全95件 (95件中 1-50件目)

2003年秋、大津市は全国で10番目の古都の指定を国から受けました。 大津市(滋賀県)と言えば「琵琶湖」ですが、この風光明媚で肥沃な琵琶湖の西南に位置しています。 日本で初めて律令政治が営まれた近江大津宮をはじめとして、延暦寺、三井寺、石山寺など歴史的に貴重な文化的資産をたくさん有しています。 志賀町は、日本で初めての遣隋使・小野妹子の出生地でもありますね。 ゆかりの人物と言えば、天智天皇、最澄、紫式部、源信、松尾芭蕉などいろんな人や、その方々のゆかりのモノが多数あります。 ONIGAWARAは、4年間この地に赴任していました。暇な時には、このように昔を思い浮かべていました。 今、NHKの大河ドラマ「功名が辻」の舞台となっていますよね。小谷城跡、木之本牛馬跡、余呉湖畔、姉川古戦場・・・など。 昨年の歴史ウォークでは、近江八幡市に行きました。その中から、一部紹介したことがありましたね。 来月の歴史ウォークは、奈良県大和高田市と宇治十帖の2ケ所に行く予定にしています。 かわいそうに、上掲の花たちが「椿」や「長野県」、「群馬県」の景色等の陰で泣いていました。 それではまた。
2006/03/31
コメント(2)

今、調べモノをしていますが、ちょっと休憩中です。その間に「椿」の花の写真を消化しようと思います。 まだピクチャの中に2~30枚残っています。CDに保存しておいてもいいのですが、皆さんにすべて紹介してから・・・ そんなことで、また下手な写真をご覧ください。 ダブっていたらごめんなさいね。(休憩終了) それではまた。
2006/03/31
コメント(2)

昨年、飛騨を訪ねた時「両面宿儺(りょうめんすくな)の伝説」というパンフレットを目にした。 「両面宿儺」という漢字さえ読めず、また何のことかさっぱりわかりませんでした。 調べてみると、「両面宿儺」は、日本古代史の中で邪馬台国から草創期の、謎の4世紀ころに飛騨美濃の地に君臨したと伝えられているようです。 「宿儺」は、頭の前と後ろに顔があり、胴体には前・後ろに2本ずつ4本の手があり、両脚、足の指は前後に付き、力が強く、動きは軽く敏捷で、左右に剣を佩いて、四ッ手並に弓矢を用いると謂われています。 今年も11月3日(余計ながら、ONIGAWARAの誕生日)に、飛騨丹生川で「宿儺まつり」があるようです。見て、食べて、大いに楽しむまつりということらしいです。また直径6.1mもある「日本一宿儺鍋」で、地元の農産物を使った味噌仕立ての野菜汁を作り、皆に振舞われるようです。 楽しそうですね。今朝は「両面宿儺」の紹介でした。(クリックして「紀行文」を読んでみてください。) 26日、車中から撮った雪を被った山々です。「南アルプス?」だったでしょうか。 それではまた。
2006/03/31
コメント(0)

今日も風が強い1日でした。2時半頃でしたか、雨も強く1度降りました。あわてて洗濯物を取り込みました。ところがまた少しして雨が止み、その後お日様が出てきました。そして再度、洗濯物を干しなおしました。 お天気のいたずらだったのでしょうね。 ・・・・・・・・・・・・・ 昨年9月頃でしたか、新しくデジタルのDVDデッキを購入しました。ところが使用中に、次々と不具合が続き、新しく取り替えてもらいました。 以後も不具合が続き、さらに2台目の新デッキに・・・それからも同様に3台目・・・そして今日、4台目のデッキに交換してもらいました。 ワイフが、こうした機械類にめっぽう強く?、次々に不具合を見つけてくれます。製造元にしてみたら、良いのやら悪いのやらと言いたいところですが、多分良いに違いありません。 なぜなら機械モノとは言え、不具合を見つけてもらい徐々に新改良(改善)して、さらに良い機種を産み出していけるからである。 技術者に聞いてみると、他所では我が家みたいなことは起こっていないそうです。ということは、ワイフはひょっとしてすごい技術者かもしれないのです。次々に不具合を見つけてくれるからです。 そしてその都度、工場で不具合のところを改善していけるから、ワイフは表彰者かもしれません。しかし1台20数万円もするのに、これで4台目とは驚きも隠しきれません。 しっかりしてくれよ・・・技術屋さん。 さて、今日も「椿」の写真といきましょうか。 ダブらないように注意していますが、ダブっていたらごめんなさいね。(これで50種類目です。残っているのは、あと20種類くらいでしょうか。) それではまた。
2006/03/30
コメント(2)

最近の新聞情報から、ONIGAWARA個人が抜粋・・・ (1)出入国「自動化ゲート」に伴なう指紋情報、(2)オウム事件のM被告の控訴棄却、(3)商業地15年ぶり上昇(3大都市圏)、(4)防衛庁半数・警察4割公務に私物パソコン、(5)地上デジタル放送、(6)富山県で人工呼吸器を外し7人死亡、(7)防衛庁納入品に水増し請求・・・のようなものを主として挙げてみました。 これらについて、一言ずつ言いたい。 (1)については、個人情報として指紋が犯罪捜査に利用される (2)については、M被告の死刑判決(控訴棄却)は当然 (3)については、これで景気回復と見るのは浅はか (4)については、誰が聞いてもおかしい (5)については、アナログTVを見ている人にはどうするのか (6)については、安楽死・尊厳死問題について注目 (7)については、天下り役人の悪知恵 特に、(4)については、予算の使い方に問題があるとしか言いようがない。国の場合は会計検査院が、警察の場合はそれなりの行政監察があるはずです。(7)については、納入品に対して水増し請求するなどもってのほかである。つまり防衛庁と言えば戦闘機や武器や弾薬類のこと、その価格を維持するために水増しするとは(何年も前から同じことを繰り返し、税金を無駄に払っている)・・・天下りした元役人の悪知恵としかいいようがない。 もっと詳しく述べればいいのですが、紙面の都合もあり省略します。いろいろ反論のある人がいるかもしれませんが、あくまでもONIGAWARA個人の考えですから・・・ 長野県小諸市内の懐古園内で見つけました。
2006/03/30
コメント(2)

