全104件 (104件中 1-50件目)

キアゲハチョウの卵が、やがて孵化します。卵の真ん中辺りが黒ずんできました。早いですね。2・3日で孵化するのではないかと思っていたら、当たりかもしれませんね。 6時頃、写真に撮ってきましたので紹介します。特殊カメラ(理由にはなりませんが)でもあるといいのですが、残念ながらピンボケです。 わかりますか。1mm弱の卵から、どんな小さな幼虫が産まれるのでしょうか。楽しみですね。 夕方、親のキアゲハチョウだと思うのですが、確認に飛んできましたよ。人間さま以上のような気がしました。 痛ましい事故が相次いでいますよね。自分のお腹を痛めて産んだ我が子に、食事も与えず死なしてしまった・・・犬・猫に、まして「チョウ」にも劣ります。人間ではありませんね。人間の皮を被った餓鬼・畜生の類なんでしょうね。 いろんな意味で、考えさせられる問題です。 それではまた。
2006/07/31
コメント(5)

またまた蒸し暑くなってきました。今日は、自室の整理と花壇?の手入れで午前中が終わりました。 「キアゲハチョウ」の観察をしていますが、難しいですね。 今朝6時半ころに撮った「キアゲハチョウ」の”さなぎ”、”幼虫”、そして新しく産みつけられた”卵”です。写真では順序が逆になっています。 卵は、約1mmくらいの大きさです。 幼虫はまだ2cm強くらいの大きさですが、これがもう少し大きくなると変化します。 さなぎです。この写真では見えませんが、お腹よりほんの少し下あたりに酸素を吸う針でついたくらいの穴がありました。でも、これが酸素(空気)を吸う穴かどうかはわかりません。 今度は、しっかり観察しないといけませんね。幼虫の場合はまだ、葉を食べているのでレモンやスダチの木についているのですが、さなぎになる寸前にどこか「害敵の居ない安全な場所」に移動するのでしょうね。 卵は、多分昨日の午前中に産みつけられたものと思います。2・3日で孵化すると思いますので、今夕から明日にかけて注意深く観察しないと・・・ それではまた。
2006/07/31
コメント(2)

おはようございます。今朝は我が家の野菜の写真です。 これは28日に撮った写真ですが、プチトマトは今なっているのでお終いです。オクラは種蒔きの時期を、それぞれずらして3箱に植えています。 いずれも、発泡スチロールの箱に植えてあり、却ってプランターの狭い鉢よりもいいのではないかと思います。つまり、野菜の根の張り具合がいいということです。その分養分が吸収されるので育ちがいいですね。 今日は、昨日出勤しましたので、バイトは休みです。 さて、予定を立てなければ・・・ それではまた。
2006/07/31
コメント(6)

専属歌手の側で、2曲も歌わせていただきました。 今日は、その歌手の新曲発表の1週間前ということで、お弟子さんたちがたくさん集まっていました。そこに、ONIGAWARAも特別参加させていただきました。 新曲発表は1週間後ですが、その時には、ONIGAWARAも会場に行きたいと思っています。 新曲は「曽根崎しぐれ」です。本日も頭の方は爽快で、1回聞いて覚えてしまいました。そしてお弟子さんたちに混じり、2曲歌わせていただいたというわけです。 写真の「ヒペリカム」の実が、次々に黒ずんできました。8月中ごろには、すべて黒ずんでしまうのではないでしょうか。 ところで今夕、キアゲハチョウがまた卵を産みつけていきました。1mm足らずの卵ですが、明日にでもデジカメに収めたいと思います。 それではまた。
2006/07/30
コメント(0)

午後からお出かけです。 遅ればせながら、真ん中左側は我が家の「ネジバナ」です。デジカメに収めるのが、少し遅かったですね。これも7月8日に撮ったんですよ。 それではまた。
2006/07/30
コメント(0)

