全73件 (73件中 1-50件目)

今晩は。夕食の準備ができましたが、我が家の住人たちはまだ帰宅していません。7時半を過ぎたころから、10分~20分程度の差をつけながら、”腹減った・・・”と言いながら帰ってくると思います。 今日は、ONIGAWARAが夕食当番というわけではありませんが、マイ・ワイフが午後からバレーで、近くの体育館に出かけています。出かける際に、”買い物と、夕食準備よろしくね”というわけである。 買い物もして、洗濯物も取り込んで、夕食の準備もして、我が家の住人の帰宅を待っているところです。 ・・・・・・ さて今日から、京都市内と宇治市内に目を転じていきたいと思います。以下の写真は、10月15日の歴史ウォーク中に撮ったものです。 この日は天気も良く、暑さでふうふう言いながら散策していました。参加者たちは、京阪電車の出町柳駅で待ち合わせて、写真の川(加茂川・鴨川)を渡って「糺の森」へ・・・その橋上から、大文字の「法」の映る山々を撮りました。 糺の森に入ったところに「目玉の松ちゃんでお馴染みの尾上松之助像」が立っています。その像の台座裏側に説明文がありますが、読みづらいですね。ですから、例の如くクリックしてご覧ください。 ONIGAWARAはまだ若い(?)ので、目玉の松ちゃんについてはよくわかりませんが、よ~くご存じの先輩諸兄諸姉がおられるのではないでしょうか。 さて、糺の森内を少し歩くと写真の「加茂御祖神社」の石塔が立っています。いわゆる「下賀茂神社」です。 いつものように、ぼちぼち紹介していきたいと思います。 それではまた。
2006/10/31
コメント(3)

こんにちは。「ようこそ 宇治茶の郷へ」の2回目です。明治のお茶づくり、1~5までの写真を紹介します。 11月8日まで、宇治植物公園・緑の館で「宇治茶と世界の飲み物展」をしています。 ONIGAWARAも、お茶に関してはウルサイ方です。11月3日~5日までは、「宇治玉露のおいしい淹れ方」の体験ができるようですよ。 ONIGAWARAも、いずれかの日には行く予定にしています。 それではまた。
2006/10/31
コメント(0)

おはようございます。10月が今日で終わりですね。”光陰矢のごとし”・・・・・そのとおりですね。 今日も過ごしやすい1日になりそうです。京都・南部は24度の予想で、降雨確率は0%です。北海道は雪の前ぶれというのか、雷がありそうですね。 さて今朝は、お花の写真です。珍しくもない花ですが、これも20日に撮りました。 月末・・・今日は、バイトの方も忙しいと思います。大いに汗をかき、すっきりして、体調を整えたいと思っています。まだまだ体重が、79~81kgの間を行ったり来たりしています。 何とか70kg台を保ちたいと、懸命の努力(?)、涙ぐましい努力(?)をしていますが、なかなかです。 それではまた。
2006/10/31
コメント(2)

今晩は。今日も無事に1日が終わりそうです。でも、あと数時間ありますから、これから先、どうなりますやら・・・ 連鎖反応なんでしょうか。中学生の自殺が相次いでいますが、やはり「いじめ」なんでしょうか。それにしても、若い子が自殺するなんて信じられません。 以前にも書きましたが、若い命を粗末にして欲しくありませんね。 ・・・・・ さて今夜は、久しぶりにお花の写真です。20日に撮ったものです。 それから、高野山・金剛峯寺の写真がまだ残っていましたので、ご覧ください。 いつもの如く、クリックしてご覧いただくとわかりますが、昔、金剛峯寺は高野山の総称であったんですね。文禄2年(1593)に豊臣秀吉が亡母追善のために建立した青厳寺と、応其上人の建てた興山寺を合併し、明治初年に「金剛峯寺」と改称しました。 8日に行った時、金剛峯寺主殿は一部工事中で、写真の左端が白くなっていますね。工事のために覆われていました。 この主殿の「柳の間」は、豊臣秀次が自刃した部屋ですね。 お墓にも「一番石」と呼ばれている大きなのがあります。高さ6.6メートルもある駿河大納言忠長の母堂のお墓です。ちなみに「二番石」は、紀州藩主・浅野幸長のお墓です。「三番石」は、加賀金沢・前田利長のお墓ですね。ご覧になられた方が、多いのではないでしょうか。 こんな風に書いていると、歴史が面白くなってきますね。 それではまた。
2006/10/30
コメント(0)

三田市内の残りの写真です。せっかく登録していましたので、削除しないで載せることにしました。ただ、ながめてください。 次回から、お花も載せたいと思います。そして、先日の歴史ウォーク(下賀茂神社から銀閣寺まで)の写真も・・・ ちょっと出かけてきます。 それではまた。
2006/10/30
コメント(2)

おはようございます。穏やかな朝を迎えましたが、まだ外は暗いですね。 札幌の今朝の温度は3.3度、それに比べて大阪は14.7度だそうです。10度以上の温度差がありますね。 でも、今日は全国的に秋晴れのお天気のようです。行楽客で、どこかしこもにぎわうことでしょう。 さて今朝の写真です。 写真は、高野山の金剛峯寺境内の写真です。「高野槙」は、親王様ご誕生を祝い金剛峯寺門前参道に置いてありましたので、デジカメに収めてきました。 さて、これからバイトに行ってきます。それではまた。
2006/10/30
コメント(2)

ようこそ 宇治茶の郷へ・・・・・続編です。ただし、写真のみですが。 会場内の展示物ですが、まだまだこれから続きますよ。なお説明文については、アップ写真を後日に・・・・・ 今も雑用の合間に、画像の登録をしていますが、お花の方がもう少し先になりそうです。 それではまた。
2006/10/29
コメント(0)

