ポンコツ山のタヌキの便り

ポンコツ山のタヌキの便り

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

やまもも2968

やまもも2968

カレンダー

バックナンバー

2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月

サイド自由欄

設定されていません。

コメント新着

さとし@ Re[2]:夕陽丘セツルメントの思い出(06/17) 昔の子供さんへ ?その後の文章ないですか…
夕陽のOBです@ Re:夕陽丘セツルメントの思い出(06/17) なんか懐かしくなって、夕陽ヶ丘セツルメ…
南日本リビング新聞社@ Re:天文館の唯一の映画館の最後の日(10/11) こちらの写真を新聞で掲載させていただき…
昔の子供@ Re:夕陽丘セツルメントの思い出(06/17) 懐かしいです、昔のお兄さんたちに会いた…
昔の子供@ Re:夕陽丘セツルメントの思い出(06/17) 偶然この文章読みました、まさにその当時…
安渓 遊地@ Re:武部利男先生と漢詩の中国音読み(04/01) やまもも様 吉川幸次郎先生(と武部先生)…
安渓 遊地@ Re[1]:武部利夫先生と漢詩の中国音読み(06/05) やまももさんへ 武部先生の漢文は、3年間…
通りすがり@ Re:夕陽丘セツルメントの思い出(06/17) こんにちは。 ここの大学のOBです。 同…
鹿児島の還暦じじい@ Re:鹿児島弁の「おいどん」は一人称複数!?(12/24) おいどんの記事興味深く読ませていただき…
やまもも@ Re:武部利夫先生と漢詩の中国音読み(06/05) mastanさん、ご質問に気がつかず、返事が…
2010年09月15日
XML
カテゴリ: 落語


 私が小三治師匠の噺を初めて聴いたのは、CD「昭和の名人 古典落語名演集」に入っている「湯屋番」「ろくろ首」で、師匠の地味ですがとても滋味のある語り口に魅了されました。特に、ろくろ首(1978年6月27日に安田生命ホールで収録)の噺は私にとても強い印象を残しました。

 この「ろくろ首」という噺の主人公は松公で、朝夕の挨拶もろくすっぽできないような頭のネジが一本抜けた人物です。腕に職を持つ兄貴はとっくに妻子がいるというのに、松公は25才になってもまだ無職でおっかさんと二人だけのわびしい暮らしを送っています。そんな彼がおじさんに相談にやって来て、「あたいも25だから...、兄貴に負けない気になって...、およ、およ、およー、およー」と言いよどみ、おじさんからはっきりいえよと言われ、意を決したように「お嫁さんがもらいたい! お嫁さん! お嫁さん!」と絶叫しだすのですが、それがなんとも滑稽でまたとても哀しいんですね。松公のこの心の叫びは私の耳と心にずっと残ったものです。

 さて昨夜の「柳家小三治独演会」では、最初に小三治師匠のお弟子さんの柳亭燕路師匠が「悋気の独楽」を一席やり、その後、小三治師匠が「できごころ」と「小言念仏」を二席続けて語りましたが、会場を一番沸かせたの小三治師匠が噺の本題前にふるマクラでの鹿児島の地元ネタ部分でした。師匠は鹿児島には久しぶりだとのことで、前にはよく泊まっていた林田ホテルがいまは駐車場になっており、タクシーの運転手さんの話では林田ホテルの経営者がゴルフ場に手を出して失敗したためらしいとか、鹿児島で一番美味しいラーメンと評判で東京にもお店を出している○○○○○は「そんなに美味しいですかね」と疑問を呈したときにはお客さんは大笑い。自然と拍手も起きました。その他に師匠が血糖値が高くなって食生活に注意し、毎日ランニングするようになって10キロも痩せたという話など、結構長時間に渡ってマクラ(世間話?)を語り続けましたので、師匠が二席目に語った「小言念仏」は10分程度で終わりました。

 でも、小三治師匠のマクラは長くて面白いことで有名ですから、それを初めから期待して来ていたお客さんも多かったのではないでしょうか。ですから、今回の鹿児島の地元ネタに大いに満足したことと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年09月17日 19時48分36秒 コメントを書く
[落語] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: