全31件 (31件中 1-31件目)
1
10月10日にJR東日本が開催した駅からハイキング「日本遺産高尾山と歴史を感じる高尾駅周辺をめぐる」に参加してきました。JRのイベントですが、京王線新宿駅から、高尾に行くことにしました。理由は運賃が新宿からの運賃が安かったからです(JRだと570円、京王電鉄だと370円)。新宿駅、いわゆるターミナル駅で、ここから先に線路はありません。地下駅のため暗くてスローシャッターになったため、背景の人影が幽霊みたいです。この車止めの行き止まり感がなんとなく好きです。こちらは京王電鉄の車両。結構新しい感じがしました。京王電鉄の準特急に乗って高尾駅に到着です。京王電鉄の京王線には特急、準特急、急行、区間急行、快速、そして各駅停車が設定されていて、どの列車がどの駅に停車するのかを把握している京王線の利用客の皆さんはスゴイ人達ですね。下に見えるのがJRの高尾駅です。一旦、京王電鉄が管理する南口から出て、反対側のJRが管理する高尾駅北口に向かいました。初めて利用するのでわからなかったのですが、中間改札があって南口側と北口側は自由に通行できないようでしたが、本当は行き来できるのかも知れませんね。そんなわけで迂回して高尾駅の北口に来ました。神社かお寺をイメージさせるデザインでした。そして、今回の駅からハイキングは「JR高尾駅開業120周年」の記念行事でもあるそうです。ちなみに開業した明治34年(1901)時点では、浅川駅という名前で、高尾駅に改称されたのは昭和36年(1961)だったそうですから、高尾駅になってからは60周年ということですね。【つづく】(高尾山周辺のコースです)人気ブログランキング駅からハイキングで高尾駅周辺をめぐる(その1) 京王線新宿駅から
2021年10月31日
コメント(24)
墨田区の両国高校の脇から南に向かってむかしの洲崎、今の東陽一丁目まで続く大門通りに沿って歩くと、小名木川にかかるこの橋が見えてきます。新扇橋という名前です。架橋されたのは昭和6年(1931)ですが、昭和48年(1973)に大改修されて今の橋になったようです。近くにあった説明板です。小名木川は、徳川家康の命を受けた代官小名木四郎兵衛(おなぎしろべえ)によって開削された隅田川と中川(今の荒川)を結ぶ運河で、中川からは船堀川によって利根川(今の江戸川)と結ばれていました。ちなみに、利根川は家康の時代には東京湾に流れ込む川でしたが江戸時代から明治時代にかけて利根川東遷事業(→→→こちらこちら)によって、今の千葉県銚子市から太平洋に流れこむようになりました。江戸時代の小名木川は、利根川を通じて北関東や東北の物資を江戸へ輸送する重要な運河でした。その船の交通を統制するために設置された「猿江船改番所」があったそうです。猿江船改番所跡 猿江船改番所は、小名木川と大横川が交差する所の猿江側に、元禄から享保期(1688~1736)頃に設置されました。 小名木川は江戸への物資輸送の重要な交通路であったため、とくに江戸の町を守る必要上、江戸時代の初め、万年橋北岸に通船改めの番所が置かれました。その後、中川口へ移転し、中川船番所として利根川水系や房総方面と江戸の間を航行する川船を取り締まっていました。猿江船改番所は中川番所とは別に、川船行政を担当する川船改役の出先機関として設置されたものです。 幕府や諸藩の荷物を運搬し、江戸へ出入りする船には川船改役によって極印が打たれ、年貢・役銀が課せられていました。そのため新たに船を造ったり、売買によって持ち主が替わった場合などは届け出が義務づけられていました。猿江船改番所の仕事は船稼ぎを統制することにあり、こうした年貢・役銀を徴収したり、川船年貢手形や極印の検査を行っていました。 この他江戸市中では、浅草橋場(台東区)に同様の番所が設置されていました。 平成6年(1994)3月 江東区教育委員会また、新扇橋の東側には、小名木川を締め切る水門があります。扇橋閘門(おおぎはしこうもん)と呼ばれる施設です。扇橋閘門の仕組みについての説明板がありました。扇橋閘門は、小名木川(おなぎがわ)のほぼ中央に位置しており、隅田川と荒川という水位が異なる河川を通航可能にした”ミニパナマ運河”と言える施設です。2つの水門(前扉及び後扉)に挟まれた閘室(こうしつ)と呼ばれる水路の水位を人工的に変動させることにより、船の通航を可能にします。扇橋閘門の仕組みについてはこちら(→→→扇橋閘門の仕組)を参考にして下さい。この扇橋閘門は、昭和47(1972)年1月の着工から、約5年の歳月と約30億円の事業費をもって昭和52(1977)年に完成したそうですが、現在は耐震補強工事が行われているようです。人気ブログランキング猿江船改番所と扇橋閘門
2021年10月30日
コメント(32)
