全32件 (32件中 1-32件目)
1

第3章 宗教・季節・自然と静物ここで、予期せぬ運命的な出会い。こころに残る一枚と出会う。47 ヤン・ブリューゲル(父) ヘンドリク・ファン・バーレン大地女神ケレスと4大元素 1604年 油彩 銅版この絵もホームページ上の「静物画の秘密を読み解く」で紹介されていて嬉しく思った。夏をつかさどる神ケレス。この季節には4大元素である土・空気・火・水から成る万物が生命を躍動させる。わたしはこの「4大元素」の考え方がとても好き、なんたって卒論で書いたぐらい。しし座生まれのわたしにはケレスが近い。銅版に描かれ、美しく耀いて見えた小さなこの絵。今回もう一度一枚だけ見せてくれるといったら、迷いなくこの絵を所望したい。この章で○がついていたのは、これだけ。第四章 風俗・肖像と静物いよいよ最終章。ベラスケスの「薔薇色の衣装のマルガリータ王女」の登場です。57 ペーテル・パウル・ルーベンスチモーネとエフィジェニア 1617年ごろ 油彩 キャンヴァスボッカチオの「デカメロン」より。右下に描かれた小猿(愚かさの象徴らしい)と果物の美しさに目を奪われる。はじっこに描かれた愛の象徴のオウムはなぜ、一部だけなんだろう。63 ヤン・ステーン農民の婚礼(欺かれた花婿) 1670年ごろ 油彩 キャンヴァステーマに野次馬根性で身をのりだす。なぜか、ここはひとだかり。古今東西こういうテーマには興味をそそられるらしい。象徴的な小道具が随所に描かれ、不貞の暗示が面白い。75 ディエゴ・ロドリゲス・シルバ・イ・ベラスケス薔薇色の衣装のマルガリータ王女(ホームページ「静物画の秘密を読み解く」でもご覧いただける。)バラはハプスブルグ家を 白いマーガレットは王女の名を。アットリビュート(持ち物)により持ち主の威厳を静かに主張している。スペイン国王フェリペ4世の娘マルガリータ・テレサ。神聖ローマ帝国レオポルト一世に嫁ぐためのお見合い用に5枚の肖像画がベラスケスによってかかれたそうです。プラド美術館にある「女官たち」はあまりに有名。わたしはどちらかというと、プラドでみた「女官たち(ラス・メニーナス)」のほうが印象的。これはあまりにも幼く儚い・・。ウイーン美術史美術館展所蔵 静物画の秘密展 は9月15日まで新国立美術館で開催しています。ブラッスリー ポールボキューズ ミュゼ@新国立美術館ウイーン美術史美術館所蔵 静物画の秘密展 第一章 Vol.2 お目当ての「花のブリューゲル」の「青い花瓶の花束」 美しかった朝食図@ウイーン美術史所蔵 静物画の秘密展 Vol.3 会場をでると、外は雨。ひとまず、カフェで休憩をしてから母の先生が出展されている第25回読売書法展を急ぎ足でみてきました。展覧会のはしごはきつい、わたしがざっとおつきあい。 このあと、母はまだミッドタウンへ行ったことがなかったのでそちらへ行き、またぶらぶらと・・・ここでも結構歩いたので、また休憩することになりました。ミッドタウンへ行ったら 今度こそ 鎧塚さんのお店でお茶とケーキを頂きたいな♪と思っていたのですがやはり混んでいて、1時間待ち。それなら お持ち帰りにしようとケーキをみたのですが、お昼にしっかり頂いたので、さすがにお腹があまり欲しがらない。で、悩んだ末、シュークリームを買い、スタバで飲み物を買ってお外のお席を借りて休憩しました。シュークリーム、かちんこちんで、さっくりしててクリームもバニラが効いているけど、くどさのないカスタードでした。(食べてるし~)もう一度、ミッドタウン見物?につきあい、お夕飯も食べていかない?という母の誘いに、まだ無理よ~と目を丸くして答えつつお寿司くらいならいいかもね♪と(こういうときだけ働く頭)機転?を利かし日本橋高島屋に向い、またぶらぶらとお買い物をしたあとすきやばし 次郎 で軽くつまみました。盛りだくさんな、母と私のひさしぶりの珍道中でした。
2008.08.31
コメント(0)

Kunsthistorisches Museum Wienウイーン美術史美術館所蔵 静物画の秘密展でこれ、いい~~っと思った絵、会場で頂いたリストに○印してきました。第一章 市場・台所・虚栄の静物 では 市場の一場面のなかに、愛の島への旅立ちを暗示している「花市場」や、栄光を示す金銀財宝などと対照に 死を思わせる頭蓋骨などを描き、この世の儚さを暗示しているかような絵、「虚栄」で、静物画には、秘められた思いがあることを感じ取れました。ランチから始まった私と母の今回のおでかけ、ブラッスリー ポールボキューズ ミュゼ@新国立美術館 Vol.1 ウイーン美術史美術館所蔵 静物画の秘密展 第一章 Vol.2 さて、次のコーナーに、いよいよ1番見てみたかった「花のブリューゲル」と呼ばれたというほどお花を描くのがうまかった ヤン・ブリューゲル(父)の作品があります。第二章 狩猟・果実・豪華な品々・花の静物狩猟というだけあって、死んだ野鳥や獣が生々しく、これはパス。食卓の静物は みずみずしく描かれた果物など こころ惹かれるものが多かったです。21 コルネーリス・デ・ヘーム朝食図 1660-69年頃 油彩 オーク板豊かな食卓もよく描かれ、軽食を意味する「朝食」。レモン・牡蠣・胡椒は当時広まっていた「体液医学」の象徴的組み合わせ。血液、粘液、黄胆汁、肝胆汁のバランスを摂る健康法というのが興味深かった。これも、ホームページの「静物画の秘密を読み解く」で紹介されていますのでご覧いただけます。こういうところでつい絵葉書を買ってしまうが、たまる一方、で、今回は選びに選んで一枚だけ購入。それがこの絵の絵葉書だった。24 エヴァリスト・バスケニス静物:楽器、地球儀、天球儀 17世紀 この頃よりこのように 楽器が描かれ始めたそうです。特にエヴァリストは楽器を得意としたイタリアの画家だったそうです。その上にたまった埃まで描き、奏でられることがなくなった楽器の儚さを表しているよう。音楽は儚き美しきものの象徴、心の中で永遠となる。29 カーレル・ファン・フェーヘラールに帰属果物のある静物 17世紀第4四半世紀 ぎっしりと埋め尽くして描かれている。これを「空間恐怖」というらしい、絵よりこの解説が印象的。35 ヤン・ブリューゲル(父)青い花瓶の花束 1608年ごろ 油彩 オーク板この絵をみるのが1番の目的だったが、想像していたより地味だった。いろとりどり、季節の異なる花が花器の中でいっせいに美しく咲いている。ひとつひとつの花の観察に始まり、それらを仮想上の花瓶に、盛り込んだ作品。美しい花であるが摘み取られた花であり、テーブルの上にはわざわざ、こぼれ落ちた花弁も描かれている。小さな昆虫が対照的に花の周りを飛んでいる。入念な準備と計画で、構想を練り、生み出された作品らしい。37 38 ガスパレ・ロペス(通称ロペス・ディ・フィオーリ【花のロペス】)泉の上で紋章を持つプット像のある庭園風景と花 1720年ごろ 油彩 銅版戦士の胸像のある庭園風景と花 1720年ごろ 油彩 銅版青い小花が印象的。お花が美しく描かれていた小さな絵。独特のつやは、銅版に描かれたせいかしら?これなら、おうちに飾っても違和感ないかな~などと不遜なことが頭をよぎる。42 ヤン・ファン・デン・ヘッケに帰属花籠 17世紀 油彩 キャンヴァス結婚を祝う花籠、ヒヤシンスは「誠実」、アラセイトウは「陽気な人生と穏和な生活」、水仙は「死・復活・再生」、芍薬は「神への激しい愛」。解説に読みふけってしまった。花好きには、絵のなかの花がなんたるかも、興味深く、珍しい花などみつけると、欲しくなる。たしかに、この頃の静物画には、そんな一面もあったようで、新品種の改良など、科学への影響、科学からの影響もあったようだ。日本の花鳥画への影響も興味深かった。ことにオランダには門戸を開いていた日本だったので、こうした花の静物画も日本にはいってきていたようで、模写をした画家もいたそうだ。谷文晁筆による 「ファン・ロイエン筆花鳥図模写」 が神戸市立博物館に現存されている。同館のホームページを検索してみると、この絵があった。感動した。ぜひ、ご覧いただけたらと思う。第三章 宗教・季節・自然と静物 に続きます。応援しています、作曲家 秦万里子さん♪こちらをクリック↑ 「 マザール 」 「 NYパワーハウス 」秦万里子公式ホームページ 秦さんのブログ「秦の想い」
