全106件 (106件中 1-50件目)

夕方、雨がぽつりぽつりと降っていましたが・・・今晩から明日朝にかけて、本降りになりそうです。 早いものですね。今日もまた、1日が過ぎようとしています。昼寝の後、ワイフのお供で買い物に・・・ ワイフは、夜、バレーボールの練習です。9時までなのですが、その後はおしゃべり談義で10時半ころまで・・・そしてこの時間帯、まだ息子や娘は帰宅していませんが、我が家族は仕事もよくする代わり、遊びもよくします。 さて、今日最後は、また例の花等見ていただきましょうか。 お子さんやお孫さんが、興味を持つでしょうか。下2枚が、琵琶湖博物館で撮ってきました。ここは撮影がフリーでした。ただし、他の来館者の邪魔にならないようにと・・・ 明日はまた、早い出勤です。10時にはお休みです。それではまた。
2006/06/30
コメント(2)

今日の予想気温は、30度割っているというのに・・・暑いですね。これからは、もっとあつくなると思うと、南極にでも行きたくなります。 北海道育ちのONIGAWARAですが、何十年経っても関西の気温には慣れません。実際、40数年こちらで生活しているのに、不思議なことです。 さて、いつも掲載している写真ですが、しばらくは(現在残っている分)以下のように並べて、紹介していこうかと思っています。 アジサイ、バラ、ハス、博物館内の紹介・・・・・と。ただし、面倒になればバラバラになるかもしれません。 どの写真まで掲載したか、すぐ忘れてしまいます。年は取りたくないものですね。 それではまた。
2006/06/30
コメント(2)

いつもの時間に起き、シャワーを浴びたところです。これから朝食を摂り、出勤準備です。 その前にということで・・・コメントいただいた方々には、帰宅後にお返事を差し上げたいと思います。悪しからず、ご了承のほどお願いいたします。 アジサイ、バラ、ハス、博物館の展示・・・と続いていますが、今朝は昨夜と同様に、この写真からです。 それではまた、帰宅後にお会いしましょう。
2006/06/30
コメント(4)

JR草津駅から約10km、烏丸半島にある草津市立水生植物公園みずの森、そして滋賀県立琵琶湖博物館に行ってきました。 それにしても暑かったですね。今年一番の暑さではなかったかと思います。まして、ほぼ無風状態の中を「みずの森」園内を散策していました。 偶然にも、PC教室の大先輩Y氏ご夫妻がお見えになっておられました。ご夫妻とも、カメラはプロ級のお腕前、とてもONIGAWARAの出る幕はありません。 ですが、下手は下手なりに「数撃てばあたる」で、パシャパシャと・・・ それが、以下の写真です。 「スイレン」もさることながら、「ハス」もまだ早いようですね。 これらは、滋賀県立琵琶湖博物館内で撮ったものです。子供さんのお勉強には最適ですよ。恐竜の骨格もありましたし、琵琶湖の生物その他盛りだくさんありました。 いつものことながら、ぼちぼち行きましょう。今日は200数十枚撮りました。 それではまた。
2006/06/29
コメント(8)

昨日の京都府立植物園バラ園でのひとコマです。咲き終わりに近い状態ではありましたが、まだこれから咲くバラもありました。 それぞれのバラ、全部は撮れませんでしたが、3・4回は紹介できるかと思います。 今日はバイトが休みです。そしてまた、30度を超える暑さということです。こんな日は、家でのんびりするのがいいのでしょうが、またまた悪いムシが・・・ 暑いけれど、これから電車に乗って・・・水生植物園に行こうかと。「世界のスイレン」が見られるかもね。 それではまた。
2006/06/29
コメント(5)

おはようございます。 ブログに登録してあった写真ですが、お花のため陰に隠れてしまったままでした。このまま抹消しては後悔しますので、一挙に紹介してしまいます。 先日の歴史ウォークでのひとコマです。ブログ登録すればまだたくさんありますが、今回で一応終了とします。 これですっきりしました。それではまた、改めてお花の写真を次回から・・・
2006/06/29
コメント(4)

本日最後は、アジサイ画像でいきましょう。結局、アジサイは70数枚撮っていました。 もはや、言葉は不要ですね。 これでお休みです。それではまた。
2006/06/28
コメント(4)

