全33件 (33件中 1-33件目)
1

この前の日記で書いた ジョンレノンの愛したフランスパンはこちら、旧軽井沢銀座通りにある フランスベーカリーで買い求めたものでした。ブログがきっかけとなり、とても素敵なお付き合いをさせていただいているちょっと人生の先輩で、画家でらっしゃる摂っちゃん♪さん。摂っちゃんのブログのお友達のレオさんにお誘いを受け、摂っちゃんさんと レオさんのお友達たっくんさん♪と4人で昨年10月に那須に一泊旅行をしましたが今回は軽井沢万平ホテルへの旅にお誘いいただきました。5月30日金曜日11時16分発のあさま519号に乗り、12時22分には軽井沢駅に到着です。あっというまです。軽井沢へは、車でしか、行った事がなかったので、とても新鮮でした。しかも今回の一番の目的は 歴史ある 万平ホテルでの宿泊。若い頃、ティルームにしか、行った事がなかったので、とても楽しみでした。しかし、ふだんのおこないが良すぎたせいか、あいにくの空模様。曇りと予報はでていたのに、雨は降り止まず 到着後は、駅近くの屋根のある軽井沢プリンスショッピングプラザへ直行しました。ここは、俗にいうアウトレットです。しかし、霧雨というか・・・寒い雨でした。まずは、ニューイーストにある ここに見えますレストラン アーティチョークでお昼をすませニューイーストにある、お店めぐりをし、雨の止むのを待ちました。陶磁器好きの摂さん、レオさん、わたしは、目じりがさがりました。このせん茶茶碗が素適で、数分真剣に迷いましたが理性が勝利。こちらのお店で 去年から欲しかった真っ白なお財布を特別価格でみつけ、迷わず買い求めました。ずっと我慢しててよかったわ~止む気配がないので、到着日の軽井沢散策は諦め、早々に、憧れのホテルへと向いました・・・
2008.05.30
コメント(18)

またすこし、ブログの更新が滞ってしまいました。週末は息子の下宿の契約やら、そうとなったら、早く引っ越しを・・ということになり家具やら、電気製品やらの準備がはじまりました。息子にまかせればよいのかもしれませんが、わたしも納得したいので、ついて歩いておりました。実は金曜日から土曜日にかけては、昨年から楽しみにしていた旅行の予定が入っていたのでこんなときに、どうしたものかと悩みましたが、夫も息子も快くお留守番しながら、ふたりでできる準備を進めてくれるとのこと申し訳ないな~という気持ちは東京駅の荷物預かりに預け でかけてまいりました。一泊だけでしたが、緑美しい旅先でリフレッシュしこれは絶対頂いてみたかった「ジョン・レノン」が愛したフランスパンと息子の大好きなドイツの「Freish Kaese」やベーコンの塊を 御土産に 元気に戻りその日のお夕飯は 簡単で美味しい・・・まさしく足で馳せ走り、集めた至福の好物、なつかしいのお御馳走になりました。いつもなら、夜はご飯=お米 を頂きたがる主人ですが美味しそうに食べてくれました。息子は大好きなFleishKaese(フライシュケーゼ)をとっておきの、ドイツから来たマスタードで・・・こちらの自家製ベーコンも お店の方が焼いてくださりお味見したとき、あまりに美味しくて、重いのに、つい買ってきてしまいましたが市販のものより、塩辛くなくて、芳純な脂の旨みで ふたたび、にっこり。「いただきます!」の前に慌てて撮ったこの写真、アップするのもお恥ずかしい代物ですが私は いまもみると、よだれがでます(あら、もうお昼?@@)おうちごはんが大好きな家族は、幸いです。翌日は一日中 来週のお引越しの準備、疲れすぎて目が冴えて夜がしらじら明けるころ、眠りにつきました。意外とわたし、体力ありますf^_^; 眠いけど、がんばらなくっちゃ。さて、このフランスパンや フライシュケーゼをどこから運んできたかは・・・・またのちほど~、家事の合間の休息で、居眠りしなければ 続きの日記も書きましょう。ジョンレノンの歌でも聞きながら、今日もまた雨・・・
2008.05.30
コメント(18)

開花No.19 ヨハンシュトラウスHT丸弁抱え咲き 花径12cm 四季咲き 1996 フランス メイアンこれは、お友達にいただいた苗で、うちでは結構古株になりました。丈夫なので、日当たりのあまりよくない、下草も多い、条件のあまりよくないところへ、地植えしましたが、逞しく、環境になれようとしてくれています。窓からも一番遠いところなので、ついつい目が行き届かず花芽をいたづらものに、折られていたり、新芽を痛められたり・・・次男の下宿もやっと、まずまずのところが見つかり、いよいよお引っ越しの準備など、話し合い始めています。祖母のところから、出て、いよいよひとり。本人は、不安な様子もなく、むしろとても楽しみな様子ですがいよいよ目が行く届かなくなります。ときどき、行ってさりげな~~く、めくばりしたほうがよさそうですかね・・・このバラのように ひとりで、環境に耐えてなれていくんですね・・・いざ、ひとり暮らしをさせることになると 暮らしのこまごまとしたこと教えてなかったことがきになりだします。どうなることやら。今日、ヴァラリスとバイオポストを注文しました。 私のバラ作りはこのフランスで開発された土壌改良剤と植物性有機主体濃縮肥料 が基本です。消毒もしないし、肥料も入れていません。わたしにも買いました、私の元気は一日2杯の・・・・これ・・・ 「ワイン・シンフォニー」 「5人囃子」すごいの、み~つけた・・・どちらも送料無料でした。最初はこっち、次はあっち・・・そしてまた 明日はとても楽しみな 番組の放送日です。NHK 「こんにちは いっとろっけん」午前11:05~11:53その中の「東京 いま 人」(11:33頃)というコーナーにわたしの応援しています秦 万里子さんが登場します。私が受講しています NHK文化センター青山教室 での秦 万里子さんのワークショップの様子や先日行ってまいりました江東ティアラのコンサートの様子なども流れると聞いています。もしかしたら、わたしもちらりほらりと、また映っているかもしれません。(わたしのことはどうでもよかったですね(照))残念ながら、関東地方のみの放送ですが秦 万里子さんのNHK生出演、どうぞ、ご覧頂きますようお願い致します。続いて 31日土曜日も TBSラジオ 土曜ワイド ラジオTOKYO~永六輔 その新世界~の中継ゲストコーナー「乙女探検隊が行く 関東新地図」に秦 万里子さんが出演します。このところ、お話がとっても楽しく大好評でラジオ番組出演が次々と続いている秦さんです。この日は 小さなおもちゃのグランドピアノを持って、もちろん弾きながら鵠沼海岸商店街を紹介するそうです。こちらもどうぞ、お聞きくださいね♪そしてみなさま、よい週末をお過ごしください。
2008.05.29
コメント(8)

レダオールドローズ 1827年以前ペインテッドダマスク2008_0509_151833AA posted by (C)ヨセフィーヌRIMG0333 posted by (C)ヨセフィーヌRIMG0334 posted by (C)ヨセフィーヌRIMG0335 posted by (C)ヨセフィーヌRIMG0228 posted by (C)ヨセフィーヌつぼみは赤く、開くと白地にピンクがのる。7センチほどのオールドローズ。ギリシア神話でゼウスが白鳥に化けて、レダを誘惑したお話がありますがオールドローズに恋をして、バラを始めた初期の事、迎えたバラ。バラの由来や、名前、物語に弱いんです、わたし。・・・・今日もあっというまに一日が過ぎました。ほんとうに家事というのは、庭仕事というのはきりがないです。ファビアンとお散歩してる途中で、バラ友達とバラ談義。今日のような曇った日の夕方は、バラがきれいです。暑い太陽さんさんと輝く日は、バラはあつそ~~!レディは、暑さには弱いのです。おでかけが続いていたので、あちこちに連絡する事また、留守だったので、あちこちからお電話がありました。NHK青山文化センターからも。さてなんざんしょ。先日NHK文化センター、青山教室の 秦万里子さんのワークショップに、NHKのスタッフが視察にいらっしゃってたお話書きましたがこのとき、撮ってらした映像が どうやら、先日お知らせした 5月30日(金)のNHKの「こんにちは、いっとろっけん」(午前11:05~11:53)、その中の「東京 いま 人」(11:33~18分秦さん出演の予定)というコーナーで放送されることになったらしく、「放送すること、ご了承くださいますでしょうか?」とのことでした。実はTBSテレビのイブニング5にも、ばっちりインタビューを受けてるところやサロンコンサートでちらほらとばか笑いしてる姿が放送され、あちこちから、大反響があったんです。秦さんがテレビにでたことを喜ぶべきなのに、みんな、自分の表情も気になる気になる!まさかね、この年で、テレビにたびたび登場するとは考えもしなかったこと。秦さんを追っかけていると、「ありえない」ことがたくさん起こります。親しい方に、メールで「見てね」とお願いしまくりお散歩で会ったお友達にも、「お友達に伝えてね!」と頼みまくりました。残念ながら、わたしはこの日、でかけちゃうんでみられません。このブログを読んで下さってる皆様方にもお願い申し上げます。NHK「こんにちは、いっとろっけん」で ぜひぜひ、秦さんをご覧下さい。なかなかまだまだテレビに出演の機会は少ないのでNHKさんの、この突然の企画!で 秦さん体験をしていただきたいと思います。18分間ぐらいの番組だそうなので、どこまでNHKが秦さんの魅力に迫れるか!それも興味津々、生出演だそうなので、こちらがどきどきしていまいます。とても楽しみ。秦さんの魅力、伝わりますように~。ということで、今日はどっぷり主婦をいたしまして、疲れました。おでかけは疲れないんですけど。ふー。ということで、昨日のコンサートの後半の様子はまた後日書くことといたします。おやすみなさいませ。
2008.05.28
コメント(12)