名古屋からの帰り、久しぶりに駅弁(税込み700円)を買ってみた。名前が「昭和」という名前だった。いつも鉄道の旅では、コンビニのお弁当で済ましていますが、駅弁も久しぶりに食べると美味しく感じました。人気ブログランキング孤独のグルメ 駅弁
2021年10月29日
コメント(28)
10月26日に秋篠宮ご夫妻の長女眞子さん(30)が結婚されましたが、お相手の小室圭さんの金銭トラブルなどで国民から誹謗中傷をうけ、眞子さんが「複雑性PTSD」なられたとか。複雑性PTSDとは、組織的暴力、家庭内殴打や児童虐待など長期反復的なトラウマ体験の後にしばしば見られる、感情などの調整困難を伴う心的外傷後ストレス障害(PTSD)のことで、本当なら、相当深刻な症状で、暢気に結婚なんてしていいのかなと思う次第です。それはさておき、天皇制や皇室のことについて、日本国憲法ではどのように規定されているか調べてみました。第一条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基くとありました。それで考えてみれば、「国民の総意」って、調査されたことがあったんでしょうか。日本国憲法が制定された昭和21年には「国民の総意」が調査されたのかもしれませんが、昭和21年に国民だった人からは、今の国民はかなり入れ替わっているので、「国民の総意」も変わっているんではないかと、素直に思いました。で、まあ、女性皇族は天皇にはなれないので、問題ではないのですが、国民から誹謗中傷を受けるような方が天皇になるのは、「国民の総意」に基づく日本国の象徴たる天皇にはふさわしくはないかもしれませんね。そして、今の陛下が崩御されるようなことがあって、皇嗣の秋篠宮様が天皇になるのも、国民から誹謗中傷を受けるような娘を育てた方が天皇になるのは「国民の総意」としてどうなんでしょうか。また、そのご長男の悠仁親王殿下も、いずれ天皇になった時、民間人になったとはいえ、国民から誹謗中傷をうけた姉を持つというトラウマから天皇になるのは躊躇されたりはないのでしょうか。それで、男系の悠仁親王殿下の血筋を受けた男子が誕生するまで、中継ぎとして、愛子さまが女性天皇となるとしても(そうするとしても皇室典範の改正が必要ですが)、愛子さまのお相手はそれなりに国民が祝福できるような方でないと、まあ、結婚しないという選択肢もありますが。と色々考えてしまいました。写真は、宮内庁の建物です。人気ブログランキング日本国憲法をちょっと勉強
2021年10月28日
コメント(26)
水稲荷神社の参道から甘泉(かんせん)園公園(→→→こちら)への入口があります。元々は徳川御三卿の一つの清水家の下屋敷があったところで、屋敷にあった回遊式の大名庭園であった。この庭園から湧き出ていた湧き水がお茶に適して評判であったことから、「甘泉園」と呼ばれていたそうです。ということで公園の中に湧水があったのでしょう。それがこの滝なのでしょうか。滝から流れ出た水でこの「山吹の井」というひょうたん型の池が出来ています。背後に見える高層マンションに住んでいると、眼下にこの庭園が眺められて、ひときわセレブ感に浸れそうです。こちらが甘泉園公園の正式な入口なかでしょうか。新宿区が建てた甘泉園の案内がありました。甘泉園という名は、園内に湧き水があり、清冽で常時涸れず、また、茶に適したところから起ったものであり、その由来を書きしるした石碑が、園の南東に当たる水稲荷神社の社務所脇に現存している。この地は、江戸中期の安政三年(一七七四年)徳川御三卿の一つ、清水家の下屋敷がおかれたところである。明治三十年ごろ、相馬家の所有となったが、昭和十三年早稲田大学に移譲された。戦後、都はこの地を買収し、改修の手を加えて、昭和四十四年、区へ移管した。庭園は、神田川右岸を東西に走る台地の北面の傾斜地とその低地にあって、段丘の高低差を利用し、泉の水を引いた池を廻遊する林泉になっている。池傍より見上げる雄大な常緑樹林に囲まれ、春のツツ秋の紅葉が水面に写り、美事な景観を創りだしている。「日本の歴史公園一〇〇選」にも選定された。こちらが甘泉園公園の案内図です。【了】人気ブログランキング高田馬場を探して(その7) 甘泉園公園
2021年10月27日
コメント(22)
