら黙々と働くことでやり過ごしている。そんなある日、叔父・伊兵衛はおちかを呼ぶと、これから訪ねてくるという客の対応を任せて出かけてしまう。おそるおそる客と会ったおちかは、次第にその話に引き込まれていく。いつしか次々に訪れる人々の話は、おちかの心を少しずつ溶かし始めて…哀切にして不可思議。宮部みゆきの「百物語」、ここに始まる。さて。先日、700ページもある宮部みゆきさんの『小暮写眞館』を読んで勢いをつけたところで、ようやく、この本を読みました。実は、これは続編が既に出ていて、しかも、これ自体は新装版が出てしまっているという状況です。だって、分厚かったんだもん…。しかし、読み始めると途中でやめられないタイプのお話、だって、ちょっと不思議でちょっと怖いお話なのだから…。途中解決しないお話もあったのですが、最後にそれも解決されます。(謎はやや残りますが)さて。というわけで、現在のうさぎはこれの続編の『あんじゅう』を頑張っていたりします。
2010年08月27日
コメント(2)
あづい~。まだ外気温は30℃。勘弁して~。もう自然の風で暮らしたいよ~。夜中になっても、今日は28℃くらいあるらしい。涙><。。。ちょっと朝晩の気温が下がってきて、楽になったと思っていたのに、また、暑くなってしまった…。まだまだ、皆様、体調管理にお気をつけて…ください。うさぎは、あと一歩で暑さに対してキレちゃいそうです。朝着て出かけたTシャツが職場に着いたら汗で湿っていました…。あ”~。
2010年08月27日
コメント(0)
さて。うさぎ母の部屋のエアコンが、2月に修理したばかりなのにまた壊れて、本日、とりあえずエアコンを見に、某エアコン関係の人が来ました。他の部屋も同型のエアコンがあり、もっとガンガン酷使しているのに、きちんと元気に故障なく動いているので、何度もそこのだけ壊れるのは、修理したけど、修理しきれていないとしか言い様がないと思うのだ。結局、使うたびに故障していて、ほとんど使えていないのに、また故障!『もういい加減、外して持っていてもらって構いません!』が効いたのかは知りませんが、その機械だけ最初から不良だったという判断で、新しいエアコンがかなりのお勉強価格で入ることになりました。とは言っても来週の水曜日だとのこと。今年は大忙しなんだとか。ということで、故障の多い困ったエアコンも片が付きそうです。(本当の意味で片が付く、片付く、だよね)でも、そろそろ引っ越してきて7年。元気に稼働して、酷使されているエアコンたちもそろそろ寿命になってくるんだろうなぁ…。今回新しくやってくるエアコンがいいようなら、他のエアコンたちもその機種にしようかなぁ…。まだまだ暑いのでエアコンには活躍してもらわねばならないようです。
2010年08月26日
コメント(2)
![]()
世界記憶コンクール価格:1,575円(税込、送料別)【内容情報】(「BOOK」データベースより)ある日萬朝報に載った『記憶に自信ある者求む』という求人広告。昔から見たものを瞬時に覚えてしまう力に長けた博一は、義父の勧めもあってその募集に応じ、見事採用となった。高い日給を受け取りながら、大学教授から記憶力の訓練を受けていた博一だが、あるときを境に急に教授と連絡が取れなくなり不安を覚える。そこで友人である高広に相談を持ちかけたところ、『赤髪連盟』に酷似したこの出来事に、礼が興味を示し─(表題作)。心優しき雑誌記者と美貌の天才絵師。ふたりの青年の出会いをはじめ、明治の世に生きる若者の姿を、人情味豊かに描いた四編を収録した短編集。好評“帝都探偵絵図”シリーズ第二弾。【目次】(「BOOK」データベースより)世界記憶コンクール/氷のような女/黄金の日々/生人形の涙『人魚は海に還る』の続編の明治を舞台にした連作ミステリです。官僚の父親を義父に持つ新聞記者の高広と絵巧者で美貌の天才絵師の礼が主人公。礼が興味を持ち、高広に謎を解かせるという感じでしょうか?謎を無理矢理見つけてくるワトソンと、ワトソンに無理強いされて推理するホームズというようなことを作中でも高広は感じていたようですが…。そんな2人が知り合った、質屋の義理の息子の博一は見た膨大な量のものを一瞬で記憶してしまうという特異な能力の持ち主である。しかし、新聞に載った『記憶に自身のある者求む』という募集を見かけた義父に勧められて、その募集に応じたのだが、どうも、その仕事内容や、義父の態度に違和感を覚えて2人に相談を持ちかける。礼は、銀行の近くの土地から穴を掘って金庫に到達した『赤髪連盟』を思い出し、その興奮から高広をけしかける。そして、その一連の出来事の真相は…。ラストは優しい気持ちになれるミステリなのは相変わらずです。氷のような女は、高広の義父…これまた懐の深いいい人なんだよ~。その高広の義父の基博が主人公です。氷のような女とは、誰のことか、どんな事件が起こったのか。明治の頃の氷をめぐる商売のことなどいろいろなことが分かる勉強にもなる作品でした。ああ、なるほど、かつてコレラが流行ったのも分かるなぁ…。(おい、仕事から離れろ)などなどの作品が収録。どの話も、謎を解いた後には人の情というものが残っていて、いいですよ~^^ミステリはドライなものいいけど、うさぎはこういう作品群って好きです。第3弾が出るといいなぁ…。
2010年08月25日
コメント(2)
うさぎが今の家に引っ越してきてから、7年。個室でエアコンを使う習慣がないうさぎの母親は、エアコンを3年くらいは放置していた。いざ、使おうとしたらガスがなく、使えず修理。結局、その後一昨年までやはり使わなかった。去年、やはり使おうとしたらガスがない。…。修理を頼んだが、前回から時間が空いているので、しっかり料金は取られた。まぁ、これに関しては、間にエアコンを使っていないのに…とかは置いておいて、一応納得しよう。しかし、また、今年に入ってすぐの寒い日もエアコンが使えなかった。というか、普通、使おうと思うのって、寒い日とか暑い日とかだよね?その時になると毎回故障している事実ってどうよ?まぁ、今年に入ってすぐのは前回の修理から一年も経っていなかったのと同じ理由だったので、当然無料。当然だよな。しかし、冬に数回使ったあと、先日、暑い夜に久々にエアコンをつけたところ、熱風が出たあと、ランプ点滅。ガス欠だと…!本日、電話したところ、『前回とは違う故障の時は有料になりますので』と一言添えられた。おい!それ以前の問題でしょう。季節ごとに、使うたびに、最初は故障から始まるエアコンなんてどうするの?さすがに、カチン!ときたので『あの~、部屋を使っている人間は、これだけ毎回故障するなら、もう、外して持ち帰ってもらっても構わないそうですけど』とこちらも言い添えましたとも。話題は変わりますが、ちなみに、現在、エアコンの故障・修理がすごい忙しいそうですね~。同じように、久々に暑さに耐えかねてエアコンを使おうとしたら壊れていた、とか、そういうのが多いのかなぁ…。ちなみに、我が家では、いつも壊れるのは母親の部屋のばかりです。しかも、いつもエアコンのガスが抜けてしまってガス欠ですって。毎回それって、どこかから漏れているのが直っていないってことですよね~。ぶつぶつぶつ。うさぎの部屋のも一回だけ、外の配電盤がやられましたが…、他のエアコンとかは大丈夫なんですよね。
2010年08月25日
コメント(0)
![]()