開花No17モーティマーサックラーイングリッシュローズRIMG0311 posted by (C)ヨセフィーヌRIMG0310 posted by (C)ヨセフィーヌ>RIMG0419 posted by (C)ヨセフィーヌとてもはなつきがよく、とげもない。京成バラ園ではつるバラとして仕立ててありました。今年もよいシュートが、つ~~んと伸びています。・・・応援しています、秦 万里子さんのコンサートへ行ってまいりました。江東ティアラ、夜の部「秦万里子プレイズ・ピアノ」お昼の部はいつものコンサート、「シングズ」でしたが私達、秦さんの「通」は(?) 一度秦さんのピアノだけのコンサートも聴いてみたいと思っていたので夜の部を選びました。夏がくれば・・・など唱歌のアレンジで幕があき爽やかな5月の宵の心地好さが会場に満ちるようにたっぷりとテクニック、アレンジの妙を披露してくださり、いつしかめくるめく秦ワールドへと誘われていきました。ん?今日は格調たかそ~秦さんご自身も「よいこ」「わるいこ」という区分でいうと今日は自分の「よいこ」バージョンと仰っており次の曲「エリ‐ゼのために」も普通ではなく、あらゆる音楽のスタイル、世界中のリズムで曲をアレンジし音の世界で自由奔放に遊ぶ秦さんのピアノをたっぷり聞かせてくださり・・・。すごい~~!・・・こころ奪われました。さ~て、秦さんの「よいこ」バージョンうふふふふ、どこまで「よいこ」でいられるかしらん♪「わたしのコンサート、初めての方?」秦さんが聞くと、意外や意外、今夜は初めての方が多い多い。初めてでよいこバージョンだけでは、う~~むむむ、もったいないと思っていたら始まりました、視聴者参加型コンサート♪選び抜かれた4人がステージにあがり、秦さんと即興演奏。ある区域の黒鍵だけを弾くように指示され、ひとりづつ弾き秦さんが伴奏をつけますと、なんの規則も打ち合わせもなくとても素敵な即興曲ができあがっていくのです、あら不思議、あら素敵、あら上手~!どんな音でも素敵な音楽に変えてしまう秦さんマジックに目を丸くし、拍手喝采を送ったあとは、これまたすばらしい秦さんの即興曲「音階の変奏曲」ドレミファソラシドの音の階段を、あるときは、すごいスピードで、あるときは変則的にあるときは、ゆったりと、穏やかに、激しく自在に飛び回る秦さんの指、めくるめくリズムと、音の展開にドレミファソラシドという音の組み合わせが 天文学的なもののように思えました。そして、瞬きしているうちに、前半は終了し休憩休憩~後半はまたのちほど~いやはやいやはや、「プレイズ・ピアノ」秦さんの世界は どこにもない面白さで やっぱり喩えようもありません。こんなコンサートみたことない、こんな作曲家、ありえない~@@時間がないのに、書きたいことがいっぱいで、申し訳ないことながら楽しみに書かせて頂いているコメントのお返事が滞っています。物忘れがひどいので、忘れないうちに書きたいことを書くことを優先させていただいてます。ごめんなさ~い。
2008.05.27
コメント(9)

白いお花もつぎつぎと・・・開花No15 真珠貝開花No16 ブールドネージュ粉粧楼マダム・アルディ・・・・明日は 江東ティアラというところで、秦 万里子さんのコンサートがあります。秦 万里子ダブルコンサート ということで午後1時半からのお昼の公演は いつもの感じのコンサート♪「秦 万里子シングス」午後7時からの夜公演は、「秦 万里子プレイズ・ピアノ」というピアノ演奏のコンサートです。秦さんは国立音大ピアノ科出身の作曲家、自分の作った曲を、ピアノを弾きながら、歌うピアニストであり、作曲家であり楽しいお話でいつも会場を沸かしてくれるパフォーマーでもあります。主婦の半径6m以内の暮らしを詩にして歌い身の回りで起こった日常をありのまんま話してくれるのですがその話の面白い事!で、「プレイズ・ピアノ」のコンサートでは、そのお喋りどうなっちゃうのかしら?以前ピアノだけのコンサートをなさったときは、お喋りできないようにマスクをしてたという伝説もうかがったことがありますがはてさて、今回はどうなることでしょう。とっても楽しみです。江東ティアラ江東区住吉2-28-360336355500 主催は岩神六平事務所 共催 江東区地域振興会 協力:NYパワーハウスお問い合わせは 046-876-0712チケット・オーダーフォーム http://roppei.jp/当日券もあるかもしれません。お時間のご都合のつく方はぜひ御問い合わせしてみてください。と申しますのも、明日のこのコンサートにはNHKのカメラが入るそうです。先日NHK文化センターへいらしてくださったNHKのスタッフさんがんばってくださり、5月30日(金曜日)の「こんにちは いっとろっけん」に秦さんの生出演が決定しました!この番組の放送時間は11:05~11:53でその中の「東京 いま 人」(11:33~18分出演の予定)というコーナーでです。18分間の生放送、その放送のための収録だと思いますよ~。わたしももちろん参ります。お昼の部?夜の部?両方?さ~どっちでしょう♪NHKの番組もどうぞ、お楽しみに~
2008.05.26
コメント(4)

Souvenir d'Anne FrankFloribunda半剣弁抱え咲き9cm 四季咲き 1960年ベルギー Deiforge微香<アンネのバラ>アントワープ郊外でバラ苗生産を続けるデルフォージュ氏が1947年出版されたばかりのアンネの『日記』を読み、空や星、木、鳥などに対するアンネの敬けんな思いに感動し父親と一緒に戦後の名花「ピース」系統の園芸種をかけ合わせ、八年かけて作り出した会心作なのだそうです。 隠れ家で彼女がつくった一編の童話にも、「花の女王」としてバラが登場し、自分自身をバラに投影して、「私もバラみたいにうぬぼれているかしら」とあるそうです。 朱色、黄、ピンクと色変わりする花姿に、デルフォージュさんは「アンネの豊かな才能の再生」を感じアンネの父親オットー・フランク氏(一八八九~一九八〇年)の許しを得て、「アンネフランクの形見」と名付けたのは1960年のこと。当時は、「アンネにささげた神聖な花だから」と販売を禁じていたそうでそのため、欧州でも一般への普及は品種登録の期限が切れた数年前から去年、京成バラ園でも苗をみかけました。アンネはオランダに行くまでドイツ、フランクフルトに住んでいたのですがその家は私達が住んでいたアパートの近くだったのです。そして、うちの長男の通っていた地元の学校に、姉マルゴーもかつて通っていたのでした。そんなお話、2007年1月22日の日記「アンネのバラに寄せて」 で書いてました。懐かしく読み返しました。典型的なドイツ人のようなお下げ髪がマルゴー。前列左から3人目。 植え付けたときの記録は 2007年1月23日の日記にあります。・・・大学が始まり、すこし落ち着いてきたのでここ数週間、遅ればせながら次男の下宿を探しています。次男自身が地元の不動産屋さんを訪ね、下見し私がネットで探して、情報を伝え、下見させ候補を絞って、週末みんなで みにいくというパターンです。今日も午前中、ファビアンを動物病院に連れて行き、すこし遅くなりましたが、狂犬病の予防注射をしていただきまたでかけてきました。どんどん予算が上がってしまっていますが(号泣)やっとこれかなあ~という物件にめぐり合いました。息子が探してくる古くて安くて、でもそれなりに住めそうな物件でもよいのかもしれませんが、ここで住むのかと思うと切なくなる愚かな母結局新しいこぎれいでほどほどなお部屋を探すことになりました。甘やかすな!と反対するかと思った主人が、「まあ、いいんじゃないの」とOKをだした今日見た物件で、決まりかな~・・・いよいよ、ひとり暮らしになるのかと思うと、もっと探していたいような気持ち、ちらりほらり・・・息子はひとり暮らしがとても楽しみな様子です。
2008.05.25
コメント(7)

