全35件 (35件中 1-35件目)
1
![]()
うおぬま産 ジャズ講談!聞いてまいりました~講談というのを初めて生で聞きました。はじめての講談にしてもっとも進化した講談!ジャズ講談!講談師は 宝井琴梅(きんばい)さんピアノはもちろん、森下 滋さん(彼がおめあて♪)タブラという不思議な魅力的な音色を操る 天才発見!吉見往樹さん演目ひとつめは長谷川伸原作「やくざの恋」これは渡世人が主人公の典型的な時代もの。初視聴の未熟さで聞きなれない口調で物語を聞いていると疲れてきてしまいつい演奏のほうに、夢中になってしまいました。しかし、タブラとピアノの音であらわされる音楽で「みえない映画」を見ているような気分でもありました。お客様は年配の方もたくさんいらしてたので、これはきっとその「通」の方たち向けの演目だったのでしょうね。ふたつめの演目はニュース漫画家・イラストレーター・コラムニストの松村宏さんの新作書き下ろし?「糸」ちらしによると、松村氏は「どろろ」や「おくりびと」の絵コンテを担当されドラマ脚本はこれが初めてとのことでした。こちらはもちろん舞台は「今」仕事人間だった初老の元商社マンといじめにより、きずつき、絶望し、自殺願望を抱く少女とがお互いに助けられ救われるという今の時代を投影し、解決の糸口を示すような心温まるお話。口調も今風ですのでラジオドラマのような感じでしたがひとり何役もこなすことができるのは、さすが講談師さん。それに、タブラとピアノがときに風景を、ときに光を、また風や木のざわめきを目の前にその「音」で映像のように 私たちに見せてくれるのです。さらには、苦悩に心をめちゃくちゃにされてる少女の内面をも森下さんのピアノが狂ったように叫び、暴れ、炸裂するのでした。あの演奏はすごかったです。この演目では若い人が泣いていました。学生服を着た高校生もたくさんいましたし大学生っぽい子たちもめがしらをあちこちで抑える姿がみられました。共感する要素がたくさんあるのでしょう、今を語る講談の意味がここにありました。舞台が終わったあと、今日は森下さんにプレゼントをお渡ししてきました♪彼はよく、ステージでワインのお話をなさるのですが、すごくおすきそう♪似た者同士はよくわかる♪ 「神の雫」で有名なシャトーモンペラですが、赤だけではない、この白!!知る人ぞ知る★シャトーモンペラ 白 [2005]森下さんのブログこの公演のことも書いてありました。砂雲土企画今度こそ、お写真を!と思いつつ昨日もどぎまぎして、お写真撮り忘れてしまいました。お写真みっけ♪森下君♪なんて親しみをこめて呼んじゃってますが、彼はこれから日本のジャズをしょっていくであろうすごい方です。第50回モントルージャズフェスティバルにも「SHIGERU MORISHITA QUINTET」として参加。熱烈なスタンディングオベーションを受けたそうです!わたしっていろいろな分野で「本物」にであえます。不思議な気持ちで神様に、そしてそんなご縁とつないでくれる「友人達」に感謝しています。解説~モンペラが「神の雫」でなぜ有名なのか?「週間モーニング」にて大人気連載中のワイン漫画「神の雫」その第一巻で主人公がオーパスワンと飲み比べこの「シャトーモンペラ」が市場価格2万円以上のオーパスワン"01"にも引けを取らないワインとして紹介されている。そして実際01年度にドイツのワイン雑誌「ヴァインレーゼ」で「シャトーマルゴー」の92点より高い94点だったそう。
2008.10.31
コメント(7)
![]()
新聞も隅から隅までしっかり読まなきゃもったいないので一生懸命よんでいますが、目がしょぼしょぼ、集中力は切れてきて何度にもわけて読んだり、あ~~と~~で!とばかりに、びりびり破っておいたり切り取ったり。。。。そんななかに、読みたい本、気になる本の切り抜きがあります。これもたまってきては「ぽい!」なんてことになり、何やってんだかです。そこで、いいこと考えた~♪(^_-)-☆ここにメモっとけばよいのですわ^^一冊目は 中国思想史の専門家小島毅著 「父が子に語る日本史」そんな著者が「日本史の枠組みを問い直したい」と15歳に娘に向けて語る書けるようにして書いたという本著。日本とはなにか?という問題意識が底流にあるようで、興味深いしきちんとした本なのに、するするっと読めそうなので。父が子に語る日本史二冊目は ノンフィクションライターの城戸久枝さんが日経の読書日記で紹介していた本。『井出孫六著 終わりなき旅「中国残留孤児」の歴史と現代』「中国残留邦人 置き忘れられた六十余年」中国残留孤児だった彼女の父は中国国交正常化の二年前に28歳でほぼ独力で帰国したそう・・。そんなお父様nの人生を知りたいと中国への留学を決め、そんなとき出会ったご本なんだそうです。読んでおかなくては・・という気にさせられました。三冊目は 辺見じゅん著「ダモイ 遥かに」(こちらはamazon)この本については、また後日書きたいと思っていますがいとこの中三の娘がこの本の読書感想文を書き、その感想文が出版元の担当者の目にとまり、ある記念行事に招かれ著者辺見じゅんさんの前で、感想文を読み上げ、辺見さんと歓談する機会を得たそうなのです。うれしそうに祖母であるおばが知らせてきてくれました。感想文のコピーも送ってきてくれたので これはぜひ、読みたいと思いました。夫の父もシベリア抑留され、奇跡的に生還しましたし私の祖父も軍人として南の島で終戦間近に亡くなっていますので読んでおかねばと思います。さて、切り抜きに戻り、最後の一冊は あの竹中平蔵さんと佐藤雅彦さんの共著(文庫版)本は 私はやっぱり印刷物のほうが読みやすいです。今日はまた読書がはかどる日です。文庫本持って病院に行ってきます。そして夜は ジャズ講談!はじめての講談体験です。講談のはぎれのいい弁舌と声調、それにジャズ!さらに舞台演出、映画制作の手法を駆使して「活劇講談」という新たなエンターテインメントとして融合させるんだそうです。わたしは森下さんのピアノが、まずはお目当て♪南大塚ホールで夜7時からです。ご興味おありの方は、ぜひ、当日券の有無、ホールにお問い合わせしてみてください。0339464301ジャズピアニスト森下滋 公式ホームページそしてこれはわたしのお薦めのお店吉井屋百貨店フランスボルドーのボンタンの騎士がいるお店、こちらで ワインの騎士のお薦めワインをお取り寄せしています。そうです!そうです!お友達BFです、も~~かっこいいんです、彼のもってくるワインはすごいんです、コストパフォーマンスが@@!それに、こちらのお店は山形にあり、山形のおいしいものやワインにあうイタリア食材など暮らしを楽しくしてくれるものがたくさんあるのでときどきお世話になって、「美味しい」を満喫しています♪ 昨日届いたのは イタリアのトマト缶、オーガニックパスタ、エコファーマーのお米(今は新米!精米したてで送ってくれます)そして今回はおせんべい と 本仕込みで美味しいと評判のさんきち味噌♪来月20日はいよいよ、ボジョレーヌーヴォー解禁日ですのでボンタンの騎士が自社輸入するワンランク上のボジョレー!☆ご予約3本以上で、送料無料オーガニックパスタ1袋プレゼント!ボジョレーヴィラージュ ヌーボー プラッティエール2008も予約してあります。お取り寄せは楽しくて、便利ですね。そしてお取り寄せなら、私のBF、ワインの騎士のムッシュのお店吉井屋百貨店で!ワインと一緒に美味しいものを見つけてくださいね♪
2008.10.30
コメント(6)

両親の郷里、高知のおばが釜揚げしらすをたくさん送ってくれたので豪勢に「しらす丼」を頂いています。うす塩でほんとにおいしい!三浦屋の土佐ちりめん。今年初めてのカキフライ、生食用を使いました。さくっと美味しい!先日のお芋の炊いたんも残っていたので、フライにしちゃった。タイガーさんちの無農薬有機自然栽培のレモン、最後の一個となりました。いつでも使えるように、くし切りにし密封容器に入れチルドルームに入れとくと便利です。そして今夜は 彼とふたりきり♪ ロマンティックな夜♪もやしと紅ショウガの赤が美しい・・・笑ときには「簡単」がごちそうのテーマとなります!新聞ちらちら読みながら・・・おやじっぽく、いただきました。そして今日は二つのブログ同時アップです♪彼の正体は・・・・ひとつめでばれてますね。さきほど、お電話でお友達からうれしいことを言われました。今夜なにしよ~・・・とお献立に迷ったら、わたしのブログを見てくれるそう(笑)で毎日でも載せて~なんて言ってくれちゃうもんですから、素直なわたしは、喜んで、載せちゃいました、今日もまた♪焼きそばにもボルドーの赤が合いました♪(^_-)-☆このワインはただのジェネリックポイヤックワインではない!【送料無料】 ジェネリック ポイヤック [2004] 120本限定ええ@@これはすごいことになってます!買わなきゃ!
2008.10.30
コメント(7)
70万人いるという慢性関節リウマチ患者の私もひとり。先日新聞で最近の薬情報を読みました。慢性関節リウマチやクローン病といった自己免疫疾患はTNFα(アルファ)という免疫細胞が分泌するたんぱく質が過剰になり炎症を引き起こす病気です。そのTNFα(アルファ)の働きを抑える薬を 抗TNFα薬といい、欧米では10年前から、日本でも数年前から認可され、以前はほかの治療が効かなかった患者が 最後に使う薬とされていましたがいまは3ヶ月抗リウマチ薬を用いて効かなかったら、抗TNFα薬を使う方針となっているそうです。慢性関節リウマチには インフリキシマブ(レミケード)、エタネルセプト(エンブレル)そして今年、アダエイムマブ(ヒュミラ)が加わり、また近く 新薬 シムジア(セルトリズマブ・ペゴル)も治験を計画中。抗TNFα薬により、骨破壊を防ぎ、炎症を抑える事ができれば多くのリウマチ患者が「寛解」を迎えることができ、骨破壊によるQOLの低下を抑えることができます。骨破壊を起こすと今の医療では骨の再生はまだできないので、体の機能に支障をもたらし、不自由な暮らしを強いられることになりがちです。日経メディカルオンライン私の場合、骨破壊が発病と同時進行でしたので、一年目で手足の急激な変形が起こりました。お箸も持てない、羽毛布団でさえ触れてるのが痛く、身の置き所のない痛みが容赦なく、襲ってきました。いまはリウマチも年を取ったのか、進行もゆっくりで穏やかになっています。抗TNFα薬は、治験の段階でも医師に薦められましたが、対で服用しなければならないリウマトレックスという薬に強い副作用がでたので、断念。それに当時は痛みで長くは歩けず、夫が会社を休んで病院へ車で連れて行ってくれていたので最初は頻繁に通院治療が必要なその治療は無理だと判断しました。そうこうしているうちに、ブログを書く生活を始めたり秦万里子さんに出会ったり、膝人工関節置換手術をした両足の動きも 徐々によくなったりで頚椎損傷、足指、足首、両手指、手首、肩関節など、手術候補は多々あれど 結局ステロイドは医師に相談しながらやめられました。今は、体の調子をみながら消炎鎮痛剤で痛みをコントロールしています。当初 頚椎の損傷で突然呼吸が止まって死ぬことだってあると脅かされたことは今では冗談としか思えません。でもリウマチは「めぐる」という意味があるそうで、疲れてきたり、嫌なことがあると、私の場合、痛みが増します。痛みのない暮らしとは、穏やかで心豊かに暮らすことのようです。音楽、絵画、文学、映画・・・芸術や文化はもしかしたら一番即効性のある特効薬ではないかしら?とこの頃真剣に思います。なにごとも決め付けてはいけない、あきらめてはもったいない。いつもどこかで嬉しい「変化」を密かに期待しています。何の根拠もないけど、もっと良くなっていく予感さえします。くよくよしてる暇があったら、痛みを緩和する工夫を考えたほうがいいもの♪そして新薬の開発など科学の力で、一病息災!穏やかな日々を、喜びの日々を楽しめる元気な仲間が増えますように♪
2008.10.29
コメント(12)

