全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
昨日の日記への温かいコメントありがとうござました。温かいお気持ちやおことばも良薬・・・元気の源となります。大好きな方々からのメッセージ、本当にうれしかったです。金曜日は、そんなこともあり、元気なく病院へ向いましたが診察を終え、薬局に処方箋をだし、近くのモスバーガーに行く頃にはおでかけを楽しもうモードに切り替わりつつありました。席をみつけて座リ 食べ始めると、なんだか気になる隣の会話。語尾の感じが「韓国語」です。周りをぐるりと見渡すとあちこちで「韓国語」が聞こえてきます。で、運んできてくれた店員さんんもどうやら「韓国人」のアルバイトさん。そういえば、近くに東京韓国学校がありました。この日の診察はとてもスムーズで、予想したよりかなり早く帰路につけたので両国で途中下車して江戸東京博物館に寄りました。NHK大河ドラマに合わせ、篤姫ゆかりの品々を集めた特別展「天璋院篤姫展」をやってることを思い出したので。 篤姫は1835年、薩摩生まれ、21歳で徳川13代将軍家定に嫁ぎますがわずか1年半で家定が死去してしまいます。その後、天璋院と称して 終焉に向う江戸幕府を守り抜いたのだそうです。展示では、篤姫が戊辰戦争時に、官軍隊長あてに徳川家の家名存続を嘆願した手紙の写しも公開され、江戸城無血開城への貢献がうかがいしれました。生家のある薩摩が結婚した徳川家を討とうとしたんですから本当に辛いお立場だったと思いますが ご自身の信念を守り通した篤姫の生き方に、胸がきゅんとし感動しました。実際薩摩が篤姫を幕府から連れ出す計画も示されたようですがそれは断固固辞され、幕府と運命をともにしつつ ご自身の安泰を望むことなく、江戸城の無血開城による徳川の存続を願い実現させました。また展示では徳川家の葵の御紋があしらわれた婚礼道具一式や大奥の調度品、幕末の動乱を伝える史料など、計約200点が紹介され、篤姫の波乱の生涯に思いを馳せる事ができました。実はこのごろ、主人と日曜8時にはNHK大河ドラマ篤姫みてるんです。今日の放送も楽しみ、楽しみ♪天璋院篤姫(上)新装版
2008.02.29
コメント(16)
今日は久し振りに病院へ行ってきました。お薬がなくなりそうになったら、いこ~と思っていたら5ヶ月も間が開いてしまっていました。お薬とは痛み止めなのですが、朝晩必要だったのが、夏ごろから痛み止め、我慢してみよ~かな~って思える日が多くなり夜だけ使うことにしてみたり、こわごわ夜も使わずに寝てみたりして、結果 使う回数が減っているのは嬉しい事です。ちょっと辛抱しすぎたときもありましたが。前回の血液検査では、炎症値がいままでの最低値となっていましたヽ(^o^)丿抗リウマチ剤としては免疫抑制剤のプログラフというお薬を処方されているのですが実は勝手に中止してました。免疫抑制剤なだけに感染症にかかりやすいのでは?とか、副作用が不安だったから。これからも続けるか否かを相談したら、いったん中止し様子をみることになりました。以前飲んでいたステロイドも減らしていきたいという意志を示し徐々に減らし、まもなくゼロにすることができました。必要なお薬は臆せず使いますが、必要以上あるいは効果のないお薬は飲まないお医者様は患者が言わないとなかなかお薬減らさないようように思います・・・なかには医師には言えないからか、お薬を貰うだけは貰って、捨ててるなんて仰ってる方がいましたが、医療費は自分だけの負担ではないし私はそんなもったいないことはできません。使わないなら貰わない。病院は都内の大学病院。最寄駅から地下鉄でいきます。パスモを改札でタッチしたら、電子音がなり通してもらえなかったのであ、チャージしないと!と 券売機にチャージしに急ぎましたら十分まだ残額がありました?@@?もう一度改札を通るとまた 電子音@@がして通れません。駅員さんの窓口へ行き「残額は十分あるんですけど通れません」というと「二度タッチしたからですね~」「してませんよ」「いいえ、二度タッチしたことになっています(きっぱり)」・・・(してないわよ!)返す言葉を飲み込みました。「恐れ入りますが機械がそう読み取ったようなので、お手数おかけしました」っていえば、「あらそ?」ですむのになっと 心の中で赤ペンいれながら電車がくるので、ホームへ急ぎました。おでかけと違って通院は出発から どよ~ん。
2008.02.29
コメント(18)