人魚は空に還る価格:1,575円(税込、送料別)【内容情報】(「BOOK」データベースより)「しずくは観覧車に乗りたい」富豪の夫人に売られてゆくことが決まり、最後の願いを口にした見世物小屋の人魚は、観覧車の客車から泡となって消えた。水神の怒りに触れて浅草は水中に沈んだのか。いや、地上という水底から人魚がその身を縛るもののない空へと還っていったのか―(表題作)。心優しき雑誌記者と超絶美形の天才絵師、ふたりの青年が贈る帝都探偵物語。明治の世に生きるふたりの青年の交流をあたたかに描いた、新鋭の人情味あふれるデビュー作品集。【目次】(「BOOK」データベースより)点灯人/真珠生成/人魚は空に還る/怪盗ロータス絵巧者として名高い有村礼は、その描く女性よりも美麗であると言われるほどの美貌の持ち主。一方雑誌記者の里見高広は、偶然にも礼と知り合い、その翻訳能力を買われ、…向こうのミステリの翻訳をさせられている。見返りに里見の勤める出版社の雑誌に格安で表紙を描いてもらうこともあり、持ちつ持たれつの関係なのだが…。さて、知り合った時に、その推理能力を評価した礼は、高広のことをホームズのように考えており、何か身近でミステリ的なものが発生しないか心待ちにしているところがある。そして、今日も、礼が期待するミステリ的なものが…。高広の観察眼はなかなか鋭い。そして、背景に出版社の編集長の田所がいたり、父親の影響力があったり、観察眼だけで解決できないはずの事件も解決されちゃうのです。でも、明治を舞台にしているのが、風情があっていいのだ。そして、礼も高広も、田所も、里見父も、他の登場人物たちも、それぞれ優しいのでいいのだ~^^なかなか、ヒットな作家さんだと思ううさぎなのでした。
2010年08月24日
コメント(0)
うさぎの愛車(洗車はいつも点検の時に自動車販売店さんでしてもらうだけ)はRAV4。本日午前中、家人を送迎した時に一回エンジンがかかりにくかった。むむ?この車では初めての体験。しかも、時計の設定が一瞬で飛んでしまった。早速、帰宅後、幼馴染みの自動車整備工のあんちゃんに電話したところ、バッテリーの可能性が高いと。午後、一つ用事を片付けてから、自動車販売店(工場併設)に出かけて、放置していた1年点検(車は必ず劣化・磨耗が発生します。安全のため一年に一回定期点検を…と宣伝していますね)と一緒にチェックしてもらった。やはりバッテリーだった。それどころか、明日の朝になったら完全にエンジンが動かない状態になっていただろうと…。え?え?え?いきなりそれはないんじゃない?エンジンがかかりにくかったのは今日初めてだったというのに…。性能がいいのはいいけど、ギリギリまで普通に動いていて急にダウンするのはやめて~!!!と思ったうさぎでありました。エンジンオイルの交換とオイルエレメントの交換とバッテリーの交換をしてもらい、ドライブしながら帰宅したのであった。明日の朝にエンジンがかからない~と泣かずに済んでよかった~。しかし、ほとんど前触れがないのは困りますよね。ドキドキ。
2010年08月24日
コメント(2)
![]()
土曜日は灰色の馬価格:1,995円(税込、送料別)【内容情報】(「BOOK」データベースより)大好きな小説、少女漫画、映画について。【目次】(「BOOK」データベースより)1 面白い本はすべてエンタメ(マンダレーの影─ダフネ・デュ・モーリア「レベッカ」/一人称の罠/喪失について─ロバート・ネイサン「ジェニーの肖像」 ほか)/2 少女漫画と成長してきた(反復する未来の記憶のはざまで─萩尾望都『バルバラ異界』/恐るべき少女たち/いかにして「引き」は形成されたか ほか)/3 暗がりにいる神様は見えない(おはなしの神様は一人だけ─ドラマ「24」/ビヨンセが、えらい─映画「ドリームガールズ」/うろおぼえの恐怖─映画「フォース・カインド」 ほか)ハイ。恩田陸という作家さんは大好きです。ちなみに、この方の、徒然日記のような随筆も大好きです。今回も、ちょっとずつ…と思って最初は1日50ページずつだったはずが読み終わってしまいました。恩田陸さんが、好きな作家さん、好きな小説、好きな漫画、好きな漫画家さん、好きな映画、などなどについて薀蓄とともに語っているので、当然、うさぎの知識不足で意味不明なところもあるのですが、それでも十分楽しく読める本でした。ただ。映画のところで『カミュなんて知らない』を紹介している場面で、おそらく前田愛ちゃんのことを…『私はゴジラを許さない』と叫んでいた少女と。え?なんか変だぞ。そもそも、ゴジラは誰かに許してもらう必要のある存在ではない。ゴジラは人間が神の領域に不用意に手をつけた結果生まれた、人類の罪の象徴なのだから…。でも、前田愛ちゃんが似たような台詞を叫んだのはあった。あれは『私はガメラを許さない』だよね。ガメラは人間の味方という設定(本当は地球の味方であって、人類の味方ではなかったのだが、とある戦いで人間の祈りの力を借りて復活したためしがらみができた)なので、あのサイズで移動したり戦ったりすると、当然、街は壊れるし、逃げ遅れた人は…となるんだよね。ゴジラならば、もともとが破壊神とも呼ばれているくらいなので、あんなに執拗に恨まれないのだが、前田愛ちゃんは異様に執拗に恨み、やがてそれがガメラの敵であるギャオスの一部となりイリスという怪獣になるという設定なのだ。まぁ、というわけで、正しくは前田愛ちゃんの台詞は『私はガメラを許さない』なのだが、理解したうえでのギャグの『私はゴジラを許さない』なのか、特撮にあまり興味が深くないための『私はゴジラを許さない』なのか、判断に困ったうさぎなのであった。正解はどちらでしょうか?恩田陸先生。訊いてみたいうさぎなのであった。
2010年08月23日
コメント(0)
![]()
ご贈答にどうぞ!!ヤスダヨーグルトファミリーセット(化粧箱付)価格:2,480円(税込、送料別)実際には、この写真の900mlのを共同購入で5本買いました~^^我が家はヨーグルトの消費が異様に早いので。20日か21日に届いたのに、既に2本目が空になりそうです。ちっぷさんも絶賛していた通り、美味しい~^^北海道の濃厚飲むヨーグルトよりはややサラサラしていますが、市販の飲むヨーグルトよりもずっと濃厚で美味しいです。
2010年08月23日
コメント(2)
![]()
聖杯と牙の誘惑価格:900円(税込、送料別)【内容情報】(「BOOK」データベースより)1899年、プルーデンスは伝説の聖杯を求めて、歴史学者のマーカスと共に遺跡の発掘作業を進めていた。癌に侵され余命少ないプルーデンスにとっては、聖杯が最後の頼みの綱なのだ。しかし、彼女が発掘している土地に隠されているのは、聖杯ではなく呪われた「血の聖杯」の可能性がある。それを知ったカトリック教会はモリヌー神父とチャペルという二人の男を送り込んだ。晩餐の席でチャペルを見たプルーデンスは、謎めいて魅力的な彼の姿に一目で心を奪われる。しかしチャペルは1307年に「血の聖杯」によって呪われヴァンパイアになっていたのだった…。消えゆく命と燃え盛る愛、それぞれの運命に苦悩しながらも切ない思いをつむいでゆくヴァンパイア・ラブ・ストーリー。背景設定が非常に最初からしっかりとしたヴァンパイア物。ハーレクインロマンスの枠を越えているのか?最近のヴァンパイア物…。まあ、うさぎはそういうのがむしろ好きなのでいいけど。1307年、主君の命でとある宝物を追っていた騎士団の6人は傷つきながらも、その宝物に辿り着く。