特技の「おねだり」でいただいた「あ れいこ」さんの手作りパン。昨日はお天気がよくて、たっくさんの洗濯物をしたあと、ファビアンとお散歩。気分がよかったので、(私には遠い)お花やさんまで行き、またすこしお花を買ってきたので、庭仕事をし、ぐったりうとうとしておりましたところへ届けていただいた天然酵母の手作りパン♪上から レンコンのすりおろしをお水の代わりに使ってのレンコンパン!左の小さなのは、間にお味噌を塗りレンコンを挟み、ピリっととんがらしを利かせた みそレンコンピリ辛パン♪右のは 長いものすりおろしが入れ、チーズとかぼちゃがおいしい長いもパンどれももっちりしてて、深い味わいがあるお食事パン。こういうとき、ひとりご飯は自由で楽しい♪お夕飯に、さっそく焼き立てを頂きました。主人は夜はご飯にこだわるので 別献立。そぼろご飯、小松菜の胡麻和え、井上蒲鉾の梅はんぺんと小判揚げ。みんなでわいわいご飯はもちろん楽しいですが、孤食はいろいろやっちゃえて、これもまた愉し♪メモエコライフを目指せ!(なんちゃって~)食品ロス:食べられずにゴミとして捨てられる食品のこと。自給率40%の日本なのに年間なんと900トンもでてるそうです。以前は野菜など材料となるものが多かったそうですがいまは工業製品ともいえる、加工品が大半をしめているとか。買いすぎに注意しましょう。24時間営業してるのが当たり前になってきてるスーパー、コンビニがあるのに冷蔵庫をぎゅーぎゅーにしてるなんて、面白いなあと思いつつうちも非常食用に買ってある「〇〇のごはん!」期限切れてないかな=買い物にいかないであるものだけで献立を作る工夫をしてみましょうと昨日みた番組では締めくくられていました。あら@@わたしのやりかた、いいみたい♪ 応援してます!秦万里子さん♪2008年10月26日(日)秦さんは ねんりんピック鹿児島2008でコンサート♪ 『笑うは健康のはじまりコンサート』@鹿児島ほんとほんと、笑いは健康の始まり~私がこんなに元気になれたのは生薬「はたまり」のおかげです~そしていよいよ、次は大阪新ABCホールです。コーラス隊がいよいよ大阪に登場です!私たち関東勢も応援に駆けつけます!東西の秦さんファンが集結~~!必見ですよ。主婦の半径5メートルを歌う!秦万里子withオーキニーズ2008 11月9日(日)開場 14時30分開演 15時前売り 3,000円(税込) 当 日 3,500円(税込) チケット取扱 チケットぴあ チケットぴあ 0570-02-9999【Pコード 302-257】《ABCホール》 06-6451-6573 ファンクラブにはすわり心地のよい?優先席があるそうですが、まだ残ってるかな~・・・?《はたまり隊》 もしくは はたまり隊員(私第一号♪)にお問い合わせください。好評につき、お急ぎくださいますように~とのいことです!詳しくはNYパワーハウスのHPをご覧ください♪新ABCホールで、お会いしましょう~コーラス隊の参加もまだ若干名ですが、間に合うようですよ。ぜひ、ご一緒にお稽古してステージ体験してみませんか?はまりますよ~お申し込みお問い合わせ リーガロイヤルホテルの文化教室エコールドロワイヤル06 6441 2933主婦の半径5メートルを歌う!秦万里子withオーキニーズ大阪周辺のみなさま、ぜひ、いらしてくださいね~お待ちしています♪
2008.10.28
コメント(10)

鎌倉のおみやげ鎌倉ニュージャーマンのあのミルフィーユやケーキも美味しかったしこ寿々のおそばや葛餅も美味しかったですし鎌倉のコンサート行きは、自然に癒され、街並みを楽しみ、おいしいものに出会う小旅行♪一日たっぷり楽しんで帰ってきます。二階堂学舎から鶴岡八幡宮までバスで移動し、若宮大路から小町通りへ。麦田もちが食べたくて、お店を探します。探してるうちに井上蒲鉾店の小町通り店をみつけました。ほかにも、入りたくなるお店がいっぱいでしたが、みないように我慢してでも、ちらっ、ちらっとチェックして・・・。 井上蒲鉾店蒲鉾と同じ上等の生地で鎌倉の町や野に咲く可憐な姿を 梅花はんぺん 銭洗弁財天の縁起にちなんで生まれた、揚げ蒲鉾鎌倉五郎本店 麦田もち次の鎌倉行きがまた楽しみとなりました。そして、コンサートでも素敵なお土産買いました。真部君にサインもしてもらいました!セレブ弦楽四重奏団公式HP 視聴ごった煮 セレブ弦楽四重奏東儀秀樹『Out Of Border』真部裕Strinngsとして参加真部裕 THE YU MANABE project(視聴可)ますますがんばってくださいね、応援しています!ANOVIO 、お薦めです♪
2008.10.27
コメント(2)

鎌倉幕府開闢の地に建つ、記念講堂、鎌倉女子大学二階堂学舎ANOVIO「ENERGY」森下滋 3歳よりクラシックピアノをはじめ、13歳よりジャズに傾倒する。第10,11回浅草ジャズコンテストでは審査員特別賞を受賞。慶応大学在学中の97年にソロアルバム「Shigeru]でデビュー。99年綾戸智絵グループにバンドリーダーとして全国コンサート。レコーディングに参加。NHK教育TVの「みんなの広場だワンパーク」の音楽監督を務める。01年3枚目のアルバム「Transmind」をリリース。04年韓国でも発売となりヒーリングミュージックチャートで最高2位にランクイン。04年9月にはニューヨーク・マンハッタンでデビューコンサート開催、大成功を収める。05年4月に真部裕とANOVIOを結成。ジャンルを超えたDUOとして北海道から九州各地、さらにニューヨークでコンサート開催、確実のファンを増やしている。現在は多数のアーティストのサポート、子供を対象としたコンサート、作編曲、イベントプロデュースなど多岐にわたり活躍中。真部裕1980年札幌生まれ。7歳よりヴァイオリンを始める。1995年東京芸術大学音楽学部付属音楽高等学校に入学。1998年よりスタジオワークを開始する。2002年同音大を首席で卒業する。最近はさまざまなアーティストのレコーディング、ライブサポート、ストリングスアレンジを行い、NHKBSふれあいホール、BSあなたが選ぶ映画音楽等のテレビ出演を行う。ソリストとして東京フィルハーモニー、藝大フィルハーモニアとゲストコンサートマスターとして仙台フィルハーモニー、神奈川フィルハーモニーとそれぞれ共演している。2005年4月Jazzピアニスト森下滋とANOVIOを結成。ジャンルを超えた音楽で北海道から九州各地、さらにニューヨークでもコンサートを開催、大成功をおさめた。現在はライブ活動をする傍ら、自ら組むお笑いバンド「スネーク」や多ジャンルに挑戦するバンド「NAMARA」、「セレブ弦楽四重奏」などを組み数多くのライブ活動を行っている。森山直太郎ツアーに今年も参加している。今年4月のTBS赤坂BLITZの秦万里子さんのコンサートにもゲスト出演、私の近辺でも真部ファンは増え続けている。大阪新ABCホールで11月9日(日)午後2時より開催される秦万里子さんのコンサート!With オオキニーズ!にもゲスト出演の予定!だから・・・わたしも、大阪行きます!その前に森下滋さんの新しい試み!も聞きに行きます。その名も「うおぬま産ジャズ講談」芸術祭参加、入選も視野のい入れた挑戦だそうです!10月30日(金)南大塚ホール(03-3946-4301)18時半開場19時開演11月06日(木)杉田劇場(045-771-1212)18時半開場19時開演演目 長谷川伸原作 やくざの恋松村 宏新作 糸講談:室井琴梅 ピアノ:森下滋 タブラ:吉見往樹(杉田劇場公演のみ ヴァイオリン:太田恵資も出演)つまりわたしは、ANOVIO の大ファンなので(^v^)☆今日はちょっと詳しくコンサートの出演者、ANOVIOと一丸さんのこと書きとめました。これ聞きながら・・・いま、Wind♪が長れて気持ちよい、疲れがとれます。パーカッションの華!一丸聡子国立音大大学院修士課程修了。読売新人演奏会出演。約2000人の参加を得て開催されたSKYPerfecTVスーパークラッシックオーディション部門第一位、全部門決勝大会に於いては審査員特別賞受賞。自身が結成したMarimba Duo「Mars」は、葉加瀬太郎、ゴンチチ、ディープフォレストらとともにCD「LOVE OUR PLANET」(Epic record)を収録し、Marsの「リベルタンゴ」が収録され 好評を博す。また女性3人のインストゥルメンタルユニット「MODEA」のメンバーとしても活躍。MODEAは世界フィギュア選手権大会東京2007表彰式・閉会式、ワールドベースボールクラシック優勝記念式典、FIFAワールドカップイベントなど国内外数多くのグローバルな舞台記念式典で演奏活動を行う。その他オーケストラ、バレエ、ミュージカル、室内楽、多数のアーティストのライブやレコーディングに参加するなど、ジャンルを問わず幅広い分野で活躍中。昭和音楽大学打楽器講師。MODEA 公式HP 聴いてみてください。MODEA Live at Blues Alley Japan 写真はコンサート終了後、パーカッションを映していたら「すみません、ありがとうございました~」と感じのよい声、感じのよい笑顔。一丸さんがお片付けに。この写真の掲載のお願いにもこころよく応じてくださいました。美しいのに、感じがよくて、パーカッション打つ時にはひたむきで、その音色はエネルギーに満ち、「華」があり、見てよし、聞いてよし。MODEA 公式HP 聴いて みてください。MODEA (一丸聡子)Live at Blues Alley Japan ANOVIO の 視聴はこちらDeparture 釣り日和ANOVIOの写真は、勇気がなくて撮れませんでした。ふたりとも、すごくかっこいいです^_^;
2008.10.27
コメント(4)