Mme.Hardyマダム・アルディ2008_0517_182128AA posted by (C)ヨセフィーヌ2008_0519_130818AA posted by (C)ヨセフィーヌフランス語ではHは発音いたしません。ナポレオンの御妃、ジョセフィーヌのバラの園、マルメゾンのアルディという、庭師さんが1832年に作出し、奥様に捧げたバラだとか。中心にあるグリーンのボタンアイがなんとも愛らしいつややかな純白の美しいオールドローズ。ダマスクローズに分類され、ダマスクとは古くから香料に使われたいたバラなだけに、これも、すばらしい香りです。枝はしなやかで、やや横張り。去年新苗で購入し、(一季咲きだから)お花をみたのは、今年初めて。ヨセフィーヌのマンマルメゾンにも、アルディならぬナイディという庭師がおります。お金も力も「ナイナイ」♪の「ナイディ」さん♪今日はナイディさんと、マダムナイディの「27回目の結婚記念日」でした。マダムナイディは、昨日からお友達とおでかけ。なにやら、嬉しそうに お昼に朝帰り?奥さん元気で留守がいい!?バラの季節のこの高温、急ピッチで開花が進んでるはず。午後は慌てて京成バラ園をのぞいてきました。ぼ~っとしてて カメラ忘れましたが満開!最高の見頃でした。我慢していてくれた空模様、とうとう夕方に崩れましたが念願の「バロン・ジロ‐・ドゥ・ラン」の新苗を今日の記念といたしました。ナイディさんもバラも 私をあてにせず、がんばれ~f^_^;2008_0516_115753AA posted by (C)ヨセフィーヌ国際バラとガーデニングショーのポーラボーニッシュの花束 その2
2008.05.24
コメント(13)

Roses des Cisterciens(ローズデシスターシェン)改名されてて ポールセザンヌ となりました。フランス デルバール 1998強香 シュラブ 繰り返し咲き去年から、フランスのバラ。。。特にデルバールの香りのバラの虜になっています。これは、絞りもきれいで、花びらも変化に富み花もちもとてもよく、病気にも強そう。新苗で京成バラ園で買ったときは、ミニバラほどの大きさでかなり不安でしたが、今年はシュートも、勢いよくでています。これは去年の枝についたお花で、下向き、ひたむき。国際バラとガーデニングショーでも、デルバールの大苗を買ってしまいました。名前(ママエ)はナエマ。国際バラとガーデニングショーといえば素敵なローラボーニッシュさんの素敵なブーケがありました。大島 摂さんの個展、大成功のお祝いにこころをこめて捧げたいと思います。今日23日金曜日が最終日です、お見逃しなく・・・みなさまもよい週末をお過ごしくださいm(__)m
2008.05.22
コメント(4)

ルドゥテイングリッシュローズイングリッシュローズの分類(デヴィッド・オースティンによる)ではイングリッシュ・オールド・ローズ・ハイブリッドメアリーローズの枝変わり種で花色はもうすこしソフトなピンク。返り咲きもよいらしいけど、意識した事なかったので今季観察したいです。香りはオールド・ローズ、ハチミツとアーモンドの香りがすこしまざりますとのこと。なるほど~・・・そうかも。2008_0517_151927AA posted by (C)ヨセフィーヌ2008_0517_152557AA posted by (C)ヨセフィーヌ白い色はとんでしまって、上手に写せません。あら~。これも駄目だわ。2008_0519_141924AA posted by (C)ヨセフィーヌ2008_0517_151936AA posted by (C)ヨセフィーヌルドゥテは宮廷画家 ピエール・ジョセフ・ルドゥテにちなんだ名前。ルドゥテはジョセフィーヌのマルメゾンのバラを描いたバラ図譜はあまりに有名・・ バラ図譜薔薇の宮廷画家 ルドゥテについては こちらで。今日は 思いがけないお客様がふたり・・・お向かいのALSで闘病なさっていた奥様のご命日でした。庭をみると、蕾が固く、今年は遅いな、当分咲かないだろうな・・と思っていたピエールドロンサールがひとつ、驚くことに咲いていたんです。このお花、咲くと一番花を彼女に届けたものでした・・。もしかしたら、彼女が風に乗って、来てくれたのかもしれません・・・なんて思っていたら、インターフォンが鳴り、受話器の向こうからの声は彼女を最後まで守り、看取ってくれたヘルパーの、三浦君でした。驚きました、驚いた次は飛び上がるほど嬉しくなりました。三浦君は彼女のお墓参りをすませたあと、寄ってくださったようです。彼女のおうちは、誰もいなかったでしょう・・・それとも彼女が帰ってきてた?立ち寄ってくれてほんとに嬉しかったです。仙台から東京の国立大学に来て、学びながら、私の行っている大学病院で入院患者さんの話し相手やお手伝いをするボランティアをしているとき原因不明で急変する病気がなにであるか突き止めようと入院していた彼女と出会いALSとわかってからは、彼女を支えながら、ともにその病気を受け止め、彼女が退院してからも、自宅のある町田から、ここまで通い続け看病しついにはヘルパーの資格をとり、夜間泊り込んで、彼女の体位を変えタンをとり、見守り、彼女の苦痛を和らげ、彼女の喜びを探し寄り添い続け、ついには、大学4年で大学も中退し、介護に身を投じました。ご家族以上に彼女の命を守りささえた彼の話、以前にも書きました。そんな彼も今はお医者さまの卵である奥様と結婚し勤務地である長野で穏やかに暮らしておいでのようです。今はとっても幸せ・・と書いてあるような彼のお顔を見て彼女とご家族の間で、苦悩の日々を送ったご苦労が報われたと善意は報われる・・・神さまはいらっしゃる・・・と思えた日でした。亡くなった彼女が残してくれた 若いBFであり、尊敬する三浦君とのご縁ありがたく思います。また、いらしてね、ぜひ、奥様とご一緒に。うちはお部屋空いてますから。主人とお待ちしています。
2008.05.22
コメント(0)

ジャック・カルティエ(Jacques Cartier)Moreau-Robert フランス 1868年オールドローズポートランド(起原はさだかでないが 1700年代末にはフランスで知られていた。返り咲き性あり。)「色分け花図鑑」参照丸弁クオーターロゼット咲き 強香淡いピンクで、ボタンアイのあるお花。株は直立性でコンパクトなブッシュ。四季咲き性であるが、うちでは春と秋。なんともいえない、つややかな花びらでこれが咲くと、心浮き立つ。ほそぼそとあるかないかの枝で越冬し、春先はわさわさ繁ってきたアジュガに埋もれながらも活き活きと蘇ってくれ、元気な葉っぱがつき、蕾がついたときは小さく「ばんざい!」と叫びたい気分でした。劣悪な環境でも毎年、本当に美しく咲いてくれるお花、だいすきです。2008_0517_181244AA posted by (C)ヨセフィーヌ2008_0519_143106AA posted by (C)ヨセフィーヌ2008_0519_143119AA posted by (C)ヨセフィーヌ2008_0519_143336AA posted by (C)ヨセフィーヌいよいよ明日が 摂さんの個展の最終日です。池袋から一駅の椎名町の北口をでて、長崎神社に添って左に入ったところの個展会場の 池袋モンパルナス「アトリエ村の小さな画廊」があります。お近くの方、あちら方面に御用がおありの方は、おついでにぜひ、お立ち寄りください。人生の先輩、主婦の大先輩・・・ご主人の闘病を支えながらも、ご自身の人生を謳歌しておいでの我らが摂っちゃんのブログはこちらです。摂さんのファンの方がお作りくださったウエブ美術館もありますのでどうぞ、ご覧くださいませね~(ブログをなさっているのもすごいですけど!)ナイショですけど、摂さんがお菓子とお茶と とびっきりの笑顔で 絵のことのみにかかわらずあらゆるお話を楽しく愉快になさってくださいます。こんな楽しい個展は初めて!!@@ということで~わたしは最終日の明日もいかずにいられない~ お邪魔しようと思っています摂さんと一緒に?おまちしていま~す!♪
2008.05.21
コメント(13)