自然勇気農園さま今回も美味しいおみかん、ありがとうございました。おみかんの箱の中に添えてくださる、手書きのお手紙・・・ありがたく、読ませて頂いています。わたしもお手紙をとも思いましたが、いつも、書き始めては不自由な手で書きあげる悪筆の手紙に がっくりくるのでお礼の気持ちをこちらでお伝えさせていただきます。自然勇気農園さんのおみかんのこと、一年通してタイガー&乙姫さまのブログで読ませていただいてみるとわかったつもりでおりました食べ物を作ってくださる方々の、自然相手に休むことのない、寒さ暑さに休むことのない尊いお仕事のおかげで、こんな美味しいおみかんがいただけることわたしは、ちっとも本当はわかっていなかったのだなあと思えました。本当に頭が下がり、感謝の気持ちなくいただけません。できうるかぎり、農薬散布を抑え、除草剤は使わず土作りには米ぬか、かにがら、牡蠣がらを粉砕して使いみかんの木のもつ自然の力をひきだすことによって生まれた自然勇気農園さんの力強い、濃厚なお味のおみかんたち♪!スーパーで売ってるおみかん、もう食べられなくなりました。いつも本当にありがとうございます。今年も風邪一つひかず、冬を乗り切れそうです。体調が悪いときも、わたしはみかんだけはいただけて、元気になれるんです。まるで私のバイオエネルギー。今回送っていただいた 5キロ入り、瀬戸の蜜柑玉手箱♪はるみ ぶんたん(おおたちばな) ネーブル はっさく でしたよね。隙間ができないように、いつもぎっしりと、詰めてくださいますね、5キロが5キロだったことがありません。隙間にはいっている小さなおみかんのおいしい事!自然勇気農園さんのおみかんをいただきはじめてから自然のサイクルに合わせた旬のものの 自然に任せた実りを待ち今年の実りを今年だけの味覚として自然にいただくことの喜びを知りました。いつでも、なんでも、同じ味で頂くなんて不自然なことですものね。届いたこのおみかんたちも、届いた直後いただくのとすこし時間を置いたものと、お味が変化してきますが新鮮で力強いものは、その変化のどの時点でも、まずくなるのではなくそれぞれの時期を楽しませてくれますね。そしてこの瀬戸の蜜柑玉手箱の楽しい事!これから珍しい美味しいおみかんが続々登場の季節が続きますね。自然を相手のお仕事、いましばらく冷たい風が吹く厳しい季節が続くと思いますがどうぞ、ご家族みなさま、お元気で。ご健康をお祈りしています。感謝の気持ちをこめて、お礼のお手紙とさせていただきます。
2008.02.28
コメント(11)
今週は 秦万里子さんも九州大分を皮切りに 西日本ツア~でした。25日は大分、26日リーガロイヤル@小倉 27日リーガロイヤル@新居浜連続です!そしていよいよ今夜は大阪公演。16時半より大阪府女性総合センタードーンセンターにて♪「あなた大阪 私こんな坂」♪まさか?とさか?大分公演のときは 地方紙に記事が載ってたよ、と大分の三ツ星レストランのシェフ めるちゃんさんから、嬉しいお知らせをいただきました。小倉公演には、先日コーラス隊でご一緒だった○○さんが小倉在住のお母様を秦さんのディナーショーにご招待されたそうです。とても楽しんでくださったそうで、遠くでお母様のことを案じてらっしゃる彼女の気持ちが通じたのでしょう。お母様のご感想をお知らせくださり、私までそこにいたかのように嬉しくなりました。今日の大阪公演も 去年、大阪公演に参りました時 出迎えから出発までず~~~っとご一緒し、ご案内くださり たいへんお世話になった○○さん!がその時以来、秦さん大好きになってくださって、「次いつ大阪来るの~~!!@@」と楽しみにしててくださって秦さんのHPを熱心にご覧下さりこの公演のこともいち早くキャッチし、それはも~楽しみにしていてくれました。偶然会場のドーンセンターはお子さんの学校のまん前!!ご縁を強く感じました~・・・それなのに・・・それなのにです。お友達もたくさんお誘いくださり、この日を楽しみにしていてくださったのにお父様が骨折され緊急入院なさることになったことを昨夜お電話でお知らせくださいました。本当に残念なことと思いますが、お父様のお加減がよくなりましたらきっと!ご一緒に秦さんのコンサートに参りましょう♪どこへでもお供いたしますわ、こころよりお待ちしています。4月15日に間に合うといいですね~!!お父様、大変ですがどうぞお大事になさりつつ、リハビリも頑張ってくださいますように。そして大阪のみなさまが ○○さまのお友達が 今夜もう始まっているコンサートで”そこぬけ~”に楽しんでくださることを祈っています。浪花のこいさん、レポートよろしくお願いしますね♪秦万里子さんの次の公演は東京へ戻り3月6日 秦万里子@成増アクトシアターです。母 秦万里子も中学3年生の双子ちゃんのお母様としてお忙しい時期、お体に気をつけてがんばってくださいませ~
2008.02.28
コメント(6)
ショックです~、天然成分だということで植物天然保護液として無農薬有機栽培のバラ栽培をしはじめるきっかけになったものでしたのにスプレータイプの「NEW碧露」には、ピレトリン。希釈散布用の方には、ロテノンという農薬が含まれていることがわかり自主回収されることになりました。今回のぎょうざ事件をうけての調査だったのかもしれません。春から夏にかけての虫が発生する時期に使っていましたがここ数年はバラ本体が丈夫になったのと、私の怠慢であまりこまめに噴霧していなくて、ちょっとほっとしています。本当に何を信じてよいやら・・・お墨付きを与えるお役所の審査をもっともっときちんとしてほしかったと思います。農林水産省の平成20年2月28日のプレリリースより抜粋農林水産省及び環境省は、2月25日から三浦グリーンビジネス及び当該資材の販売会社への立入検査等を行っているが10検体中8検体が農薬の有効成分ロテノンを使用時に防除効果を示す程度含有していることが確認され当該資材は無登録農薬に該当され、自主回収されることとなりました。ロテノン:南洋・熱帯地方のマメ科植物のデリス根部に含まれる毒の主成分がロテノン。魚毒性を利用して毒流し漁法で魚を捕っていたという(現在は使用禁止)。日本では戦前殺虫剤として使われていた(生物毒サイトを参考にしました)株式会社三浦グリーンビジネスが輸入・販売した「NEW碧露」、「緑豊」及び「凱亜」の回収等について三浦グリーンビジネスが輸入・販売した「NEW碧露」及び「緑豊」が無登録農薬に該当することが判明したため、同社及び販売会社に立入検査を実施しました。その結果、同社が当該資材及び「凱亜(「NEW碧露」を原料とする資材)」の自主回収を行うこととしました。また、農林水産省は、都道府県等を通じて、これらの資材の購入者、販売者等に対し、当該資材の使用禁止、河川等への廃棄の禁止、回収への協力を指導しました。なお、当該資材に含まれる農薬の有効成分の性質・安全性等を総合的に勘案すると、当該資材の使用は農作物の安全性に大きな影響を与えることはないものと考えています。「NEW碧露」、「緑豊」及び「凱亜」に含まれる農薬の有効成分の性質・安全性及び三浦グリーンビジネスが推奨していた使用方法等を総合的に勘案すると、当該資材の使用は農作物の安全性に大きな影響を与えるものではないと考えられます。しかしながら、ロテノンを含有する資材を河川等に廃棄することにより、ロテノンが水系に入ると魚類の被害が著しいこと等から、これらの資材の速やかな回収に努める必要がありますくれぐれも、流して捨てたりする事がないように、回収に応じましょう。詳しい内容は農林水産省関連ページをご覧下さい。植物保護液碧露害虫の皮膚から吸収され、虫の神経に作用されるという「苦参」(クジン)の根から抽出した苦参素を主原料にした商品。緑豊害虫が食べると消化器に作用するとされるクレンジュの樹皮から抽出したクレン素を主原料にした商品(株)三浦グリーンビジネス043(488)1661使用上の注意事項(三浦グリーンビジネスの説明書による)1.アルカリ性剤、銅剤、イオン剤、ホルモン剤、石灰剤とは併用しないでください。2.双葉の時期の散布は薄めで散布してください。またハーブ類、洋樹類への散布も薄めで使用してください。3.希釈した液は24時間以内に使用してください。天然物ですので、長時間放置しますと分解して効果が薄れます。4.葉面散布では夏場などの高温時(日中)を避け、朝または夕方に散布するようにしてください。植物によっては生理障害を起こす場合があります。5.花木栽培は、花弁には散布は避けてください。6.シイタケ栽培の付近では、散布しないでください。椎茸菌が弱ります。7.葉面散布の場合は葉裏には特に入念に散布してください。8.本液は飲料ではないので飲まないで下さい。9.冷暗所にて保管し、開封してから2年間有効です。10.この液は、生薬のバランスで効果を出していますので、木酢液以外のほかのものとの混合は避けてください三浦グリーンビジネス のサイトは以下のような説明をしサイトは一時的に閉鎖されていました。この度、弊社製品「NEW碧露スプレー」から除虫菊の成分のピレトリン、「NEW碧露・緑豊・凱亜(原液タイプ)」の一部ロットからデリスという植物の根に含まれる成分ロテノンが混入していることが判りました。いずれも天然の植物由来ではありますが、日本においては農薬としての登録または以前登録されていたことがあるものです。しかしながら農林水産省のプレスリリースでは「当該資材に含まれる農薬の有効成分の性質・安全性等を総合的に勘案すると、当該資材の使用は農作物の安全性に大きな影響を与えるものではないと考えられます」とのことです。 弊社としましては現在混入している商品について特定すべく確認中ですが、上記事情を鑑み先ずは全ての商品につきましては、自主回収させて頂きますとともに、後日代替品にお取り替えさせていただきます。 つきましては、ご購入のお客様及び販売業者の皆さまには多大なご迷惑をお掛けいたしますが、ご協力頂きたくお願い申し上げます。 また、このような事態を招き深くお詫び申し上げますと共に何卒ご理解賜りたく、重ねてお願い申し上げます。今後はこのようなことがないよう再発防止に努力致しますのでご理解ご協力をお願い申し上げます。 先ずはとり急ぎご報告申し上げます。
2008.02.28
コメント(4)

ファビアンも3歳になり、ちょっと考えるようになったようです。ボールを投げてあげると取りにいくって遊びが大好きですが最近、新しい遊び方を提案してきました。こ~して、「ほら!あなたさんの番ですよ♪」って ボールを置くんです。で、わたしが取ろうとすると、ささっとくわえて「ほら、ど~じゃ~」って顔で 私をみて、またセットします。フェイントもかけます。この遊び(鈍い?)、私としかしないんです、しかもとっても得意げf^^;失礼しちゃいます。もうひとつ、困ったことを覚えてしまい、寒いこの時期、参っています。キッチンから玄関にぬける引き戸を前足で開けて(閉めずに)でていってしまうんですさむいんですよね~も~また~!!ファビアンったら~、開けたら閉める!覚えようね~
2008.02.28
コメント(8)
赤坂に主婦大集合!~今夜はあなたが主役~秦 万里子さんのコンサート@TBS赤坂BLITZ2008年4月15日(火) 開場:18:30 開演19:00いよいよ伝説のTBS赤坂BLITZ (港区赤坂5-3-2赤坂サカス内)でTBSラジオ主催の 秦 万里子さんのコンサートが開催されます!大好評だった(照)コーラス隊が再び結成され、私達も再びステージ目指します♪ その名も ”エプロンズ”!!コーラス隊「エプロンズ」の練習日が決まりました。コーラス隊のみなさま、スケジュールの調整をいたしましょう♪ ◇日程 1)3月21日(金) 2)4月6日(日) 3)4月7日(月) 4)4月12日(土) いずれも午前10時 TBS放送センター ビッグハット1階ロビーにて受付をすませ午前10:30 から 12:00 までコーラス指導 を受けることになっています。今度はどんな「特訓」になるのやら・・・とっても楽しみです!先日のコーラス隊の体験談など私の秦万里子さん体験記はこちらの カテゴリ「秦万里子」にまとめてございます~。ピアノ演奏を楽しませていただきながら主婦の日常、世の中、こころ・・・笑わされてるうちに心が元気になる秦万里子さんのコンサート♪ぜひ、ご一緒に楽しんでいただける機会がありますこと、願っております。日本を正しく@@元気にする 母(秦) 万里子さん♪応援してますの~♪どうぞよろしくm(__)mチケット、コーラス隊へのご参加のお申し込み お問い合わせは こちらまで・・・NYパワーハウス 電話:090-6038-2481 nakamura@nypowerhouse.comTBSラジオイベントダイヤル 03-5570-5151 TBSラジオイベントナビゲーターhttp://www.tbs.co.jp/radio/event/
2008.02.27
コメント(12)
予定の時間をすぎても帰ってこないからせっかく用意したお疲れ様のすき焼き、「先に始めますよ~」とメールしたとたんドアがあき、「ただいま~」って。居間に入ってくるなり、「あ~~~~~~~終ったあ~~~~!」(終わりになればそりゃいいけど、後期もあるかもしれんでしょ?・・・こころのなかで私呟く)でも、実感だったんでしょうね~思いっきり、息を吐き、ため息ついてました。ひとしきり、珍しく高揚して今日のことをしゃべりまくっていました。お肉大好きなのに、あ~、駄目だ~入らない~!って。胸がいっぱいらしくちっともお箸が進みません。見た目は呑気そうに見えた受験生で、はらはらしどうしでしたがやっぱりすごく頑張っていたのかもf^^;結果がでるのは先ですが、やっと重圧から開放された昨日のあの顔はいままでで1番輝いていた顔でした。やられたな~、わたしはそんなに頑張ったことないもん。
2008.02.26
コメント(14)