2008.08.30
コメント(4)

今日もまたゲリラ豪雨が大暴れ。ここも雷と雨が一時ひどかったです、テレビのテロップはまだずっと気象情報を流しています。各地に警戒情報がでています。被害がないことを祈ります。 新国立美術館で7月2日から9月15日まで開催している「ウイーン美術史美術館 静物画の秘密展」の話を続けます。ブラッスリーポールボキューズでランチをしたのち、ゆっくりと鑑賞してきました。入り口でいただいたリストに、注意されそうな気がしながらもボールペンで印象深かった作品に印をしながら、みていましたら、案の定、つつつっと息子ぐらいの若い子が寄ってきて新国立ブランドのツンツンに削ってある鉛筆を差し出し「これをお使いください、お帰りのとき、出口でお返しください」展覧会のホームページには代表的な絵の紹介もあり記憶のなかの絵を深い記憶へと導く手助けをしてくれます。以下 わたしが今回来日した75点の絵の中でよいと思った絵、○印をつけた絵画の記録です。ホームページをみながら、ご一緒に 「静物画」の秘密に迫ってみませんか? 第一章 市場・台所・虚栄の静物静物画(Stilleven)は17世紀オランダで生じたといわれています。第一章で紹介された風俗の描写がその後、食卓に上る静物の描写へ。4 フレデリク・ファン・ファルケンボルフー一世の工房花市場(春)1960年ごろ 油彩 キャンヴァス8 フランドルの画家に帰属巻貝と二枚貝のある静物 17世紀後半 油彩 キャンヴァス当時としては珍しい貴重な貝。13 アントニオ・デ・ペレダ・イ・サルガド静物:虚栄(ヴァニタス) 1634年頃 油彩 キャンヴァスホームページ内「静物画の秘密を読み解く」をクリックすると この絵の解説が読めます。大天使がもつハプスブルグの領土が最大の時に君臨したカール5世の肖像のカメオ、テーブルに書かれた文字「NIL OMN」 の意味は 「すべては無」。どのような栄光もつかのまのことでしかないことを現しているといいます。静物画(Stilleben)(静かなもの)は フランス語では 「nature morte」(死んだ自然)。儚さゆえ美しく耀く。花鳥風月、あらゆるものに永遠はない。それゆえ、その一瞬を虚しくも想い、いとおしくも想う。静物画はそれゆえ描かれ、我々の孤独な心に呼応してきたのかもしれない。第二章 狩猟・果実・豪華な品々・花の静物 に続きます。応援しています、作曲家 秦万里子さん♪こちらをクリック↑ 「 マザール 」 「 NYパワーハウス 」秦万里子公式ホームページ 秦さんのブログ「秦の想い」
2008.08.29
コメント(12)

絵の好きな母と久し振りに美術館に行ってきました。で、やっぱり初めはランチです。ここ新国立美術館の ブラッスリー ポールボキューズミュゼ に前々から行ってみたかったのですが、ここはいつもすごい行列でさすがに並ぶ気になれませんでした。今日は12時すこし前だったせいか、雨で人が少なかったせいか、タイミングよく、ほとんど待たずに入れました。でも、お目当ての限定70食のメインディッシュとデザートのランチ(1800円)は この時間ですでに完売。前菜、メイン、デザートを数種のなかから選ぶプリフィクスランチ(2680円)をいただくことにしました。前菜はふたりともサーモンのリエット サラダと共にフランスパンにつけて頂きましたがさすがなお味です。バター必要な方はオプション。フランスパンはお替り可。メインディッシュはそれぞれ牛肉のブレゼ 色とりどりの野菜添え(ブレゼとは蒸し煮のこと、詳しくはこちらで)鶏もも肉のソテー バスク風トマトソース(カリカリベーコン、なす、ししとうで、こってりしたソース)デザートも二種頼みました。昔ながらのゴーフル"グランメール"(これはワッフルで、りんごとチョコレートソース、生クリームをお好みで)この生クリームがなんというか、美味しい!ドイツで食べてた美味しいSHANE(生クリーム)を思い出しました。"ムッシュ ポール・ボキューズ"のクレーム・ブリュレさすがに、これも特筆すべき美味しいクリーム・ブリュレでした。母は鶏もも肉を注文しましたが、美味しいけどソースがこってりしてるといいだし半分も食べないうちに お腹がいっぱいになってしまったというので、こちらをお味見してみては?と牛肉のブレゼと交換したらなんのことはない、ぺろりと食べてしまいました。ブレゼは優しいお味、そしてあっさりとしています、カロリーもバスク風ソースより低いと思うわ。とても美味しかったのですが、私達のお席はこの写真でみえるところとは反対側、テラスに沿って、びっしりとふたりがけ、あるいは四人がけのテーブルが並べられていました。お隣のテーブルとの間が たぶん、20センチほど。空中に浮かんでいるようなレストランだから、外側の人の向こう側には空間が広がりますがいくらなんでも狭い、隣のテーブルの会話が聞えすぎです。ランチコースには飲み物はついておらず、別でした。お味には満足。食べ終わって私達がお店を出る頃は、ずらりと行列ができていました。 新国立美術館の1階からど~んと聳え立つ円錐形の頂上にブラッスリー ポールボキューズ ミュゼはあります。詳しい空間の様子はこちらで。Monsieur PAUL BOCUSE(ムッシュ ポール・ボキューズ)1926年、リヨン近郊に料理人の子として生まれる。10代から料理修業を始め、リヨンの名レストラン『ラ・ピラミッド』にて、伝説の料理人フェルナン・ポワン氏の薫陶を受ける。1961年にMOFを取得、実家に『レストラン ボキューズ』を構える。1965年に三ツ星レストランとなって以来、43年三ツ星を取り続けている。現代フランス料理の生みの親であるとともに全ての料理人にとっての憧れであり、神に近い存在である。(ブラッスリーポールボキューズミュゼHPより)展示室に向おうとエレベーターのほうへ向かうとエレベーターの前で並んでいた人たちが、中に吸い込まれていきました。それには間に合わないから、次に乗ろうと、のんびり歩いていったのにまだ 扉が開いていて、待っていてくれたのかしら?「すみませ~ん」と言って乗り込み、扉が閉じるボタンを押そうと探すと「ない」自然に閉まるまで待つようになっていたのでした。さてお目当ての展覧会、会場は一階です。
2008.08.28
コメント(4)
![]()
携帯電話を替えました。FOMA SO706i写真(本体)ちょっと嬉しかった息子のお古の携帯も、だんだん色あせ新しい携帯、スリムなワンセグが欲しくなりました。だってほら、秦 万里子さんのテレビ出演も多くなってきましたから見逃したくないですものね~♪秦さんの出演するスーパーモーニング、はなまるマーケットの放送日を首を長くして待っています♪携帯を替えるたびに、システムが変わっていて目を白黒。例えば、この場合4200円の夏割と付加サービスをつけた場合の割引1840円などを定価から差し引いた販売価格は 38640円これを現金でもいいし、24回か、12回の分割払いでも無利子で支払い可能。例えば 24回にすると月1610円。料金プランがこれまたうまい具合に従来より安くなっていてわたしの購買意欲に火を注ぎました。加油!ぱっと見た感じ、このデザインが気に入りました、お薦めポイントは海外でも使える(でもなかなか使う機会はないでしょうけど)ワンセグはもちろん、録画もできる♪(秦さんのTV出演録画してみんなで見て盛り上がれる!)パネルのデコレーション???Style-Upパネル(別売り)で携帯のきせかえができるんだそうな?(なぜかおとぎ話口調になってしまった)ってことでした。【ドコモ純正商品】FOMA SO706iスタルアップパネル(SO04)Paris Bright(ASO59783)↑こんなのを買うと、着せ替えができるらしいです、汚れたら、着せ替えようっと♪ではなく、持っていく場所のイメージに合わせてや、クリアパネルを買って、自分でビーズやネイルやシールを使ってデコレーションができるという「お楽しみ」携帯のようです。それにしても、いつも思うのですが携帯売り場のスタッフさんの説明の早い事、お見事ですわ!なんだかいつも煙に巻かれた気分になるのは私だけかな?