開花No9ザ・マッカートニーローズフランス メイアン 1991年芳香、大輪で花つきがよく、耐病性に優れると三拍子そろう。このピンク、インディアンピンクっていうらしい。(参考 MyGarden2006秋号No40)2008_0517_151737AA posted by (C)ヨセフィーヌ2008_0519_143511AA posted by (C)ヨセフィーヌ2008_0519_143449AA posted by (C)ヨセフィーヌザ・マッカートニーローズは、お友達から頂いたもの。横張りで、かなり強健。照り葉が美しく、一枝に一個、つぎつぎと花をつけます。ほとんど病気知らず、虫にも好かれない。奥にみえるのは、オールドローズのジャックカルティエこれも、すばらしいお花、嬉しいお手紙がお友達から届きました。「ベル・シャンソンの会」の発表会へのご招待状です。太田文子さんの門下生11名がアヴェマリアや恋はくせもの(モーツアルト) 宝石の歌(グノー)私は夢に生きたい(ロミオとジュリエット)、歌に生き、恋に生き(プッチーニ)神よ、平和を与えたまえ(ヴェルディ)プロヴァンスの海と陸(ヴェルディ)などをご披露なさるそうです。また美しいドレスを何着お召しになるのかも楽しみです♪6月1日(日)13時半開演(13時開場)東京建物八重洲ホール(八重洲中央口徒歩2分)お問い合わせは ベル・シャンソンの会 03(3397)0867ふーちゃん、頑張ってくださいね。わたしの大好きなあの方のアリアとか・・・とっても嬉しいです。Tohomamaの皆様~、ご一緒できる方は ご一報くださいね。
2008.05.21
コメント(0)

今年の一番花は 紫燕飛舞 そして、ミニバラ(スタンダード仕立てピンク グリーンアイス)がぽつぽつ咲き スパニッシュビューティ ジャクリーヌ・デュ・プレ 粉粧楼 ブルボンクイーン ・・・ここまで記録してバラの記録が滞ってしまっていました。開花No7のブルボンクイーンは次々と開花し、病気もありませんが枝ぶりはあっちむいたり、こっちむいたり。。。整った樹形にするのは難しいですが(って誰かさんはほとんど気にせず、なすがまま~)お花が可愛くて、香りが強くてやっぱり、大好きで大切なオールドローズです。2008_0513_133505AA posted by (C)ヨセフィーヌ開花No8 コーネリア(5月17日撮影)No8とはいえ、いっせいに咲き出したので、も~なにがなんだか・・・オールドローズでハイブリッドムスクという品種に属します。モダンシュラブとも言われ、半ツルバラ扱いにも。ほのかな香り、秋にもよく咲き、秋の花後は赤い実も。寒冷地では紅葉も楽しめます。(村田バラ園カタログより抜粋)2008_0517_150828AA posted by (C)ヨセフィーヌ2008_0517_150817AA posted by (C)ヨセフィーヌ2008_0517_150805AA posted by (C)ヨセフィーヌうちではトレリスで支えて仕立ましたがおさまりきれずピエールドロンサールに、徐徐に絡まって伸びてきておりピエールドロンサールの下でぽつぽつと可愛い顔を覗かせてくれています。お気に入りのオールドローズのひとつです。早く行きたい!大島摂さんの個展!と書きましたが台風一過、お昼頃には風もやみ、雨もやみ、陽射しもでだしたので池袋から西武池袋線で一駅の 椎名町にある画廊にお邪魔してきてしまいました。昨日はままはり治療院の予約の日でもあったので、椎名町ー池袋・新宿経由ー吉祥寺右足首を重点的に治療していただき、いつもかちんこちんの肩やら全身を整えていただきました。大学病院の医師には随分前から骨を切り、ボルトで固定する手術を勧められている足首ですが変形の角度がほんのすこしづつ緩やかになりおうちで普通のスリッパでも、歩けるようになりました。特定の靴でしか(それも一足やっとめぐり合えた稀少品!)歩行できなくなりつつあったから、ものすごく不便で不安でしたがこれはラッキー!♪アキレス腱のあたりの筋が延びてきているようです。先生も前回よりよくなっていると言ってくれました。歩くのがすこしづつ楽になってきているのでおでかけも、庭へのおでましも、ファビのお散歩も最後になりますが、家事(なぜか、字まで小さい)も積極的にできてほくほくしてしまいます。ピアニストでボイストレーナーで鍼灸師で指圧マッサージ師の亜美鈴先生、またよろしくね、ご縁に感謝です。そして、治療を終えてから 吉祥寺ー大泉学園ー椎名町 と再び戻り大島摂さんの個展を、もう一度、じっくり拝見させていただきに。というのも、お天気もよくなってきたし~、初めての人工関節手術のときの同志であり、大親友の 寄寓にも同名の「節っちゃん」をご近所から呼び出すことにしたのです。そして、一緒に鑑賞~~!!思いがけない再会ができました。入院中はいろいろお世話になった優しいご主人さまもいらしてくださり、とってもうれしかったです~、突然お誘いしてごめんね、節っちゃん♪でも、とっても嬉しかったです!楽しかったわね~もうひとりの同志「節っちゃん」と お互いの無事をたたえあいました。ほんとに、不思議なご縁です。大島摂さんと私の親友節さんは偶然にもご近所。世界の果てでも ご縁ある方とは「いつか、出会える!」そんなきがしている今日この頃です。摂さんの個展は、私ごときが語る言葉はありません。芸術の力と手当てで体を緩めていただき本当にパワフルで充足感いっぱいの一日(半日?)を過ごす事ができました。またどなたかを急襲するかもしれません、ご用心ご用心。今日はまったり、マンマルメゾンでバラに鼻くっつけて、クンクンしています。ご安心ください。
2008.05.21
コメント(6)

楽しみにしていた 親愛なる我らが大島 摂さんの個展開催期間となりました。先週末の5月17日(土)より23日(金)まで西武池袋線椎名町北口下車徒歩一分「池袋モンパルナス アトリエ村の小さな画廊」で午前11:00より 午後6時まで。摂さんの絵は国連大学やイタリア貿易振興会、銀座Sun-mi高松にも 飾られています。絵を始められたのは、遅かったそうですが豊かな感性と努力で、またたくまに美術年鑑にも名前をつらねクラッシックからメルヘンまで・・・課題の幅も広く素敵な暮らしの一場面に、豊かな花を添えてくれるような絵を描かれます。温かいお人柄そのもの・・・、大胆な構図と修練したテクニックはおおらかでいて、こまやかな気配りの人、摂さんそのものです。ブログでときどき、製作工程を拝見している絵たちが 晴れの日を迎える個展の日々、あの絵もこの絵も、実物が拝見できるチャンスは二年に一度!とても楽しみにしています。絵画は音楽同様、深い感動をいただけますよね。闘病中のご主人様の看護師、栄養士をなさりきっちり主婦業をされながら、大好きな絵を描きつづけてらっしゃる摂さん!元気をいただける摂さんのブログとともに、摂さんの心こもる渾身の作を間近で拝見し、元気と豊かな感動を頂いてきたいと思っています。お近くの方、お近くでない方も、ちょっとありえない摂画伯に会いにぜひ椎名町の「アトリエ村の小さなアトリエ」という画廊へおでかけになってはいかがでしょうか?摂さんのブログでは「大島摂記念美術館」として、これまでの代表作の一部を楽しませていただけます。今日は台風ですが、そろそろ風も収まってきました。バラもどうやら、無事のようです。
2008.05.20
コメント(12)