午後から、予定を変更して京都府立植物園に行ってきました。アジサイ190種2700株と、ある新聞に載っていましたので行ってきました。 とても数えるどころではありませんので、とにかくメ一杯デジカメに収めました。種類や名前などは論外です。それにバラ園を見て、これも撮りまくりです。最後に、温室に直行で、手当たりしだいに撮ったところ、約300枚になりました。 これからが大仕事ですね。皆さん方に紹介するには、どのようにしようか、これまで通り適宜に紹介していこうか・・・等々。 そこまでの間、このお花たちをご覧ください。 今日は、昼寝なしで出かけましたので、ちょっと疲れたかな・・・状態です。 それではまた。
2006/06/28
コメント(2)

昨日に続いて、今日も「ローズ」とシャレて見ました。バラ好きの方は多いですね。 今日は、午後からの予定がありません。昼寝をしてからPC教室に行こうかな・・・まだ予約していません。 それではまた。
2006/06/28
コメント(2)

おはようございます。今日も暑くなりそうですね。 そんな暑さを、ぶっ飛ばすようなお花はないでしょうか。登録してある中には、残念ながらありませんでした。 仕方ありませんので、以下にこんな写真を・・・ これらの写真も16日に撮りましたが、「トケイソウ」は、今頃が満開かと・・・この日は、この2輪だけ咲いていました。(高いところでしたので、こんな風にしか撮れませんでした。) それではまた、帰宅後に。暑さに負けませんように・・・
2006/06/28
コメント(4)

この16日に、宇治植物公園で撮ったバラ園のお花たちですが、もう咲き終わりに近い状態でした。でも、また剪定して、秋口には見られるかもしれませんね。 帰宅後、何といいお天気になりました。 ところで、不思議なものですね。昨夜1時間遅く寝て、今朝はいつもの時間に起きて出勤しました。そして、帰宅。仕事はほとんどいつもと同じなのに、1時間就寝時間が少なかったために、昼過ぎから眠くて、眠くて・・・とうとう寝入ってしまいました。当たり前と言えば、当たり前なのですが、その分寝過ぎにつながってしまいました。 やはり、いつも通り寝て、いつも通り起きるのがいいんですね。夜更かし、寝不足はよくありませんよ。 それではまた。
2006/06/27
コメント(6)

3時間、汗を流し続けたら何ccくらい出るものでしょうか。そのかき方にもよるのでしょうが、1時間半ほどしたら、唇が乾ききってしまいます。 そして、スポーツドリンクを250ccほど飲んで、また1時間半・・・帰宅前に250cc飲んでいます。 私の場合、帰宅してシャワー前にお茶を1杯、上がって水を2杯飲んでいます。合算ですが、多分、1日に3リットル以上は、水分を摂っていると思います。 それはそれとして、以下に写真掲載です。 あまり上手に撮れていませんが、我慢してご覧ください。それではまた。
2006/06/27
コメント(0)

おはようございます。よく降りましたね。でも、この時点でも小雨が降っています。あと15分ほどで止んでくれると有り難いのですが・・・ 出勤時間なので、この間(12・3分)だけでも止んでくれると、感謝・感謝なのです。 ・・・・・ 今朝は、この花からいきましょう。 これらの花たちも、16日の写真です。 着替えして出かけましょう、っと。それではまた。
2006/06/27
コメント(4)

今日最後のお花は、この花です。梅雨には一番合ってますね。 明日もまた早いです。早寝早起きを実行しています。寝るのは10時ですが・・・(早寝になるかな?) それではまた、お休みなさい。
2006/06/26
コメント(4)

前回のブログで、「外は晴れてきました」・・・買い物途中で小雨が(濡れるほどのことはありませんが)・・・帰宅して・・・以後、昼寝して・・・本日は緑のボランティアの水遣り(近くの体育館の花壇)当番でしたが、もうひと方に連絡をいれ、本日は中止に(もちろん、雨ですから)。 さあ、これからです。今、5時を回ったところですね。 買い物は済ましているので、ワイフに代わって夕食を作るか(ワイフはバレーボールに)・・・ってところですね。今日は、お料理のお好きな方のレシピを見させていただきました。時間がかかりそうなもの、短時間でもできそうなものいろいろですね。 いずれにしても、ワイフから頼まれていた買い物+私が勝手に買い込んだもの=予算1.57倍になってしまいました。(チラシを見て行ったんですが、つい余分なものを・・・どなた様かのご主人様と一緒でした。えっ!誰かって!心当たりがあるんでは?) 優しい夫?ぶりを発揮するか、ちょっと冷たい夫?を演じるか。皆さん方のご主人は、いかがでしょうか。二者択一・・・さて、どっちかな。 なんて、遊んではいられませんね。私の場合は、これから準備に入ります。 さあ、どのようなお料理?ができるでしょうか。 それではまた。
2006/06/26
コメント(2)