こんにちは。雑用をひとつ片付けPC前に座りました。 本日、第2回目になりますが、下記掲載の写真のように「ようこそ 宇治茶の郷へ」を紹介したいと思います。 いつぞや、写真ではありませんが、宇治植物公園で行われている”世界のお茶の試飲」について紹介したことがあったかと思います。 その初日に行った時に、写してきたものです。 宇治茶については、知らない方がいないほど有名ですが、また例の如くクリックして見ていただきましょうか。 簡単な歴史を紹介しています。以前、どのネットを見たのか忘れてしまいましたが、コピーで20枚程度の紹介がありました。それを見れば、お茶博士になれること間違いないところですが、今この時点で、残念ながら探せませんでした。でも、ONIGAWARAのことですから、その時にしっかりコピーを取っていますので、後日紹介可能です。 写真紹介は、またぼちぼちしていきますのでお楽しみに・・・(いろんな写真があり、どこまで紹介したのか忘れがちになっています。) それではまた。
2006/10/29
コメント(0)

おはようございます。 今朝は、昨日の朝に比べて少しだけ暖かいようですね。皆さん方の地方は、いかがでしょうか。 これからは、冬に向けて1日1日冷え込んでくることでしょう。10月もあと3日で終わり、今年も残すは2ケ月となりますね。 1日、10日、1月、1年と、何と月日の経つのが早いことか。このように感じるのは、私だけでしょうか・・・ さて、今朝の写真は? 昨日の庭園は高野山・金剛峯寺の「蟠龍庭」でした。今朝も、昨日の残りの写真です。 日本一広い庭園のようですね。いつものようにクリックしてご覧いただくと、すばらしい高野山が拝めますよ。 今日は、バイトが休みです。その代わり、やるべきことがたくさんあり、初めにブログ登録から始めました。 それではまた。
2006/10/29
コメント(2)

今晩は。午後3時ころからでしたでしょうか、空模様があやしくなってきましたが雨は降ってきませんでした。 予報では午後から10%の降雨確率でしたから、曇っても雨にならなかったのでしょうね。 さて下記に掲載の庭園写真ですが、10月8日に撮ったものです。どこかおわかりになった方がおられるのではないかと思います。 後日、どこの庭園か”案内板”の写真を載せたいと思います。まだこの月の8日でもあり、紅葉には早いですが、紅葉になったらもっときれいな写真になっていたと思います。 同じ場所を、角度を変えて数枚撮ってみました。この日はお天気もよく、車・車・車、人・人・人で大変なにぎわいを見せていました。 したがって、通常、ここから3時間半ほどで行ける所でしたが、5時間以上もかかり、ここの庭園だけを見て帰りました。 さて、どこでしょうか。 今日はこのあと、バイト仲間の方々とカラオケに出かけます。皆さん、定年を迎えられ、私と同様に健康維持のため体を動かしています。 今日行く方々は、喉には自信がある方ばかりのようです。したがって、ONIGAWARAも負けてはいられませんね。 あと半時間もしたら、出かけたいと思います。それではまた。
2006/10/28
コメント(2)

こんにちは。お昼寝前のひとときです。でも、外はいいお天気です。お昼寝をするのが、もったいないくらいなので、このブログ終了したら出かけようと思います。 どこの神社の「狛犬」か、忘れてしまいました。多分、下に紹介の「大日堂」ではなかったかと思うのですが、定かではありません。 少し小さ過ぎましたが、「大日」と見えるでしょうか。珍しい作り方をしていると思い、デジカメに収めました。 大日堂は、大日如来坐像を中心に、両脇侍をお祀りしているようですが、残念ながら見ることができませんでした。 元禄9年(1696)にこの地に祀ったと伝えられていますが、現在のこのお堂は明治22年(1889)に建立されました。堂内には牛のわらじが奉納されているようですが、牛の疫病除けを祈願したものらしいですね。 これは「川除の井戸」の案内板ですが、この由来は、永禄7年(1564)、赤松氏に追われた松山康仲が隠れて難を逃れた「井戸」と言われています。そのとき、井戸の中から黄金の仏像を拾い上げたことから、松山氏は姓を「福井」に改めたと伝えられているようです。 ですが、よくわかりません。 大きなお屋敷の土塀の瓦の上に、このような「モノ」が・・・大黒様もいらっしゃるんですから、大金持ちのお家なんでしょうね。 よくわかりませんが、写真だけでもご覧なってください。それではまた。
2006/10/28
コメント(2)

おはようございます。PCのメンテが終わって、昨夜に続き、今朝一番のブログになりました。 今日もまた、いい天気になりそうです。気温が24度の予想です。昨日の日中も、けっこう暑かったですね。 さて今朝の写真は、三輪明神窯史跡園の登窯です。 今朝も、これからバイトに行ってきます。それではまた。
2006/10/28
コメント(0)

今晩は。3日間ご無沙汰でした。 その間、たくさんのブログファンの方々が、ONIGAWARAのブログをご訪問していただきました。この紙面をお借りして感謝と御礼を申し上げたいと思います。典型的な・模範的な(?)手抜きブログではありますが、ご訪問していただいた方、またコメントをいただいた方、本当に有難うございました。 3日前に、パソコンをメンテに出しました。購入後3年間、一度もメンテしていませんでしたので、思い切ってドック入り(?)させた・・・これが理由でした。 人間も機械も、同じことです。定期的にドッグ入りして、精密検査していただくことが必要です。そのことが、人間をも機械をも長生き(長持ち)させるのではないかと思います。 ところで、いつも元気なONIGAWARAが、突然3日間もブログを休みました。病気か怪我でもして入院しているのではないかと、わざわざお電話をいただいた方もありました。多大なるご心配をおかけし、まことに申し訳ございませんでした。 また明日から、園芸分野でお邪魔したいと思いますので、よろしくお願いいたします。 本日は、もう既に9時近くになりました。いつものONIGAWARAの就寝時間が迫って参りました。ONIGAWARAに代わり、我が家の元気なお花(ゼラニューム)をご覧いただいて、今晩はこれにて失礼させていただきます。 それではまた、お休みなさい。
2006/10/27
コメント(0)