しかし、それを手にした騎士は聖杯を持ち上げた瞬間に台に仕込まれていた剣で腕を深く傷つけられた…その剣には死毒が塗られていたのだが、その瞬間、聖杯にワインのようなものが湧き上がり、友人によりそれを飲まされる。瞬間、傷は癒え始めるのだが、次の瞬間に仲間たちがその聖杯から続けて飲むことを止めることができなかった。彼らに呪いがかかった瞬間だった。約600年の時が流れ1899年、プルーデンスなる女性はマーカスという青年と組んで、聖杯の発掘を試みていた。彼女は死病に侵されつつあり、最後の望みを聖杯に託していたのだ。しかし、その試みが聞こえ、カトリック教会から神父ともう一人の男が派遣されてきた。聖杯を取り上げられてもいい、一度だけ、その前に試してみたい…そう願うプルーデンス。しかし、プルーは神父とともに現れた美丈夫に心を奪われる。その男、チャペルは名を変えて教会に仕えているかつての呪われた騎士団の一人であり、ヴァンパイアだったのだ。2人は惹かれあうが、チャペルは自分が呪われた存在だからこそ、彼女を同じ立場にしたくないと願う。プルーは自分が生き延びるよりも、チャペルを守りたいために同じ存在として生きていたいと願う。そうするうちにも次第に病魔はプルーを蝕む…。かなり涙ボロボロの作品でした。ヴァンパイアが真に呪われた存在なのか?それとも目的があり、神に存在することを許された存在なのか?という議論が途中あったりします。うんうん。このお話では、呪われてしまった騎士団のメンバーは非常に信仰心があったのか、教会に仕えていたり、悪を殲滅しながら生きることをえらんだり、としています。中の一人は残念ながら血への渇望に負けてしまい人を死なせてしまったため、絶望して太陽の光にその身をさらすことを選んだそうな。つまり、人間らしい真摯な感情を失うことなく生きていたということですよね。血への衝動はあるものの、基本的に善もしくは善に準じる存在として描かれているヴァンパイアたちのお話でした。次の牽引の時には、ヴァンパイア物とハーレクインロマンス大好きな腐女子看護師Aちゃんのところにこれも持って行こう!と思うのであった。ちなみに、うさぎの持ち込んだ本のせいで、お部屋の一角に未読本の塔があるらしい。大変だね。
2010年08月22日
コメント(0)
皆様、暑い中、何とか生き延びておいででしょうか?うさぎです。うさぎの私室の気温は現在33℃です。…。道理でちょっぴり暑いと思ったよ…。代謝がちょっぴりのんびりしているため、動かなければこの程度までは『なんだか暑いなぁ』で済んじゃうのだが、でも、やっぱり暑い。料理が趣味になっていて、本当によかったと思うのだった~。外出しなくてもご飯にありつけるので。今日は、例の冷凍餃子事件の翌日に作った餃子の材料の残りのニラ半束などがあったので、餃子とピーマンの肉詰め風ミートボールを作っていました。最近は昼の用意と夜の用意をある程度まとめてしてしまうことが多いです。だって、暑いんだもん。餃子はさっき、家族全員で消費しました。食欲がある間は大丈夫だろう…。しかし、暑い。名古屋は35℃を越えているらしい…。みんなインドアで大人しくしていることを祈ります。すっかり出不精に拍車がかかっているうさぎでありました。
2010年08月22日
コメント(6)
![]()
月夜に恋が目覚めたら価格:970円(税込、送料別)【内容情報】(「BOOK」データベースより)4年前までは「人間」で、テレビ局のレポーターだったダーシーは、ある事件がきっかけでヴァンパイアに変えられた。以来、隠れるようにして生きてきたが、自立するためヴァンパイア専門のテレビ局DVNに就職。提案した『地上で最もセクシーな男』というリアリティ番組の企画が通り、ディレクターに抜擢される。彼女はその番組に、ひそかに人間の出演者を仕込むことを思いついた。ヴァンパイア撲滅チームのCIA局員オースティンは、DVNの張り込み捜査中、社屋に入っていく長身の美女に心を奪われる。折よく新番組の出演者を募集していると知り、テレビ局への潜入調査をすることに。もぐりこんだオーディションで、例の美女が番組のディレクターだと知ったオースティンは…。唯一無二の世界観で話題沸騰のケリリン・スパークス、待望のシリーズ第二弾。『くちづけはいつも闇の中』の続編に当たる作品。久しぶりにハーレクインロマンス(ほとんどパラノーマルの色が濃いんだけど)を読みました。テレビ局でレポーターとして活動していた女性のダーシーはその正義感ゆえにヴァンパイアに襲われた女性を助けようとして自分が命を落としてしまう。そんな彼女を助けようと、人間を襲わないで人工血液で生きているヴァンパイアが彼女自身をヴァンパイアに変えてしまった。彼女はそれにより、仕事も家族も失ってしまったのだった。以来、人工血液を飲みながら隠れるように暮らしてきて4年、自立するためにヴァンパイア専門のテレビ局に就職することとなる。そして、初めて担当したリアリティ番組で出演者としてやってきたアダム(オースティンが本名でCIAの対ヴァンパイア組織に所属)と恋に落ちる。オースティンの方は、ダーシーをヴァンパイアとは認められず、何らかの事情でヴァンパイアの世界に留まっていると信じ、ダーシーを救おうと思う。ダーシーはオースティンを拒もうとするが自分の気持ちと彼の情熱に抗えず、とうとう関係を持つのだが…。そのことが彼女のヴァンパイアとしての本能に火をつけて、今までなかった牙と血への渇望が現れる。一緒にいられない…。しかし、その時にはオースティンも彼らが無害な存在のヴァンパイアであることを知り、もとの仕事を続けることもできなくなってしまっていた。このまま互いに想いながらも二度と会えないのか…。ラストまで一気読みしちゃいました。さて。次の牽引の時に、ハーレクインロマンスとヴァンパイア大好きな腐女子看護師Aちゃんのところに持って行くとしよう。笑^^
2010年08月21日
コメント(0)
さて。先日は、賞味期限が4年前に切れたパサパサの餃子を食して、皆様にご心配いただいたうさぎであります。いや、前もって4年前に賞味期限が切れていたと知っていたら食べてませんて~。本日。冷蔵庫の中を漁っていたら(漁るな!という意見も?)賞味期限が8月11日の焼きそばが一人前残っていた。3人前の袋を2つ使った残りらしい。うちの母親は、3つ入りのを買ってきて2つ使って1つ残す訳の解らん習慣がある。(最近気がついた)…。続けて漁ると、人参が一本だけ変色していた。…。続けて漁ると、8月17日に賞味期限だったチクワ…。冷凍庫には、コンブやらエビやらゴマが入ったふりかけが2009年に賞味期限切れたよ~と入っていた。ま。これくらいはあることだよな…。人参は変色した部分を切除するも、内部にもう少し侵略されていたので、大きめに切除しなおし、健常部をスライス。キャベツもザクザク切る。冷凍庫から豚挽き肉を動員してきて、期限切れの焼きそばを細かくして炒める。付属のソースを入れて、レンチンした冷飯を動員してそば飯とした。うん。チクワは切って、凹んだところにチーズを乗せたり、マヨネーズを乗せたり、ケチャップを乗せたり、その上にパン粉を乗せたりして、オーブントースターに…。ラストにパセリ粉末を散らしておかずに変身させる。うん。期限切れのふりかけを炊き立てご飯に混ぜて、おにぎりを作っておく。うん。いろいろ賞味期限が切れてて、大変だな~。ちなみに、母親は焼きそば3人前のをもう一袋買っていて、それの賞味期限が昨日だった…。もう少し、計画性とか持とうよ…とさすがに思ってしまううさぎなのでありました。でも、賞味期限が切れた食材で昼ごはんと夕ごはんができたのでした~^^あははっ。今回の賞味期限は許容範囲だよね。まぁ、いいことではないのですが…。