2008.08.27
コメント(16)
昨日はここの連合町会の夏祭り、バス通りを通行止めにして御神輿パレードがありました。この町会でも、手作りのこども神輿で、参加しています。今は二代目となったようですが、最初の御神輿は初代役員の私達が作り、この分譲地に引っ越してきた子供達が、大喜びで担いでくれ たいそう豪華な他の町会のどの御神輿より、「すばらしい!」などと みんなでそれは盛り上がったものでした。 当番制に決めた役員も二順目となりましたが、御神輿パレードへの参加と、分譲地内の公園での納涼祭はずっと続いています。町会を立ち上げたときは、賛否両論いろいろあり、とにかく初めは親睦のためにやりましょう、そして負担が多く感じたらいつでもやめればよいと提案してスタートしましたが、例年参加率もよく、ずっと続いています。 公園での納涼祭は、軽食とおつまみや飲み物が用意され、その年の役員が趣向を凝らした企画をします。今年はビンゴゲームとすいか割りで盛り上がりました。またたくまに高齢化が進むかと思いましたが、すこしづつ住人も入れ替わり、いつも小さな子供達の声がしているのも嬉しいことです。 みな忙しく、ふだんはなかなかお会いできないので名残惜しく、納涼祭の片付けのあと、「一杯やりましょう」ということになり、気のいい友人宅で、もうひと盛り上がり。役員さんの打ち上げにお呼ばれしてしまいました。ふたま続けた和室で長テーブルを囲み、まさに「ザ・宴会」♪懐かしく、またとても新鮮な気分でもありました。 ある方が仰ってくれました。初代の、あのときの役員はベストメンバーだったって。町内会を立ち上げるなんて、初めてのことでしたし、とても慎重に一生懸命骨をおりましたので、今そういっていただけるのは本当に嬉しく思いました。 いろいろせちがらい世の中ですが、ご近所付き合いって大事。夏祭りが、「今年もお世話になりました、また今後ともよろしくお願いしますね」を交し合う、よき交流の場となっていきますように。今度は秋の運動会、ひととは会って話すべし・・・、こころ一つに楽しむべし。
2008.08.25
コメント(6)
![]()
両足人工関節置換手術し、歩けるようにならせていただきましたが残念ながら、膝を曲げる事は諦めざるを得ませんでした。バラを購入し、うちにきてもらったからには、本当は精一杯お世話して・・・とも思いますが、そうして自分を追い込むとお花は諦めなくてはならず、でも、お花からは元気がいただけますし・・・野に咲く花は、誰にも世話をされずとも、毎年咲きますからバラにもそんな生命力を期待して、できる範囲の手入れ、理想としては、ほおっておいても、自然に咲いてくれる、野ばらのように季節が来ると咲いてくれる バラのある庭を期待しています。土壌改良剤で、土中のヴァクテリアを増やし、シンプルにバラ育て。体力のついたバラは虫もこなくなり、病気にも強くなる。そう信じて、愛情はかけるけど、手はかけない、バラの庭が「夢」ですわ~夏は過酷、お疲れ様の気持ちを込めて、主人がヴァラリスを漉き込んでくれました。サンタクロースが 真夏に届けてくれたバラ新苗二種も バラ鉢に植え替えました。バラ苗 オールドローズカーディナル ドゥ リシュリュー(春の新苗)7号鉢植え ガリカスタンダードローズ100cmマダムシャルル ソバージュ 8号鉢植え品春に買ってまだ植え替えていなかったバラもやっと・・・バロンジロードゥラン(old)長尺接木ポット苗【予約苗9月6日以降お届け】粉粧楼は繰り返し、繰り返し、楚々と咲いてくれています。【バラ苗 オールドローズ(チャイナローズ)】粉粧楼(フン ショウ ロウ)(二年生国産大苗) 鉢植え(7号鉢)頼みの綱の土壌改良剤。フランスで開発された土壌改良材!(植物全般用)お徳用セット【花苗】【バラ】【菜園花壇】ヴァラリス・バイオポスト(1,5kg)3袋セット愛情込めて、なるべくあげたい液体肥料1本で130リットル以上の、植物と人にやさしい液肥が出来て経済的!植物性有機主体安心・濃縮液体肥料!バイオポスト・リキッドサム 1リットル
2008.08.24
コメント(10)

マザールさんと秦さんの所属するNYパワーハウスさんから、お問い合わせした、はたまり隊の ご案内状が届きました。こころから応援してまいりました半径5メートルを歌う、主婦の代弁者たる天才ミュージシャン 秦 万里子さん♪の オフィシャルファンクラブがついに発足したのです!♪NYパワーハウスとマザールが共同で立ち上げてくれました。秦さんのHP と マザールのHP に詳しいご案内があります!マザールの事業内容は・広告企画制作 ・出版編集・企画制作・ネットワークコンテンツの企画編集・デザイン・飲食事業、飲食事業のプロデュース・イベントプロデュース、コーディネート・育児、復職、起業など女性のライフスタイルに関するコンサルティング・タレント性の高い人材の育成・マネジメント 代表のあべみちこさんは 母と子を元気にする商品・サービスの広告や情報をうみだし、年齢、(子を産む産まないの)立場に関わらず、さらに国境や業種業態を越えて「もう一度、仕事をしたい女性」 を応援する情報・企画の制作や素材(必要であれば人材)を紹介することを使命としている。私生活では、10歳の息子と格闘する毎日。 「うるさスギオ観察記」で、その様子をBlog日記に綴っている(マザールHPより)これはすごい応援隊ができあがりそうです!誰も歌にしなかった主婦の日常にスポットライトをあて涙と笑いでコンサート会場をゆさぶっている、時の人!秦万里子さん♪ついにファン待望のオフィシャルファンクラブが発足となりました。はたまり隊に ぜひ、ご入隊ください!はたまり隊の特典のご案内、ご入会はこちら↑から。ぜひ、皆様ご入会のうえ、秦万里子さんの応援お願い致します!♪男性ももちろん大歓迎です!そして 主婦の日常から世の中をもう一度見直して家庭が「基本」、主婦の本音で暮らしを豊かに、住みよい世の中を作りましょ♪マザールの代表あべみちこさんの著書は楽天ブックス著書インタビューでも紹介されてます♪絵本アルバム「親子のゴールデンタイム」を大切に。子どもといっしょに読んだ絵本を 家族のかけがえのないアルバムに。ユニークな齋藤流・子育て記録術「絵本アルバム」を徹底紹介!著:齋藤孝取材・構成:あべみちこ出版社:ほるぷ出版ページ数:117P 版型:B6判定価:1680円(本体1600円+税)発売日:2008年4月30日著者は斎藤孝先生ですが、マザールも執筆、編集に関わってるそうです。ものがたりレシピ著者 あべみちこ しぜんの国保育園その他 赤ちゃん絵本ノート、たべものかるた など好評発売中。お嫁ちゃんと孫にさっそく購入してみる事に!みんなで大きな「夢」に向って、手をとりあって、「マザ~~ル」交じりあってつながっていきましょう♪秦万里子さんのオフィシャルファンクラブ、お友達にも、お知り合いにもお知らせください。よろしくお願いします!マザ~~ルさん、ありがとうございます、今後の続々追加されるイベントも、楽しみにしています!ついに待望の秦万里子オフィシャルファンクラブ発足!みなさん、入隊いそいでくださいね~。特典、イベント、目白押しですよ♪
2008.08.23
コメント(10)
まだすっきりとはいえませんが、昨日の苦しさを思えば、空中をスキップして歩きたくなるような朝です。苦しさをたくさん経験するにつれ、お気楽さが増してきてるような気がします。 嵐のあとの空は美しい。痛みがない状態などもう思いだせもしないから、動けるようになれれば、快復!わたしの健康は「こころ」にあります。「気持ち」次第。今日はすっきりいい気持ち。完璧主義じゃないし、いつものんびり暮らしてるのですが、だらだらお昼寝してくらすのは苦手です。ほんとに病気になっちゃいそう。そして、草取りのように もう長引かせられないことは頑張るしかないんだけど、それもほどほどに。何回にも分けて気長にやるように心掛けようと思います。庭要らない~。(こころの声) 昨日は昼間寝ていたこともあり、夜になって朝飲み残してたコーヒーを飲んだら目が冴えてしまい寝付けないので、届いたばかりのワインをテーマにしたコミック「神の雫(13)」と、婦人之友 2008年 09月号 を読みながら眠くなるのを待ちました。昼間わたしのそばであれほど寝ていたファビアンは主人と嬉しそうに二階にまた上がっていきました。(お話しそびれていましたが、ファビアンはもうとうに私達のベッドで寝るようになってしまっています。あっさり敗北してしまいました。)ファビアンは単純構造で羨ましいです。 「神の雫13巻」はキムチにあうワインを探す!というのがテーマでした。婦人之友は、秦万里子さんと関西外国語大学教授の野内良三さん、講談師の神田山陽さんの座談会「ユーモアのこころ」というところをもう一度読み返しました。ちなみにこの記事では 秦さんと船堀で結成された私達元祖コーラス隊「ニワカーズ」の写真も紹介されています。 この座談会では、秦さんの母としての「いま」も語られていて、「そうだったのね・・」といろいろな場面やことばを思い返して母万里子さんの深さに、心うたれてしまいました。 