雨上がりの朝もいいものです。ひんやりしています。我が家のお花たちも、雨露で頭をかしげています。 今日はPCがメンテのためドック入りしますので、朝の間に2回、ブログを登録することにしました。PCのメンテに7~8時間はかかると思いますので、その間はボランティアと、午後から所用で出かけてきます。 2回目のブログの写真は、我が家の野菜や花たちです。 これ、面白いでしょう。ペットボトルを利用して、ミニニンジンとラディッシュを育ててみました。こんなになりましたよ。皆さんもやられてみたら、いかがですか。 22日に撮ったゼラニュームです。上掲のも、下記に掲載のも一緒です。 上掲4枚とも、先日購入した”白い花”ですが、名前は?????です。 それでは、メンテ終了後にまたお会いしましょう。
2006/10/24
コメント(4)

おはようございます。今日は全国的に不安定な天気のようですが、北海道は気温の低い所が多いようですね。 今日は、バイトが休みです。でも、ボランティアがあります。近くの体育館の花壇の植え替えの準備等があると思います。 20日は、研修旅行の打ち合わせと、バリアフリー計画の打ち合わせがありました。ボランティア仲間の方々が、園芸だけではなくそれぞれの分野で活動しています。 私の場合は研修旅行計画が担当ですが、この度は河内長野市の植物園を訪ねる予定になっています。この日は歴史ウォークと重なり、出席は現在のところ未定にしています。 さて今朝の写真は、三輪明神窯史跡園のものです。 江戸時代の文化・文政(1804~40)のころに、内神屋惣兵衛と三輪の陶工畳屋忠兵衛によって始められた三田青磁の窯跡です。 見事な青磁ですね。興味のある方は、お訪ねになってください。先日行ったとき、陶器の紙押さえというのか、重しになるものをいただいてきました。 それではまた。
2006/10/24
コメント(2)

今日最後のブログになりますが、またまた見つけました。 レモン・スダチの葉っぱをすべて食い尽くしたキアゲハチョウが、4匹とも全て移動しました。そのうちの1匹だと思いますが、こんなところで見つけましたよ。 わかりました? お花の葉の裏側に1匹いるでしょう? この花は、スダチ・レモンの木から2mほど離れたところにおいてあります。 あとの3匹のキアゲハチョウは、どこに行ってさなぎになっているのでしょうか。 ・・・・・ 明日は、PCがメンテのためドック入り(?)します。朝はブログ登録できますが、さて夜間はどうなるか未定です。 それではまた。
2006/10/23
コメント(0)

朝、出がけに小雨が降っていました。でも途中から止みましたが、午後からとうとう降り出してきましたね。 天気予報が当たりました。午後から出かける予定にしていましたが、昼寝が長過ぎ、明日に延ばすことにしました。 そのため、本日は予定がなくなりました。したがって、picasa2に写真がたくさんプールできましたので、その消化のため次の写真を掲載します。 これらの写真は、三田市内を散策中に撮りました。 上から2枚は、ソバの花ですね。10月5日には、まだこんなに花が咲いていました。きっとおいしいソバ(蕎麦)ができるでしょうね。 田舎にいた頃、100%ソバ粉のソバ(蕎麦)を食べていましたので、こちらのソバは何でしょうね。100%ソバ粉のソバ(蕎麦)は、黒いですよね。こちらのは、白い蕎麦です。 したがって、ONIGAWARAには、こちらの蕎麦はお世辞にもおいしいとは言えません。 昔ながらの田舎の蕎麦を、食べてみたいです。皆さんはいかがですか。 それではまた。
2006/10/23
コメント(2)

こんにちは。今日は、研修を1時間受けてきました。難しいことではありません。当たり前のことです。 会社でも、役所でも、職場においてはルールを守らなければなりません。仕事をする上では、ルールにしたがって行動しなければなりません。極端な言い方をすれば、ルールから外れて勝手に行動すれば、犯罪行為に等しいと言われても仕方ありません。 そのような、わかりきった研修なのですが、1ケ月に1度や2度は、やる必要があります。わかりきったことでも、中にはそのルールに違反する人もいるのです。 飲酒運転は、してはいけないことは誰でも知っています。なのに、してしまう。自分だけは、事故につながらない・・・と思っている人が、事故につながります。 後悔しても遅いのです。してはいけないことはしない、これがルールです。 さて今回は、三田市の三輪神社境内等の写真です。 三輪神社の正面大鳥居のそばにある「三輪村道路元標」で、大正8年に建てられました。 三輪神社:祭神は大己貴命で、大国主命の子孫がこの地に住み、祖神を祀ったのが始まりと伝えられています。(詳細は、クリックしてご覧ください。これまでに紹介したものとか、これから紹介するものもあります。) この写真のほかに狛犬等のがありますが、省略します。それではまた。
2006/10/23
コメント(0)

おはようございます。京都・南部は、午前40%、午後60%の降雨確率です。そして気温は22度の予想です。札幌は澄み渡った空模様ですが、最高気温は10度の予想ですね。 同じ日本でも、こんなに気温の差があるんですね。 さて今朝は・・・ ムラサキシキブですね。 名前はわかりませんが(聞いたのですが、忘れてしまいました。)、珍しいのだそうです。 そして、ONIGAWARAの大好きな柿です。今朝もバイトです。いい汗をかいてきます。 それではまた。
2006/10/23
コメント(0)