折角の機会なので水稲荷神社に参拝しました。木立に囲まれた参道は古い神社の歴史を感じさせます。また、この神社では旧暦二月初午の日に珍しい「オビシャ」(御歩射、御備射)の祭事があるのだそうです。神社のとなりは大きな集合住宅がありました。甘泉園住宅と呼ばれているようですが、都営住宅なんでしょうか?参道には二宮金次郎来て、薪を背負ったまま石に腰掛け休んで読書していました。馬小屋のようでしたが、見かけたのはヤギでした。こちらが本殿への入口にある鳥居です。鳥居をくぐってすぐのところに「平和の礎」という慰霊碑がありました。平和の礎は 大東亜戦を聖戦と信じ 滅私興国の至誠を以て 散華した新宿区内の英霊及び早稲田大学教職員並に出陣学徒の英霊四千三百余柱をおさめ、常住に平和を希求し慰霊するは我等戦友の責務であると誓い、同志郷友会員の素志により建立した次第です。 昭和四十年八月十五日 戸塚郷友会 建立だそうです。ちなみに、「平和の礎」の文字は内閣総理大臣、佐藤栄作によるものです。岸田文雄総理や安倍晋三元総理にもこうやって揮毫を頼む人はいるんでしょうね。こちらが拝殿です。水稲荷ということで、「イネが生った」ということで水稲が植えられているのでしょう。「稲荷大神様」のお使い(眷族)の白いきつねです。赤いきつねは神様の使いではありません。カップ麺です、間違わないで下さい。こちらのきつねは神の霊力を示す「宝珠」を咥えています。こちらのきつねは別のものを咥えていました。どんな願いも叶うという稲荷の秘法が書かれている「巻物」です。玉と巻物を持っていれば、稲荷神のる宇迦之御魂神(うかのみたま)の霊力が備わるのかも。水稲荷神社の拝殿です。水稲荷神社は天慶四年(941)藤原秀郷(平将門追討したことで有名な武将)が稲荷大神を勧請したことが始まりだそうです。古くは「富塚稲荷」「将軍稲荷」と呼ばれていましたが、江戸中期境内の大椋の下に霊水が湧き、眼病に利くとして評判を呼んだことが、神社名の由来だとか。また、水つながりで水商売および消防の神様として有名だそうです。【つづく】人気ブログランキング高田馬場を探して(その6) 水稲荷神社に参拝
2021年10月26日
コメント(26)
西早稲田交差点から新目白通りの方へ下っていくと、水稲荷神社(→→→こちら)の社号碑がありました。水稲荷神社境内の入口に「堀部武庸加功遺跡の碑」がありました。これは講談や芝居で知られる「高田の馬場の決闘」(→→→こちら)に助太刀で参加し18人を斬ったといわれる堀部安兵衛(本名は堀部 武庸(ほりべ たけつね)で安兵衛は通称,旧姓は中山)の事績を称えた石碑です。ちなみに18人を斬ったというのは講談の創作で、本当は3人だったそうです。そして、その武功を見込まれ、堀部安兵衛は浅野家家臣堀部弥兵衛の養子になり、赤穗浪士として吉良上野介を討ち果たしたということです。なかなか立派な石碑が建立されていました。この石碑は明治43年(1910)に茶屋町通りの一隅に建立されましが。その後、昭和46年(1971)に水稲荷神社に移設されたそうです。「堀部武庸加功遺跡の碑」は篆書体(てんしょたい)でこのように書くのですね。【つづく】人気ブログランキングへ高田馬場を探して(その5) 堀部武庸加功遺跡の碑
2021年10月25日
コメント(28)
早稲田通りに戻って、西早稲田交差点にあるお寿司屋さんの壁面に新宿区が設置した看板がありました。この説明によると西早稲田三丁目一・二・十二・十四番を含む長方形の土地が、江戸時代の高田馬場跡である。(中略)馬場の一角、茶屋町通りに面したところは堀部安兵衛 が叔父の菅野六郎左衛門 の決闘の助太刀をしたとされるところで、水稲荷神社 の境内には「堀部武庸加功遺跡の碑 」が建っている。ということで、史蹟の高田馬場は山手線の高田馬場駅からは随分離れた、西早稲田にあったということですね。となりのお寿司屋さんのショーケースには高田馬場の見取り図が掲示されていました。これによると、馬場といっても今の楕円形をした競馬場のトラックのようなものではなく、細長い直線コースを走るコースのようでした。しかし、このお寿司屋さんのご主人は地元の歴史に詳しい方のようですね。この近くには戸塚囃子(→→→こちら)の案内板もありました。水稲荷神社の祭礼を中心に奏される祭囃子で、昭和初期に途絶え、太平洋戦争後に一時期(昭和24年~同28年)に再開したが、昭和51年に再度復活したそうですね。ここまで来たら、その水稲荷神社まで行って、高田馬場の決闘の石碑「堀部武庸加功績跡碑」を観に行くことにしました。【つづく】人気ブログランキング高田馬場を探して(その4) 史蹟高田馬場は西早稲田にあります
2021年10月24日
コメント(28)
茶屋町通りという標識がありました。江戸時代、この付近には旗本の馬術練習場があり、見物客等が多かったことから、地元の農家が茶屋を開いた。ということで茶屋町通りとなったのですね。早稲田通りから北側に向かって、そして突き当りを東に行く道のようです。つまりこのあたりに高田馬場があったようです。こちらが茶屋町通り。茶屋があったというような痕跡はなく、普通の住宅街の道ですが、古くからやっていそうなうなぎ屋さんです。なんか隠れた名店的な雰囲気がありました。そして、広い道に出て茶屋町通りは終わりました。とりあえず、なんとなくこのあたりに高田馬場という馬術の練習場があったんだということがわかりました。【つづく】人気ブログランキング高田馬場を探して(その3) 茶屋町通り
