全27件 (27件中 1-27件目)
1
応援しています!音楽家 秦万里子さん♪来年1月14日発売予定CD! 半径5メートル物語 11月28日金曜日、報道関係の方へのお披露目、プレスコンベンションが汐留タワー内にある素敵なホテル、ロイヤルパーク汐留タワーで行われました。秦さんのお衣装は「晴れ着」お振袖です。とても似合ってらして、お可愛いらしいこと!11時半に集合し、素敵な控室でお弁当を頂いたあと、即リハーサル。歌うのが気持ちよくって、秦さんに会えたのが嬉しくって、ピアノの音色に心踊って、こうして集えるのが嬉しい楽しいコーラス隊♪まるで、はたまり女学校の同窓会のようでした♪しかししかししかし・・・ひとりひとりの胸の中は、喜びと緊張で高なっていました。この日お迎えする報道関係者の方々にいつもどおりの秦さんを、いつもどおり(いや、それ以上の!)のコーラス隊をみていただけるように、伝えられるように・・・ときっと誰もが思ってました。さて!本番!スーツ姿のお客さまがずらり!ほとんどが男性という前代未聞の秦さんのコンサート!いつもとはまったく違う雰囲気の中へとコーラス隊もいざ出陣!関内ホールでお世話になったテレビ神奈川の社長さんの優しい笑顔発見!勇気百倍!いつも応援してくださり、お顔なじみになったTBSラジオのKさん、ベネッセ「ルチェーレ」編集者さん♪ 首を痛いほど曲げて、こちらをみて拍手してくださっています。がんばります!しかし、いつものコンサート会場とはまったく違う雰囲気。みんなもしかして緊張してる?いつもどおり、楽しもう~♪楽しもう~♪ 秦さんと一緒に「バーゲンセール」を歌いました。そして、即興曲。テーマは「ご主人様、こんなところを直してほしい」困ったわ~、うちのだんな様には、あまりないのよ、私のほうがいっぱいある~、焦って探して思いきって手をあげ答えました。「お誕生日や結婚記念日を覚えていてほしい」言った途端に、(違うわ!覚えてるけど、私がいけなかったの、夫のセンスを一刀両断!くれなくなりました~とほほほほ~、やはりね~欲しいです~夫のプレゼントで感動してみた~い!)と言いたかったのよねと思いつつ~誰か後に続いて、秦さんの即興曲を盛り上げて~~!!と祈りつつ~秦さんが助けてくれて、質問いろいろしてくれてたらあ~、さすが♪ 次次出ました、よかったわ~「私(妻)の行動を詮索しないでほし~い」「つまらないものをとって置かずに捨ててほし~い」 ・・・ほっとしました~。レジ待ちの列 の演奏が終わると私たちは退場・・・短い時間でしたが「緊張した~!!」という声があちらこちらで聞こえました。みんな秦さんのために!という気持ちでいっぱいになってたみたいです。どうかどうか気持ち伝わっていますように!
2008.11.30
コメント(8)

ひさしぶりにドカンとあちゃらこちゃらが不調となり、数日お布団となかよくしていました、ファビアンもつきあってくれまして犬ってよく寝るんだな~と驚きました。でもかわいそうに一日目はお昼過ぎにやっとご飯とお水あげられました。ファビアンいなかったら、起き上がらなかったでしょうからやっぱり誰かいるって、すごい気力が起こるんだなと思いました。お弁当作らなくちゃ!と思うと幽霊のように起きてた自分を思い出しました。このたびは夫とふたりなので「安心して」寝てられました。夫には不便をかけましたがさすがに夫も慣れたもの、「遊んでばかりだからだぞ!」(内心bikubiku)とも言わず、よく寄り添ってくれました。実家へルンルンと息子と嫁と孫とで帰ってきた後だけに?妻にも優しい夫です。今週はかかしたくないことがふたつ・・・いや、みっつあり、ひとつはそんななかでも、昨日気合いで叶えました。で、今日不安な半日を過ごした後、次第に勝利のほほえみ。明日はあとのこり、ふたつ!この調子だと元気にでかけられそうです。そうです、いよいよ!明日となりました!秦さんのCD発売記念イベントが開催されます。報道関係者の方々へのお披露目のミニライブ!そこで私たち秦万里子ファン倶楽部「はたまり隊」の有志20人でコーラス隊を結成し秦さんを応援して、歌ってきます♪!某テレビ局も近い・・・近すぎる~・・・想像だにしなかった夢見てもいなかった「夢」のなかにいるってこともあるんですね。突然「夢」が、目の前に現れたって感じです。そしてその「夢」が大きく膨らみつつあります。若い人に言いたいわ!「夢」なんてあせって探さなくても大丈夫!こうして忽然とでてくることもあるかもしれないし小さな夢からだんだん大きくなるってこともあるかもよ。おばさんやっとこの年で実感。秦万里子さん、私と同じ世代の主婦、思春期の子育て真っ最中のお母さん。ご両親の介護も始まり、娘としても頑張る秦さん。等身大の私たちの分身、未来の私、過去の私・・・秦さんの中にみんながいる。作曲家秦万里子さんが 自分の半径5メートルの日常で起こることをたぐいまれな観察力と洞察力で、ユーモアたっぷりに歌えば、爆笑。ふつうの暮らしにある美しい光景や言葉を拾い集めて、つなぎ合わせて美しいメロディで歌う家族への歌、母への歌は温かく感謝の気持ちにいま笑ったカラスが涙拭く・・・普通の暮らしを普通の情景をこれほどストレートに歌ってきた人っているかしら?日常って喜怒哀楽悲喜こもごも。感動さがせば山とある!秦さんにそんな場面あんな場面、思い出させてもらうと日常がいとしくなり、今日にありがとうがいいたくなる・・・そして、もうひとつ!すごいと応援したくなるのは秦さんの所属するNYパワーハウスは、主婦である中村さんが主宰していること。大きなプロダクションではなくひとりの主婦が、暮らしに、身近に、音楽をと自宅を開放してのサロンコンサートからスタートし、一生懸命伝えてきたことがやっと伝わりだした、その道のりに途中からだけど、寄り添って、応援してきたから、明日のイベントへの思いは強く、鼻がつーんとしてきちゃうから明日は感慨にふけらず、楽しく!いつものように歌うのが楽しくってしょうがないコーラス隊ではじけてこよっと!主婦が主宰し応援する主婦が主婦のために主婦の半径5メートルを歌う!主婦の半径には家庭が、家族が、暮らしまるごと入ってる!こういう時代だから、前向きに前向きに!困ったことも悩みも歌にすると軽く思えるから不思議。感動は言葉にすると、すごい力を持ちだして、思わぬ元気がもらえる・・・だから秦さんの歌、たくさん、いっぱい、聞いてみて!頑張ってるあなたの歌がきっとあるはず・・・一枚目のCDはNYパワーレコードが熱意で作り!二枚目のCDはいよいよメジャーレーベル徳間ジャパンコミュニケーションズより発売となります!1月14日発売予定! 半径5メートル物語(楽天ブックスなど送料無料!)というわけで、ご心配してくださった私の大事なみなさん、、、本当にありがとうございました。病気と闘うのはやはり孤独で不安で辛くて怖いけどわたしにしかできないこと。でも回復に向かうとき、私の回復を喜んでくださるみなさんのほうへ歩き出せる自分が嬉しい!よくがんばったなあといいたい私です、よかったわ~明日行ける!
2008.11.27
コメント(15)

去年の秋、蓼科高原バラクライングリッシュガーデンで作曲家・秦万里子さんのコンサートがあり、バラ好きの私のためのコンサートのよう!と行ったことがありました。バラクラの思い出は こちらから♪ケイ・山田さんと席を並べてのディナーショー、楽しかったですわ~そのとき、夫はお留守番かと思いきや、長男夫婦と孫を連れ義母のところへ「顔見せ興行」。今年もやっぱりこのパターンとなり私はファビアンとお留守番。子供が結婚して自立したり、一人暮らしをはじめて家をでるまでは週末は家族で過ごすというのがうちの暗黙のルールだったので休日に家を開けるようになったのはここ数年。今年は、コーラス隊がスタートしたので、特に多くなりました。元祖コーラス隊ニワカーズ@Funabori(NYパワーハウスフォトギャラリーより、無断転用は禁じられています)先日もコーラス隊として お歌歌いに大阪ABCホールまで行ってきたばかり。ちょっとあきれながらも 快く行かせてくれる夫にはやっぱり感謝せずにはいられません。ファビアンの功績も大きいかも♪今日のお留守番は孫と新幹線に乗れるチャンスを逸したので、「いいわね、パパは、〇〇と旅行できて・・(/_;)」と私夫「ファビアン、およそでお泊りできるかい?今度一緒に行こうか?」とかなんとか、私に聞こえるように言ってましたわ・・・笑1122の日も終わろうとしています。ひとりで過ごした1122(いいふうふのひ)珍しくいい妻気分でお留守番。来週はまたわたしの大事なおでかけ続きます。よろしくね♪そのひとつはこれ!応援しております秦万里子さん新しいCDが 徳間ジャパンコミュニケーションズより1月14日発売となりますことはお知らせしましたとおりです。先行予約も期間限定!枚数限定!ではじまっています。その名も 半径5メートル物語(送料無料!)実は 発売の前にプレス関係者にお披露目をするプレスコンベンションが来週あるそうで、それにまた「コーラス隊」として参加することになっています♪今回は20名なので緊張してますが、とても楽しみ♪エプロンズ@TBS赤坂BLITZWa!カンナイーズ!@YOKOHAMAKANNNAI(NYパワーハウスフォトギャラリーよりお写真お借りしました、無断転用は禁じられています)1月、このCDの発売を記念したコンサートもありますのでどうぞ、いらしてくださいね♪ロート製薬Presents 秦万里子コンサート 半径5メートルを Happyに! 2009年1月17日(土) 昼の部 午後1:15開場ー2:00開演 夜の部 午後5:45 開場-6:30開演 会場 HakujuHallチケット *プレイガイド チケットぴあ (Pコード P308-231) ローソンチケット (Lコード 31458)お問い合わせ TBSラジオイベントダイヤル 03-5570-5151 チケット料金 前売り4000円 当日4500円 自由席 ※コンサートオリジナルグッズ 付 *託児サービスもあります。 2009年丑年をHappyに! 年末年始は、一生懸命頑張って1月17日ご一緒に≪女正月を祝いましょう≫!!!秦万里子って?と思いの方も、秦さんあら知ってるわよ♪って方もYOUTUBE ↓ ご覧くださいね♪ 秦万里子とは? 秦 万里子~イブニングファイブ秦 万里子~NHKいっと6けん前半 秦 万里子~NHKいっと6けん後半日本中の方に秦万里子さんの主婦の半径5メートルの日常の歌で日々の暮らしがいとおしくなり、悩みは涙で浄化され、笑う門には福来たる!卓越したユーモアにがはがは笑って心も体もデトックス!応援を続けてまいります!いま首都圏の主婦の間で話題をさらっております秦万里子♪をしっていただくチャンスです!1月17日ハクジュホールでお待ちしています♪・・・ 昨夜は地震があって、実はちょっと怖かったです。ファビアンたら、吠えて走り回るんですが・・・たよりな~ファビアンなりに頑張ってくれてるんでしょうね、ハイハイヨシヨシ
2008.11.22
コメント(10)