本日第二弾は、これらの花で・・・ 今朝出掛けに、我が家の斜め前に「保育所」があります。そこの「キョウチクトウ」が雨に濡れながらも、きれいな彩を見せていました。その他に「アジサイ」や名前はわかりませんが、あと2・3種類フェンス越しに咲いていました。それに「びわ」の実が、黄色くたくさんなっています。かわいいものですね。 またお花は、一度にたくさん咲くのもいいですが、2・3の花がこじんまりと咲くのもまたいいものですね。 雨が止み、外が少しずつ明るくなってきました。 今日は、ワイフが午前中からバレーボールです。夕方6時頃に帰るということなので、ワイフに代わって買い物です。ひょっとして夕食を作ることになるかも・・・ と、なれば・・・ ブログファンの方々の中には、お料理のレシピを載せられておられる方が多いですよね。その方々の中から、ONIGAWARAが作れそうなレシピでもお借りしようかな。 これからチラシをながめて、買い物です。 それではまた。
2006/06/26
コメント(0)

これから出勤です。雨が降り続いていますが、元気に行って来ます。 雨合羽を身につけるのは久し振りです。私の場合、傘をさして自転車に乗るのが恐い?です。第一に危険ですよね。 今朝は、この花で・・・ それではまた。
2006/06/26
コメント(2)

寝る10時までには、もう少しありますが、本日最後のブログといきましょう。ブログとは言え、写真だけのブログですが・・・ この花でも見ながら、お休みなさいです。 ハイビスカスでしょうか。大きな花ですね。 今日も無事に過ぎました。明日も楽しく頑張ろう! まだまだ、お若い方々には負けませんよ。最近、ぐっと筋肉がついてきました。この年になっても筋肉はつくんですね。 さらにこのまま、バイトを1年くらい続けたらどうなるやら・・・筋肉質のすばらしいボディが出来上がるかな。 そんな夢でも見ながら、10時には眠りましょう。それまでの間は、昨日買ってきた本でも読みましょう。それではまた、お休みなさい。
2006/06/25
コメント(0)

4時前に「散髪」に行き、ただ今帰宅しました。その前に行きつけの「BARBAR」に行っていましたが、先客が2人おり戻っていました。 結局、今日は草津行きを止め、「散髪」に・・・あとは、お決まりのPC前に座る時間が多くなってしまいました。 まあ、雨の日はこんなものでしょうか。また1週間が経ち、新聞や雑誌が溜まっています。このあとは切り抜きと、整理に時間が取られるでしょう。 その前に、3回目のブログです。ただし、いつもの如く内容はありません。お花の写真で、いつも終わっています。さて、どの写真を載せようかな。 下の写真は、何でしょうか。「旅人の木」でもなさそうですね。 こんな調子で、10分もかからず終わってしまうブログなのです。それではまた。
2006/06/25
コメント(2)

とうとう雨になりました。草津市内まで出かけたかったのですが、出かけるのを止めました。雨でも出かければいいのでしょうけれど、そこまでの決断力はありません。 次の機会を待つことにしました。世界中の「スイレン」と聞けば、行って見たくもなりますね。私は、まだ「スイレン」と「ハス」の区別がつきません。同じような気もするのですが、やはり違うのでしょうか。 来週も1日休みがありますから、その機会に行くことにしました。したがって、今日は「散髪」だけに行くことにしています。 さて、今日の花たちは何でしょうか。 よくわからない花たちですが、いかがでしょうか。ラン系統の花でしょうか。 それではまた。
2006/06/25
コメント(2)