2021年10月23日
コメント(32)
この早稲田通りを東の方角、早稲田大学の方へ向かって歩きます。この通りの商店街も銀座だったんですね。馬のイラストはやっぱり高田馬場にちなんだマスコットなんでしょうね。早稲田松竹という映画館がありました。いわゆる名画座(→→→こちら)と呼ばれるタイプの映画館で、旧作を中心に上映する映画館でのようです。そして明治通りとの交差点です。西早稲田源兵衛子育地蔵尊というのがありました。この説明板によると、「江戸時代に小泉源兵衛という人が荒地を開墾し、人々が集まってきて村となり、後に功績を記念して300年近く前の1726年に地蔵尊が安置されたそうです。」子育てというより、早稲田を開拓した記念のお地蔵様ですね。【つづく】人気ブログランキング高田馬場を探して(その2) 早稲田通りを東へ
2021年10月22日
コメント(16)
高田馬場ってずっと「たかたのばば」と思っていましたが、「たかだのばば」と濁るんですね。知りませんでした。JRの駅名標の表記も「たかだのばば」でした。西武鉄道の駅名もローマ字表記では「Takadanobaba」東京メトロ東西線も「Takadanobaba」でした。ところで、高田馬場という地名は、寛永13年(1636)、徳川三代将軍家光により旗本達の馬術の訓練や流鏑馬などのために造営された馬場のことだそうで、その馬場がどこにあったのかを探しに行くのが今回の目的です。ということで、高田馬場駅前に立つ平和の女神像に見送られて早稲田の方角へ歩き出しました。ちなみに、この像は東京藝術大学名誉教授の山本豊一氏の製作で、昭和49年に高田馬場再開発記念として建立されたのだそうです。【つづく】人気ブログランキング高田馬場を探して(その1) 「たかたのばば」と思っていました。
2021年10月21日
コメント(31)
コーヒーチェーンのドトールコヒーでミルクレープとコーヒーのセット(581円税込み)を頂きました。余りお行儀のいい食べ方ではありませんが、層状に積み重なったミルクレープの層をスプーンで巻き取りながら食べると、結構、時間がかけて甘いケーキを味わえます。*恥ずかしい、スプーンではなくフォークで、巻き取るの間違いでした。😥人気ブログランキング孤独のグルメ ドトールのミルクレープ
2021年10月20日
コメント(22)
いよいよ衆議院議員選挙も公示され、議員の皆さんも当選に向けて頑張るところですね。そんな議員の皆さんにMoMo太郎が考えた当選の秘訣を。【1】「オレたちの仲間」というイメージを作ろうどうみても時代劇に出てきそうな悪代官顔の名古屋市長さん。平成21年(2001)から令和3年(2021)まで4期連続当選しているそうです。この人は「どえりゃー」「また来てチョーよ」という名古屋弁で話していますね。名古屋の人にとっては、「この人はオレたち名古屋市民の仲間だ」という意識を持ってもらえるのでしょうね。そして、①この候補者、政党は私と同じ価値観を共有している。②私のような人を理解し、気にかけている。という二つの点から、顔は悪代官だが、きっと名古屋のことを良くしようとしてくれる良い人だというイメージを醸し出しているのです。「オレたちの仲間」イメージ大切です。【2】「お金と娯楽」を与えよう政治家の報酬削減や国民の減税など、有権者にとってわかりやすくメリットになる政策に重点を置きましょう。そして、ちよっと豊かになったかもと思う国民の皆さんが楽しめるような娯楽を提供しましょう。安倍晋三前首相でいえば、アベノミクスでちょっと経済も良くなって、少し給料がよくなったかな、と思わせて最大の娯楽ともいえる「東京五輪」を開催するといったような政策です。しかし、アベノミクスといっても財政支出による景気刺激で、国の借金は膨らみ、抜本的な産業構造の改革ができて、これからの経済成長が約束されているわけではないようです。【3】攻撃対象には、ネガティブなラベルを貼ろう安倍前首相の得意のキャッチフレーズは「暗黒の民主党政権時代」。バイデン米大統領も民主党の大統領候補指名受諾演説で「トランプ政権を暗黒時代」と言っていました。このように、敵が悪い存在であることを強調しましょう。【4】中身がなくても、自信を持って言い切ること小池都知事が言っていた「都民ファースト」、あるいは政府のいう「一億総活躍社会の実現」といった、具体的によくわからないけどかっこのいいスローガン。新型コロナウイルスは中国武漢の研究所で作られたと言い切るトランプ前大統領。このように、中身はなくても自信を持って言い切る能力って大切ですね。いずれにせよ、「耳障りのいいこと」を聞かせる政治家に対しては、「耳が痛い」不都合な真実を語り続ける政治家はなかなか勝ち目がないと思います。そのあたり、政治家の皆さんはよくわきまえていますね。人気ブログランキングこんな政治家が当選するんでしょうね。