いつか買ってみたい、みたいと思っていた フォションの伊勢海老の冷製すこし前に、すこしいいことがあったお祝いに 買ってみました。で、手抜きをすることにし、隣でささやきかけるローストビーフも。アーティチョークやブラックオリーブなどが入ったソースがさすがに美味しかったです。そして 水菜と鯛のお刺身のサラダ。ごま、あおじそ、みょうがを載せて、ポン酢とオリーブオイルで。これは作りました。(画像は都合により削除しました。ごめんね、Tomocyan)手抜きのできる「口実」募集中^_^;手軽で美味しい「手抜き」も募集中♪フォションの伊勢海老、また会う日まで♪
2008.02.25
コメント(22)

昨日はお昼過ぎから、急に寒くなり、風が強く造成中の新興住宅地を車で走っていたら砂嵐で五里霧中になるという、稀な経験をしました。対向車がライトを照らしてこなかったらぶつかっていたかも、ぞ~~。どうやら、「春一番」だったようです。そして、暖かかったお天気は一転し、真冬に逆戻り。0度にまでさがるような日が続くようです。月曜日は国立大学の前期試験日。そう、受験生の長い冬はまだまだ続いているのです。今日あたり移動する受験生も多いので、空港や駅で足止めされてるようです。本当に、日本の大学受験っていろいろな意味でたいへんです。昨日は ひさしぶりに うちにもいる「頑張っている」受験生とお昼に駅前の銚子丸 という 回転寿司に行ってきました。お財布に優しく、鮮度のいいお魚を頂ける庶民には ありがたいお店です。生つぶ、生ほっき、生ほたて、シャコ、コハダ、赤身、あわび、うに白魚、白子の軍艦、いか、えび、穴子、卵焼き・・・(これは母^_^;)夜は久しぶりに イタリアンにすることに。ベビーリーフのシザーズサラダわたりがにのパスタサーモンとホタテのグリル タイガーさんとこのレモン♪エリンギのフォカッチャ食べることだけが楽しみですわf^_^; 親も子も・・・
2008.02.23
コメント(14)
テレビの予告をみて、見たいな~と思っていた映画「Earth」!思いがけなくチケットも頂いてしまい、楽しみで~、ついに行って参りました。主演:46億歳、地球巨大な小惑星がまだ若かった地球に衝突し、そのとてつもない衝撃で地軸が傾き、その傾きがのちの「豊かな」地球を育み・・・太陽のでない闇の世界、「冬」が終わり、3月になってやっと太陽が現れる北極から旅が始まりました。冬眠していたホッキョクグマの親子が、氷の世界を餌を求めて歩き始めます。温暖化で氷がはやく溶けてしまうと、足場をうしない、狩りができないのです。薄くなった氷の上を餌を求めて、しだいに水に浸かりながら、歩き続ける姿が心配で心配で・・・場面は変わり、カナダでは牧草を求めて、300万頭ものトナカイの群れが3200キロもの距離を移動する壮大な画面が展開します。どうじに移動するホッキョクオオカミ。襲われるトナカイのこども、空腹のオオカミアフリカゾウの群れの水を求めての大移動。途中、やっとみつけた小さな水場では、ライオンや他の動物も一緒に水を飲みます。夜、ゾウを襲うライオン、ゾウ狩り専門のライオンチームの壮絶さ。パプアニューギニアのゴクラクチョウなど、うつくしい鳥達の求愛ダンス。日本の吉野桜の開花を早送り(モーション・コントロール・カメラ)により見事に再現。まだまだ、多くの時間と、機器を駆使した撮影によるすばらしい映像がベルリンフォルハーモニーの演奏とともに、画面に展開されました。いままでみたことのない、でも、いまも「そこ」にある地球の自然とそこで、生きる動物達の「いきざま」は感動的でした。こんなに美しいところが地球にあって、ひとの営みがこれほどの影響を与えていること。この映画、たくさんの大人、そして、若者、子供達がみておいて欲しいと思いました。Earth 公式ホームページ映画の予告をみると、また次から次に見たい映画がでてきますね。春休みになるので、お子様向きの映画もたくさんあるようですがまずは、Earthをみせて差し上げてほしいな~と思いました。お子様は500円でみられます。劇場の大画面でみる みたことのない美しい地球の姿、心に焼きつきました。Planet Earth Bird Of Paradise
2008.02.22
コメント(12)

ツリー、そろそろ片付けたほうがいいですよ~@@でも、しまうスペースがないのは、我が家と同じ、苦労しますね~(T_T)足の踏み場もないのも・・・あ~今日もお掃除がんばります。
2008.02.21
コメント(18)
昨日はお天気もよくお掃除、お洗濯に精を出しすぎたようで今日は(も?ですか?はい~)ぼ~っちぼちやる日にし先日のサロンコンサートの伊藤浩子さんの 演奏を思い出しながら 買ってきたCDを聞いたりして の~んびりしていました。ことに Astor Piazzollaの Libertango の Yo-Yo Maのセッションはよかったです。 弾むリズムのなかにもそこはかとなく切ない旋律ですが、気分を落ち込ませもせず、かといって明るすぎもせず今日のような日にはぴったり・・・一般的なアコーディオンは 鍵盤式ですが、伊藤浩子さんはボタンアコーディオンに魅せられ、師を求めてパリに行ったそうです。このリベルタンゴは バンドネオンというタンゴで用いられるアコーディオンで演奏されています。 You Tubeで Yo-Yo-Maのセッションによるリベルタンゴを聞いていましたらYoーYo Ma が自身のことを語る 素敵なお話をみつけました。無心に演奏する事喜びを分かち合う事ひとりで学ぶとしたら膨大な時間がかかってしまいますがよき導きがあれば時間が短縮されます。・・・一仕事してきては パソコンの前に座っては 感動・・・を繰り返しておりましたらなんだかんだと、今日もきっちり、主婦のお仕事できてました、きっちりお時給分!^_^;
2008.02.21
コメント(6)

2月19日(火曜日)六本木スカイサロンのコンサートへ行ってきました。NYパワーハウスのコンサートはここからはじまったそうでいまもときどき、秦さんを始め、中村さんが応援するミュージシャンのコンサートをご自宅で ひらいてらっしゃいます。今回はパリ在住のボタンアコーディオン奏者 伊藤浩子さんと ピアニストの野田正純さん。伊藤さんは11月の秦さんのサロンコンサートにも客演されました。伊藤さんの4カ国御対応のホームページはこちらです。試聴もできるので、のぞいてみてください。シャンソンをメドレーで 「残されし恋」「シシリエンヌ」「パリの橋の下」「パリの空の下」「ラ・メール」「ドミノ」・・・ 続いて、「美しき天然」・・・ご存知ですか?歌詞とメロディこちら(You Tube)NHK「純情きらり」でも使われていたようです。サーカスやちんどんやさんのイメージでしたが、こんな美しい名前だったのですね。伊藤さんは日本の旋律の素晴らしさをあつく語り、次なる曲は 「旅愁の寅さん」あのフ~テンの寅さんと「旅愁」のアレンジ、なるほど~~って感じでした。ヨーヨーマの演奏でおなじみのリベルタンゴ!(You Tube)二部は ピアフの「アコーディオン弾き」 から始まり、迫力のある歌をゲストさんが歌ってくれました。「クロードのためのタンゴ」、伊藤さんの作曲による曲が続き「モントリオール自転車にのって」「ジグザグタンゴ」(試聴可)「ブルーピエロ」「シンデレラ」などが演奏され、パリの香りと日本の香りが融合した伊藤さん独特の世界を楽しませて頂きました。伊藤さんはこれからも日本とパリを行ったり来たりしながら彼女らしい音楽を追及されていくことでしょう。「ひと」としても魅力いっぱいの伊藤さんでした。また、お会いできる日が楽しみです!残念ながら、伊藤さんの演奏ではないのですがYou Tubeで見つけることができた曲はリンクしておきました。内容とは関係ないのですが、お気に入りのグラマシーニューヨークのロールケーキスポンジがしっとりしたシフォンケーキのようで美味しく、季節によって中のフルーツが変わります。グラマシーニューヨークのニューヨーク チーズケーキがいきなり黄金伝説で1位に明石家さんちゃんねるでロールケーキが1位になったそうです。そうだったんだあ・・・最近混んでます。
2008.02.20
コメント(4)