今晩は。 晴れたような・・・曇ったような・・・今にも雨が降りそうな・・・そんなお天気でしたが、時代祭りも無事に終わったようです。 TVで少しだけ見ましたが、豊臣秀吉の側室・淀君役が着る打ち掛けが49年ぶりに新調されたようです。そのお値段が、何と8、500、000円也。高いか安いかは、皆さんがお決めになってください。 三田市内にも、昔の面影の残った(格子の入った)懐かしい家がありました。 浄土宗のお寺「大音山正覚寺」です。鐘楼の建物が珍しいですね。 天正11年(1583)、領主の山崎堅家が小野村の正福寺をここに移して菩提寺にしました。観音堂には、文禄・慶長の役で九鬼氏が持ち帰ったという聖観音が祀られています。また、この寺では、早くから寺子屋を開き、庶民の教育にあたったということです。 「しんち北向きじぞうさま」です。北向きの地蔵さんは、珍しいのでしょうか。 勉強不足のONIGAWARAには、わかりません。それではまた。
2006/10/22
コメント(2)

こんにちは。 今頃は、時代祭りが最高潮に達しているころと思います。数年前だったか、私の姉二人が関西旅行に来たついでに見ました。数年前のこの日も暑い1日でした。 ワイフと娘、そして姉二人と御所内を散策した後、四条河原町に出て”天壇”の焼肉を食べた記憶があります。 下記の掲載写真は、三田市内散策時に撮ったものです。 屋敷町にある「元良勇次郎出生地」の碑です。下記の写真の左側に建っていました。三田藩士杉田泰の二男としてここに生まれ、のちの元良家の養子となりました。アメリカに留学し、東大教授、我が国の近代心理学の基礎を築きました。 前田家住宅です。大正15年(1926年)に建てられた木造洋風二階建て住宅です。登録有形文化財に指定されています。 ・・・・・ 続きの写真を登録していませんでしたので、2枚だけになってしまいました。 続きはまた。
2006/10/22
コメント(3)

おはようございます。今朝は少し涼しい(?)でしょうか。京都の人は寒いと言うでしょうか。私にとっては寒いという感じではなく、涼しいと言ったほうが合っていると思うのですが・・・ 今日は京都三大祭りの一つ、時代祭りです。たくさんの人でにぎわうことでしょう。気温も23度の予想です。 時代祭りは過去に何度も見ていますので、本日は見には行きません。せいぜいTVニュースで見ることになると思います。 さて今日もバイトです。楽しみながらしていますので、時間があっという間に過ぎてしまいます。今日は日曜日ですから、それほどばたばたしなくて済みそうですが、それでも私の部署は忙しくなりそうです。 それではまた。
2006/10/22
コメント(0)

今晩は。今日は過ごしやすい1日でした。皆さん方はいかがでしたでしょうか。 今日も「心月院」境内の写真です。 上と下は、九鬼家代々のお墓です。 以下に掲載の写真は、白州家のお墓になっているようです。 向かって右側が白州次郎氏、左側が正子女史のお墓です。 お墓が出てきましたので、三田市内のあるお宅のネットフェンスに咲いていたアサガオを供えたいと思います。 三田市内散策時の写真が、あと数回続く予定です。これが終われば、また次の散策時の写真や、合間にお花の写真を載せようと思っています。 それではまた。
2006/10/21
コメント(0)

こんにちは。いつも通りバイトから帰宅して、第二回目のブログをしています。今回は、我が家の花たちです。 以下の写真は、10日前に写しましたが、今ではもう少し花が咲いています。 おまけで・・・ 細ネギです。 スイセンですね。 ホウレンソウです。 そして、小松菜です。それぞれ、今はもう少し大きくなっていますよ。ホウレンソウは、何度でも種蒔いて収穫できますね。 それではまた。
2006/10/21
コメント(0)

おはようございます。今日は気温24度の予想、まま過ごしやすい気がします。 今朝は、アサガオの花です。同じ花がまだ、あちこちで咲いています。種類が違うのでしょうか。長い間咲いて、道行く人たちを楽しませていますね。 さて、今朝も間もなく出勤時間になります。 それではまた。
2006/10/21
コメント(2)

今晩は。午前・午後と予定が入ると、さすがにあわただしいですね。まあ、自分が好きでやっていることですから、誰にも文句を言える立場ではありません。 そんなわけで、本日はバイトのあとに植物公園での打ち合わせに・・・そして植物公園では、今日から11月8日までの間、「宇治茶と世界の飲み物展」をやっています。 その中から、インドチャイ、ロシアンティ、マテ茶を試飲してきました。お茶にうるさい???ONIGAWARAのこと、いろいろと感想を並べ立ててきました。 その他に、モロッコミントティ、トルコチャイ、スリランカティ、中国茶、韓国伝統茶、桜茶があります。時間的に余裕があれば、また行ってみたいと思います。 今日は、お茶のいろんな説明文をデジカメに収めてきましたが、文字を写すと余り枚数は撮れません。今日も何かに入れて、256MBのSDカードは125枚撮ったら、もうメモリーなしの表示が出ました。 そのことは別として、今回の写真は以下に・・・ 写真は「心月院」です。曹洞宗(禅宗)のお寺です。元は「梅林寺」と言っていましたが、九鬼氏が手を加えて菩提寺としたので、「心月院」と名を改めたようです。(ネットを調べてみましたが、適当な説明や写真がありませんでした。7~80調べた中では、これが一番ましでした。クリックしてご覧ください。) 境内には、九鬼家守隆から始まる代々のお墓があります。また白州退蔵や白州次郎・正子のお墓等があります。これらについては、後日紹介したいと思います。 それではまた。
2006/10/20
コメント(0)