先ほどより、外が明るくなってきました。なぜなら、朝から(私が起きた時から)雨が降っていました・・・ そんなわけでもありませんが、今朝はゆっくりブログに取り掛かりました。 さて、今日は何を・・・ 京都の酒蔵・・・我が家から自転車で15分も走れば、酒造会社の酒蔵にぶつかります。京都・伏見にはたくさんの酒蔵があり、お酒の好きな人にはたまらないほどの銘柄がありますよね。 お酒の資料館を持っている酒造会社もあります。そんなわけで、お酒が好きで、お暇のある方には「酒蔵見て歩き・・・」も楽しいかもしれません。(ただし、多少のお金はかかるでしょうが。) 全国には、数限りない酒造会社や、そこで作られるたくさんの銘柄がありますよね。それにあわせて、旅行会社などもプランに組み入れているところもあるのではないでしょうか。 残念ながら、私はお酒は苦手(飲めば、毎回二日酔い)なんですが、利き酒というのか、試飲を楽しまれるのも一方法かもしれません。 私の場合は酒蔵よりも、宇治川沿いにある酒蔵をバックに、菜の花が咲き乱れている写真を撮ることが目的になるでしょうか。 写真は、先日訪れた「南信州ビール 駒ケ岳醸造所」と、そこから見た山並みです。 それではまた。
2006/03/30
コメント(0)

いつぞや「洛陽三十三所観音巡礼」の寺院を十ケ所紹介し、その後書き残していましたね。 本日、一挙に残りの二十三ケ所の寺院を紹介します。この中には、皆さんご存知の寺院があるかと思います。 もう一度、訪ねられた寺院を思い出してくださいね。さて、何ケ所ありますでしょうか。十一番目から順次三十三番目まで紹介します。 清水寺奥の院・清水寺本堂・清水寺朝倉堂・清水寺泰産寺・六波羅密寺・仲源寺・蓮華王院(三十三間堂)・善能寺・今熊野観音寺・泉涌寺・法性寺・城興寺・東寺・長圓寺・法音院・正運寺・平等寺(因幡堂)・壬生寺中院・福勝寺・地蔵院(椿寺)・東向観音寺・廬山寺・清和院の三十三ケ所です。 いくつ思い出されましたか。 これらの各寺院には、いろいろな観音菩薩像が祀られています。例えば、如意輪観音菩薩、十一面観音菩薩、准胝観音菩薩、千手観音菩薩、聖観音菩薩、三面千手千眼観音菩薩、十一面千手千眼観音菩薩、楊貴妃観音菩薩、二十七面千手観音菩薩、不空羂索観音菩薩ですね。 それぞれこのような菩薩像について、調べて見るのも楽しいかもしれません。 昭和時代に入ってからも、観光地に大きな観音像が建てられているのを見かけることがありませんか。 もし、京都を訪れる機会がありましたら、是非、いずれかの観音像をご覧なってくださいね。 先日行った「善光寺本堂」です。 「善光寺境内の案内板」です。 「爪彫如来像の説明板」です。 それではまた。
2006/03/29
コメント(2)

椿、これで40種類目の紹介になります。 おまけを1枚・・・長野県小諸市の小諸城址・懐古園内の「こもろ寅さん会館」の外観です。「男はつらいよ・寅次郎」でおなじみの渥美清さんを偲ぶことができます。 次回から、順次紹介していきます。 それではまた。
2006/03/29
コメント(2)

朝一番ですが、まあご覧ください。言葉は不要です。 真ん中の写真は現在花ではありませんが、葉の中の方から花が咲く珍しい「椿」だそうです。残念ながら、どのような花なのか実物がありませんでした。 似ている花がありましたが、すべて名前が違っていました。ONIGAWARAにはその区別がわかりません。 それではまた。
2006/03/29
コメント(0)

今日最後のブログに、「椿」10種を・・・と思いつつ、フォト管理に登録するのを忘れていました。ごめんなさい。明日、掲載します。 過日、20種類紹介していましたので、楽しみにしていてください。 今日も、後わずかで終わろうとしています。15時過ぎに、風雨と共に霰か雹かが、嵐のように降ってきました。 雨や風のすごいのはありましたが、その風雨に霰か雹が伴なったのは初めてでした。こんなことも自然のいたずらでしょうね。 被害があったかどうかは不明ですが、桜の咲いていたところでは、花が散ったりしてはいないでしょうか。 今日は、日・月曜日2日間で撮った写真や、自分で集めてきたパンフレット等の整理をしていました。 毎度のことですが、こんなことをしているからファイル等が溜まるんですね。また、写真も半端ではありませんので、これまたPCもアップアップです。 下手な写真ばかりですが、できるだけ消化も含めて紹介して行きますね。 少し古くなってしまいましたが、今月7日から12日まで開催していました「緑のボランティア展」のひとコマです。 ある場所で撮った写真ですが、下の方の数字をご覧ください。「億」の単位です。 これもある場所で撮りましたが、これもすごいですよね。五円玉で作られています。ご覧になられた方もおられるのではないかと思います。 これも上記と同じ場所にあった置物です。長野県にお住まいの方には、ご覧になられた方が多いかと・・・さあ、どうでしょうか。 それではまた。お休みなさい。
2006/03/28
コメント(2)

明日はまた、冬に戻りそうなお天気だとか・・・ 一方では桜開花も、遅いだとか早いだとか・・・ 春になるまでには、いろんな情報が飛び交いますね。どちらにしても、パンジーやビオラの色とりどりの花びらが、あちらこちらの花壇で咲き乱れています。 上記の写真は、すでに紹介しました「緑のボランティア展」で使用した花たちです。もう少しありますので、最後までご覧ください。 「鬼押出し園」です。 車窓から南アルプス連峰?が遠くに・・・ 上掲2枚は「諏訪湖」のほとりで・・・ 楽しい2日間でした。
2006/03/28
コメント(4)