2010年08月21日
コメント(4)
![]()
ストーリー・セラー価格:1,365円(税込、送料別)小説家の妻とその夫を襲った過酷な運命。彼女は物語を書き続けた。自分を支えてくれた彼のために……物語を愛する全ての人に贈る極上のラブ・ストーリー! 『ストーリー・セラー』という同名のタイトルの雑誌に掲載された『ストーリ・セラー』のSideAと書き下ろしのSideBの中編2本から成る本です。ちなみに、発売日が本日らしい。某オンライン書店で予約していたので、本日クロネコメール便でやって来ていました。勿体ないことに一気読みしてしまいました。さて、雑誌でも読んだことのあるSideAですが、書くことが好きで好きでたまらない主人公が会社の同僚で小説好きの夫となる人物と出会う。紆余曲折あり、主人公が小説を書くことを知り、その後、付き合いが始まり、2人は一緒になる…と幸せに。やがて、夫が投稿を勧め、その作品が大賞を獲り、やがて彼女は専業作家となるのだが、その後、彼女に対外的な面を図々しく頼ってくる親戚や家族に悩まされたり、彼女の才能を妬んだかつての大学の文芸関係の人間の嫌がらせに鬱になったり、…。そして、ラストが主人公の病気。ここで有川浩が有川浩であるところは、この主人公が罹った病気が思考することにより進行するため、小説を諦めねばならないという部分。そして、主人公は、自分に無理をさせて生きていくよりも、命を削ってでも小説を書くことを選ぶ。というか、小説を書かずにいられないというか。有川浩が執筆活動をどれほど愛している作家かということが主人公にも反映されている感じ。ラストは、まぁ、ラストなのですが…。主人公や主人公の連れ合いが死んでしまうお話は苦手…という方にも是非、読んで欲しい作品でした。ちなみに、うさぎは主人公が死んでしまう作品は書店でパラパラと見て戻してしまうこともあるくらいですが。SideBですが、こちらは夫の方がいなくなってしまうお話。ただ、本当に、これってフィクションだよね?ねっ?と落ち着かない気分になってしまう作品でした。有川浩は麻酔科の先生も読むし、元の外来の看護師さんとお嬢さんも読むので、牽引の時に持って行こうと思うのであった。ハーレクインロマンス大好きな腐女子看護師のAちゃんに読むかどうかメールで質問したら、速攻で返信があり『買う!情報ありがとう!』ということだった。笑^^皆様も、図書館で見かけたら借りて読んでみてね。ちなみに、図書館で読むときはハンカチ・ティッシュを持参することをお勧めします。
2010年08月20日
コメント(4)
某オンライン書店のマイページとかいうところを見ていた。あれは多分、今までの購入傾向から、読みそうなジャンルの新刊とかが紹介されているんだろうなぁ…。ふと見ると、一番上に紹介されている文庫本のあらすじが他の本のあらすじだった。あらら…。確か、この内容は…神奈△智さんの『うちの◎◎、知りませんか』のあらすじだわ。よって、某オンライン書店にメールしました。『いつもお世話になっております。たまたま気がついたのですが、坂△朱△の『眠れぬ◎のジ◎ジャーミルク』のあらすじ紹介に間違って神奈△智の『うちの◎◎、知りませんか』のあらすじになっているようです。ご確認いただけると幸いです。』したらば返信がきました。『いつもご利用いただきまして、ありがとうございます。こちらは某オンライン書店サポートセンターでございます。この度は、書籍データベースに誤りがありまして、誠に申し訳ございませんでした。誤りにつきましては、至急修正の手配をいたしました。以降はこのようなことのないよう、十分注意いたしてまいります。ご連絡をいただきまして、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。』間違ったあらすじと指摘された上に、何の本のあらすじが書かれているかまで指摘される…しかも腐読書、BL本…内心どう思ったかは不明だが、雛形のメールを手配しなければならないサポートセンターの担当の方、お疲れ様です。笑^^;この腐女子めっ!!!と思ったかもしれませんが、今後ともよろしくです、のうさぎなのでした。
2010年08月20日
コメント(2)
本日、夏期休暇だったはずのうさぎです。しかし、午前中の代理の先生が見つからなかったので、午前中の診察だけ…と出かけてきました。だが、容赦なかった。10時半までしか受け付けない当日の健診の人を10時46分に2人受け付けしちゃっているし~!!!結局、夏期休暇といいながら8時半~12時10分まできっちりしっかり働いてきましたさ。どこが夏期休暇だったのやら。半休をもらったような気分ですっきりしなかったかも?そうか。来年は、何とか交渉して半休を2個ずつもらえるようにすればいいのかも?きっと来年になったら忘れているんだろうなぁ…。苦笑^^;まぁ、午後はのんびりお昼寝と裏日記のアップなどをしていました。
2010年08月20日
コメント(0)
特定の方にとって、怖いネタのダンボールです^^うふふ^^快挙!2つとも本日、JPに持ち込みました~~~~~。Kさんには小振りちゃん。Mさんには80サイズちゃん。夏休み中で大変でしょうが、検討ではなくて、健闘をお祈りします。
2010年08月19日
コメント(3)
![]()
バイバイ、ブラックバード価格:1,470円(税込、送料別)【内容情報】(「BOOK」データベースより)太宰治の未完の絶筆「グッド・バイ」から想像を膨らませて創った、まったく新しい物語。1話が50人だけのために書かれた「ゆうびん小説」が、いまあなたのもとに。さて。伊坂幸太郎さん、時々、意味不明…。主人公は女性に警戒心を抱かせない30男。その時々で、女性を口説き、いつも複数の女性と付き合っている。もちろん結婚などを考えてはいない。本当に、二股とか三股とかの意識はなく、どの女性もその時、きちんと愛情を持っているという設定。その主人公が、うかつにも、騙されるか何かで借金を背負い、借りたところが悪かったのか、とあるところへ行くためのバスに乗らねばならなくなる。その前に、現在付き合っている五股の女性たちに別れを告げに行くというお話。彼を監視する役目の180cmで180キロの女性、繭美を結婚相手と偽って…。各章ごとにその女性との馴れ初めの回想などから始まり、相手の女性というよりも、主人公が自分なりに納得して、彼女との思い出に別れを告げるという感じかな?というか、この主人公、人間としてどーよ?と思ってしまう。悪意がなくても、誠実さには欠けると思うのだが…。ラスト。バスに乗った主人公を結局繭美は追いかけようとする。この後、一体どうなったのかなぁ…。『バイバイ、ブラックバード』をより楽しむために価格:630円(税込、送料別)【内容情報】(「BOOK」データベースより)こうして『バイバイ、ブラックバード』は生まれました。伊坂幸太郎を刺激した、太宰治の未完の絶筆『グッド・バイ』収録。【目次】(「BOOK」データベースより)伊坂幸太郎ロングインタビュー/解説“あのバス”の行き先(門賀美央子)/グッド・バイ(太宰治)こういうのもありますが、そもそも本編がアレなので、さすがに手を出そうとは思いませんでした。伊坂作品は麻酔科の先生もよく読むので、本日、お貸ししました。(海堂尊とか、あさのあつこと一緒に)
