全10件 (10件中 1-10件目)
1

受付中の講座>>>●産後クラス@田無(1月/2月コース)●@高円寺(2月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>ボールエクササイズ&ウォーキング講座2/10(水)@高円寺年末感をあまり感じないまま、気づけば今年が終わろうとしています;;1/8(金)から始まる田無教室1月コースはまだまだお申込みを受付中ですので、「マドレ」という名前は知っていたけれど、何だかよくわからないし...という方に届いて欲しいおもいで、10月11月と2クール通ってくださった方のご感想を紹介します。そう、私は不調なんてないし、ママ友も多いし孤独感なんてないし〜という方にもご参加いただきたい!そして、あの人なかなか外に出られなそう...という方には外に出るキッカケにとご紹介いただきたい!産後ケアにしっかり取り組めば、今の生活がもっと楽しくなるので♪では、掲載にご快諾いただいたMちゃんのご感想をお読みください。::::::::::たけし先生☆ 10月コースと11月コースと二ヶ月間本当にありがとうございました。通ってみて、「通ってほんとよかった〜!!第一子の時も知ってれば…」というのがいまの感想。最終回話しに出た、今から振り返ると第一子の時鬱気味っぽかったかもしれないというのはほんとそうで、いまより夫のことが憎くてしょうがなかったし、悶々としていた。子どものことばかり考えて自分の事が後回しになってたなとおもいます。(第一子の時はそれをなんとか自力で乗り越えたわけですが) 正直、最初の申し込み動機は、痩せたいからでした。妊娠前から比べて産んだ直後でも10キロくらい太ってしまって、体も重く、見た目もやばく。。。なので、メンタル面のことは、特に期待はしていなかったし、わたしは正直大丈夫だと思っていました。第二子なので、上の子の幼稚園のつながりなどもあり孤独感も少なかったですし。 しかし、実際参加してみて、気持ちが晴れ晴れしてくる感じがあったし、参加前から比べるとものすごく前向きになれているこの実感!! 現に、10月最初のシェアリングでは、「家族みんながなんとなく楽しくいければ」みたいなほんわかしたもやっと漠然とした理想だったのが、今では「じゃあどうする?」という思考だったり、「やはり仕事がしたい」という気持ちを取り戻したり。 狭山チームの活動の熱さの影響も受けて(みなさんほんと熱いですよね!)いままでは自分のことしか考えていませんでしたが、「社会的にも何か私ができることってあるのかな??」という気持ちも今は湧いてきています。 ほんと、この気持ちの変化!なめてたわけでは全くありませんが、軽くみててすみませんでしたー!とあやまりたいくらいの効果があったと感じています! これは、産前産後のみならず、みんなやった方がいいんじゃない?とすら思います、笑。特に、老人介護をしてる方たちなんかも、子育てしてる親と同じようなモヤモヤを感じているんじゃないかなあ?とか。。 あと、さらに、マドレの「世間のこうあるべき母像」みたいなものは気にせず、華麗に飛び越えていって輝いて良い、子どもを大切に思う気持ちがしっかりあれば、いろんな母がいていい、そもそも母がしっかり自分をもってこそこどものことも大切に思える!という思想にはすごく共感をもっています。 そこで思い出すのが、今は亡き母が昔、話していたことば。母は昔にしては珍しく、産後も仕事をもって働きたいと(当時栄養士の仕事をしていたようだ)いう気持ちをもった人だったのですが、田舎ということもあったり時代もあるのでしょう、姑(私にとっては祖母)の反対を受け、働かせてもらえなかったそうです。私達が親の手を離れてからは新たに介護の免許をとったりして最後まで働いていましたが、私達の世代にはマドレがあったりすでに素晴らしい先人達がいらっしゃるのがなんと有難いことかと。母親の世代にもマドレがあれば母親もモヤモヤせずにすんだかもな、なんて思います、笑。 バランスボールの運動自体も最初はみんなについていけないし、体も動かなかったし、筋肉がどこにあるのか自体感じられなかったけれど、いまは筋肉がどこにあるかわかります。 いままであんまり意識的に身体を動かして来なかったけれど、これから年をとっていくとともに若くいられるには、体力必須!身体を動かすこと大切!なにより、楽しいと思えました! これからも単発などにもちょいちょい参加したりして身体を動かしていきたいなーと思います。長々と書いてしまいましたが、ありがとうございました。(Mちゃん/田無10.11月コース卒)::::::::::11月コースのみなさま☆ Mちゃんに改めて、2ヵ月間の受講とご感想をお送りいただいたことに感謝したいです。女性も以前に比べると人生の選択肢がずいぶん広がったように思えます。それでも「妊娠・出産」をキッカケに「今まで」通りにはいかなくなる。だからこそ、ここで動いて話して仲間を得ることで、もう一度、自分の人生を楽しみたい!と思えるようになるのが、このお教室です。ダイエットキッカケもあり(2キロ減ったという報告もあります)、骨盤を調整したいというきっかけもあり...おまけが色々ついてきますよ♪産後のボディケア&フィットネス教室@田無クラス>>会場はコチラ【1月コース】8・15・22・29(金)10:00~12:00【残席7】詳細/お申込click!☆2015年7月3日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【2月コース】3・10・17・24(水)10:00~12:00【残席7】 詳細/お申込click!☆2015年7月1日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください ボールエクササイズ&ウォーキング講座@高円寺>>詳細click!次回開催:2/10(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35聖路加産科クリニック産前産後エクササイズ>>詳細/お申込click!月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30次回開催:1/13(水)