15時15分ころから、猛烈な風雨と霰か雹が降り出しました。何だ、何だ・・・という感じ。おまけに雷まで・・・ 春一番ならぬ、一過性の春の嵐が通り過ぎたと言ったほうがいいかもしれません。雷はまだ続いていますが、これも遠くから聞こえてきています。 そしてまた雨が・・・ 玄関のスチールドアにあたる霰か雹の音は、すごいですね。こんなの初めて経験しました。 またほんの数分間で、我が家の前の道路サイドが霰か雹で真っ白と言った感じでした。 こんなこと書くつもりではありませんでしたが、つい、今しがたのお天気について紹介することにしました。 26日(日)、夕方の浅間山です。バスの中から撮りましたが、まだましな方でしょうか。 それではまた。
2006/03/28
コメント(0)

おはようございます。とは言え、朝お早い皆さん方にとっては、いつまで寝ているんだ・・・ということになるでしょうか。 いつもマイペースのONIGAWARAですから、今、キーを打っています。 2日間留守をしていましたが、ずいぶん長い間留守をしていたような感じがします。 1日3~4回ブログに挑戦していましたので、2日間の間には、6~8回PCに触れていないことになります。したがって、1日1回にした場合6日から8日間PC前から離れたことになります。 理屈(当然)と言えばそのとおりなのですが、PCファン・ブログファンの方にとっては寂しい感じがしますよね。 何はともあれ、2日間留守にしていたことは事実です。 その間、雪の南アルプス、北アルプス、浅間山などを遠くバスの中から眺めたり、温泉に入ったり、善光寺にお参りしたり・・・と忙しく飛び回っていました。 そんなわけでしたが、今朝からまた通常のONOGAWARAの生活に戻りました。またよろしくお願いいたします。 それではまた。
2006/03/28
コメント(6)

「椿」、さらに10種の画像のみです。少し暗いのもありますが、目をこらしてご覧ください。 今日、最後のブログとなりました。楽しく?ご覧いただけたでしょうか。 明日と明後日は、都合により休ませていただきます。明後日、21時ころまでに帰宅できれば、ブログに挑戦したいと思います。 明日は朝7時に家を出て、ロマンスカーというのでしょうか、リムジンカーというのでしょうか、それに乗って一路?県の温泉地を目指す予定です。 それではまた。お休みなさい。
2006/03/25
コメント(6)

午前中、咲き終わった花<スイセン2鉢>、枯れた花木<ベルフラワー、コクワ(サルナシ)>、壊れた植木鉢の整理をしました。 1昨日は、プランターにホウレンソウの種蒔きをしました。これから、いろんな野菜の種蒔き(オクラ、シシトウなど)が楽しみです。 細いねぎは、もう収穫期を迎えましたよ。 一番上の写真は、「室町椿」です。そして一番下のは「ライスフラワー」と言うのだそうです。 それではまた。
2006/03/25
コメント(4)

とにかくごらんください。 一挙10枚・・・まだまだ、これからですよ。 書けばいつも長いので、今朝は後ろ髪引かれる?思いなんですが、せっかくの「椿」がかわいそうですから、ここでやめておきます。 それではまた。乞うご期待・・・
2006/03/25
コメント(2)

画像消化のため、無理にお付き合いさせてしまい申し訳ありません。まだ未消化の写真が、200枚以上あります。これからもお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。 ただ載せるだけでは面白くありませんので、3種類の動きを入れてみました。 残念ながら、大して面白くもありませんでしたね。適当にナガメテ、×してください。それではまた。
2006/03/24
コメント(6)

先日、フォトアルバムを作った時の写真ですが、消してしまうのも「もったいない」気がしますので、紹介します。 懐かしいでしょう? 確か「ふいご」ではなかったかと・・・ 神戸・灘に行ったときに、住吉神社資料館で写しました。 京都・石峰寺の本堂の一角です。 京都・仁和寺(八十八ケ所を巡っているときに見つけました。) 京都・蓮華寺境内の灯籠です。 今日は、宇治植物公園に出かけていましたが、本日から日曜日まで「椿展」をしていました。ずいぶん種類がありますね。椿の好きな人には、ヨダレが出そうなものが・・・(よく知りませんが) 近いうちにその中から、数枚紹介します。お楽しみに。 それではまた。
2006/03/24
コメント(0)

今朝は、外出にはもってこいの天気になりました。どうしようかなあ、などといろいろお考えの方々も多いのではないでしょうか。 私の予定は、植物公園に出かけます。午後からボランティアなんですが、その前に出かけて写真を撮ったり、調べモノをすることにしています。 なかなか花の名前が覚えられず、写真の花と記録してきた名前とが一致しません。ネットでも調べていますが、調べ方が悪いのでしょうか。また最近新しく出品された花なのか、ネットでもわからない花があります。 そういうのを調べていますが、これまた大変なんですよね。 今日は、何種類わかるか・・・ それではまた。
2006/03/24
コメント(4)

ONIGAWARAのブログをご覧になられた方は、すぐに気づかれたのではないかと思います。 初めは、ミスったわけではありません。17枚の写真を載せたフォトアルバムを作りました。 ここまではまったく問題はありません。 フォト管理の中で、3枚同時に登録した際、「サーバーが見つかりません」という表示が出ましたので、1枚1枚登録しました。 全て登録が終わり、フォトアルバム完成しました。その後、フォト管理を見たらダブって登録されていました。 サイズが大きいために、余分なモノを載せていたら邪魔になる、またアルバムには影響ないだろうとダブっている写真を1枚ずつ3枚削除したところ、フォトアルバムの3枚が欠落してしまいました。 ONIGAWARAのPCが、使う人に左右されるのか、似てくるのか、どうも調子が低下してきたように思います。 今日もサイズを640にしているのに、登録したのを見ると200になっている・・・と、こんな調子なんですね。ということは、ONIGAWARAのコンピューター(頭)と同じような働きしかしなくなってきたという証拠です。 どっちにしても、ONIGAWARAのコンピューター(頭)に異常が出てきた証拠でしょうね。認知症が出始めたONIGAWARAのミスった話でした。 ONIGAWARAのコンピューター(頭)は、今に始まったことではありませんので、綺麗な花の写真でもご覧ください。 今日は、これから読書?しながらおネンネです。 それではまた。お休みなさい。
2006/03/23
コメント(2)