2010年08月19日
コメント(0)
冷凍庫に入ったままの冷凍餃子…。近々、オークションで落とした魚介類の詰め合わせのようなものが届くので、冷凍庫の掃除も兼ねて、本日焼きました。…。焼く時も、餃子の周りに氷がたくさんついていて……とは思ったけど…。食べてみたらパッサパサ!これ、本当に餃子?食べ物?という感じに変化していました。さすがに、明日作る予定の冷凍唐揚げの袋を見ると…賞味期限は2004年となっていました。これは問答無用で廃棄。ついでに、冷凍餃子の袋を見ると…2006年が賞味期限だったことが判明。…そりゃ、パサパサにもなるよね~。冷凍したままだったから、お腹は大丈夫だろうけど、…。冷凍食品はもともとあまり使わないので、これからは買わない、というのを基本にしようと相談したうさぎの母娘(台所担当)でした。乾燥した干し肉のようにパサパサでした。うんうん。(でも、食べたけど)明日は口直しに、お手製で作ることにします。
2010年08月18日
コメント(12)
こんにちは。暑いですね~。さて、実は、本日は夏期休暇のうさぎです。嘱託で働いていて、しょっちゅう牽引に出かけたりしているというのに、常勤の人たちよりも制限はつくものの、夏期休暇をもらいました。申し訳ないな~といいつつも、くれるものはもらうに限ると、美しい精神は持ち合わせていないうさぎなのでした。ここで、普段から、それほど勤務していないので…と夏期休暇を消化しないような高潔な精神はもとよりないのである。ほほほっ。ただ、うさぎの部署は基本的にうさぎのみ。うさぎのいない曜日は、病院の内科の先生が診察しに出張してくれている状況。つまり。うさぎがいないと、代理に誰かが予定外にお仕事…となるのである。というわけで、今日も某内科Dr(赤うさぎによると副院長らしい)が代理に診察に来てくれているはず。が、午後の乳がん検診がね~。これまた予約は前もって埋まっているので、変更できなかったらしい。というわけで、夏期休暇だけど、午後、時間を打ち合わせてちょっぴりお仕事へ…。まぁ、本来ならもらえないと思っていた夏期休暇なので、十分嬉しいですけどね~^^えへへ。そして、あさっても夏期休暇なのだけど、あさっては午前中に代理をしてくれるDrが見つからなかったので、午前中は働いて、終わり次第帰宅~、なのであった^^あさっての午後の乳がん検診の方は予約をずらすことができたので、…ふ~。休みなんだか、よくわからないけど、来年はもう少し計画的にできるといいなぁ…。
2010年08月18日
コメント(0)
ネットで買い物大好きのうさぎであります。頚椎の不調も立派な理由に掲げて、リアル書店にも出没するくせに普段はオンライン書店でお買い物~。そんなうさぎですが、商品が入ってきたダンボールを一瞬で値踏みする習慣があります。お、これは60サイズとか、80サイズとか、80サイズ越えているとか…笑^^もちろん、スーパーでもご自由に…のダンボールをちらりと値踏みすることがありますが、野菜たちが入ってくるダンボールは強度がねぇ…。(おいおいおい)ちなみに、オンライン書店の箱は、平たいので問題外。最初から値踏みすることなく、個人情報を剥ぎ取って資源ごみに持ち込む算段をつける対象となります。皆さん、ダンボールはリサイクル!!!ですよ。あ、開封せずにしばらく放置することはちょくちょくありますが。(というか、今がその状態)今回も、北海道から来たダンボールが80サイズをちょっと越えている状態。しかし、捨てがたい幅と奥行きに高さを削ることと決定しました。捨てがたい幅と奥行きってなんだ?と思われる方もいるかもしれませんが…。ハードカバーの本をダンボールのところに持って来て、あれこれしている姿を想像してください。ちなみに、Mさん宛てのダンボールは漫画があと数冊でいっぱい(つまり、現在未開封になっているオンライン書店からのダンボールを開封さえすれば完成しちゃうということ)。Kさん宛てのダンボールは既読本の日記を書いたら詰め込んで完成という段階です(つまり、またちょっと溜めちゃった裏日記を書いたら完成しちゃうということ)。現在、非腐読書が進んでいるので、Dさん宛てのダンボールが欲しいところだったわけです。うふふ。とは言っても、このダンボールに現段階の既読本を入れても、充填は50%以下だろうなぁ…。まずは、Mさん、Kさんのダンボールからだな…うん。人によっては夏の怪談?となる日記でありました。(いや、MさんとKさんだけだって)
2010年08月17日
コメント(0)
![]()
ゆんでめて価格:1,470円(税込、送料別)【内容情報】(「BOOK」データベースより)身体は弱いが知恵に溢れる若だんなの、史上最大の後悔。ズレてはいるけど頼りになる妖たちも、今度ばかりは、助けられない?「しゃばけ」シリーズ第九弾。【目次】(「BOOK」データベースより)ゆんでめて/こいやこい/花の下にて合戦したる/雨の日の客/始まりの日大妖の孫にあたる主人公の一太郎は江戸の大店、廻船問屋兼薬種問屋の長崎屋の若だんなである。生れ落ちた瞬間から病弱で生まれた直後に命を落としたのを祖母により救われた経緯がある。さて、この若だんな、妖や神の類まで見ることができる。(というか、それ以外の能力はない、病弱な人間である)ある時、腹違いの兄弟のところに出かけようとしたところ、普通の人間には見えるはずがないものを見かけて、びっくりした見かけられた存在が逃げてしまったため、ついつい追いかけてしまった。弓手(ゆんで、左手)に行く予定が馬手(めて、右手)に駆け出してしまった。それが運命の分かれ道となってしまい…。そのことから4年後からお話が始まります。4年後、3年後、2年後…と、いろいろな人と出会ったりもします。辛い気持ちも抱えながら…。そして、ラストでは、4年前の弓手を馬手に曲がったことが人とは違う存在のため、ということで、やはり神と呼ばれる御仁が登場します。でも、あってはならない方向に進んだとしても、それでも、愛しい時間だったはずの4年間…。他の形で再び彼らに出会うことができるのでしょうか?と思わずにいられないラストでした。う~ん。作品の構成が面白かったですね~^^あ、ちなみに、『しゃばけ』シリーズの第9弾です。
2010年08月17日
コメント(2)
年甲斐もなくプチ家出を決行。いざとなればネット喫茶でもなんでもあるもんね、財布さえあればいいのさ、ととりあえずの荷物を持ち出たのだが…。駄目じゃん。頚椎ヘルニア用に買ったうさぎの首に合わせた枕を忘れてきちゃ…。歯磨きせずに飛び出してきたのは、いざとなったら職場に行けばいいさ(昼用に歯ブラシなどが常備)と思ったが、枕がないとね…。さて。赤うさぎに連絡がつくまではリアル書店の駐車場(深夜まで営業しているので駐車場の照明が明るいのだ)で畠中恵の『ゆんでめて』を読んでいたが、仕事を終えた赤うさぎと合流。ココスで愚痴に付き合ってもらったのであった…。やがて、愚痴も尽きた頃…鳴り響く赤うさぎの携帯…。この職業では避けて通れない緊急呼び出しであった。そして、うさぎの愚痴に付き合ってくれた赤うさぎは、夜10時半過ぎ…職場に向かったのであった。ごめんよ、明日も仕事なのに…。しょんぼり。というわけで、プチ家出を終了し、枕のあるうさぎ部屋に戻ったのであった。大人気ないうさぎなのであった。