丸ビルにて♪皇居側がこんなに見えるところはここと、36階の福臨門なんですって。外は寒い一日でしたがガラスのなかは光がまばゆく春のよう。本日の一口前菜 からゆっくりスタート。小さなグラスに冬瓜とキノコのビシソワーズ風スープタスマニア産 サーモンの自家製スモークジャガイモのパンケーキ オゼイユとリンゴのサラダ最近お写真撮るのもそっちのけでいただいてしまいがち、携帯で控え目にシャパシャパ写してきました、お行儀悪くてごめんなさい。南瓜のニョッキと栗のエスプーマ 旬のキノコの炭火グリエビゴール豚のフリット ジュ・ド・トリュフのカプチーノ薩摩軍鶏のバロッティーヌ仕立てガンバスのポワレ パンデピス風味 蜜柑のヴィネグレットソースキャラメルのムースとグラス 洋梨のポッシェ エピスの香りミニヤルディーズバーのほうにお席をうつし人生の友と久しぶりにへそくりはたいてゴージャスランチ♪こんなに食べても 彼女はこのあと、ダンスのレッスン♪二ッ森亨ダンスアカデミーで頑張ってます。わたしはご覧に頂いたとおり、食料品売り場をさらにうろうろ^_^;9月に目黒雅叙園であったDance Gala 2008のときのお写真をみせてもらいましたが、立派な写真集になっていてびっくり。土方先生と奥様ペアとご一緒にみんなで写した写真もありつい数年前まで同じ体型と親しみと安心感を与えてくれていたのに(/_;)並ぶとまるで使用前使用後のよう・・・B型はとことんやります。わたしにも秦さんと歌う♪という極上の楽しみができアラフォー、アラサ- 、われらアラフィフ? これからの自分にますますわくわくしていきましょう♪
2008.11.21
コメント(14)

今日はボジョレーヌーヴォー解禁日♪美味しいパンとチーズがあればよし!今年もお友達の吉井屋百貨店さんから、送っていただきました。フランスボルドーボンタン騎士団から栄誉あるワインの騎士の称号を授与したムッシュ♪ムッシュが選び、自社輸入した右から マコンヴィラージュヌーボー 白のヌーヴォー、そしてノンフィルター、ワンランク上のボジョレーヴィラージュヌーヴォープラッティエール今宵は珍しい無ろ過のヌーヴォーを頂きました。今日はどこへ行ってもボジョレーヌーヴォーのコーナーがありまして美味しそうなものを、片っぱしから試飲してきましたが、ムッシュのボジョレーがやっぱり一番ですわ~!そして、この価格は自社輸入だからできるのだな~とほんと実感いたしました。つぎはこれ・・・これは昨年一番感動したワインでした、今年もまた・・・あの感動が・・いや、あれ以上かも・・・楽天最安値挑戦中!シャトーモンペラ 赤 [2006]こころ豊かな暮らしとは?こころが元気になるものってなんでしょう?出会うとすぐ、消えてしまうもの。形を残さないもののなかにあるようなきがしてなりません。音楽然り、ワイン然り、感動然り・・・思い然りおやすみなさい。
2008.11.20
コメント(10)
![]()
【予約】 ミシュランガイド東京2009 日本語版去年から日本語版が発売されているミシュラン東京。今年も11月21日の発売されるが新聞紙上でその内容が発表されていました。買っておきたいような・・・でもそうそういけるようなお店ではないし・・・と迷ってネットの記事を読んでいたら、ミシュランガイド東京特集のなかで「ミシュランガイド東京2008年掲載店」として紹介されているのをみつけました。やっぱりすこし気になるんでラッキ~ネットの記事より2008年版で紹介されたのは150軒。3つ星が6軒、2つ星が25軒、3つ星が117軒。東京の中心部8区(品川区、渋谷区、新宿区、中央区、千代田区、豊島区、港区、目黒区)のレストランが調査対象となったが、 2009年版は、事前に発表されていた通り対象エリアを拡大。昨年より5区多い13区のレストランが掲載された。新たに増えた5区とは、台東区、大田区、世田谷区、杉並区、墨田区。その結果、2009年版に掲載されたレストランは総数が173と昨年より23増えた。その内訳は、3つ星が9軒、2つ星が36軒、1つ星が128軒。 注目の3つ星レストランは、石かわ、かんだ、カンテサンス、小十、ジョエル・ロブション、すきやばし 次郎、鮨 水谷、濱田家、ロオジエ。昨年2つ星だった石かわが、新たに昇格しており、ほかの8軒は3つ星を維持した。ためいき~・・・・三ツ星のついたお店の数、東京はパリとならんだそうです。
2008.11.20
コメント(10)
![]()
昨日は大好きAyacyanのところへ行ってきました。ふたりめの天使がお腹にいて、ずいぶんつわりで苦しんでいるAyacyan、気になりながら、なかなかいけずにごめんね。つわりのひどい時期を本当によく乗り越え、頑張ってました。すこし落ち着いた様子にほっとしました。2歳をすこし過ぎたひとりめのお子のDAIちゃんはトミカの車両はすっかりマスターし、いま夢中になってるのはなんと「ゴルフ!」[Vilac ヴィラク]とってもいいスイングで、よいポイントにあたり空振りなし!ゴルフが趣味のパパに教えてもらうのが嬉しくってしょうがないんだそうです。お庭の芝生に誘われて、パパのクラブを貸してくれました。未来の王子は努力の人!練習の虫です♪笑ささやかながら簡単に夕飯の準備をさせてもらい、今日のお土産♪といたしました。「オイチ」って言って食べてくれてると帰宅途上でメールをもらいとても嬉しかったです。ママになるって、ママでいるのってほんと大変!でもAyacyanやうちの嫁のように、ほんとに一生懸命に子どもと向き合い、楽しそうに子育てしてる若いママをみると幸せな気持ちにさせてもらえます、これこそ次の世代からもらうエネルギーですね♪ば~ばは応援してますよ~駅までマイ自転車で送ってくれ、何度も「バイバイ♪」をしました。ママが軽く押しているのですが、ハンドルはDAICYAN!得意げです♪折りたたみ 三輪車パスしていきなり自転車 軽合金プレミアム こども自転車 ピープル 14インチ Ayacyanはほんとに賢いママで、いつもいいものを教えてくれます♪洗剤なしでお洗濯!ができる方法も教えてもらいました。デリケートなお肌にもいいですし、ゆすぎのお水も節約になるそうです♪ランドリーリング私には息子ふたり、でもAyacyanとお嫁ちゃんと過ごすひとときは念願の娘ができたような気分です。ば~ば気ままにまた急襲しますね♪お庭でも「娘」がたくましく咲いてくれてます。バラは美しく、そして逞しい、だから好き♪
2008.11.19
コメント(6)