昨夜のカラオケで、またONIGAWARAにとっては「新曲」を聞かせてもらいました。女性歌手の歌が多いように思いましたが、それでも何曲か覚えて帰りました。 次回行ったときに、前奏曲と出だしの部分がわかれば、ほぼ歌えるかと思います。 「浪速のおんな」,「おんなの夢」,「酒なさけ」,「夕霧草」,「おんなの夜汽車」,「北上川」,「浮雲日記」,「おんな舟」,「酒しずく」,「恋ものがたり」,「あなたさがして」,「母恋巡礼」,「波止場」,等でした。 昨夜のお客さんが歌った歌なんですが、2月から3月にかけて発売の歌のようですが・・・ それにしても、皆さん常連客なんですが、「新曲をどこで、どのようにして覚えてくる」のでしょうか。 それを聞いて、また覚えるのがONIGAWARAの楽しみでもあるのです。 それではまた。
2006/03/23
コメント(2)

昨夜、書こうと思っていたブログです。(下書き欄に保存していました。) これまで、京都の神社仏閣については、書いたり書かなかったり、マイペースでやっていました。 歴史ウォークなどで、大阪や京都、来月は奈良ですが、あちこちで撮った写真が溜まってしまいました。 でも、寺社等の写真は、見てもあまり楽しいものではありませんね。歴史好きの方でしたら、まだましなんでしょうが・・・ それはそれとして、先日、「仁和寺」にある四国八十八ケ所の霊場について、簡単ながら紹介しました。 また、いつぞや「京都・洛陽三十三ケ所観音霊場」の、さわりを話したこともあったと思います。 その時は寺社名等については、紹介していなかったと思います。今日は、皆さんも修学旅行等で訪れた寺社があるのでは・・・ということで、昔を思い出していただきたいと思います。 この「京都・洛陽三十三ケ所観音霊場」の中には、「西国三十三ケ所霊場」、「新西国三十三ケ所霊場」とだぶっているところがあります。(念のため) そこで今日は、「京都・洛陽三十三ケ所観音巡り」の第十番札所名まで参りましょうか。 第一札所から順に・・・六角堂頂法寺、新京極誓願寺、護浄院(清荒神)、革堂行願寺、新長谷寺(真如堂)、金戒光明寺(黒谷)、長楽寺、大蓮寺、青龍寺、そして十番札所の清水寺善光寺堂(地蔵院)です。 この中に、ご存知の寺社がありましたでしょうか。 各寺社について寺歴等は省略しますが、こうした「霊場巡り」などというのは、あちこちに見られますね。 例えば、「坂東三十三ケ所霊場」とか「秩父三十四観音霊場」、あるいは「名神大社二十二社」・・・などです。 ネットなどで調べてみると、関西のみならず日本全国の上記のような「霊場」というのがわかってきます。 寺社等に興味のある方には、大変楽しい調べモノになるのではないでしょうか。 お暇な折には、時間つぶしにはなるかと思います。例えば、上記の「六角道頂法寺」をネットで検索します。するとたくさんの紹介が見られますよね。その中から、寺社の説明や写真がたくさん載っているのをご覧になると、けっこう楽しいものです。 その紹介の中から、8番目と9番目をクリックして見てください。内容が豊富ですね。 訪れる機会がなければ、私はこんな形で調べモノをして楽しんでいます。 午後から、「ファイル管理」を教えてもらう予定です。それではまた。
2006/03/23
コメント(2)

昨夜は、雨にも負けず?カラオケに出かけました。 相変わらず出かけることの多いONIGAWARAですが、先ず健康を第一に考えています。 カラオケが健康に? よくわかりませんが、大きな声を出すことで少しは健康につながっているのではないかと、自分なりに考えています。 スナックとかラウンジとかに行っても、私はアルコール類に強い方ではありませんので、飲んでも、百薬の長?をずっと下回っています。 (お酒は百薬の長と言えど、私はお酒は苦手。翌日は二日酔いです。) いろいろお酒に関することがあるようですが、先日、神戸・灘三郷を訪れた時、昔の、お酒ができるまでの行程を見て驚いたものです。 今日は、午後からPC教室に行く予定です。それではまた。
2006/03/23
コメント(0)

1回目のブログを登録してから雨が降ってくるまでの間、我が家の植木鉢を移動していました。 花は花、木は木、野菜は野菜という風に・・・まあ色とりどりです。 側溝上も役に立っています。我が家の周辺を見ると、どこも側溝上などに植木鉢等置いているところはありませんが、「緑の少ない現代?」に少しはお手伝いしているようなものですね。 邪魔になっていることは承知ですが、道行く人たちが、少しでも気持ちを和ませてくれることを願っています。 お笑いを一つ。「よもぎの若芽」と「菊のトウジ芽」とを間違えた人がおりました。よく似ているから、間違えるのもわかる気がします。 それではまた。
2006/03/22
コメント(2)

毎度のことながら、マイペースで1日が始まります。 昨日は、バスの中でしたので、「キューバと日本のWBC決勝戦」が見られませんでした。 しかし、入浴後、2時まではホテルのロビーで見ていました。やってくれましたね、王監督。世界一ですからね。 私が巨人ファンだったのは、中学生のころ。巨人の全盛期で長島さん・王さんらが大活躍していた時代でした。 それ以後、高校、大学、就職時代を経てきましたが、巨人ファンから遠ざかりました。私だけの見方かもしれませんが、「驕る巨人」時代になってしまいました。段々とお金にモノを言わせる、えげつない?巨人になってしまいました。 詳細は避けますが、そんな巨人が嫌になったというわけです。 当時、長島さん、王さんは、夢を与えてくれました。その他にもすばらしい選手がいましたよね。 金田さん、稲尾さん、杉浦さん、野村さん、米田さん等、挙げればキリがありませんが、少年たちに本当の夢を与えてくれたように思います。 現在は、プロ野球は嫌いになったわけではありませんが、野球中継は滅多に見なくなりました。(選手に真剣さが足りません。また村田さんのようなハングリー精神がなくなりました。) ただし、選抜の高校野球は時間さえあれば、見ている状況です。 それではまた。
2006/03/22
コメント(2)