2010年08月16日
コメント(6)
![]()
小暮写眞館価格:1,995円(税込、送料別)【内容情報】(「BOOK」データベースより)もう会えないなんて言うなよ。あなたは思い出す。どれだけ小説を求めていたか。ようこそ、小暮写眞館へ。3年ぶり現代エンターテインメント。【目次】(「BOOK」データベースより)小暮写眞館/世界の縁側/カモメの名前/鉄路の春主人公の英一は高校生。両親と小学生の弟がいる。変わり者の父親は、かつて写真館だった家をそのままにして土地を買い、その家を改修して住むことにしたのだった。そのことから巻き込まれた心霊写真と一般には呼ばれそうな写真の謎。その写真が、そういう姿になった裏にある事情を英一は見捨てておくことができなかった。それは、英一自身が自分の中にあることを知りつつ見ようとしないものを意識させるようになり、やがて、英一はそれに対峙できるようになる。それは、家族が話題にあまり触れようとしない病気で命を落とした妹にまつわる出来事だった。と紹介してしまうと、何だか暗いイメージになりそうですが、そこは高校生、いい友達にも恵まれて、学生生活を送り、仄かな色恋沙汰も知り、と前向きで楽しい毎日も描かれているので、全体的には楽しく読める作品でした。ただ…700ページを越えるのは、辛かったかも~。でも、読み始めると続きが気になって…ということで日曜日の本日、頑張りました。
2010年08月15日
コメント(0)
私書箱に変わったメッセージが入っていた。ダイエットのことを時々書いているせいかなぁ…などと呑気に思っていたが、携帯のアドレスがあるので一応、検索にかけてみたら、どうやら迷惑メールの一種らしい。削除するメッセージ 2010年08月15日09時08分 From: 【体重を半分に!!】さん (o8055437△△△@ezwe△.ne.jp) 今の自分の体重が半分になった姿を想像する事が出来ますか?行動する事で全てが変わるんです!×ttp://tinyurl.co×/2×××emp (携帯のアドレスはうさぎの判断で、一部△に変えてあります。よく分からないけど何だか書いてあるアドレスは同じくうさぎの判断で、一部×に変えてあります)うさぎは呑気にも、あらやだ、体重半分にしたら…ちょっと生命維持に問題あるでしょう?というか、あと12キロ減らしたらその時点で、体調不良が生じるな、などと冷静に判断。…。一体なんなのだろう?と検索の結果、よそのブログに辿り着いたところ、失礼な迷惑メールだと判明…。そっか。失礼だよね。体重を半分に減らしても健康を損ねないような体型になっていると指摘されているようなものなのか、私書箱だし。相手を知らないでこれは失礼だよね、確かに。さて、うさぎもポチッと削除しよう!
2010年08月15日
コメント(2)
![]()
グラウンドの空価格:1,365円(税込、送料別)バッテリーの完結から5年。あさのあつこの新たな野球小説、開幕!兄に連れて行ってもらった甲子園の興奮が忘れられず、中学で野球部に入った瑞希。キャッチャーを務める瑞希だがチームにはエースピッチャーがいなかった。そこに幼なじみの良治が「ピッチャー見つけたぞ!」 【内容情報】(「BOOK」データベースより)夏の甲子園の圧倒的な空気に魅せられ、中学で本格的に野球を始めたキャッチャーの瑞希。しかし、地元の小さな中学校では先輩たちの卒業に伴いエースピッチャーがいなくなってしまう。このままでは、地区大会すら絶望だ。そこへ、幼なじみでチームメイトの良治が飛び込んでくる。「ピッチャー、見つけたぞ!」しかし透哉というその少年は、心に傷を負っていて─。バッテリーの巧もそうでしたが、この作品の主人公たちも、あの白球に魅入られてしまった存在。他人を傷つけたり、そのことで自分が傷ついたりしながらも、マウンドにボールに惹かれてしまう。ボールとともにあることで幸せを実感する、ある意味野球に愛されすぎてしまった少年達の物語。中学校の部活動で野球をしている瑞樹はキャッチャーであり、指導者にも恵まれている。しかし、肝心のピッチャーが不在となってしまったのだ。そこへ、祖母を頼ってやってきたという転校生の少年が現れる。しかし、その少年、透哉は学校にさえ登校していなかった。その遠因は、まさにその野球にあったのだが…。瑞樹や瑞樹の幼馴染みの良治は、彼の住む屋敷を訪ねる。『バッテリー』の巧が自分の野球のことしか考えず、いろいろなことを超越していることを思うと、今度のピッチャーの透哉はとても繊細で、傷つきやすい。でも、巧よりも少年らしくて、他人を傷つけ自らも傷つく様も等身大~という感じがしていいです。読後感のいい作品。この話は続編があってもいいと思うのだけど、どうなのでしょう?というか、あさのあつこさん、話が途中になっているのが他にもいくつもあるので、そちらが先なのかな?(ミヤマ物語とかもだし~、ヴィヴァーチェもそうだし~、No.6もだし~、他にもいろいろ)
2010年08月15日
コメント(0)
![]()
アダルト・エデュケーション価格:1,575円(税込、送料別)【内容情報】(「BOOK」データベースより)ただ、恋、だったのだ。そんな凶暴なものに、誰が抗えるだろう。植えつけられた罪悪感なら捨てた─。秘めた願望を実行したら、新しくなった自分を知った。覚悟を決めた12の恋の行方。最新連作小説。【目次】(「BOOK」データベースより)あと少しの忍耐─PATIENCE/それでも前へ進め─ADVANCE/あなたのための秘密─SECRET/最後の一線─MORAL/これでおあいこ─FORGIVENESS/言葉はいらない─CONVERSATION/不死鳥の羽ばたき─INDEPENDENCE/聖夜の指先─GIFT/哀しい生きもの─LIFE/ひとりの時間─LONELINESS/罪の効用─MODESTY/誰も知らない私─REBORNどちらかというと純愛~という感じの作品が多かった作者なので、おや?と思い、本屋から連れ帰ってきた本です。リアル書店経由。内容的には、エロ小説(官能小説と書くべきなのか?)ではなく文芸小説なのに、内容はエロく描かれている。しかし、あくまでも文芸小説なので下品ではない。しかし、官能をくすぐるというほどでもない。微妙な小説と受け止めたのですが…。内容としては、そういう願望をあまり表に出さない女性の内心をキッチリ描きつつも、彼女の進んだ一歩をきちんと描いているという作品。短編集なので、その後の彼女たちがちょっと気になる作品も多かったです。これまた、読書仲間の麻酔科の先生にはお勧めできるタイプではないので、Dさん行きの本たちの仲間入り。
2010年08月14日
コメント(0)
![]()