五月は一番好きな季節・・嬉しいお誘いや、家族のイベント、雑用・・・でも、うれしい事です。やっと人様並にひとりで出かけられたり、家族の用事に付き合えたり効率悪くても、完璧にはできなくても自分で何かが出来るってほんとにうれしい事です。わたしは本当に好きなことには、根性あるな~と思います。先週もなんだかんだと忙しかったのですが、周囲の心配をよそに、ちゃっかり「国際バラとガーデニングショー」にも行ってきてしまいました。今回で10回目を迎えるのですね。これまでのショーの様子、すこしですが こちらにお写真もあります。公式HPの会場マップを ご覧いただくと、全体の様子、各コーナーの様子のイメージを掴んでいただけるかと思います。こちらが ウエルカムガーデンアンブリッジローズ母と西武球場前駅で待ち合わせ、広いドームのなかいっぱいに埋め尽くされた 宝の山に圧倒され、夢の国にいるように、無重力状態で、さまよってしまいました。似たくない似たくないと思っても同じものが好きになったりおんなじことを、いつしか始めたりしているものですね、親子って・・・私はバラ、母は昔お花だったんじゃないかと思うくらいお花が好きで育て上手。バラも大好きでいつも口惜しいくらいきれいに咲かせていますが、茶道が好きなので、いま、母のお庭はお茶花が増えてきています。国際バラとガーデニングショーの楽しさはバラの庭作り。珍しい草花や、バラを引き立てる草花を御勉強するのも楽しみのうち。母は和名で知っている草花もたくさんあり、日本人の趣味のよさ、自然を愛でる遊び心の奥深さはいまに始まったことではないのだなあと実感できました。写真もすこし撮ってきたので、整理したいと思っています。ここ数日で お庭でも、バラがわわわわわ~~~と開花し、きもそぞろな五月はバラの季節・・・ほったらかしの庭ですが、このときばかりは 世話が焼きたくなりバラがさわりたくなり・・・ちくちくちくちく、あちこち傷だらけ。バラにからかわれているようです。秦さんを応援してくださっているベネッセコーポレーションはルチェーレでおなじみそのベネッセさんが出版している「Bises」はバラ愛好家のバイブルです。 京成バラ園の入谷伸一郎氏の著書『色分け花図鑑 バラ」バラの歴史、バラの品種、栽培の仕方などコンパクトですが山盛り!ご近所のバラ友経由で、著者の入谷さんにもご挨拶できました。楽天でブログもなさっています・・・
2008.05.19
コメント(14)

おととい(5月15日金曜日)はひさしぶりの銀座ランチ・・・東銀座から新橋演舞場の横を通り過ぎたあたりにひっそりとたたずむ、料亭スタイルの創作和食 花蝶 新橋一の名料亭と言われた花蝶が、新しい料亭スタイルのレストランに。宮本亜門が新橋一の幻の芸者「花蝶」を現代に蘇えらせるというイメージでプロデュースしたのだそうです。お料理は創作和食、フレンチやイタリアンの調理法も取り込んでおりこのしつらえにぴったり。お友達がぐるなびクーポンを用意してくれていたので、イタリアのスプマンテをサービスしていただけました。息子の受験が終り、ひさしぶりに会うママ友との定例のお食事会の再開です。みんな夢にむかって、それぞれの大学でスタートですが母達は子供達のおかげで、このままずっとずっと 一緒に美味しいもの、食べ歩けますように♪
2008.05.16
コメント(12)

今日はNHK文化センター青山教室での秦 万里子さんのワークショップ、2回目の講座の日でした。今日もまたまた見学のお客様。NHKの「こんにちはいっと6けん」という番組の担当の方がいらしていました。はじまるやいなや、「いや~驚きました」というような楽しげなご様子で写真を撮っておいででしたがしばらくすると、突然お姿が消えたので、「あら?」と思っていましたらあんまり面白いので、撮影用のカメラをとりに局にダッシュされたようでした(?)ららららら~赤坂Blitzでのコンサートから、もう一ヶ月経ちガハガハコンサート@六本木サロン や TBSテレビ イブニング5 の放送TBSラジオ、ニッポン放送への出演など 大活躍の秦さんを おうちで楽しませていただいていましたので 久し振りにお会いでき、感慨ひとしおでした。みんなで番組の感想やら、これからああなるといいね、こうなるといいねと大盛り上がりしつつ ワークショップは始まりました。まず、ウオーミングアップ、二拍子、三拍子、五拍子のリズムの載せることばあそび。これが簡単そうで、頭を使い、体を使い、リズムを刻み・・・二つ以上のことを集中してするって意外と難しいんです。間違っては笑い、頭がまっしろになっては笑い緊張が次第にほぐれ、集中力がこころなしかパワーアップしたところで課題曲のお稽古にはいります。私も含めて、歌うのが楽しくってしようがなくなってきてる受講生。ほんとに上手になっています!ね?秦先生?(思いっきり自画自賛)そして、ワークショップの目玉、新曲の創作の詞の部分。歌に盛り込むひとりひとりの「夢」を秦先生が書き留めこれをまとめてきてくださって 最終回で、秦先生との共同作業でメロディをつけ今回参加した私達の歌に仕上がり、歌ってこの講座の修了となります。途中参加も可能とありますので、最終回だけの参加もよいのかも。NHK文化センターに問い合わせてみてください。ほんとにお得な講座です。しかし、みなさん、いろんな「夢」をお持ちですわ。どんな歌ができるのか、楽しみです。さて、講座の続きですが ふたつめの課題曲を練習し、また最初の課題曲に戻りとてもよいんじゃない?ってとこまで仕上げて最後は秦先生の即興曲 今日のお題は「寒いから」みんなが好き勝手にいったひとことを、とても素敵にまとめて歌にしてくださりコーラス部分を私達も一緒に歌いました。楽譜はいつもどおりないんですけど「勝手に」ハモッて コーラスをつけるんです。これが気持ちよい。まったく(多分)音楽には素人のわたしたちですけど、こういってはなんですが結構、いい感じにまとまるのですよ。あら、意外といいじゃない!@@という感動も このコーラスの醍醐味です。そうそう!撮影用カメラを取りに戻った「こんにちは いっと6けん」の担当の方ですが猛烈ダッシュでお戻りになられ、きっと企画会議で、みなさんで検討するための資料になるであろうワークショップの模様を熱心に撮影されていました。終ったあとも、受講生にインタビューされてたので秦万里子応援団員といたしましては、秦さんのコンサートをまるごと紹介いただくような番組を作ってくださ~~い!と熱弁をふるっておきました。来月6月11日が最後となります、このワークショップ。とてもとても名残惜しい気持ちになっています。コーラス隊同様、こんな「笑って歌って脳トレしてリフレッシュする音楽ワークショップ」がふたたび、みたび、よたび、いつたび あったらいいな~理想の講座(ニワカーズの時歌った「理想の家族」の替え歌にしてみました)コーラス仲間は 驚くけれども 楽譜がないのに 完璧よ~勝手にハモッて 上手にハモレルし これならまたステージに 立てるかもこんな講座を受けてみたいな そんな講座はどこにある?青山にある~~~~~(NHK文化センター様、また続編もよろしくお願いします)チャイナローズ、紫燕飛舞 次々に開花し始めています。雨が降っても寒くなっても バラが咲き秦万里子さんの歌を聞けば、気分は五月晴れ
2008.05.14
コメント(4)

昨日のお昼はおひとり様で スパゲッティ・アルモンデ・ア・ラ・カーサ?♪(浪花のこいさん、このパスタ名、とっても気に入りました~使わせていただきますね♪)前の晩に作ったキャベツのあさり蒸しをパスタにリニューアル。オリーブオイルとディルをちょこっと加えお気に入りのハーブソルトも振りかけたら、イタリアンに変身完了です。お昼間でしたが、開けたワインがあったので、二杯ほど~・・・おうちランチのこれもおまけ♪春キャベツは芯まで柔らか。本当に美味しいですね。こちらが昨夜のお惣菜。にんにくを軽くオリーブオイルで炒め、香りをだしあさりを入れて、ざく切りにしたキャベツをたっぷりといれ、お酒で蒸し煮にしました。テレビでみたんですが、メモしなかったんで適当に。キャベツとあさり・・・想像したとおり!キャベツ丸ごと一個食べられそうな勢いです。今日は一日寒い雨。ちょっと外に出て、バラをすこし切ってきて花遊び・・・ジャクリーヌ・デュ・プレとスパニッシュ・ビューティ、ブルボン・クイーンを洗面器に浮かべました。手前のジャクリーヌ・デュ・プレの間のがブルボンクイーンです。さすがに香りも強烈!バラの季節の雨遊び・・・お花みながらもういっぱい。この頃のお気に入りサンテミリオンの造り手ブルーノ・ラポルト氏の所有で、ボルドーのカリスマ醸造家 ミッシェル・ローラン氏が監修したワイン シャトー・ドゥ・クロット[2002] お手ごろ価格の贅沢、大満足の美味しさでしわわせ~~。
2008.05.14
コメント(25)