左が「ハマユウ」、右が「アマゾンユリ」ではなかったかと思うのですが、何とも自信がありません。 ハマユウは長い葉がありましたよね。そして、アマゾンユリは葉が短く、茎が細いように思ったのですが・・・ 今朝は、最初から?・?・?ですね。 今にも降りそうな天気です。草津市内の水生植物園にも行ってみたい・・・スイレン・スイレン・世界のスイレンが咲き始めた・・・と言うことです。 それではまた。
2006/06/25
コメント(2)

これらの花たちも「フクシャ」?でしょうか。 先ほど、本屋さんに行く途中で、エンゼルトランペットでしょうか、またノウゼンカズラでしょうか、いろいろ咲いていましたよ。 我が家のクレマチスも一輪咲きました。剪定後、2回目の花です。陰に隠れていたので、夕方初めて見つけました。昨日あたりに咲いたのでしょうか。 またプチトマト、キューリ、ナス、オクラも大きくなりつつあります。楽しみです。 明日は、朝から雨の予報です。草津市の水生植物園では、世界中の「スイレン」が咲き始めてきたようです。雨上がりにでも出かけたいところですが、降雨確率50%を超えていますね。 未定・未定・未定、見てい、見てい、見てい・・・ それではまた。
2006/06/24
コメント(4)

16日に撮った写真ですが、これはフクシャでしょうか。 もう1回分残っていますので、本日最後のブログで紹介しますね。 丁度、2時間昼寝したので、本日の疲れはすべて吹っ飛んでしまいました。明日は日曜日、もちろんバイトはお休みです。 明日が休みであれば、夜間はどうしようかな。今日はまだ、誰からもお誘いの電話が入っていません。 こんな日は、久し振りに「調べモノ」でもしようかな。1冊欲しい本があるので、本屋さんにこれから行ってきます。 それではまた。
2006/06/24
コメント(1)

お中元時期に入ったのでしょうか。ますます忙しくなってきました。これまでと勝手が違ってきました。それこそ「ふんどし」(女性の方には申し訳ありません)を締めなおしてかからなければなりません。でも、仕事は楽しいですね。 これまでの仕事と違うところはヒト(人間)からモノ(物体)ですから、気持ち的にも非常に楽です。 さて、今回はどのような花を載せましょうか。とは言っても、登録済みのが3枚しかありません。この3枚を見ていただいて、また新たに登録しましょう。 先ず、我が家のピラカンサです。1週間前のものです。 以下のは、植物公園の温室前で撮ったのですが、残念ながら名前を忘れてしまいました。あちこちに植えられているようですが、けっこう育て方が難しいとか・・・ 次回は、フクシャ(?)でお目にかかりたいと思います。それではまた。
2006/06/24
コメント(2)

韓国:スイス・・・後半23分現在、スイスが1:0でリードしています。またフランス:トーゴは1:0でフランスがリードしています。 韓国が善戦していますね。 さて、出かける前のお花は、この花たちです。 この花たちも、16日に撮ったものです。これから準備して、行ってきます。 帰宅後に第二回目を・・・それではまた。
2006/06/24
コメント(2)

先ほど、買い物途中で、以前紹介したクチナシの花が、もう散りかけていました。ほとんど咲き終わった状態ですが、まだ匂いだけが周囲に漂っていました。 さて、本日の最後は、このお花たちでいきましょう。 このお花たちも、16日に撮りました。いろいろ種類がありますね。これは、ニチニチソウでしたね。最近、花の名前に自信が持てなくなりました。 その分、別な方向に頭が働いています・・・市内にも、ずいぶん多くの地名(町名)がありますね。せめて、その地名(町名)の「謂れ」と言うか「由来」でも調べたいところです。 明日もまた、早朝出勤です。やはり、仕事となれば取り組み方が違ってきますね。家でPC前に座っているよりも、生き生きした気がします。 でも、若い方は、しんどいとすぐに辞めてしまいます。この62歳のONIGAWARAが何ともないのに、情けない気持ちです。 頑張ってきます。それではお休みなさい(寝るのは10時です)。
2006/06/23
コメント(0)

出掛けにはポツリ・ポツリと降っていた雨も、帰る頃には上がっていました。 これからもこのままで、1日が過ぎればいいなあと思っています。梅雨入りしてから、本格的に降り出したのは昨日から今朝まで・・・ 後は、この調子で梅雨明けを迎えてくれるといいのですが、でもこれからですね。 そんな時は、お花でも眺めましょうか。 同種類の花を載せる前に、上掲の写真をご覧ください。これらの花たちも、この16日に撮りました。 それではまた。
2006/06/23
コメント(0)