昨日はまた歯医者さんの日で都内にでかけましたのでついでに映画をみてきました。ここで左に曲がると宝塚劇場。なにみようかな~・・・シャンテシネ前広場、可愛いゴジラが高層ビルをバックに立ち、足元には映画俳優のプレートが敷かれています。シャンテシネでは「ブーリン家の姉妹」をやっていました。何も決めていなかったので、ちょっぴり興奮!これみたいと思っていたんです。イギリスの王室の6人の妻をもったヘンリー王とアンの物語は有名ですがアンの妹「メアリー」の存在は語られることはなかったといいます。この映画はブーリン家のこの姉妹の物語。公式ホームページはこちら ブーリン家の姉妹イギリスの王室の物語ですから、衣装や舞台の豪華さを存分に楽しめました。 ブーリン家の姉妹(上)(下)原作も読み始めました。映画の映像がかさなりどんどんページが進みます。自己中心な姉「アン」のありえない行いを、常に許すメアリーはすごい。でも悪は滅び、善が残る。これはいつの時代も変わらぬ摂理。時代がどうであろうとも、ここはゆるがないのではないかと思った。アンは報いを受け、メアリーは静かな幸せな人生を送った。わたしは絢爛豪華好きだし、恐ろしい話だったけど、面白かった。星5つ。YOUTUBE 「ブーリン家の姉妹」ロンドンプレミア(チャールズ皇子もおでまし)
2008.11.18
コメント(14)
のんびりとした週末を過ごしました。いろんなジャンルの音楽をいっぱい聞きました。東京オペラシティであるアルメニア・フィルハーモニー管弦楽団のコンサート行ってみたかったんですがA席しか残ってないんですよね・・・仕方ないから検索してみました。Shahram Nazeri & Armenian Philharmonic Orchestra 1ところで、昨日気がついたのですが、 半径5メートル物語あちこちで予約発売が始まっていましたよ♪1月14日発売予定と聞いています秦万里子さんのCDです♪1月、このCDの発売を記念したコンサートもあり今日からチケットの発売開始です♪ロート製薬Presents 秦万里子コンサート 半径5メートルを Happyに! 2009年1月17日(土) 昼の部 午後1:15開場ー2:00開演 夜の部 午後5:45 開場-6:30開演 会場 HakujuHallチケット *プレイガイド チケットぴあ (Pコード P308-231) ローソンチケット (Lコード 31458)お問い合わせ TBSラジオイベントダイヤル 03-5570-5151 チケット料金 前売り4000円 当日4500円 自由席 ※コンサートオリジナルグッズ 付チケット発売日 11月17日(月) **託児サービスあります。内容 主婦を元気にするカリスマ作曲家 秦万里子が、会場のお客様を元気にします。 1月14日に発売予定のアルバム「半径5メートル物語」(徳間ジャパン)を 引っさげての登場です! 主婦を取り巻く半径5メートルの世界を観客とひとつになって歌います。 ↑ うふふふふ~「って、どちらさま?」 2009年丑年をHappyに!皆さま、どうぞお楽しみに♪♪ 年末年始は、主婦は忙しい。その忙しさ乗りきって、ご一緒に代々木八幡ハクジュホールで≪女正月を祝いましょう≫!!!1月17日まで待てないので、楽天ブックスで注文してしまいました。コンサートの日はきっとサイン会!こちらでも買っちゃうでしょうね~♪(^_-)-☆1月14日が楽しみです!【送料無料選択可!】半径5メートル物語 / 秦万里子送料無料を選ぶところが主婦だな~(^_-)-☆
2008.11.17
コメント(10)
ちょうど一週間前になります・・・秦さんのコンサートにまたコーラス隊で出させていただきました。大阪ABCホールでの秦万里子withオオキニーズ!朝日新聞新社屋の一角にできたばかりのABCホール、前には堂島川が流れ、高層ビルがたちならびここが大阪のこれからの文化の拠点になるかと期待が膨らみます。ABCホールはご覧いただくとわかりますように、赤坂BLITZとステージの雰囲気が似て、スタイリッシュな素敵なホールです。開演前、ステージ下の楽屋は 熱い熱気と高揚、緊張感に包まれここで出会ったひとりひとりがひとつになりつつありました!二人、三人と歌の練習が始まり、その輪はしだいに広がり、最後には全員で狭い化粧室前の通路で懸命に何度も何度もお稽古しました。正直私は本番前には体力温存しときたいなあという気持もありました(すみません)この連帯感こそ、コーラス隊の宝!いままでのコーラス隊では味わったことのないものでした。ここが関東と関西の違いかな~。私は生れは関西、育ちが関東。こういうの好きです!さて、コンサートですが、いつものように、季節を盛り込んだ秦さんのピアノメドレーから始まりコーラス隊の持ち歌「バーゲンセール」とみんなで手話を交えて歌う「今日にありがとう」を歌ったのち私たちは後方の観客席へ。「九品仏」が「あの日のラララ」と新しいタイトルになって初めて登場。主婦の日常本音系、車内化粧の様子を歌った「こわいこわい」大阪バージョン。これは元歌では東横線「自由が丘」から「渋谷」です。そしてはなまるマーケットでイラスト入りで紹介された「レジ待ちの列」なんだかもやもやするときに気持ちを切り替えるのに口ずさむ、「ぽいぽいぽい」満席の会場の皆さんが秦さんの指導で「ぽいぽいぽい」で両手を振ります。初めて聞いた歌を歌ってしまえるのも、秦さんのコンサートならでは。声に出すって気持ちいですよね。新曲「エコの歌」はやられましたね!可笑しー!笑いました~解説はいたしません。コンサートにいらした方は思い出し笑いなさってください。「急にわかったことがあ~る~」・・・「なんだそうだったのか」や傑作「あなたどちらさま?」思い出してきました!順番は忘れてしまいましたが、とてもいい構成でしたね~!あっというまに前半が終わり休憩をはさんで後半は赤坂BLITZに続いて、このコンサートのスポンサーのロート製薬さんのために秦さんが作ったCMソングから始まりました。四拍子の拍手をうながされ・・・4分に一本売れてることをアピールし三拍子の拍手にかえ、こうなるといいね♪って秦さんらしい切り口で会場大盛り上がりで大笑いでした。「123売れた!123売れた!」これでしたね~赤坂BLITZでみんなでこの肌ラボシリーズのCMを収録したので売れてる!と聞いて嬉しくなりました、そういえばあれ以来愛用してる人多いようですしね♪久しぶりに「黒いタートル」も聞けました、秦さんの歌は季節限定のものも多いので「上品に見えるし汚れもめだたない」主婦の定番アイテム黒のタートルネックの歌、少なくとも一年ぶりです。三年前のハクジュホールのコンサートでは?ドレスコードに指定されたこともありましたよね。ここで真部君登場!主婦の本音系のロシア民謡風の前奏から始まる「ロシアよりもったいないをこめて」ヴァイオリンの音色も加わり、格調高く!そして、秦さんの特技であり、コンサートのお楽しみでもある「じゃんけんコーナー」じゃんけんで勝った人に秦さんがインタビューし(これがまた面白い)即興曲を作ってその場で聴かせてくれるんです。そして、この即興曲のあとは、客席の笑い声も控え目な「おほほほほ、クスクスクス」からGOサインがでたように、「ガハガハハ」に変わります。今回は3人勝ち残り、なかなか勝敗が決まりませんでしたが勝利の女神がほほ笑んだのは、「ヘルパーをなさってる二人の男の子のお母様」じゃんけんで勝つ方ってほんと面白い方ばかり!そして今回は特別に秦さんの即興曲に真部君が伴奏をつけて演奏してくれるというスペシャルバージョンで素晴らしい曲を聞かせてくださいました、でもこれも一期一会、秦さん、二度と歌えないんだそう、あ~もったいない!そのうえ、さらにもうひとつの即興曲も加わりました。突然ふられた真部君はお目目白黒させてましたが、じゃんけん勝ち残りの二人目の方が出したお題は「大阪のおばちゃん」今度は真部君が即興曲を演奏し、秦さんが伴奏。この様子は真部君がブログでも書いてらっしゃいます。秦さんがどのコンサートでも必ず歌うとおっしゃるすべてのお母さんにささげる歌 「あなたへ」秦さんの歌は 暮らしの情景が思い浮かぶ曲が多いのでことに家族の歌には、自分の家族が重なり、とめどなく流れる涙に自分が驚いてしまうことがよくあります。YOUTUBE 秦万里子とは? や NHKいっとろっけん でも「あなたは遠い」や「あなたへ」など、いくつかの曲や即興曲が聴けます。最後のアンコール曲で私たちオオキニーズも再び後部座席から「ABC~ABC~ここ~から~はじめる~・・・」といままでの、そしてこのコンサートを通して知り合った方お留守番してくれてる家族、見にいらしてくださった方、いろんな人に感謝しながらこれからまた何かが始まるような大きな気持ちが広がっていくのを感じながらこころをこめて、秦さんのピアノに、みんなに、声を合せました。私たちなりのいろんな思い、お伝えできたでしょうか・・・大阪のみなさん、本当にありがとう・・・オオキニーズに参加してよかった。前日楽屋でNYパワーハウスさんから温かいメッセージが添えられた栄養ドリンクの差し入れを頂きました。私の栄養剤は「ハタマリンA!」「ハタマリンC!」☆皆さんもこの冬、免疫力をあげるためにもぜひ、秦さんのコーラスへいらしてみてくださいね♪大阪遠征日記、最後までおつきあいくださり 今度こそほんとにどうもありがとうございました(^_-)-☆
2008.11.16
コメント(4)

先週のことになりますが、ABCホールの秦万里子さんのコンサートへとお歌の旅をしてきましたこと、写真を整理しつつ書いてます。秦万里子?それ誰?って思われた方、YOUTUBE 秦万里子とは?をご覧くださいな♪知ってるわよ~って方はきっと↑はもうご覧になったと思うのでTBSイブニング5「主婦の日常に笑いと涙・・・秦万里子がはやるわけ」 やYOUTUBE NHKいっとろっけん もご覧くださいね♪いっとろっけんではNHKスタジオでの生演奏がみられます♪・・・・・・・大阪 お歌の旅は どちらまで?ご旅行ですか? こぬか雨降る~御堂筋~ 大阪の旅続き(通天閣)まで進んでまいりました。そして、おまたせしました、やっと当日の楽屋にご案内できます。ご覧のとおり、ここでの思い出となったのは・・・真部裕君の存在です。東京芸大ヴァイオリン科首席卒業、注目の若手ヴァイオリニスト。クラッシック、ジャズ、ジャンルを問わず、高い評価を受け数々のミュージシャンのレコーディングやコンサートに参加しています。赤坂BLITZのコンサートに ゲスト出演以来「コーラス隊」を魅了し「お母さん」みたいなファンが急増しています。ちなみに私はおととしNYから帰ったばかりの真部君以来のファンで昨年3月北海道まで行ってしまいました。。。ご記憶でしょうか~真部君がコーラス隊の楽屋にきてくれて(ここを通らずどこへも行けないところに私達の楽屋はありましたしね~)おばさんたちは大喜び♪さっそく、「お写真撮らせてもらってもいい?」「あ、はい!」シャッター構えると「や~~だ~~♪その顔はだめ~!笑」お若い真部ファンにみつかったらたいへんかな?!でもみんな立派な息子のいるママ達なの、許してね♪息子も大好き、真部君も大好き・・・真部君、何枚も何枚もおつきあいくださってありがと~ママ達とても嬉しかったです。大阪まできた甲斐がありました。前の日はコーラス隊のお稽古にもつきあってくれまして、ママさん達はより一層張り切れました。若い素敵な男性はいくつになってもときめきますわね♪年の近い息子がいるというのに・・・(^v^)息子もおよそでこんなにみんなに愛されてるといいな~とやっぱり母の気持ちがうろうろ顔をだしたり、ひっこんだり。秦さんのコンサートでは主婦のまま、母のまま、ママのまま今の私のままで歌えるのがいいのです。ときめく私もまだ健在(#^.^#)そろそろステージに急ぎませんとね。なお、お写真の掲載については真部さんにご快諾頂いてます♪ 真部裕公式HP真部君のブログToday’sSnakeでもコンサートのこと書いてくれてましたよ。「秦万里子さんinABCホール」真部君とピアニスト森下滋君のデュオ、ANOVIO の Departure 釣り日和の視聴はこちら でできます。セレブ弦楽四重奏団 としても活躍中! 母たちは人が育ち、夢に向かっていく姿を応援するのが大好きです。真部君の明日が、将来が 楽しみです♪そして想像だにしなかった秦さんのステージに立ち、想像だにしなかった「夢」の中にいる自分が不思議です。オーキニーズ遠征参加日記は 最終章オオキニーズでデビューです~@大阪ABCホールとなります。長い日記にお付き合いくださりありがとうございました、で、もうひとふんばりおつきあいくださいませね(^_-)-☆
2008.11.15
コメント(8)