3月19日に撮った我が家の花です。まだまだ寂しい感じですが、これからですね。 現在、これだけ咲いています。 それではまた。お休みなさい。
2006/03/21
コメント(2)

早朝からバスで、わざわざ城崎日和山海岸まで、カニを食べに行って来ました。 ただし、今日もそうでしたが、一流ホテルで食べるカニはまずい・・・ 4年ほど前にも城崎のホテルで食べましたが、これはひどかった。カスカスで食べられたものではなかった。 反対に民宿で食べるカニは、量もありおいしい。何故なんでしょうか。 したがって最近は、ほとんど民宿を利用している。昨年は香住、その前年は網野でしたが、それはそれはおいしかった。量もたっぷり・・・ ただ今回のは、通常の半額料金でしたから仕方ないか。 それにしても、CMのズワイガニ6kgで、税込み10500円だとか。よほどCMの方が・・・ 本日からの写真は、3月6日、「緑のボランティア展」で使用した花です。 それではまた。
2006/03/21
コメント(0)

今日も、1日が無事に終わりそうです。 買い物ついでにペチュニアを3株買ってきました。この頃は買い物ついでと称しては、花苗を買っています。 置く場所の確保に困る状態なのに、安くて綺麗な花があれば買ってしまいます。 パンジーもビオラも、またペチュニアも、色とりどりの花弁が何となく気持ちを和らげてくれそうな花ではないですか。 そして長い期間咲いて、私たちの目を楽しませ、充分に和らぎを与えてくれます。 今日のペチュニア3株(黄、白、青)を一緒のプランターに移植し、門扉の横に置きました。 写真は、3月4日に撮ったものですが、ようやく今日で終わり、次回からは、3月6日に宇治植物公園で撮った写真(「緑のボランティア展」で使用した花)を掲載する予定です。 それではまた。 先ほど、マーキーを使って登録しましたら、写真以下の文字、そして過去のブログまで、すべて動き始めました。摩訶不思議な?状態でした。 明日は、早朝から外出です。ブログは帰宅後になる予定です。 それではまた。お休みなさい。
2006/03/20
コメント(8)

来年度前期の、R大受講申し込みをしました。4月から7月にかけて11回ですが、なかなか面白そうな講義になりそうです。 今日から受付でしたが、私の前に既に32名の方が申し込まれていました。したがって募集人員は40名中、私の受講番号は33番でした。皆さん早いこと、多分同じような顔ぶれではないかと思います。 あと、来年度前半の市民大学ですが、これは来月中ごろに募集予定なので忘れないようにしたいと思っています。市民大学は4講座くらいあり、各200名の募集です。これまでは無料でしたが、今年からは受講料を払うようになると思います。 私大の方は90分授業で1回あたり1500円ですが、市民大学は120分ですから、さていくらになるでしょうか。 いずれも楽しみです。 最終的に、来年度の予定として月2回の歴史ウォーク、緑のボランティアが平均5回~6回、PC教室が5回程度、私大が2回、市民大学(これは1講座200名中、希望者が多ければ抽選になります。)1回、その他植物園訪問が2回程度、一人で寺社の散策などを予定に入れています。 後、家に居る時はブログの時間等になるでしょうか。そのようなわけで、来年度の前半は概ね上記の予定を組んでいます。 3月4日、京都府立植物園で撮りました。芍薬だったか、牡丹だったかわかりません。 それではまた。
2006/03/20
コメント(8)

「女王の教室」、「愛と死を見つめて」のドラマをご覧になられた方が多いのではないでしょうか。 私は、前者の方は二夜連続で、後者は昨夜の二回目を見ました。両方とも、私にとってはいろいろ感じるモノがありました。 「女王の教室」をご覧になられた、特に現在、小学高学年のお子様がおられる方々の目にはどのように映ったでしょうか。 教師として、母親としての役割。私はあえて「役割」という言葉を使わせてもらいますが・・・ 先ず教師としての「役割」ですが、厳しい、何もあそこまでしなくてもなどとお考えの方もおられるかもしれません。反対に、もっと子供を教育的にも人間的にもびしびしと指導して欲しいと、お考えの方もおられるかもしれません。 ドラマの中には、家庭教育(しつけ)と学校教育、そして親としてのあり方、教師のあり方、つまり「役割」なのですが、いろいろな「訴え」があったのではないでしょうか。ご覧になられた皆さん方は。いかがお考えでしょうか。 ドラマより以前に、親として・教師としての「役割」がきちんと果たされているでしょうか。何割の方が「役割」を充分果たしているでしょうか。 私も二人の子供を持つ親として、反省すべきことが多々あります。また仕事の上でもよくやった、またこうすべきであった・・・などと考えることもありました。 結論から言えば、反省すべき事柄はありましたが、決して後悔すべきほどの反省材料ではなかったように思います。 子供も普通に育て、また仕事上でも、自分で言うのも恥ずかしいですが、時には相当厳しく、時にはこれでいいのかなと思うほど優しい面もあったように思います。 これから、機会あるごとに「親として」、「指導すべき立場にある人」について、「私個人の意見」を書いていきたいと思っています。
2006/03/20
コメント(6)

19:25分帰宅。仁和寺境内はもとより、仁和寺の山を一回りした感じです。山と言っても仁和寺の境内です。いかに広大な敷地かわかりますね。 その山(境内)に、タイトルのような御室(成就山)八十八ケ所があります。この八十八ケ所は、四国霊場八十八ケ所を巡るのと同じことなんですね。 通常、四国霊場八十八ケ所を巡ると何ケ月かかるでしょうか。費用も何十万かかるかわかりませんね。 それをいともたやすく、3時間余で巡ってきました。 第一霊場:霊山寺・・・第十霊場:切幡寺・・・第二十霊場:鶴林寺・・・第八十霊場:国分寺・・・第八十八霊場:大窪寺だったでしょうか。 もちろん険しい山も谷もありますが、無事に3時間余で八十八ケ所巡りをを結願(成就)しました。 阿弥陀如来、大日如来、薬師如来等すべての如来や地蔵尊などにお目にかかってきました?。 今は大満足ですね。いずれ仁和寺の写真を紹介できるかと思います。 その前に参考のため、「仁和寺」をクリックして寺歴などご覧ください。 それではまた。
2006/03/19
コメント(4)

