全4件 (4件中 1-4件目)
1
本尊、地蔵菩薩、開基、聖徳太子と伝える平清盛の娘・建礼門院が平家滅亡後隠棲した平家物語ゆかりの寺です。 ”京の古寺から10 寂光院”(1995年8月 淡交社刊 小松智光/大木 明著)を読みました。 寂光院の四季を写真と文章で紹介しています。 特に、紅葉の季節の風景が印象深いです。 著者の小松智光さんは1910年滋賀県伊吹町に生まれ1920年得度し、比叡山専修院大学課程修了。 1945年に寂光院門主となり、1987年に女性初の天台宗大僧正となりました。 大木 明さんは1956年千葉県成田市生まれ、広告代理店の写真部を退社後フリーの写真家として独立しました。 1993年より仏教遺跡、寺社等の撮影を本格的に始めました。 寂光院は、京都市左京区大原にある天台宗の寺院で、山号、清香山、寺号、玉泉寺です。 寂光院の草創について明確なことはわかっていませんが、寺伝では594年に聖徳太子が父用明天皇の菩提のため開創したとされます。 初代は聖徳太子の御乳人であった玉照姫で、その後、代々高貴な家門の姫君らが法燈を守り続けました。 第二代の阿波内侍は、崇徳天皇の寵愛をうけた女官でしたが、出家のあと1165年に入寺し、証道比丘尼となりました。 建礼門院に宮中より仕え、草生では大原女のモデルとされています。 第三代の建礼門院徳子は、1185年に入寺し真如覚比丘尼となりました。 建礼門院徳子は平清盛の娘で、高倉天皇の中宮、安徳天皇の生母です。 1185年、壇ノ浦で平家一族が滅亡した後も生き残り、侍女の阿波内侍とともに尼となって寂光院で余生を送りました。 寂光院や三千院のある大原の里は、念仏行者の修行の地であり、貴人の隠棲の地でもありました。 1186年に建礼門院をたずねて後白河法皇が寂光院を訪れました。 本尊は、聖徳太子作と伝えられる六万体地蔵尊でしたが、2000年5月9日発生の火災により損傷したため収蔵庫に安置することとし、現在は財団法人美術院によって復元された本尊が、本堂に安置されています。 現在の本堂は、内陣および柱は、飛鳥様式、藤原様式および平家物語当時の様式で、外陣は1603年に豊臣秀頼が、片桐且元を工事奉行として修理させた桃山様式のものを、古式通りに忠実に復元したものです。 また、江戸時代には、豊臣秀頼や徳川家康、淀君らが再興に手を尽くしました。 京の古寺から(10)
2008.10.28
コメント(3)
米証券大手リーマン・ブラザーズが経営破綻して1カ月が経過しましたが、世界的な連鎖株安が続くなど金融市場の激震が収まりません。 国際スワップ・デリバティブ協会(ISDA)は、破綻した米証券大手リーマン・ブラザーズを対象にしたクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の清算価格が元本の8.625%に決まったと発表しました。 総額約4000億ドル(約40兆円)と見られるリーマン関連のCDSの価値が9割以上吹き飛んだ形です。 欧米では金融危機克服の切り札とされる公的資金による金融機関への資本注入に踏み切る動きが出始めましたが、先行き不安はなお根強いです。 CDSは、融資先や社債の発行体である企業が倒産して債権が焦げ付く可能性に備えた保険商品のような金融商品で、債権者ではない第三者も買い手になれる点などが特徴で、投機的な性格を持つようです。 CDSの買い手は、売り手に保証料を払う代わりに、企業の倒産時には売り手から回収不能となった債権の元本の補填を受けます。 企業が倒産する可能性が高いほど、保証料率も高くなります。 リーマンを対象企業とするCDSのスプレッドは破綻直前に3%から7%に跳ね上がりました。 リーマン破綻以降、連鎖破綻懸念が広がり、欧米の金融機関のスプレッドは軒並み急上昇しました。 スプレッドの拡大は破綻リスクの上昇を意味し、金融機関の信用力の低下を招きます。 