11月9日大阪ABCホールで開催された秦万里子さんのコンサートにコーラス隊に参加してお歌歌いに行ってきました。道頓堀に到着したところまで、書きましたが旅日記 を続けます。さあ、練習も終り、繰り上げの打ち上げも終り、大阪の貴重な一夜、晩御飯はどこにしましょ?あれこれ考えましたが、ここは道頓!そしてすごい人!この辺で、少し早いですが済ませましょうよということに。やっぱり、大阪に来たからには これははずせませんでした。お兄さん、美味しかったですよ~ハーフなんていうのもできるんですね~鮮やかな手つきに みとれてしまいそうでしたが入口にはもう行列ができているので、食べたらお席をさっさと譲ることに。お好み焼きにはやっぱりビール!樽生が美味しかったです♪大阪と言えば、まず頭に浮かぶのはABCホール!なんちゃって~そして「大阪城・道頓堀・心斎橋・・・通天閣!」わたし、通天閣に行ってみたい!の一言で次の目的地決定。お好み焼きを軽く食べ、くし揚げでもう一杯もいいわね~なんて話しながら難波で地下鉄に乗り、動物園前まで行き、そこからこれまた、不思議な街を歩きました。通天閣の中から外の景色をとりました。明かりが優しくきれいです。これが有名な「ビリケン」さん♪なんともいえないお顔だち。極端にくぼんだ右足が印象的、わたしもやはり右足をなでなで。右利きだと右足になるのかな?コンサートでうまく歌えますように!11月11日は「靴下の日」だそうで、特製靴下が奉納されビリケンさん、今は靴下はいてるそうです。通天閣HPよりいまの通天閣は二代目なんだそうですよ。一代目は上はエッフェル塔、下は凱旋門という奇抜なデザインだったそうですが戦争で焼失したんですって。翌朝、ルンルンとABCホールへ参りましてルンルンと私が通天閣へ行ってきました~♪と申しますと「ま~よくご無事で@@!!」ざわざわざわ。びっくりされました~ここは皆さん、ことに夜は行かない、行ってはいけない?ちょっと危険なにおいの漂うところだったらしいです。もうひとつ、ホテルで冷や汗ものの事件がありました。湯船から立ち上がれなくなってしまったんです(/_;)両ひざに人工関節入ってるので、お膝90度ぐらいしか曲がらないの忘れていたわけではないんですが、滑るように湯船に入ってしまって・・・うちのお風呂と勝手が違う!うっかりしました。「落ち着いて~落ち着いて!と自分をなだめ、試行錯誤し、やっとのことで お風呂からでることができました。あ~怖かった」お風呂からでられてコンサート行けてほんとよかったです(照)YOUTUBEというインターネット動画配信サービスで秦万里子さんの動画が投稿されてます。ぜひ、ご覧ください。「YOU TUBE 秦万里子とは?」イブニングファイブ、いっとろっけんも・・・昨日の日記でリンクしてあります。このブログの秦さん関連カテゴリ秦万里子 コンサートを開くまでNHK文化センター秦さんのワークショップ 秦万里子さんのコーラス隊参加日記オーキニーズ参加日記 次は 楽屋編 ヴァイオリニスト真部裕君 の登場です。
2008.11.14
コメント(10)

続報に次ぐ続報!今日はドイツの友人が教えてくれた 素敵な音楽に 聞き入っていましたが秦さんのYOUTUBEのカウント数があがるのも気になって こちらもときどきチェックしてました(照)そしてはままるマーケットのYOUTUBE版を発見し、またまた速報!秦万里子さん、世界へ配信第二弾!急ぎお知らせブログを書きました。(こちらも見ていただけると嬉しいわ)そうしましたら、ま~~~続々とこれまで関東限定でオンエアされた番組が配信されていましたのでお知らせしたく思います。TBSイブニング5「主婦の日常に笑いと涙・・・秦万里子がはやるわけ」 (リンクしてありますのでクリックしてくださいね)これは本音ギャグ系の歌も、コンサートの醍醐味「即興曲」も、泣かされちゃう「家族の歌」もあるTBS赤坂BLITZでのコンサートを中心に作ってくださった番組でした。さすがTBSさんの番組!必見です!秦さんがぎゅっと詰まっててコーラス隊の思い出とともに見入っています。NHKでは「関東いっとろっけん」の「「東京今人」で「主婦の本音を歌に込めて」というタイトルで秦さんを紹介してくださいました。YOUTUBE NHKいっとろっけん(こちらもクリックしてください。YOUTUBEにリンクしてます。)これも前半と後半にわけて配信してくださってます!こちらもとてもいい番組~元祖コーラス隊 船堀「ニワカーズ」のお写真も紹介してくださってます。おもちゃのピアノ持参でスタジオで即興曲をご披露されるという名場面もあり秦さんファン必見です。NHKのスタジオで生で歌った二曲目は「あなたは」。これわたしの「つぼ」の曲。「誰も知らない泣ける歌」に応募したいと思っています。みなさんも秦さんの泣ける歌、こちらに応募してみませんか?スタジオで秦さんが歌うのを聴けるチャンスが巡ってくるかも!これ聴くとね、だめなんです、イントロはじまると条件反射しちゃうほどいつでもどこでも泣けてしまう大好きな曲です。NHK文化センターへひとりの女性が下見にいらして、あまりに面白くて講座の途中で消えたと思ったら、カメラを撮りにいかれてたんでしたね~取材が始まり、あっというまにオンエアー。スタジオ生はこれが初?収録の後、NHK文化センターの講座へいらした先生をみんなで興奮してお迎えしたこと、懐かしく思い出します。江東ティアラのコンサートの模様も収録されてますし元祖コーラス隊船堀の「ニワカーズ」のことも紹介してくださってます。そして、三曲目の歌がどのコンサートでも秦さんが歌い続けているすべてのお母さんへ捧げる歌「あなたへ」これも泣ける歌・・・次のコンサートが待ち遠しいみなさんには、本当にどれも必見の映像どうぞお楽しみください。そしてできたら「なんのこと?」って思ってらっしゃる方にこそ、ぜひご覧いただきたい・・・という気持ちもございます。いつの時代、どんな時代がこようとも、やるっきゃない頑張るしかないお母さんの、主婦の、みんなの歌、ちょっと昔の日本を思わせる秦さんの歌で元気で前向きになれる人が増えますように~さっそく皆さんにお知らせしようと今日二回目の更新になりました。いままでわたしの感動をお伝えしたくて、一生懸命書いてまいりましたがやっぱりお歌聴いていただくのがいちばん!ほんとによかったですわ~YOUTUBE配信記念日♪配信してくださってる方、これからもどんどんよろしくお願いいたします♪はなまるロケ隊さん、ありがとうございました♪
2008.11.14
コメント(4)