そして、野内さんという仏文学者さんのことばにもいろいろと興味を刺激され、彼の著書を買い込んでしまいました。秦さんと同様わたしもどちらかというと、笑ってその場が湧くと嬉しくなる性格で、ついついお話を茶化してしまう癖があります。「オチ」がつく会話が落ち着いて好きなんです。 野内さんは著書「ジョーク・ユーモア・エスプリ大辞典」などで、世界中で集めた笑いを紹介し、傾向を分析されています。座談会のなかで野内さんの話されていた「社会の成り立ちでジョークも変わる、つまり社会学でいうハイ・コンテクストな社会では内輪ネタが受けるとか、ユーモアは自分を笑い、人を安堵させる、相手を笑うのがエスプリ、攻撃的で人を刺し、フランス語でエスプリとは精神・知性を表す。ユーモアの語源は「体液」、ユーモアは知性よりセンス、こころの領域であり、もって生まれたものに左右される。」なんてことを読むうちに、笑いというものを再認識したくなってきました。 本による刺激、好奇心も活力のもと。羽仁もと子さんと夫の羽仁吉一さんが創刊した「婦人之友」。羽仁もと子さんの全集が確か実家にあったので、わたしもなんとなく馴染み深い方でしたが、ひさしぶりに「婦人之友」を読み、これは家族で読んでもいい、よい本だなあとしみじみ思いました。小さな冊子のなかに未来や今や懐かしさが詰まっている本。 美しい写真や賑やかなイラストの雑誌が多い中、文字ばかりで語りかけてくれるような本もよいものです。 テレビや仲間に影響されるより、本を読んで自分の道を切り開いて欲しいなと 誰にともなくつぶやきたくなった夜でした。 そして今日ものんびりぼちぼち。デスクトップのこの古いパソコン、頭下げずに打てるのだけがとりえです。 お話するときも、うなずかないようにこころがけていますが、これとっても難しいです。
2008.08.23
コメント(2)
ひどい頭痛で、ひとりどうしようかと思った一日でしたがどうやら、おさまってきたようでほっとしています。慢性関節リウマチで肩と首の関節も痛めているのですが、できるだけできることはやろうとしてしまうので、限界を超えることをたまにしてしまいます。今回は「草取り・下草刈り」。体を痛めるほどやる必要はないんですけど、どこでやめるかが難しい。残ったおかずや、お菓子を、あとちょっとだからと食べてしまうタイプの私ですので家事もおなじ、あとすこしだからやってしまおうと、火事場のバカ力をだしきってしまうのです。気を長くもって、もっとゆったり、仕事も余力も(好きな食べ物も♪)「残す」努力が、気合いだけでは乗り越えられない年代にまもなくさしかかります今後は必要だなあと失敗をするたびに反省するのですが、またやってしまいました。いっきに問題を解決したいというせっかちさ、気がかりな事があると、それにこころをとらわれてしまうのでやはく片付けたい一心になりがちです。 若いとき、健康な時は、思い立ったとき勢いで一気に乗り越えられる事も、体力気力が衰えてくると思うようにいかなくなります。「気長にのんびりやるようにしなきゃね」今日ベッドのなかで自分にいい聞かせていました。体が思うようにならなくなり、前よりもっとせっかちになってる自分、やれる時にやっておかなきゃと気ままに湧いてくる「気力」頼みのような生き方をしがちでしたが、「残す」ことも覚悟するゆとりを持たねばなあと思いました。 そしてひとりでいることの不安。一戸建ての我が家は寝室は二階にあるので、こうした突然具合が悪くなったときはほんと不便です。痛み止めの薬も手元に置いてなくて、階下まで取りにいかねばなりませんでしたが、まったく動けず、助けを呼びたくても子供もおらず。昔やってた「おとっつあん、おかゆができたわよ」という場面を思い出していました。あのおとっつあん、幸せだったのよね・・・せめてフラットなマンションに移りたいなあ。子供達のためには一戸建てがいいと思って購入したのですが、子育て時代はあっというまに過ぎ、なぜ一戸建てに固執したのか、いまではよくわかりません。わたしのような体にはフラットなマンション暮らしがやはりよかった・・・ すこしはいいことも感じましたよ。今、便利なのは携帯。さすがにメールも電話も激しい頭痛のときはできませんでしたが、すこし落ち着いてきた夕方、夫に「SOS!」次男に「泣き言」。容態を伝える事ができたら、次第に緊張感も和らいで、体も快方へ向かいました、もうすぐ家族が帰ってくるという安堵感とともに・・・。夫が帰宅し、食事の支度をしてくれ、マッサージもしてくれ、わたしの痛みはどんどん和らいできています。こんな痛みを我慢するくらいなら死んだほうがまし・・とまで考えていたのは今朝のこと。ひとりの孤独な闘いから今日もなんとか救ってもらいました。「無理をしない」、「気力頼みで一気にし終えようとしない」「残す」ことにも慣れる!「頑張り過ぎない、ほどほどに」そして夫のいたわりに感謝をこめて、ありがとう。ファビアンも心配してくれて、必死の思いで二階に上がってきてくれてそばにいてくれて・・・ありがとう。
2008.08.22
コメント(14)
日本ソフトボール女子が「悲願」の金メダルをとった、感動的な夜です。先日のNHK文化センター青山教室の秦万里子さんの講座「音楽ワークショップ」で秦さんの即興曲のお題に「オリンピックについてひとこと」というのがありました。一番目に指名された私、競泳100mの北島君の沈黙と涙がすぐ頭に浮かんだのですが話始めたら、勝ちにこだわり、あまり印象のよくなかった柔道の石井選手でしたが、彼が金メダルをとったときはすごく感動したことを話し始めていました。国士舘柔道、潰れた耳ばかり目に入ってきました。「いい子だわ」15人がそれぞれ、オリンピックの感動のシーンや、感想をいいましたが、その中で「悲願の金メダル」というのは、金メダルを取るのは嬉しい喜びであるはずなのに、なぜ「悲しい願い」なのか?気になってならないといった人がいました。いままで、気にもかけてませんでしたが、テレビ見てますと、ほんと頻繁に言ってますね~「悲願」の金メダル。(「悲願」じゃないでしょう?「祈願」じゃないの?)とかつっこみたくなります。それはとにかく、女子サッカー、なでしこジャパンは惜しくもメダルは逃しましたが4位。女子ソフトボールは見事に金メダル!ひとりひとり金メダルをいただけるんですね~よかったよかった。と、ここまで昨日書いて一夜明け・・・実はわたしも昨日は金メダルもらいたいくらい、草取りがんばりました。そして今日は担架で運んで欲しいくらいの頭痛に襲われてしまいました。頚椎損傷してるので、下をあまり向くようなお仕事しちゃいけないのに「やりだしたら止まらない病」になり、夢中でやりすぎたようです。やっと起き上がれ、ました。あ~・・・私の日常、まったくジェットコースターにのってるようにめまぐるしいです。いま、地震です。ニュースみてみることにします。
2008.08.21
コメント(2)
応援しています!半径5メートル以内の出来事を歌にする作曲家 秦万里子さん♪NHK文化センター青山教室の秦 万里子さんの音楽ワークショップに再び参加してきました♪今度は、テレビ朝日のスーパーモーニングさんが秦さんの密着取材をしてくださってるそうで、急に、お教室にカメラが入る事になりました!ざわざわざわ!「ご都合により、どうしても写りたくない方はこちらがわにお座りください。」「@@?!」・・・・f^_^;秦さんのそばにつめて座りなおしました♪お兄さんがカメラもって、動き回ります。カメラが回る緊張感、普通の主婦、固まる~♪笑でもレッスンが始まったら、全然気にならなくなり、というか、忘れてしまってまじめだけど、可笑しくて、一生懸命だけど楽しいお歌のお稽古思いっきり楽しめました。実はまた 9月23日(火)祝日 横浜 関内ホールで コンサートがあります!半径5メートルを歌う 秦 万里子with「Wa!カンナイーズ」コンサート船堀、赤坂BLITZに続いて秦さんと一緒にみたび、ステージあがります♪カメラの緊張感もステージの緊張感も「耀き」に変わります♪そして めざすわ!紅白歌合戦!♪それには、もっともっとたくさんの方に 秦さんの面白さ、味わっていただかなくっちゃ♪かつて存在しなかったタイプの音楽家なのでことばで説明するよりも、聴いていただくのが一番です。まずは、横浜関内ホールへ いらしてみてください!♪■主催・お問い合わせ 関内ホール(電話:045-662-8411)※チケットご予約は下記のいずれかにお電話を。・関内ホール 045-662-8411・ローソンチケット 0570-084-003・相鉄ジョイナスプレイガイド 045-319-2456・横浜高島屋6Fチケットショップ 045-311-5111■協力TVK(テレビ神奈川お待ちしています!さきほど、仲良くして頂いて、美人防犯アドバイザーの京師美佳ちゃんも、テレビ朝日スーパーモーニングにご出演!「真夏の海徹底パトロール」として昨年に続いて、夏の海水浴場で注意したい盗み撮りについての緊張感ある取材でした。スーパーモーニング!次は秦さんを「密着取材」してくださった番組の放送日が楽しみです♪!秦さん、はなまるマーケットにも出演がきまっているそうです!♪放送日が待ち遠しいです!
