全29件 (29件中 1-29件目)
1
昨日はNHK文化センター青山教室の受講日。秦万里子さんの音楽ワークショップ 念願かなって引き続き講座が開講され、みんなでまた参加しています。赤坂Blitzでのステージで秦さんを初めてお知りになった方、先日のNHK文化センター東陽町教室でのミニライブをご覧になって今回お申込みなさった方今回も 7/30・8/20・9/10 のたった3回の講座ですがまた新しい秦さんファンとお知り合いになりながら楽しく「音楽」で遊びながら、頭の硬くなってるところをほぐせるといいな~と思っています。秦さんは先週北海道でのコンサートからお帰りになったばかり。帰路は日本丸のお船の旅でコンサートをなさったそうです。阿川泰子さんのコンサートもあったそうです。出席をとったあと、そんなお話を歌にして聞かせてくださったあと発声練習。ももたろう、とんぼのめがね、雨あめふれふれ、はとぽっぽ、金太郎ご存知ですか?歌えます?童謡って不思議と覚えているものなのです。この歌を秦さんの指導に従い,一斉に同じ歌を歌ったり、グループごとに歌を決め、輪唱したりほかのひとの声に惑わされないようにひたすらメドレーで歌い続けたり。緊張と同時にのどが開き、体のなかにたくさんの空気が出たり入ったり。次にリズムの練習、4拍子で1と3で手を叩き~2と4で足を踏む。さ~、なさってみてください~♪苦戦なさってませんかぁ?コツがお知りになりたいかたは、ぜひ受講なさってくださいませ♪秦さん作曲の7拍子の難曲「夏はやだ」の練習もしました。難しくて「やだ」でも、7拍子の曲を歌える数少ない「主婦」になれました。そして、いよいよ課題曲「迷うわ ランチのABC」の練習にはいりました。迷いますよね~、ランチのコースそりゃ、できれば一番いいのにしたいですが主婦の頭のなかはコンピューター、条件検索開始です。値段で選ぶかカロリーで選ぶか、でもお友達がコーヒー・デザートつきなのに私だけないのは淋しいし~あれこれ 迷う ランチのABC著作権のことがあるので、歌詞は書けませんがお友達とランチをなさるときのご様子を思い浮かべてくださいませ。それそのままがお歌になってます♪今日は休憩ないの~?と思っていたらいきなり休憩。楽譜もないので休憩のあとまで覚えていられるでしょうか?忘れる事を得意とするお年頃の私達♪後半も絶好調で練習が進みましたが最後にドレミの音階を歌い、整理運動に・・・これがとても美しく、自分達の歌声にうっとりしてしまいました。(エヘヘ)あ~、歌うって気持ちがいい、秦さんの指導は面白い、わかりやすい。ちょっと他ではありえない、頭を使って歌って聴く、音楽を文字通り 笑いながら 楽しむ秦さんのワークショップ初めて受講された方いかがでしたか?ちなみにランチのご紹介昨日のランチはイタリア料理の落合シェフプロデュースリビエラ青山ででした。ABCでは迷いませんでしたが前菜、主菜、デザートをそれぞれ選べるプリフィクスメニュー、どれもこれも美味しそうでとっても迷いました。ちなみに今日のお昼は糠漬けでお茶漬け。節約主婦に変身!
2008.07.31
コメント(10)

お歌の前は ここでランチ♪今日は久し振りに みんなで ランチ、ラ~ンチ♪うえの写真は6月に いただいたラ~ンチ今日はこれにしてみました。30品目の有機野菜と焼きホタテを軽いチーズスープで30varie di verdure organica e capasanta inpadella alla zuppa leggera di formaggi北海道産海水うにのカペッリーニCapellini freddi ai ricci di mare メロンパンナ ~豆乳のパンナコッタとメロンいろいろ~Panna cotta di soja con melone varie "MELON PANNA”冷たいアールグレイ♪冷製パスタフェアは8月15日まで♪今日は元気になりに行ってまいりました~!
2008.07.30
コメント(1)

お買い物もしばらくしてない、冷凍しておいたヒレカツ発見!なんだか物足りないので、シャケもグリルに。糠漬けとオリーブで ワインを一杯飲んでたら主人がメゾンドフランスのキッシュとケーキをお土産に帰宅しました。四角いお皿は塗り物で、このごろの私のお気に入り。お惣菜でもちょっと、いい感じになるんです。糠漬けのお皿は頂きもののローゼンタール、レモンのお皿はフリーマーケットでみつけたお気に入り♪我が家の小物たちはみんな私のお気に入り♪こういうものに囲まれているだけで、すんごく幸せな気分になれるって得な性格だと思います(照)昨日はお誕生日だから?大掃除してうち中のリネンやカヴァーを洗いまくって元気で、こんなに家事ができるようになったな~なんて喜んでいましたが、夜になったら足が痛くてたてなくなっちゃいました。わたしは未年なんだけど、どうもいのししの血が入っているようでやりだしたら、止まらないのが欠点のようです。お片づけは主人がしてくれて♪しばらく休んでたので遅くなったけど やっぱり、ケーキ食べました。パリに行った時買った懐かしいHabillandのカップを久し振りに使いました。お花がのっかっているのはヴェネチアングラスレースはベルギー、ブルージュで・・・また行きたいな~、ヨーロッパ~♪一時期でも住む事ができてほんとよかったです。ケーキはグラマシーニューヨークのロールケーキ、「ダブルメロン」電車混んでたそうで、もって帰るのたいへんだったようです。ちょこっと潰れてました。おうちもほんのすこしだけ、きれいになったし大好きなものと、手抜きで美味しいお料理に囲まれ子供達はいないけど、夫婦ふたりのお誕生日も幸せでした。パパ、あなたに ありがとう♪
2008.07.29
コメント(20)
今年も元気にお誕生日を迎えることができました。おばの痛みが不思議なことに、消えたという嬉しい電話をもらったら急に自分のお誕生日が嬉しくなりました。今年もわたし、ほんと、元気に、過ごす事ができました。入院なし、手術なし。絶好調♪
2008.07.28
コメント(11)

清水寺から車で八坂神社 へ7月1日の吉符入りから始まり、一ヶ月続く祇園祭16日の宵山、17日の山鉾巡行(前祭)、23日の八坂神社境内の昼下がり 八坂神社は平安京でいうと東、青龍の神に護られた土地にあたり風水でいうと、青龍は気が集まってくる場所だそう。本殿の下からは大地の気と清水が、こんこんと湧きその水で清めたという「青龍石」。力授かりますように。
2008.07.26
コメント(10)

大事な大事な大事なひとの、お見舞いの帰りどうしてもお参りがしたくなり急ぎ立ち寄りました。ここに行きたかったのですがご本堂で護摩を焚いていただくようお願いしてきました。せっかくおいでになったのだからご本尊の十一面千手観音様を上がって拝んでいらっしゃい。千手観音様はどんな願いも聞いてくれますから。正面にお椅子があるからそこでゆっくりと、拝まれるといいですよ・・とお寺の方が声をかけてくださり、お席に導いてくださいました。無心にて 灼熱の刻、訪れて 無言で上る 高き舞台へわが祈り、伝えし護摩木 たなびきて 尊きひとの 命守らん
2008.07.25
コメント(2)