吸涙鬼価格:1,575円(税込、送料別)内容情報】(「BOOK」データベースより)愛は死をのりこえる。悲しみの涙を流す少女、彼はその生を願い、そっと瞳に唇を寄せる…。市川拓司、五年ぶりの長編小説。限りなく美しい筆致の純愛ファンタジー。ヒトでありながら、ヒトとは微妙に違う進化を遂げた彼ら。死に至る病を抱えて生きる主人公が出会った転校生の榊は、周りと異なる故に迫害を受け、それを従容として受け入れていた。が、彼の本質を主人公はたまたま目にして知っていた。そして、主人公の少女も周りの人間よりは、榊に近いところにあった。ぶっちゃけると、ヒトと微妙に異なる進化を遂げた一族がいて、非常に長寿で、人の病気を治す力を持っていて、…。その存在は一部の人間から狙われている(製薬会社に雇われた拳銃をもつエージェントというのが妙にリアルだった)。主人公の少女を愛し、彼女の病気を癒すが、住んでいる世界も進む時間も違う故に、運命は一瞬の交差で2人を別つ。うさぎ的には、時間が流れた後、更に榊たちの一族の体質に近づいた主人公が彼らとともに旅立つことができるのかと思っていたのだけど…。ファンタジーならいっそそこまで、と思っちゃううさぎだったのであった。ラストは、主人公は主人公と似た存在(彼らに極めて近いヒト)と一緒になる。つまり、その間に生まれるであろう子供たちは、ヒトよりは更に彼らに近い存在になる可能性があるわけで、その時には、主人公の想いを受け継ぐ存在もできるのかも?う~ん。これまた麻酔科の先生が読めるエンタメではないですね~。直接Dさん行きの本の仲間入り。
2010年08月14日
コメント(0)
![]()
ブレイズメス1990価格:1,680円(税込、送料別)【内容情報】(「BOOK」データベースより)大学病院にまた革命児が!外科研修医世良の任務はモナコから天才外科医天城を連れ帰ること。東城大病院は大荒れとなり日本初の公開手術の結果は。海堂ワールドの時系列では、ブラックペアン1988の次に相当するお話となり、前回と同様に世良の視線から話が進みます。前回は研修医だった世良も外の病院を経験してから大学病院に戻っているので多少世慣れており、人間関係も深読みできるようになっています。苦笑^^;そんな中、ニースで行われる国際学会のお供として医局長について行った世良だが、実は学会のお供以外にとある使命を受けていた。それが天才心臓外科医の天城に手紙を渡すことだったのだが、当の天城は学会のシンポジウムをドタキャン。結局、天城のいるモナコにまで移動することとなるが、天城は手術する日と診察をする日以外は、勤務先の病院には顔を出さず、カジノで彼を待つことととなる…。おまけに、ようやく会えた天城は、ツキの強いギャンブラーで、天城の手術を受けられるか否かは、賭けで天城に勝てるかどうかで決まるというのだ。しかも、その賭けには、患者さんの持つ全財産の半分を賭けねばならないというのだ。あまりに今まで抱いてきた倫理観と相容れない存在に世良は混乱するが、しかし、天城の理論の中に無視できない真実もあることから、天城に手紙を受け取ってもらおうとする。その手紙を受け取ることは、天城の帰国と東城大学病院の心臓専門病院の設立への協力を意味するのだった。いろいろあった末に、世良の訴えが天城の心を動かすことができる。しかし、天城の信念は相変わらずで、日本でも、自分を曲げることは当然するつもりはなし。そんな天城を連れ帰るように命じた佐伯教授の意図は…。(この意図がまた怖いんだ)医療制度が崩壊しつつある理由とか、そういう問題に興味がある人にはかなり面白い内容。でも、『チームバチスタ』の流れを期待していると肩透かしを食うかも?うさぎは、仕事柄と趣味と、どちらの内容でも楽しく読めるのでいいのだけど。しかし。この後の東城大学を知っているだけに、この後、またいろいろなことがあって、まだ書かれていない出来事が多いのだな、と思うと、続きが気になる海堂ワールドなのであった。
2010年08月13日
コメント(0)
今日は、台風が来ていました。久々に涼しい1日でホッとしました。ということで、元気を出して、ブログのお友達の所を巡回したり、溜まったコメントのコメント返しをしたりしていました。昼は、ホワイトソースを作り、ドリアに初挑戦。レンジを使ったので楽チンでしたが^^えへ。午後には牽引に出かけて、ついでにJAに寄って、お米と一目ぼれしたかぼちゃを購入。色気のないお話です…笑^^ようやく表日記の体裁が整いました。ホッ。裏日記も先日かなりのところまで修復したので、あと一息かな~。あと一息といっても、かなりあるんだけど…。皆様のところは台風の影響は大丈夫でしたか?
2010年08月12日
コメント(2)
![]()
光待つ場所へ価格:1,575円(税込、送料別)【内容情報】(「BOOK」データベースより)T大学文学部二年生、清水あやめ。「感性」を武器に絵を描いてきたという自負がある。しかし、授業で男子学生・田辺が作った美しい映像作品を見て、生まれて初めて圧倒的な敗北感を味わい…。【目次】(「BOOK」データベースより)しあわせのこみち/チハラトーコの物語/樹氷の街絵を生業にするつもりではあるが、器用に感性を利用してきたという自負を持つ大学生が主人公の作品。求められる姿勢を絵にしてきた主人公が出会ったのは、自分を打ちのめす才能の持ち主だった。しかし、その田辺でさえも、自分を圧倒的に打ちのめす存在の出現を求めていたのだった。田辺に接することで、自分のみっともないことを避ける姿勢に気づき、全力で絵に向かうことを決断する主人公の心の動きが描かれた作品。読んでいて、気恥ずかしい学生時代を思い出してしまうところがありますね~、この作品。自覚しながらも、気がつかない振りをしてきた、自分の弱さを認める…青臭いテーマですが、その年代を離れているからこそ素直に読めるのかも?とも思いました。
2010年08月12日
コメント(0)
一応、ダイエットしているつもりのうさぎであります。もともとスローペースのダイエットでしたが、先月の中盤から数値の更新ができなくなってしまいました。維持はできているのですが…スローペースでも停滞期があるようで…涙><。。。そろそろ楽勝でBMI=22の体重に持ち込めていると予想していたのですが、…目標値到達にはもうちょっとかかりそうです。あと、0.?キロが遠い。笑^^再び減り始めるのはいつかなぁ…。ちなみに、体脂肪率は26%くらいあるので、こちらはまだまだ改善が必要なようです。ファイトなのでした。
2010年08月11日
コメント(6)
本日。うさぎ、人生で初のセルフ給油というものに挑戦!しました。いつも安くて繁盛しているセルフ給油所に出かけ、…しかし、使い方が予想通り分からない。でも、知っているんだ。セルフといっても、スタッフがいて教えてくれるらしいこと。うんうん。(この点は抜け目がない。それならネットで予習すればいいのに?)事務所から可愛いおねーさんを呼んできて手順を教えてもらうが…。何しろ給油孔を開けるのも初めて。汗^^;給油のレバーを放すと給油が停まるのも分からず…満タンを選んだら、レバーを放してもそれまで自動的に入るのかと…ほら、ストーブの自動給油ポンプのように。どうして、料金が踏み倒されないのか、など仕組みが分かりました~。ほ~。最近、いつも使っているフルサービスのGSが工事を開始して、再開する時にはセルフになるんだとか。もう一件のフルサービスのお店は、最近やたらと前のボンネットを開けて、あれこれチェックして売りつけようとしてくるので、行きたくなくなってきたのでした~。セルフだと窓ガラスが拭いてもらえないけど、…気楽ですね~っ。これからはセルフを利用しようと思ううさぎなのであった。
2010年08月10日
コメント(8)