おはようございます。これから出勤です。その前に、次のお花を・・・ 見飽きたようなお花になってしまいましたね。あと少しで、これらの花も終わります。 それではまた。
2006/07/30
コメント(4)

今日の夕方、例の「キアゲハチョウのさなぎ」を見てきました。スコールのような雨でしたので、どうなったか心配していましたが変わりはありませんでした。 前回のと、ほとんど変化はありませんね。でも、幾分お腹の辺がふくらんでいませんか。私の気のせいかもしれませんが・・・ ところで、キアゲハチョウは柑橘類の葉に卵が産み付けられ、その葉を食べて成長していると思うのですが、今日、改めて気づいたことがあります。 それは、何でしょうか。 これは、スダチの木の葉です。 これは、レモンの木の葉です。 いずれの木にも卵が産み付けられますが、よく食べられるのはレモンの木の葉のようです。理由はよくわかりません。 ですが、我が家の場合は、写真のようにレモンの木の葉の方がよく食べられています。この辺はクリオネ君に調べて欲しいところです。 今日は、あと1匹幼虫がいるのですが、レモンの木の葉に住み着いています。写真では見にくいので、後日改めて撮ってみます。 後は、「さなぎ」が無事に羽化して欲しいですね。でも、この暑さは羽化に関係ないのでしょうかね。死なずに羽化して欲しいと願っています。 それではまた。
2006/07/29
コメント(2)

昼過ぎの雷も含めて「夕立」は、すごかったですね。天気予報どおり、かなりきつい雨が降りました。 「キアゲハチョウのさなぎ」が心配で、先程写真を撮ってきました。無事のようです。 次回のブログで、紹介しますね。今回の写真は「アガパンサス」です。これも7月8日に撮りましたが、アガパンサスももう終わりですね。 今、道端や線路沿いには、「オシロイバナ」が満開状態です。それに「貸し農園」には、色とりどりの花が咲いています。 写真を撮りたいところですが、花や野菜泥棒と思われてもいけませんので、撮らずに指をくわえてながめています。 望遠で撮るという方法もありますが、ただ眺めているだけにしています。「たて看板」には、”野菜は盗らないように・・・”とあります。”盗る”と”撮る”の違いですがね。 黙って"撮る”のも、”盗る”?のうちでしょうか。それではまた。
2006/07/29
コメント(0)

本日2作目のブログの写真は、下記のものです。 ハス・冨貴蘭・アジサイですが、これも宇治植物公園で7月8日に撮りました。もう少しありますので、お付き合いよろしくお願いいたします。 ところで、「キアゲハチョウのさなぎ」ですが、まだ変化は見られません。もう間もなく羽化するのではないかと思うのですが・・・
2006/07/29
コメント(2)

おはようございます。今朝もまた、薄曇の朝を迎えました。今日は、昨日に比べ少しは過ごし易い日になりそうですが、それでも32・3度の予報です。 出かける前の時間を利用して、本日第一回目のブログをしています。今朝の花は、8日に撮った「ムクゲ」と「アガパンサス」です。アガパンサスは白色ですが、これもまたきれいですね。 5時半になりました。これから準備して行って来ます。それではまた。
2006/07/29
コメント(4)

8時10分ころから雷が・・・そして30分ころから35分頃まで夕立がありました。これで、少しは涼しくなるでしょうか。 部屋の温度は25度です。そのくらいでないと、私は涼しさを感じません。 北海道の気候は、ほぼ安定状態期に入ったようですね。富良野では今晩と明日「北海へそ祭り(踊り)」が行われるようで、地元の方々の苦労話が聞かれそうですね。でも珍しいではないですか。 全国でも、このような祭り(踊り)は、富良野だけではないでしょうか。 さて、今日最後のブログは、この写真で締めくくりたいと思います。 これらの花も、宇治植物公園で8日に撮りました。明日も早いので、この辺でお休みなさいです。それではまた。
2006/07/28
コメント(0)