なるべく毎日書きたいと思っているブログですがすこし滞り,先日の連休21日のことになりますがご招待状をいただいた サマーステージ2008 二ツ森亨ダンスアカデミー のパーティに行ってまいりましたときのことを遅ればせながら書き留めます。主宰の二ツ森亨さんはお兄様の二ツ森司さんとともに日本のダンス会をになう重鎮★全日本10ダンス選手権9年連続チャンピオン★世界10ダンス選手権ファイナリスト★世界ショーダンス選手権ファイナリストなど輝かしい経歴を持ち現在は審査員コーチャーとして後進の育成と共に、ウリナリ芸能人社交ダンス部の指導など様々な場面で活躍中。亨先生は特にラテンダンスを得意とされるそうです。15時より、溜池山王のANA INTERCONTINENTAL TOKYO で300人をこすお席をもうけての、盛大なパーティ@@お写真いっぱい写したのですが、なかなか上手く撮れず納得のいかない写真ばかりですので、想像力をちょちょいと加えながらご覧いただけると嬉しいです。さて、15時いよいよドアオープン、ケーキとお茶をいただきながら、まずはウエルカムダンス♪いよいよアマチュアデモンストレーション門下生と先生がペアになり まず第一部では27組が練習を重ねてきたダンスをご披露くださいました。親友の雄姿です、お相手は土方先生、歳三氏の直系だそうで、かなりのハンサム。難度の高い Slowfoxtrot でした。ふたたびダンスタイム、みなさんお上手!第二部アマチュアデモンストレーションでも27組のみなさんが踊り夢中でみていると、はや七時近く、豪華なディナー、話に花を咲かせているうちに、セレモニーがはじまり続いて、「我こそは!」とルンバとワルツ部門でのプロアマミックスコンペティションが始まりました。ルンバ 1チーム、4~5ペアで三チームワルツも1チーム、5ペアで3チームで競いました。審査員は元世界ラテンチャンピオンのMr.Espan Salbergみたびめの、ダンスタイムがありいよいよ、第三部は プロフェッショナルショータイム先生方がペアになり、華麗なショーを繰り広げてくれました。こうなるころには、もう写真どころではありません。素晴らしいダンスに釘付けでした。気を取り直して、先生方の楽しいフィナーレの写真撮りました。二ツ森亨ダンスアカデミー の先生方10名のダンスは生徒のみなさんのダンスも素晴らしかったのですがさすがにプロ。違う世界を見せてくれました。代表でらっしゃる 亨先生のダンス、みのこなし、体の美しさ、亨先生とおなじく、松本先生をはじめ、若い先生方も体がほかのダンス教室の先生とは違っているように思いました。2007年末「Shall we dance」で、松本光祐先生は住田弁護士と希望先生は天野ひろゆきさん(キャイーン)とかわいいチャチャチャを踊られたそうです。どの先生方も、アスリートのように体を鍛えておられるようですらりと無駄のない、美しい体格をなさっていました。生徒のみなさんのなかには、よく目を凝らすと、あら?母とおなじぐらいじゃないかしら?と思う方がぴんと伸びた背筋、しまったボディで、優雅に踊ってらして継続は美しさなり・・・努力は実りますね。先生方のショーの次は、この日、先生方も楽しみになさっていたというメインイベント!スペシャルゲストのデモンストレーションがありました。いま、世界の注目を集めているアルナス・ビゾカス&カチューシャ・デミドバ組世界チャンピオンに一番近いカップルだそうです。それはもう、ことばに表わせないほどの素晴らしさ。5種目を踊ってくださいました。ダンス教室のパーティで、こんな素晴らしい豪華なゲストをお招きすることはあまりないそうです。目と前で繰り広げられる華麗な世界、貴重な経験をさせていただきました。そして、終ったあと やはりわたしの心に残ったのは親友のダンス。人生はダンス、これからも一緒に踊り明かしましょう♪美しい人生の、美しいダンス。レッスンと人生は厳しそうですが、光あふれるステージ目指して。
2008.07.24
コメント(12)

三連休も最終日となりました。明日7月22日はアートホテルズ札幌で いよいよ秦万里子さん、北海道で初のコンサートがありますので、実は、この連休は北海道!と 春からちょっとこころつもりしてました。でも、親友が頑張っているダンスのお披露目パーティにお誘いを受けこれはぜひ、拝見せねば!拝見したい!と今回は追っかけ、断念しました。アートホテルズ札幌でのディナービュッフェショー、チケットは早々に完売だそうで、きっと楽しい夜になることでしょう!アートホテルズ札幌は 先だってのサミットで国際メディアセンターが設置されたルスツリゾートなど国内外の多くのリゾートを持つ、加森観光さんのホテル。NYパワーハウスの中村さんは NY時代から加森ご夫妻とお親しくなさっていたとブログにお書きになってらっしゃいました。よさこいそーらんがいまあるのも、加森さんのお力添えもあってのことのようです。文化を愛する、こころある実業家の加森夫妻はNYパワーハウスさんの活動にも共感し 札幌出身の真部裕さんと森下滋さんの ANOVIO のコンサートもここ、アートホテルズ札幌でなんどか開催してくださっているようですが、今回は いよいよ 秦万里子さん、北海道初登場!!わたしがお邪魔したANOVIOのコンサートのときも市長さんもお見えになってらっしゃいました。三越友の会の、礼文島クルーズでのコンサートもなさるそうです。遠くより、北海道初登場の秦さんのコンサートのご成功、お祈りしています。というわけで、三連休の前半は、夫婦でぼけ~。なんとはなしに、せわしなく、どちらかがいなかったり息子たちが来たり、でかけたりの週末が続いてましたのでなにも予定を組まず、いえでのんびりしていました。土曜日の夜はふたりでカレーを作りました。また、摂ちゃんさん を よだれさせちゃいますね~正確には、わたしがちょこっと手伝いながら、主人が作ってくれました。カレーは簡単なので、主人の手順にはらはらすることもなくひとの作ってくれるものは、ほんとに美味しい!と実感させてくれるお料理です。世のご主人方、どうぞたまにはカレーでも作ってくださいませ。日曜日、昨日のお昼も当然、カレートッピングに変化をつけて、トマトのダイスカットを載せました。カレーのトッピング、真ん中の白いのは「たまねぎ」のぬか漬け、自家製です。ピクルスみたいで、美味しかったですよ♪苦味はまったくなく、甘く、らっきょうのような食感です。ちなみにしいたけも漬けてみました。なんでも「漬けたい」症候群になりかけています。夕張メロン、弓蔵さんの ご進言どおり、その日のうちに いただきました~ワインは届いたばかりの シシリアワインの赤♪冷たく冷やして、熟れたフルーツの味がしっかりしつつとても頂きやすく、するするっと飲めてしまうワインでした。モンテ ベッロ ネーロ ダヴォーラ 750mlシシリア島で休暇を過ごした夏を思い出しながらシシリアワインを飲む819円の幸せ。もちろん、ボーイフレンドのボルドーメドックボンタン騎士団のワインの騎士(シュバリエ)のお薦めです♪ワインの騎士お薦めのデイリーは安心して買えます。これから、ダンスパーティに行ってまいります♪ティータイムから、ディナーまでご用意されていて帰りは夜中になりそうです。初めての経験で、ときめいています♪行ってまいります♪
2008.07.21
コメント(14)

さてさて、夜も更けてしまいました。涼しくなってから、幕張のカルフールまでお買い物に行っていました。スロープのような長い緩やかなエスカレーターで駐車場のある一階から、カルフールのある二階にあがるんですが自転車を押しながら、入ってらしたご夫妻がいてそれも不思議な気がしたのですが、そのまま自転車を押したままエスカレーターに乗り、二階に行きました。あっというまのできごとで、見失ってしまいそのあと、その自転車をどうなさったのか、すごく気になります。さすが、カルフール?なにがさすがだか、わかりませんけど・・・自然勇気農園さんのレモンが届いてからなんだか美味しいもの集合!のホイッスルが鳴ったかのように今 旬の美味しい果物を、次々といただいてしまいました。たとえば・・・夕張メロン♪夕方には 長野の桃ワインによく合うパンまるで、千疋屋のようです。みなさんに、すこしづつ、届いたばかりの自然勇気農園 さんの 完全無農薬の大きなレモンをおわけすることができました。美味しいものをご存知の方々、手作りをなさる方々ですから、皮も安心して使えるこのレモン喜んでくださいました。わたしったら、なんだか わらしべ長者になったような気分でした。くいしんぼうで、よかった。カルフールへは、このレモンを絞って飲む天然炭酸入りミネラルウオーターを買いに行ってきたのです。うちが愛飲しているのは フランス原産の「Vals」。天然炭酸入りミネラルウオーターは 日本では、ペリエを初め、結構高いので、ここカルフールでは1250ml6本入りで980円なのでいまはこれにしています。チーズがすごく高くなっていて、驚きました。篤姫に間に合うようにと急いで帰ってきました。夫婦で篤姫にはまっています。若いながらも、凛として生きる篤姫に毎週刺激を受けています。今は、全英オープンゴルフ♪日中は各地で最高気温37℃のところも多かったようですが今夜はここは風があり、涼しい夜です。近くの公園では夏祭り、盆踊り大会がありました。夏休みも始まりましたね。
2008.07.20
コメント(6)