おはようございます。 今朝は、黄色のオシロイバナです。先日も、タマスダレと一緒の場所に咲いていた黄色いオシロイバナを紹介しましたが、花が閉じていましたね。 真ん中の写真の花(名前は忘れてしまいました)はまだ咲いていませんが、昨日の朝には2・3個の花が咲き始めました。 今日は、これからバイトです。午後からは、植物公園でのボランティアの打ち合わせに出かけます。12月の研修旅行の打ち合わせです。 それではまた。
2006/10/20
コメント(0)

今晩は。7時に帰宅し、お返事を書いたり、今朝撮ったアゲハチョウの幼虫等の写真をブログに登録していました。 そこで朝の続きになりますが、アゲハチョウの幼虫等の写真紹介になりました。 朝、名古屋に出かける前に撮りました。4匹おりますが、わかりますか。 それに、意外や意外、寒さのせいもあるのでしょうか。さなぎになる前に、あまり遠くまで移動していませんでした。 上の青いトレイの方は、これから羽化するようです。下の白いトレーの方は、すでに羽化し抜けがらでした。 でも、すごい生命力ですね。まあ、言ってみれば日中25度前後の気温がありますから、卵を産み付けても羽化するのでしょうね。ただただ驚きです。 1匹のキアゲハチョウは、1年に何個の卵を産むのでしょうね。少子化の時代に、うらやましい限りではありませんか。 それではまた。
2006/10/19
コメント(4)

久しぶりに、太陽が顔をのぞかせている時間帯に起きました。こんな日も、いいものですね。 毎日が日曜日に近い状態(?)ですから、ときどき、何か幸せな気分になります。 今日はあと少ししたら出かけますが、名古屋方面に出かけるのは1年ぶりになります。今日は娘が指定休なので、娘が運転してくれます。 さて今朝の写真ですが・・・ 昨日の朝も紹介しましたが、我が家のゼラニューム2種です。それにやがて咲いてくれると思いますが、フジバカマに似た花ですが、ここまで育ってきました。 また以前にも紹介しましたが、ハナオクラがこんな風になりました。1週間もしたら”種”が採れるのではないかと思います。 それから一つ”朗報”です。10月に入ってから、キアゲハチョウが4個卵を産み付けていきました。昨日までに体の色を変えた幼虫3匹と、まだ色を変えていない幼虫が1匹が、スダチやレモンの新しい葉を食べています。 今確認したところ、そのうちの1匹が昨夜の間にどこかに移動したようです。今朝の様子をデジカメに収めてきましたので、後日紹介できると思います。 キアゲハチョウも、まだ子孫を残すために一生懸命ですね。 それではまた。
2006/10/19
コメント(4)

今晩は。今日も行楽日和で、お出かけになられた方も多いのではなかったかと思います。 前回、三田城祉を紹介しました。三田城は、皆さんご存知のように有馬群を支配していた有馬氏の居城であったと考えられていますが、中世の三田城については諸説があります。 近世になってからは、天正年間(1573~92年)に荒木平太夫の居城として築城されました。その後、山崎堅家、関ヶ原の戦い後は、有馬則頼、豊氏、松平重直と続き、寛永10年(1633年)に九鬼久隆が領主となりました。そして明治4年(1871年)まで13代まで続いてきました。 ここで、九鬼家13代を紹介しておきましょう。 九鬼嘉隆~守隆~一代・久隆~二代・隆昌~三代・隆律(たかのり)~四代・副隆(すえたか)~五代・隆久~六代・隆抵(たかやす)~七代・隆由(たかより)~八代・隆邑(たかむら)~九代・隆張(たかはる)~十代・隆国~十一代・隆徳(たかのり)~十二代・精隆(きよたか)~十三代・隆義と続きました。 上掲の写真は、有馬高校の正門を入ったところにある「旧金心寺」の礎石です。ちょっと長くなりますが、クリックしてご覧ください。 旧金心寺は、天武7年(678年)ころに創建されたようです。元々、東之坊、南之坊、西之坊、薬師堂があったようですが、織田信長の丹波攻略の際に、伽藍は焼失したようです。江戸時代に再建されましたが、明治2年に現在地(天神)に移築したようですね。 さて明日は、愛知県に行く予定にしています。八幡市に住んでいた義兄が、この3月に息子さんと一緒に住むために、2世帯住宅を新築し、そこに引っ越しました。郡部の方ですが、いい所らしいです。 それではまた。(機種依存文字とかで、一代・二代・・・となってしまいました。)
2006/10/18
コメント(0)

こんにちは。お昼寝前のブログです。 先日行った、三田市内散策コースの一部です。 三田城を取り囲む「古城濠」の一部です。 川本幸民顕彰碑です。三田城祉の門前(左側)に立っています。詳しくお知りになりたい方は、クリックしてご覧くださいね。 三田城祉ですが、現在、小学校(だったと思います)が建っています。 それではまた。
2006/10/18
コメント(0)

おはようございます。今日もいい天気になりそうです。 早寝早起き・・・昔は「三文の徳」と言われていました。この「三文」は別としても、「徳」という意味はなんでしょうか。改めて考えさせられます。皆さんは、どのようにお考えでしょうか。 さて今朝の花です。 これは、ご近所の花です。タマスダレと黄色のオシロイバナですが、残念ながら、オシロイバナはしぼんでいます。後日、開いているのを紹介しますね。 ゼラニュームは、我が家の花です。4・5日前に撮りました。年に何回か咲きますので、我が家では貴重な花であると同時に、数種類育てています。 今朝のこの時点での札幌は、10度とか。寒いですね。北国の方々は、お風邪を召しませんように・・・ これから準備して、バイトに行ってきます。それではまた。
2006/10/18
コメント(4)