青砥をでて、こんな立派なご門構えのある閑静な住宅街を、山の緑の美しさに、溜息をつきながら歩いて数分でついたところは、鎌倉幕府開闢の地に建てられた鎌倉女子大学の記念講堂、「二階堂学舎」鎌倉女子大学は、秦万里子さんが講師をなさっている大学でもあります。ここで、年二回ほど、秦さんの所属するNYパワーハウスはさまざまなジャンルのミュージシャンを代表中村さんの感性によるすばらしいコンサートを開催します。こちらのホールは、裏手の山をステージに取り込み自然と一体となる、ミュージシャンにもなにかが降りてくるような素敵なしかけになっています。これは前回6月14日のフラメンコギターの沖仁さんのコンサートのとき、撮った写真ですが、この秋もまだ紅葉はしていませんでした。でも、さすがに6月、緑は輝いていますね。 これは今回、休憩中に。着物着てるのはうちの母^_^;土曜日のコンサートは、ジャズピアニスト森下滋さんとヴァイオリニスト真部祐君のANOVIO!ENERGY!ゲストの一丸聡子さんの 華麗でエネルギー溢れるパーカッションの響きと真部君の澄み切った北海道の秋の空を思わせるようなヴァイオリンの響き、繊細かつ、アグレッシブな不思議な魅力に満ちた森下さんのピアノがこの個性あふれるメンバーをまとめあげます。ニューヨークから帰国したばかりの真部君のヴァイオリンと出会ったのはおととしのクリスマスイブ。 若者はこれでもか、これでもかといわんばかりにすばらしく進化し続けています。【送料無料選択可!】THE BEST / MODEA CALM des Vision10月15日発売のベストアルバムMODEA一丸聡子さん参加の女性ばかりのインストゥルメンタルユニットMODEA You TubeMODEA Live at Blues Alley Japan
2008.10.27
コメント(6)

金曜日は曇り空、お天気が気になりましたが土曜日、秋の鎌倉へ行ってきました。暖冬で、年々紅葉が遅くなっているのでしょうか。美しい緑が目に楽しい鎌倉でしたが、やはり、ところどころで「秋」の気配。閑静な鎌倉、滑川のほとりにある山懐に抱かれた青砥でお昼をいただきました。ふっくら脂の乗った鰆と銀杏ごはんがおいしかったこと。デザートは柿とお善哉。こちらの御幣もちもとてもおいしそうですよ。さあ、また緑のなかへ、秋を見つけにまいりましょう。メモチャピイプレート・ブラック信楽焼の土鍋、日経「これいいね」で紹介されてるのをみて、恋い焦がれ中。どこがいいかはあえて言わない、内緒。 引き続き ファビアンです、大きくなったものです。今日更新したもうひとつの日記は 蝦蛄と空想無印
2008.10.27
コメント(6)

めずらしく、パソコンに向かう時間がありませんでした、どうしてだかはおいおいばれますが。夏休みの終わりのよう。お宿題ためた子供のように日記書こうとしています。ご迷惑にならぬよう、適当にお付き合いください。めずらしいものが近所のお魚屋さんにありました。駅前の小さなスーパーは割烹とお寿司やさんが経営していてときどき面白いものがあるのです、それも驚くほどのお手頃価格で。金曜日、病院からの帰り道、ここで出会ったものは@@蝦蛄(しゃこ)ほんとにきれいでした。昔父の転勤で一時期、知多半島のとある町に住んでいたことがあります。海が近く、父とハゼ釣りにいった記憶もあります。そこで、母がときおり、興奮してバケツいっぱい買ってゆでてくれてたのがこの蝦蛄(しゃこ)!姿はエビに似ていますが、ぷりぷりとした食感はなく、ふっくらと茹でたものを、ふわりといただく・・・。お寿司屋さんでわたしが欠かせないネタのひとつでもあります。でも、ひさしぶりだわ、うちで食べるなんて。沸騰したお湯にお塩をいれて、7.8分、殻の色が濃くなったら茹であがり。はさみで頭を切り、両脇を切り、しっぽを三角に切り、そっと殻をはずしていきます。鮮度が悪いと身がくずれ、身もふたもなくなります。白にあう!イタリアのベストエノロゴカシミーロ・マウレ氏がつくった限定品カブリオーネ テラッツェレティケ ディ ソンドリオ [2006]いわしのかば焼き、一枚80円の手開き鰯があまりにきれいでがんばりました。しゃこは、ゆでたてがおいしくて、失敗作はわたしのお口へ、直接ポン♪ 生後二か月ごろのファビアンと凛豚鼻のほうがやっぱりファビアンでしょうねえ・・・性格って生まれつきなのよね。メモ無印良品の 消費者参加型商品企画サイト 空想無印 から生まれた透明付箋紙というのが気になっています。この商品も使ってみたいし、このサイトも面白そう。(無印良品)
2008.10.24
コメント(4)

あ~ぁ、私の子です。明日、会う約束をしたのですが、今日と間違えたとか。「どこで、何時頃?」と随分せっかちにメールをしてくるなあと思ってましたがついに「いまどこ?」と息子。私「うち」・・・今日から20歳の息子です、やれやれ。ママの遺伝子です、仕方ないです。「帰ってくれば?」「そうしようかな」「今夜なに?」・・・これは困った、「あるものでいい?何食べたい?」「なんでもいいよ」お買いものには行けないから、得意のありあわせ。さつまいも、1本発見!お芋のてんぷら、好きだったな~小さいけど海老とまいたけも、さっと揚げました。「なんで並ぶのよ~」「このほうが落ち着く」「ワイン、あけよっか?」「うん、ちょこっと、舐めるぐらいなら付き合う」ちょっととっておきの白ワイン、イタリアのベストエノロゴカシミーロ・マウレ氏がつくった限定品カブリオーネ テラッツェレティケ ディ ソンドリオ [2006]これはふたりでうなりました、美味しい美味しい美味しい。鯛の切り身がかろうじて、一枚あり塩焼きにしたら、お祝いらしくなりました。ご飯は「豚肉ときのこの炊き込みご飯」を一緒に作りました。「簡単だね、今度やってみる」お善哉も間に合って・・・ああだこうだと言いながら、美味しくいただきました。食いしんぼもママの遺伝子。そして帰っていきました。お誕生日プレゼントもらったのは、私だったみたい(照)
2008.10.23
コメント(20)
![]()
今日は次男の20歳のお誕生日。 さきほどメールで言いました。「お誕生日おめでとう」プレゼントは、ご希望を聞くとして、おととい、ちょっと聞いたいい話をあなたにも伝えたいと思います。プロフェッショナル仕事の流儀、パパとよく見る番組です。100回記念は「プロに学べ!脳活用スペシャル」そこで語られた 仕事の極意 これ、使えそう!プレゼントいたしましょ。まずは「ひらめき」の極意!これからあなたはいろいろなことに取り組んでいかねばならない考えても考えても、解けない難題にもぶつかるでしょう。仕上げないといけないレポートや、研究もあるでしょう。そんなとき、どうしても解決策がひらめかなかったら、ずばり!「寝なさい!」 達人達はいさぎよく寝ています。達人達はいったん寝て、側頭葉に情報の整理を任せるのだそうです。寝ていても脳は仕事をしてくれるということです。でも、ただ寝てればいいってもんではなく寝る前するべきことはしなくっちゃ!そうです、とことん考え抜かねばなりません!そしてへとへとになって脳が気絶しかかったとき、一旦寝てしまうというイメージです。そして考えるときは「場所」を選ぶこと。脳が外からの情報に邪魔されない遮断されたところが良いそうです。トイレや車の中とか、自分の考える「場所」を真剣に探してみてください。また、成果を得るにはプレッシャーがつきものです、大人になるほど、責任が大きくなるほどプレッシャーは大きくなるかと思います。ましてや獣医目指すあなたは、救うべき「命」のために頑張らなくっちゃ。プレッシャーを克服する方法!?それは・・・苦しいときにはあえて笑う!本当に笑わなくても口角を上げて笑った表情を意識的に作れば脳が楽観的になり、考え方がポジティブになるんだそう。また大事なことの前には 『決まりごと』を作り、おまじないのようにきっちりこなす。しかもそれは体を使って行える決まりごとのほうがよいらしいです。大リーグのイチローしかり、世界的な外科医達しかり。世界的権威の外科医も 毎回手術の前はおなじ流儀で準備をするそうよ、そうすることによって、プレッシャーをはねのけて、脳を集中モードにもっていくんですって。いちばん、いま必要なことかも・・・・それはこれ。プロにまなべ、「やる気」がでる秘訣!逆境でもがきながらも、プロとは諦める事はせず、常にモチベーションを保ち努力し続けられる人のこと。そのとき大事な事は「あこがれの人」をもつこと。その道のプロフェッショナルに出会うべし。読むべし、知るべし。見つからなかったら、身近な人でもいいの、その人のよいところにだけ、注目し、そこを目指す。誰にでも長所は必ずあるはずだから。すると、脳の中のミラーニューロンが反応し、よいところが自分のものになるらしく君も高まる、誰もが誰からでも学べることは山とある。そして『やる気』がでるためには、「ちいさな成功体験を大切にすること!」ひとは喜びや満足感を快感として感じ、この快感のためにのみ、努力できる。嬉しいという快感を得るとドーパミンが放出され、快感という報酬を得た脳はまたそれを得たいがために努力をいとわない。楽しくなる。ちいさな目標から積み重ねていくことがだからとても大事、楽しく努力できるように 自分でちいさな仕掛けを作っていくといい。そしてなによりも大切と母が願い祈るのはあなたの『健康』です。体に気を付けて、がんばってください。お誕生日の日、一緒にいられないのは初めてですね、あなたにとって、今日という日が、楽しい一日でありますように。お財布はまだみつからないのよね、厄除けと思いましょ。脳を活かす仕事術立ち読みもあり。 Yahooさん、ですけど♪
2008.10.23
コメント(16)