自然勇気農園しまなみ海道沿いに浮かんでいる瀬戸の小島・高根(こうね)島国産レモン発祥の地としても有名で、いまでも、国産レモンはこちらのものが多いそうです。みかんとレモンの島、この高根島で 完全無農薬栽培でおみかんを育ててらっしゃる自然勇気農園のタイガー&乙姫さん完全無農薬だからといって、完璧さを求めてぎすぎすせずおおらかに、まさに木々を見守り、草を刈り、小鳥と遊び、かえると語り、農業を楽しみ慈しんでらっしゃるように思います。エコロジー、環境問題など、課題が山積みのまま放置状態の世の中。ちいさな?みかん農家さんの勇気ある取り組みに感動しわたしにもなにかできないかな~と考えた時慈しみ育ててくださったこのみかんやレモンを頂くことが私の役目かな♪と思いました。たとえば、リサイクルしたものは見た目も悪くて、値段も高いときもあります。ティッシュペーパーやノートがそうですよね。もちろん、技術が進み、よいものを安く提供できるようにする努力は必要ですが何を大事にするか、いつも自分に問い掛けて素晴らしい取り組みを果敢にしてくれてる農家さんや、技術は(お財布が悲鳴を上げない程度に)応援したいなと思います。この黒いぽつぽつが自然のしるし、木で十分熟させたレモンは果汁がいっぱいです。一個、一個、名前をつけて呼びたくなるよな愛らしさです。音楽も、絵画もおなじ・・・?わたしは音楽を創り上げることはできないけれど絵を描いたりもできないけれど鑑賞し、感動し、拍手を送ることはできます。農家さんにもおなじ気持ち。暮らしに必要なものを譲ってくださる方とこんな気持ちで関わりあえるといいなあと、タイガーさんのおみかんに出会えたこと、とても嬉しく思っています。さて、このレモンがどうやら幸運を運んでくれたらしくおもいがけない、美味しいものがぐるぐるぐると巡ってきました。このレモン、今季はそろそろ終りのようですがもしかしたら、まだまにあうかも!いいことありますよ~、ぜひ、ご購入されることをお薦めしますわ♪ウフお申込みは 自然勇気農園 へこの方もこちらのおみかんについて、語ってくださってました・・・来シーズンは定期便で!と楽しみにしててくださっています。やっぱりね、なにか通ずるものがあるのです・・・さて、いいことの続きは のちほど・・PCの前での休憩はこのくらいにして、すこし働いてきます♪
2008.07.20
コメント(5)

メモブログ「世界ふしぎ発見」 を見てました。ドイツにいたとき、日本からのお客様をなんどもご案内したルードビッヒ2世のお城。ノイシュヴァンシュタイン城、リンダーホフ、ヘレンキムゼーお父様のお城、ホーエンシュバンガウちょっときをつけないといけないのが、ノイシュヴァンシュタイン城これを たまに ノイシュヴァインシュタイン城という方がいますがノイシュヴァンなら、白い白鳥ノイシュヴァインだと 白い豚 になってしまいますので 真面目にいうか、ふざけていうか、お気をつけください。謎に満ち、狂王と言われながらも、いまなお魅力的で愛すべきバイエルンの王の建てたお城をめぐりながら、ルードヴィッヒの功績と苦悩に迫っているようでした。巨額の費用をお城の建設に費やす王はついに、政治をつかさどるには困難な、精神の病に冒されているとし幽閉生活に追いやられます。番組のなかで、この頃、同じく悲劇の王女エリザベートとルードヴィヒ2世に交流がずっと続いており、ふたりが会うときに使われていた薔薇島という、まさに薔薇咲く島が紹介されていました。ヘレンキムゼーに行ったのは一度だけ。日本からの定番観光コースにはあまり入っていないかもしれません。ルードヴィヒはヴェルサイユ宮殿を模し、また、それ以上のお城にしたかったようです。懐かしく番組で紹介されるお城の様子をみましたがわたしの記憶のなかには、美しいガラスの間より、出口として使われていた、完成しなかったもうひとつの階段の間が強烈に残っています。こどもたちは、この島から帰るとき、船を追いかけてきたかもめにパンをあげたことだけのようです。日が沈みかけた湖きれいでした・・・それにしても、今日初めて知った 悲しみ深いふたりの島薔薇島とても興味深いです。Wikipedia RoseninselDer Sohn Maximilians, Ludwig II., nutzte den abgeschiedenen Ort für den Empfang von Staats- und anderen Gästen wie der russischen Zarin Maria Alexandrowna und Richard Wagner. Ludwig schätzte die Insel auch als Ort für diskrete Treffen mit Günstlingen, und auch mit seiner kaiserlichen Cousine Elisabeth traf er dort gelegentlich zusammen.„Sissi" kannte die Gegend gut, sie hatte einen großen Teil ihrer Jugend im nahegelegenen Schloss Possenhofen verbracht und kam auch später viele Jahre im Sommer nach Feldafing, wo sie im „Hotel Strauch" (heute „Hotel Kaiserin Elisabeth") zu residieren pflegte. Sie ließ sich dann fast täglich auf die Insel übersetzen, auch in Ludwigs Abwesenheit, und dürfte damit (außer dem Gärtner) diejenige Einwohnerin sein, welche das idyllische Refugium für die längste Zeitdauer tatsächlich bewohnt hat. Elisabeths Vorliebe für die romantische Insel war wohl der Hauptgrund, warum Ludwig den Ort so sorgfältig pflegen ließ. Ein Treffen der beiden wurde 1972 von Luchino Visconti mit Romy Schneider und Helmut Berger in dem Film Ludwig II. auf der Roseninsel nachgestellt. usw....Wikipadiaの画像、クリックして大きくして・・・いいですね~、いつか行けたらいいな・・・Sissi の サイト(ドイツ語) でもこのRoseninnsel のこと、書いてありました。映画のハイライトもあります。こちら、幸運なことに見る機会がありましたが素晴らしい映画でした・・・Sissi は ご存知かもしれませんが、エリザベートのことです・・・
2008.07.19
コメント(8)
![]()
今週は、ファビアン、二階にあがる!事件で寝不足、そして本当に暑い日が続きました。おかげさまでファビアンは、昼間もわたしについて上がろうとするのも「だめ」とし、「ワンワン」騒がしく鳴くのも、ふだんにもまして、ちょっと厳しく叱りました。そして、いい子にしてるとき、わかってるのか、どうかわかりませんがふだん吠えそうな場面で吠えなかったときなど、ひたすら褒めました。偶然かもしれませんが、おとといから、夜はゲージでまたおとなしく寝るようになり、ほっとしています。今も、でかけた主人を追い、窓と玄関を行ったりきたりしています。でも泣き声は「キューキューキュー」と小さい声です。さきほど、日本全国梅雨明け宣言がありましたが本格的な夏がいよいよ始まりますね。次男もバイトもしはじめ、試験も始まり遅ればせながら、ひとり暮らしもだんだん、充実したものになっているようです。わたしの信用する大好きなお店 吉井屋百貨店 からはボンタンの騎士のお薦めお手軽、お値打ちワインをいつもお取寄せさせていただいていますが百貨店というだけに、食材もいろいろあり、山形のお漬物や、いまやイタリアンはどこのご家庭でも定番!こだわりのイタリア食材もあり、御世話になっています。なかでも、お米・・・ご近所のお友達のご実家やら、母の薦めるこだわりのお米農家銘柄米など、お米が美味しいことが一番大事と言われて育ってきたので、安い・・より、美味しいを優先してきました。安くて美味しければ、いちばん嬉しい主婦です。で、いまは こちらエコファーマーが作ったお米【はえぬき】試験勉強とバイトと聞くと「ご飯食べてるかな~」と心配になるのが親心。なにか自分に取寄せると、気がかりになる私も親(照)息子に イタリア食材の pasta pronta surgelata冷凍惣菜シリーズ を送りました。お米と一緒に、これも・・・去年ブレイクして、これどこにもなくなり、ほんと、飲みたかった NVグリーンポイント ブリュット NVシャンパーニュ地方の有名ブランドで、ドン・ペリニヨンを製造販売するモエ・エ・シャンドン社が経営しているオースロラリアのワイナリーで作られたスパークリングワイン。おうちでできる1774円の贅沢。このお値段ですから、お茶の変わりに、ティタイムにも頂けば発砲ワイン用の栓をすれば ひとりでも 美味しいうちに頂けますよ♪一緒に飲んでくれる人がいれば、これまた最高ですけどね♪昨日の魚の目、タコが痛いと嘆き日記をお読みくださりとあるお方が ご親切に、こんなのがあるので使ってますよ、と教えてくださいました。ポイント10倍 ~7/24(木)9:59までもれなくスクラッチスタンドプレゼント【スクラッチ】日経トレンディ2007年ヒット商品30に選ばれたそうです。さっそく購入してみました。ありがとうございました。スピール膏も貼り、今日はあまり動かないようにします。足の裏のほう、すぐずれるんです。痛みや不便さ表現しないと、人には伝わりませんが伝えたあと、なんだか空しさと自己嫌悪です。ひとの愚痴も自分の愚痴にも耐えられる寛容さ、まだ備わってないようでいまは、前向き、そして前向きに頑張っている方が好きです。だから 秦万里子さん、好きなんですよね~・・・10年後は愚痴ばっかしになってたりして(笑)
2008.07.19
コメント(8)