ケーキを食べてお喋りしていると窓を覗き、笑って 手を振る人がいます。きゃ!NYパワーハウスの中村さんご一行ではありませんか@@!コンサートのお片づけをすませ、お帰りになるところのようでした。私たちもそろそろ行きましょう!うっすらと暗くなってきたので、鶴岡八幡宮はまた今度ということにし、お店に灯りがつきはじめた若宮大路を、ちょっとはしゃいだ気分で歩きました。「そうそう、美味しいおそばやさんがここいらへんにあるのよね!」さっきのケーキはどこへやら^_^;、足はもうお蕎麦屋さんに向かっていました。おかめそばたまごとじそばとどめは 「名物 くず餅」 ぷりっつるん、とろん♪@ こ寿々 (くず餅はお取り寄せもできるようです)お店をでると 外はもう真っ暗・・・鎌倉駅までとうとう、歩ききり、わたし、ひそかに感激です!(二度も幸せな休憩がありましたのに、いい気なものですねf^_^;)そして最寄の駅まで迎えにきてくれた夫と息子が焼肉へいくというのでまたまたこれにもおつきあい。優しい音色に癒され、リズムに酔いしれ、ビートにハートが弾んだコンサートそして美味しいもの三昧のしあわせな一日でした。あ~体重計がこわいこわい。鎌倉いいとこ、次は6月14日(土曜日)のフラメンコギターの沖仁さんの コンサートです。今度どこでランチかは相談済み(^_-)ひそひそ(笑)ツアー?ご参加希望の方大歓迎です♪メモIllusion - Jin Oki (You Tube)NHK大河ドラマ「風林火山~巡礼紀~」(視聴可)
2008.02.19
コメント(8)
![]()
鎌倉女子大学二階堂学舎であった藤原道山さんとSINSKEさんのコンサートのあと、サイン会があったので SINSKEさんのCDを買いサインはもちろん、両手を包み込むあたたか~い握手もしていただき(^_^;)会場をあとにし、鶴岡八幡宮にお参りしていこうと思い歩き出しました。しばらく歩いたところに、鎌倉カスターで有名な 鎌倉ニュージャーマンのカフェがあって、覗くと美味しそうなケーキが@@!お昼食べそびれていたことを思い出し、ケーキを頂く事にしました。お昼食べてないから~という「言い訳」があるので「強気」で豪快にいただきました。大満足^_^;
2008.02.18
コメント(12)
この週末、こちらはよく晴れた日が続きました。東京マラソンもありましたね~2月16日、春めいた鎌倉で行われた素敵なコンサート・・・感動を封じ込めようと、記憶をたどって続きをかきました。尺八奏者は 古典からオリジナル、クラッシックまで、ジャンルを越えたすばらしい演奏を聞かせてくださる邦楽界のプリンス 藤原道山さん。マリンバを演奏するマリンビストは SINSKE さん。尺八とマリンバという、かたや竹、かたや、ローズウッドを使ったともに、自然からうみだされた「木」を使ったぬくもりのある楽器。ここ、鎌倉の、山に抱かれた美しいホールにぴったりの音色でした。いよいよコンサートがはじまり、NYパワーハウスの代表中村裕子さんのご挨拶が終ると尺八を手にした藤原道山さんがにこやかに登場。一曲目は 道山さんの師匠 人間国宝の山本邦山氏の曲より「甲 乙」高い音と低い音が、交互に効果的に現れる、すぐれた奏者でないと表現できない曲だと思いました。二曲目は 藤原道山さんのオリジナル「空ーKu」スピリチュアルな世界が広がるような曲でCDで聞き馴染んだ曲、嬉しかったです。熱演する道山さんNYパワーハウスのフォトギャラリーでご覧下さい。そして、次はSINSKEさんが登場し、ソロでやはり、SINSKEさんの師匠の曲、「竹林」マリンバのソロというのは、初めてなまで聞きました。SINSKEさんのマリンバは、SINSKEさんの全身から溢れる音楽そのものでした。二曲目は同じく、オリジナルの「ブルー・アフター・ザ・レイン」どんどん、マリンバのおくゆきのある世界へと誘われます。躍動するSINSKEさんの演奏NYパワーハウスのフォトギャラリーでご覧下さい。そして再び道山さんが登場し、ふたりのセッションによる「荒城の月」SINSKEさんのオリジナル曲「月夜浮遊」どんどん 呼吸があい、間合いのかけひきがエスカレートし、聞いてる私達もふたりの「かけひき」が楽しくって仕方なくなってきました。で!前半の最後の曲は なんと!「ボレロ」小さな小太鼓の規則的なリズムから、オーケストラの最大音量の演奏まで展開して行くこの曲を尺八とマリンバで演奏したわけですが、圧巻でした!どこまでこのふたつの楽器でもりあげることができるのか楽しみでしたが鳥肌が立ちました、ここまでできるのですね~すばらしい演奏でした。感動さめやらぬまま、休憩・・・明るいロビーには、お茶が用意されていて・・・とてもよい雰囲気。お友達に頂いた「鳩さぶれ~」がっとても美味しかったです。そして二部は ふたりのセッション SINSKEさんのオリジナルのビートのきいたアップテンポな曲で始まりました。Ca-Dance(試聴・視聴可)beee! ~FLIGHT OF THE BUMBLE BEE~くまんばちが飛んでます?!!そして しっとりと「さくら さくら」今度は道山さんのオリジナルより「月のかがみ」(CD風歌より)SINSUKEさんの最新のCDザッツ・マリンバ! より「この道を歩き続けるために」最後の曲は 道山さんの オリジナル 「東風(こち)」 でした。これも素敵な曲で、CDのなかでも好きな曲です。道山さんもSINSKEさんとのセッションを楽しんでらっしゃいました。なりやまぬ拍手が アンコールを求める拍手にかわり、おふたりが再登場してくださり、最後の最後に演奏してくださったのは、バッハとグノーの「アヴェマリア」ふたりの素晴らしい演奏の「間合い」・・・セッション緊張感溢れるおふたりの「勝負」に息を呑むような興奮に包まれ最後は、やさしい・・・祈りで今日のコンサートは終りました。わたしは絵画、音楽、舞台・・・研鑚をつんだアーティストの表現する世界が大好きです。美術館へ行って、絵画をみることや、コンサートやお芝居をみたり、聞いたりすることは心には残りますが、実体のないもの。実体のないものを時間とお金をかけて、味わいに行く。文化というのは、作り出すことだけではないと思うんです。絵はみるひとが、音楽は聴く人が、お芝居は見る人がいてこそその作品は完結するのだと思います。ミュージシャン、画家さん、舞台人の芸術を鑑賞するという立場でわたしもゲイジュツに参加できると信じています。日常の煩雑さのなかで、1番優先順位の最後におかれてしまいそうな文化的生活へのアプローチですが、古よりひとはこれにより、高められ、癒され力をいただいて 今を活き活きと暮らし、未来を描いてこれたのだと思うのです。NYパワーハウスの企画は どこか暮らしの延長線上にあるような気軽さ、手軽さで音楽にふれることができるコンサートを 次々に用意しておられます。六本木一丁目のPOUL前でのデイライトコンサート然り、代表中村さんのサロン、スカイサロンでのコンサート然り。行けばかならず、満足でき やみつきになるのでした^_^;6月には、フラメンコギターの 沖 仁 さん(http://www.tone.jp/okijin/index.shtml)のコンサートがこちらで予定されているそうです。コンサートの詳細は NYパワーハウスのHPでご覧下さい。(写真はNYパワーハウスさんからお借りしました無断での転用は禁じられています)
2008.02.17
コメント(8)
今日は息子の受験の折り返し地点ということにして秦万里子さんが所属する NYパワーハウス主催の 古都の美音 という尺八奏者 藤原道山 と マリンビスト SINSUKE さんのコンサートに行ってきました。お天気もよく、梅の花もほころぶ春の気配がした古都鎌倉。会場の鎌倉女子大学二階堂学舎は 鎌倉幕府開闢の地に建つ鎌倉の自然を取り込んだ素晴らしいホールです。NYパワーハウスは 年に二度ほどこの素晴らしいホールで このホールにあうアーティストを迎え素敵なコンサートを企画しているそうで、私は今回で二度目でした。昨年こちらで初めて 藤原道山さんの尺八と 一噌幸弘さんの笛の演奏を聴き、邦楽の古典はもちろん、バッハやクラッシックをも見事に演奏なさるおふたり。オリジナリティ溢れるお二人の世界に魅了され今年もまた藤原さんのステージを拝見できるのをとても楽しみにしていました。藤原さんは、かなりのイケメン、そして、かなりいい方で、かなりもてます。今日もたくさんの美しいファンの方が押し寄せていました(♪)マリンバ奏者(マリンビスト)SINSUKEさんは、初めて拝見しましたがこの方の演奏には、ノックアウトされました~♪@@テクニックはいうまでもありませんが、とにかく楽しい!聴くというよりも、彼の投げてくる音楽のひかりで包み込まれるような楽しさでした。このコンサートでは 藤原道山さんとの「かけあい」・・・日本古来の間合い文化・・・が楽しめました。挑発する藤原さん、応じるSINSUKEさん!レベルの高いふたりだからできる、すばらしい呼吸でした!ひとまず、ここまでにして続いて、こちらで コンサートの仔細をご報告いたします!そりゃも~かっこいいおふたりなので、ぜひ、ご覧くださいませ。ご紹介藤原道山さんのプロフィール 10才より尺八を始める。人間国宝・山本邦山に師事。東京芸術大学音楽学部邦楽科卒業。及び同大学院音楽研究科修了。在学中、安宅賞を受ける桃華楽堂において御前演奏(宮内庁主催)。NHK邦楽オーディション合格。1999年東京紀尾井小ホールにて古典を中心とした「藤原道山尺八演奏會」を開催。江戸川区文化功績賞を受賞。コロムビアエンタテインメント(株)より6枚のCDアルバム「UTA」,「yume」(一ノ瀬響プロデュース),「EAST CURRENT」,「空-ku-」(千住明プロデュース),「壱」(古典アルバム),「かざうた」(武部聡志プロデュース)をリリース。2004年よりホリプロの所属となり、さらに活動の幅を広げる。チェロ(古川展生)ピアノ(妹尾武)とともにユニット「古武道」を結成。アルバム「KOBUDO-古武道-」制作・コンサートツアーを行う。2006年封切の映画「武士の一分」(山田洋次監督/冨田勲音楽)ではゲストミュージシャンとして参加。「錦繍」(宮本輝原作/ジョン・ケアード演出)、「天切り松」(浅田次郎原作/中嶋しゅう演出)、「敦」(中島敦原作/野村萬斎演出)などの舞台音楽も手がける。現在、様々な可能性を求め、様々な楽器とのコラボレートを積極的に行うなどソロ以外にも活動。これまでに坂本龍一、ケニー・G、野村萬斎、カールジェンキンス&アディエマス、ジョン・ケアード(演出家)、ウィーンフィルメンバーなど各界の頂点を極めているアーティストとの共演も実現させる。既成の尺八のイメージを変える自由な発想で、アルバム制作や、コンサート(「古武道」「古典ライブ」「ソロコンサート」「現代音楽コンサート」等)を計画。原点とオリジナリティを追求しながらもジャンルを超えた音楽活動を展開。都山流尺八楽会師範。都山流邦山会、竹の会、日本三曲協会、江戸川邦楽邦舞の会会員。胡弓の会「韻」、「曠の会」同人。ホリプロ所属・・・・SINSUKE さんのプロフィール桐朋学園音楽大学、ブリュッセル王立音楽院、アントワープ音楽院の各打楽器科を首席で卒業。テヌート2000音楽コンクール(ベルギー)にて優勝、トロンプ2000国際音楽コンクール(オランダ)にて第3位、そして世界的に最も権威あるマリンバコンクール「第3回マリンバコンクール(ドイツ)」にて第2位を受賞をはじめ、他多数のコンクールにて入賞。世界的に著名なマリンビスト、ナンシー・ゼルツマン氏に「彼は私の非常にお気に入りの奏者である。カリスマと両立するユニークで表現力豊かな演奏。彼のイマジネーションは世界を越える」と大絶賛される。SINSKEが感じる本能的音楽を表現するため、ヤマハは世界に1台のEMP(Electric Mallet Percussion)と呼ばれるMIDIマリンバを開発。世界初のEMP奏者としてさらなる独自の音楽表現手段を獲得。「No Border, Keep Going」をモットーにポップス、ワールドミュージック、現代音楽など幅広いフィールドで活躍中。作詞、作曲、総合芸術プロジェクト等、マルチアーティストとして多彩な活動を繰り広げている
2008.02.16
コメント(4)
![]()
すきやばし次郎旬を握るすきやばし次郎パリの一流紙が「世界のレストラン」十傑に挙げたという名店先日、N○Kのプロフェッショナルで 「三ツ星のすし職人 小野二郎」を拝見して この↑本を読み、本物のお寿司ってどんなかしら?!と。でも、目の飛び出るような お値段と聞きますしそれを頂いて、わたしがその価値を十分に堪能できる自信もないしいつか、行ってみたいという「夢」も 湧き上がってきませんでした。で、先日・・・チョコレートを買いに、某デパートへ参りましてときを忘れて チョコの世界を眺めつつ、試食していましたら、4時近くになってしまいさすがにチョコレートではお腹ははらず、さっぱりとなにか軽く頂きたくなりました。さんざ、歩き回ったので、座ってひといきつきたかったこともあり案内に目をとめますと、「すきやばし次郎」の文字@@疲れていたので、糸にひかれるように、す~っとお店に向かいこんな按配になりました。握りを頂きたかったことはいうまでもありませんでしたが本で読んだ「オボロ」を頂いてみたいという気持ちが 少々強くオボロが入っているんですよね?と確かめてから(笑)ちらしにしました。こちらの「オボロ」は シバエビと車えび をたっぷりと丁寧に丁寧に煎り付けて作る様子が写真入りで本に書かれていました。卵焼きにも シバエビ をたっぷり入れてあるそうで、お味はわたしがいうまでもありません。いや~、参りましたわ。ご本には、こんなに丁寧に書いてしまっていいの?と思うほどすきやばし次郎の 四季折々の「おすし」が きれいな写真いりで、たくさんでています。しばらく、よだれてしまいそうです。
2008.02.15
コメント(21)