今晩は。今日も1日、無事に過ごすことができました。あと6時間ばかりありますが、本日はあと出かける予定がありません。したがって、夕食まではPC前に、夕食後は入浴して寝るだけです。 さて、これまでに2回「旧九鬼家住宅資料館」の写真を紹介してきました。今回で一応、同資料館の紹介は終わりです。 次回にまた、三田市内の散策したコースに従い、紹介したいと思います。 行燈なんて、懐かしいですね。 昔の家の部屋の造りは、大体が「田」型に造られており、襖を開ければ写真のように広がっていきますね。中央に太い柱があり、そこを中心に部屋が造られていました。 「日本丸」の模型があり、みごとな作品でした。 中は見せてもらえませんでしたが、多分、押入れでしょうね。板戸ですから・・・ また、残念ながら2階も見せてもらえませんでしたが、前々回、クリックしてご覧いただいた折には、2階の一部があったように思いましたが・・・ そのようなわけで、今回で「旧九鬼家住宅資料館」の紹介は終わりになります。 それではまた、次回をお楽しみに。
2006/10/17
コメント(0)

こんにちは。 「いじめ」による中二男子の自殺・・・ONIGAWARAには、まだ理解できない部分がありますが、学校、教育委員会、文科省が、今後どのような対応をするのでしょうか。 前回も一部書いたかもしれませんが、勉強を教えられても、生活(生徒)指導ができない先生がいることも確かだろうと思います。 このような問題が起こるといつも思いますが、文科省→→教育委員会→→校長・教頭→→教師→→生徒の関係が、いつの間にかうやむやになってしまいます。それに「いじめ」という言葉が、統計的には別な言葉に置き換えられているということです。 「いじめ」行為を認めたくない・・・というのが、上層部の考え方なんでしょうね。つまり「いじめ」と「自殺」の因果関係を認めたくないということでしょうね。 ・・・・・・・・・・・・ 以下に掲載の写真は、先日紹介していた「旧九鬼家住宅資料館」の内部と、そこに展示してあったものです。 外はいい天気です。 でも、今日は他所の部署の手伝いで、少し疲れました。これから2時間ばかり昼寝をしようと思います。 それではまた。
2006/10/17
コメント(0)

おはようございます。今日は全国的に行楽日和のようですね。ここ京都南部も、もちろん降雨確率0%、気温は26度の予想です。 今朝は、久しぶりに我が家の花です。キンモクセイとピラカンサです。 キンモクセイは、あちこちのお庭でいい匂い(香り)を放っています。もう散り始めてきていますが、もう少し楽しめそうです。 ピラカンサは、こんなに色づいてきています。 今日も、これから準備してバイトです。体力作り(体力維持を目標)に、頑張ってきます。 それではまた。
2006/10/17
コメント(0)

今晩は。今日もいい天気に恵まれ、行楽地は人・人・人・・・でしたでしょうね。連日、出歩くのも疲れの元になりますから、本日は花壇の手入れをしたり、新聞の切り抜き等で時間を費やしました。 今日の写真は、三田市内の「旧九鬼家住宅資料館」です。ご覧のように”擬洋風建築”の建物ですね。この旧九鬼家住宅は、明治初期に建てられたようです。そして、平成10年4月、兵庫県重要有形文化財に指定されたとのことです。 この住宅は、三田藩家老職を代々勤めた「九鬼家」の住宅だったんですね。珍しいのは、この九鬼家の当主隆範(りゅうはん)が自らこの住宅を設計したことです。 もちろん図面も残っておりますが、この他にも鉄道関係図面など貴重な資料が見つかっているようです。 この九鬼隆範は、明治3年(1870年)に三田藩の家老九鬼伊織隆継の長女と結婚し、養子になったようです。そして明治維新後、技術者として鉄道開発に貢献したようです。 写真の続きはまたの機会に・・・お楽しみに。それではまた。
2006/10/16
コメント(7)

外は暑いくらいです。今日は月曜日ということもあり、近場の植物園はみなお休みですね。 9月中に撮った花の写真で、まだ紹介していないのがありますが、先日、9月中の花々の写真をみんなCDに保存してしまいました。 したがって、本日から、兵庫県三田市を散策した折の写真を紹介したいと思います。 まず上掲の3枚は、JR三田駅前と駅舎の写真です。以前、行ったときと比べずいぶん変わってしまいました。 JR三田駅から徒歩で5・6分のところにある武庫川に架かる「車瀬橋」のたもとと案内板です。相変わらずの手抜きで申し訳ありませんが、クリックしてご覧いただくといろんなことがわかりますよ。 これからしばらくは、三田市内の写真紹介になります。それではまた。
2006/10/16
コメント(0)

おはようございます。 近畿各地は行楽日和のようです。気温も25度前後の予想ですから、気持ちのいい1日になりそうですね。 今朝の写真は、オマケの写真です。奈良公園を写したものです。これまでに(1月から始めて)3500枚を超える写真が紹介されたと思います。 我ながら驚きですが、驚きと言えば、ブログに登録した写真を削除するのも大変ですね。 今日はまた、新たな写真を登録する予定です。さて、どのような写真が登場するでしょうか。 今朝は、先程も書きましたがオマケの写真です。 下の写真は、今年2回目の収穫時期を迎えた北海道の???豆です。時期をずらしながら植えると、数回にわたって収穫できることが確認されました。ただ、プランター育ちなので、我が家では食卓にのるのは1回で終わりです。 それではまた。
2006/10/16
コメント(1)