用事があり出かけてましたが、ちょっと疲れたので、座って帰りたいし、乗り換えるのが面倒なので、ふたつ電車をやりすごし最寄駅までの直通電車を待って乗り込みましたら、タッチの差で優先席は満席に。でも、1駅目で空いたので、やっぱり待っててよかったわと、座らせてもらいました。私の席はドアのすぐ横。次の駅で松葉杖をついたご婦人がお友達と乗り込んでらっしゃいました。若い?のに、優先席に座っているわたしのほうへ目をむけながら「立っていられないのよね、座らせてもらったら・・・」とご友人。わたしも笑顔で、ついよい顔をして、「どうぞ~♪」向かいの優先席が空きましたが、お子さんだっこしてる若いお母さんが、必死で向いましたので諦めました。若いお母さんの隣の席が空きましたがそのお母さんの荷物をいっぱい持ったお母さんが、急いで座ったので、顔ひきつらせながら 諦めました。今日はこのところ、また育ってきてる、左足の薬指の魚の目とその裏側にできた「たこ」が靴に当たってとっても痛かったんです。変形して「くの字」に曲がった足の指の「く」の曲がったところに繰り返しできる、持病のおまけ(おまけはいらない~!)靴ぬぎたーい!これができると、気分が重い、ちょっと辛いの、痛いんだもん。一方、右足の足首は忍者ではありませんが「くの字」に曲がっててこれまた痛いし、松葉杖のご婦人は この変形には気がついて、申し訳けなさそうに席が空くたびにわたしに視線で教えてくれました。お膝さすってらっしゃいました。わたし両足人工関節です~、痛いけど遊びに行きたい時は頑張ってます~どうなさったのか、うかがってみたい衝動に駆られました、おなじ痛みもってらっしゃる方かもしれない・・・嬉しい「空きましたよ!」視線に、「あ、座られちゃった~」と照れ笑いを返しました。ささやかな思いやりのキャッチボールは気持ち緩みます。やっと、最寄駅まであとよっつのところで、私が立っていたまん前の優先席が空きました。60代か、70代(年齢って正直わかりませんね~)の男性でとても疲れておいでのようでした。わたしは、我慢の限界になっていましたので、どどどっと座り込みました。わたしの隣の「優先席」でずっと座ってた 体格のいい大学生とおもしきお兄さん@@DSを、一心不乱にやり続けていました、ずっとずっとずっと。この沿線にある早稲田から乗ってきたんでしょうか。わたし、きっと、ずっと、むかっとしてたんですよね、このお兄さんに。ついに、物申しました。気合いを入れてにこっと笑って「あの~、ちょっとお聞きしていいですか?笑顔」「これ(DSをみながら)は大丈夫なんですよね?わたし、ペースメーカー、いれてるんですけど、ここ、優先席は携帯はだめってことになってますがこれ(DSを指差して)は大丈夫なんですよね~?にこり♪」ゲームを止め、顔をあげ(なかなか賢そうではありませんか@@息子の友達で東大へ行った子に似ています、ハンサムです)「あ、は、だ、だいじょぶだと思います」といいながら、急いで、DSの蓋をしめ、カバンにしまいました。大丈夫じゃないの~?おばさん、だいじょぶだと思うけど~いっひっひ~そのあと、は?!っと気がつきました。わたしの携帯、切ってない~!!着信音はファビの鳴き声、突然鳴ったらどうしましょあと1駅~~~!最寄駅についたら、ほっとして涙が出そうになりました。このごろ、すぐにきれるという若者に疲れきっての腹立ち紛れで、遠まわしに注意を促したもののこわかったんです~~~!これもね、秦万里子さんのせいですよ。先日のNHK文化センターのコンサートで、聞いたお話が頭に残って、機会をうかがってた感があるのです。秦さん、このごろ、降りる寸前、ドアが閉まると同時にみかねた行為に「注意」するんですって、相手が追いかけてきてもドアの外~安全地帯確保する裏業です。わたしは逃げ足には自信がないので笑顔を武器に闘ってみました。いろいろあってみんないい、好きな生き方しててもいいけどマナーは守りましょう。先日の日記でご紹介した 東京メトロのマナーポスター、Please do it at home家でやろうシリーズ7月今月はこちらです~5月6月このごろ、車内で通話してる方、またよくみかけるようになりました。しかも、中高年の方が多くて驚いています。わたしが出かける時間帯だから、中高年が多いのでよけい、そう思うのかな?今日思ったんです、優先席のそばにいる人は座りたいひとなんじゃないかな?って。健常者であっても、お疲れでしょうし、わたしのように遊びにでかけて優先席に座りたいなんて、もってのほかかもしれませんが人の様子にもうすこし、気を配り、配慮したらどうかな~と思いました。おもい、やる・・・杖をついてる人、こども抱っこしてる人、よろよろしてる人顔色悪い人(難しいけど)、足痛そうな人疲れて休みたい人、顔と顔をみあわせば、言葉がなくても、他人でもある程度、コミュニケーションはとれるはず。横浜市営地下鉄に先日乗ったんですがこちらは優先席がありませんでした。というか、全席優先席!温かい視線がぎすぎすした世の中を変えるのにはいちばん効果的なんじゃないでしょうか?隣に座ってたお兄さん、怖かったけど、話せばちゃんとわかってくれる、ほんとは優しい人のようでした。でも、もしあなたが健康だったんなら、周りをみてね、DSで なにトレーニングしてたの~?優先席座ってたのには、わけあったのかな~おばさんも姑息なうそついちゃってごめんね、でも、ちょっと考えて欲しかったんだ~♪君はやっぱり分かってくれた。思いやり先進国になりたいものです。きゃは、偉そうなこと書いちゃってますね~今日は疲れたせいね。
2008.07.18
コメント(12)