バレンタインデーでしたね♪日本では女性から男性にチョコレートをプレゼントする日になっているようで先日、わたしも大好きな「ひと」のためにと、家族への義理チョコを買いにデパートへ行って来ました。日本橋高○屋では「アムール・ド・ショコラ」という催し物があり国内外の有名チョコレートが特別に出店していたのでお目当てのチョコレートをあれこれ、試食して楽しんできました。そして 今日は まあ!たくさんのチョコを頂いて、にっこにこの次男です。母からもお礼申し上げます。バレンタインデーに頂くチョコをお相伴させれもらうのが 男子の母の楽しみです!(^_-)そして我が家のファビアンは、バレンタインデーにちなんだ チョコレート色です♪12月生まれですが 乳離れしてから引き取りましたので うちに来た時は バレンタインの二月でした♪Be My Valentine !バレンタインデーの歴史バレンタインデーの歴史は、ローマ帝国の時代にさかのぼり当時、ローマでは、2月14日は女神ユノの祝日でした。ユノはすべての神の女王であり、家庭と結婚の神でもありました。翌2月15日は、豊年を祈願する(清めの祭りでもある)ルペルカリア祭の始まる日でした。当時 若い男たちと娘たちは生活が別でしたので祭りの前日、娘たちは紙に名前を入れた札を桶の中に入れ翌日、男たちはその桶から札を1枚ひきひいた男と札の名の娘は、祭りの間パートナーとして一緒にいることと定められていた。そして多くのパートナーたちはそのまま恋に落ち、そして結婚したのでした。そんな時代でしたが、ローマ帝国皇帝クラウディウス2世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、ローマでの兵士の婚姻を禁止しました。キリスト教司祭だったウァレンティヌス(バレンタイン)は可愛そうに思い、秘密に兵士を結婚させてあげたので、捕らえられ、処刑されてしまいました。処刑の日には、ユノの祭日であり、ルペルカリア祭の前日である2月14日があえて選ばれました。ウァレンティヌス(バレンタイン)はルペルカリア祭に捧げる生贄とされたのです。こうしてローマの祭りだったルベルカリア祭の日は キリスト教の聖バレンタインの日として祭日となり、恋人たちの日となったということのようです。(ウイキペディアを参考にしました)もうすこし、違った 物語になっている バレンタインの由来はこちらで 読めます。From Your Valentine
2008.02.14
コメント(10)