2008.08.20
コメント(8)
![]()
天才は常人とは違うありえない日常を危機一髪ですり抜けながらも、超前向きに 胸をはり、前を向いて驀進します。主婦の半径5メートル以内の日常を歌にする 作曲家 秦万里子 (さん)抱腹絶倒、なんで~ってくらい笑える秦さんのおしゃべりや面白い歌。なんでわかるの?このもやもやした気持ち?なんでわかるの?言葉にできないでいる感謝の気持ち、素直にだせない優しい気持ち。でもラブソングではないんです。恋人にではなく、ましてや不倫相手にでもなく、夫やこども、家族への歌なのです。子育てに奮闘してる普通?の主婦の秦さん、そんな秦さんのコンサートでスポットライトがあてられる我ら、主婦の日常に感動という感情をあらゆる角度からくすぐられ最初はためらいがちに、おほほ、しだいに、うふふ、こうなりゃ、素直に あはは、がはは と思いっきり笑った次の瞬間今度はこころ揺さぶる感動の歌で ぐっちゃぐちゃに泣かされるというこころの遊園地、ジェットコースターフルコース!コンサートのあとは、耀く笑顔で 元気になって、おうちへ帰り、(しばらくは)家族にもやさしく、にこにこ母さんとなれるのです。一家にひとり、ご用意ください、秦さんファン!とんでもない才能溢れる前代未聞の音楽家 秦さんにじわりじわりと マスコミがきづいてくれ始め、秦さんファンもじわりじわりと首都圏を中心に全国に増えてきているようです!ご縁あってお手伝いできた「春去夏来」コンサートに偶然いらしてくださったベネッセコーポレーションのルチェーレ編集部の方が応援してくださったおかげです。なにがご縁となるかわかりませんね~世の中これだから面白い!この運命ともいえる出会いに偶然立ちあえたことにもわたしはなんと幸運なことか。このコンサートについては カテゴリ 「コンサートを開くまで」カテゴリ「秦万里子」に大事な思い出として残っています。今月号の「ルチェーレ」(ラテン語で輝く!)には秦万里子さんと妹の作詞家典子さんのシステマテュック家事についての楽しい対談が掲載されてます。ベネッセコーポレーションのルチェーレ編集部さんは秦さんを ものすご~く応援してくださっています!ルチェーレは 秦さんファンには必読書!秦さんの「笑い」は落語のような、ひとを元気にしてくれる笑いです。婦人之友 2008年 09月号 [雑誌]にも秦さん登場!音楽家 秦万里子と 野内良三(フランス文学者)/神田山陽(講談師)とのユーモアについての対談が掲載されています。 ユーモアは持って生まれたものに大きく左右されるさて、ひさしぶりのコーラス、そして秦さんです、NHK,青山、ぶ~んかセンタ~♪行ってまいります。
2008.08.19
コメント(9)
![]()
先週は主人の夏休み。実家へいったり、うちが実家になって子供を迎えたりばたばた忙しくはありましたがなんといっても、主人がいることと、オリンピックに船酔い状態。酔い止めは「静寂」と ひとりで食べるお昼ごはん「お茶漬け」夫は休日でもわたしがいるのに慣れていますがわたしは夫がいることに慣れていません。テレビがほぼ一日中ついているのにも、疲れました。オリンピックや高校野球、感動もしましたが疲れました。夏ばての時期と重なり、やるきがでない、倦怠感。こういうときは、日常から、非日常へとジャンプするのが一番です。明日はタイミングよくNHK文化センター青山教室の秦万里子さんのワークショップ!秦さんの夏はどんなだったんでしょう?また元気いただきにいってこよっと!♪秦さんは私の充電器。天才は常人とは違うありえない日常を危機一髪ですり抜けながらも、超前向きで胸をはり、前を向いて驀進します。うしろを向くときは、これまでのことに感謝し、思い出を大切にするとき。そして、優しい心を充電しては前に前に進みます!そんな秦さんだからわたしも頑張らなくっちゃって気にさせてくれます。主婦の半径5メートル以内の日常を歌う秦さん秦さんののトークや楽曲をもっともっと頻繁にテレビやラジオで聞けるようになると充電こまめにできるのにな♪Lucere ! (ルチェーレ) 2008年 09月号で秦万里子さんと妹の作詞家典子さんがシステマティック家事についての楽しい対談が掲載されてます~ベネッセコーポレーションのルチェーレ編集部さんは秦さんを創刊当初から、ものすご~く応援してくださっています!ルチェーレ、秦さんファンには必読書!秦さんを応援してくれる「ルチェーレ」もみなさま、応援よろしくお願いします♪秦さんの「笑い」は落語のような、ひとを元気にしてくれる笑いです。婦人之友 2008年 09月号 [雑誌]にも秦さん登場!音楽家 秦万里子と 野内良三(フランス文学者)/神田山陽(講談師)とのユーモアについての対談が掲載されています。 ユーモアは持って生まれたものに大きく左右されるちなみにわたし、買い忘れていました、ワインラバーの愛読書?「神の雫」の続きと一緒に この雑誌、楽天で購入しました。1500円以上なら送料無料、おうちにいながら本が届くこのシステム、とってもありがたいです。神の雫(13)これも面白いのよ。酔い止め勢ぞろい。
2008.08.18
コメント(2)

土曜日、予告どおり雨が降りそれ以降、うそのように涼しくなりました。今日(19日)はまた夏が戻ってきてますが(T_T)お盆も終わり、息子も帰り、またふたりご飯に戻りました。残り物 と 焼き魚はあじ(配膳めちゃくちゃですみません、よい子は真似しないように。)長男夫婦もまだお料理には苦戦しているようですし次男もひとりで切りつめて頑張っています。ふたりになってしばらくは、お料理する気が萎えました。何食べてるのかな?あの子達。そう思うと美味しいものを作って私達が食べてては可愛そうなきがしてしまうんです。でも、次男もなんとかちゃんと食べてるよう。めんどくさがりなんで、どうなることかと心配でしたが意外とこまめにいろんなお料理に挑戦してるみたいです。主人にこそ、ちゃんと作ってあげなきゃと(やっと?)思えだし美味しいよとか、どうやって作ったの?(聞いても覚えてないんだけど)なんていいながら 食べてくれると嬉しいものです。さてさて、うちのこも私も 欠かせないもののひとつが梅干毎年母が漬けたのをもらうんですけど、足りなくなるといろいろ買ってみてますが、ここ美味しそう!お試ししてみます。お買い物メモほんと、ぼけ防止ブログですみませんm(__)m【送料無料】グルメ大賞2007受賞の梅干「紀州南高梅」をお試しセットでお味見♪【送料・代引き手数料無料】お試しセット(50g×4種類)[和歌山県産]980円★グルメ大賞受賞記念★今だけ限定販売!お試し少量パック♪【送料・代引き手数料無料】≪道場六三郎監修≫紀州五十五万石 250g1000円←お安い!大粒15~20粒ではないでしょうか。9月30日までなので、美味しかったら次はこれ頼んで本来大好きなしょっぱい「しそ漬け」の梅とか、薄塩の「はごろも梅」なんかも同梱にしてもうらおうかな♪こちらの梅干ひととおり、食べ尽くしてみたくなりました(^_-)母のがたぶん、一番ですが、みんなが当てにしてるので年々競争率高くなりつつあります。
2008.08.16
コメント(4)