6月の声を聞くと、すいか農家さんのお声がかかります。江戸っ子でもないですが、「初物」ずき♪梅雨時のすいかは、ちょっと肌寒かったりしますけど季節先取り、贅沢な気分で美味しいです。まるごと買うと、喜んでた子供達も大人になり・・・いなくなっちゃいました。孫がきたとき、ごろんごろんと転がして、「ぱっくん」と割ってみせたくてひさしぶりに、大きなすいかをまるごと買いました。大きなお皿に切って持っていくと どよどよどよと手が伸びてあっというまになくなりました。すいかはやっぱりこうでなくっちゃ!このごろは 野菜をトラックに積んで、もって来てくれます。家族ふたりになりましたが、新鮮さにつられて、ついついいっちょまえ家族買い。とうもろこしやトマトをかじるランチは主婦の特権、夏のご馳走♪旬の地場ものを食材にするのが食事つくりの基本だと教わったのは誰からだったかしら・・。昨日、食品庫を片付けていたら いつか、やろうと思って買ってあったんですね~新品そのものの「糠漬けセット」が見つかりました。すべて入っていて、お水をいれて混ぜるだけ。そんなに簡単なのになんで やらなかったんでしょうねめんどう・・という くさい虫のせい?賞味期限きれてましたが、封開けてないし、ものは試しとこれまた賞味期限切れの「ビール」もみつかり?これはいい組み合わせとばかり、発酵を急がせるために加えお昼には 美味しいおナスときゅうりのぬかづけができました。ためしてガッテン で 植物性乳酸菌のめぐみ!ぬか漬け・達人の極意 と言うテーマで「糠どこはかき混ぜないほうがいい!」といっていたのを思い出しました。実はぬか漬けの鍵である、「植物性乳酸菌」は空気が嫌い、酸素に触れると生育が抑制されるんですって。美味しくするためにかき混ぜると思われてますがこの植物性乳酸菌は 混ぜられるのがほんとは嫌い。だから混ぜても美味しくならない・・・@@!!混ぜる効果があるのは、実は謎の微生物、酸素の好きな「産膜酵母(さんまくこうぼ)」 と酸素の嫌いな「酪酸菌(らくさんきん)」の増殖を抑えるためなんですって。これが嫌なにおいの元になっているそうです。つまり、美味しくするために毎日かき混ぜる必要はなく嫌なにおいがないうちは大丈夫~。万が一、微生物が増殖して嫌なにおいになっても、こちら の対処法に従えば大丈夫そうです。三日坊主の怠け者も、この夏ぬか漬けで 遊んでみようと思います♪しばらくぶりのぬか漬け、私作♪ありあわせまんま夏も食欲は落ちません。いいんだかわるいんだか・・・
2008.07.17
コメント(8)

久し振りに登場のファビアン 3歳です。今週、突然階段を上がれるようになり、夜中にひょっこり二階に出現。寝室のドアの向こうで、遠慮がちに「ヒャン!キュ~・・・。フワン!」え?息子が帰ってきて二階に連れてきたのかしら?もしかして、泥棒がファビアンを二階に上げたのかも@@いろいろ考えていたら、ドキドキしてきてやっと目が冷め(起きる気配の無い主人に頭にきながら) 体を必死で起こしてそっとドアを開けると、嬉しそうにしっぽをふって「ひとりできたよ、のぼれたよ♪」どろぼうも、息子もいませんでした。階下まで連れて行く気力がなかったので、そのまま寝室に。翌日は当然のように、「寝るんですよね~、お二階、お二階♪」ってな調子で、おくれまじと 後を追いかけてきました。なぜか主人のベッドに行きたがるファビアン。主人は 熟睡できなかったらしくお出入り禁止に。ゲージに入れて鍵をしたり、階段の上り口に柵を立て二階に上がれないようにしてますので鳴きます。夜鳴き、たまりません。昨日も3時過ぎから鳴いて、1時間説得。なんとかゲージで寝させることに成功しました。ふわん、眠い。お散歩のときなど、聞いてみてますと結構みなさん、一緒に寝てらっしゃるようです。階段を上がって二階にこれるようになったファビアンですが降りることはできません。でも、うなぎのように長い胴体で、右に左にぴょこたんぴょこたん、必死でついてくる姿は、ものすごくかわいいです。ファビアンも寝不足で、ただいま爆睡中!写真はちょっと前のです。長男夫婦が来ると、階下の和室を使わせます。ファビアンは気になり、クンクン鳴いて孫を起こしてしまうのでそのときは仕方なく二階に連れて寝てました。これがいけないんです。でも、とりあえず、指示があやふやでは戸惑うでしょうから信念曲げずに、母親の意地、通してみます。犬にまさる知恵、欲しいわ~この時期がテラスはいちばん快適なのです・・・つかのま~
2008.07.17
コメント(16)