入浴して、すっきりしたところでPC前に・・・こんなに暑いと、動くのもしんどくなりますね。 でも、それではいけません。暑かろうが寒かろうが、しっかり体だけは動かさないと、どんな生活習慣病にかかるかわかりませんよ。でも無理だけはしないように・・・ね。 第二回目のブログの写真は、おまけで2枚ずつ掲載します。 下手ながら、下から2枚目のアジサイきれいでしょう? せめて、涼しさを感じ取ってください。それではまた。
2006/07/28
コメント(8)

この2・3日、34度を越えた気温でした。今日はさらに、35度を超えそうな暑さになるようです。 今朝の写真も、昨日同様です。 アジサイもよく見れば、いろんなものがありますね。色彩も花びらも違うものが・・・ 今日も、しっかり頑張ってきます。それではまた。
2006/07/28
コメント(4)

昼寝の最中に”夕立"が・・・その後にまた、お日様が顔を出して外は暑いこと。 夕立のおかげで、今夕の「水遣り」は助かりました。昼頃、カンカン照りの中を1kmほど歩いてみましたが、アスファルトの照り返し等で、本日2回目の着替えとなりました。 今週はバイトの関係で、HPも中断しています。教室にも行きたいところですが、休みの調整が出来ず残念です。昼寝してからでも出かければいいのですが、なかなかその気になれません。そんなわけで、今月中のHP完成は無理ですね。 このブログから、HP本館に行くにはリンクすればいけるはずですが、まだ写真などめちゃめちゃに入れていますから、しっかり出来てからでないとやはりダメですね。 お昼に続いて、ハス・冨貴蘭・アジサイを並べてみました。 外は暑いですから、お出かけの際には”熱中症”に気をつけてくださいね。それではまた。
2006/07/27
コメント(2)

今日も34度の予報ですね。 多少なりとも、涼しさを味わっていただくために、ハス・冨貴蘭・アジサイを並べてみました。これから、こんな調子で3種類の写真を載せていくことにしますね。 これらの花は、宇治植物公園で撮ったものです。 それではまた。
2006/07/27
コメント(2)

おはようございます。今日も暑くなりそうですね。でも、負けずに頑張りましょう。今朝も「冨貴蘭」です。 「冨貴蘭」の画像も、あと少しで終わります。 それではまた、いい汗かいてきます。
2006/07/27
コメント(2)

本日最後の写真は、「冨貴蘭」です。 今日は、何度あったんでしょうか。予報では33度と言っていましたが・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 夕食前ですが、ワイフと缶ビール(350ml)を半分こしています。これでも、顔は真っ赤になりますので、「鬼瓦」ではなく「赤鬼」でしょうか。 明日も頑張りましょう。いつもの3時間のバイトは、ONIGAWARAにとっては、体力の挑戦なんです。 それではまた、お休みなさい。
2006/07/26
コメント(2)

先日、お見せしたキアゲハチョウの幼虫は、今朝はもうレモンやスダチの葉にはおりませんでした。どこに行ったかと思っていたら、何と、それも偶然に、レモンの鉢を動かしていたら手に触ったではありませんか。お日様が直接当たらない裏側、こんなところにいたんです。 これも生き物の知恵なんでしょうね。 他の幼虫やさなぎは、どこかに移動したんでしょうね。あちこち見ていたんですが、見つかりませんでした。 それでも1匹は見つかりましたので、幸いでした。ONIGAWARAのお友達クリオネ君にプレゼントです。 さあ、後はいつ羽化するかですね。立ち会えるといいのですが、これだけはちょっと難しいかもしれませんね。 触ったら、とてもやわらかい感じがしましたよ。
2006/07/26
コメント(6)