天気予報では、午後から崩れそうです。北部は雪、南部も雨になるおそれが・・・ 北海道は、また冬に逆戻りのように荒れそうな天気だとか。 今朝は、けっこう風が強いです。日が少しだけ照っていますが、徐々に崩れてきそうですね。魔法でもかけて?「天気よ、よくなれ~」と言いたいところです。 ONIGAWARAと魔法使いなんて、シャレにもならないか。 さて本日は、「歴史ウォーク」です。京都・御室界隈の散策ですが、こちらも見所満載と言ったところですね。 「仁和寺」はじめ、たくさんの寺社があります。仁和寺から金閣寺まで、一度歩いたこともあります。 道すがらには、堂本印象美術館(ひょっとして名称が変わっているかな)や等持院などなどがあり、あっちに寄り、こっちに寄りしたことがありました。(金閣寺・等持院には昨年暮れ、雪の降る日に、わざわざ行ってきました。) 今日も、盛りだくさんなコースを案内していただけると思いますが、新たな発見を求めて、目をサラのようにして?散策してきます。 本日の写真は「ユキワリソウ」ですが、3月4日に京都府立植物園で撮ったものです。「二輪草」はカラオケにもあったけれど、「雪割草」はあったかな。 それではまた。
2006/03/19
コメント(2)

今日も終わりの時間が近づいてきました。 皆さん方のブログを拝見するようになってから、現在、「私のお気に入り(ブログ)」にプールしている件数が、700件くらいになったということです。 園芸分野の方々のブログを拝見するうちに、その方々のブログのファンになってしまいました。写真の上手な方、文章の上手な方、映画の好きな方、情報提供している方、PCの技を教えてくださる方、漢字を教えてくださる方、花の育て方を丁寧に書き込んでいる方などさまざまです。 私にとっては、いずれもいい勉強をさせていただいているブログばかりです。有難うございます。 もちろん、「お気に入り」にプールしている方、その他全ての方々のブログを拝見したいところですが、何分時間が足りません。申し訳ありません。 これからも、一人でも多く拝見していくつもりです。 それにしても、いつの間にか、私の「お気に入り」のブログが、700件くらいになってしまったのは驚きです。 皆さん方はいかがでしょうか。 それではまた。お休みなさい。
2006/03/18
コメント(4)

こんばんは。とうとう本格的に降ってきました。 先ほど、昨日買ってきた「乙女ぎぼうし」、「すみれ」、「かたくり」などの苗を移植しました。「すみれ」は来週には咲くような蕾がたくさんついています。 明日は、午後から歴史ウォークですが、11時半頃の電車で集合場所に行く予定です。 いつもご一緒させていただいている、PC教室の先輩たちです。 明日は京都・御室界隈ですが、見所がたくさんあります。 寺社や、また寺社境内の花たちは別として、道すがら花壇の花、例えばパンジー、ビオラ、スノードロップ、ツバキも見れるかな、クロッカス、クリスマスローズ、ボケ、スイセンなどが咲いているのではないでしょうか。 歴史ウォークもさることながら、道すがら、どのような花が咲いているかも興味がありますね。 桜はまだかもしれませんが、御室にはちょっと遅咲きの桜があるのです。皆さんも知っているかもしれません、”わたしゃ おたふく おむろのさくら はなはひこうても ひとはすく”なんて句は聞いたことありませんか。 普通の桜の木よりも、背丈の低い桜の木なんですね。それがまた、とてもきれいなんですよ。 写真もまた、たくさん撮ってきて紹介しますね。 それではまた。
2006/03/18
コメント(2)

生憎の空模様ですね。降ったり止んだりしています。 今朝、京都がツバキ発祥の地と書きました。「ツバキ」にも、いろんな種類があるんですね。 京都の寺社には、有名な「ツバキ」の老木があるのをご存知ですか。朝の椿寺もそうですが、その他に・・・ 大徳寺塔頭総見院に、秀吉公が千利休に与えたと言われる「ワビスケ」、 高台寺塔頭月真院には、織田有楽斎遺愛の「ウラクツバキ」が、 また等持院、東福寺塔頭竜眠庵にもあります。 法然院には、「ハナガサ」、「アデツバキ」、「ゴシキヤエツバキ」 雨宝院には、「スキヤ」 心光院には、「シラタマ」 その他、銘椿が・・・あちこちの寺社に・・・ 今、私の手元には33種類のツバキが載ったパンフレットがあります。どれもこれも、素敵なツバキばかりです。写真をお見せできないのが残念です。 仕方ありませんので、例の下手な写真でもご覧ください。 「早春のめばえ」・・・そして「ユキワリソウ」です。春らしいでしょう? それではまた。
2006/03/18
コメント(0)

いつぞや、京都の神社仏閣の紹介の中で「椿寺」(地蔵院)の話をしたことがありました。その時に「五色椿」の話をしたかと思います。 当時は、どのような説明をしていたか定かではありませんが、この「五色椿」は、加藤清正が文禄の役(1593年)に、韓国蔚山城にあったものを持ち帰り、秀吉公に献じたと寺伝にあるようです。 現在の「五色椿」は2代目だそうですが、花びらが18~23枚あり、ばらばらに散るところから、「チリツバキ」とも言われているそうです。 この「五色椿」は京都・洛北の個人宅にもあり、こちらの方も古木とか・・・ 京都の花木と言えば「ツバキ」であり、「ツバキ」と言えば京都と言えるほどです。したがって、京都はツバキ文化の発祥の地でもあるそうですよ。 本日は。京都の椿寺ではないのですが、姫路まで飛んで「椿」を紹介します。で、その写真の一番下の右端の写真もクリックしてご覧ください。 何やらまた「鬼瓦」が出てきたでしょう?すばらしいお顔のONIGAWARAですね。とくとご覧あれ。(これだけのお花でご満足されたでしょうか。今日はONIGAWARAの下手な写真は要らない?) それでは、今日も楽しい1日を・・・ 恥ずかしながら、載せさせていただきます。(ペコリ!)
2006/03/18
コメント(4)