今晩は。暑いくらいの中を、ウォーキングしました。 今日は、下賀茂神社から銀閣寺まで歩きました。大きなところを言えば、下賀茂神社・知恩寺・銀閣寺でしょうか。その他”百万遍大数珠繰り”を体験しました。 後日、写真紹介したいと思いますが、2台のデジカメに150枚ばかり収めてきました。1台の方では、256MBのSDカードが129枚でいっぱいになりました。立て看板(案内板)をたくさん撮りましたので、枚数的には、余り撮れなかったと思います。 上掲は、白色のオシロイバナですね。3枚とも同じオシロイバナですが、日を改めて黄色のオシロイバナを紹介します。 今日は、少しだけアルコールが入りましたので、眠くて眠くて敵いません。私はアルコールが入るとすぐ眠たくなります。 そんなわけで、今日はこれにてお休みさせていただきます。 それでは明日また、お目にかかりましょう。
2006/10/15
コメント(0)

おはようございます。今日は日曜日、そして歴史好きの皆さん方が集まって、あちこち散策する歴史ウォークの日に当たっています。 出発時間までまだ余裕がありますので、例の如くブログ挑戦と相成りました。と言っても、毎度の手抜きブログではありますが・・・ 今日のコースは何度も歩いていますが、また行くたびに新しい感覚で、モノゴト(歴史)を見てきたいと思います。帰宅後にまた、報告したいと思います。 これは、ムラサキシキブならぬシロシキブ?でしょうか。 シオンが、このようにたくさん咲いていました。 さて、これは何でしょうか。 7月の中頃でしたか、アボガドの種を植えてみました。その結果がこれです。昔、50cmくらいまで育てたことがありますが、耐寒性がないため枯れてしまいました。 ご存知のように、アボガドの種は大きく硬いものですが、1ケ月半くらいで芽を出します。面白いですね。 今朝はのんびりとブログに取り組みました。次回から、先日の歴史ウォークで散策した、兵庫県三田市の写真を紹介していこうと思っています。 それではまた。
2006/10/15
コメント(2)

今晩は。 また「いじめ」による、学校の対応のまずさが明らかになりました。死をもって訴えるまで、先生方が気づかないというのもおかしな話ですね。 それに家族もまた、その兆候に気付かない・・・ 確かに、問題はいじめをする生徒側にあることは承知の上ですが、学校・家庭ともに気づかないところが、腑に落ちません。 これからも、「いじめ」そのものは、無くなることはないと思います。ただ、学校も家庭もそうですが、必ずいじめを受けている生徒には、何らかのシグナルはあるはずですから、そこに気付いてやらなければ、また同じように痛ましい事故につながってくると思います。 学校には、そのために担任・生徒指導担当の教師がいるのです。頭でっかちの教師も大事ですが、生徒指導がきちんとできる教師を採用するのも大事だと思います。 採用時の面接で、きちんと生徒指導ができるか判断する、教育委員会の「お偉いさん」方にも問題がありそうですね。 ONIGAWARAも、過去に「管区」で採用面接をしたことがあります。主・副3人の面接官で決定しましたが、採用した職員は、現在も熱心に指導に当たっております。 私と同じ職種についた職員は、仕事となれば昼夜を問わず指導に当たっていました。おかげで30年間の勤務中に、「手続書」と名のつくものは1枚も書いたことがありません。これだけは、誇れます。 上掲3枚の写真も、道端で撮ったものです。 我が家の「ハナオクラ」も、このようになりました。もう少し経てば、来年用の”種”が採れますね。約1ケ月半、道行く人の目を楽しませてくれました。 大きな花が、多いときで1日に5個咲いていました。 来年、またきれいに咲いてくれるでしょうね。きっと・・・ それではまた。
2006/10/14
コメント(2)

こんにちは。今日もいいお天気になりました。バイトから帰り、ちょこっと自転車で町内を1周してきました。 近くに疎水がありますが、フナや大きな鯉が群れをなして泳いでいます。宇治川から入り込み、そこで孵化したのもいるのでしょうが、きれいな疎水ならまだしも、汚ない水の中でよく生きているものだと感心します。 その他に、カメなどもいます。1年半ほど前になるでしょうか、「恋(鯉)の季節」と題して、鯉の産卵状況を写真で紹介したことがありました。 先程見たのは、今年生まれたのでしょうね。10cm前後くらいのがたくさんいました。 昨日、旧志賀直哉邸を紹介しましたが、今日はお庭の写真です。それに「ホトトギス」の花が咲いていました。白いホトトギスの花は初めて見ました。 午後は、2時半からPC教室に行く予定にしています。 それではまた。
2006/10/14
コメント(0)

おはようございます。今日の京都南部は、午前・午後ともに降雨確率10%、気温は25度の予報です。昨日より2度ほど気温が低いですが、ONIGAWARAには、それでもまだ汗ばむほどです。 北の方では、すでにストーブを使用しているところがあるというのに・・・ さて今朝のお花は、何でしょうか。 これらの花も、昨日と同じ道端に咲いていました。市民の花好きの方々が、植えたものと思われますが、まだまだ元気ですね。 ONIGAWARAも元気だけはまだ維持していますが、頭の方はずいぶんオチテきた感じがします。 さて今朝も、元気にバイトに行ってきます。明日は歴史ウォークです。 それではまた。
2006/10/14
コメント(4)