使い切るっていい気分♪↑ひだりうえの「穴子の江戸前風」を作るとき、たっぷりのおだしで煮るようにとのことでしたので、美味しそうなお汁が やっぱり、たっぷり残りました。お汁、汁物、汁(じゅう)というのは、重なり集まったさまを表わすこととどこかで読んだことがあります。このおだしこそ、あなごの旨みが加わって捨てるなんて「もったいない」一晩目、あなごを食している間に、この出汁で お大根をことこと煮ておきました。二晩目、穴子の出汁で煮たお大根と あなごの残りが一皿となり再登場。ご飯は大根菜飯ならぬ、カブ菜飯。カブの葉っぱを茹でて細かく切ったものと、しょうがのみじん切りとかつお節におしょうゆでちょっと味をつけて、炊き立てのご飯に混ぜ込みました。いつもはお大根の葉っぱでやるのですが、今日はカブの葉で初挑戦。カブと一緒に 葉っぱの軸のところは、糠どこにいれて、糠漬けに変身中。生春巻きは「できあい」、できごころ。セールで、ぶりも一切れ100円足らず、春巻き1パック300円足らず、足し算しないでおきましょう。三晩目、穴子の出汁で煮たお大根に、さらに おとといの「つまみあげ」の残りを入れて 再登場。出汁、全部吸い込み、使い切りました。この日は我が街デリ♪街のお豆腐屋さんが契約農家に作ってもらったというこだわりの「丹波黒豆」枝豆。お豆腐屋さん、手作りの御惣菜は、卯の花巾着、卯の花、ゴマ豆腐♪丹波黒豆枝豆はちょっとお高くて一袋500円、うち半分食しました。卯の花巾着二個で240円、卯の花180円、ゴマ豆腐180円(この日食べたのは半分)。昨日漬けたカブの葉の軸のところの「糠漬け」も、浅漬けに。ご飯は、また お米に発芽十六雑穀を加え、梅干一個を入れて炊きました。梅干入れると美味しすぎてしまいます。めかぶをご飯にのせていただくと、なんともはやの ザ・日本♪余ったご飯はおにぎりにして、翌日の朝ごはんになりました。うちって かなり食料自給率高そうです。そして、節約がマイブーム♪無駄を省いて家計も体もスリムに。どんぶり勘定、家計簿とか意味ないも~んとつけたことなかったのですがここにきて、ちょっと「やるき」になってます。力まず、楽しく「節約生活」、でも、暮らし豊かに。「暮らし」とは心也。農林水産省 農林水産省チャンネル You Tube Yahoo Japan 。
2008.10.22
コメント(18)

空の色に誘われて、お散歩に。みかん美味しそう。キティちゃんもぽかぽか。空き地に咲いてたコスモス。でも、にんじん吊るさないと歩けません。久し振りに目標はお花屋さん、買い物かごにはいるだけだけしか買っちゃだめよと自分に言い聞かせはしたものの、ひさしぶりにお花買いました♪お花はやっぱりいいですね~。庭に植え、わたしくたくた、ファビ、遠目のお散歩にご満悦。ひさしぶりに息子から電話。バナナブレッド、送りましたから。そして大事件!お財布落としてしまったそうです。大事なお財布。どうぞ、見つかりますように。 今日買ったお花は ↑ウインターコスモス アサギリソウ、シロタエキク、りんどう、小菊、などなど・・・
2008.10.21
コメント(6)
![]()
世界同時食糧危機、アメリカ中心の食糧供給システムが破綻しつつあり、国をあげて、食料自給率をあげようと、やっとやっきになりつつある日本。日本は美味しいお米の実りの秋、炊き立てのご飯さえあればしあわせ~発芽十六雑穀と梅干を一個炊き込みごま塩で。お魚は太刀魚。まさしく太刀、銀色のサーベルのようなお魚です。めずらしく一匹まるごとで売っており、太刀魚好きな母なら小さくて笑っちゃうとこでしょうが 私はこれで十分。新鮮な太刀魚はきらきら耀き、塩焼きすると、白身が甘く、癖になる味です。一匹で500円足らずというのも驚き。もう一品は、活き〆めのあなごがあったので、思わず買いました。あなごなど調理したこと、恥ずかしながらありません。そういえば、この本↓にあなごの煮方が写真入ででていたのを思い出しみようみまねで、江戸前仕様にふっくら煮てみました、こまつなを添えて。300円足らず。すきやばし次郎旬を握る吹き寄せ風に、冷蔵庫の残り物を盛り付けて。燃料以外は、自給率100パーセント?の休日のお夕飯。言わなきゃいいのに、「パパ、今日のお夕飯これで、ふたりで千円かかってませんよ♪」国産はありがたい、旬のもののなかには、手をかければ老舗割烹ごっこができる『御宝』が!楽しんでエコライフ♪暮らし豊かにエコライフ♪黄色いバラも一役買って、ここ数日食卓を元気にしてくれています。モノトーンもいいけど、きれいな色は活力が湧くそうですよ♪農林水産省 農林水産省チャンネル You Tube Yahoo Japan
2008.10.20
コメント(10)

昨夜急に思い立ち、焼いてしまったバナナブレッド。週末だし、息子が好きだし。朝メールしたのに 今ごろ返事がきても遅いわよ。マドレーヌ型でもバナナブレッド仕方ないから、パパとお茶お茶~
2008.10.19
コメント(12)
週に一度の歯医者さん通いしばらく続いています。予約をたいがいお昼頃するので、終るとおなかが空いて帰り道のマクドナルドに駆け込んでしまうことが多いです。そこには、ちいさなテラスもあり、お天気がよいとここで。先日、パラソルのしたで憩う人たちを観察するともなく眺めていましたらひとりで、なにかに向って 楽しそうに手話をしている女性がいました。テーブルの上の携帯電話の画面とお話をしていたのです。携帯ってすごい!そしてテレビ携帯ってすごい!って思いました。わたしもこの間、孫とテレビ電話してみました。いつの時代も、声を聞いたり 顔がみられるだけで嬉しいものですね♪
2008.10.17
コメント(14)

くらしのパートナー きょうの料理プラス という番組で豚肉ともやしの炊き込みご飯 というのを作っているのをみて豚肉の焦げた感じがたまらなく美味しそうで、しかも簡単!昨夜さっそく、もやしの代わりに 冷蔵庫にあるきのこを使って私流 「豚肉ときのこの炊き込みご飯」を作ってみました。番組のホームページに詳しい作り方でています。(4人分)・米 2合(360ml)・豚バラ肉(薄切り) 150g (調味料Aをまぶしてすわせる)・豆もやし 200g・しょうが 1かけ(せん切り)----------【A】・にんにく(すりおろす) (小)1かけ分・みりん・しょうゆ 各大さじ1・ごま油 小さじ1炊飯器の底に、平に豚肉を敷き詰め(底の面がおこげになることを意識して敷く)洗ってざるにあげておいたお米をいれ、そのうえに、もやし 私の場合はもやしの変わりに まいたけ・しめじ を入れ水をいれて炊くだけ。コチジャンをいれたタレも作り方を教えてくれてましたがわたしはだし醤油をすこ~し加えて、タレなしでいただけるようにし紅生姜を添えてみました。ゴマ油がすこしはいっているだけで中華おこわのような感じなのです。テレビではこれに、ワカメとえのきのスープという献立。うちは朝(昨日の?)残りの赤だしで、夫には昨夜のマーボ茄を添えました。簡単にしたのに、美味しくて、お替りしてしまい、ふたりで4人分食べちゃってました。簡単で美味しくて安上がり、ひとり暮らしの息子にも教えようと思います~。
2008.10.17
コメント(2)