応援しています!スーパー主婦音楽家 秦万里子さん♪先日全国放送の TBSはなまるマーケット 矢沢心の興味心々コーナーでこのブログでもご紹介してきました「TBS赤坂BLITZ」や「横浜関内ホール」のコーラス隊の練習風景やコンサートの様子を交えて 短い時間でぎゅっと凝縮して秦万里子さんのことをとってもいい感じに紹介してくださいましたよね。その全国放送されたはまなるマーケットの動画がYOUTUBE で配信され、はなまる見逃したわ~という方も秦さんてよく聞くけど、どんな人?って思う方、どうぞご覧ください!!そしてわたしのように「元気の素」秦さんをおうちに連れて帰りたい!人にもとっても嬉しい待ちに待ったYOUTUBE配信です!YOUTUBE 秦万里子~TBSはなまるマーケットこのままこちらを↑クリックすればご覧いただけるようにしておきました♪お気に入りに入れておいてくださいね♪YOUTUBE秦万里子とは?こちらはテレビ朝日スーパーモーニングで放送されたものです。待ちに待ったYOUTUBE、こちらをご覧いただき、お近くの町でコンサートがあります折には、ぜひ!どっぷりとご自身で秦ワールドをご体験いただけると嬉しいです♪配信してくださった方ありがとうございます!マザールさんが立ち上げてくださった ファンクラブ「はたまり隊」秦さんと一緒にお祝いするクリスマス会やちょっと「普通」の主婦では体験できないイベント参加など続々と企画してくださっています!1月17日東京代々木ハクジュホールでの新春第一弾の秦万里子さんのコンサートチケットもはたまり隊限定最前列優先予約がはじまっています。午後と夜の二部構成、誰が言い出したんだか、午後は、「サーロインコース」?夜は「フィレコース」?とかいう噂を耳にしましたがなんのことだか、わたしはわかりませ~~ん、ということにしておきます。ちなみに昼のゲストは美声とド迫力の中島奏さん、夜はヴァイオリンの真部裕君です♪大阪公演の後、大阪からのご入隊も続々とか。日本国中、そして世界からお待ちしています、ご一緒に盛り上げていきましょう♪秦さんにまつわる私の思い出はこちらに熱くファイリン グ~♪カテゴリ 秦万里子 コンサートを開くまで NHK文化センター秦さんのワークショップ 秦万里子さんのコーラス隊参加日記ほんとに奇跡ってあるんだなーと思う今日この頃です・・・
2008.11.14
コメント(2)
ものものしい外苑前を後にして、青山一丁目駅直結のNHK文化センター、10月から始まった第3クールの秦万里子さんの「音楽ワークショップ」を受講してしてきました♪今期の課題曲は「あの頃のラララ」講座が始まったときは「九品仏」でしたが先日の大阪ABCホールで「あの日にららら」に名前が変わりました♪YouTubeの秦万里子とは?にも紹介されていますがこちらの講座には毎回といってもいいほど、秦さんの取材、ロケ隊がいらっしゃいます。秦さんが世の中の注目を浴びだしているのがよ~~くわかります!少し前のNHK文化センター東陽町のミニコンサートのときはやはりTBSのスタッフさんと「永六輔」さんがいらしてたそうです。あとでお友達から聞いて唖然~、私遅刻して途中でお教室入ってしまった日でした。今回もNHKなのに「TBSラジオ」の偉い方がおふたりいらっしゃってましてお堅いイメージのNHK、こういうところは意外と懐深いですね。おひとりはわれらがFさん♪ 秦さんファンはFさんのかっこよさに憧れるFさんファンも急増中。秦さんの応援をしてくださっている敏腕女性幹部です。もうおひとかたは、今年度で56回目を迎える「TBSこども音楽コンクール」を担当されてるお偉い方でした。ということは・・・これはまた楽しみが増えそうです♪!こども音楽コンクールの締めくくりは『文部科学大臣奨励賞授賞式』。東京オペラシティコンサートホールで2009年2月28日(土)に行われる予定だそうです。発声練習は秦さんのトークに笑いながら、自分の可笑しさに吹き出しながら独特の秦さん方式で効率的なウオーミングアップから始まります。普段使っていない頭を使うので、そうたやすくはありません。簡単に思えることですが結構真剣に取り組んでます、笑ってごまかしながらなのでめげません、これ主婦の特技♪いくつになっても、できなかったことができてくるときはとても嬉しい半べそかきながら(私泣き虫ですから)やり始め、できたときの嬉しいこと。そしていよいよ課題曲の練習に入ります。近頃は公園デビューなんて言い方もするようですがお砂場道具もって、子供の手を引き、近くの公園へ行きませんでしたか?そのころのことを思い出させてくれる、しみじみとしたいい曲なんです。大好きな曲のひとつです。歌っていると も~二十年ちかくも昔になってしまった子どもと過ごした日々がよみがえり気持ちが自然とこもってしまいます、涙腺の危機。何度泣いた事やら。二部合唱できれいなハーモニーをつける練習もしています。これはひとりで歌っていては経験できない楽しさです、でも、あまりに難しいことを要求されると歌う楽しみは苦しみに変わってしまいますので、秦さんは私たちの様子をみながら「楽しめてきれい、音楽を楽しめる!」ということを一番に考えて指導してくださいます。秦さんがいつも私たちにおっしゃるのは「情景や場面を思い浮かべて心をこめて歌うこと」これなら人生半分以上きちゃってる私たち世代はたいていのことは経験済み。にもかかわらず、普段は忙しくて思い出す暇も時間がなかったりするのも主婦。秦さんのコンサートでは、そういうときの記憶を呼び起こす曲がいっぱいなので、忙しい日常からふと離れて、自分の通ってきた道をたどり、懐かしみ、やっとここまできたのよね~と、ちょっとほっとした気持ちを味わえる・・・秦さんの歌で自分の人生を振り返り、「よく頑張ってきたわね、私」「あの頃があるから今がある」・・・「これでいいのだ~、また明日から不器用でも一生懸命頑張ってればあとできっと、こんなふうにまたいとしくなるんだわ、この日常が・・・・」今年から我が家は夫婦と犬一匹での暮らしが始まっています。次男は大学に入り、一人暮らしを始めましたし長男は就職してまもなく、最愛のお嫁ちゃんを射止め、結婚しこれまた可愛い世界一の孫がうまれました(おめでた系のおばあさんのたわごとお許しください)わたしの手元からはふたりともいなくなってしまいましたがこの歌を聴くと 小さい手をつないで行った公園の風景が浮かんできます。その時味わったいろんな感情とともに。子供を育ててる私に街もひとも、そよ風までが優しかった、いきなり夕立ちにあうような驚きもありましたが、そのあとはいつも虹がでていま、思えば「あの時間」が母親にとって、繰り上げの「ご褒美」だったのですね。この曲を歌えるようになったので、いつでも「あの日」に戻れるから笑って遠くで子供たちをみつけてることができそうです。あの頃のラララ桜がきれいでした、あなたたちはちいさかったはきあつめたはなびらを蹴散らし大きくなった・・・♪・・・
2008.11.13
コメント(12)
昨日は東京青山のNHK文化センターで 月に一度の音楽家秦万里子さん講座「音楽ワークショップ」の日でした。外苑前「サヴァティーニ青山」でお昼をいただき、階段をあがって外にでようとすると、なんだかお魚を焼いてるような匂いふと上をみると、傘をさして歩く人がみえて、「あら、雨が降り始めてる!」外に出るかでないうちから、今度はパトカーの音?しかもすごい数?地下鉄の入口に向って歩いているとこれから行く青山一丁目の方向に点滅する緊急車両の列がみえました。異常な数!赤い消防車、それも、化学消防車もいます!車種もさまざまな緊急車両が、表参道方面へ向かいベルコモンズの少し先で右に曲がっていきます。渋谷のほうの空が白く覆われてているのもみえました。何が起こったのだろうと、みんなで情報を集めようと思いましたが道行く人は、なにごともないかのように信号を渡り、会話を交わすわけでもなく、なにが起こっているのか知ってるかのように落ち着いている様子でした。気づいてないのかな~これが大阪ならと・・・ふと思ってしまいました。講座の休憩時間に携帯のニュースで、やっと「渋谷神宮前3丁目」で火薬爆発事故があったと知りました。行方不明2名。民家でのできごとのようでした。今朝の朝刊やインターネットのニュースで、詳しいことがやっとわかりました。現場は原宿駅から北東の1キロほど離れた住宅街。このイベント会社は映画撮影などに使うピストルの火薬を扱っていて、業界では知られた存在だったそうですが、火薬取扱いの許可は取っておらず、近所の人の中には こんなところで火薬を扱っていたことに驚きの声も。詳しくは記事(TBSテレビ)にリンクしておきました。私たちはとにもかくにも、外苑前から青山一丁目へ。NHK文化センターに向かいました。やはりただごとではなかったんだわ。ところで、YOU TUBE という動画配信サイトで秦万里子さんの動画が 配信されています!この中で、私たちがこのように参加していますNHK文化センター青山教室のようすもあるんです~♪青山一丁目駅直結の新青山ビル(青山ツインタワー)にお教室があります。秦万里子さん独特のコーラス指導で、3分に一回?もっとかな~笑いながら「音楽」をこころから楽しみながら、お声をだして全身運動をしています。そんな様子も映ってる「YOU TUBE 秦万里子とは?」ぜひご覧ください。秦万里子さんのゆくところ、はたまり隊あり?♪コーラス隊の練習風景などもありますし、関内ホールでのコンサートの模様もちょこっとですがみられます。昨日の講座の模様や、書きかけの大阪ABCホールで11月9日(日)の行われた「秦万里子さんのコンサート♪そしてコーラス隊「オーキニーズ!」参加日記はまた家事の合間に、書いていきたいと思っています♪洗濯ものが洗濯機の中で待ちぼうけ~~は~~い!いま、行くわよ~~干さなきゃ!笑
2008.11.13
コメント(12)