以前六本木のイタリアンレストランで食べたピザがとても気に入り「なんちゃって」フレッシュトマトのピザトーストがマイブームです♪夫も、ときどき帰ってくる次男もピザが大好き!市販のピザ生地を使って、スピガドーロ有機ダイストマト(オーガニック)(ホールも美味しい!)を生地に塗り、モッツァレッラ・ブファラ チェリーサイズ を解凍してスライスして載せて焼きます。チーズがとろんとして、生地が色づいたら、種を取って(お好みで)ダイス状に切ったフレッシュトマトをたっぷりと載せバジルを散らしたら、あつあつをいただきます!食べてる間につぎつぎと焼きますの~息子はどんだけでも食べられる!と申します(いいのよ、そんなにはりきらなくても)お気に入りのモンテベッロ ジェノベーゼ・ペーストやサビーナ産エキストラ・ヴァージン・オリーブオイルD.O.P.など上質な調味料をちょここっと加えると、そんじょそこらのイタリアンに行くのがばかばかしくなるほどの美味しさになります。特にこのモッツアレラを使うと、ただのピザが特別のピザに変身します。モッツアレラは市販されてるお手ごろ価格のは牛乳のものですが水牛のミルクを使ったモッツァレッラ・ディ・ブファラが絶対美味しい!私が使っているのは D.O.P.指定地域、カンパーニア州、カセルタ産の水牛ミルク100パーセントのモッツァレッラ。さくらんぼくらいの大きさで冷凍されているので、使いたいときに使いたいだけ。解凍にも時間がかかりません。500gで2780円は主婦としては敷居が高く感じますが実際使うと使いでのある量で、この価格はバッファローにしてはお安い!それにいまはキャンペーン中で 2200円となっているのも嬉しいです。チーズをちょっと変えるだけで、美味しさが倍増しごちそう感が増し、「うちの」ピザが燦々と輝きだします。これからトマトも美味しい季節、ピザ生地ストックしています。本当は石焼釜で焼いた冷凍のピザ生地も たった280円(いまならなんと!200円)で買えるのですがうちの引き出し式の幅の狭い冷凍庫には大きすぎて入りません。これだったら、も~~~っとおいしいです。ぼ~っとしてる主婦ですが、「お得で美味しい!」めざして、ほらね、これでもこんなに日夜努力してますの。夫もこのピザ、とても気に入ったらしく撮影に協力してくれました。ぱしゃり!(腕はいまいちですが、ま、気は心、Thanks)あら~お腹すいてきました。今日のランチも残り物ですが、美味しいパスタができるはず~♪作りましょ♪~
2008.05.13
コメント(10)

2008_0513_192840AA posted by (C)ヨセフィーヌブルボンクイーン夏咲きオールドローズ 1834年Mauget*ブルボン:ロサキネンシスとオータムダマスクの自然交配でうまれたと考えられるブルボン島で発見された品種に様々な交配がなされて形作られた系統。19世紀に全盛を誇り、いまなお人気が高い。 ブルボンの仲間を楽天で探してみました(上から)マダム・ピエール・オジェ ラ・レーヌ・ヴィクトリア ルイーズ・オディエオノリーヌ・ド・ブラバン バリエガタ・ディ・ボローニャマダム・イザーク・ペレール グリュス・アン・テプリッツ ブール・ド・ネージュ スブニール・ドゥ・ラ・マルメゾンこのあたりが好きです、なるべく大苗を探してみました。バラすきは、こうしてカタログ見たり、ネットをさまよったり・・・バラの園を夢見て、うっとりぼんやり、とろ~~んとする季節です。(え?ぎらぎらしてます?わたしの目?どきっ)国際バラとガーデニングショーも今週始まりますね~ブール・ド・ネージュ もブルボン。とても香りがいいです。日当たりの悪いところでなんとか咲いてくれています。こんなふうにバラの由来や、名前の由来のお話が大好きなわたしにぴったしの本、見つけたので注文しました。あ~バラ熱上昇中。開花No1紫燕飛舞 No2ミニスタンダード No3ミニグリーンアイスNo4スパニッシュビューティ No5ジャクリーヌ・デュ・プレ No6粉粧楼
2008.05.12
コメント(10)

昨日は母の日。長男から前日に電話があり(期待してなかったけど)母の日の会食の誘いをうけました。横浜の母のところに集合して 母三代合同母の日お食事会にうなぎやさんにでかけました。こんなお花も用意してくれていて、とっても嬉しかったです。ここ数年、母の日に、私の好きなお花を買わせてもらっていました。柏葉アジサイ、白い藤、ライラック・・・カーネーションを貰ったのはひさしぶり。お嫁ちゃんが選んでくれたのかな~可愛い!庭に植えてね・・・うん、大事に長く咲かせたいわ・・・昨日母の日には 秦万里子さんがお母さん先生としてまたまたまたTBSの全国こども電話相談室スペシャルバージョンに出演されました。今日も今ごろ、横浜ランドマークタワー、NHK文化教室でコンサートをなさっています!♪今年の活躍、注目度、目覚しいですね~よいものが伝わって、広がっていくのって、ほ~んと嬉しい!じわ~ん。
2008.05.12
コメント(8)

お花に蕾が上がり、色づいてくるとわくわくしてきます。ご親切なアドバイスで、画像もなんとかこれからも載せていく事ができそうです。ありがとうございました。で、さっそく、試してみました。ちゃんとみえますでしょうか?オールドローズ レダ (ダマスク)*ダマスクとは ガリカとともに、庭園用バラの非常に古くからのものでもとは十字軍により中東からもたらされたといわれている。ガリカより薄い色が多く、すばらしい芳香性がある。ガリカは 元はギリシア・ローマ人により栽培され、花は濃い色を持つ事が多く刺(とげ)は比較的少ない。2008_0509_172200AA posted by (C)ヨセフィーヌ2008_0509_172152AA posted by (C)ヨセフィーヌデルバール(仏)のシャンテ・ロゼ・ミサト昨年の国際バラとガーデニングショーで、購入。二年目。2008_0508_190542AA posted by (C)ヨセフィーヌイングリッシュローズ ルドゥテメアリーローズの変異種軽いオールドローズ香にアーモンドとハニーがかすかに混じる。ルドゥテはマリーアントワネットの博物蒐集室付素描画家、また、ジョゼフィーヌのマルメゾンの宮廷画人。デヴィッド・オースティンが1989年に作ったそのルドゥテにちなむバラ2008_0508_190552AA posted by (C)ヨセフィーヌオールドローズ ジャックカルティエ(ポートランド)*ポートランドという区分は小さいながら貴重なバラのグループでその特徴はまさにオールドローズそのもの。香りが強く、強健。コンテ・ド・シャンポールやインディゴなどもポートランド。2008_0509_172124AA posted by (C)ヨセフィーヌ
2008.05.10
コメント(8)

天気予報どおり、今日からぐっと気温が下がり、3月並みの寒さが戻ってきています。暖房まだ片付けられません。雨で咲き進んでほぼ満開になったジャクリーヌ・デュ・プレも濡れそぼっててかわいそう。でも寒くてよかった、バラは雨に弱いものが多いから、こんな日には 咲かないでほしいもの。気温が低いのはありがたいかも。毎年一番花から記録をブログに残そうとするのだけれどなかなか全部は追いつかない。去年は 秦 万里子さんのコンサートを5月16日に開催したので忙しかったから いつもにもましてほったらかし・・・記録も全部はできてない。去年のバラの記録 は No31 までとなっているけど、庭のバラは ざっと数えてみると 今年も 50本から60本はあるみたい。さあて、今年はいくつ記録できるかしら・・・さて、これまでの開花のおさらい・・・今年の一番花は 紫燕飛舞 そして、ミニバラ(スタンダード仕立てピンク グリーンアイス)がぽつぽつ咲き スパニッシュビューティ ジャクリーヌ・デュ・プレ 粉粧楼 ブルボンクイーン と続いています。紹介してよとバラ達が申しますので これまでの写真を・・・紫燕飛舞(ツーヤンフェーウー ?ツーエンフェウー ?)これはあまりきれいな咲き方ではなく、不本意とか。去年の私をみてほしいと申していますので、じゃ、こちらでね。ほんとは、こんなふうに↓咲きますの。これから期待してください。でもね、ほんとはもう少し大きな鉢に植え替えて欲しかったのよね・・・こちらのマダム、肥料もあまりくれないし、例のヴァラリスだって・・・・いつ もらったかしら?・・・記憶にないんだけど(T_T)でも、こんなに蕾つけちゃって、ますますマダムは手抜きするわね。スパニッシュビューティつるばら車の向こうで咲いてるので、写しにくいの。これは木陰にのびてきたお花をぱしゃり。ひらひらと軽やかな花びらで香りもよくて、我が家の古株。うつむいて咲く「はにかみや」う~ん、まだまだ本物の美しさには程遠いわね~大きくすればいいってもんじゃないでしょ@@車の陰で咲いてるので、道路にでないと見えないの。道行く人たちにも 覗き込まないと気付かれない・・・だからいっそう好き。ジャクリーヌ・デュ・プレ若くして亡くなった美しい天才チェリスト に捧げられたバラ 彼女の演奏がこちらで聴けるの・・・、すごいわね、今の時代って。純白の花に赤いしべ。清楚さと華やかさを併せ持っている大好きなバラ。返り咲きもし、割と丈夫で、あまりよい条件のところに植えていないのに花つきもいい。うちって ほったらかされても、環境が悪くても けなげに咲いてくれるバラが多い。チャイニーズローズ粉粧楼薄紙のような花びらがぎっしりと重なってころっころ♪だから雨に弱く、雨に打たれると茶色く変色したり、蕾が開けないままになるの。なるべく軒下の雨にあたらないところに置くようにしています。そう、これは鉢植えがいいですね。丈夫で、チャイナローズの特性のとおり 一年中咲き続けてくれますの。粉粧楼の左奥のブルボンクイーンも咲き始めています。写真がまにあわな~い!そして、写真の容量がもう限界に近いのでご覧頂い写真は、のちほどしまいこむつもりです。みなさんは画像容量対策どうなさっているのかしら~
2008.05.10
コメント(12)