現在3:1ブラジルのリードです。後半、数分(約6分間)の間に2点入りましたね。 ブラジルは、さすがです。このままで、日本が点をいれてくれればいいのですが、なかなか難しそうです。 勝ってくれるとうれしいですが・・・ それではまた。
2006/06/23
コメント(4)

これも6月16日に撮った写真です。 グラジオラスでしょうか。きれいですね。 明日の朝まで雨が続く予報ですが、自然災害のないように祈りたいものです。 明日もまた、帰宅後にブログ登録の予定です。もしも出かける前に時間があれば、登録するかもしれません。 朝の時間は、あっと言う間に経ってしまいますから・・・ね。いずれにしても、「未定」ということにしておきましょう。 それではまた。
2006/06/22
コメント(2)

歴史的建造物、庭園などから遠ざかるのも惜しいですが、それよりも、やはりお花はいいですね。 しばらくぶりでお花に戻りました。と言っても、そんな長い間遠ざかっていたわけではありませんでしたが・・・ 先ずご覧ください。6月16日にボランティアのミーティングに出席した際に、植物公園で写してきました。 イベント用に?出されたものらしいですが、お帰りにお客さん方に差し上げるということでした(マーキー分)。その前に写させていただきました。これらの他にグラジオラスなどありますが、次回をお楽しみ・・・ それではまた。
2006/06/22
コメント(2)

以下に掲載の写真で、高山寺の境内紹介は終わりになると思います。このところ、お花の写真紹介がお留守になっていますが、今日夕方あたりから掲載していきたいと思います。 今日は、帰りがけから雨が降ってきました。まだそれほどの降り方ではありませんが、徐々にじめじめしてくることでしょうね。 でも、この雨で、シダやコケ類がますますきれいでしょうね。 それではまた。
2006/06/22
コメント(3)

今日はONIGAWARAのお友達、クリオネ君の誕生日です。11歳になりました。お誕生日おめでとうございます。 そこで、昨年の夏、洞爺湖畔のお店で買いました「クリオネ」の置物を写真でお贈りしたいと思います。 、 「流氷の天使クリオネ」です。夕食前に撮りましたが、わかりますか。 今日も暑かったですね。天気予報では、明日から本格的に雨が降る・・・とか。自然災害のないよう祈りたいものです。 それではまた。お休みなさい。
2006/06/21
コメント(2)

一部、高山寺境内の写真は後に回すことにして、高山寺から西明寺に向かう道すがらの写真です。 何と言う花でしょうか。清滝川沿いや山手の道に、たくさん咲いていました。 西明寺に向かう途中の民家に、木の古株というのか置物がありました。 伐り出された「北山杉」がトラックに積まれていました。 眼下に「清滝川」が・・・ 山手に「北山杉」が・・・ いいところですね。 これからまた、出かけてきます。暑いのでバテないよう、水分補給だけは充分摂ることに・・・ それではまた。
2006/06/21
コメント(2)

画像のみ・・・ デジカメ1つ目分が終わり、次回あたりからデジカメ2つ目分の方に移りたいと思います。 それではまた。
2006/06/21
コメント(4)

我が家の昨日撮った「ヒペリカム」です。 このように、きれいな実?に変わりました。 最後の一輪です。 「スノウサンゴ」の実?と比較してみました。 これから、ますます色を鮮やかにしていきます。それではまた。
2006/06/21
コメント(0)

第二回目のブログで、「高山寺」を「高台寺」と誤って記入してしまい、ブログファンの皆様にご迷惑をおかけしました。 幸いにも、ご覧いただいた「太郎冠者」さんにご指摘を受け、訂正させていただきました。この紙面をお借りして、お詫びと御礼申し上げます。 上掲の写真は、間違いなく高山寺境内で写したものです。ところで、下に掲載した写真ですが、ご覧になられた方々が多いのではないでしょうか。 実は、高山寺を紹介したTVや映画には、よく出てくるのではないかと思います。それでひょっとしてご覧になられたのではないかと・・・ アップすればよかったのですが、ついずぼらしてPicasa2を使ってしまいました。 それではまた。
2006/06/20
コメント(0)