次男は合宿があるらしく、うちからまた荷物の大移動。この日も 午後からハンドボールの練習があるからと急いで帰ったのに、お昼食べてたら メンバーが集まらないと中止のメール。お盆だもの、仕方ないわね。でも母校のコートを苦心してとってくれた先輩の コートからの連絡です。アパートに荷物を降ろしたのち、息子も連れて実家へ移動。練習にでるために、帰宅もたった2日にし、朝早く戻ってきたのに、中止になったのを あっさりと受け入れてる(ようにみえた)息子。高校の部活で、こういう状況に耐性ができちゃったのかしら。キーパーはもうやらないって言ってたけど結局また引き受けてるらしいから、自分はなかなか休めないのに。こういう子は重宝されるかもしれないけど、貧乏くじを引き続けるのかも。でも、そのほうが私の子らしい♪旧盆送り火の15日。母はみんなで集まって、賑やかに美味しいものを食べてあげるのが亡き父やご先祖様への 一番の供養と言い、盆暮れ正月、みながでかけてくるのを喜び、大盤振る舞いで、張り切ってお料理をしてくれます。この日は(自分も鮎が食べたかったらしく)タカシマヤで調達してきた和歌山産の鮎の塩焼きをメインに海老まるごと餃子(新しいメニュー)豚肉のたれ焼き、サラダ、冬瓜とナスの干しえび風味の煮物そうなんです、母はデパートで野菜やお魚を買います。母が住む住宅地、昔は基本的なものがそろうお店があったのですがスーパーで車で行く人が増えたのでしょうか、車の運転のできない老人には、不便です。でも、健脚な母は美味しいものを?求めてあちこちへでかけいきついたところは、デパ地下らしく、上手に買い物をしてきます。買ったものは、その日のうちに、無料で配達してくれるそうで午前中にでかけ、二時ごろ、荷物が到着する前に帰ってくるそうです。野菜もお肉も質のよいものが、スーパーとそう変わらない値段で買えると母はいいます。そんなこともないでしょうが、許容範囲なのでしょう。どれもこれも、本当に美味しかったです。実家があるってほんと、幸せ。お料理がすきで上手な母が元気でいてくれるのはありがたいです。母の母、祖母もお料理が好きで、もてなし好きでした。故郷高知では宴会を「お客」といい、皿鉢料理やお寿司で、もてなし、お酒を酌み交わしますが祖母はなにかにつけ、「お客」をしてくれたこと、得意のおすしが上手く作れなくなったと嘆いていた晩年のこと・・・母の手料理を食べるたびに思い出します。母もその血を受け継いで、わたしも受け継いでいるのかな~わたしもドイツ駐在時代長男を学校へ送り出し、朝から買い物して ケーキを焼いて、お昼を用意してお昼前から友人をお迎えし、ランチパーティにティーパーティよく開いてました。いまは、どうも段取りがつかず、気後れしてしまってお誘いもしませんしお誘いしたくとも 皆さん御仕事で おうちにいる方いませんからこういうこと少なくなりましたけど すきかも♪あれ?なんの話でしたっけ?そう、お盆で実家に帰りました。母は次男のために、一生懸命、腕を振るってくれてました。ときどき年を感じることもありますが母のお料理は最近ますます冴えてます!美味しいものを食べたいのと、食べさせたい人がいるからかな。美味しかった海老餃子、さっそく作ってみました。次男も自分で作ってみたいって言ってたから。母はスープ仕立てでしたが鶏がらないので、水餃子にしました。茹で上がったら冷水と氷で、きゅっと引き締めて、七味を入れたポン酢で頂きました。ラー油があるともっと美味しかったんだけど、切らしてて残念。今年は糠漬け絶好調、左のわけのわからぬ煮物は、冬瓜とおナスの冷たい煮物、ごーやうどん今度行く時はなにもって行きましょうか。[赤坂柿山]七糯子[とらや]竹皮包羊羹2本入母はなんでも喜んでくれ、何も持ってこなくて言いといってくれますがお茶をやってますので、こういうの喜びます。[両口屋是清]二人静お干菓子やこんぺい糖でふだんはお茶を頂いてるみたいです。今年の母と私の「お気に入り」は 叶匠壽庵の水羊羹。今調べたら 3000円以上で送料無料だそうです。これは嬉しい。
2008.08.15
コメント(8)

IKEAというスウエーデンの家具やさんが横浜港北と船橋にできて、数年たちます。混んでる場所が苦手という点では、気が合う私達夫婦。まだ行った事がありませんでしたが、次男がひとり暮らしをすることになり、手ごろな家具を求めてほんじゃま・・といまごろ、のこのことでかけてみています。モデルルームをしつらえ、「こんなお部屋はいかがですか?いいでしょ~?」といわんばかり。次男に厳しいことを言いながらも 家具選びは楽しくて、ついつい、いいなり。黒でまとめるのかな~と思っていたら赤も混ぜたいって。で、赤いソファも、舞い込んできたようです。CDタワー 202 3990円Tトップ(机板)120×60 2900円 脚4脚 1600円回転チェア 8990円引き出しユニットキャスタ付き 37×59 暗赤色 2990円ミラー 40×160 黒茶 4990円フロアライト 993円 電球省エネE26 20W 1390円E17 リフレクター R50 40W 389円スツール 499円×2 食卓用の簡易椅子。テーブル下にしまってます。ドロップリーフテーブル(48/92×60) 7990円短めの時は48cm、最長92cmに広がるテーブルです。書棚 黒 6900円 80×202ドロップリーフテーブルの手前はソファ用のサイドテーブル 黒 1500円IKEAのおかげで、必要な家具が手ごろに整いました。「机はダンボール箱でもいいのだ~!」と言ってたわたしはどこへやら・・・ 机は上板と足をオプションで購入でき、変幻自在。それでたったの4500円でしたが椅子は較べると座り心地に雲泥の差があり、奮発してしまいました。フロアライトが990円と破格のお値段でありました、電球の方が高い@@小学校2年生のとき、頂いたミッキーの時計はもって行きました。狭いながらも 最近のアパートは 暮らしやすそうです。ソファはお友達からの頂きもの、テレビが欲しいそうですが、「しらぬふり」IKEAのすべてがわかる本一緒にでかけるまぎわ、カーテン閉めてからどさくさにまぎれて撮影しました。ママ友のみなさま~、○○のアパート暮らし、おかげさまで順調にスタートしています♪ご心配いただきありがとうございます。家賃と学費が6年間払えるか・・・それが問題(汗汗)ブツブツブツ
2008.08.14
コメント(8)

ひとり暮らしを始めた次男、やっと帰ってきました。しかしながら、たったの二泊三日。何か好きなものをと思い、作ったのは「北あかり」でコロッケ!おうちで作るの久し振りでした。自分でいうのもなんですが、デパ地下のどこのよりも美味しいです(笑)ひとり暮らしをはじめ、食事も結構まじめに作っているらしく以前より、よく気がつくし、てつきもよいです。主人に手伝ってもらうときは、「忍耐」がいりますが息子が手伝ってくれると、台所仕事も楽しくなります(あはは)ローストビーフも焼きました。下宿にはまだテレビがないので帰ってくるなり、わいわい、いいながら、オリンピックを見ていました。オリンピックオタクの主人も、嬉しそうに 解説しながら盛り上がっています。まるで、昭和のテレビ観戦だわ。いまどきじゃない我が家の団らん。あ~、息子がいると 賑やかだわ。
2008.08.13
コメント(6)
今日は 暇に任せて、息子達が購入を検討しているマンション見学にいってみました。時計をみると、お昼が近い、長男にメールをしてみました。「これからマンションをみにいきます。お昼、一緒に食べられますか?」「ゲ!@@いまどこ?」息子said.ワイシャツ姿の息子をひさしぶりにみました。息子に連絡してる時は、呆れてた主人も なんだか嬉しそうでした。
2008.08.12
コメント(0)
8月10日日曜日の日経新聞の一面に表彰台で銅メダルを胸に、花束を高くかかげ、優しく微笑む谷亮子さんの写真がカラーで掲載されていた。お嫁ちゃんもそうだが、女性は子供を生むとみるみるうちに母親としての、落ち着きを示しだす。柔ちゃんの顔つきは母としての誇りと強さと優しさでいままでで一番美しいと思った。北京五輪の競泳男子100メートル平泳ぎ決勝で、北島康介(日本コカ・コーラ)が世界新記録の58秒91で2連覇を遂げた。プールからあがってインタビューを受けるときタオルを顔に押し付けたままだった。ことばがでない、こみ上げてくる熱いもので「何もいえない」北島君だった。北島君もまた美しい顔をしていた!今日12日も 柔道女子63キロ級 谷本歩実 の金メダル をはじめ 競泳の女子二百メートル個人メドレー準決勝で北川麻美(20)がハンガリーの選手と同タイムの8位となり、珍しい「スイムオフ」(一対一の再レース!)の末、2分12秒02の日本新で勝ち、決勝へ進んだレースにも感動!サッカー日本女子代表(なでしこジャパン)も 上海で行われた北京五輪グループリーグの最終戦でノルウェー女子代表に5-1で大勝しグループGの3位での決勝トーナメント進出、8強入りが決まった。民放テレビ北京オリンピック公式動画 サイトで感動のハイライト動画を みることができます。主人はスポーツ好きですので、オリンピックも大好きのようでテレビがつきっぱなし。私のほうは 無邪気なこどもの頃のようにあまり気合い入れてみる気もなかったのですが感動は理屈ぬき。がんばるのが大の苦手なわたしが、がんばってる選手をみて、とっても感動してるんです。御盆休みのオリンピック、テレビの音にも慣れてきました。わお!、たったいま、競泳松田選手、銅メダル!獲得!日本新記録で、最高の「自分色のメダル」!すごいな~・・・子供の頃、家族でテレビでオリンピックを見てました。あれって、いい時代だったんですね。