中之島、セーヌのほとりに立つABCホールをあとにして、お宿のリーガ中之島インへと向い、荷物をお部屋に入れ、セミダブルベッドに喜びながら、今度は友人の荷物を置きに単身赴任中のご主人さまのマンションへ「おとこの一人暮らし」を見学させていただき(ご主人さま御留守中にすみません)歩いてすぐの心斎橋のアーケード街へと、繰り出しました。大阪は何度も来てますが、こうして街を歩くのは初めて!難波方面へと歩き出しましたが、行っても行ってもアーケード!この長さには驚きました@@驚きながらも、一息つきたくて「お茶お茶!」と騒ぐ私。不二家のセルフのお店があったので、迷うことなく飛び込みました。このスタイル、はじめて!なかなかいい感じです~東京にもあるのかな~不二家というと思いだすのが、秦さんがあのときに作った歌「がんばれ~~がんばれ~」ここで、あとから来る「東京組」・・・私たち後発組はなぜかこう呼ばれておりましたが東京在住者はゼロ。千葉にあるのに東京ディズニーランドと申しますからいいのかな~続けます、法事を終えて明日来るもうひとりの東京組のために、今日覚えたばかりの 新曲「ABCの歌」の歌詞だけでも 早く教えておこうと「ABC ABC」と歌詞を書き始めましたが・・・これだけ書いただけでピタッとペンが止まり、ふたりで顔を見合わせ、照れ笑い、そんなばかな!さっき覚えてきたばかりじゃない!・・・思い出すわよ、出せるはず!と宙を見たり、目を伏せたり全身全霊で思い出そうとするのですが、でてこない・・・ひきつり笑い練習したとき「これくらいなら大丈夫~覚えられたみたい♪」って思ったのが大間違い!!!自覚がまだまだ甘かったです。まさか、こんなに早く忘れるなんて!@@ありえな~い。も~これは無理、思い出すのを待つよりもさっき別れた大阪組の「浪速のこいさん」に電話するほうがいいと二人で即決!電話して聞いたとたんに「あ~あ~あ~!!!」思い出しました、思い出しました。小さな声で歌って確認、最後の「大阪はABC」のところが自信がないけどとにかく歌詞は書き写しました。何度も申しますように秦さんの楽曲には楽譜がないのです。しかし、わたしはともかく、しっかりものの あれいこさんもとは(笑嬉しくも悲しいお年頃~こんなショックが日常茶飯事あるのよね~。歌詞は、長いからあれいこさんに打ってもらい送信完了!さ~、大阪ナイトツアーへ出発です。とその前に、大阪鮨とお好み焼きは食べて帰りたかったので滞在中の残りの食事回数を考えると明日のお昼しかチャンスがない!見本のショーケースを片づけ、シャッターしめて片付け始めてたお店で「すみませ~~ん」と声をかけ大阪鮨の折を注文し、あれいこさんが受け取ってABCホールへ持ってきてくださることになりました。ほんとにも~、だれでしょうね、大阪鮨大阪鮨と騒いでたのは。私ひょっとしてすごくお世話になってます。あれいこさんと一緒でよかった~♪さ~、長い珍道中にお付き合いさせてしまいごめんなさい。お待たせしました、やっと道頓堀につきました。 さんざ、歩いたし、また小雨も降ってきましたしなによりすごい人だこと。夜はやっぱりあれにしましょうよということで二人一致いたしました♪さてなにを食べたでしょう。長くて自分でも疲れたので、ここでひとやすみ。おつきあいくださり、読んでくださった方ありがとうございました。 秦万里子さんの大阪ABCホールでのコンサートにコーラス隊「オーキニーズ」に参加しに行って参りました旅日記。帰って参りましたら、秦万里子さんとコーラス隊の様子がYOUTUBEで配信されておりました♪秦万里子ワールドをぜひご覧ください♪YOUTUBE 秦万里子リンクさせてございます♪このまま ↑ をクリックすればご覧いただけます♪応援してます 秦万里子さん♪
2008.11.11
コメント(12)
応援してます!秦万里子さん♪速報~~♪ You Tube に いよいよ秦万里子さん登場!ぜひアクセスしてお聞きください!お楽しみください!YOUTUBE 秦万里子リンクさせてございます♪このまま ↑ をクリックすればご覧いただけます♪10分足らずですので、秦万里子さんのすべては無理ですがすご~~~くいい感じにできてます♪はたまり隊員必見よ~~♪みなさんもどうぞ、ご覧くださいね~
2008.11.11
コメント(14)
ご旅行ですか?ええ・・・大阪でステージがあるもんですから~ウフ♪新幹線で隣り合わせた可愛い感じのアラサーっぽいママに聞かれためらいながらこう答えて、自分で恥ずかしくなったり、ちょっとかっこよくない?なんて気もしたり。実際はアラフォーだったようですわ、アラソー♪なんてな調子でうきうきとした旅が始まりました。ご同行のお友達はうちから徒歩5分に住む仲良しママ♪ご主人が大阪で単身赴任中なので、ご主人とふたりで秦さんのコンサートを見に行く予定で早々にチケットをとってくださっていたのですが、ふたりでやっぱり出ちゃいましょ!ということになりました♪6時10分前に家を出て、まだ暗い中、夫が駅ま車で送ってくれました。行ってきま~す♪大手町まで電車で一本。大手町から東京駅まで地下通路を延々と歩きますがふたりだからか、いつもの長い通路も短く感じました。サンドイッチと大阪のみなさんのお土産にと東京バナナを買って、いざ、ホームへ夏に悲しいお見舞いやらで3往復したときは切なかったホームがこの日は違った風景にみえるから不思議です。三人掛けのAB席が私たち♪すぐあとからC席の方が乗ってこられ車内はまだがらがらなのに、私たちの座席だけ、濃度が濃く空気が薄くなりました。「こんなに空いてるのここだけ・・・すみません~」と恐縮しながら席にいらした彼女。空席の君はよい方で、大阪弁ではないものの雰囲気が「大阪人」嬉しい旅の始まりとなりました。秦万里子さんのコンサートでお歌歌わせていただきに行くの~あ、知ってます、その方、テレビで・・・ええっとたぶん、なんだったかな~、みました~。あ!はなまるかな~?ご存じと聞いて嬉しくなり、秦さん関連情報をひとしきりお伝えしました♪ブログでいつも書いてるから、口上のようにあふれ出る、誰か止(と)めて~!コーラス隊にもご興味を持ってくださっったので、根掘り葉掘り~伺うと♪ゴスペルをなさっているそうで、NHK文化センター青山教室の秦万里子さんの公開講座のことをお伝えするとまたまた興味を持ってくださいました。明日あたり、ご見学にいらしてくださるかも♪ 再会できたら嬉しいわ♪新大阪からJR大阪はひと駅。JR大阪からリーガロイヤルホテルまでは頻繁にシャトルバスがでてるので、それに乗って10分ほどでホテル。JR大阪のホームから降りたところがシャトルのいる、桜橋口からすごく離れていて駅構内をアップダウンアップダウン、何度も7,8段の微妙な階段を上がったり下りたりしたのがきつかったです。「橋本君」バリアフリーいまひとつよ~今日はここでのお稽古の最終日!会場に着くと、いつもコメントをいただく、西の秦さん応援団の浪速のこいさんとドイツ時代からの私の友人が二人揃って、お出迎えくださり、感激の再会~NYパワーハウスのスタッフロコちゃんや、中村さん♪他の関東組とも合流し、いよいよ、練習が始まりました。大阪で「ハロー」が言える再会があるとは、だれが想像できたでしょう♪この頃の私たちってそういうことばっかり!秦さんの「ありえな~いワールド」日常がほんとに日常じゃなくなってるわ♪笑歌はいままでと同じ曲「バーゲンバーゲン」と「今日にありがとう」!微妙に大阪風にアレンジされているところが数か所あり~一度覚えたことがなかなか抜けないのがこの年齢!私ピンチ!お稽古はいつものように笑いっぱなし♪秦さんの面白さは、大阪でもばっちり!笑のハードルの高そうな大阪で秦さん関西出身説がささやかれるほどでした。休憩もなく、お稽古をし終えて、この日はABCホールへ移動し、ステージを見て楽屋でロケ弁をいただくという「繰り上げの打ち上げ」という楽しい交流会もあり、秦さんとNYパワーハウスさん、そしてヴァイオリニストの真部裕君と大阪と関東の「おかん」の賑やかな昼食会がありました。大阪のみなさんと秦さんがお会いする機会が関東と比べて少ないからとちょっぴり頑張って大阪まで出かけて行った私たちへのご褒美?ということで~秦さんへの熱い思いもこめたメッセージをひとりひとりが語り秦さんは何度も涙をぬぐってらっしゃいました。その光景を思い出し、いままた涙してしまいました。明日のコンサート、みんなの気持ちがわかったから大成功の予感!そして、それぞれが家族のもとへと、輝く笑顔で帰っていかれました。私たちは、せっかくですから大阪のナイトツアーをちょこっと楽しむことに。ABCホールは堂島川?河岸にそびえたつ朝日放送の新社屋の横につい先日オープンしたばかりの、赤坂BLITZの雰囲気に似た素敵なホール♪去年リーガロイヤルに泊まったときは、工事中でしたが、地下鉄も10月に開通し見違えるように素敵になっています。「橋本君」ここなかなか素敵になりましたね♪川を見下ろすと、バトームッシュのような観光船がすたすたと川面を走って行きました。オーキニーズ遠征参加日記 は 第三話こぬか~雨降る~御堂筋~♪ここがわたしの想像してた大阪だわ に続きます。
2008.11.08
コメント(6)
今朝は早起き、まだ5時前。もうすこししたら うちを出て、新幹線で大阪に行ってきます♪ついにコーラス隊が大阪でも結成されまして、関東組有志として、応援に駆けつけます♪11月9日(日曜日)朝日放送の新しい社屋の一角に完成したばっかりの大阪ABCホールで!!秦万里子コンサート~主婦の半径5メートルを歌う~((^v^))船堀でスタートしたコーラス隊!は「ニワカーズ!」TBSスタジオで練習し、赤坂サカスの赤坂BLITZでは「エプロンズ!」そして9月は横浜関内ホールは「Wa!カンナイーズ!」そしていよいよ、大阪のコーラス隊は「オーキニーズ」です!リーガロイヤルホテル大阪のエコール・ド・ロイヤルで秦先生の指導で オーキニーズの皆さんはお稽古を開始しています!そこへ生意気に、ちょっと遅れて、私たち乱入いたします♪大阪のみなさん、よろしゅ~お頼もうします~よせてもろて、おおきに~~~ず!明日の練習のあとは前夜祭?笑~オープンしたばかりのABCホールへ行くのも楽しみです♪実は、昨夜は早く休むはずでしたがステージ衣装(に決めてた)のパンツが 「ある!」と思っていた場所になくてうちじゅうのクローゼットや衣装箱を探すことになりました。結局みつからず、まさか、あるはずないけど・・と思いながら次男に電話で聞くと「あ、そうそう!こっちにあるよ」「なんで~~~@@!」でもまあ、あってよかったです、でも、ぎゃ!明日何着ていこう・・・てなことを考えながらベッドにはいりましたが、目がさえてしまい、結局眠れず 出発の朝を迎えることに。そして、ちょっとお知らせをさせていただこうかとこうして書いてます。留守のあいだに、たくさんの方が通りかかってご覧いただけますように♪皆さん手帳とカレンダーのご用意を♪~今後の秦さんのコンサート情報です~来年3月横浜青葉台でもコーラス隊が結成されることになっています♪その名も「アオバネーゼ」募集も こちらで 始まっています。ぜひご参加くださーい♪そして、来年早々1月17日(土)ロート製薬Presents 秦万里子コンサート 半径5メートルを Happyに! 代々木八幡 HakujyuHall昼の部 午後1:15開場ー2:00開演 夜の部 午後5:45 開場-6:30開演 こちらのチケットも11月17日より発売開始!です。主催企画はTBSラジオさん♪詳細は TBSラジオのHPでご覧ください。秦万里子さんのファンクラブ「はたまり隊」会員(私もですが♪)特典として先行販売 11月4日 一人2枚まで購入できるそうです!会員のみなさま、急ぎましょ。(11月17日までは ファンクラブに入っている方のみ購入可 )特典は当然これだけではなく~、前のほうのよいお席をご用意くださるようですよ♪まだの方、この機に「はたまり隊」に入りましょ?そしてこれも急ぎましょ♪(^v^) 秦万里子さんのCDアルバムの発売予定日が決まりましたの~!2009年(来年ね♪)1月14日!徳間ジャパンよりその名も「半径5メートル物語」!!!!!実はね~、この収録は・・・都内某所で〇〇も参加して行われましたのよ、フニュフニュフニュ♪忙しい年末年始が終わったら、HakujyuHallで、にぎやかに女正月祝いましょ♪ とても素敵なホールです♪ぜ~~~ひ、チケット予約日をカレンダーに書き込み~来年のカレンダーのコンサートの日に大きなハート印をつけておいてくださいね♪朝からテンションあがってます♪ではでは大阪のステージ、がんばって参ります、行ってきま~~す♪なおコメント欄は帰宅しますまで閉じさせていただきますね。・・・とせっかく書いたのに、アップしそびれてしまい、数時間前に大阪から 帰宅しました。オーキニーズのみなさん、ありがとうございました~今夜はとりあえず、眠ることにいたします♪今日のコンサートの夢がみたいな~ただいま~~~♪ オーキニーズ参加日記は どちらまでご旅行ですか? に続きます♪
2008.11.08
コメント(26)
医療介護CBニュースより 東京都内で妊婦が8病院に受け入れを断られた後に脳内出血で死亡した問題をきっかけに 厚生労働省に設置された「周産期医療と救急医療の確保と連携に関する懇談会」の初会合が11月5日、省内で開かれた。冒頭、舛添要一厚労相は「12月までに集中的な審理を行い、周産期の地域医療体制の強化を図りたい」とあいさつし、年内に提言をまとめる方針を示した。この報道を聞いたとき、もう20年前になるが、自分のドイツフランクフルトでの妊娠出産体験を思い出し、つい比べてしまった。ドイツでは一般的に妊娠中は町の産婦人科に行く。出産は産婦人科ではせず、設備の整っている総合病院でする。どの病院にするかは自分で選ぶために それぞれの病院で常時開催されている「出産を控えた家族むけの説明会」にでむき、自分の目と耳で見比べる。第二子だったとはいえ、はじめての海外でのお産。幸運なことに、一番親しかったドイツ人の友人もほぼ、同じ時期妊娠。年齢も近く、彼女は第3子だった。おかげで、彼女からこちらのお産のノウハウを聞くことができたし、彼女と一緒に準備が始めらた。産婦人科は、うちのアパートの屋根裏部屋に学生時代住んでいたという、近くの町で開業している評判のよい女性の産婦人科医を、階下に住む「うちのドイツのおばあちゃん」が教えてくれた。日本に帰国して出産するという選択もできたが、いろいろな偶然が私の不安をぬぐい去り、わたしはドイツでの出産を選んだ。病院探しのために、各病院の特徴が書かれている「病院案内」のような雑誌があり、それを購入し、わかりやすい一覧表をみながら、自分が大事にしたいこと、必要と思うものがあるか、交通の便など利便性で、説明会に行く病院を絞り込む。私の場合は いろいろあった。小児科があること。母乳で育てたかったので協力体制のあるところ、そのほか、日本のお産と近いやりかたのところを探した。そして彼女と、またはフランクフルトに住んでいるはとこについてきてもらったりして、いろいろな病院を回り、一覧表に書いていない自分の希望を確認した。ほとんどがご夫婦でいらしていたが、私たちは夫が忙しくいつも女性だけだったな。いくつかの病院ではお産のときのビデオ上映があり、はじめてのお産、またはわたしのような外国人には、シミュレーションできるよい機会だった。当時は妊娠中みていただいてる先生と、出産するときの先生が違うのは不安だったけれど(妊娠中から病院へ行くこともできるようで、多くの日本人駐在員の奥様方はそうしていたみたい)、このシステムには納得できる。設備が整った病院で、安全なお産ができるし、生まれてきたこどものことも、小児科の医師がいたほうが安心だ。病院もあるていど、予定が立つので、受け入れ態勢もできている。そしてドイツでお産をすると決めたとき、夫にもひとつお願いをした。お産には立ち会ってほしいと。日本語で痛い!と言いながら生みたかったから(笑)夫の励ましの声と流してくれた感動の涙はわすれられない。日本で起きつづけているあってはならない事態をみるにつけ、ドイツでのお産はよかった。長男は横浜の実家の近くにある父の友人夫妻がされていた評判のいい産婦人科で出産し、手厚い看護をうけ感謝したものだが、それと比べても、ドイツのお産は快適で、楽しい思い出として残っている。それもこれも万事うまくいったから言えることだが。長男5歳のとき、やはりドイツでシェーンラインヘノッホという、命に危険のある、また慢性腎炎にもなるやもしれぬ大病をした折も、かかりつけの小児科から、大学病院へ速やかに入院でき、3か月の絶対安静の病院生活から、自宅療養への移行もすみやかにできた。とにかく病院が病人のためのものであること、役割分担をしていることで、無駄に待つ時間がなく、風邪ひきさんも、命にかかわる非常事態のひとも、同じように大学病院に押し掛けるというようなことがない。哲学のある国は強い、根拠ある判断で優先順位がつけられてるような信頼感をもった。病院事情は絶対にドイツのほうがよかった。ただし、病気の時ほど、外国語の壁と、習慣の違い、ことに食生活の違いはこたえたけど。私が通っている大学病院のわたしの担当医も、激務らしく、疲労がにじみ出ている。先生も楽しみが必要、患者も薬だけじゃ病気はよくなりゃしない。まずこころを健康にするために、文化に触れる時間、あたまの中を空っぽにする時間、考える時間、語らう時間、疲労をはじきかえすエネルギーを充電する時間が必要なはず。教師もしかり、この国は一番大切なものに対する準備ができなさすぎではないのかと思う。教育も患者も、「今」必要とされている。検討することは大事だか、同時に変えていかなければ、命の営みや子供たちの未来はいまここで、進行形なのである。自分と家族の命と未来はまずはしっかりと自分で守り、育んでいく決意が必要な国だ。私は医師に質問するとき、先生のご家族だったら、どうなさいます?と聞いてみることがある・・・政治や公共の福祉にはそういう姿勢を望む。システムを作りなおすにも、せっかく作ったシステムを生かすにもこころが伴わなければ、なにもならないのだから。
2008.11.07
コメント(16)