ひさしぶりにカメラを持って庭にでました。ひとつめの日記はバラ、ジェネラスガーデナーを撮って載せました。こちらは 荒れ果てた庭に、楚々と咲いていてくれた秋明菊、菊とはいうものの、キンポウゲ科で ニリンソウやアネモネ、クレマチスの仲間だそうです。バラの茂みの中でも大丈夫、日陰を好み、乾くのを嫌うそう。車が車検にでているので、こころなし明るくなった庭。でもまだ蚊がいて、油断もすきもありません。痒くなければ、すこしぐらいあげてもいいけど。例年夏も冬もお庭の手入れはほぼ放棄。今年は水遣りさえも嫌になり、お庭いらない病になりかけていました。二年ほど前に夫が草が入り込んで手がつけられなくなった芝生をレンガのお庭に変身させてくれたのですが今年は花壇の中に例年になく、草がはびこりました。実はこの夏、ものすご~く、都内のマンションに引っ越したい病が重くなりここぞと思うタワーマンション購入のチャンスがあり申し込みました。相当な倍率で残念ながらはずれてしまい、しばらくがっくり。あれほどの物件は これからさきなかなかないでしょう。今日久し振りに庭で過ごしながら、この庭、いつまで管理できるのかな?と。数年前から、ほとんど草花は買わずにすんでいます。この秋明菊のように 宿根草が季節になると勝手に咲いてくれるからあまり手をかけていないけど、それなりにみえるようですがこれから先はどうなることやら。バラも手をかけないようにしていますが、鉢植えが多いから水遣りが大変。目をかけてあげるのが一番大事、虫も病気も早期発見が大事です。でも夏は暑いし、蚊がいるし、草も木もあっというまに繁ります。みたくない、夏の庭。冬はいいんです、バラも眠りますから。暖冬で眠り浅めですが。雑草も生えてもいいから、ちゃんと自分で枯れてくれればいいんです。あまり伸びずに、あまり広がらずに。じゃなきゃ、また夏になったらマンションに引っ越したくなってしまいそう。秋明菊学名:Anemone hupehensis var. japonica(=Anemone japonica) 別名:キセンギク(貴船菊),キブネギク(貴船菊)花期:秋はなびらのようなところは「がく片」。花は退化してない。
2008.10.16
コメント(10)

今日は秋晴れ、寒くなってきたので、朝は憂鬱。でもお日様がさしてくると いけそー、やれそーな気がしてきます。ごそごそ起きて、常温のお水を二杯。バナナを1本。それから紅茶をゆっくり入れて飲みながら、しばしぼ~っ。NHKのテレビ体操でウオーミングアップし、家中のお洗濯ものをかき集め、洗濯機が回ってるうちに昨日の洗濯物にアイロンかけ。お布団とお洗濯物 干して その後、庭で水撒き。日当たりの悪い庭なので バラの植木鉢を秋の陽にあわせて移動し先日夫が完璧に抜いてくれてたのに、また顔を出してきてる雑草を親の仇の如く睨みつけ、一生懸命抜いてはみたものの、『鬼さん、こちら』と 手のなるほうを向くと 草が手を擦る、足を擦る?春先と同じく 今日のような日は庭仕事日和。半袖で動けば汗ばむくらいだから、寒くならないうちに玄関へのアプローチとタイル磨きもしとくといいな、と思いました。なるべく手間のかからない、そして体に優しい庭造りをしたいと思い うちでは フランスパスツール研究所で開発された土壌改良材!ヴァラリス・バイオポスト 1,5kg と植物性有機主体安心・濃縮液体肥料!バイオポスト・リキッドサム を使って無農薬での庭作りをしています。それにしても過酷な夏を越えてくれたバラ達、労ってあげねば。しかし、家事はやればやるほど、終らず、疲れました。主婦ってほんと、真面目にやると大変なのよね。
2008.10.16
コメント(0)
すこし前のことになりますが今年の大事な思い出を。5月第二日曜は母の日、6月第三日曜の父の日に続き7月の第4日曜日は「親子の日」だって今年初めて知りました。親子の日"存在することの幸せを感謝できる世界の実現、なんでもない日常の平和が継続して欲しい"発起人代表、写真家のブルース・オズボーン氏の「親子の日」とは・・・1982年から『親子』を撮りはじめたオズボーン氏、"親子の写真撮影を通して、日本社会が見えるのではないだろうか"と撮り始めた親子写真でしたが、撮り進むうちに親子という基本的な関係そのものに興味が移っていったそうです。26年目を迎えるブルース・オズボーン氏による撮影会、スーパーフォトセッション に長男一家も応募し、写真を撮っていただくことができました。親子ギャラリー うちの孫が世界一!(言っちゃった~)とても自然体(すぎる?)で、よい家族、よい記念となりましたね。写真コンテスト や エッセイコンテスト もあり、親子大賞には森山良子・直太郎さんが選ばれました。オズボーン氏「作品が伝える親子の肖像」 よい写真がたくさんあります。息子一家のようにちいさな子供を囲んだ家族は文句なくほほえましい。どちらが親か子かわからなくなったような親子の写真は、物語を語り始めてくれます。つっぱてる子でも、政治家のしかめ面も、親の前ではこどもです。写し方もうまいんでしょうが「親子」の存在そのものがなにをか語らん。見飽きぬ肖像 になにをかおもわん。
2008.10.15
コメント(8)

今日は寒い雨、朝からことこと、黒豆を煮ていましたのであま~い香りがお部屋に広がり、温かいです。黒豆の煮方を知ったとき、拍子抜けするほど簡単で驚きました、そしておそるおそる煮始めたら、これまら驚くほど美味しく煮えてて、また驚きました。だって、お水にお砂糖、しょうゆ、お塩、重曹(なくてもok)を入れてひと煮たちさせた鍋に、洗ったお豆を入れて一晩置き、後はくつくつ鍋任せ。昨日食品庫を整理してて、奥のほうでみつけ、賞味期限切れてるけどま、いいでしょ。今日は肌寒く、煮豆日和。美味しく煮えてます。ところで、今日は(ときに嬉しい)ひとりご飯、昨日のこのおかずに 黒豆が加わって、おでんが消えます。旬の生鮭、南オーストラリアのチータムソルトで自分で塩シャケにしてみました。ムニエルも良いけど、やっぱり塩焼きもいい。そして簡単なのが1番いい。お夕飯までのひととき、これのつづきをよみませう。オーケストラ楽器別人間学この本は「ご飯が進む君」並。面白いったらありゃしない。教えていただいた方に感謝です。これのつづきも・・・早く飲み始めましょうかしらん♪「神の雫 第7巻」(講談社)より 主人公の神崎雫たちが通うワインバー店主の藤枝が30年ぶりに再会した元恋人と乾杯したワイン。シャトー・ ピュイゲロー 2004税込2394円(私が知るところ、こちらが1番良心的な価格です)
2008.10.14
コメント(20)