本格的に暑くなってきましたね~中国地方と近畿で昨年よりやや早めの梅雨明けとなったようです。気象庁梅雨入り梅雨け(速報値)美味しそうなカレーの話題があちこちであり無性にカレーが食べたくて食べたくてついに、レトルトカレーを買いました。これからはレトルトカレーに御世話になりそうです。美味しいレトルト、お薦めレトルトあったら教えて下さいね。カレーの時はお水がほしい。発泡性のミネラルウオーターにレモンをぎゅ!自然勇気農園のタイガーさんのみかん玉手箱に入っていたレモン、実は長い事 冷蔵庫に入れておいたのですがまったく問題なし。ジューシー、おいしー、ビタミンC-炭酸入りミネラルウオーターはわたしの持病にもよいと聞いていますし天然無添加のレモン果汁を加えると、しゃきっと気分爽快です。こうして飲み始めたらあっというまにレモンがなくなり慌てて注文いたしました。今年のレモンの発売は20日までらしいです。よかったです。思いついて、間に合って。自然勇気農園さんのしぜ~~んなレモン・・・大量に作り置いてた麦茶も要らなくなりました。この夏の飲み物は、これ!お初の生協のレトルトビーフカレー、89円也~
2008.07.16
コメント(8)
こんな私にもお仕事してたときがありましてそのときの同期のひとり、彼女とはかれこれ、30年近くのお付き合いになり友達というより、もう身内、親戚みたいな感じです。Rubbyさんというハンドルネームでブログもやっていましたが二年前からダンスに夢中♪うっちゃん、なんちゃんの「ウリナリ芸能人社交ダンス部」のダンス指導で有名な先生の某ダンススクールで 本気でレッスンはじめちゃってます、さすがB型、のめりこんでます。彼女はレッスンで忙しくなり、わたしは「秦万里子」さんのおっかけで忙しくなりここのところ、なかなかお会いすることができませんでしたがやっと、お会いしてゆっくりとお話することができました。久し振りに・・・・ここでランチはいかが?・・ということに。@日本橋 三越新館10階「代官山ASO チェレステ」鴨のテリーヌと帆立貝のタルタル ミックスサラダ添え夏野菜と海老のマリネ ガスパチョソーススカンピ海老の殻焼きと帆立貝のバルサミコ風味仔羊のロースト じゃが芋のキャベツ包み焼き添え モンブランとほろ苦いコーヒーゼリー キャラメルのアイスクリーム添えルバーブのクレープ バニラアイス添え・・・・・・三越本店に行くのも 随分久し振りでした。改修工事がほぼ終り、とても素適になっていますね。B1のイートインとパン屋さんが気になりました。そして、ルビーさんから 素適なダンスパーティへのご招待状をいただきました。初体験に ときめいています。人生、いいこともあれば、辛い事も。長いおつきあいをしてる友達と話してると自分の人生、彼女の人生、それぞれにたどった道のりの重みを感じずにはいられません。たいへんなことに直面した時はシアワセのための貯金をしてると考えるようにしています。幸せになる力は誰にでもあり、自分の幸せに きづけるかどうかが分かれ道 とも思います。友達からもらうエネルギーは無限大。枯渇する事はありません。さあ、いただいてきたエネルギー、今日も最大限有効に燃やしましょ。二ツ森亨ダンスアカデミー
2008.07.15
コメント(10)
今日は今は言えない秘密のイベントのドレスコードの準備に馬喰町へ連れていってもらってきました。実はわたしとしたことがお約束の日を勘違いしてしまってわたしだったら そうとうむくれてしまうでしょうにお忙しいなか、また仕切りなおしてくださり今日半日、ランチからお買い物までとことん、お世話になりました。自厳他寛 とこどもにはいいつつ、わたしはついつい、自分に緩く、ひとに厳しいかも・・・寛容さに救われ、憧れました。お薦めのランチは浅草橋の「馥香(フーシェン)」本で紹介されたり、取材されたり、注目されてるお店だそう。かなり満足!お薦めです!例えば2000円コース、・宮城沖 生メカジキのカルパッチョ サラダ仕立て ・クリーミーパンプキンスープ ・車海老と枝豆の青ジソ炒め ・豚フィレ肉のサクサクフリッター ・スープそば または チャーハン ・デザート二点盛り特殊技能がないと作れない山西省流手延べ一本麺はまるで、さぬきうどんのよう@@スープもさっぱりとしたかつおだしっぽかったです。ランチメニューは週二回変更してるそうで化学調味料はいっさい、使っていないとのこと。オーナーシェフの高木さんについては こちらで。今日の目的地は「馬喰町」これ読めます?初めて行きました、とても不思議な雰囲気の街でしたが面白かったです。なにを買ってきたかは秘密。でも、とっても言いたいです。お会いしたときお話しますね♪
2008.07.14
コメント(8)
![]()
ちょっと、ドキッとさせるタイトルにしてしまいましたブログを始めて、2年3ヶ月近くになりました。出版社に勤めてるお友達から、フランス人のボーイフレンドがブログをやってて、すごくはやってるみたいよ、○○もはじめてみたら?(暇だから・・・っていいたげでした(笑))そんなのやれるわけないじゃないと思って、聞き流していましたが外出もままならなくなってしまった あの時期、インターネットは、どこでもドア、今日はプラド、明日はオルセーにだって行けちゃってこころは自由に世界を飛び回りました。楽天でお買い物をし始めてしばらくして「ほお、ブログの登録もできるんですね~」と いじっているうちに、なにげなく ブログを開設してしまい、巷で囁かれていたネットの怖さもきになりつつ、およびごしながら 毎日書き始めてしまいました。元気と温かい気持ち、おなじ趣味の方、学びたいこと、興味あること・・・リンクさせて頂いているみなさまは、温かく、頑張ってらっしゃる方ばかり。尊敬の思いを抱きつつ日々生き方を学ばせていただいています。毎日たくさんの方にアクセスいただき、これも励みになっています。NYパワーハウスの中村さんのブログを通してご覧下さっている秦万里子さんファンのみなさまもありがとうございます。感慨にふけってしまいました。タイトルに戻りますね♪実は 昨日は、素適な男性おふたりとの記念日になりました。某うちの近くの有名なバラ園にお勤めのバラのスペシャリスト虹の番人さん が リンクしてくださいました。虹の番人さんは私がいま、いちばん参考にしているこの本の著者でらっしゃいます。 バラ もうおひとかたは、バラと同じく、今、夢中になっている私のワインの師匠フランス、ボルドーはメドックのボンタン騎士団より騎士の称号を授与されたワインの騎士、吉井屋百貨店のムッシュスズキが昨日ブログを開設されました。注:ボンタン騎士団についてはサントリーのHPで解説がありますのでお読みくださいね。ムッシュの授与式の様子はこちらで♪ボンタン騎士団とは、フランスで数ある騎士団のなかでももっとも歴史が古く、規模の大きい騎士団で、ワイン関係者にとっては最高の栄誉憧れなのだそうです。ボルドーワインに貢献した人にのみ与えられる名誉ある称号で入会するには騎士団のメンバーの推薦が必要なのです。ワインの騎士、ムッシュがシャトーから、直接自社輸入されてるワインには驚かされてばかりです。バラ好きには、よだれがでて止まらない素晴らしいバラを紹介してくださる虹の番人さん!愛娘バラ子ちゃんも登場される日常にも虹の番人さんの優しさが溢れています。そうとうな車マニアでもおいでのよう!ワインラバーには、ムッシュのブログは見逃せません。これから、とても楽しみです♪ムッシュはプロ級の釣り人、そしてスキーヤー!長男が中等部時代行ってた蔵王で、ムッシュはインストラクターもされてたとか@@お世話になってたかもしれないんですよね~素適な男性とまたお知り合いになれバラもワインも ますます楽しくなりそうです♪好きな事でつながる、この広い世界で・・・これぞご縁。でも、こころが響きあってこそ・・・嬉しい。ボーイフレンド・・・?ってことにさせていただこっと♪
2008.07.13
コメント(17)
![]()
昨日は子育て奮闘中のあやちゃんのところへお邪魔してきました。あやちゃんの赤ちゃん、生まれたばっかりのときもこんなにかわいかったんですが1才8ヶ月になりいまや、飛びはね、ジャンプし、ジャングルジムは上るはもぐるは滑り台までのフルコース、なんどもファイトでこなす小さな男子(ダンシ)になっていました!それに、2歳に満たないので 言葉もまだ単語しかいえないのに車と電車が大好きで、一枚に30台づつ車の車種が乗っているシートのなかから車の名前を読んでもらうのが大好きでママが、車の正式名をたんたんと読むやいなや、一瞬のうちにそのシートから探し出してしまい、指さします。あやちゃんたら、数えてもいないようなので昨日チェックしてみましたらざっとみつもっても、50以上は覚えてしまっているようです。最近は絵本のなかなどでも、おなじ車を探し出したり色が違っていても同じ車とわかるようそうです。覚えさせようとしたものでなく覚えたいものはなんどもなんども、指をさして聞くんですって。昨日も、ある車を指差すので50回以上その車の名前を言わされたと笑っていました。でも、ママがお仕事してるときなどはどんなにせがんでも、そのために手を止めたりせず我慢させるんですって。当てては自分でお手手を叩き、嬉しそうにしているのをみてるとあっというまに時間が過ぎてしまいました。うちの子達は幼少期をドイツで育ち、あまり電車をみることがなかったからかしら?いやいや!UBahnという市電の線路を毎日渡っていましたがこういうのまったく興味を示しませんでした。なにか、きっかけがあるんでしょうが、ほんとに知りたくて知りたくてしかたがないっていう目の輝き!ずっとずっと、大事にしてあげて欲しいなあと思いました。そういえば、次男が大学で教授に聞いた話ですが天才といわれる科学者は どんなささいなことも見逃さず「どうしてなんだ?!」と 疑問を素直に投げかけ続けるのだそうです。すこやかに、のびやかに!見守りたいです。
2008.07.12
コメント(12)