2015年12月30日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後クラス@田無(1月/2月コース)●@高円寺(2月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>ボールエクササイズ&ウォーキング講座2/10(水)@高円寺毎週土曜日のボールエクササイズ指導士養成コースのスクーリングも4回目。お弁当づくりの手抜きにも慣れ、週6日のフル稼働にも慣れてきたところですが...慣れてくると何か抜ける。。。ウェアーのパンツを忘れました^^;アイソレーションは上半身がしっかり見えれば問題なし!「忘れました!」と正直に告白する私に、言われなきゃわかりませんよ〜と優しい声をかけてくださる、みなさま♪"さて、今回身体スキルは一緒に動くことはせずに、みんなの動きを見て修正することに徹しました。少しずつ練習を積み重ねてきているので、方向性があっているのかな?というのをここで手渡したかったのです。この日のスクーリングから年末年始を挟むので次のスクーリングまで2週間あきます。その時間をムダにしてほしくない。実際カラダを触って動きをとことん直したり、今までの練習の成果を、「あってるよ」「ちょっと違う」「もっと大きく動かせるように」と更に先の課題を、直に手渡せる喜びを毎回感じています。カラダをつくるというのは、地道な積み重ねでしかないので、これらの動きがしっかりでっきるようになる目標を6週目のスクーリングに設定して、みんなに共有しました。▼スクーリング4週目の流れ【1】身体スキルの練習:アイソレーション・リズム取りのおさらい【2】ボールエクササイズのリード実践:ステップタッチ【3】シェアリング:「この一ヵ月を振り返って」【4】自宅でのトレーニング&宿題について ◎自分自身を振り返り観察するスクーリングが始まって一ヵ月。集中して取り組んでいるとこの一ヵ月がなんと早いものか。個別にやり取りをしたときにもエントリーしたのがたったの一ヵ月前と考えると一日一日が濃密過ぎて、随分月日が経ったように感じる...という方もいました。ここで2週間の休みに入るという節目でもあるので、この日は「この一ヵ月を振り返って」シェアリングをしました。まずは、自分で新しいことにチャレンジした自分を観察します。出来事を観察するのではなく、自分の気持ちを観察していく。ポジティブな感情もネガティブな感情もあっていい。どれが悪い...とかはなく、まずは自分自身を観察することが大事。◎ネガティブなことがあってもいい私たちってどうしても前向きじゃないことって責めてしまいがちですよね。でも、ネガティブになっているときに、そのまま放り出すのではなく、こんなネガティブなのに「何でやっているの?」「私のやりたいことは何?」「何でネガティブなんだろう?」と考えていくことで、自分の本当の望みに辿り着くのではないかと思うわけです。2週目となったリード練習で、先週よりもかなり前進していた方がいて、なんかものすごく吹っ切れた感じがしたんですよ。その方が、自身のリードを振り返った時にこのリードで何を目標に練習してきて、この場で何を出したかったかを話してくれました。先週ボロボロだったから、そこから自分で、どうしたらいいんだろう...と考え、練習を積んで来たんだそうです。そうやって、落ちた時には、考え続ける、そのこと自体が自分自身の「軸」を固めていくんだと思うんです。カラダの軸も固めるために、今週もトレーニングは山盛りです!▼4週目のトレーニング&宿題・10分ボール練習・身体スキル(リズム取り/腰・肩・胸のアイソレーション)・リード練習(コンビネーション)&今までのところを通してみる・ブログアップ・集中講座オンライン受講・レッスンを開催する地域について調べる ◎希望からみえてくる課題振り返って、終わりではなく、残りの2ヵ月間どう過ごしていきたいか、を考え、そこから見えてきた課題を考えていく。たとえば「トレーニングに取り組む時間を確保する」という課題を掲げたとする。何をしたいのか?がハッキリしなければ、睡眠時間を削りその時間を確保することだけを目標にしてしまい、カラダを壊す、あるいは自分は頑張ったけれど、時間がどうしても作れないと、できなかったことだけに目を向けてしまいがち。でも、何で時間を確保したかったのか?「ボールのリード練習がしたい」ならば、スタジオじゃなくても個室があればいいわけだ。大きな声を出してもいい、ボールで弾める...ならばカラオケでもいい!と発想が広がり、「時間確保」ではなく視点が変わっていく。毎日山積みの課題もただそれを追っているだけでは、課題に埋もれる。自分の目指したい2ヵ月後と照らし合わせてみたら、練習もはかどる。「どうありたい」という希望を先にかんがえれば、課題はそこから見えてくる。新たなチャレンジをしているときには、特に課題ばかりを見がちだけれど、課題だけ見ていたらいきづまってしまうな...と改めて感じています。従来の6ヵ月間の産後セルフケアインストラクター養成コースは、5月からスタート予定の10期生で最後です。10期生にエントリーするためには、2016年1月10.11日の集中講座受講が必須です!(集中講座のお申込み受付中click!)今後は、まずはボールエクササイズを指導できるスキルを身につけてから、産後プログラムを伝えるスキルを身につけることができるように産後セルフケアインストラクターへの道を整えています。ボールエクササイズ指導士養成コース2期は2016.11スタート予定(1/22(金)@市ヶ谷で説明会を開催!お申込み受付中です。)産後のボディケア&フィットネス教室@田無クラス>>会場はコチラ【1月コース】8・15・22・29(金)10:00~12:00【残席7】詳細/お申込click!産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【2月コース】3・10・17・24(水)10:00~12:00【残席7】 詳細/お申込click!※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください ボールエクササイズ&ウォーキング講座@高円寺>>詳細click!聖路加産科クリニック産前産後エクササイズ>>詳細/お申込click!