2021年10月19日
コメント(26)
江東区を守護する四神(東の青龍・南の朱雀・西の白虎・北の玄武)のうち、白虎は豊洲シビックセンター前にあります。豊洲シビックセンターは、タワーマンションが建ち、オフィスビルも建つ発展が著しい豊洲エリアの行政と文化の拠点として、出張所・文化センター・図書館等の機能を備えた複合施設です。江東区出身の堀米雄斗選手の金メダルを祝福する横断幕が飾られていました。こちらが白虎のモニュメントです。白くはないですが金属の色が光線が反射して白銀のように見えました。白虎は西方を守護する神獣です。白虎の姿は本物のトラよりは細長いですね。東武動物園や大牟田動物園、白浜のアドベンチャーワールドなどでみかけるホワイトタイガーは白虎とは違うのですね。普段、来ることはあまりない豊洲に来たついでに、「ららぽーと豊洲」に行ってみました。ここは、2003年3月に閉鎖となった旧石川島播磨重工業(現・IHI)東京第一工場跡地であるアーバンドック内に建設されたショッピングセンターです。ドッグの跡を利用した船着き場なんでしょうか。東京湾を巡る遊覧船などの桟橋があります。ドッグの跡ですアピールのクレーン。IHIのプレートがつけたままになっていますが、ここに買物に来ている人で気に留める人はそう多くないかも。ここから見る晴海大橋です。その上にも首都高速の橋ができていて、いつのまにか首都高速が晴海まで延びていたんですね。自衛隊のブルーインパルスがパラリンピックのために飛行する日だったからでしょうか。上空にヘリコプターが飛んでいました。晴海にそびえるタワーマンションでしょうか、こういう所に住めるお金持ちな人もいるんですね。人気ブログランキング江東区の四神 西の守護は白虎
2021年10月18日
コメント(27)
江東区を守護する四神(東の青龍・南の朱雀・西の白虎・北の玄武)のうち、玄武はJR亀戸駅前公園にあります。玄武は、北方を守護する水神なので、池の中に置かれているのでしょうか。しかし、玄武といえば、下のイラストのように脚の長い亀に蛇が巻き付いた形で描かれることが多いのですが、この玄武は一番下がお祖父さん、真ん中のがお父さん、一番上が子供の羽根の生えた亀ですね。実は、平成4年(1992)に、亀戸駅前公園を改修した際に設置された亀のモニュメント、「はね亀」を北の玄武に見立てたということのようです。ちなみに、亀のモニュメントは「HANEKAME’92」というタイトルがついた造形作家の松本哲哉の作品だそうです。むしろ、江東区の守り神にふさわしいのは、玄武の後ろに設置されているこの塔のようなモニュメント。荒川水位表示モニュメントで、荒川の水位を表示しています。隅田川と荒川に挟まれた江東区、地下水の汲み上げにより地盤沈下したことで、区の大部分がゼロメートル地帯、または海面より低い海抜マイナス地帯となっています。その意味でこの荒川の水位を伝えるこのモニュメントこそ、江東区の守り神にふさわしいかもしれませんね。そして、水位に合わせて上下しているこの亀さんこそ、玄武の化身だったりして。人気ブログランキング江東区の四神 北の守護は玄武
2021年10月17日
コメント(34)
以前、2021年8月14日のブログ記事(→→→こちら)で紹介させていただいた、江東区を守護する四神(東の青龍・南の朱雀・西の白虎・北の玄武)のうち、朱雀はこちら江東区立若洲公園に設置されています。若洲公園、江東区内といいながらも、行ってみると意外と遠くて、JR京葉線の新木場駅から都バスに乗って15分くらい掛かりました。そして、こちらが朱雀のモニュメントです。朱雀は南方を守護する神獣になります。朱雀は鳥のような形をしていることになっています。ひよっとしたら、これが手塚治虫氏が描いていた「火の鳥」(→→→こちら)かも。朱雀の「朱」は赤であり、陰陽五行説では火の象徴となるので、あながち間違いではないかも。手塚治虫の火の鳥は、古代エジプト、古代ギリシャ、古代ローマに伝わる「死んでも蘇ることで永遠の時を生きるといわれる伝説上の鳥」のフェニックスがもとになっているのだと思いますが。ところで、この朱雀は、若洲公園にある風力発電機を眺めているのでしょうか。人気ブログランキング江東区の四神 南の守護は朱雀
2021年10月16日
コメント(26)
最近、両国の京葉道路沿いに大阪王将が開店したみたいですね。ちょっと気になったので入ってみました。両国力士飯餃子セット(1,150円税込み)を頂きました。大きな丼に盛られたご飯の上に鶏肉ミンチのあんかけにチキンかつという鶏肉にこだわったヴォリュームたっぷりの一品。鶏にこだわっているのは、二本足で立っていて手をつかないというお相撲さんらしい縁起を担いだ両国店独自のメニューですね。人気ブログランキング孤独のグルメ 両国力士飯