5月20日ごろから、なんだかばたばたしてたり、雨の日が多くなったのかもしれませんがバラの記録が途絶えてしまいました。ジュリアとブルバユーの写真がみつかりました。ジュリアは頂いた苗で初めはひ弱く病気がち鉢の中に一昨年、かなぶんの幼虫が入り、瀕死になりましたが復活してきてくれています。ブルーバユーは「つるブルーバユー」つるが大きくなるのを警戒して鉢で育てていますが今年はなんとなく不調、いろが薄いです。水遣りもさぼるし、肥料もあげず、土壌改良剤もしばらく怠けやっと先日、入れ、いまは リキッドサムをできるだけあげるようにしています。カテゴリ バラ 今年咲いたバラの記録わたしのように体が思うように動かない人でもできる手抜きガーデニングを目指しています。うちのバラは本当に申し訳ないくらいほったらかしですがそれでも 微笑むように咲いてくれわたしをほっとさせ、勇気付けてくれます。生命力そのもの!・・・だからバラが好き・・・でも、ごめんね、暑くなってきたので、ひるみがち・・・あ~~!!ジュリアがからっから!新芽でてるし、頑張っておみずあげてきま~~す!バラはわたしの最高のこころのご馳走です・・・
2008.07.12
コメント(10)
おととい、7月9日、東陽町のNHK文化センターで秦万里子さんのミニコンサートがありました。教室は満員で、ピアノを囲んで3列に椅子が並べられ、不公平がないように、座る場所を3回交換しながらのコンサートでした。バッグのなかにしまった電車のチケットが改札口で行方不明になりバッグをひっくりかえして、さがしていたので、遅刻してしまいちいさくなって、こそこそお席まで辿り着きました。秦さん、入場の伴奏ありがとうございましたいつもの主婦の日常を歌った可笑しな歌でがはがは笑わせてもらいながら始まったコンサート。バーゲンセール、では「バーゲン!バーゲン!」の掛け声を私達が担当し、合唱。でも、コーラス隊でなんども歌った歌なので、ついつい、全部歌いたくなりました。ひさしぶりにピアノを聴きながら、声をだして、歌い、気持ちよかったです。早起きして(前夜遅かったにも関わらず)、家事すませてシャワーして、大忙しでしたが、これから始まる癒しの時間。笑いで体がほぐれ、気持ちもほぐれ、ほっぺたもリフトアップ効果ばっちり!腹筋で笑えば、ぽっこり、おなかも引っ込みます♪ロシアよりもったいないをこめて やバーゲンセール あなたどちらさま? こわいこわい「ら」ぬき女のラプソディ 夏はやだ! レジ待ちの列など、まじめに可笑しい主婦の世界、社会現象でおおいに笑わされなかでも「ら」ぬき女のラプソディはわたしのツボ!食べ(ら)れない、み(ら)れない、愛をささやくラプソディをこれでうたうとほんと可笑しい!G8数え歌、東陽町音頭?、洗濯物翻るマンションみながらなんて素晴らしい今日のコンサートなど、相変わらずおなかの底から、笑ってしまった即興曲。笑わせながら本質に「ぐさっ」と迫ってくれるので、私まできぶんすっきり!お母さんに捧げる歌「あなたに」やもうあえない大事なひとを思う歌「あなたの」(これ大好きなんです!)子育てしてるといろいろあるけど「なんだそうだったの」素適な数え歌「一石二鳥」バリアフリーコンサートのためにつくりコンサートのときは必ず手話を交えみんなで一緒に歌う歌「今日にありがとう」歌と歌とのあいまのおしゃべりでも笑わせてくれる秦さんですがそのなかにも「秦さんもなの?!私も」って思わせてくれることがあってそうなのよね、そんな時期もある、でもがんばろって思えてふっきれて元気になれるんです。この日もいろいろ胸にくる言葉ありましたがバーゲンセールのうた、について・・・セールのご案内状がきて、ガラスの扉を押してブティック?入ってお買い物。帰ったあと、シールを爪ではがしながら、セール前の値段をみてにんまり、勝利に酔う主婦の心理を歌っている歌ですが秦さんはいま、双子の子育て真っ最中今年から高校生、まだまだ教育にお金がかかる時期。ほんとはこんなセールですら、いまは行けないんですって。わたしも実はそうです。お洋服も献立もいつもありあわせです。楽しい歌ではありますが、わたしもコーラス隊で歌いながらもこの歌の歌詞には 自分を重ねる事はできなかったので「なんだそうだったの」・・・で、この歌の歌詞が やっと素直に楽しく受取れるようになった気がしました。子育ての場面を思い出したり、母のことを思ったり亡くなった大好きだった祖父のことを思い出したり秦さんの歌に自分の暮らしを重ねて、みんななにかが掴めるんでしょうね・・・コンサートが終るときは、みなさん、ほんと、いいお顔になってまた日常へと戻っていかれます。どんなことも、秦さん流で、笑って生きてく余裕をもてば人生って楽しい!自分だけにのしかかるように思える不運でさえ、命あるかぎり、これはなんとかなることだし、歌や文章にしておけば、どんな作り話より、すごい名作になりかねません。というわけで、コンサートはわたしのいまや、「治療薬」病院の外来から足が段々遠のいています。
2008.07.11
コメント(6)
北海道洞爺湖サミット7月7日開幕 9日終了 ♪ブラウンイギリス ハーバーカナダ ベルルスコーニイタリアメドヴェージェフロシア サルコジフランス福田ニッポン メルケルドイツ ブッシュアメリカ ♪なにか、決めてよ~!昨日のコンサートで秦さんが「一石二鳥」という歌の歌詞をかえ、歌ってくれたG8数え歌?準備期間、関連会議も含めてこれだけ大掛かりで時間も費用も費やした成果は問わずにはいられません。関連地域のみなさんの生活もやっともとに戻りますね。いたみの早いさくらんぼの最盛期でもあったそうで交通規制の影響を受け、地方発送を今季は見送ったと仰ってるさくらんぼ農家さんのコメントもニュースでみました。さくらんぼ好きには、気になるニュースでした。多くの成果をうみだすことができた、と仰ってる福田さんの記者会見You Tube保存版。七夕の短冊に願い事をし、アフリカの食糧難を語りながら ご馳走を食べひそひそひそ二カ国会談。終った終ったサミット終ったひとりひとりができることと、国が取り組まねばならぬことがあります。きっちりお互い頑張りましょう。
2008.07.10
コメント(6)

Dans dix ans 10年後・・・Allaboutの記事 友人に連れて行ってもらったときはあいにく定休日でしたがそのあと、ひとりでいってきました。なかでも、この豆乳のバケット、また食べたい。美味しいものがある町に住めたら、毎日こんな幸せな食卓が実現できるのに~主人とふたりだからこんなメニューもあり。私満足、主人しぶしぶ?添加物を一切使用しない 若きシェフ、木村氏のこだわりのパン。こねない、丸めないパン浅野正巳&チームグルテンヌDanz Dix ans・・10年まえの自分を思い出し10年後の自分を楽しみに出来るといいなぁ
2008.07.10
コメント(4)