秦 万里子さんと再びステージにたてる企画のお知らせがありうきうき!大興奮!で書いてしまった今朝のブログ♪お友達からも「字がでかい!」と笑われました。だって、またお歌の練習できると思うと楽しみなんですもの♪今度は 落ち着いて静かに お知らせさせていただきます♪4月15日(火曜日)赤坂TBS BLITZにて 午後7時より 秦 万里子コンサート♪「赤坂に主婦大集合!~今夜はあなたが主役~」が開催されます。このコンサートで再び、大好評だったコーラス隊が結成されることとなりました。企画制作は TBSラジオ&コミュニケーションズ NYパワーハウス協力 ベネッセ ルチェーレ 主催:TBSラジオコーラス隊の募集の詳細は こちらをご覧下さいませ。さっそく申し込みました♪2月16日(土) には 鎌倉で、藤原 道山(尺八)さんと、 SINSKE(マリンバ)さんのコンサートがあるのですこし、気持ちにも余裕ができたので(母のみ)いってみることにしました。お天気がよいといいな~と思います。2月19日(火)には、六本木のスカイサロンでフランスから一時帰国中のボタンアコーディオン奏者伊藤浩子さんとピアニスト 野田正純のコンサートがあるそうなので、ここは大好きなサロンですし♪これもでかけてみようかと思っています。きれいな海をみたら、体が軽くなったような気がします。ん?体重ではありませんのよ♪しいていえば頭かな~、海の風ですっきりお掃除してきました。先日九十九里の続きです。東金から、蓮沼海浜公園に向かいましたが、海は公園の向こうにあってみえないのでもうすこし、車を走らせてもらって、きれいな漁港に辿り着き海の香りを深呼吸。静かに風を我慢してたたづむ鳥の群れ・・・これ、なんという鳥なのでしょうか?恐かったけど、寒そうで、きれいでした・・・。不思議な光景でした。
2008.02.13
コメント(22)
すご~い、ニュースが飛び込んできました♪いよいよ、再オープンする伝説のTBS 赤坂BLITS 御存知ですか?赤坂BLITZ ってどんなとこ? ウイキペディアより1996年、TBSの新社屋移転に伴い旧社屋跡地に開設されました。2000年にSHIBUYA-AXがオープンするまでは、都内で唯一の1500人規模のライブハウスであり、広すぎず、狭すぎない適切な環境であったことから、国内外の多くのアーティストが頻繁に利用していました。thee michelle gun elephant、BUMP OF CHICKEN、Dragon Ashなどツアーファイナルを赤坂BLITZで行うアーティストも多数いたそうです。 2003年8月11日をもって、「TBS赤坂五丁目再開発計画」(現赤坂サカスプロジェクト)により閉鎖。 その後2004年11月14日に赤坂BLITZの移設施設として「横浜BLITZ」がオープンしました。その赤坂BLITZ!2008年3月20日に赤坂サカス内の旧赤坂BLITZとほぼ同じ位置に赤坂ACTシアターと併設される形で 新築・再オープンいたします!位置的にはTBS放送センターと赤坂Bizタワーに挟まれる形になります。再オープン後最初のライブは再オープン当日からKREVAが続いて ゴスペラーズが飾ります。******再オープンする 伝説の赤坂BLITZに 秦万里子さんがいよいよ登場のお知らせです!赤坂に主婦大集合!~今夜はあなたが主役~ 秦万里子コンサート@赤坂BLITZ日時:2008年4月15日(火) 開場:18:30 開演19:00場所:赤坂BLITZ (港区赤坂5-3-2赤坂サカス内)出演:秦 万里子 ゲスト:中島 奏料金:《全席指定》 前売り 4000円(税込) 当日4500円(税込)※オリジナルエプロン付 チケットは 2008年2月16日(土) チケットぴあ、 ローソンチケット、 イープラスにて販売開始いたします!企画制作は TBSラジオ&コミュニケーションズ NYパワーハウス協力 ベネッセ ルチェーレ 主催:TBSラジオそして、これはまたまた すごいことになってまいりました!大好評だったコーラス隊!なんと!赤坂BLITZでも コーラス隊が再結成される事になりました!”再び コーラス隊・大募集!!”4月15日(火) 秦万里子コンサート@赤坂BLITZにコーラス隊として参加してくださる歌うことが大好きな方を大募集いたします!!参加資格:♪4月15日(火) 19:00~のコンサートに参加してくださる方。 ♪秦万里子が直接指導する事前に行う練習4回中2回以上参加できる方 (初回練習日 3月21日 11:00~12:45)練習場所:TBS内スタジオの予定参加費:9000円 (ご本人の座席{オリジナルエプロン付き}+レッスン料)定員:100名 ☆☆☆当日、ステージで当たったライトのまぶしさ!あの感動は たまらないものでした!秦さんのコーラス指導は 抱腹絶倒!笑っているうちに 誰でもコーラス隊の主役になっておりました!今度は ご一緒に楽しんでみませんか?こんな快感!こんな体験!なかなかできません!どなたでも大丈夫!楽しんでいただけます!前回参加したわたしの実感です♪参加したほうが絶対楽しい!今回も練習4回全部参加して 存分に秦さんの”指導ライブ”を楽しませていただこうと思っています♪ お問い合わせお申し込みは NYパワーハウス までどうぞ!どうぞ、どしどしお申込みください!電話:090-6038-2481 nakamura@nypowerhouse.com秦万里子さんを応援させていただいて、驚くような展開が続いています!秦万里子さんを追いかけていると「感動」でいっぱい!元気を次々にいただいています。そしてその輪もどんどん広がっています!わたしの大好きな 主婦が主婦の歌を作って歌う作曲家、ピアニスト、大学講師、秦 万里子さん!どうぞ、この記念すべき 一大イベントで 彼女の「ライブ」を楽しまれてみてください♪最近いいことが続いています♪は~るよ、こい!
2008.02.13
コメント(4)

連休で昨日に続いてお天気もよく、このごろ、海もみていない・・・「パパ!ファビアンに海を見せにいきましょう♪」この殺し文句に、主人が乗らぬわけがありません(^_-) 連想ゲームのように、海、九十九里、いちごとつながりインターネットで 行きたいな~と思っていた「いちご農園」の住所と電話番号を調べナビにいれれば、「地図の読めない女」も どこへでもいけてしまいます♪京葉道路に乗り、東金道路に乗り、まず、目指したのはいちご農園♪成東のいちごはハウス栽培で、蜜蜂交配堆肥等による土づくりと化学肥料・農薬の低減を一体的に行う農業生産方式を導入し、環境保全型農業に取り組むエコファーマーの認定を受けているそうです。口に含むと、じゅわっとはちみつのように甘い果汁が広がります。高速を降りて成東にはいると つぎつぎにいちご狩りののぼりがありここはまさに いちご街道!美味しいものをよく御存知の方が ここで買うということでしたのでしばらく走って、たどり着きました。でも、残念ながら到着したのは午後1時半を過ぎており、いちご狩りも終了!いちごも完売!二、三軒、ほかの農園も覗きましたが、いずれも完売!三連休の最後の日でしたし、でかけるのも遅かったので、こういうことも予測していましたので それほどがっかりもせずもうひとつの目的の海へと向かいました。なのにこのいちご?!@@海へ行く途中の東金で蜜蜂交配、有機栽培と書いてある看板が遠くに見えてきて通り過ぎる瞬間まっかないちごが目に入り、ユーターンして 買いました。2500円な~~~り~ 、種類を聞き忘れてしまいましたが、これってなに?東金のいちごではありましたが、糖度が高く、お口にいれるとはちみつのような甘さが広がりいちごを置いてある寒いお玄関は そこだけ 「春」♪
2008.02.11
コメント(18)

1982年から87年の間に生まれた世代のことをプレッシャー世代と呼ぶんだそうです。幼少期にバブル経済が崩壊、物心ついたのは長期不況に見舞われた90年代で経済停滞の困難な時代のなかで成長したためプレッシャーに耐えて生きる気力に溢れているといわれこの名前がつけられたんだそうです。1972年から81年生まれの団塊ジュニア世代と87年以降に生まれたゆとり世代に挟まれていているプレッシャー世代。うちは長男がプレッシャー世代で、次男が ゆとり世代。たしかにおのおのの時代の特徴があらわれています。しかしながら、時代はどうあれ、自分達が生きる道は自分達が選び頑張るしかありません。そして子供達は頑張るんですね・・・長男は就職氷河期といわれた時期でした。次男は 少子化で 大学全入時代といわれながらもゆとり教育の穴埋めを 結局は自分でしつつ、目標に向かって、昔の受験生と同じように 頑張っているところです。そして今日、早い「サクラ」がひとつ咲きました。ほっとしているのは、母ばかり・・・まだまだ寒さ厳しく身の引き締まる季節は続きます。お夜食はめったに食べません。・・・これは母のお昼の名古屋名物「味噌煮込みうどん」生のきしめんをおだしと、八丁味噌で煮込むのでどろどろ。見た目は悪いですが、美味しくって温まります。
2008.02.10
コメント(30)