今回は高山寺から離れて(本日、最後のブログで復活ですが)、PC裏技のファイル写真です。シニア特別講習やパソコンのいろいろな裏技を教えていただいてから、2年ほどになりますでしょうか。 最初は、ワードやエクセルの基本中の基本?から入りました。教室に通い始めた当時は、集中的に教えていただいていましたので、ほぼ6ケ月前後でマスター?できたと思います。 以後、ブログやHPなど勧められていましたが、半年ほどは拒否していたように思います。 それからやっと、自信はありませんでしたが、始めてみることにし現在に至ったというわけです。やってみると、下手なりに写真を入れたり、画像を動かしてみたり・・・と結構面白くなってきました。 そうした手順というのか、キー操作などを教えていただいたり、コピーをいただいたりしたものが、とうとう1冊のファイルにまとまりました。 実際には、教室に通い始めてからのコピーなどは、この裏技ファイル以外に5冊あります。でも、今はほとんど頭から飛んでしまい、忘れた裏技はその都度教室で教えてもらっています。 こうしてファイルに整理して置いていますが、それでもなかなか・・・という状況(状態)になってきましたね。 寄る年にはかないません。またそれにつれて、頭がついていきません。せめて、ブログをする時は、出来る限り手抜きをしようと、文言に代わり写真だけはたくさん入れるようにしています。 それではまた。
2006/06/20
コメント(0)

高山寺境内です。 コケ類の彩りが、きれいでしょう?何となく、身も心も洗い清められる感じがします。 こんなところで、暮らしたいなあ。俗世間を離れて・・・ それではまた。
2006/06/20
コメント(2)

おはようございます。昨日、夕方収穫した我が家の野菜です。それにナスやトマト、キューリがこんなに大きくなりましたよ。 プランターや鉢植えでも、立派に育ちますよ。 出かける前のひと時です。あと10分ほどでバイトに行ってきます。 さて、その間は新聞でも・・・それではまた。
2006/06/20
コメント(4)

高山寺境内の風景第二弾です。 きれいな風景を独り占めしたらいけませんので、皆さん方には、早めにご覧いただきたいと思います。 明日は早朝からバイトですから、帰宅後にブログしたいと思います。 それでは、お休みなさい。
2006/06/19
コメント(2)

皆さんご存知の「高山寺」です。境内に入る前の風景から紹介していきましょう。よく知られた高山寺ですから、説明抜きで写真だけの紹介です。 お訪ねされた方は、当時を思い起こしてくださいね。初めての方は、高山寺の境内はこんな風なんだ・・・と覚えていてください。そして、機会がありましたらお訪ねになってくださいね。 これから、しばらくの間は、高山寺と西明寺、神護寺の境内の風景写真が続くと思います。飽きずにご覧ください。 下の写真は、高山寺を見学して、「清滝川」河川敷で昼食になりました。秋には、紅葉がすばらしくきれいな場所ですよ。(これは、先生に作っていただきました。) 写真では、新緑の彩がよくわかりませんが、苔むした岩、石等とてもきれいでした。一度ご覧になられたら、トリコになってしまいそうです。 それではまた、次回を楽しみに・・・
2006/06/19
コメント(0)

これと言って。意味はありません。写真を並べてみただけです。 下の2枚、上のと比べてみると、少しは感じが違いますか。以前、時にはこんなような写真を載せたことがありました。 でも、最近はほとんどしていませんでしたが、久し振りにしてみました。 次回のPC教室から、本家HPをしてみようかな・・・と思ったりもしています。せっかく、アドレスがあるのに、まだ落ち着いて取り組んでいませんでした。 今日は、昨日にもまして暑いですね。31度・・・ それではまた。
2006/06/19
コメント(2)

またまたPC前に座っています。休みの日は、いかに暇を持て余しているか、おわかりでしょう?でも、やることは結構あるのですが、ついPCを優先して遊んでしまいます。 午後からPC教室を予定していますが、このブログ登録後にお花たちの管理に・・・ もう少し写真を載せようとフォトを出しているのですが、不具合が生じているようです。と、言うことは、登録時に消えてしまう場合も? コピーしてから、登録してみよう・・・それではまた。
2006/06/19
コメント(2)