2021年10月15日
コメント(28)
神明通りを歩いています。この道も商店街ですね。この商店街も「銀座」だったんですね。駅からハイキングに参加しているおじさんが休んでいるベンチのある西荻南児童公園です。八卦よいよい、のこったのこったおいこまれても押し返し。艱難辛苦もうっちゃりうっちゃり勝っても負けてもうらみっこなしさということで、こちらの公園には「おすもう童子」像が設置されています。これで西荻六童子をコンプリートです。まわしもつけて頭も丁髷結って、本格的なお相撲さんでした。公園から、また住宅街の中を歩いて行き、西荻窪駅に近づいて来ました。西荻窪駅南口に到着しました。久しぶりに参加したJR東日本の駅からハイキング「ニシオギカエルにあえるかも!? カフェとアンティークの街『ニシオギ』」、天気にも恵まれ楽しく歩くことができました。(西荻窪のコースです)【了】人気ブログランキング「ニシオギ」を歩く(その10) おすもう童子
2021年10月14日
コメント(12)
西荻窪駅南通りと五日市街道の交差点に差し掛かりました。五日市街道で折り返して西荻南中央通りを西荻窪駅の方に向かって北上します。この通りも昔ながらの商店街です。大きな薬局がありました。クスリとタバコが売っているんですね。なんか、まあ、タバコも薬の一種なんですかね。神明通りにぶつかると右折して、北東方向に向かいます。狭い道ですが、車はよく走っていて、ちょっと危険な感じですね。(西荻窪のコースです)【つづく】人気ブログランキング「ニシオギ」を歩く(その9) タバコは薬局で売っています
2021年10月13日
コメント(28)
駅の南口から延びるアーケドのある西荻南口仲通街です。ここを通って行きます。アーケド街には空中に浮かぶ象さんが。そして、こちらが旧府道とも呼ばれる西荻窪駅南通りです。ちょっと面白そうな菓子店がありました。街頭には祭礼の提灯が飾られていましたが、でも、お祭りはないみたいですね。やっぱり新型コロナのせいですね。通りに面したこちらのお宅。頭巾をかぶり左肩に大袋を背負い、右手に小槌を持って米俵を踏まえる、この姿、大黒天ですね。(西荻窪のコースです)【つづく】人気ブログランキング「ニシオギ」を歩く(その8) 祭りはないけど提灯は灯します
2021年10月12日
コメント(26)
再び善福寺川に戻ってきました。この関根橋を渡ります。関根は、荻窪八幡神社の神官の屋号と言われているそうです。プラタナスの並木のある雰囲気のある商店街です。そして、再び西荻窪駅に戻ってきました。国鉄時代の車掌さんの白い制服を着たJRの職員さんが、駅からハイキングの参加者の皆さんの受付をまだやっていました。駅の南口の花壇にも童子像がありました。ここが西荻窪六童子めぐりのスタート地点なんですね。六童子のそれぞれの設置場所の地図がありました。この六童子には「子どもが夢を抱きながら、大きく成長してくように、西荻窪のまちが発展していってほしい」という願いが込められているんだそうです。台座が蓮の花の像に乗ったこの童子は花の童子です。象の背中に揺られつつ、あなたにお花を届けます。少し沈んだこころにも希望の花が咲きますようにこれで、龍神童子、縁結び童子、大朝露童子、上向き童子、そして花の童子の5体の童子に出会いましたが、次の童子を探しにまた歩きます。(西荻窪のコースです)【つづく】人気ブログランキング「ニシオギ」を歩く(その7) 花の童子
2021年10月11日
コメント(26)
青梅街道に出てきました。やっぱり交通量は多いですね。その青梅街道に面して勤労福祉会館と西荻地区区民センターがあります。その入口にも童子像があります。おっとうつむきゃ涙がこぼれる。いつでも楽観上向き童子の上向き童子です。何故か裸で日光浴しています。とかく男の子は裸になりたがるのですね。顔だけでではなく下の方にあるものも上向き加減。(西荻窪のコースです)【つづく】人気ブログランキング「ニシオギ」を歩く(その6) 男の子は裸になりたがる
2021年10月10日
コメント(28)
住宅街の坂道を下っていきました。善福寺川に架かる原橋です善福寺川を渡りました。そして、今度は坂道を上がっていくと、大きな通りにでました。和菓子屋さんの大きなビルがありました。美味しいから儲かって大きな店になったんでしょうかね。(西荻窪のコースです)【つづく】人気ブログランキング「ニシオギ」を歩く(その5) 大きな和菓子屋さん
2021年10月09日
コメント(34)