昨日は局地的に強い雨が降り、夜は雨かと思っていたらここ、六本木も風の涼しい夜でした。昨夜は 秦万里子さんの所属するNYパワーハウス主催の気鋭のジャズピアニスト、森下 滋さんのコンサートがNYパワーハウスの代表 中村さんのサロンであり、行ってまいりました。6月18日の新宿ミノトールでは 森下 滋さんと真部裕さんのANOVIOのライブでしたが今日は森下さんのソロ!セッションのときは、控えめに、リードしながらも最大限に 仲間を盛りたてまとめ、すばらしい世界を展開させてくれる森下さん。今夜はひさしぶりのソロで、緊張すると仰りながらも六本木の夜にふさわしい、都会的なロマンティックでドラマティックな演奏を聴かせてくださいました。う~ん、洞爺湖からのきれいな空気も混ざってた気もします。 サロンは高層階にあり、広いバルコニーの向こうには東京タワーがすくっとたっています。この写真では遠くにみえますが、ほんとにすぐそば、大きいの。夜の空が広がるのを窓から眺めながらピアノを聴きながら・・・あればいいものは・・・あれ・・・それもあった、最高のサロンコンサートでした♪それって・・・・これ♪このたび、わたしの大好きな吉井屋百貨店さんのムッシュのワインを中村さんがお取り寄せしてくださいました。吉井屋百貨店さんといえば、ボルドー・メドック・ボンタン騎士団より、ワインの騎士の称号を授与されたムッシュと愛妻タカさんのお店。森下さんはワイン通、ワインがほんとお好きなご様子。美味しいおつまみもたくさん、ご用意くださり美しい天空に浮かびながらジャズを聞く・・・最高の織姫の気分でございました。中村さん、素適な夜をありがとうございました。森下さんのピアノ、ほんと、すばらしかったです。AnovioのCD、いいですよ~大好きなガーシュウインの I've Got Rythm や森下さん作曲の素適な曲 Wind、Deperture も入っています。NYパワーハウスのHPで試聴ができますし、購入できます♪そうそう!7月30日、また森下さんの演奏が聴けますの。しかも、無料で・・・そんな嬉しい企画をなさるのも、ここNYパワーハウスさん。それは、こちら♪ ”泉ガーデンTwilight Concert ”せりな宮崎(from New York)&森下滋 泉ガーデン Paul前 (無料)ニューヨークで活躍中のオペラ歌手 せりな宮崎を迎え真夏の夜のひと時をみなさまにお楽しみいただきます。ぜひお越しください!!・・・だそうです。さてさて、今日は秦さんのミニコンサート@NHK文化センター@東陽町の日です。さあ、準備しなくちゃ!いってきま~す♪
2008.07.08
コメント(4)
![]()
週末、長男一家と、次男がくることになり「実家」してまして、大忙しでした。次男はひとり暮らしをスタートし、頑張っているようですがひとりだと作れるものも買える材料も限られているので「実家」に帰って美味しいものが食べたい・・・と帰ってきました。長男夫婦は 成長著しい、「孫」に私達がいつも会いたがっているのでいつも、機会をうかがってくれていて・・・これも嬉しい「実家」の役目。育児に忙しい若い夫婦のために、なんとか「美味しい物を食べさせたい」・・・こうなります。わたしがいまだに「実家」の母のご飯が嬉しいと思うように子供達にもしてあげたいな♪と思うのですが実際は、悲鳴をあげたいくらい、たいへん、たいへん。母はほんとにお料理好きなのかな?たいへんだけど、たいへんって言わないのかな?やっぱり家族が揃うって いいんですよね。次の日、寝込んでもいいから、これからも「実家」あいつとめたいと思います。日曜のお昼は ひとり暮らししはじめた次男にボンゴレビアンコの作り方を長男が 教えながら作ってくれました。長男は 育児のたいへんなお嫁ちゃんを助けてお料理もするようで、なかなか手際もよくなっていました。 落合シェフの美味しすぎるイタリア料理この方のお料理の本でがんばっているようです。長男が次男に教えていたボンゴレの作り方ちょっと違うんじゃない?と途中まで??印で 心配してましたがわたしのより、美味しく、嬉しい結果に。お好み焼きも、極めた!・・というので若夫婦合作で作ってもらいましたが、これもほんと、ふっくらとして、いままで食べたどのお好み焼きより 美味しかったです。「実家」って、みんなで「食べるところ」?一緒に「食べる」ことが家族?・・・毎日お食事作るのって大変ですが、みんなでする「いただきます」のしあわせこれが みんなが自分の世界で頑張れる源になってたんだわ!ってひとりごちてる私、「実家」の母です。一歳を過ぎた孫が、これまた「食べること」が大好きでほんとに、しあわせそうに、一生懸命に食べる姿をみて「生きる力は食べる事」と教えてもらった気がしました。これからも、頑張って 私にとっての母のいる「実家」のように我が家も 美味しい「実家」になれるようがんばりたいなと思いました♪「実家」が頑張ったお献立、ちょっと豪勢な奮発したねたの手巻きすしトマトとたまねぎと青紫蘇のマリネいろんな色のグリーンサラダ自家製とりのつくね、しいたけとししとう添え孫には ほうぼうのお煮付けいろいろ野菜のチーズあえJ.M.グルミエ.ロゼ.ブリュット.ノン.ヴィンテージみんなでいただくシャンパンはたまりません!♪「実家」の「道」を極めます♪?笑
2008.07.07
コメント(8)
![]()
日経の消費欄に目を通すのがすきですが先日、そうそう!これこれ!と身を乗り出して読んだ記事は「節約女性は自分でエステ」雑貨店や家電量販店で、こんな美容機器、器具の売れ行きが好調なんだそうです。ラバーグリップスプラッチ ?新型角質とり ステンレス製の棒で足を軽く擦ると角質が取り除けるすぐれものなんだそうです。へ~@@歯医者さんが開発したトゥーススマイルマイルド 3ml [送料無料]歯ブラシにつけて磨くと歯が自然な白さになるそうです。あら~@@そのなかに先日友人と話題にして盛り上がったものがありました。探そうね♪って言ってたんですよね♪顔の筋肉を引き締める効果が期待できるらしく近頃、テレビや雑誌にちょっと写っちゃってる私達には気になるアイテムで私達の間で「コロコロ」と勝手に呼んでるそれは フェイスアップローラーというらしいです。テレビで話題のアイテム!フェイスライン・首筋を同時にコロコロ!! フェイスアップローラー(顔用)セルライト対策!片手でラクラク!簡単コロコロマッサージで素肌をキュッ♪♪ゲルマニウムほほあごシェイプローラー実ははやまって、「顔ローラー」で検索してしまい、このシェイプローラーを買ってしまってました。お顔はふたつないのにどうしましょ。他にもNational イオンスチーマー ナノケア プラチナ EH2473- とかナショナル EH2433【エステジェンヌ 超音波美容器ソニックシェイプ】 とか【National】ナショナル 超音波美容器毛穴エステEH2436-N なんてのがありました。自宅でできるため、エステなどに行かない”エステ初心者”が手にとる傾向がある」と締められていましたが「エステなどに いけない 主婦」も手にとってみようかしら友よ、今日はあなたとわたしのためにメモりました。 みなさまのご参考にもなるとうれしゅうございます。コロコロコロ♪みつかってよかったわ。
2008.07.03
コメント(8)

わたしがこの世で一番好きな果物は 山形のさくらんぼ 佐藤錦子供の頃、出始めのさくらんぼを母がこっそり私にだけ買ってくれました。100gとか、150gとかほんのすこしでしたがそれはそれは美味しくて、満たされた気持ちになりました。去年はお嫁ちゃんが さくらんぼをたくさん送ってきてくれました。そして、今年もたっくさんおいしくいただくことができました。完熟でとっても美味しかったです♪昨日は朝からぼ~んやり。冷えたのがこたえてしまったようで、おなかもしくしく。夏の電車にはほんとに用心しなくてはいけませんね。ぼんやりして いつも使っているワイングラスをとうとう割ってしまいました。これね、ドイツで買った6脚のうちの最後の一脚だったんです。で、奮発して憧れのリーデルグラス!買ってしまおうと思います。このセット、かなりお得だと思って迷ってたんです、買いなさいってことだったのかもしれませんね。飲むのはやめなさいという暗示にとらないのが私流?♪シャトー モンペラ 白[2005]と リーデルボルドー2客のセット7月になり、連日ニュースは値上げの話題。我が家も窮地に追い込まれそうです。いや、もうすでにいつも・・・。でも気持ちから元気にならなくちゃ!これがなくてははじまりません・・・ちいさなしあわせはささやかなこだわりから・・・。楽しみ♪
2008.07.02
コメント(8)

この春頃からでしょうか?こんなポスターをみかけるようになりました。秦さんのコンサートへなんどかお足を運んでくださった方は あら、いまごろ?と思われたんでは?自由が丘から渋谷まで繰り広げられるスペクタクル「車内化粧」秦さんはお化粧の一部始終を「こわいこわい」という歌にして随分以前から 歌っていました。秦さんのこの歌がもっと早くN○Kの「みんなのうた」で流れたらこんなポスター、要らなかったかもしれないのに~ついでに言うと、ルー大柴さんが歌った「もったいない」の歌より何十年も前から 秦さんは「ロシアよりもったいないをこめて」という歌を歌っていました。天才にスピードについていけなかったのでしょうが今年は、やっとメディアが気づき、追いつきはじめているようです。さてと、昨日はまた吉祥寺のままはりさんに鍼治療に行って来ました。嬉しい事に晴れたので、暑くなり、Tシャツに薄手の上着といういでたちででかけてしまい、地下鉄に乗ったら寒い事!先日も鎌倉へいったとき、薄着で行って車内が寒くて鎌倉の町で上着を買ったばかりですのにしょうこりもなく、またやってしまいました。車内冷房はこわいこわい。鍼をしていただき、元気になって 先日友人に案内してもらったときに、偶然辿り着いた「高知や」で売っている馬路村ゆずしぼり という天然果汁が欲しかったので寄り道しました。ちらし寿司にこれを入れるとすご~く美味しいんです。うろおぼえの道を歩くのは緊張感もあり、楽しく気になるお店にいくつか入ってみたものの、これはいけない、きりがないと反省したとたんに子供達が小さい時愛用していたPETITBATEAUの看板がみえ、しかも SALE !の赤い文字。さすが、PETITBATEAU フランス人の店員さんが 上手な日本語で対応してくださいました。フランス語を使ってみたい気を起こしつつ、口パクパクさせるもでてきませんでした。(チャンスはいつ訪れるかわかりませんね、やっぱり努力しとかなくっちゃ涙)かわいくて、機能的で大好きです、PETITBATEAU♪サトウのメンチカツには昨日も長蛇の列が。残念ながら もなかやさんは火曜日が定休日でまだ一度も買えません。ダンディゾンのパンは美味しかったです。道に迷ったり、ひとやすみしたりしながら、駅に着いたら夕方でしたが三鷹発の電車は、がらがら、座ってひといき、一眠りしようと思いましたがま~また冷えて冷えて。まるでチルドルーム?@@車内冷房はあ~、怖い怖い。でももう少し厚い上着、着ていくことにします。冷房はききすぎるか、暑いか、ちょうどよくするのってとても難しいんですね。
2008.07.02
コメント(14)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