その結果、金融機関は資金調達がしにくくなり、資金繰り難で破綻を余儀なくされる懸念がさらに高まるという悪循環に陥っています。 CDSは取引所ではなく、金融機関同士の相対で取引されるため、各金融機関にどれだけ損失が発生しているのか、にわかには見えないそうです。 ISDAによると、6月末時点の取引残高は54兆6000億ドル(5460兆円)に達し、世界のGDP(48兆ドル)や株式時価総額(49兆ドル)を上回ります。 リーマン関連のCDSをどの金融機関が、いくら保有するかは明らかになっていません。 金融機関同士が疑心暗鬼となり、短期金融市場でお金を借りられなくなる一因になりました。 また、金融機関が手元資金の確保に動き、保有株式を相次いで売却して株式相場下落を招いていました。 清算価格決定で損失額が確定するため、新たに破綻する金融機関が出る可能性があります。 一方、健全な金融機関も明確となり、不安が沈静化する効果もあります。 あと、ここ1カ月が見所のようです。
2008.10.21
コメント(5)
常寂光寺ーそれは、天龍寺と二尊院の間にはさまれ、小倉山植生の豊かな緑にまるで身を隠すようにしているささやかな山寺です。 とても風情があります。 ”京の古寺から8 常寂光寺”(1995年6月 淡交社刊 長尾憲彰/橋本健次著)を読みました。 長尾憲彰さんは、1926年京都府生れ、1952年京都大学心理学科卒業。 常寂光寺住職の傍ら、大阪市立大学助手、大阪児童相談所・同身障者福祉センター技術吏員、花園大学教授、龍谷大学助教授等を歴任。 橋本健次さんは、1947年京都市生まれ、1967年よりアマチュアカメラマンとして活動、二科展入選10回。 1982年よりフリーカメラマンとして独立。 お寺は、百人一首で詠まれる小倉山の中腹の斜面にあって境内からは嵯峨野を一望でき、秋は全山紅葉に包まれます。 その常寂光土のような風情から寺号がつけられたとされています。 小倉山の中腹に、本堂、妙見堂、多宝塔などが並んでいます。 平安時代に藤原定家の山荘「時雨亭」があったと伝わる地で、1596年に日蓮宗大本山本圀寺十六世日禎が隠棲の地として当山を開きました。 歌人でもある日禎に小倉山の麓の土地を寄進したのは角倉了以と角倉栄可で、小早川秀秋ら大名の寄進により堂塔伽藍が整備されました。 常寂光寺には塀がなく、あるのは生垣ばかりです。 おそらく隠栖処に始まるこの寺の生い立ちと、この辺りの小倉山の風光そのものが、こういう塀のない形を作ったものと思われます。 多宝塔は国の重要文化財で、1620年建立、高さ12m、檜皮葺です。 本堂は桃山城の客殿を慶長年間に移築したものです。 京の古寺から8 常寂光寺
2008.10.14
コメント(5)
金融危機の深刻化を受けた欧米株安や円高に、日経平均株価が一時1万円を割りました。 金融不安や信用収縮の流れに、実体経済への悪影響の懸念が加わり、リスク資産による世界的な株離れの状況にあります。 東証1部銘柄の79%が下落し上昇は18%、出来高は29億6513万株、売買代金は2兆5271億円でした。 トヨタ、ホンダの自動車株が大量の売りを浴び、シャープ、ソニー、キヤノンのハイテク株が総じて軟調でした。 下値が見えない局面に入って、欧米系の年金、ヘッジファンドが主体となって売りが活発になっています。 為替が1ドル100円割れにでもなればハイテク株にも下げがさらに波及しそうです。 金融安定化法案が下院で1度否決されたことに起因するようです。 下院が法案を否決したことで、投資家が米政府の指導力に絶対の信頼を置けなくなってしまったようです。 今後、各国による協調利下げなど金融面の対策、米国の金融安定化法の効果はあるのでしょうか。 米株の底入れ時期はいつごろになるのでしょうか。 日本では日経平均は1989年12月をピークに下落し始め、2003年にボトムアウトするまで13年かかりました。 こんなに長期化しないでもらいたいものです。
2008.10.07
コメント(3)
全4件 (4件中 1-4件目)
1