いま、うちの実家で母がマイブームを迎えているピリ辛きのこカレーNHK生活ほっとモーニングで 落合務シェフが紹介したのだそうです。夢の3シェフ競演 究極!大人のピリ辛料理よりイタリアンカレー(レシピはこちらで♪)こちらのレシピには書かれていませんが、市販のカレールーを仕上げにいくつか、入れると母からは教わりました。とづぜん、おすし。連休が続き、いつもはお茶漬け、残り物の主婦の手抜きですがやっぱり手抜きで、近くのスーパーのお買得に。貝すきなわたしは貝尽くしのこれ、主人は普通の江戸前。夜も やっぱり簡単に。(簡単なものしかできないのがばれますね?笑)休日はでたりはいったり結構疲れます、体力使った後は、お料理もより簡単に。青梗菜、ネギ、人参、お豆腐、餃子でスープ。翌日のお昼は 和風だし醤油を入れておうどんに。肌寒くなってきましたから、温かいお汁物が美味しい。スープは薄めの中華だし。チルド(国産)の餃子についてたものを使用。いただくときに 七味とうがらし、ゆず胡椒、かぼす胡椒、を並べてソムリエごっこしてたら、体がほかほかに♪もやしだけの焼きそばおソースは一個だけ使います。薄めがすき。紅しょうがとあおのりで あっさり、しゃきしゃき。主婦だから食べもののことを中心に暮らしを考えがちです。なるべく地場もの、旬のものを選ぶと結果的に安価で、新鮮、美味しいです。そしてそれを残さず使い切る!冷蔵庫ありあわせ料理はなんとかできあがり、意外とおいしく、満足できると、にんまりしたくなりまたありあわせの道へとつき進んでしまいます。店頭には年がら年中、なんでもある便利な時代になりましたが日常は季節のものを頂きたいと思っています。母がなにかと作ってる 冒頭のピリ辛きのこカレー。パスタにかけても美味しいです。旬のきのこたっぷり入れて (ありあわせ)で ぜひお試しください。しっかし、写真入りでご覧頂くほどの御献立でもないですが、簡単で(美味しい?)、こんなのばかりいつも作っています。ヒヤヒヤ11月20日がボジョレーヌーボー解禁日今年もこのヌーヴォー楽しみにしています。マコンヴィラージュヌーボー白ほか、無濾過、プラッティエール各2380円3本で送料無料、手配完了。
2008.10.14
コメント(4)
![]()
ひさしぶりにおうちで、お友達と 美味しいお酒を飲みました♪飲みきりサイズのフェッラーリロゼ!フェッラーリ ロゼ ハーフ 正規品箱入 375ml税込3360円がいまなら税込2089円お願いしたDVDを届けてくれる事になっていたのでありあわせでこのとっておきを一緒に飲んでいただくことにしました。スプマンテをいただきながら、最初に召し上がっていただいた(ありあわせ)はいちじくのサワークリームとゼリー添えそして彼女はささささっと、とんでもなく美味しいキッシュを焼いてきてくれました。右はお餅系の和菓子、その日、彼女が習ってきたお菓子までご馳走に♪わたしは、三食巻をつまんで、鯛のグリルをメインにと用意しておきました。鯛で 楽しいひとときと美味しいキッシュを釣ってしまいました。わたしも夕方まででかけていたので、帰ってから だだだだ~~っとテーブルに散乱したものを片付けながら、クイックルワイパーかけてその間に ナスとピーマンと丹波シメジのマリネを仕込み~夕べのお残りのトマトホールをざくざく刻み、バッファローのモッツアレッラと一緒にオーブンで焼いてちょこっと 前菜 の出来上がりといたしました。思い立った時に、急にやっちゃうパーティもスリルがあって、気合いが入って 結構好き~あまり前から決めちゃうと プレッシャーになることもありません?「ありあわせでごめんなさいね~」で許していただけて、よかった♪そして、こんなとっておきがあれば これだけでお誘いしたくなっちゃうのです。わたしが集めてる唯一のコミック 「神の雫」彼女が教えてくれて以来、夢中なの。神の雫(7)ということで、このコミックゆかりのワインを取寄せて彼女と飲む日を楽しみにしておりました。でもね、いうの忘れました、これだったのよん、あの日、あなたがぐびぐびと注いだワイン(笑)美味しかったわけでした~「神の雫 第7巻」(講談社)より 主人公の神崎雫たちが通うワインバー店主の藤枝が30年ぶりに再会した元恋人と乾杯したワイン。シャトー・ ピュイゲロー 2004税込2394円さて、いよいよボジョレーヌーボーが近づいてきましたね。去年も飲んだこちらのボジョレービラージュヌーボー、とっても美味しかったです。わかわかしく、育ちのよいお嬢さんって感じ、まるで私達の娘時代のよう~(ココワラウトコロデハアリマセン)秋になると私の星座は活力が低下しがちとか、日が沈むのも早くなり、よくいえばロマンティックな季節のはずですが不安なニュースが世界を巡り、暮らしの不安が加速しなんだか心まで冷え込んでしまい、頼みの綱の気力まで萎えそうで怖いです。でも、ちょっとした工夫で、気負わずできて、美味しいおうちご飯♪いまこそ、主婦の腕の見せどころ♪美味しく、豊かな(グルメってことじゃなく心が豊かになればいい)食卓で秋を楽しみましょう。ダイエットはどこへやら・・・(続いてますのよ、バナナダイエットは!でも体重に変化なし、ナンデヤネン)収穫を祝うにふさわしい、ワンランク上のボジョレーヌーボー無ろ過税込2380円ワンランク上のボジョレーヌーボー!!マコン ビラージュ ヌーボー白2008税込2380円3本以上で送料無料なのも嬉しい。ワインはボルドー、ボンタン騎士団でワインの騎士の称号を授与されたボーイフレンド「ムッシュ」とムッシュのマダム熱血タカさんのお店吉井屋百貨店さん で買っています。しっかりものの主婦が選んだお店です。暮らしを豊かにする為に頑張ってくれてるお店は消費者として応援したいです。
2008.10.11
コメント(12)
応援してます、作曲家秦万里子さん♪今日はリーガロイヤル東京で定例となっている秦万里子さんのコンサートに行ってきました。NHK文化センターのお教室も先日あったばかりですがコンサートで秦さんの楽曲を聴くと、本当に私って運が良いな~この素敵な秦さんにじきじきにお歌習えてるんだわ~ってイヒヒな気分になってしまいます。今日のコンサートの模様~最初の曲は、いつもどおり季節の歌、もみじや虫の声などの秋の歌を秦さん流のアレンジでメドレーで。秦さんが「初めていらした方?」と会場に問い掛けると、ずいぶんたくさんの方が手を挙げてらっしゃいました。「はなまるマーケット」をみて・・という方、多かったです。そして、お帰りにはみなさん、笑って泣いて、よい笑顔になってらして今日もたくさんの秦さんファンが、また増えた~~と嬉しくなりました。二曲目はバーゲンセール、視聴者参加型、みんなで「バーゲンバーゲン」と掛け声をかけます。三曲目は「あなたどちらさま?」やけに親しそうに声をかけられても思い出せないときってありますよね?失礼のないように情報を探りながら、「だれだったけ~」と冷汗もの。挙句の果てにひと間違いだったりすると、も~~~がっくり。そんな歌なんです。これはほんと、いつ聴いても可笑しいです。四曲目は「そろそろ」遠くに嫁いだ「私」が秋の空をみて実家のお母さん、今ごろどうしてるかな?洗濯してる頃かな?衣更えの季節、一緒にできるとよいのだけれど・・・お散歩には行ってるかな?すぐ飛んでいけるといいのだけれど・・・すぐ飛んでいけないから、転んだりしないでね・・・おかあさん・・・そして、今日はゲストに中島奏さんがいらして秦さんが恥ずかしくて歌えない秦さんの作った曲を歌ってくれました。一曲目は演歌三部作のひとつ、「あなた探して」いえの鍵がみつからないで、でかけれらないという情景や車の鍵が見つからなくてでかけられない状況を演歌にするとこうなっちゃう!これはも~、ぜひぜひ聴いて頂きたい抱腹絶倒ものです!奏ちゃんの歌唱力がまたすばらしかったです!初めて秦さんのコンサートへいらした方、きっとびっくりなさったでしょうね♪奏ちゃんの二曲目は 「この息子」愛するエンジェル、最愛の息子に捧げる歌。美しいバラードにのせて、のけぞるような面白い歌詞。でも男の子をもつ母のほんとの気持ちがよ~~~く、こもっています。CDにもはいってます♪強烈な個性の奏ちゃんの登場と秦さんの7年来の親交ならではの大笑いのトークで盛り上がり、笑っておなかが空いてきたところでお三時?休憩では リーガロイヤルホテル特製のケーキとお茶がでてテーブルでいただきながら、お友達はもちろんのこと、おなじテーブルで初めてお会いする方とのおしゃべりも楽しみのひとつ、休憩の後は会場の雰囲気もより和やかになり、みなさん、遠慮せず?笑い声ものびのびと~~大きくなります♪後半は、私達がいただいた「おやつ」を根掘り葉掘り秦さんが聞き出してうらやましそ~に美味しい歌にしてくれました。この即興曲がこれまたものすご~~く可笑しかったのです。会場にいらした方は思い出し笑いしてくださ~い。秋の日秋の風・・・秋の日の思い出にはいつも秋の風が吹いてたのだそうです。こどもの運動会のシーンなど、歌を聞きながら自分の心のスクリーンに、セピア色の思い出が。生きていけるもんさあのときはわからなかった~あのときはきずかなかった~秦さんやわたしぐらいになるといろいろあったけどなんとか生きてこられたな~。いまならわかるこんなこと、あんなこと。あるんです、きっとこれからさきはもっともっとこういうこと、多くなるんだろうな。毎日なんとか頑張っていれば、後でみるとどれも必然。正しい道などわからないけど、なんとか生きていけるものなのです・・・じゃんけんコーナーもいつもどおり、抱腹絶倒で4拍子の可笑しくて、でも優しくて、素敵な歌を即興で披露してくださり「ロシアよりもったいないをこめて」でドラマティックなピアノ前奏から、「チンしたまま忘れさられた~温め直しの昨日のおかず~」真面目に可笑しい秦さん独特の半径5メートルの日常の歌に大笑い。はなまるマーケットで紹介された「レジ待ちの歌」も歌ってくれました。そしてNHK文化センター今期の課題曲みんなが大好きな「九品仏」も歌ってくれました。携帯もない時代、公園に行けば、誰かいるはじめましてからはじまって、おなじみの顔見知り、そしてなくてはならない友達に・・・子育て時代の風景、お母さんならだれもがもっているのではないでしょうか?これは秦さんならでは、誰も歌ってくれなかったけど、これこそまさにお母さんのこころの歌だと思うのです。そして今日のアンコール曲は「なんじの隣人を愛しましょう」秦さんらしいテーマです。明るく楽しいこの曲、また聞きたいと思いました。そんなこと誰もがわかっていることですが、みんながみんな、隣の人を愛せれば、戦争なんか起こらない。この歌聴くと、争いはばかばかし~とみんなが思えるんじゃないかな~って優しさと思いやりに溢れる秦さんらしい曲として、これからなんども聴いていきたいな♪と思いました。秦さんのコンサートは次は11月9日(日)14時開演 大阪新ABCホールです♪大阪のみなさん、お楽しみに♪こちらで秦さんとステージにあがれるコーラス隊『オオキニーズ』お申込みまだ間に合うそうです!お申し込みはリーガロイヤルホテル(大阪)エコールドロイヤルまで日常を日常じゃなくするチャンスです、ぜひ、迷うことなくチャレンジしてみてください。・・・はまります。
2008.10.10
コメント(8)