初めてお目にかかった花です。皆さん、ご覧になったことありますか。 「フレシネティア レウコフィラ」という花で、和名はアミナヘイシソウというそうです。 今日、宇治植物公園で撮りました。紹介は、ずっと先に延ばそうと思いましたが、待ちきれず紹介することにしました。 「フレシネティア ムルティフロラ」はタコノキ科でフィリピン諸島原産のつる性植物ということです。 後の説明は、両方をクリックして見てくださいね。 今日は、この花の他に、ホーエンベルギア・ステラタとかポルテアアラティセパラ、ペトレアウォルビルズなどの花を観察してきました。 それからヒスイカズラもそろそろ咲きそうですね。お楽しみに。 それではまた。
2006/03/17
コメント(12)

結局、この時点まで風雨はなく、過ごし易い1日になりましたね。まだ朝の時点では雨が降りそうでしたので、電車とバスを乗り継ぎました。 植物公園から帰ってから、PCにむかったのですが、すぐワイフと買い物に出かけ17:45分からブログに取り掛かりました。 今日の植物公園では、「古典園芸植物展」と題して、「おもと」など約100鉢ほど展示していました。19日最終日には公開講座が行われる予定です。 その後には24日から26日まで、「つばき展」が予定されています。椿の鉢花約100品種ほか、椿の原種を集めて紹介するコーナーもあるようですよ。 椿に興味のある方は、是非、宇治植物公園にお出かけください。 その前に、21日には「早春ガーデニングフェスタ」が行われます。 2回目のブログは、CM?で終わってしまいましたね。 3月4日に、京都府立植物園で撮った写真がもう少しあります。続いてまた、次回のブログから載せていきます。その後、日を追って新しい花の写真を紹介して行きます。 それではまた。
2006/03/17
コメント(0)

雨は降っていませんが、空はどんよりです。風はありませんが、暗く、今にも雨が降りそうな気配です。 雨さえ降らなければ、いつものように自転車で出かけたいと思います。自転車で約35分の距離です。電車・バスを乗り継いでも、乗り継ぎ時間さえ短ければ30分もかかりません。 自転車の場合、多少坂がありますので、その分時間がかかる程度です。ですから、健康的にもいい距離圏内にあると思います。 植物公園までコースは2つありますが、いずれも坂があります。そのうちのできるだけ平坦に近いコースを選んでいます。 これから朝食を摂り、行ってきます。 それではまた。
2006/03/17
コメント(0)

今日もまたいつものように暮れてしまい、間もなくONIGAWARAの就寝時間がおとずれようとしています。 外は風が強く、雨も強く降ってきました。明日もまた東・西日本は、このようなお天気のようですね。 明日は、緑のボランティアです。特別なことがない限りは、明日もまた頑張ってきます。 少し早めに出かけ、温室内の珍しい花々をデジカメに収めてくる予定です。それに、少しだけ調べものがあります。 今日もブログファンの皆様方に、たくさん訪問していただきました。有難うございました。 自室に戻り、プリントしたモノを少々読みながら寝ることにしたいと思います。 それではまた。お休みなさい。
2006/03/16
コメント(0)

ここ数日間、「京都のお地蔵さん」手抜きブログを紹介していましたが、今日も、さらにワを掛けたようなブログでいきたいと思います。 「京都のお地蔵さん」の本をみていると、お地蔵さんにも種類があることがわかりました。皆さんはおわかりでしたか。当然ですよね。 実は、私も知らないわけではなかったのですが、それで例の如く、簡単にわかるネットで調べてみたところありました、ありました。 ネットというのはすごいものですね。花や多肉植物名では、結構、不明のものが見られますが、それ以外のものを調べようと検索してみれば、何とでてくるではありませんか。 そこで、気づいた「お地蔵さんの種類」についてですが、例の如くクリックしてみてくださいね。本当に「お地蔵さんの種類」として、載っていたでしょう? いつもわからない時には、このようにして検索していますが、調べてコピーしたものが、ファイル1冊分になりました。 ほとんどが、歴史ウォークのコース上にある寺社や?跡とかいうものです。前もって調べていますが、さすがに案内してくださる先生方はよく勉強しておられます。 したがって、私も興味のあるところは、トコトン?調べている状態です。それが早くも、ファイル1冊分になりました。 今まで勉強したこと?が、そのまま頭にとどまっていてくれたら、こんなこと必要もないのに・・・ ということで、手抜きブログの終了です。それではまた。
2006/03/16
コメント(0)

生憎の雨になりましたが、雨の日は雨の日でやることがありました。 先日、腐葉土やら花・野菜用の土を買って置いてありました。それらを空きプランターにいれて、野菜用に使おうと思っています。 今年は、花を半分、野菜を半分植える予定にしています。我が家でよく食べるオクラをはじめホウレンソウ、オオバなどです。 昨年もびっくりするほど収穫しましたが、今年はどうなりますやら・・・土に肥料を少々混ぜた土を、プランターに4つ、丸型の大きい鉢に一つ、4袋使いました。 ホウレンソウはすぐにでも植えられますが、もう少ししたら植えることにしています。先日植えた?豆ですが、まだ芽が出ていません。寒暖の差が激しいのでしょうか、まだ時期が早かったのでしょうか。通常、北海道で5月ころに植えるものらしいですが、ちょっと気も早かったですね。 そんなわけで、今年はプランターで育てる野菜の勉強も・・・植物公園に出かけた折にでも。 それではまた。
2006/03/16
コメント(6)

PCのウィルス感染から、「個人情報」が漏れているニュースが、毎日のように報道されています。 一度感染したら修復できないというウィルスのようですが、恐いものですね。政府も「ウィニーソフト」を使用しないことが、ウィルスに感染しない・・・という発表をしました。 1昨年あたりでしたか、このウィニー問題で逮捕者が出ていたように記憶しているんですが、私の記憶違いだったかもしれませんが・・・ソフトを作った人が逮捕されていませんでしたか。 それほど「恐いウィニーソフト」にもかかわらず、使用していたことにも問題があると思います。その結果が、毎日の報道につながっています。 利便性の裏の恐ろしさ・・・気をつけましょうね。 それではまた。
2006/03/16
コメント(2)

width="200"> マーキー、不思議な動きができるものですね。左右に動く、上下に動く、速度も自由自在、また止めることも、繰り返すことも・・・ しかし、ちょっとしたミスでどうにもならなくなりますね。 スペルを間違う、半角にすべきところを全角にしてしまう・・・などで、全く動きがとれなくなってしまいます。 皆さんも、こうした間違いありませんか。 と言いながら、また間違ってしまいました。 それではまた。
2006/03/15
コメント(2)