おとといの吉祥寺散歩です。ママハリ治療院ではり治療を終え、駅に向かっているとママハリさんめざして自転車で来てくれた マダムK 颯爽と登場! マダムの案内で吉祥寺の北口に向いました。マダムの自転車は自転車置場へ駐輪し ロータリーのある北口へ。北口駅前には サンロードと東急チェリナードというアーケードの入り口があり私の希望で、さっそくお茶をしに、チェリナードへと入っていきました。 アーケード入って、すぐ左にある小さなお店。最中とお羊羹で有名な「小ざさ」です。ことにお羊羹は店頭販売のみで、朝一番で行かないと買えないとか。一度食べてみたいものです。最中はいっぱいありました。(Satouの紹介記事より この行列のお写真はお借りしました)なに?この行列?@@ この行列の先は・・・このお店!松坂牛専門店Satou松坂牛のメンチカツがお目当ての行列でした。二階はステーキハウスになってるそうです。ちょっといい感じの喫茶店 くぐつ草でも入らずに、もうすこし、先を右に曲がったところにある お紅茶の美味しい 多奈加亭 で ティブレイク。多奈加亭オリジナルティと多奈加亭ブレンドティで ケーキセットを頂きました。 レモンパイ 和栗のモンブラン座り込んでしまいましいそうになったところで、さあ、出発。さて、次は、話題のパン屋さん。あいにくおやすみでしたが階段を降りて地下にお店があります。Dans dix ans (ダンディゾン)毎日食べるパンだから、10年後、そんな思いを大切にしたいと作られているそう。無添加、メニューをみたら、私好みのパン!今度はぜひ!ちょっと横道に入り、でたところに、まあ!懐かしいふるさとのお店。高知屋大好物の「すまき」もあり感激!輸入食料品、雑貨、デリカ・・の カーニバルカルフールよりお買得だった マーマレードを買いました♪吉祥寺をこんなにじっくりと歩いたのは初めて。大学生のとき、確かアルバイトでディスクジョッキーをやることになりオーデションを受けに行ったことがあるのを思い出しました。父の許しがでず、結局できませんでしたので、このときだけだったのかも、いったの。若いひとがいっぱいで活気溢れる街でした。そうそう!最後に むーばす という循環バスに乗って住宅街を一巡り、1乗車100円、30分ほどで、駅北口に戻ってきます。3時から6時ごろまでの3時間ほどで、こんなにたくさん素敵な吉祥寺を満喫させてくれた マダムKに感謝です。本当にありがとう♪またおつきあいくださいませね。亜美鈴先生、わたし、歩きすぎたかしら?f^_^;エヘ
2008.05.08
コメント(12)

昨日は久し振りに 鍼治療に ママハリ治療院に行ってきました。肩がぱんぱん、足いたた。体全体が疲労「たまってますよ~!」と赤いランプが点灯してました。ゴールデンウイーク中は、家族が久し振りに揃い食事の用意、イベント企画・実行、写真撮影、スタイリストなど数々の役目を務めながらも、孫と遊び、みんなで笑い、楽しくて体の疲れは感じるまもないほど、頑張りぬいていました。でも、連休明けに予約をいれてあったのは正解でした。連休の最後、次男を横浜に送り、夫とふたりで帰宅した深夜、淋しさがぽよ~んとこみ上げてきてそれとともに疲れの波が怒涛とともに「どー!!!」明日は 秦 万里子さんのラジオ番組があるし~♪それから、ままはりさんよ~と気合いを入れなおし 朝を迎えてからは、8時半から ニッポン放送で秦さんの番組を聴いて(すごくよかったです~、3時間があっというま~)大量のお洗濯して、お掃除して、バラに「おはよ~♪」言ってからでかけました。バスが一分早く来て、乗り遅れたことをのぞけば、すべて順調。予約時間にちょっと遅刻して(順調?)「ままはり治療院」に到着。亜美鈴先生のちょっとおだやか~なお顔みながら遅刻したにも関わらず、駅前で買ったサンドイッチをほおばらせていただきいざ、治療開始。今回は変形が激しく、歩けてるのが不思議なほどの足首を重点的に治療していただきました。急に血行をよくしすぎると、痛みがでてしまうかもしれない・・と説明を受けながら今日は緩めに、刺激、 最後に肩も手当てしていただき4月からがんばってた体にようやく「お疲れ様~♪」って。流れてるジャズも心地好く、わたしはお口も動かしながらこころもからだも、ほっとしました。そして、昨日はお天気もよく、ちょっと欲張り。治療のあと、お友達をお誘いし、吉祥寺散策にお付き合いいただきました。痛みもこず、足元気、疲れてた体も喜んでいるようで、気持ちから元気回復。「手当て」の効果は大きいですね。亜美鈴先生、ありがとう、お世話になりました。咲き進むジャクリーヌ・デュ・プレ チェリスト ジャクリーヌ・デュ・プレのエルガーチェロ協奏曲
2008.05.08
コメント(18)

梶みゆきさんの著書「バラの園を夢見て(パート1(入門編))」で10年以上前にみて、憧れていたバラ ジャクリーヌ・デュプレ香りもよい、印象的な花姿です。つるのようになるそうですがうちでは、低めに地植えにしてありますが、耐病性もあり、育てやすいバラです。10個ほどつぼみつけています。天才チェリスト、ジャクリーヌ・デュ・プレは多発性硬化症という難病で42歳の若さで亡くなりました。イギリスの育種家Harknessがこのバラに彼女の名を冠し捧げました。演奏もこちらでも聴けて、うれしいです・・・↓Elgar Cello Concerto 1st mov新苗
2008.05.07
コメント(2)

昨日のTBSテレビ、イブニングファイブ の秦 万里子さんの特集ご覧いただけましたでしょうか?わたしも外出中でしたがカーナビのテレビを一生懸命みておりました。放送が終るや、携帯にメールをたくさん頂き、嬉しかったです。TBSテレビさんが、とっても秦さんに注目し、応援してくださっているのが10分間という短い時間ではありましたが、よ~く伝わって参りました。かなり長い期間密着して、撮影されていた様ですので、使われていない画像を 今度は2時間特集かなんかでやっていただける日を、TBSテレビ様!ぜひ!心よりおまちしていま~す!そんな秦さんを応援するみんなの願いを叶えてくれる番組が今日もじつは、続いています。ほらほら、先日お伝えしました ラジオ番組!です。お聞き逃しなさいませんように♪5月7日(水)・・・って今日よね♪ ニッポン放送 ・・・ってラジオよね♪番組名は「垣花正のあなたとハッピー!」 放送時間は 8:30~11:30(生放送)です。 3時間、秦 万里子さんが 番組パーソナリティを務めます。TBSラジオの「全国こども電話相談室」で、お母さん先生として大好評だった秦さん。秦さんのお話は本当に楽しくて優しくて機知に富みパーソナリティにぴったりです。あいまで聞かせてくれる、即興曲も楽しみです。TBS ニッポン放送と マスコミが一丸となって応援してくださっているようで嬉しくてたまりません。これからも、ますます応援してくださるよう 願ってやみません。TBSラジオの「全国こども電話相談室」にも5月11日(日) 母の日お母さん先生として出演されます。9:00~9:55 954KHz 小学生、中学生のお子様、秦先生にどしどし相談してくださいね♪質問はこちらから~今日のバラ・・・スパニッシュビューティも またすこし開きました。色づいてきたつぼみも増えてきました。ジャクリーヌ・デュプレもひとつ、咲きはじめました。粉粧楼も、ころりんと♪画像サイズを小さくしたのであまりきれいじゃなくて反省。粉粧楼の葉っぱにみられるように、葉っぱのなかに卵を産み付けられたあとがあるのに今日、気付きました。裏側から、葉っぱを食べる小さな糸ミミズのような青虫があちこちにみられます。これはなんという虫かしら~消毒はしたくないので、目力で、対決することにします。これくらいの虫はぜ~んぜん、平気です。
2008.05.06
コメント(16)