国立西洋美術館でみてきたのはこちら↓うえのバナーをクリックすると、公式ホームページでハンマースホイの展覧会の概要をお読みになることができます。まだいらしてない方は、ご一緒に楽しんでみませんか?この展覧会は6つのお部屋にわかれていました。おへやごとの わたしの印象に残った絵の記録。とても個人的な好みです。ひとつめはある芸術家の誕生ここでは、名誉ある落選といわれる《若い女性の肖像、画家の妹アナ・ハンマースホイ》がやはりみどころ。妻《イーダ・イルステズの肖像》(1890年年頃)はリルケが感動したというだけある、不思議な絵。イーダの後ろに広がる影と左右色の違う目が印象的・・。《農家》(1883年)では、輪郭のある部分とない部分、遠近法とそうでない部分が混在し、不思議な構成となっている。ふたつめのお部屋は 建築と風景ここで印象に残ったのは、やはり クレスチャンスボー宮殿 三つ目のお部屋は 肖像イーダ・ハンマースホイの肖像妻イーダの後姿を書いた「休息」よっつめのお部屋は ひとのいる室内こちらのお部屋では初期の「室内」(1893年)からイーダの後姿・・・ストランゲーゼ30番地の自宅 の絵が続く。ハンマースホイのハンマースホイらしい室内画がたどった工程を辿れる作品群。「室内、ストランゲーゼ30番地窓辺にいる女性の足、ピアノのあし。。。この不思議な絵を眺めるとき、何かを感じ取ろうと絵に自分の心で入り込み、この部屋や窓の外に広がる世界へと思考がはじまりかけるやいなや「おや?」と立ち止まらせる、これは実在の光景でなく ハンマースホイが作った室内光景なのです・・・そして 5つめの部屋は 誰もいない室内新しい家ではなく、時間が経過し、ひとが住んでいる部屋。室内という閉塞感のなかに、光や奥行きがあり、見ているうちにどんどん引き込まれていくといくが、不思議と息詰まる思いはなく開放感をあじわってしまう・・・・不思議。6っつ目のお部屋は 同時代のデンマーク美術、としハンマースホイと、当時デンマークで評価されていた画家の絵を対比してみることがでいる。やっぱり、ハンマースホイの絵がいいので、そうそうに引き上げる。ふたたび、ハンマースホイの絵をじっとみて、会場をでました。でたとたんに、疲れたことに気づき、ティルームで休憩・・・この企画展、12月7日まで開催されていますので、秋の上野公園へおでかけになってみてはいかがでしょうか?ティールームでひとやすみしてチケットで常設展もみられるので「もったいないから」みてきました。というか、ここ、とても落ち着き、好きな空間です。松方コレクションを中心に、モネ、マネ、ルノワール、ロダンやブリューゲル、ルーベンスなど、みごたえのある作品群がありますがそれほど、広くないし、混んでいないので、ゆったりと鑑賞でき、ここの主にごあいさつするような気分で立ち寄りました。外に出たら、もううっすらと暗くなっていました、秋の陽はつるべ落とし。すこしはやかったけど、過門香で 軽め?のお夕飯をすませ、(重慶式 豚角煮あんかけ御飯)とろんとろん♪再び山の手線に乗って、コンサートへと急いだのでした。今日はまた歯医者さんの日です、都内大手町を通り過ぎ、都営三田線に乗り継いで行って参ります。
2008.11.05
コメント(4)

いまも友人から、ほんとによくでかけてない?と言われたところ。そうかな~?^_^;ちなみに今週は電車まだ乗ってません。先週、病院へ行って、夜はジャズ講談を聞きに行くことになっていましたが数時間、あいまに時間ができたので、「そうだ!上野行こう♪」となりました。みたかった企画展!まだやっててよかった~。とりあえず、ここまでアップして、夕方のお仕事♪してきます♪今週は秦万里子さんの大阪公演が週末にあり、いよいよコーラス隊が関西進出!大阪の元気な主婦の皆さんが「オオキニーズ」を結成し、お稽古開始しています!私たち関東組も乱入することになっています!残念ながら?いやいや!嬉しいことにチケットは奪い合い状態!追加のお席がやっと用意されたとか!まだまだ東京中心のコンサートが多いので、関西のみなさま、ぜひこの機会に半径5メートルの日常にスポットライトをあてて歌う作曲家秦万里子さんとであっちゃってください♪わたしたちも大阪のみなさんと一緒にコーラス隊として歌います!秦万里子withオオキニーズ!大阪ABCホールにて11月9日(日)午後二時三〇分開場午後三時開演ゲストにはあのヴァイオリニスト真部裕君もご出演です!いつも思うんですけど、これでチケット3000円というのは主婦的にははなまる!お買い得というものです。詳細はNYパワーハウスHPでご確認ください♪
2008.11.05
コメント(6)