2015年12月26日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後クラス@田無(1月/2月コース)●@高円寺(1月/2月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>ボールエクササイズ&ウォーキング講座2/10(水)@高円寺『産後のボディケア&フィットネス教室』中野12月コースが終了しました。今月の中野教室には、中野区の方はもちろん、渋谷区や千葉県からご参加くださった方も。初日は沢山のお荷物(初めての場所に、持ち物をお伝えしていても、慣れていないとてんこ盛り※赤ちゃんのお出かけはいくら慣れても単身でのお出かけよりも大荷物ですがww)と緊張の表情だった皆さんの表情がほぐれているのが特徴的なのが4週目です。体重をどうにかしたい!と参加された方もいれば、背中や腰が痛くて、この不調をどうにかしたい...という方も。結果、1キロ減の方もいれば、朝起きた時の痛みが少し軽減されてきたという方も。不調があるときに、「何で痛いのかわからない」というのは、ほんっとストレスになると思います。それをここでカラダを動かしながら、改善したり今後に活かせるものを得ていくことって、この先の人生に光を灯すような感じ...といっても過言ではないと思います。そして、体重を減らすためにも大事なのが、後半のワークの時間だと思っています。妊娠・出産って、人生の一つの分岐点といっても過言ではないと思っています(私自身が大きな人生のターニングポイントだったこともありますが)。それはなぜかというと、一度立ち止まるから。そして、立ち止まったところから「今までと同じように」はいかないから。これは何人目の産後でも変わらない。1人目の産後、それまで2人だったパートナーとの関係性の中に、子どもという存在が加わる。「今まで」とは変わる関係性になる。仕事だって、「出産」を考えることで変わった人もいるかもしれない。やめたとか、働き方を変えるとか。これからの人生だって、私は妊娠をした時に自分の人生ってもうないんだな...と思っちゃいました。いやいや、考えればこれだけ充実しています。要は、この「産後まっただ中」という時期にどれだけ向き合うことができるかだと思うんです。そして、向き合ったり、乗り越えたりするには仲間が必要。その場で自分のおもいを吐き出す、辛さをいいあって「しょうがないよね〜」と言い合うんじゃなくて、一緒に乗り越えようと考えてくれる仲間、手を差しのべてくれる仲間。この場はそういう感じ。私が何かを伝えるというよりも、みんなそれぞれが少しずつ、力を発揮していく場。そこが、社会に戻るために本当に本当に大事なことだと思っています。戻る場所がなければ関係ないのか?いやいや、そんなことはない。ずーーーっと子どもと一緒ではない。今のような密着状態ではなく、だんだん子どもには手がかからなくなってくる。それをそのままずーーーっと自分の子ども「だけ」に手をかけていくのではなく、「社会」に目を向けて、自分自身の人生をしっかり考えてほしい。タイトルに「シャバ」と書きたくて、言葉をググってみたら「刑務所にいる人からみた外の自由な世界」と出てきた。産後赤ちゃんと2人きりの閉ざされた家の中にいたら...今までいた世の中はすごーーーく「自由な世界」に見えるから、この言葉であってるな、と確信しました。「1人目の産後は仕事になんとなく復帰した、2人目の産後は仕事について考える時間があったことで、職場に対して感謝の気持ちを持っている」と話してくださった方がいました。少し立ち止まった時に、カラダを整えて、考えるということが、こんなにも復帰に影響してきます。なんとなく働くのと、感謝の気持ちを持って働くのって、社会に還元できるものの大きさが絶対違いますよね!ここからが新たな人生のはじまり。一ヵ月間、本当にありがとうございました!ここで得た力をどんどん発揮していって欲しいです!産後のボディケア&フィットネス教室@田無クラス>>会場はコチラ【1月コース】8・15・22・29(金)10:00~12:00【残席7】詳細/お申込click!☆2015年7月3日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【1月コース】6・13・20・27(水)10:00~12:00【残席1】 詳細/お申込click!☆2015年7月1日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください ボールエクササイズ&ウォーキング講座@高円寺>>詳細click!次回開催:2/10(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35聖路加産科クリニック産前産後エクササイズ>>詳細/お申込click!月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30次回開催:1/13(水)
2015年12月24日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後クラス@田無(1月/2月コース)●@高円寺(1月/2月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>ボールエクササイズ&ウォーキング講座2/10(水)@高円寺土曜日!朝からお弁当つくって、小学生は学童へ行き、2歳は保育園へ夫が送り、私は高円寺へ向かいます〜。駅を降りてスタジオへ向かっていると「たけし先生?」と高円寺教室の卒業生が声をかけてくれました♪嬉しくてすっごい大きな声出しちゃいましたが^^;大きくなった赤ちゃんをちょこっとお待たせし、復職後の話しや、一緒に受講した方の近況を聞きました。先日もレッスンの朝に卒業生に会って「あの時のみんなと◯月に会ったんですよ〜」とか聞いて、そんな声がとっても嬉しいです!さて、ボールエクササイズ指導士養成コースのスクーリング3週目!ボールエクササイズにキレを出したり、説得力のある動きを見せる為に必要な身体スキルの鍛錬は、一通り「カラダの使い方」をお伝えしました。あとは、積み重ねの練習あるのみ。知るだけでは動けるようにならない。今まで使ってこなかった筋肉をめざめさせるには、カラダを動かすしかない。大人になってもカラダは変えられる。ただ、それには子どもの頃以上に毎日の地道な時間の積み重ねが必要です。▼スクーリング3週目の流れ【1】身体スキルの練習:胸のアイソレーション左右&おさらい【2】ボールエクササイズのリード実践:導入〜バランスチェック【3】ディスカッション:動画コンテンツ「レッスン運営マニュアル」を見て【4】自宅でのトレーニング 養成・研究生たちは、カラダをしっかり作ることの必要性、そして日々取り組んできたことしか人の前に出すことができないというのを、この日のスクーリングで実感しているはず。