職場にて、午前中のお仕事が押して、12:30過ぎにいつものプチシェイクを牛乳で溶かして飲んでいた。そこへどうやら赤うさぎが登場。使ったコップを洗ってから、検食(病院食を食べること)をしている赤うさぎの前に座り、お喋りをしばし楽しむ。ちなみに、検食をしている赤うさぎは当直明けなので、午後から帰宅なのだ。そして、嘱託出勤務しているうさぎは昼の1時間休憩が保証されているのだ。というわけで、一応、優雅にランチタイム?なのか?職場だけど。検食だけど。プチシェイク飲用後だけど。あははっ。帰宅して熱帯地方となっているだろうお部屋でバタンキューと寝るのだ!という赤うさぎと別れ午後のお仕事に向かったうさぎだった。
2010年08月10日
コメント(0)
行政機関による浄化槽の点検が義務付けられている。らしい。ということで、うさぎが現在のおうちに住み始めて、そういう書類が届いた。基本姿勢が『世の中は恐ろしい。尻の毛まで抜くつもりだ…』のうさぎは当初、それを行政機関を名乗る新手の詐欺と思い、しばらく放置。しかし、再び書類が来て、しばらく放置。やがて去年の秋くらいかな、インターネットで調べて、怪しいものではなく、行政のシステムであることを確認した。(その間数年…あはは)でもって、書類に記入して提出するも、反応はなし。うさぎも、すっかりそのこと自体忘れてしまっていた。ところが、先日突然(いや、回覧板で告知があったらしいが…)浄化槽協会だかの人がやってきて、法律で義務付けられているので手続きをして欲しいと…。!!!もう半年くらい前までに書類は提出しているぞ!!!まぁ、最終的に留守番電話に入っていたのは『提出していただいた書類はまだ届いていませんので、改めて書類を提出していただきたく…』だった。まだ、届いていない?半年前のが?一体、どの時点で、うさぎの書類はロストしてしまったのだろう?なんだか、非常に納得がいかないうさぎなのであった。郵便事故?いやいや、ああいう行政機関の封書だもん、違うよね…。うさぎは処理の途中で書類が紛失したと推定する。あ~あん。面倒くさい~。書類また書かなくちゃいけないの~?しくしくしく。
2010年08月09日
コメント(0)
家人が5泊6日(!!!)の北海道旅行から土曜日に戻ってきて、使い捨てのカメラの現像を迎えに行った帰りに出してきた。今日、空いている時間に取りに行ったのだけど…高いっ!マジ?デジカメだと、写真にしたいデータだけプリントアウトにするので、久々の現像…。高いね~。しかも、写真を見たら、似たような構図のばっかり…。ぶつぶつぶつ。でも、然別湖の写真などは綺麗だったので、眼福かなぁ…。びっくりしたうさぎでありました。
2010年08月08日
コメント(0)
![]()
北海道土産ナンバー1!!数量限定にて好評販売中品薄につきお一人様5個までとさせていただきま...価格:840円(税込、送料別)2日に空港まで送っていった家人が北海道から戻りました。夏休み期間なのでじゃがポックルは手に入らないだろう…と、期待せずに待っていたのですが、じゃがポックル3箱をゲットして戻ってきました。夜のお茶請けはじゃがポックルでした~^^さて、お土産をあちこちに約束していたため、どうやら5箱ぐらいは必要だったのですが、3箱しかゲットできなかった様子。ちなみに、うさぎはそうなるだろうと踏んで、ネットで注文していたので明日それが届きます。あははっ。今は、姉妹品のじゃがピリカなるものがあるらしいのですが、これは入手が難しいらしいです。新千歳空港の売店では扱っていないといわれたらしい…しゅ~ん。
2010年08月07日
コメント(4)
![]()
ソードハンド価格:2,205円(税込、送料別)【内容情報】(「BOOK」データベースより)この物語はただ血なまぐさいだけのホラー小説ではなく、主人公ペーターの成長を描いた青春小説なのだ。死を生の一部として受け入れ、与えられた人生を精一杯生きることの大切さをうたう“ミオリッツァ”のメッセージを理解し、剣の継承者となったペーターの旅はまだ始まったばかりだ。ブックトラストのティーンエイジプライズ(2007年)受賞。…。最近読んでいたヴァンパイア物はハーレクインロマンスのパラノーマルばかりだったので、古典的なヴァンパイア物…と思ったのだけど…。ペーターと父親のトマスは流れ者としてあちこちを転々としてきた。ようやく腰を落ち着けようと思ったところ、近くの村で不穏な事件が起こる。死者が生き返り生者を襲うというのだ。しかし、よそ者であるペーターたちには村の人たちは何でも隠してしまう。が、やがて、ヴァンパイアたちは力を得て、昼間にも人を襲うようになる。そして、ペーターは、父親でアルコール中毒のトマスがかつて彼らと戦っていたということを知る。ホラーっちゅうほどホラーでもないし、成長物というほど成長している感じでもないし、(どちらかというとアルコールに逃避していた父親が覚醒するお話といわれた方がピンとくるかも?)…うさぎ的には中途半端なイメージの作品でした。ホラーという時は、途中で読むのをやめるのも怖いというくらいホラーなのがいいなぁ。成長物とくるなら、感動できるのがいいなぁ…。しばらくはまたハーレクインロマンスのパラノーマルで我慢かな?
2010年08月06日
コメント(0)
![]()
【ポイント6倍対象商品】秘密(8)価格:890円(税込、送料別)いつのまにか8巻…。最初はグログロのシーンもあったりしましたっけね~。微妙な三角関係の話もあったりしますが、死体の脳から情報を読み取り捜査をする第九が、とうとう社会的な地位を得ようとするところです。
2010年08月05日
コメント(0)
今日の日中も北陸は暑かった…。涙。明日もあさっても、最高気温は36℃だとか。今現在、エアコンが頑張って稼働しているが、室温は30℃なんである。今夜はエアコン切れそうにないな~。真夜中でも27℃とかと天気サイトに出ていた…。頭が煮えそうです。
2010年08月04日
コメント(2)
一昨日の夜から、どうやら調子が悪いらしい電話機…昨日の朝にひょいと見たら時間設定が狂っていた。受話器を持ち上げたら通じていないので、いろいろ配線を確認した後、電源を入れなおしたら時間設定も直ったので、???と思いながら、放置。ところが再び、動かなくなる…。とうとう、電源を入れなおしても駄目に。どうやらそろそろ寿命のようである。ちぇっ。というわけで、突然、電話機を買いに…。今までのを電話機を購入した時は、ファックスとかあると便利♪~だったのでファックス付き留守番電話を選択していた…。今はパソコンとか携帯の方のメールであれこれ添付できるから家電はそういうの要らないよね~。今の主流の電話機を見ると、そういう理由か、小さくて可愛いのが多い。例えファックス付きでもシンプルで小さい~。文字も大きくて見やすいのが多い~。(って母親も付いてきたのだな。確かに、家電で電話に出るのは母親が多いんだから重要だよね)壊れたのが発覚して、さっさと家電量販店で購入するうさぎに母親いわく『あんた、お金大丈夫なの?そんなにサクサク使って…』。だって、かーちゃん。考えてみてよ?親戚から電話があっても繋がらないって不審でしょうが?家電だよ、家電。そりゃ、うさぎの携帯にかけてくれるかもしれないけど…。必要でしょうが~。別にコピーもファックスも付いていない、シンプルな子機1個付きの留守番電話を買っただけでどうして?と思ううさぎなのであった。うさぎ母は、洗濯機を選ぶ時みたいに、何日も悩むのが筋だと思ったのだろうか…。
2010年08月03日
コメント(4)
全53件 (53件中 1-50件目)