先日のコンサートには ブログでお知り合いになったHappyCandyさんがおいでくださり美味しいキハチの焼き菓子まで 頂いてしまいました。HappyCandyさんは都内の素敵なところや、日帰り、遠出をふくみ、車で旅行をなさり、きれいな画像で旅にいざなってくれる素敵なブログをお書きです。こんなところがあったのね~!といつも楽しく拝見させていただいています。そして さらに、嬉しいことに 素敵な名刺を作ってきてくださいました。表はわたし♪裏にはファビアン。お仕事をされている方はもちろんですが最近は専業主婦でも、ささっとかっこいい名刺を名刺入れから取り出してくださる方多いです。この名刺、とってもきれいで、みてても嬉しい、お配りするには面映い。大事にいたしますね。ファ~ビアンも「お散歩の時、かわいい仔がいたら、僕の名刺配ってよ!」といいたげでございます。Zimerman plays Schubert Impromptu Op. 90 No. 1 Zimerman plays Schubert Impromptu Op. 90 No. 2Zimerman plays Schubert Impromptu Op. 90 No. 3 Zimerman plays Schubert Impromptu Op. 90 No. 4
2008.02.08
コメント(24)
なんといっても今回は出演もしてしまったものですから感慨深く、長い長い記録になっており、これで4話目。 おつきあいくださってる たくさんのみなさま、本当にありがとうございます。休憩で 個人的にとてもうれしい事がありましたが、それはまたいつか・・・ということにしてコンサートの二部は、再び秦先生のピアノ演奏から始まりました。そして、「ロシアよりもったいないをこめて」これはさわりだけ、こちらで試聴していただける お馴染みの楽しい楽曲です。そして、そろそろ気になってくる花粉情報。秦さんの名曲「Ka Fu N」花粉症に悩む「あなた」の思いを歌っています。歌詞がいちいち、うなずける楽しいものなんですが ことに 「たった一度のくしゃみだけで『オレ花粉症かな?』なんてふざけないで~」ってこと、実感です。これすきですわ~。花粉の時期のコンサート限定の楽曲ですし聞けてよかった。だんだん記憶が怪しくなってきてまして、順番が違ってるかもしれませんが新♪聞日記で以前 発表された あなたがだいすき だいすき・・・と歌う「あなたが」と「マーボー・マンボ」マーボ・マンボ・マンボ・マンボ をくり返し 歌う麻婆豆腐の歌を客席のみなさまと全員で、大きな声で歌うコーナーもあり私達も、ここぞとばかりにまた声を張り上げました。見るだけじゃなくて一緒に歌えるコンサートっていいですね♪ 続く 「レジ待ちの列 」は どこにでもあるスーパーでの一場面を秦さんが熱演しながら歌います、何度聞いても可笑しくて笑ってしまう楽しい曲。そして、恒例の「じゃんけん」では東村山からいらした吉川芳子さんが勝ち残り秦さんは 東村山音頭風に吉川さんの歌をまとめたのでおもわず、手拍子しちゃいました^_^; この方のインタビューが傑作で、「ご家族は?」の問いに「4人です」とお答えになりましたが「あ!」と小さく叫ばれて「お義父さまとお義母さま」を付け加えられました。さっき、歌った「理想の家族」の嫁姑問題も重なり、かなり爆笑。ホールが秦さんの楽しいトークで盛り上がりました。ほんと、毎回 このじゃんけんコーナーは 爆笑の渦になり秦さんのコンサートには欠かせません。いつか私もじゃんけんに勝って 作っていただきたいような、勝ちたくないような(笑)さて、次の曲に・・・この日は日曜日とあってか、男性のお客様がたくさんお見えでしてひさびさに、「あ~あなたって」で 6人の殿方が人身御供となり「あ~あなたって~!あな~たあって~」と思い切り、歌わせて頂いてきました。朝、今夜はカレーよって言ったのに、すっかり忘れてお昼に食べてきちゃうお父さんや急に今日、おふくろくるぞ、なんていうお父さんあ~あなたってな「お父さん」、主婦のためいき伝わりました?そして最後の曲は しっとり、お母さんに捧げる歌「あなたへ」母の日じゃなくても誕生日じゃなくても あなたにいつもありがとう・・・この歌はいつ聞いてもこころを打たれ・・母を思いじ~んと来る方多いですよね・・・秦さんが退場し、鳴り止まぬ拍手!あ~よかった!アンコールで、ふたたび、全員ステージにあがります♪曲は やっぱりこの曲です!「今日にありがとう」客席の皆様にも手話を覚えていただき、全員で手話を交えて歌います。昨日じゃなくて今日、明日じゃなくて今日一生に一度の今日に・・・本当にありがと~~~~!!最高の一日でした!そしてそして!!2月29日(木)PM9:30~のテレビ神奈川のニュース番組で秦万里子さんが紹介されます。このコンサートの模様も紹介されるようです。 ぜひみなさん見てくださいね~♪第1話 こんな歌があった・こんなコンサートが あった!あった!あった!♪第2話 さあ、本番まであと10分第3話 こんな歌があった・こんなコーラスがあった、いよいよ一部が始まります!ながながとおつきあいくださいまして、ありがとうございました。 おまけNYパワーハウスフォトギャラリー
2008.02.06
コメント(14)

まだ続いてるの~~!!なんて呆れないで下さいまし。息子の受験も始まっておりまして、やりきれない気分を春の気分に変えてくれるのはこんなこと、あんなこと、秦さんに感謝しつつ、今日も書きます。昨日の続き・・・いよいよ、コンサートがはじまりました。いつものように秦さんのピアノ演奏からはじまり一曲目は Four Birds♪そうなんです、このコンサートには私達のほかに大先輩のコーラスグループがふたつ、参加なさることになっていたようなんです。二年前から秦さんの指導を受けている湘南マダム4人のグループでFour Birdsのテーマを歌ってくれました。2年でこんなに上手になれるんですね~羨望の眼差しのNiwakarsベンチでした。次は Baking Powders♪こちらは7年前から秦さんにコーラス指導を受け、メンバーの入れ替わりがときどきあるようですが、現在4人で活動している「主婦が主婦の歌を歌う、主婦によるコーラス」の大御所です。秦さん作曲による「BakingPowders」のテーマソングを楽しくきれいなハーモニーで歌ってくれました。いじめられても、いじめても、ぜったいやめない、けいこの前は「お茶!お茶!、終るとら~んち、ら~んち」などとっても楽しい曲を見事なハーモニーで歌い、プロですね~@@すごい!NYパワーハウスの中村さんも、最初このグループに入っていたそうです。このあたりのエピソードは中村さんのブログをお読みくださいね。Baking PowdersとFour Birdsが一緒に「一石二鳥」を歌い・・・退場すると いよいよ私達の番です。秦さんが Niwakarsを紹介してくださり、席から階段を上がり、ステージへ上がります♪そこで私達が歌った曲はそう、「バーゲンセール」です!!♪これは秦さんもよく歌う歌で、コンサートにおいでになったことがある方にはお馴染みですよね。わたし達主婦ならでは、今の季節ならではの季節の歌。みんな自分のセール体験を生かして歌いこみました♪いかなきゃ損損 バーゲンセール~~♪ と 「秦さんのコンサート」~~♪二曲目は ・・・実はこの日、びっくり@@する飛び入りゲストがいらしてくださったんです。私達、コーラス隊が、バックコーラスもできることをおみせするためにいつもは 中島 奏さんが歌っている「この息子」を秦さんが 歌ってくれることになっていたのですが中島 奏さんが この歌のために、私達のために 駆けつけてくださり、共演させていただくことができました。なんとラッキーで 贅沢なコーラス隊♪いつもながら、澄んだ美しい声で聴かせてくれる奏さん、リハーサルの時などは、うっとり、聞きほれてしまい、実はコーラスでとちった私でした。本番では ばっちり、がんばりました。NHK週刊こどもニュースのお母さん役をなさっている 中島奏さんわがNiwakarsの黒一点、7歳の可愛いエンジェル君に釘付けになりインタビューが始まりました。7歳のぼく、しっかり受け答えできて、偉かったですよ~!君もこの今日の思い出、忘れられないことでしょう、よかったですね♪さて、奏さんが退場してる間にポジションを変えて最後の曲を歌います。これは秦先生が 今回私達にくださった新曲「理想の家族」娘、息子、夫、姑、こんなだったら、いいな~とありえな~~~い、理想の家族像を歌います。娘、息子は 少々理想とはずれたとしても 愛しく、だいじな私の一部。夫は 失敗だとしても わたしが選んじゃったんだから仕方ない、自己責任。姑、これはもれなくついてきただけなのに、なんでこんなに苦労するの?(汗)秦さんの面白いお話が思い出されます。なんといってもお姑さんのところが、一番感情移入できました。そして退場・・・一部が終わり、休憩となりました。ステージからみたお客様はみなさま、温かい拍手をくださっていました。どうかな~わたしのなかでは、今日が一番!とっても楽しかった・・・も~~おわっちゃうの?正直そんな気分でした。ライトって、気持ちよいですね。癖になったらどうしましょ^_^;休憩~休憩~♪こんな歌があった・こんなコーラスがあった 思い出話 その1その2そして、これがその3 でした。長い長い記録にお付き合いいただきありがとうございます。でも まだ二部へと続きます。こちらです!こうなったら最後までお付き合いくださいませ~(照)秦万里子公式サイトNYパワーハウスホームページ今月は秦さんのコンサートが日本各地でいっぱいです。2月9日(土)三越友の会主催@赤坂プリンスホテル トップオブアカサカ などなどまだ体験されてない方はぜひ、一度お試しください。楽しいですよ~
2008.02.06
コメント(21)
作曲家・秦万里子さんのコンサート”こんな歌があった・こんなコーラスがあった”2月3日の大雪の日に行われたコンサート♪コーラス隊のひとりとして出演させていただいたお話の続きです。が・く・やでお化粧、身支度、お昼♪なんて、そうそうない経験です。鏡の前で、みな真剣、あら@@ みなさんちょっとちょっと口紅の色変えた?@@楽屋の入り口のソファで座っていると、秦先生が通りかかりました。リハーサルの前、先生はマスク!中村さんからもお願いがあったように、今日は 秦先生にとっても、大事なコンサート、のどを大事にしないといけなかったんです。いつもは、大きな声で私たちに元気いっぱい、お話を二倍も三倍も膨らまして、かみくだき、笑わせてくれながら指導してくださる秦先生ですが 今日は あえて、声を押し殺して、指導してくださっていました。はじめは・・。結局、最後はマスクをとり、いつものように指導していただいてしまい申し訳ないやら、心配やら・・・ぎりぎりまで どうもすみませんでした、大丈夫ですか?と申しあげるとまたいつもの調子で、「全然大丈夫、うちの子たちより全然大丈夫。」(あれ?笑)「うちの父より全然大変じゃない、そう!私自身が一番大変、私より全然大丈夫」って軽やかに衣装に着替えに楽屋へ急がれました。先生、ありがと~・・・。前日は大阪でコンサートをなさって、きっと深夜ご帰宅になり今朝は湘南のお家から、雪のなか、私たちより早く おでかけだったでしょうに・・・元気いっぱいの 秦先生にちょっと感動いたしました。終始、私達からプレッシャーを拭い去ってくださっていました。楽しんでくださいね、楽しんでくださいね・・と。さて、ぎりぎりまで詰めたリハーサル、休憩時間はあっという間に過ぎて1時開場、お客様が入り始めました。私達も自分達の客席でスタンバイです。今回は秦先生の弾くグランドピアノが舞台の前の特設ステージに置かれその左右に振り分けて私達の席が用意されていました。出番以外は私たちもここで聴かせて頂き、出演者として観客として二重に楽しませて頂けました。最低2回最高5回 秦さんのコーラス指導を受け、この日を迎えましたが実は、歌いながらステップするんですけど 回転して向きを変えるところがあったんです。歌う、踊る、歌詞覚える、パートの任務を遂行する、笑顔、顔をあげる・・・などなどふたつはともかく、みっつ、よっつと意識する事、覚える事が多くなると、なかなか習得するのに時間がかかるお年頃~どれかに気をとられると、声が小さくなりがち・・・ふ~。最後の最後の練習まで 特訓が行われ、私達もそれなりに気合いも入っておりましたがここはプロ、秦さん、きっぱりと最後の練習の最後の最後で 不安な要素は取り除いてくれました。1番ほっとして胸をなでおろしたのは私だったかも^_^;ご覧になってそう難しそうでもない事でも細かな配慮がいろいろあることや、ステップひとつでも、難しい。ひとつしか年がかわらないのに、秦先生の軽やかな事♪いつもはピアノの前に座ってるお姿ですが、コーラス隊は「踊る秦先生」を目撃できました。秦先生の描いてくださったイラスト入りのお揃いのTシャツを着て主婦とママと一緒に参加した7歳の男子一名総勢40名のNiwakars!真っ白になって歌詞が飛んでも、い~んです♪舞台へ立ったら、世界一自分はうまいと思うこと・・・さあ!はじまります! ステージへ急ぎましょう!こちらです!
2008.02.05
コメント(14)