この日はじめて、鏡の前ではなく、人の前でボールエクササイズのリードをしました。二組に別れ、2人に生徒さん役になってもらい、自分のリードで動いてもらう。2人はその様子を見ながら、メモをとり、リードをしていた人にフィードバックを返すします。いざ、人の前でリードをしてみると「覚えている」くらいの言葉では、人を前にしたら出てこない。動作は何のためにしているのかがわからなければ、動きが小さくなってご参加者を正しい動きに導けない。鏡がないから自分の動きも確認できず、エクササイズのカタチも崩れてしまう。あれだけ言っていた笑顔のことなんて、言葉を思い出すのが必死ででてこない。曲のカウントをとろうにも...曲を聞けない。。。みんなの様子を見ていたら、私たちインストラクターはすごいことをしているよな〜と思いましたwwでも、それくらいできなければ、産後女性とそこにいる赤ちゃんの安全を守れない。「産後」というのは、ほんっとにカラダが弱っています。ボールエクササイズは、そんな産後にも安全なエクササイズです。でも安全に行う為には、わかりやすく正しい動きに導いていいかなければいけない。それはご参加者を「見る」ということと同時にやらないといけない。そして同時にマットの上の赤ちゃんの安全も見守っています。それには...このリードのクオリティは絶対にゆずれません。 大人になると...それまでの自分の考えを覆されたり、自分の思い通りにいかないことなんかがあると、無意識に見ないようにしたり、逃げ出したりしたくなると思うんですよね。でも、新たな課題が見えてきた皆は、この日を境に変わるんじゃないかなぁと信じています。「笑顔が必要」「カラダづくりが必要」「セリフを覚えなきゃ」と頭で考えるのではなく、「やらなきゃできない」その事実に直面したら...そこから新たなステージの始まり。緊張を克服するには、鍛錬の積み重ねでしかない。人の前に慣れることが必要なのではなく、笑顔で弾みながら正しいカタチで動き、正しい動きに導けるような伝え方をする...それに慣れるしかない!惰性で動いているのとはまた違う。地道な鍛錬が「自信」となり、多少緊張していてもそれを隠せるようになるんです!3週目と4週目...ターニングポイントになる予感♪▼3週目のトレーニング&宿題・10分ボール練習・身体スキル(リズム取り/腰・肩・胸のアイソレーション)・リード練習(ステップタッチ)・ブログアップ従来の6ヵ月間の産後セルフケアインストラクター養成コースは、5月からスタート予定の10期生で最後です。10期生にエントリーするためには、2016年1月10.11日の集中講座受講が必須です!(集中講座のお申込み受付中click!)今後は、まずはボールエクササイズを指導できるスキルを身につけてから、産後プログラムを伝えるスキルを身につけることができるように産後セルフケアインストラクターへの道を整えています。ボールエクササイズ指導士養成コース2期は2016.11スタート予定(1/22(金)@市ヶ谷で説明会を開催!お申込み受付中です。)産後のボディケア&フィットネス教室@田無クラス>>会場はコチラ【1月コース】8・15・22・29(金)10:00~12:00【残席7】詳細/お申込click!産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【1月コース】6・13・20・27(水)10:00~12:00【残席2】 詳細/お申込click!※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください ボールエクササイズ&ウォーキング講座@高円寺>>詳細click!聖路加産科クリニック産前産後エクササイズ>>詳細/お申込click!
2015年12月19日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後クラス@田無(1月/2月コース)●@高円寺(1月/2月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>ボールエクササイズ&ウォーキング講座2/10(水)@高円寺『産後のボディケア&フィットネス教室』田無12月コース終了しました!全員一緒に最終回を迎えることができて本当に良かった♪エクササイズ中、赤ちゃん同士も何やら会話をしていました。可愛い〜。今日も最終回だから一緒にエクササイズしたい赤ちゃんと、1人でしっかり動きたい!という母の気持ちとがマット上空をうごめいていましたが...さすがの体力で抱っこでエクササイズ。私が抱っこを促すことなんてありません。こういう自分の気持ちを受けとめるのも、1人じゃしんどい。母親なのに抱っこができないの?母になったって抱っこがしんどい時がある。それを、体力をつけて皆の中にいながら自分のそんな思いとも向き合っていく。しんどい時って何でしんどいの?そんなことに向き合うにも体力と仲間が必要なんだ。「復帰をしたら生活も大変になるけれど、時間を区切っていこうと思うし、これからモヤモヤしたら、動いて考えるってことをしていきたい」と話してくれた人がいた。この4回のレッスンを通して、ガラッと変わった環境に対して向き合う術を獲得しているんですよね。・夫に何かしてもらった時必要以上に「申し訳ない」と思っていたけれど、もうやめる!・お互いに仕事をしているけれど、家事全般は私の仕事、育休中はもちろん全て私が担当...そういうスタイルじゃなくてもいいんだ!という声もあがり...なんとまぁ私たちは「母(妻)とはこうすべき!」というしがらみに捉われて自分の行動を制限しているんだろうと。誰にも言われたわけではない。でも親がそうだったから、世間がそんな感じだから、そうしてきたものを、もっとシンプルに「この人とどういう関係を築いていきたいの?」と考えたり、違う考えを持っている人の話しを聞いて、「これでいいのかな」と考えていくことで変わってくる。 「夫がまともに話せることを喜んでいる」という方もいました。出産後に妻がなんか変わってしまった...と思っている男性って多いと思う。それはその人自身が変わってしまったワケではなく「産後」という状況がそうさせる。体力が低下していて(自覚してもしていなくても)、慣れないこと(小さい赤ちゃんとの生活、その命を預かっているという緊張)に直面している時、正気でいられる人はいない。こうやって産後ケアに取り組めば、元の妻に出会えます!この最終回の笑顔...取り戻せた自分自身はもちろん嬉しいし、身近な人も喜んでくれている!産後のボディケア&フィットネス教室@田無クラス>>会場はコチラ【1月コース】8・15・22・29(金)10:00~12:00【残席7】詳細/お申込click!☆2015年7月3日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【1月コース】6・13・20・27(水)10:00~12:00【残席3】 詳細/お申込click!☆2015年7月1日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください ボールエクササイズ&ウォーキング講座@高円寺>>詳細click!次回開催:2/10(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35聖路加産科クリニック産前産後エクササイズ>>詳細/お申込click!月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30次回開催:12/14(月)