嬉しい、いや、この場合は思いがけないお届きもの・・・先日、息子のお友達のお母様が美味しいお煎餅を送ってきてくださいました。次男が高校3年生になったとき、なんとか歩けるようになってきたこともあり、どなたもお手をおあげにならなかったら、一人前に動けない私でもよかったら、役員をやらせていただこう・・と小さな大決心をして学校のクラス懇談会にでかけていきました。二男が小学校へ上がったと同時に、寝たきりになりはしないか、不安な日々を送り歩行もままならなくなってしまったものですから、二男のお世話になった学校へのご奉仕はまったくすることができませんでした。長男のときのように学校に関わることができないことが、悔やまれてしかたなかったのものですから、二男の高校生活最後の年が残された最後のチャンスでした。みなさんのご都合で、幸い私でもよいことになり、お受けすることができ、どれだけ動くことができるのか不安でしたがとにかく一生懸命やってみようとその不安はしまいこみました。皆さんに必死でついていきながら、できることは(少ないですが)なんでもお手伝いしようという意欲のみで、なんとか担当したお仕事もまっとうでき、卒業した今でも、お付き合いが続くという、大きなおまけまでいただいてしまいました。彼女は当時、わたしと同じ病気が進行してる最中で、素敵な立派なママさんなので、そのことをご存じないみなさんは彼女に水を向け、「ぜひに!」とお願いしたのですが、聡明な彼女は、そこで無理をせず、お断りになりました。私がお受けしたことを、とても気になさり、会うごとに「私の代わりにやってくれてごめんね、ありがとう」とねぎらいのやさしい言葉かけをし続けてくださいました。でも、彼女のお役にたてたのは、偶然でも嬉しく思いますが、わたしは二男のために役員をやりたかったのです、ご迷惑をかけると承知しつつも、母親として、なんらかのお役に立ちたかったんです。そして、私が一番心配だった彼女のお加減も 新薬の早期投与で上々の効果を得て、今はお元気に世界中をめぐりたいと海外旅行を楽しまれておいでとか。これほどうれしいことはありません。この思いがけない贈り物、彼女のお気持ち、彼女のおしあわせの証と、ありがたく頂くことにしました。本当にありがとうございました。わたしは勇気をだして、役員をさせていただけたことで、どれだけ母親としての充足感を得たことか・・・わたしこそ、いろいろご配慮いただきながら、お仕事をさせていただき、当時の理事の皆様には心より感謝しています。そしてなによりも、私がやるならと寄り添い、一緒に役員を引き受けてくれた友人のあれいこさんがいたからこそ、なんとかやりとおすことができたと思っています。本当にありがとう。ママのお気持ち、美味しく味わわせていただいています、夫も驚きながら、嬉しそうに、一緒にいただいています。ありがとう、とってもおいしい!・・・・「人様のお世話にならないように!」と、不自由になった当初は思いましたがお人の役にたつことって、最高にうれしい。だからわたしは、いっぱいお世話になっちゃおうって思ってます。いや、ど~んとお世話になりながら、やりたいことにはするようにしています。そして いつかどこかでどなたかのささやかなお手伝いやお役にたてるようになることができればというのが、わたしの生きがいであり、目標です、がんばろっと。
2008.11.04
コメント(12)

先週は大好きな「自然勇気農園」さんのこだわりのおみかんをはじめ、あちらこちらから素敵なものが届きました。それらはすべて、こころがこもった素敵なもの・・というのが共通点。このマルセイユ石鹸もそのひとつ。ブログでお知り合いになったまんまり~たさん♪お忙しいお仕事のかたわらで、「手作り石鹸作り隊」の活動やおうちで、美味しそうな?石鹸作りに励んでらっしゃいます。以前、おねだりして試作品を使わせていただいてすっかりファンになりました、まんまり~たさんの石鹸♪やはり手作りは違います、とろ~り、やさしい~彼女のブログで このみつばち「マ~ヤ」の石鹸を拝見したとき、このかわいさに、またはちみつの香りまでしてまいりまして、持病のおねだり病がうずうずと・・・おわけいただける日を待ちに待っておりました♪そのうえ、まるでわたしのためにあるような?笑)バラの石鹸や何年か前に、家族全員、実家の母も交えて行った北海道旅行の思い出の地のひとつ、富良野の富田ファームのラベンダー蒸留水やラベンダーオイルを使ったラベンダー石鹸もおわけいただけました。あらん、ま~やの石鹸がいちばん上で隠れるように映っていますね^_^;使うのがもったいない、でも早く使いたい!このかごを、おうちのなかで あっちこっちに持っていっては、手に取り眺め、にやにやしていいます。いまも目の前に(笑)食べたくなりますが大丈夫、かじりつかないようにいたします♪以前、まんまりーたさんから教えていただきましたが全体に対するオイルの量が72%のものを「マルセイユ石鹸」というんだそうです。成分は苛性ソーダ、ココナッツオイル、パームオイル、オリーブオイル、精製水。オイルと苛性ソーダとの化学反応で天然のグリセリンができるそうですが市販の石鹸はこのグリセリンを抜いてしまう方法で作られているんだそうです。まんまりーたさんの作り方は「コールドプロセス」という天然のグリセリンがたっぷり石鹸の中に閉じコケられる製法だそうです。洗顔はもちろん、シャンプーも、キッチンにも、洗濯にも使えるようですがわたしは「自分磨き」に大事に使わせていただこうと思っています。それと、天然のグリセリンたっぷり、ことにこのマーヤの石鹸ははちみつ入り!冬になると体が痒くなり(老人性掻痒性?)苦しむ時期があるのでこのしっとり、うるおうマルセイユ石鹸はとてもうれしく頼もしい味方です。まだ肌が繊細な孫にも使えるのではないかと期待しています!「まんまりーたさんのマルセイユ石鹸使い隊!」入隊させていただけてよかったです、まんまりーたさん、ありがとう♪ブログを通しておつきあいさせていただくようになったお友達は才能豊かな、おこころのきれいな方ばかり。殺伐としたした世の中かと、新聞や報道をみては憂いてしまいますがこうして、知り合うことで、みなさんのがんばりと優しさに触れることができこの国はまだまだ大丈夫!・・・と思えるのでした。ひとがひとの「喜ぶ」顔を向こうにみながら、作ってくれるもの はなにかが違います、こういうものやお人に助けられ、今日も私は元気です!
2008.11.03
コメント(10)

二男の大学の文化祭に家族全員集合して行ってまいりました。 獣医学部のある大学ですので、さすがにワンちゃん連れの多いこと!いろいろな種類のワンちゃんが来てました。うちのファビアンももちろん連れていきまして、こんなお友達までできました。一歳6か月になる孫は動物が大好き!お嫁ちゃんのお父様が乗馬をなさってて、おじいちゃまをみに馬場にもよく行っているようなのでことに馬は大好き!「ミンミ♪ミンミ♪」と呼びかけながら急ぎ足で駆け寄ります。「ミンミ」というのは、絵本も好きで、絵本でみたムーミンと馬が似てるように思えたらしく、こう呼ぶようになったらしいです。も~可愛いったらありゃしない。乗馬クラブ主催の乗馬体験は3歳からでしたが、小さな馬に乗せてくれるコーナーが別にあり、最年少で挑戦しました。列に並んでいるうちにベビーカーで眠ってしまって、どうなることかと思いましたがご機嫌よく起きて、本物の乗馬用のお帽子かぶせてもらって目を輝かせて、初乗馬!乗馬クラブのお嬢さんたちが特別にふたり両側についてくれたもののひとりで大丈夫かしら?泣き出しはしないかしら?と心配する私たちをよそに半周まわったところあたりで、にっこにこしながら、私たちに手まで降り、余裕綽綽天真爛漫とは、この孫のためにあるような言葉です。この文化祭、親バカですがとてもよかったです。文化祭の実行委員のなかのエコロジー学園祭局が8年間「学園祭を環境にも優しいものにしたい」と努力し竹やさとうきびの搾りかす(バガス)を原料とし生物解性効果に優れ土に戻すことができるエコ容器。この容器は使用後、学内の施設で肥料にされるそうです。どの模擬店も、環境に考慮し、楽しむほうも協力する楽しさを味わえました。実行委員のユニフォーム♪ステージや広場では数々のイベントが。朝起きると自分でスイッチをいれ音楽を流して踊ってるらしいうちの孫。あちらこちらから、聞こえてくる音楽に、立ち止まっては踊りだし、かわいいのでみなさんを立ち止まらせてしまいました^_^;研究室で研究され飼育された牛さん・・・先輩がごちそうしてくれました~う~~~ん、さっきみたけど・・・・これものすごくやわらかくて美味しかった。牛さんに感謝・・・これもエコ容器入り。「人と動物と環境との共生」をきょういく理念にし取り組んでる学校らしく「Eco 愛 FESTA」をテーマとした文化祭。学生たちの真剣な取り組みに感動しました。これは三日間通って、展示、講演なども聴いてみたいなと思いました。この大学でいま、二男も実に楽しげに学生生活を送っているようでした。昨日行ってよかった、今日はとっても寒いです。お風邪など召しませんように。
2008.11.02
コメント(6)

おみかんが店頭に並ぶようになって久しいですがわたしの大好きな広島は高根島の「自然勇気農園」さんの今期の販売が昨日からスタートしました。待ちに待った自然の力がぎゅっと詰まったおみかん、・・・無類のかんきつ類好きの私、待ち切れずに近所の店頭に並んだものもいただきましたがみずっぽくて味が薄くて・・・ものたりない・・・木で十分にならせた完熟のおみかん、はちきれんばかりです!これがね、美味しくて、また一個、もう一個と止まりません。市販のみかんにはこの力強さがないんだわ、う~~んと元気が出ます。先日は病院、そしてコンサート・・そのコンサートの前にもう一箇所、欲張っておでかけしてきてしまったのでさすがに疲れてましたが、いいタイミングでおみかんを届けていただきました。元気になったので今日はもうひとつのパワーの元、孫と一緒に二男の学校の文化祭に行ってきます♪動物がいっぱいいるようなので、喜ぶわ♪行ってきま~す。
2008.11.01
コメント(12)
全27件 (27件中 1-27件目)
1

![]()
![]()