2008.08.11
コメント(14)

東京駅を行ったり来たりすることが多かったこの夏。母とでかけた折に、初めて行ったみた大丸でお夕飯にとお惣菜を買ってくれました。ポールボキューズのアボカドと海老のサラダ上海デリの点心 あじ・さば・鯛寿司他にもいろいろ、食べきれないので翌日に回しました。一個でいいわよ、そんなに食べられないもの~アボカドだけでも、もうお腹いっぱい。自分が買うときゃ、少なめで?こどもに買うときゃ、豪快に。ポールボキューズと上海点心、そして鯖寿司というものすごい組み合わせ。ワインはこちらのシンフォニーより、シャトー・トゥール・サン・ボネ 2002『このワインはいつでも私のお気に入りのブルジョワ級である。1975年に初めて口にして以来ずっと買っているワインである。』と世界最高の評論家パーカーさんに言わしめたワイン。ボルドーはサンテステフからジロンド河に沿って北に約10kmほどのところにあるサン・クリストリィ・メドック村に、この村の中でも最高の畑を持っているとも言われるシャトー。昔から変わらない木製の大樽で醸造し、熟成もオークの大樽で18ヶ月熟成させてから瓶詰めされます。チェリーやカシスの香り。口中はフィネスがあり、タンニンは力強く豊かな味わい。熟成のポテンシャルの高さを感じるワイン。深みのある色調、濃厚で深い果実味を持ちながら、滑らかでこの地の個性がそのまま瓶詰めされたような、ブルジョワ級の中でも特に本格的なワインとして人気を集めています。ぶどう品種 : カベルネソーヴィニヨン、メルロ、マルベック、プティ・ヴェルドアペラシオン : AOCメドック格付け : クリュ・ブルジョワメドックボンタンワインの騎士の解説より抜粋させていただきました。送料無料!ボルドーセット「ワイン・シンフォニー」このクオリティで 税込送料込 5本で 9975円 ありえません。お・す・す・め♪
2008.08.11
コメント(10)
秦さんも先日仰ってましたが女性にとって 主婦にとって、ランチってとっても特別なもの。なにをも差し置いて、最優先にしてしまうときがあります。用事があったときついでに摂るランチもわたしはお店を選び、こだわるから、笑われます♪でも一食一食が大事なのは、外食もおうちご飯も一緒♪ひさしぶりにお会いして、お話しながら頂くランチはもっともっと気合いが入ります。土曜もとても大事な友遠方よりきたる。ご一緒したいお店はいっぱいあったけど、ここにしてよかった~♪友もお喜びいただけたようでございます。ここは南フランスでミシュランの星に輝き続けるフランス料理店「ル・ジャルダン・デ・サンス」の双子のオーナーシェフ、ジャック&ローラン・プルセル氏と長谷川幸太郎による「五感で味わう」東京発のフランス料理のお店です。白ワインで始めましたわよ、わたしたちJACQUES & LAURENT POURCEL双子の三ツ星シェフの彼らがプロデュースした日本ではここでしかいただけないハウスワイン、のうがきより、なにより、本物のお味をご存知の友も美味しい!って言ってくれました。ほんとに印象に残る美味しい白でした。そしてお料理、一口前菜 トリュフなど貴重な珍味の詰まったキュービックなコロッケ冷製カッペリーニのサラダと車海老のロティルッコラのピストゥー パルメザンのカプチーノ(泡)と共に*ピストゥーってバジルペーストのようなもの南仏のラングドッグの軽やかで華やかなワインと共に~帆立貝のプランチャーポワレと季節野菜とうもろこしのガスパチョ仕立て*la plancha=鉄板焼きバルバリー仔鴨と新ジャガイモのローストフォワグラペーストを挟んだフレンチトースト ソース・シヴェ*赤ワインとトリュフのソースが絶品!ピスタチオとショコラのムースリーヌピスタチオのグラス チェリーの軽いマリネコーヒー私はエスプレッソを大目にしていただいて。。。ミニヤルディーズ小さなお菓子焼き菓子・マシュマロ・ゼリー眼下に皇居を見下ろす、最高のロケーション、東京もきれい~と思えた天空ランチでした。
2008.08.10
コメント(10)
北京五輪が日本時間の夜開幕した8月8日。史上最多の205ヶ国・地域が参加し、24日まで熱戦がスタートした日、都内某所、我が家にとっても思い出深い場所で 緊張!笑い!涙!感動でみたされた時間を過ごしてきました。「普通」の主婦が めったにできない、貴重な体験!この日は、他にも嬉しい重大発表があったり懐かしい皆様に再会できたり・・・ご一緒した友人達も喜んでくださっていました。みなさんとご一緒できたことで私の感動も倍増しました、ご一緒していただき、ほんとにどうもありがとう!感傷にふけっています。自分にしかわからない辛抱や苦労、誰にも多かれ少なかれ、ありますよね。わたしもありました、運命に押しつぶされ絶望しかかった過去が。でも、どうしていいか分からないものを背負ったからこそ、通り抜けてきたからこそ、出会う感動ってありますよね。その感動を大事に、そしてその感動に「すがって?」たらまた、こうして浮沈子のように、水のなかから、浮き上がりぷかぷか、楽しげに人生送れることになりました。諦めないで、自分の「いま」を受け入れてどんなときでも、自分の人生にはずみをつけてくれる「感動」をストレートに感じられるこころだけは失って欲しくない!ひとと較べてないものだけを嘆くような人生は楽しくない♪!ひとと違うからこそ、面白い、苦労はチャンス!面白話の泉にしちゃえ!♪でもね、決してしてはいけないことは、ひとのせいにしないこと。自分の人生、どんなときでも諦めないでほしいな~って思いました。大きな夢も小さな夢も、叶うことを信じてできることを出来る限り、毎日続けていましょうよ。自分を信じて、自分の耳を、気持ちを信じて・・・そして出会えたすべての方と、経験できたすべてのことはすべて必然、人生は「終り」まで、幸せなものにしていかなくっちゃ。しあわせのきっかけは 自分でみつけましょう。誰もそこまで準備はしてくれません。
2008.08.09
コメント(2)

今日は すごいことに参加する日です。でも今は言えないの~!発表できる日が待ち遠しいです。○○記念日としておきましょう♪わくわくどきどきにたにたうふうふ(笑)そして大好きな方から、たったいま、ほんとに嬉しい朗報!も入りました!世界じゅうで、みんながそれぞれの暮らし、がんばってますよね!さあて!背筋ぴんと伸ばして、あごをちょいとあげて、前向いて元気に歩いて行ってきます!今日も太陽燦々と輝いています。でも昨日が早、立秋でした。今日からこの暑さは「残暑」でございますざんしょ。・・・大阪のあやちゃ~ん、帰ってきたらこれ食べにいらっしゃいね。
2008.08.08
コメント(6)
先週末から関西方面へふたたび、二往復。大事な方をお見送りに行ってました。東京は昨日もおとといもまた突然の雨が降ったようですがそれもきづかず、地下道と電車のなか。・・・外へでると濡れた地面に驚いていました。今日もまた張り切って太陽が輝きはじめました。今週は大切なことでカレンダーが埋まっています。パソコンも久し振りにあけました。たくさんの友人?が心配してのぞいてくださっていたようで・・・ご連絡が遅くなりごめんなさい。わたしはすこぶる元気。不思議なくらい元気です。優しい力がいつもわたしの腰骨のあたりをしゃんと支えてくれているみたいです。さあ、今日も元気でがんばりましょう!