この井荻公園には、またブロンズが設置されていました。これは鳥の首につかまっている子供でしょうか、振り落とされそうですね。この子供はカタツムリに乗ってラッパを吹いていました。起床の合図、演奏を楽しむ、オリンピックの開会式のファンファーレ、色々想像するのが楽しいです。この子供はイルカを乗りこなして、イルカに乗った少年(→→→こちら)城みちるさんがモデルでしょうか。城みちるの「イルカに乗った少年」はこんな曲です。次にやってきたのは「坂の上のけやき公園」です。平成22年(2010)3月31日に開園した新しい公園ですね。樹高約20m、枝張も30mぐらいあるおおきなけやきの樹がシンボルです。近隣住民からは「トトロの樹」と呼ばれ長く親しまれている地域のランドマーク的な樹だったそうです。しかし、2008年、この土地の所有者が、区内の建設会社に土地を売却し、ケヤキを伐採してマンションを建てる計画が持ち上がったそうです。そこで、近隣の人たちが、ケヤキ保存を求める署名運動を展開し、熱心な運動の結果、区内外から8千人を超える署名が集まり、それを区に提出したところ、区が土地を購入し公園として整備することになったそうです。(参考は→→→こちら)しかし、杉並区一体いくら土地の所有者に支払ったんでしょうね。そしてマンションが建設されてその時入る固定資産税や住民税が得られなかったことも含めると、環境を守るってお金かかるんですね。(西荻窪のコースです)【つづく】人気ブログランキング「ニシオギ」を歩く(その4) 大きなけやきの樹の下で
2021年10月08日
コメント(26)
西荻窪駅周辺、緑の濃い公園が多いですね。こちらの公園は「井荻公園」というそうです。こちらには、大きな盃からお酒を呑む童子像が!?童(わらべ)ながら堂々とした呑みっぷり。ちゃんと腰に布も巻いているし。そんなわけで、大酒呑み童子かと思ったら「大朝露童子」という名前でした。こちらの碑文には、不老長寿の仙薬は早寝む、早起き、朝の露 日の出とともに飲み干せば精気無横溢、回春萬歳と記されていました。そうだったんですね。百薬の長と思ってお酒を呑んでいましたが、朝露の方が身体にいいのですね。しかし、この童子、子供ながら回春の必要があるとは、なかなか。盃と思っていたのは大きな葉っぱだったんですね。しかし、この葉っぱにどれくらいの朝露が貯まるんでしょうかね。(西荻窪のコースです)【つづく】人気ブログランキング「ニシオギ」を歩く(その3) 大酒呑み童子???
2021年10月07日
コメント(32)
骨董通りと呼ばれる道です。古道具屋・骨董屋・アンティークショップが並んでいるので、こう呼ばれるそうです。地蔵坂に出てきました。緩やかなこの坂が地蔵坂、この道を下ります。坂の途中にある「縁結び童子」です。お地蔵さまではありません。縁の綱を結んでいるから縁結び童子なんですかね。頭の上には突起物が。ちなみにこの六体の童子像を制作した籔内佐斗司さんは奈良の「せんとくん」の生みの親でもあるそうです。地蔵坂の名前の由来が記された看板。かって坂の途中に地蔵堂があり、地蔵菩薩や庚申塔、馬頭観音などが祀られていたことにあるようです。(西荻窪のコースです)【つづく】人気ブログランキング「ニシオギ」を歩く(その2) 縁結び童子
2021年10月06日
コメント(32)
JR東日本が主催する2021年秋の「駅からハイキング」(→→→こちら)が始まっています。台風一過の9月19日(日)の西荻窪駅から歩く「ニシオギカエルにあえるかも!? カフェとアンティークの町『ニシオギ』」にMoMo太郎も参加してきました。歩いた距離は約5kmです。スタートはここ西荻窪駅、かっての国鉄時代の特急列車や急行列車の車掌さんの白い制服を着たJR職員が案内係をしていました。駅から北西方向に延びる商店街の中を歩いて行きます。この商店街の途中にあった公園です。西荻北中央公園という名前の公園です。ここに「龍神童子」というブロンズ像が展示されてました。龍に乗った童子像。西荻窪駅周辺にある彫刻家・藪内佐斗司さんが制作されたこのような6体の童子像を巡って歩くのが、今回の駅からハイキングのテーマです。(西荻窪のコースです)【つづく】人気ブログランキング「ニシオギ」を歩く(その1) 駅からハイキング始まりました
2021年10月05日
コメント(30)