歴史ウォークの疲れもなく、いつもどおり起きました。昨夜の日本対クロアチア戦、残念ながら引き分けでしたね。最後までTV観戦していましたが、相手チームも決して弱いわけではありません。日本チームの、あなどり過ぎではないでしょうか。 それはさておき、今日はバイトが休みです。ゆっくり朝寝坊でもしていればいいところですが、習慣になってしまい、時間がくると勝手に目覚めてしまいます。 まあ、早寝早起き・・・いい習慣ではないですか。 ヘンな画像になってしまいましたね。ちょっといたずらしたまでは、よかったのですが・・・ それではまた。
2006/06/19
コメント(6)

何はともあれ、ご覧ください。お茶は宇治茶、静岡茶、八女茶・・・どこが最初? いずれでもありませんよね。ここ高山寺境内に植えられましたね。それが宇治、静岡等に広まったということですね。詳しくは追い追い話していくことにして、日本最古の茶園の写真をご覧ください。 大自然に囲まれた高山寺・・・ここの境内に日本最古のお茶園が・・・ ここからもう少し行くと、北山杉で有名な周山方面へ抜けられます。加齢のせいでしょうか、遊び過ぎのせいでしょうか、バイトで疲れているのでしょうか、山の中を歩いた・石段を上り下りしたせいでしょうか、とにかく、今日は疲れました。 日本対クロアチア戦、見れるかな。それではまた、お休みなさい。
2006/06/18
コメント(0)

6時5分頃に帰宅しました。今日は歴史ウォークが終わってから、いつも行く先輩とノドを潤していました。二日酔いにならない程度でしたが、けっこう酔いがまわっています。 したがって、ブログがヘンにならないように、祈りながら書いています。あまり書くと心配になりますので、即、写真掲載といきましょう。 これらの写真は、もう掲載していましたか。まだでしたよね。 今日は、高山寺(石水院~日本最古の茶園~開山堂~仏足石~金堂)~指月橋(清滝川側で昼食)~西明寺~下乗石塔婆~硯石~神護寺(楼門~和気清麻呂公霊廟~明王堂~五大堂~毘沙門堂~太師堂~金堂~和気清麻呂墓~鐘楼~地蔵院)のコースを歩きました。 ここは紅葉で有名な場所ですが、紅葉時期は大変な人出で賑わいます。でも、今日は人出が多かったように思います。 本日は歴史ウォークに行く方々が多かったため、特別に、我々だけの臨時バスを出していただきました。すごいですよね。臨時バス=貸し切りバスですから・・・ コースは、山あり谷あり・・・以前行ったことがありましたが、今日はカンカン照りになり、汗だくでした。 いずれまた、写真紹介できると思いますが、以外にも140枚程度しか撮っていませんでした。紹介まで、楽しみにお待ちくださいね。 これから入浴します。また後ほど・・・
2006/06/18
コメント(2)

7時半の時点で、相当雲の量が減ってきたようです。明るくなりました。これでは、まずまずの歴史ウォークになりそうです。 今日は、これまでにも紹介していますが、神護寺・高山寺周辺です。日本最古の茶園など見学します。 このような花たちも道端で咲いています。それではまた、帰宅後に・・・
2006/06/18
コメント(0)

今日の予報は、雨のち曇り・・・ 今朝5時半ころまで降っていましたが、今は上がりました。これから先、どうなるかわかりませんが、本日の歴史ウォークは決行です。 多少、ジメジメ、ムシムシの1日になりそうですが、9時頃には出かけたいと思っています。 今朝は、この花です。「傘」のつもりではありませんが、晴れてくれることを願って・・・ それではまた。
2006/06/18
コメント(0)

マーキーをいろいろ組み合わせて、遊んでみました。プレビューでは動いてくれていますが、いざ登録の段階で「イケマセン」が出ると、がっかりしますね。さて、いかがでしょうか。 今日は、この時点まで「山野草」の本に目を通していました。先日送られてきた、日本樹医学会発行の「緑風通信」32号も読み応えがあります。 それではまた。
2006/06/17
コメント(0)

昼寝を1時間半・・・目覚めてPC前に・・・ 道端の花たちを、下記のようにマーキー使ってみたのですが、いかがでしょうか。 それではまた。
2006/06/17
コメント(0)
全106件 (106件中 1-50件目)