昨日は月に一度の秦万里子さんの音楽ワークショップの日♪場所がNHK文化センターの青山教室なので早めにでかけてみんなでランチをするのも楽しみのひとつになっています。前回は青山1丁目文化センター近くのエリュシオンハウスでしたが今回はまた外苑前に戻りまして、リストランテ・サバティーニ・青山に♪さて、今日は迷わずAランチ♪Gli Antipasti (このなかから一つ選べます)Vitello e Anatra alla Finanziera仔牛と鴨肉・茸の軽い煮込み ピエモンテからTonno Aromatizato con Zenzero Fritto旬の戻りガツオをアロマ仕立てに 生姜のフリットを添えてMinestra di Stagione季節の食材を使ったスープAntipasto del Giorno本日の前菜I Primi Piatti (やはり一つ選びます)Linguine alla Crema con Salmone Affumicataスモークサーモンの香るトマトクリームで和えたリングイネPappardelle al Ragu di Maiale e Castagnaローズマリー風味のパッパルデッレ 豚と栗のラグーLasagna Come Uva Voltaサバティーニ伝統のラザニアPasta del Giorno本日のパスタこれにDolce と 飲み物がつきます♪わたしは軽くマリネしたよい香りのかつお・・とパッパルデッレという平打ちのパスタを豚肉と栗のラグーであえたものをいただきました。どちらもとても美味しかったです。お友達が召し上がった今日の前菜は甘海老のフリットでした♪ふわんふわんでとても美味しい♪(なんで知ってるんでしょ?♪笑)こちらご自慢のラザニアも美味しそうでした♪このレストラン、私が御世話になっている とある大学病院のとある部門が とあるホテルの一部に病棟を構えているのですがそのすぐそばなのです。青山通りに面したリハビリ室から眺めては退院日に サバティーニ!に行くのを楽しみにしたものです。長男の中学高校大学も近かったから、ここは「ハレ」の日の楽しみでした。しばらくぶりでしたが、お安くはないけどランチとてもリーズナブルなお値段になっていて、お味はやはり伝統的なイタリアンを彷彿とさせる満足度の高いものでした。みんなも喜んでくれたので、ほっとしました。来月の文化センターのときのみなさんと一緒の青山ランチがまた楽しみです♪おっといけない、目的はお歌の御稽古♪青山一丁目へ戻りましょ♪NHK文化センター青山教室の秦万里子さんの音楽ワークショップは 3ヶ月ワンクールで今回で3回目、10月8日、11月12日、12月10日といずれも第二水曜日開講です。第4回目の開講予定は 1月14日、2月12日、3月11日。中途からの参加も可能でその場合はその回からの授業料でOK。主婦の都合に最大限寄り添った良心的な講座設定です。NHK文化センターの会員になるとさらにお得。講座では 秦万里子さんのオリジナル曲が 課題曲となります。秦さんの曲には楽譜がありませんが、秦さん独特の指導法で歌うのが好きなひとなら、誰もが歌えるようになり、何よりも歌ってる事を楽しめ、みんなで歌う事の喜びを分かち合えます。だんだん上手になってる~と自画自賛大満足の私です。秦さんの大ファンですので、直接指導していただけるのが、これまた嬉しい特権です♪!主婦として母として、ご両親の介護をなさっている娘として教育者として、音楽家として・・・いろいろな立場からお稽古のあいまに話してくださるお話は基本的には大爆笑もの。でもときおり、笑い話にして秦さんがしてくれるお話には芯のところで温かく、優しさに溢れてるエピソードが盛り込まれて今笑ったカラスがもう泣いた~(逆ですね)状態になりハンカチ慌てて取り出すことになりかねず、おちおちしておられません。笑いながら 歌いながら 生きることを楽しく前向きにさせてくれる秦さん♪いよいよ大阪でも秦さんのこのコーラス指導始まりますよ♪11月9日(日曜日)新ABCホールでのコンサートで秦さんとステージに上がれる「オオキニーズ!」の隊員にご応募まだの方は急いで下さい。コンサートのほうも残席わずかのようです。秦万里子公式ファン倶楽部はたまり隊事務局マザールに問い合わせてみるようにとのことでした。来年のことをいうと鬼が笑う?鬼まで笑うんなら言っちゃいましょう♪3月27日(金曜日)6時半より 横浜青葉台東急フィリアホールで秦万里子さんのコンサートをマザールざんが企画しています。秦さんと共演できるコーラス隊「アオバネーゼ」の募集も始まっています!東京近郊のみなさん、いいえ、先の事ですから カレンダーに「はなまる」つけて開けておいて全国からどうぞ青葉台目指してください!ステージが 秦さんの魔法があなたを待っています♪お問い合わせは NYパワーハウス または秦万里子公式ファン倶楽部はたまり隊 へどうぞ♪♪秦万里子ファンクラブ「はたまり隊」事務局♪有限会社マザール〒227-0062 横浜市青葉区青葉台2-2-1 #304TEL.045-350-6391 FAX.045-350-6392mail. hatamari@motheru.jp http://www.motheru.jp/お天気いいと朝から主婦は忙しい~元気いただいてきたから、やるきまんまんのドレミです♪
2008.10.09
コメント(12)
今日は緒方賢さんの突然の訃報に愕然としました。緒形拳さんもブログを書いておられたそうです。アクセスが集中しているようでした。緒形さんの訃報も、いち早く親交のあつかった津川雅彦さんがブログで書かれていたそうです。10月9日フジテレビの50周年記念番組「風のガーデン」が最後の作品。この番組クランクインしたのは9月30日だそう。最後までたくさんのことを遺して逝かれた緒形拳さんのご遺徳を偲び謹んでお祈り申し上げます。
2008.10.07
コメント(0)
今日は衆議院予算委員会をところどころ見ていました。聞くに堪えない話し方をする議員もおり、こんなひと選んだ私達国民も国民だと情けなく腹立たしくもなりました。「年金特別便」が先日私にも届きました。なんか、嫌な予感がして開ける気がしませんでしたが升添さんの答弁を聞き、いざ開封。予感的中。年金手帳に記載されている名前の読み方が違っていたのでず~~~っと以前に 気づいた時点で訂正を求める電話をしたことがあり それで完了したと思っていました。今回の年金特別便、名前にフリガナがありません。問い合わせると、間違ったフリガナで登録されてる分のようです。昭和61年に法改正があったのち、サラリーマンの妻は第三種扱いで国民年金に加入したのですが、そこからの分でした。その名前も わたしじゃない「わたし」当然、働いていたときの 厚生年金の記録はもれていました。回答書には、間違ったフリガナで書いて送るように言われましたがまず、文書で 自分の名前のフリガナの間違いを訂正することにします。これは私の場合夫の会社に依頼するそうです。年金特別便、いつまでに返信するという期日はないそうですが返信封筒の有効期間は 3月31日まで。老後の不安は積るばかり。なんとかなるでしょと思わないとやっていけませんが「よかった」と思えるような人生の終焉迎えられるのかしら?亡くなった父とおなじ年になり、いろいろ考えてしまう今日この頃です。
2008.10.06
コメント(16)

うっそうとすき放題に茂るバラ、庭の弱肉競争、強いものが生き残り我が物顔に繁っています。夏が終ると、「庭いらない・・・」気分になる我が家の庭の眺めです。いくら元気そうにみえても、ご飯は食べられるけど雑草は抜けない(ほんとに都合よく出来てる?)不自由な手。(どう不自由か知って欲しいと思う反面、書くとやな気分なもんですね、抹消)実はかなり不自由人な私、夫が補ってくれてること多いんです。うちでは母のみ「ひとり暮らし」不適、ひとりにしないでね。庭仕事も ほとんどが、夫の仕事、夫頼みのマンマルメゾンなのです。お隣とのフェンス沿いに、今年は強健な雑草がはえ、わたしごときが引っ張っても、びくともせず、どんどん広がって行く始末。夫にも 無理だろうなあと半ば諦め、除草剤の使用まで考えていましたがさすが、おとこはん。きれいに退治してくれました。このところ抱えていた悩みがすっきり。でもこの庭、ちょっと考えましょう、構想は私、作業は夫ですので、夫の体にも優しい庭にしていかなくては・・・。区切りがいいところまでやって、遅いお昼は ひさしぶりにラーメン屋さんに行きました。夫は猫舌のせいか、あまりラーメンが好きじゃないんです。わたしはあまりラーメン屋さんに行く機会がないからたまにはね~。この間からラーメン食べたいな~って思ってました。ここ「泰山」は 息子達が教えてくれたところで、結構美味しい。でもそれほどラーメン通でもないからホームページもありますので、詳しいことはこちらで。大勝軒という人気店もあるらしいけど、そちらはまだ行った事がありません。これからこういう温かいお汁物が美味しいですね♪ラーメンってお話しながら食べないでしょ?黙々と急いで食べることってあまりないからラーメン屋さんに行くといつもちょっぴり緊張するのでした。こちら泰山ラーメン、おなかが空いてたんでごっつり食べました。すごいボリューム@@いつもの中華そばでよかったかも♪これも美味しいです♪
2008.10.06
コメント(4)
先日みた「ためしてガッテン」新わざ発表、冷凍で肉も野菜も美味に変える!ホームページに詳しく掲載されたので、もう忘れかけてましたが、参考にできるから嬉しいです。先日かいといたメモブログ(下書き)のよると以下の通り。小松菜も生で冷凍OK、ビタミンCも茹でた時より多く残り茹でずに美味しいおひたしになるそうです。生の大根を大きめに切り、調味料を入れて、そのまま冷凍。食べるときに、味見しながら水を加えて煮ると、短時間で味が中までしみこむそう。しじみも冷凍したほうが、そのままよりもぐんと美味しくなるそうです。しょうが焼きなど、調味料を調合して冷凍したほうが柔らかく、美味しくできるそう。お肉は味をつけて冷凍したほうがドリップがでにくく、柔らかくなる。生姜味だとさらによいそう。トマトもまるごと冷凍して、すりおろすととっても美味しいトマトソースになるそうです。冷たいパスタにはすりおろしたてのシャーベット状態で使えるみたい。大根おろしも、製氷器で、キューブ状に冷凍しておくとおそばなんかにいいらしい。きゅうりも薄切りにして、お酢とお砂糖で調味して冷凍すれば、しゃきしゃきに。ごぼうや人参、油揚げ、きのこに調味料を加えて冷凍し凍ったまま、食べたいときにお米と炊けば、いつでも簡単に炊き込みご飯ができるというのも嬉しい技でした。いろいろ冷凍できたら、ひとり暮らしの息子に送ってあげたいな。二人暮しになった我が家でも、材料を無駄にせずに、手間もはぶけるお料理のレパートリーが広がりそうで、おでかけ後の夕飯の支度も買い物も省けて簡単にできそう。意外なものも冷凍できるし、冷凍で美味しくする秘訣があるんですね。冷凍で美味しく、簡単なお薦めの情報交換心掛けてみます。よい素材がお得なとき買って、自分で味付けして冷凍したほうが安心安全、無駄もなくなりそうです。昨日はさっそく味付け肉を次男に届けました。ひとり暮らしだから、冷凍庫の大きい冷蔵庫を買ったのに空っぽ。ベテラン主婦も?ひとり暮らし初心者もなにが冷凍でき、どうしたら美味しく冷凍できるのか、意外と知らないので、これからちょっと冷凍上手になってみたいな♪
2008.10.05
コメント(10)
今年も夏はいよいよ暑く、楽しいことなら、いそいそ出かけられるようになったものの家事やお庭の手入れなど、仕事となると半人前以下なのは以前のまま。関節が動くというのはありがたいこと!動かないのもありがたいこと?ものすごいことになっていた庭でした。深窓の麗人時代に知人が植えていってくれた吾亦紅や野草系の草花、挿し芽で増えると喜んであちこちに植えてしまったツタ、ハーブガーデン時代の名残のミントやレモンバーム、ローズマリー!どこから来るのか紫蘇までも 抜いたはずがまたきてる~~お隣のご主人様のご両親が一年ぶりでいらっしゃるそう、あきれた隣人と、心配されぬように、まずはフェンスの茂みをすっきり!魔法のように、きれいにしてくれた夫でした。夏の荒れた庭は無事秋を迎え、ぼちぼち、来年の春に向かう準備をはじめようと思います。ほったらかしたら、荒れ狂う、庭もこどもも、季節ごとのお手入れが大事。
2008.10.04
コメント(0)