10月2日と3日、JR両国駅で「ちばトレインフェスティバル」が開催されたていたので、ちょっと見に行ってきました。「ちばトレインフェスティバル」はJR東日本千葉支社が開催する鉄道関連のイベントで、両国駅前の広場にステージが設営されて、鉄道各社のPRイベントや鉄道関係の番組によく出演されるタレントさんによるトークショーなどが開催されました。こちらは、地方の私鉄各社の人がそれぞれの会社を紹介するイベントでした。昨年からの新型コロナの感染拡大で、旅行を控えるなど鉄道を利用する人が減ってきている中どのように各社PRしているかなどが話されていました。これは鉄道大好きタレントによるトークショーで、鉄道番組のロケでよくある失敗談などを紹介していました。こちらの人はダーリンハニーというお笑いコンビの吉川正洋(→→→こちら)さん、タモリ倶楽部などのバラエティ番組の鉄道関連企画ではよく出演されています。この人もお笑いトリオ「ななめ45°」の岡安章介(→→→こちら)さん、この方も駅員・車掌さんの物まねなどで鉄道関連のバラエティー番組でよく見かけます。この人はタレントではなくホリプロのマネジャーの南田裕介(→→→こちら)さん。マネジャーにもかかわらず、鉄道について熱く語り過ぎてタレントさんより目立っている方です。こちらの方は、田中匡史(→→→こちら)さん、タレントではなくテレビ番組のディレクターさんで鉄道発見伝などの鉄道や旅番組を多く制作しているそうです。また、こちらでは物販もやっていて鉄道会社が関連グッズなどを販売していました。10月は10月14日の鉄道の日(→→→こちら)に関連してこういう鉄道関係のイベントが多く開催されますね。人気ブログランキングちばトレインフェスティバル
2021年10月04日
コメント(29)
さて、この中の島大橋。鳥居崎海浜公園と木更津港に浮かぶ中の島(人工島)を結ぶ歩道橋です。また、日本で一番高い歩道橋といわれていて、全長236m、高さ27.125m、幅4.5m。昭和50年(1975)に完成して、木更津港から東京湾へ出入りする船舶はこの橋の下をくぐることになります。「恋人たちの聖地」といっても、まあほとんど用もないのですが、一応、下見だけはしておこうと思いやって来ましたが、鳥居崎海浜公園への入口が閉鎖されていました。中の島大橋の改修工事をしているため出入りできないようです。橋の名前が記された石碑だけ望遠で撮影しました。木更津港側には入れたので、港の雰囲気だけ撮影しました。改修工事が終わったら、渡って、中の島に行って潮干狩りでもすることにします。でも、こちらのかき小屋(→→→こちら)で食事して帰っても、楽しいデートになりそうですね。(中の島大橋の地図です)【了】人気ブログランキング木更津の海(その3) 恋人たちの聖地、中の島大橋
2021年10月03日
コメント(26)
潮浜公園にあったテニスコートです。カップルでテニスに興じる休日、いいですね。こちらは使われていませんでしたが、観覧席もあって本句的なゲームの時には使われるのでしょうか。そして、木更津のシンボル「中の島大橋」もこの公園から見えます。この橋はドラマ「木更津キャッツアイ」(→→→こちら)内で「若い男女がおんぶして渡ると結ばれる」という伝説が語られ、無論、ドラマの中の作り話ですが、現実でも「そうすると結ばれる」という伝説が成立しているそうです。そんなわけで、2010年にNPO法人「地域活性化支援センター」により、中の島大橋が「恋人の聖地」として認定されたそうです。ということであれば、MoMo太郎も若い女性をおんぶして渡る可能性も否定できないので、一応、下見をしておくことにします。潮浜公園からは、この橋を渡って行くことになります。橋の名前は「富士見大橋」。ということは、この橋の上から、天気が良ければ富士山が見えるのでしょうね。と思ったら、先ほど見かけた作業船が、中の島大橋の下をくぐり抜けて行きました。【つづく】人気ブログランキング木更津の海(その2) 富士見大橋
2021年10月02日
コメント(30)
海は遊びに行くところではなく、帰るところです。なぜなら、海は私たちの家なのです。そう、人類をはじめすべての生物は海から生まれたのですから。ということで、カラオケボックスかキャバクラでもないのに、延長、延長でかなりの延長料金を支払ったような新型コロナウイルスの緊急事態宣言も終わるということで、次の第6波が来るまでに心を休めるために海に帰ってきてはどうでしょうか。そんなわけで、木更津の海を紹介いたします。まず木更津市を舞台にしたドラマ「木更津キャッツアイ」で一躍有名となった中の島大橋が目的地です。とりあえず、この千葉県のマスコットキャラクター、チーバくんのいる。木更津の潮浜公園に行ってみました。公園の中に芝生広場の真ん中に鳥居が建立されていました。鳥居の柱には「海上安全」と刻まれていました。この石碑に名前のある平井定吉と言う方がこの鳥居を寄贈されたのでしょうか。おそらく海に関係される仕事をされていたかたなんでしょうね。海岸沿いに散歩道があり、対岸の三浦半島の方も見えます。沖合の方をズームしてみると、東京湾を行き交うタンカーや貨物船と、潮位の観測所のようなものが見えました。こちらには君津の製鉄所の煙突などが見えました。こちらは浚渫をする作業船ですね。【つづく】人気ブログランキング木更津の海(その1) 海は遊びに行くところではなく帰るところです
2021年10月01日
コメント(28)
全31件 (31件中 1-31件目)
1