2008.08.06
コメント(10)
あ、そうだわ、明日は若い音楽家を応援するコンサートどうしようかな~・・・パパ、どうしよう?行こうかどうしようか決めかねてしまいました。疲れもでてきそうでしたし・・・留守ばかりでしたし・・・行って来たら?そうね、行けるなら行きましょう。決めたとたんに気力がふたたび、わきあがり、体もしゃんとしてきました。早起きして、たまっていた家事をすませ夜のコンサートに備えて、準備をしました。労いながら協力してくれた主人に心から感謝しお買い物にも行き、がんばって夕飯の支度も(めずらしく)こころをこめてしておきました。このコンサートはNYパワーハウスの中村さんのサロンで。音楽家を夢見る若者を応援して、サロンを開放してずっとなさっている若者よ!大志を抱きすぎ!?シリーズ。今回はミュージカルの舞台を夢見る1993年1月20日生まれ 高校1年生の双子ちゃん秦まりな・まりほちゃんと東京音大3年在学中のヴァイオリンニストをめざす大杉那々子さんまりな・まりほちゃんは中学2年生のときから、聞いてますが若者の一年というステップの大きさに驚くばかり@@これまではこの年齢でこんなに素晴らしく歌い上げることやネイティブ顔負けの美しい発音に、驚きほほえましく、楽しませていただいてきましたが高校1年生となった今回は、こどもっぽさは抜け、ミュージカルに取り組み、愛しているのがストレートに伝わってきて、ちょっとした気迫さえ感じました。ピアノで伴奏してるお母様が、突如、最後の一曲の前に「あの・・のどがからからで。お水を飲ませていただいていいでですか?」よくぞ、めだたず、これまでお口を開かず、伴奏者に徹しておいででした。まりなちゃんとまりなちゃんのお母様で 伴奏者は 秦 万里子さんでした。ヴァイオリンの那々子さんも、ういういしくかぼそい曲紹介の声とはうらはらに後半になるにつけ、さらに落ち着き、堂々たる演奏をしてくださり、東京タワーを背にしながら、バッハ、チャイコフスキー・・・夜空をバックに広がる音色で ゆったりとからだを解きほぐしてくれました。夏休みなので、お子様も大勢おいででした。こういう「ほんもの」をゆったりとくつろいで耳にできる機会を与えてくれるNYパワーハウスの 母心?のような活動、今後も期待しています。暮らしのなかに音楽が・・・生の音楽があると日常が日常でなくなり、豊かな輝きを与えてくれます。音楽は敷居の高いものではありません。わたしたちがちょっとでかけることに慣れればよいだけなのかもしれません。ぜひほんとの豊かな暮らし、だれにでも味わえる贅沢な時間、みなさんも暮らしのなかに取り入れてみませんか?ご参考までにNYパワーハウスの今後のコンサート9月23日(火曜日)秦万里子コンサート@横浜関内ホール新生コーラス隊も参加します。9月27日(土)秦万里子ミニコンサート@NHK文化センター大阪9月28日(日)秦万里子コンサート@東急ミュージックサロン和歌山9月30日(火)秦万里子コンサート@金沢10月25日(土)ANOVIOコンサート@鎌倉女子大学二階堂学舎詳細はNYパワーハウスのホームページをご覧下さい。人生豊かに楽しみましょうひとときを慈しみ大切に。
2008.08.05
コメント(0)
眠れない夜を送り朝日がホテルの8階の窓を明るく照らすなか支度をしゆっくりと母と過ごしでかける。昨夜駆けつけた親戚や知人、友人に見送られひとの命の限界をなんどもなんども飛び越えて命ある限り生き抜いたひとにしか行けない国への旅立ちを見送る。命には限りがある。困難や幸福も永遠のものではない。終わりがあるから辛抱もできる。終わりがあるから永遠を求める。未知なる永遠 優しい 懐かしいひとのいるところ。 人生という旅にだされ 苦楽悲喜こもごも、相反するものをすべて味わい尽くさなければいけないところ、それは 魂の故郷ひとはそこからきて、そこに帰り、きっとまた優しい時間が始まるはず・・・
2008.08.04
コメント(4)
いったん帰宅した夜は翌日ふたたびでかける支度をして早めにベッドに横になりました。横になってすぐ、夢をみました。翌日13時半の新幹線に乗り京都経由高槻へ、高槻はお祭の日で交通規制のなかタクシーは順調にホテルへ。ホテルに荷物を置き、支度をして、でかけました。
2008.08.03
コメント(0)
病院から小一時間、タクシーで移動。てきぱきとこの後の準備が始まり、午後、お坊様がおいでくださり 読経が終ったのち、帰路につく。主人が夕飯を作り待っていてくれた。優しい人だ。
2008.08.02
コメント(2)
朝・・・といっても眠れなかったのでどこまでが夜か朝か・・前夜は時間の許す限りそばにいさせてもらい準備してくれたそばのホテルで仮眠。明るくなってきた空、また一日新しい日が始まった夜が明ける喜び=再生だ。連絡があるまで、身支度をすませて、待つ。電話が鳴り、食事の誘い、そのあと、病院へ行くという。「お迎え」に・・・言葉の意味を違えて解釈したくなりまた聞き違えであって欲しいと無意識に 上の空に。しかしながら、現実が朝の街が動き出すのと同様に鮮明になっていった。
2008.08.02
コメント(0)
希望にすがりつき、もう一度奇跡をと願ったり回復するものであれば、なんとしてでも頑張って欲しいと残されるものはただたださみしく、最後の最後まで命ながらうことを祈らずにはおれずでも、それが当人の苦しみを長引かせているだけならばいさぎよく運命を受け入れ、当人とともに戸惑いを受け入れつぎに行く世界は この世の生をまっとうしつくしたものには、優しく穏やかな世界であると信じ、いずれまたそこでの再会を約しながら励まし、送り出さねばならない。3時すぎに連絡をうけ5時近くに家を飛び出し、3つ4つ満員の新幹線を見送り、7時の新幹線で新大阪へ向う。新幹線を降りてからのどの渇きをひどく感じ、自動販売機でCCレモンを買う。10分ほどして次の新幹線できたおばの娘一家と合流。タクシーで病院へと向う。1歳10ヶ月になる幼子の無邪気さに救われる。
2008.08.01
コメント(0)
リビエラ青山~NHK文化センター~ まだあるんです、この日は盛りだくさん。お歌のお稽古の後、ツインタワーでちょこっとカキ氷食べて六本木一丁目のPAul前広場でのトワイライトコンサートに行きました。せりな宮崎さんは長崎出身、今はNY在住25年以上になるそうです。日本の大学の声楽科を卒業後渡米。NYマナス音楽院卒。のち、ジュリア‐ド音楽院でマエストロヴェンセント・ラ・サルバに師事。黒人霊歌もこなし、独自のアレンジで日本民謡、ポピュラーミュージカルなど幅広い表現力で歌い 国内外で多くの賞を受賞。最近はハーレムの教会でも黒人霊歌を歌い、TVに出演したりと活躍中。2004年の音楽の友ホール及び長崎市民会館での黒人霊歌を中心としたソロリサイタルはことに高い評価も得、2006年リンカーンセンターで上演された「黒船」では主役で出演。1994年から毎年、チャリティコンサートをカーネギーホールのワイルリサイタルセンターで開催し、今年で15回目。大学生くらいのお子さんがいてもおかしくない年齢だそうだが最愛のお子さん「樹里亜」ちゃんは8歳。彼女のためにご自身が作った歌「千年樹のうた」こどもが巣立ったいま聞いても、いや聞くとなお、涙腺を刺激して困りました。とても美しい方で、優しくシャープな印象。黒人霊歌、オペラ・・・ジャズが肌にときとして冷たく感じるような風の強い夕刻スタイリッシュな泉ガーデンに響きわたり、なんともいえぬここちよさ。セレナさんの歌は、ハートを通り越して魂にきゅーんと沁み込むようでした。最後に世界の平和を願い祈りをこめて歌ってくれた「長崎の鐘」これはきっと一生こころに残る歌になると思いました、この伴奏がまた素晴らしかった!当然です!キーボード奏者は あの!ジャズピアニストの 森下 滋さん!だったんですもの。ものすごく贅沢なありえないコンサートを 高い敷居をどけて日常のなかでさりげなく手軽に楽しませてくれるのがNYパワーハウス流。庶民の「普通」の主婦にはありがたい企画ばかりです。ちょっとハードではありましたが、外苑前~青山一丁目~六本木一丁目と駆け巡りとてもこころ満たされた一日を過ごす事ができました。秦万里子さんの所属するNYパワーハウスがほぼ毎月なさってる六本木一丁目、PAUL前広場でのコンサート、こんなすばらしいゲストとスペースで楽しませていただけて無料なのです。六本木近辺におでかけのついでに、ぜひ、お立ち寄りになるといいですよ♪Selina Miyazaki HP世界中で頑張っている音楽家のみなさまに敬意をもってこころよりご活躍をお祈り申し上げます!
2008.08.01
コメント(3)
全32件 (32件中 1-32件目)
1