今朝のTBS「はなまるマーケット」で、ついに 応援してます秦万里子さんが ご紹介いただけました♪秦さんとの思い出はこちらに熱くファイリング~♪カテゴリ 秦万里子 コンサートを開くまで NHK文化センター秦さんのワークショップ 秦万里子さんのコーラス隊参加日記 番組の様子は はなまるのホームページにも詳しく掲載されています♪これ永久保存しときたいです。わたしのコメントもある~~♪コーラス隊ほぼ全員にインタビューされたので、まさか採用されるとは思っていませんでした。でも、チャンスがあれば秦さんの魅力伝えたいと「言う気」満満な私ですから嬉しかったです♪矢沢心さんの「興味心心新発見」のコーナーで紹介してくれました。都内某所のサロン・・・エプロンつけた秦さんが、グランドピアノで「レジ待ちの歌」を弾いて歌ってお出迎え。歌詞を漫画で紹介してくださる力の入れよう、TBSさん、これ楽しかったです。ありがとうございました。さんざん並んで自分の番がきたのに牛乳1本買い忘れてたことに気がつく!ありますよね~こういうこと!(照)ひとの かごの中身も気になりません?納豆安いのね~豚肉も?とか。どこのレジが早いか、すばやく判断するのも、主婦のこだわるところです。秦さんの歌を聞いたあとは 呑気な人でも短気になりがちな、「レジ待ちの列」でさえ、歌詞そっくりの場面に、思わず「ほくそえんでしまいます」でも秦さんの歌は 可笑しな歌ばかりではないんですよ、家族への思いの歌は聞くたびに涙が頬を伝います。こどもは一度生んじゃったら、一生悩みの種、幸せの種。両親は大好きで感謝してるし、優しくしたいのに現実にはなかなか難しい。ほんと難しい。当たり前の日常、家族との暮らしこそ スポットライトをあてなきゃもったいない奇笑転傑なドラマだってことにきづかせてくれる秦さんの歌。はなまるマーケットをみてから、今日は一日病院めぐりをしてきました。16年前発症して一時は寝てもいられないほどの痛みで生きた心地もせず急激な骨破壊で歩けなくなり、車椅子を借りるような時期を過ごしやっと6年前両膝人工関節置換手術をし、おそるおそる歩きはじめ再出発したときであった秦さんの歌。いまでは慢性関節リウマチになったら、たいがいの人が一生飲み続けることになるステロイドも(自ら意志を示してですが)止める事が出来、いまは痛み止めと胃薬のみ、それも飲む量が激減できています。ドーパミンがいっぱいでているんですね、きっと。もちろん、完治しない病ということなので、油断はできませんが前向きに がんばりたいです。誰かのほんのすこしでも役にたてる人間にいつまでもなっていたいです。ちょっと前の状態から考えると先生も不思議がる始末、医学でもまだまだ分からないことってあるもんです。今日のはなまるマーケットで、秦万里子さんに興味をお持ちくださった方いっぱいいると思います。残念ながら、テレビで、あの短い時間では 当然ながら足りません。ぜひ、コンサートにいらしてみてください。例えば10月8日(水)NHK文化センター青山教室にて、月一回3回コースのワークショップ お問い合わせ NHK文化センターまで。10月10日(金)リーガロイヤル東京にて、恒例のティータイムコンサート♪11月9日(日)ついに大阪新ABCホールでもコーラス隊が歌います♪コーラス隊員募集中です。こちらも赤坂Blizsみたいに素敵なステージ!こんなステージあがれるなんて♪ありえない思い出をぜひ作ってください。秦万里子さんのホームページで詳細ご確認ください。今日のはなまる、実はわたしまでデビューしてしまいました。たくさんの「みたよ~」メールありがとうございましたf^_^;ブログのアクセス数もいつもにもましてすごかったです、ありがとうございました。はなまるマーケットの撮影隊のみなさま、すてきな番組をありがとうございました。このお写真撮ってくださったディレクターさん♪?コーラス隊のみんなの靴をげた箱から出してくださったり青い青いスリッパを片付けてくださったり、ほんと!いい方でした。今日は、嬉しいはなまるの日。秦さんが作った はなまるの歌、これから番組で流れるといいのにな~♪そうだ!明日みんなで電話しちゃいませんか?(笑)♪LaLaLaLaLaLaLa はなまるLaLaLaLaLaLaLa やくまるLaLaLaLaLaLa 岡江さんもこんにちはお2人はとても正直ねおいしいかそうじゃないかすぐ分かるお2人のその顔を見れば分かる朝は楽しい 朝は嬉しい何だかちょっといいこと起こりそう♪聞きたい方はぜひ ここにリクエストしてみてくださいね♪秦さんの応援、これからも、またこれを機会に どうぞよろしくお願いします♪お母さんが元気になれば 家族が笑顔でいられます。古きよき時代の心を持ち、アメリカの自由と責任を学びいま、開花しつつある 音楽家、秦万里子さん。待望の全国放送♪ありがとうございました。今度はぜひ、はなまるカフェで 岡江さんややっくんのための即興曲聞かせてもらえますように♪
2008.10.03
コメント(4)

東京ディズニーランドホテルのお話 Part1 Part2 そして最後の Part3プリンセスを追いかけて、左の入り口から入ると、そこは「ディズニーマーカンタイル」、ホテルオリジナルグッズやプリンスが着ていたドレスなど、ディズニーグッズで いっぱいのお店。ちいさな女の子でも身近にいたら、買ってあげたいものばかり。一階には、他にも 24時間営業の便利な「ルッキンググラス・ギフト」 や「マジック・メモリー・フォト」、プリンスに変身できる「ビビディ・バビディ・ブティック」やレストラン「カンナ」や「シャーウッドガーデン・レストラン」がありました。お友達が予約してくれたのは「シャーウッドガーデン・レストラン」プライオリティ・シーティングで事前予約すると優先的に決まったお時間にお食事をスタートさせることができます。お食事の前に 二階のロビーラウンジに行ってみる事に。不思議の国のアリスのモザイク画が迎えてくれる階段をあがると吹き抜けのアナトリウム・ラウンジ、ホテル滞在者のチェックインカウンターがあります。ヴォクトリアン調でありながら、ディズニーらしさも加わりお子様はもちろん、私達いい年した大人も楽しく、うきうきしてしまいます。座り心地のよいソファで、本気で眠ってしまってるご婦人もいらっしゃいました。ディズニーランド、きっと満喫されたんですね♪ナイスビューが楽しめる落ち着いた雰囲気の「ドリーマーズラウンジ」そこにある舞浜マダムお気に入りのソファ♪すごく大きいんです。左の椅子と較べるとわかりますでしょ?ランチ終ったら、ここでお茶にしましょうね♪あとで来ますね♪といったものの、シャーウッドガーデン・レストランで、心行くまでランチビュッフェを楽しんでここでのお茶は またいつぞやの楽しみとなりました。いづれ、宿泊客以外は利用できなくなると聞いていましたのでぜひ、行ってみたかったランチビュッフェ。こちらはHPより私達のお席、お窓からの景色もすばらしく、すぐ前にこのお料理が並び、最高のお席でした。おみやげものやさんの「ボンボワヤージュ」 や「イクスピアリ」にも寄り、近くて遠い?夢の国へのちいさな旅の一日が終わりました。いっぱいあるいたせいか、帰りは久し振りに、足が危険な状態になり痛み止めを飲んで、ぐっすり早めに眠りました。今度はぜひ、ディズニーランドやディズニーシーにも♪お土産も決まってます。25周年記念グッズのディズニードリームキー、この鍵で、どんな扉が開くのかな♪舞浜マダム、楽しい一日をありがとうございました。灯りがともり始めたディズニーリゾートも とてもきれいでした。夢よ、開け、25周年の東京ディズニーリゾート スペシャルイベントがいっぱいです。45歳以上3人以上、私達にぴったしの45PLUS フレンズパスポート(11月28日までの平日限定)や10月限定販売の エンジョイ・アゲイン・パスポート at クリスマス こんなお得なチケットもあるようです。クリスマスまでにもう一度行きたいなあ。
2008.10.02
コメント(14)

東京ディズニーランドリゾートについに出来上がった夢のお城、東京ディズニーランドホテル東京ディズニーランドも今年25周年。よちよち歩きの長男を連れて行った初めてのディズニーランドからもうそんなに月日が経ってしまったんですね。パリのディズニーランドも15周年だそうです。こちらもできてまもなく、夫の海外駐在で住んでいたドイツから家族でクリスマス休暇に、でかけたことがありました。そのエントランスゲートのうえに聳え立っていた 4つ星のディズニーランドホテル、本物のお城をドイツ各地で、またヨーロッパ各地でみていたにも関わらずやっぱりときめきました。 当時は 元気が有り余ってる男の子ふたりにあわせて西部劇の舞台のようなホテル・シャイアンに泊まり、大好評。お姫様になりたい女の子はたくさんいても、王子様になりたい男の子ってそういえば、あまりいないかな♪『夢』を形にしてくれるディズニーランドリゾート。こども抜きでも、楽しいわ。門を入るやいなや、ちいさなプリンセスにであいました。どこから来たの?わたしもプリンセスになりたいんだけど。ちいさなプリンセスが消えていくお部屋発見。東京ディズニーランドホテル一階の一角にあるビビディ・バビディ・ブティック で女の子の夢がかないます。プリンセスになる三つのコースが用意されていてロイヤルコースではドレスやお靴一式込みで用意されきれいにお化粧とヘアセットして、記念撮影込みで25000円也 ドレスのままディズニーランドで遊んだら、それは楽しいでしょうね~100センチから130センチのかわいいドレスが勢ぞろいしてました。おばさんの夢は残念ながらかないませんでした。プリンセスに変身してるお嬢ちゃんにカメラをむけてる若いパパ。いまのうちです、存分に楽しんでください。プレゼント付き!【ハロウィンコスチューム】【10月中旬入荷予約】 Child Snow White [白雪姫] 【ディズニー・DISNEY】3570円これでもいいわね・・・
2008.10.01
コメント(2)

小雨煙る舞浜駅 東京ディズニーランドと向かい合うように立つ 東京ディズニーランドホテル 近づくにつれ、ホテルの大きさに圧倒され、おとぎの国の魔法にかかってきます。きれいでしょう?昨日、舞浜在住のマダムのご案内で、東京ディズニーランドホテルで遊んできました。突如現れた夢のお城に、こどものように嬉しくなってしまいました。
2008.10.01
コメント(4)
全35件 (35件中 1-35件目)
1