2015年12月18日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後クラス@田無(1月/2月コース)●@高円寺(1月/2月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>ボールエクササイズ&ウォーキング講座2/10(水)@高円寺マドレボニータ准認定「ボールエクササイズ指導士養成コース」第1期生スクーリング2週目。先週と同じ場所に全員集合の喜びを感じます^^.▼スクーリング2週目の流れ【1】先週の振り返り【2】身体スキルの練習:先週のおさらい&肩・胸のアイソレーション【3】ボールエクササイズのスキル:Vステップ・コンビネーション【4】自宅訓練についてのオリエンテーション:リード練習の方法/宿題 週に1回会える喜びが大きいのって、その他の週6回、それぞれの環境の中で鍛錬に励んでいる様子を感じられるから。先週1週間の振り返りをまず行ってもらったのだけれど...1週間順調に時間をつくって鍛錬できました!納得のいく練習でした!なんて人はいない。みんな沢山「覚悟」をしてこの養成コースに挑んでくれていたと思うのだけれど、いざカラダを動かし、自分の課題が浮き彫りになり、それが中々できない...それを経験した1週目は様々な葛藤を抱えていた。振り返ってみると、私の養成コース時代もそうでした。はじめから順調にいく人なんていない。それを、しょうがないよね〜で終わらせていた人もいなかった。改めて自分の鍛錬の時間を確保しようと動いていたり、練習方法を模索したり、鍛錬の時間も必要だけれど、一緒に生活をする人たちとのコミュニケーションもより必要になってくる。そうやってもがきながら「私は何でボールエクササイズ指導士になりたいと思っているんだろう?このトレーニングに取り組んでいるんだろう?」ということも問い続けていく。簡単じゃないからこそ、どんどん自分の軸が強くなっていくんだと思う。この葛藤を味わい、乗り越え、鍛錬を続けた先に、ボールエクササイズ指導士としてのカラダの軸、そして自分自身の軸もできて、人としての成長があるのかなぁと思います。仲間とやるからこそ、皆の中で自分がどんな貢献をできるのか...そんな動きも早速見えてきて、この養成コースで、ボールエクササイズを指導する人というだけではなく、様々な葛藤や人との関わりの中で、その人自身の成長も見ることができるような気がして...なんだかワクワクしています。▼2週目のトレーニング&宿題・「レッスン運営マニュアル」動画教材を見る&書きとめる・身体スキルの鍛錬・ボールエクササイズリード練習(導入〜バランスチェック:2分)一つ葛藤を味わったら、また新たな山が現れるというのが、1~2週目の慌ただしさです^^;今回からリード練習(私たちがレッスンで行っているエクササイズをしながらご参加者が動きやすいように動きの指示や説明をすることを「リード」と言っています)が始まります。6日間の孤独な練習を経たみんなと会えるのを、ドキドキしながら待っています!従来の6ヵ月間の産後セルフケアインストラクター養成コースは、5月からスタート予定の10期生で最後です。10期生にエントリーするためには、2016年1月10.11日の集中講座受講が必須です!(集中講座のお申込み受付中click!)今後は、まずはボールエクササイズを指導できるスキルを身につけてから、産後プログラムを伝えるスキルを身につけることができるように産後セルフケアインストラクターへの道を整えています。ボールエクササイズ指導士養成コース2期は2016.11スタート予定(1/22(金)@市ヶ谷で説明会を開催!)産後のボディケア&フィットネス教室@田無クラス>>会場はコチラ【1月コース】8・15・22・29(金)10:00~12:00【残席7】詳細/お申込click!産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【1月コース】6・13・20・27(水)10:00~12:00【残席3】 詳細/お申込click!※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください ボールエクササイズ&ウォーキング講座@高円寺>>詳細click!次回開催:2/10(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35聖路加産科クリニック産前産後エクササイズ>>詳細/お申込click!月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30次回開催:12/14(月)
2015年12月12日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後クラス@田無(1月/2月コース)●@中野(1月コース)●@高円寺(1月/2月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>ボールエクササイズ&ウォーキング講座2/10(水)@高円寺水曜日は高円寺教室開催の日ですが、12月は祝日があるため休講にしています。ですが、隔月で開催しているボールエクササイズ50分と、ウォーキング50分の講座は開催しました!ボールエクササイズ講座は、10名定員いっぱい+1名お申し込みいただいていたんですが、残念ながらお子さまの体調不良でお1人お休み。で10名(+赤ちゃん5名)での開催となりました。江戸川・小竹向原・市ヶ谷・田無教室の卒業生と、東高円寺教室受講中の方。そして初めて参加の方はお2人。初めての方も経験者にひっぱられ、いい動きをしていらっしゃいました!うまく動く...というよりも、いかに筋肉を目覚めさせるか!ということだと思っています^^.自分で負荷をいくらでも上げられるので、何度やっても楽しいエクササイズです。お申込みをいただいた時に「産後2年半が経ちましたが参加可能でしょうか?!そして、息子(2歳半)を同伴可能でしょうか?」とメッセージをいただいた方がいらっしゃいました。