風が少しありましたが、外はいい天気でしたね。 外の空気を・・・で出かけましたが、税務署まで足を延ばして「確定申告書」を出してきました。 書類等は既に準備していたのですが、なかなか腰を上げないまま本日まで保管していました。税務署で申告書をもらい、その場で記載して提出しました。 ものの15分ほどで終了してしまいましたが、1番後から行き、2・3番目で終わってしまいました。その後は、自転車を走らせながら、あちこちの花屋さんに寄っては花をながめ、また夕食の買い物等して帰ってきました。 そして、本日3回目のブログです。 先日来、マーキーの練習をしていますが、楽天のブログでは使用できないマーキーがあるようですね。テーブルとやらを使いながらでも、なかなかできないモノがあります。 2・3日前、5つか6ついろんなモノを交えて試行してみましたが、プレビュー段階では動きますが、登録段階で受け付けてくれません。 今後も、いろいろ試行してみるつもりですが・・・ それではまた。
2006/03/15
コメント(2)

2台のPCに、いろんなコトを入力していますが、デスクトップは容量が大きいのでしょうか。どんなに詰め込んでもまだまだ大丈夫のようですね。 ’98ですが、もう何年になるか・・・起動も早いし、まだまだはいりそうです。私の「一生分」を溜め込んでも、まだオツリがきそうなものです。 先ほどから、大したコトではありませんが、2時間ばかり座って入力していました。 休憩を兼ね下に降りてきて、ブログに・・・ 登録後、少し外の空気でも吸ってこようかと思っています。 それではまた。
2006/03/15
コメント(4)

今日もまた寒い朝を迎えました。6時前に目は覚めていたのですが、8時までベッドの中からTVを見ていました。 急ぐこともない場合は、ゆっくり起床のONIGAWARAですが、本日もマイペースで行くことに・・・ PCに打ち込む記事?もたくさんあり、できるものは記事そのものをスキャナーで取り組み、そのまま貼り付けできればと思ったりもしています。 新聞等の切り抜きにしても、そろそろやめなければファイルが何冊になるかわかりません。これまでは、どのような内容の記事なのか紹介していませんでしたが、実は「少年事件記事」と、「成人の特異記事」、「歴史に関する記事」、「その他重要と思われる記事」なのです。 これらを切り抜きして、A4用紙(台紙)に貼り付けファイル整理しているというわけです。 昨日、山口県で起こった少年事件が最高裁まで上告されながら、弁護士が出席できないため延期されたということがありました。少年は、1審・2審で無期懲役になっています。 遺族の立場からすれば、納得のいかない「無期懲役」です。そのため上告していました。にもかかわらず、弁護士の都合で最高裁での裁判が開かれなくなりました。 違法なことではないと思いますが、遺族の方にしてみれば「侮辱」された以外のなにものでもないと思います。要は、弁護士の提出した出席できない理由です。 1審までのことであれば、まだ大目に見てもということはあります。しかし、今回は最高裁判所ですからね。司法そのものさえ「侮辱」されたと言っても過言ではないと思います。 研修のリハーサルと最高裁判所での裁判と、どちらを優先すべきかということは明らかではないですか。遺族の方にとっても、この裁判を注目していたONIGAWARAにとっても、「寒い朝」を迎えたことになりました。 言いたいことはたくさんありますが、長編になりますので・・・ それではまた。
2006/03/15
コメント(4)

やがて、本日もあと数時間を残すのみになりました。そこで、今日の最後のブログは「泥足地蔵さん」に、明日もまた無難な1日を過ごせるようお願いして、締めくくりたいと思います。 この「泥足地蔵さん」は高さ30cmほどですが、右手に錫杖、左手に宝珠をささげ、右足を曲げ、左足を垂れ下げた半跏像で、蓮華座上に座しています。 またこの「泥足地蔵さん」は、「田植地蔵さん」とか「汗出(あせだし)地蔵さん」とも呼ばれています。詳細については、例の如く「泥足地蔵さん」をクリックしていただけば、お判りになるかと・・・ そして、ついでながら「東京にもいる鬼瓦」?をご覧いただきたいと思います。 いかがでしたか。本物のONIGAWARAに合われた方、これらをご覧になって、当のONIGAWARAに似ていると思いますか。 ご覧になられた方、今夜はひきつけを起こさないよう、お気をつけてお休みくださいね。白い花でも見て、心を落ち着けてからお休みなってください。 それではまた、お休みなさい。
2006/03/14
コメント(4)

WBC2次リーグの日本:米国の試合で、タッチアップの判定をめぐり喧喧囂囂状態ですね。とうとう日本の大臣たちのコメントまで、TVで放映されるまでになりました。 確かに「捕球」と「タッチアップ」の問題ですが、ビデオを見る限り「捕球」してから走っていますね。 問題はさらに、主審がジャッジすべきところを二塁塁審?がジャッジし、米国の抗議により判定が覆ったというものですね。 残念ながら、日本が惜しくも敗れてしまいましたが・・・ また、北朝鮮の例の21名の美女軍団が収容所に送られたとか・・・詳細はわかりません。 いろんなことがあるものですね。野球のことにも、北朝鮮の状況にも無知なONIGAWARAでした。(失礼しました。) それではまた。
2006/03/14
コメント(2)

今日も、しつこくマーキーやテーブルの練習です。完璧に覚えるまでは、途中でやめられませんね。練習中のものは、スライドとアップ,ボーダーです。さあ、いかが相成りましたでしょうか。こんなことしていたら、1日30時間は欲しくなるでしょう?
2006/03/14
コメント(0)
全95件 (95件中 1-50件目)