もう一度お知らせです。いよいよ、今日!5月6日(火) TBSテレビ イブニングファイブ の「イブニングファイル」というコーナー(17:30分ごろから)で 秦 万里子さんの 特集番組があります。赤坂BLITZでのコンサートをはじめ、秦 万里子さんをずっ~~と追いかけて、撮影してくれました。数ヶ月におよぶ撮影が、10分間にぎゅ~~~っと圧縮されるのですね。わたしもインタビューに答えたんだけど、カットかな~主婦が主婦の目からみた暮らしを歌にして笑いと涙で心のデトックスをしてくれる秦 万里子さんってこんな方。TBSテレビの画面を通して、みなさまにちょっぴりですが体験していただける機会が、ついにやってまいりました。たくさんの方々がみてくださいますように・・・!開花No2ミニバラスタンダード一年中ほぼ満開の古株(10年もの)ゼラニウムと寄せ植えっぱなし一個咲いたグリーンアイス 開花No3かなり水切れさせてしまい、悲惨だったハンギングから鉢植えにして、これまた植えっぱなしだったのに、見事な株に復活!いかにも大事に育てたのよ~という感じで、お玄関に移動させる。せこい。
2008.05.05
コメント(12)

長男一家とゆっくり過ごし、初孫に鯉のぼりをみせたくて(というより、一緒におでかけしたかった?)アンデルセン公園にお散歩にいきました。朝から雨降りでしたが、広場一体すごいひと!テントで雨宿りしてたんでしょうか?ここ船橋に引っ越してきて、子供達が小さい時よく行っていた公園ですがほんとうに久し振り、10年ぶりぐらいかしら?ということに。そうね、わたしは歩けなくなってから、行ってなかったみたいです。緑豊かな広大な敷地はますます拡張され風車のある風景はまるでデンマーク?橋から池を眺めながら風車のあるメルヘンの丘に・・・メルヘンの丘から、池に沿ってお散歩、さっき渡った橋がみえます。ディズニーランドも行きたいし、ここもまた、でかけてくる機会が増えそうです。4-1+1+1=5息子が自立して、結婚して、お嫁さんと仲良くてそのうえ、早くもこどもができ、心配でしたが、なんのことはないこどもが親を育ててくれているようです。私達が歩んできた道、息子たちはもっと上手にもっと楽しそうに歩き始めているようです。夫婦げんか、息子夫婦が 「仲良くね」とさ
2008.05.04
コメント(2)

もう~い~くつ寝ると~・・・長男一家がくるのかな~と指折り数えておりました。3月は主人のお誕生祝いに、4月5日には、次男の入学のお祝いを一緒に横浜でしこの連休中に、満一歳になった初孫の初節句をお祝いすることになっていました。本当に孫というのは、目の中にいれても痛くないくらい可愛いものです。そして、一生懸命子育てをしている息子夫婦をみるのもなんとも嬉しく、楽しく、ほっとする時間です。本当に丁寧に、一生懸命、愛情を注いでふたりなかよく子育てしてて、そのうえとても楽しそうでみていてほんとほほえましいです。初孫の初節句ですから、どこでどんなふうにしようかあれこれ計画を練っていましたがやっぱり、うちが一番落ち着くということで、私の手料理で。我が家でマイブームの温野菜たっぷりのチーズフォンデュに本鯛の塩焼き、真鯛のカルパッチョ、カジキまぐろのマンゴーソースこはだとじゃがいものヨーグルトサラダ、ディル添え孫の優世には さつまいも、じゃがいも、ブロッコリー、カリフラワー、人参本鯛の塩焼きトマトとモッツアレッラのカプレーゼ美味しそうにもぐもぐと、ママが心配するぐらいいっぱい食べました。メゾンカイザーのフランスパンも、美味しそうに食べて好き嫌いがまったくなく、すくすくと育っています。一口食べては、にっこり、一口食べては、お手手をあげて、「は~い!」スプーンで上手にお口に運びます。もちろん、お手手も使って、つまみます。「いないいない」も「バイバイ」も 上手にできて人に真似をさせるのも好きだし、まねっこも大好きです。このこのためなら、いくらでも、なんでもしてあげられるわ~とにこにこにこにこ、遊んだり、お料理したり、大ハッスル!じ~いもば~ばもくったくたになりながらも 幸せな一日でした。
2008.05.03
コメント(6)
![]()
一番花が咲きました~小さな小さなミニバラに。少なくとも5,6年は経っているミニのスタンダード仕立てに、二個。「グリーンアイス」に一個、一番花が咲きました。ジャクリーヌ・デュプレやスパニッシュビューティ、粉粧楼なども ひとつふたつと色づき始めています。ということは、まだまだほとんどのバラの蕾は固く小さな蕾なわけですが、数時間で開くわけないがないのに、咲いてるバラを探して暇さえあれば、庭をぼ~っと眺めていまいます。すると、みないほうがよかったものが見えてきます。例えば蕾についたアブラムシ。雨のあいまに、庭に出て、アブラムシを撃退!化学肥料、を使わないで、ヴァラリスという土壌改良剤をバラを育てています。害虫の防御も 化学農薬や殺虫剤を使わずに木酢液と中国の生薬から作られた碧露と緑豊を使っていました。でも、2月28日の日記 で書きましたとおり「New碧露」「緑豊」及び「凱亜」を三浦グリーンビジネスが自主回収 となりこの時期、どうしても多少はついてしまうアブラムシをどうしたものかとぼんやり考えているうちに、いよいよバラのシーズンが始まってしまいました。まだ、対策を決められないままいまのところはシャワー作戦、水で洗い流すという地道な方法で対処しています。アブラムシと同様にどうしても来る「チュウレンジバチ」これに卵を産み付けられると、悲惨です。幸いこれはまだおでましではなさそうです。ヴァラリスの効果で、虫が消化できない酵素をもってきたのか品種によっても、虫をよせつけないものもあるのか年々虫も好かない「バラ」が増えてきているような気がしています。イングリッシュローズの ジェネラス・ガーデナー がさまにそれ。欠点をあえていうなら、育ちすぎること。ヴァラリスについてはヴァラリス商会のHPで。 水に流す作戦で、追いつかなくなったらアブラムシ限定ビュッフェフェアになってしまいます。それもやだな~昨日から連休ですが、お天気は今ひとつよくないですね。でも我が家には、小さな太陽が来てて、賑やかです。
2008.05.02
コメント(3)

今日(昨日)は初夏を思わせるようなお天気でとても気持ちがよかったです。玄関まで続いているタイルのアプローチをきれいにしました。ベンチをどかして、ドロを磨いて、伸びたつたを刈り込み蕾が膨らんできたバラの鉢を玄関に移動したり次男にしっかり働いてもらいました。裏庭で玉砂利のなかに、はびこったカタバミ退治もしてもらいました。親が年をとってきたので、いろいろさせられてる次男です。わたしはまだ続いている長男の部屋の御片づけ。主人の書斎にしようと片付けているんですがほんとに、このこたち、いっぱいお勉強したんですね~捨てても捨てても、減らない紙の山。本の山、思い出の品々、ガラクタ、くたくた。いっぺんに捨てられなくて、なんども選別を繰り返しています。まだ手付かずだった引き出しの整理を始めるとバインダーの中に、一枚の新聞の切抜きがありました。長男が小学生のときに浦和レッズの選手が学校にきてくれちょうど、息子がリフティングの指導を受けているところが毎日新聞に掲載され、それを後生大事にとっておいたらしいです。(たぶん、私が)名前まで載っていて、(初めて見るように)驚きました。・・・この寄せ植え、冬は土の山に、枯れた株元で、寒々とした風情で、春になりなにか植えなきゃと、思っていたら みるみるいろいろなものがでてきました。宿根草は時の魔法がかかっているように、むくむくむくと起き上がります。忘れるっていいことね~、なんども嬉しい気持ちを味わえますもの。物忘ればんざい。
2008.05.01
コメント(7)
風薫る5月。今日は、小さな天使のお誕生日。健康ですくすく育ちますようにお話たくさんできますようにからだをいっぱい、動かして遊べますように安全で美味しい食べ物をいただけますようにきれいな山や川や野原で遊べますように美しいものにいっぱいであえますように優しい人にいっぱいであいますように優しい子にそだちますようにみんなから愛されますように夢をいっぱいもてますように世界が平和でありますようにおめでとう。
2008.05.01
コメント(2)
全33件 (33件中 1-33件目)
1