産後2年半はOK!です。でも、2歳半のお子さまの同伴は...NO!です。できません。子どもは2歳半くらいになると、興味を持って動き回ります!もちろん動き回るのが危ない...というのもありますが、動き回ることがわかっていながら、動き回ることが許されない場に連れてこられて「じっとしていなさい!」というのは...やっぱり子どもが可哀想です。子どもにも人権があるので、それはしっかり尊重されるべき。ですので、キャンセルされるかもしれないな...と思いつつ、メールを送りしたら「一時保育を手配しました」とお返事をいただき、とーーーっても嬉しかったです!自分のために体を動かすというのは、決して贅沢なものではなく、健全な生活のためには必須です!赤ちゃんと一緒に行けるからどこにでも行くというだけではなく、積極的に自分のための時間をつくり、その時間は子どもが子どもらしくいられる場所を確保する...ということにも取り組んでいって欲しいと思っています。後半のウォーキング講座には、6名がご参加!遠路はるばるの田無教室卒業生3人は皆さん単身でこちらにもご参加。初めての一時保育でドキドキなんですがーーーと言う方も、本当に遠くからありがたい^^.歩いていたら、社交を習っていたことを思い出しました!なんて方も。うふっ、体って昔の記憶意外と覚えていますよね〜。またチャレンジしてみてくださいねー。抱っこで歩いていたら爆睡赤ちゃん2名...可愛いww 産後のボディケア&フィットネス教室@田無クラス>>会場はコチラ【1月コース】8・15・22・29(金)10:00~12:00【残席7】詳細/お申込click!☆2015年7月3日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【1月コース】14・21・28・2/4(木)10:00~12:00 【残席2】詳細/お申込click!☆2015年7月9日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください 産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【1月コース】6・13・20・27(水)10:00~12:00【残席5】 詳細/お申込click!☆2015年7月1日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください ボールエクササイズ&ウォーキング講座@高円寺>>詳細click!次回開催:2/10(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35聖路加産科クリニック産前産後エクササイズ>>詳細/お申込click!月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30次回開催:12/14(月)
2015年12月09日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後クラス@田無(1月/2月コース)●@中野(1月コース)●@高円寺(1月/2月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>ボールエクササイズ&ウォーキング講座2/10(水)@高円寺北区では、妊娠中と産後の方が児童館に足を運ぶ機会をつくってくれています。区内にある12カ所の児童館で『産前産後のセルフケア講座』を開催させていただいています。妊娠中の方と産後の方が一緒に参加できる講座、とーーーってもいい!私自身が妊娠中に産後の方と受講したことがあって「みんな...すごい!」と思って、すっごい陳腐な感想だったんですが、送った時に、その言葉産後女性は喜びます!というような返信を紫磨子インストラクターからいただいたのをよーく覚えているんです。出産後というのは同じような状況の人と集まりやすいんだけれど、ちょっと状況の違う人と受講することで、産後に圧倒的に少なくなる「自分を認めてもらうこと」と「誰かの役に立っていること」が実感できるのではないかと。妊娠中は、ちょっと先の不安が漠然とした不安ではなくなったりもする。ミルクをあげている様子や、オムツ替えの様子を見られたり...この日は近くの方と一緒に帰られている方もいらっしゃいました。子育てを弧育てにしない為にもこの自治体での取り組み広がって欲しい!!皆いい笑顔^^. 丘の上の素敵な児童館でした!電車は通らず、線路だけwwそしてそして、連日ボールエクササイズの単発講座です。この日は、NPO法人ワーカーズ・コレクティブちろりん村主催の講座を、西東京市にて。妊娠6ヵ月〜産後2年5か月の方々にご参加いただきました!「マドレボニータの名前は知っていたけれど〜」という方や、子どもの予防接種を受けにいった小児科でたまたまチラシを見て...という方も。ご縁があり本当に嬉しいです!会場はのどか広場が入っている住吉会館ルピナス。この近くの方は来やすいけれど、車でチャリで(すっごい手が冷たくなっていました;;)いらしてくださった方がほとんどです。「この寒さで家にこもりがちだから」「体を動かすのは好きなんだけれど自分の為の運動はほとんどしていない!」などの声がありました。いざ、体を動かしてみると...動かない体に愕然とする...というか笑っちゃう!この笑っちゃう!!というのが、本当にいいなぁと毎回思います。だって、腹の底から笑うってなっかなかないですよね?エクササイズをしているうちに皆さんの緊張がほぐれていく様子がとっても好きです!そして、後半の2人組で話す時の表情もとっても好きです! ちょっと日常と違うことをしてみて「あぁ私こんなこと思っていたんだなぁ」「こんな感情があるんだなぁ」というのはとっても大事!まずは自分自身に目を向けてあげる。「少し遅れそうだったから来るかどうしようか迷ったけれど、来て良かった!」と言ってもらえてとっても嬉しい。体を動かすことで、体も心も少しずつほぐれていく。この感覚をぜひ忘れずにいて欲しい。 産後のボディケア&フィットネス教室@田無クラス>>会場はコチラ【1月コース】8・15・22・29(金)10:00~12:00【残席7】詳細/お申込click!☆2015年7月3日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【1月コース】14・21・28・2/4(木)10:00~12:00 【残席3】詳細/お申込click!☆2015年7月9日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください 産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【1月コース】6・13・20・27(水)10:00~12:00【残席5】 詳細/お申込click!☆2015年7月1日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください ボールエクササイズ&ウォーキング講座@高円寺>>詳細click!次回開催:2/10(水)ボール12:30-/ウォーキング13:35聖路加産科クリニック産前産後エクササイズ>>詳細/お申込click!月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30次回開催:12/14(月)