天気はいまひとつなんですが、暑いこと、暑いこと。外に出たら、何にもしないのに汗が噴出します。 ところで、キアゲハチョウの幼虫なんですが、今朝見ましたら1匹もおりません。さなぎになるために、どこかに引っ越したようです。探していましたが、見つかりません。 でも1匹だけ、ひょんなところで見つけました。今日中に紹介しますね。 さてと・・・写真ですが、これです。 これらは、「巨椋池」から出土したハスのようです。宇治植物公園で写しました。 これは、「ガマ」ですね。 左端のは何でしょうか。「ソテツ」の根の部分でした。 それではまた。
2006/07/26
コメント(0)

おはようございます。早速ながら、今日の気温は33度を超えそうだとか・・・さて、ONIGAWARAにとって、どんな1日になるでしょうか。 今朝の画像は、以下のものです・・・ 新・旧、取り混ぜた画像になっています。今月初旬に撮った写真が、もう少し残っています。 冨貴蘭・ハスなどですが、これらも何とか消化したいものです。 外はまだ薄暗いです。それはまだ、分厚い雲がかかっているからです。でも、皆さんは早起きですね。この時間帯には、けっこう散歩されておられる方が多いのです。 私が出勤途中で、いつも20人くらいの方々に会います。ご夫婦で、奥さんだけで、ご主人だけで、また犬と一緒に・・・という方々です。 早起きは健康の元、そして1日の始まりですね。(何か、こじつけてしまった感じですが) それではまた。
2006/07/26
コメント(2)

昼寝から覚めました。と言っても1時間ほど前でしたが・・・ 暑さに弱い私は、今時分の外は多少厳しさを感じます。大概、慣れてきたとは言え、汗だく状態です。 でも今日の汗は、運動後の汗と同様で、さっぱりした汗。ワイフが風呂にお湯を張ってくれていましたので、それですっきりしました。後はお決まりのコースで、エアコンの効いた中で昼寝でした。 目覚め後のブログの花は、いろいろ取り混ぜてみました。撮ってから日が経った写真ですが、いろいろ載せていきたいと思います。 それではまた。
2006/07/25
コメント(2)

キアゲハチョウの幼虫です。先日も紹介しましたが、あまり気持ちのいいものではありません。 でも、お子さんお持ちの方には、一緒にお話し相手になれるかもしれません。 お子さんと、じっくり観察してください。これから、どのように変化していくか、またデジカメに収めておきます。 それではまた。
2006/07/25
コメント(2)

外が段々明るくなってきましたが、それでもなお雨が降りそうなお天気です。今日もまたムシムシするような、嫌なお天気になりそうです。そして、気温が昨日よりも高そうですから、なおさらジメジメするでしょうね。 さて今朝の花は、「冨貴蘭」です。 今日は、バイトの後、緑のボランティアです。したがって、帰宅後の第二回目のブログは、午後になる予定です。 午前中は、そんなわけで、いつもの倍の汗をかき、すっきりした気分でまた皆さん方にお会いしたいと思います。 それではまた。
2006/07/25
コメント(2)

いよいよ今日も暮れようとしています。現在雨はありませんが、外は非常に蒸し暑いです。 少し前に、ワイフに代わり買い物に行って来ました。自転車で走りながら、道端や体育館のグラウンドのネットフェンス側を見れば、いろんな花が咲いています。 アベリア、ツキミソウ(?)、そして、どこからともなく球根が落ちて生えてきたのでしょう、タマスダレが一輪、などなど。 本日最後のブログは、この写真です。「プチトマト」と「フウセンカズラ」です。双方とも何の因果関係もありませんが、並べてみました。 ただ、我が家の野菜・花であることは、確かなのです。 上掲の写真は、いずれも21日に撮ったものです。 ところで話が変わりますが、ゼラニュームを育てているご家庭が多いと思います。ゼラニュームにも種類は多いのですが、甘く強い芳香を放つニオイゼラニュームがあることをご存知でしょうか。中でもバラの香りのするローズ・ゼラニュームは人気が高いようですね。 この花は、夏になると香りが強くなるので、この時期の葉を採取して、生のままだとか、乾燥させてお茶にしたりするようです。 その他に、お菓子の香り付けに使ったりもするようです。不思議ですね、レモンとかリンゴの香りのするのもあるとか・・・ 我が家にも7・8種類ありますが、まだこれらの香りのするものには、お目にかかっていません。皆さんのご家庭ではいかがでしょうか。 それではまた。
2006/07/24
コメント(2)