真夜中にものすごい音が何度かして、ファビアンが吠えてました。朝、窓を開けた息子が 「雪崩れだよ、庭がすごい事になってる」って。どれどれとみると、隣の屋根から凍った雪の塊が落ちてきてました。雪国の方がみたら、なんだ・・・と思われるかもしれませんが10数年住んで初めてのことでした。あ~びっくりした。車の屋根が陥没してないか、冷や汗ですが、とけるまでわかりません。まだお隣の屋根から雪がぶら下がっているので、車は避難させました。札幌では今日から雪祭りだそうですね。こちらも雪で大騒ぎでございます。
2008.02.05
コメント(2)

東京には珍しく雪が降り続いた日曜日・・・船堀タワーホールの小ホールは 太陽のようなライトに照らされわたしたち、にわかに集まった Niwakars(笑)もいよいよ本番の日を迎えました。Niwakarsという名前も一昨日、中村さんのブログで命名されててほんと、にわかに名前までついたNiwakarsです。今回の 秦 万里子先生のコンサートは こんなコンサートみたことない@@こんなコーラス隊、ありえな~い@@ 楽譜はない、立ち位置も、パートも、当日まで決めないままなんでもこなせる?コーラス隊?(笑)の 最初で最後の発表の場でもありました。火事場の「馬鹿力」?で わたしも必死で冷蔵庫に歌詞カードを貼り寝言でも歌えるように練習し~当日のリハーサルに臨みました。みなさんも 秦さんの最後の指示通り、トイレに歌詞カードを貼り毎日数回?(笑)練習に励んでいたようです!がんばりましたね。真っ白に降り積もり、横殴りに吹き付ける雪の中を早朝会場に急ぎほうほうのていで、辿り着き、も~これだけでも疲れてしまいましたが三々五々集まってくるお仲間の 顔を見てるうちに いよいよだわ~と気合いがみなぎってきました。雪や嵐を乗り越えて、テンションもあがります。本番ですもの、がんばらなくっちゃ!ホールで準備をしている音響スタッフさんの緊張感を感じながらはじまったリハーサルでは 刻一刻、内容が進化しいろいろなことが細かく指示されて行きました。私の頭はぼ~っと、パニック~「気付き、その1 主婦である私は指示はしても指示されることがないので話のスピードにときどきついていけなくって寂しかったわやだわ~。もっと刺激しなきゃ!わたしの脳みそ~!!」秦さんとNYパワーハウスの中村さんの 厳しく 温かい指示をもらいながらぎりぎりまで行われたリハーサルに くたくたになった私でしたがお昼のおにぎりをほおばりながらさ~!あとは舞台で大いに楽しもう~という楽屋の雰囲気にそ~、これからが「お楽しみ」♪がんばるぞ~とまた最後の力がみなぎってきました。「きづきその2 主婦はおにぎり二個で復活する、食べ物は大事。ことに炭水化物はエネルギーになります、畏れず食べよう炭水化物息子のとき受けたスポーツトレーナーの栄養指導をなぜか思い出しました」お揃いのねずみ色のTシャツは秦さんが私達のために書いてくださったイラスト入り。テレビ神奈川のテレビカメラも入りますって!そんなことより、こんなことより、歌詞、歌詞、歌詞、立ち位置、視線、大きな声で歌うこと!皆様に 秦さんが今回私達に選んでくださった新曲!みなさんにちゃ~んと届きますように!いろ~~んなことを考えながらも、緊張しながらもぴーちくぱーちく賑やかで元気いっぱいの楽屋でした。話の長い私の話、 まだまだ こちらへ 続きまっす♪
2008.02.04
コメント(10)

「ル・コルビュジエの建築と都市計画」世界遺産に推薦「近代建築の巨匠」とされるフランス人建築家ル・コルビュジエが設計した国立西洋美術館本館(東京・上野)が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に推薦されることが1月7日に正式に決定されましたよね。 ル・コルビュジエの設計した建築は 世界7カ国に計23件あるそうです。昨年11月に「ムンク展」に行った時、そちらの常設展もほんのすこしだけみてまいりましたが、写真も自由に撮らせてくださいますし、建物も素晴らしいうえに、所蔵している作品もすばらしくこの日などは、人影もほとんどなく静かで、・・・ずっといたくなるような 思いがけない空間が広がっていました。そのとき写してきた写真です。ほんのすこし、足を踏み入れただけで、これだけの素晴らしい絵に出合えました。今度常設展だけじっくりいってみようという計画はいまだ実現しておらず残念です。夕刊でみかけた記事によると 国立西洋美術館を含む 国立美術館の入場料が4月から高校生も 小中学生に続いて無料になるそうです。ヨーロッパでは、美術館にきている学生や子供達の一団を見かけますよね。床に座り、説明を聞きながら、鑑賞するこども達。日本でも学生達が制服で美術館にきて、小さな声で話し合いながら鑑賞してるこんなかっこいい風景がたくさんみられるようになるといいですね。また、昨日は N○Kの生活ホットモーニングで 瀬戸内寂聴さんと 医師の 鎌田實さんの対談を聞きました。「生きるということ」、「ひとの心の中にはかならず獣がいることを知ること」「老いて生きるということ」、「死ぬるということ。」定命 無常 本を読んだり、音楽を聴いたり、絵をみたり、芸術に触れることで人はその「獣」をなだめ、よりよく生きられる力、きっかけ、やすらぎをもらえるそんなおふたりの会話に 美術館へ行きたくなる気もちをますますかきたてられました。いよいよ2月。今年の2月ほど、春を待つ気持ちが強いことはありません。この寒さ厳しい、2月の向こうには 「よき春」が待っていると信じたいです。しんどい季節ですが、感動という「勇気」をもらってファイト~!の精神で乗り越えたいと思います・・・ 明日はいよいよ、秦さんと共演のコンサート♪早々にチケットも完売しているそうですしわくわくどきどき・・・
2008.02.01
コメント(28)
全31件 (31件中 1-31件目)
1