2015年12月08日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後クラス@田無(1月/2月コース)●@中野(1月コース)●@高円寺(1月/2月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>ボールエクササイズ&ウォーキング講座12/9(水)@高円寺「産後ケアを広めたい!」「マドレボニータとう団体のインストラクターとして活動したい!」というおもいを持った人達との新たな3ヵ月がスタート。10.11月の説明会から、エントリー。そして、その後のFacebookの交流を経て、髪を切ってwウエァを購入してwwこの日を迎えました。マドレボニータ准認定『ボールエクササイズ指導士養成コース1期生』のスクーリングが始まりました!3ヵ月のスクーリングと1ヵ月の研修を経て4月にデビューする養成生7名と、スクーリングで共に学ぶ研究生2名の9名を迎え、私は、今期の講師を担当させていただきます。緊張の面持ちながらも笑顔で自己紹介をしてくれた皆さま「32年間生きてきて最大の挑戦」と話してくれた方もいらっしゃいました。私も養成コース生として鍛錬している時は必死でした(2009年10月にデビューしているので、もう6年も前のことですが、未だにあの真剣に取り組んでいた日々は覚えています)。▼1週目のながれ【1】自己紹介と今後の流れについてのオリエンテーション【2】身体スキルの練習:リズム取り/腰のアイソレーション【3】ボールエクササイズのスキル:基本のカタチ/ステップタッチ【4】自宅訓練にるいてのオリエンテーション:宿題/動画の使い方 ◎なぜ身体スキルが必要なの?ボールに座ってオリエンテーションを行いましたが、早速ボールを降りて、カラダを動かす時の基本、リズム取りから行っていきます。マドレボニータの認定するインストラクターは動きのクオリティが高いです!(自分で言うのも何ですが...)でも、これは地道な訓練の積み重ねからなっています。そして、なぜそれだけのクオリティの高さを求められるかというと、現場には産後女性と赤ちゃんがいるからなのです。エクササイズの指導をするのだけれど、同時にマットの上の様子にも目をくばっています。ここに出て来るのが初めてのお出かけかもしれない産後女性に安心を与えつつ、エクササイズを進行するには、自分の動きに気を配ることはできない。だから、ボールエクササイズの動きのクオリティを高めるために、ボールの上だけではないトレーニングの必須になります。腰のアイソレーションは、ボールで行うよりも筋力を必要とします。生徒さんならばいらない...けれど、前に立ち指導するものにはその筋力が必要。そして、その筋力がボールエクササイズの動きにキレを出していきます。◎闇雲に練習するのではない!見る視点を養う。この場でのボールエクササイズは、3人組になってお互いを見合うということをしていきました。スクーリングが始まる前にエントリーの際と、養成コースにお迎えすることが決まった時と2度動画を提出していただきました。それで養成チームでミーティングをした際に「ただ真っすぐ弾むって難しいんだね」という話しになりました。なぜ難しいのか?筋力が足りないということもあるかもしれないけれど、本当にそれで真っすぐ?どこをどうすれば正しいカタチになるの?それをしっかり見ることができないと直しようがない。なので、まずは3人組で、2人が動いて1人が見る。見る視点も大事だし、どうやって伝えればいいの?ということも同時にわかっていくと思います。そして動いているほうは、アドバイスを受けてどんどん真っすぐに弾めるようになる。この実感も大事です。◎仲間と一緒にリアルな場での鍛錬ボールエクササイズ指導士という新たな養成を始めたのは、リアルに集まることの必要性を感じたから...なのです。で、実際にやってみると本当に楽しい!いや、カラダを作り直すのだから、大変だとは思います。家での1人で地道な練習も待っています。でも、週に1回はここで顔を合わせてあぁだこうだ言い合える。これを今までは、YouTubeを見て動きを真似してアドバイスをもらっては取り直し...ということをやっていたのです(私の時代はビデオでww)。そうやって頑張ってきたインストラクターが各地にいる!というのがマドレボニータの財産でもあると思っていますが!!もちろん、この場で得たものを家で練習できるように自宅での練習動画も用意しております^^.その動画での練習の仕方にも、コツがあるのでお伝えし、この日は終了。▼1週目の宿題・ボールエクササイズ10分練習(エクササイズの基本の流れとカタチをマスターする)・身体スキルの鍛錬・ブログUP3ヵ月のスクーリングと1ヵ月の研修を経て4月にボールエクササイズ指導士デビュー予定です!皆さま、応援よろしくお願いします★養成生と、養成チーム講師仲井インストラクターと従来の6ヵ月間の産後セルフケアインストラクター養成コースは、5月からスタート予定の10期生で最後です。10期生にエントリーするためには、2016年1月10.11日の集中講座受講が必須です!(集中講座のお申込み受付中click!)今後は、まずはボールエクササイズを指導できるスキルを身につけてから、産後プログラムを伝えるスキルを身につけることができるように産後セルフケアインストラクターへの道を整えています。ボールエクササイズ指導士養成コース2期は2016.11スタート予定(1/22(金)@市ヶ谷で説明会を開催!)産後のボディケア&フィットネス教室@田無クラス>>会場はコチラ【1月コース】8・15・22・29(金)10:00~12:00 詳細/お申込click!産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【1月コース】14・21・28・2/4(木)10:00~12:00 【残席4】詳細/お申込click!産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【1月コース】6・13・20・27(水)10:00~12:00【残席5】 詳細/お申込click! ボールエクササイズ&ウォーキング講座@高円寺>>詳細click!聖路加産科クリニック産前産後エクササイズ>>詳細/お申込click!