こんにちは。いいお天気になりました。 ブログのほかにやりたいことが多々あったんですが、取り敢えずブログを片づけてからすることにします。(日課の一つですから。) さて、今回も奈良からお届けです。前置きはさておいて、写真でも見ていただきましょうか。 新薬師寺のお隣に「鏡神社本殿」があります。以前「鏡神社摂社 比売神社」の写真を紹介しましたね。覚えていますか。1枚余分ですが、紹介だけ・・・ 旧志賀直哉邸です。 茶室の立て看板に”かたつむり”が・・・雨が降っていましたので、出てきたのでしょうか。 旧志賀直哉邸全景です。 後は、クリックしてご覧くださいね。それではまた。
2006/10/13
コメント(4)

おはようございます。今日1日中、降雨確率0%の予報。そして気温は26度・・・過ごしやすい1日になりそうです。 昨日の講義の難しさのせいか、起きる前に「漢文」が頭にちらちらと浮かんできました。(笑) さて今朝も、道端の花です。クレマチスも元気でしょう? おまけに1枚。黄金色に輝く「稲穂」です。京都・滋賀を結ぶ高速道「京滋バイパス」沿いの田んぼを写しました。 今日も元気にバイトです。バイトを始めて、半年近くになりました。おかげで体力も昔に戻り、筋肉もずいぶんついてきたように思います。 これからもう少し鍛えるために、散歩と軽い駆け足でもしようかと・・・(デジカメ持参で) それではまた。(コメントいただいた方には、帰宅後にお返事いたします。ゴメンナサイ。)
2006/10/13
コメント(0)

今晩は。講義の後に100円均一のお店に寄ったり、修理中のデジカメが直りましたので取りに行ったりしていたら、6時を回ってしまいました。 今日の講義は、とても難しいものでした。「続日本紀」の原文をそのまま読むので、チンプンカンプンでした。主に藤原不比等についてでしたが、なかなか原文解釈に苦労します。 漢文はまま好きな方でしたが、今ではすっかり頭から飛んでしまった状態です。 中臣鎌子、中臣勝海、御食子(みけこ)、国子、糠手子(ぬかでこ)、定恵、意美麻呂(おみまろ)・・・なんて名前が出てきても、さっぱりわかりません。せいぜい知っていたのは、藤原鎌足、藤原不比等の二人の名前だけでした。 さて本日最後のブログになりますが、写真は新薬師寺の境内で撮ったものです。 これは、本堂前の左右にあった地蔵さん(?)です。一緒に行った方々は、知っていたでしょうか。 本堂向かって右側の通路を行くと、本堂の壁にはまっているステンドガラスです。(クリックしてご覧なってください。いろんなモノが見られますよ。) 食事等のできる棟の門の中から、門前の「萩」を撮ってみたのですが・・・ ついでですから、もう1枚載せてみます。これは上掲の入口に飾ってありました。これもステンドグラスで出来ていました。 いかがでしたか。目を一方だけではなしに、あちこちに向けるとこのようなモノまで見ることができます。 それではまた。
2006/10/12
コメント(3)

こんにちは。バイトから帰り入浴を済ましたばかりで、PC前に座りました。 今日は午後から講義を受けに、京都・伏見区にある私大に行きます。先週は歴史ウォークと重なり、やむを得ず講義を休みました。 でも、今日は重なる予定もありませんので、しっかり講義を受けてきたいと思います。学生時分にもっと勉強しておけばよかったのですが、田舎育ちが災い(?)してか、都会の珍しさと好奇心に駆られ、京都・東西南北をほとんど歩き回っていました。 この年になって改めて大学の講義を受けているわけですが、私と同年配かあるいはそれ以上の方々が、熱心に講義を受けています。出席されている方々は、未だに向学心に燃えておられる方々ばかりで、頭が下がる思いがします。 さて、下記に掲載した写真も、道端で撮ったものです。 まだまだ元気に咲いています。クレマチスも咲いていました。近いうちに、お目にかけたいと思います。 それではまた。
2006/10/12
コメント(0)

おはようございます。今日は、昨日と違って午前・午後とも降雨確率は0%、気温も27度の予想です。 まだまだ夏日と言った感じですが、それでも朝夕はずいぶん気温が低くなってきましたね。やっとONIGAWARAが待ち望んでいた気候になってきました。 さて今朝の写真です。今朝は道端に咲いていた、「エンゼルトランペット」ですか。 上2枚は、同じ場所で色違いのエンゼルトランペットですが、下の方は買い物に行く途中に咲いていました。 今朝も間もなく、バイトに行ってきます。予想気温が27度、また大汗をかいて健康維持に努めたいと思います。 それではまた。
2006/10/12
コメント(2)

今晩は。午後から雨も上がりましたね。皆さん方は、どちらにお出かけでしたでしょうか。 ONIGAWARAもご多分にもれず、あちこちと・・・ さて、新薬師寺の境内の写真を紹介していますが、本日2回目はこの写真です。 境内の中で見たので撮ってみましたが・・・ 地蔵堂(鎌倉時代・重要文化財)です。 地蔵堂の横に立っていました。 本堂(国宝)です。本堂前の石燈籠は、室町時代の作のようです。 鐘楼の屋根(重要文化財)です。 今日も、あと数時間で終わりですね。それではまた。
2006/10/11
コメント(0)

おはようございます。今、雨が降っています。今日は午前中50%・午後30%の降雨確率です。ずっと降り続くことはないと思いますが・・・出かける予定がありますので、晴れてくれることを祈っています。 今朝の写真は、新薬師寺の境内で撮ったものです。お花あり、創作物あり・・・ですね。 今日はバイト後に出かけますので、これ以降のブログはできないかもしれません。早く帰れればまた、挑戦したいと思います。 それではまた。
2006/10/11
コメント(4)
全73件 (73件中 1-50件目)