2015年12月05日
コメント(0)

受付中の講座>>>●産後クラス@田無(1月コース)●@中野(1月コース)●@高円寺(1月コース)●卒業生&体験したい方にオススメ>>ボールエクササイズ&ウォーキング講座12/9(水)@高円寺『産後のボディケア&フィットネス教室』高円寺11月コースが修了しました。残念ながらお休みの方も...振替でコンプリート目指しましょー。赤ちゃんの成長が著しいこの時期...でも、赤ちゃんばかりに注目するのではなく、しっかり自分の心身に向き合う一ヵ月間。「マドレのある水曜日は気合いをいれていた。前日も早く寝るようにしたり...」など、しっかり準備して臨んでくださっていたことがとても嬉しい。だから、クラスがなくなったら燃え尽き症候群になってしまうのではなく、こういう生活のリズムが心地よいと思えば意識的に整えたり、セルフケアをしてみたりして欲しい。このクラスに来ればリフレッシュできる...とここをよりどころにするのではなく、力を取り戻したら、その力を今度は社会にも発揮していって欲しい!というのが、私の願いです。◎赤ちゃん優先で自分のことは後回し?赤ちゃんを言い訳にもできるけれど...エクササイズが本当に気持ちイイ!って気づくのも大事ですよね。カラダが変化する妊娠・出産という経験があるからこそ、本当は自分のカラダにしっかり目を向けることができるんだと思う。でもそれが「赤ちゃんのお世話」で忙しく後回しになる。。。でも、そこをしっかり見つめ直していく。だって、妊娠・出産で体力は低下しているから。そのまま育児に突入するのではなく、養生⇒リハビリという過程を経て社会生活を再開したほうがいいに決まってる!「仕事のことは後回しにしていたけれど、しっかり考えることで、戻る意欲が湧いてきた」と仰る方も。赤ちゃんの世話に追われ、考えることも後回し。でも、後回しにしたことで、他の目の前のことに一杯いっぱいになり埋もれていくだけなんですよね。だから、ちょうど休みのこの時期に、しっかり考えられる機会をつくりました。カラダと心が繋がっているのを実感されている方もいらして、ご自身がネガティブな思考に陥るときの話しをしてくださいました。そうやって「自分を客観的にみる」ってこと、大事です。目の前のことに追われていれば、それができなくなる。だから、ただ話しを聞いてもらうような時間が必要。◎特定の人と閉じこもっているからしんどい!クラス始まる前に『産褥記』というマドレボニータで出している書籍の話しになり、その後産後ヘルプの話しにもなりました。産後って、周りは遠慮して「落ち着いたら遊びにいくねー」、こちらも来てもらっても相手はできないし遠慮してしまうけれど、「おかず一品持って来て」「来たら沐浴お願い」だったらできる。夫が休みとれても、ずっと2人は窮屈だし、実母と2人も案外しんどいwwようは、人がずっと特定の人と閉じこもっているってしんどいんですよね!産後のカラダがしんどい時、思い通りにうまくいかない(授乳や、寝かしつけ、寝ても着地失敗とか、何で泣いているかわからない)時なら尚更... だから、こうやって状況や環境は違うという仲間が地域にできると本当に心地いい!ヘンテコポーズでエクササイズして笑いあい、色んな話しをした仲間と、ぜひ今後も交流を続けてみてください。そして、第二子三子の産後があれば、ぜひヘルプをしあってね〜。そしてその輪は自分のところだけに留めず、どんどん広げていってみてください。社会がよりよくなる為に。◎産後ケアに取り組むことが豊かな人生に繋がる一ヵ月間本当にありがとうございました!産後ケアは誰にでも必要だよね、という投げかけにブンブン頷いてくださった皆さま。これからもどうぞよろしくお願いします。「産後」という期間は本当に短いんだけれど、この時期に自分自身に向き合うことが、豊かな人生に繋がっていくので。それは、自分だけではなく、家族や周りの人にも必ず影響していくので。産後のボディケア&フィットネス教室@田無クラス>>会場はコチラ【1月コース】8・15・22・29(金)10:00~12:00 詳細/お申込click!☆2015年7月3日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます産後のボディケア&フィットネス教室@中野クラス>>会場はコチラ【1月コース】14・21・28・2/4(木)10:00~12:00 【残席5】詳細/お申込click!☆2015年7月9日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください 産後のボディケア&フィットネス教室@高円寺クラス>>会場はコチラ【1月コース】6・13・20・27(水)10:00~12:00【残席6】 詳細/お申込click!☆2015年7月1日以降に生まれた赤ちゃんは4回通してご一緒に参加いただけます※『杉並子育て応援券』がご利用いただけます>>詳しくはコチラをご覧ください ボールエクササイズ&ウォーキング講座@高円寺>>詳細click!次回開催:12/9(水)ボール10:00-/ウォーキング11:05@高円寺聖路加産科クリニック産前産後エクササイズ>>詳細/お申込click!月曜日or第2.4水曜日開催(祝日お休み)10:00-11:30次回開催:12/7(月)
2015年12月02日
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()
![]()