食事前に以下のような写真をお見せするのは、どうかと思いましたが、お子様のお勉強のお役に立てればと・・・敢えて載せることにしました。 キアゲハチョウ?の幼虫ですね。これまで、レモンやスダチの葉に卵を産みつけていました。柑橘類の葉に産み付けるのでしょうね。何度も産み付けていましたが、その都度、卵は取って捨てていました。 レモン・スダチが実のらないとわかった時点で、卵から観察していました。1mmくらいの小さな卵ですが、孵化するのが大変早いです。これは、かなり大きくなっており、あと少しでさなぎになるのでしょうね。 これは、偶然にも玄関横の壁にとまったトンボを写しました。あまり近づきすぎると逃げてしまいますので、少し離れて撮りました。 こんな場面にも、ぶつかることがありますね。 それではまた。
2006/07/24
コメント(4)

今朝、スノーサンゴの色づいてきた写真をお見せしましたが、続いてヒペリカムの写真を紹介します。前回は8日に撮った写真でしたが、今回のはスノーサンゴ同様に21日に撮ったものです。 前回のはつやつやしたきれいな色でしたが、少しずつ濃さを増し、黒ずんできましたね。でも、スノーサンゴ同様にかわいいでしょう? 次回はまた、変わったものをお見せします。 それではまた。
2006/07/24
コメント(2)

おはようございます。外はまだ暗く、いつもより分厚い雲がかかり、雨がぽつりぽつり降っています。梅雨明けまで、まだ1週間はかかりそうですね。 午後からは、大降りの予報が出ています。さて、今朝一作目は、この花(?)です。 スノーサンゴです。こんなに色づいてきましたよ。2年前に購入しました。 きれいでしょう?その他同様に、ヒペリカムもますます色づいてきました。後日紹介しますね。 それではまた。
2006/07/24
コメント(8)

今日は、とうとう降ったり止んだりの天気になってしまいましたね。皆さん方の地方はいかがでしたでしょうか。 九州は、まだ最大警戒が必要な天気予報になっていますが、どうか自然災害にはご注意願いたいと思います。 さて、本日最後のブログと写真になりましたが、「冨貴蘭」2枚をお楽しみください。 明日からまた、元気でバイトに頑張りたいと思います。来週(次サイクル)からは、各職員の夏休み等の関係で厳しい勤務状態になりますが、退職前の仕事に比べれば大したことありません。 早寝早起き・昼寝の励行で疲労回復に努め、間違いのないように、また他の職員に迷惑かけないようにしたい。 それではまた。お休みなさい。
2006/07/23
コメント(0)

忘れるところでした。「愛宕念仏寺」境内で撮った写真が2枚残っていました。折角、登録しておきながら忘れたら、この石像?鬼瓦?に申し訳ない。 1枚は紹介したように思いますが、「羅漢さん」ではありませんでしたね。ONIGAWARAに似た石像ではないか・・・と話していたような記憶があるんですが。 ひょっとして、二枚ともONIGAWARAに似ているかも知れませんよ。(笑い) それではまた。
2006/07/23
コメント(6)

お天気の方は、降ったり止んだり・・・ 今日は、終日休養の予定です。明日から次サイクルの勤務ですが、私も含めた夏休みの関係上、日曜日も勤務が入っています。皆さん方の幸せのために、それぞれの勤務者が交代で夏休みをとることになりますから、多少、しんどい勤務になりそうです。 私も現役のころは、同じでしたから頑張らざるを得ません。この3ケ月間で、ずいぶん体力が昔に戻りましたよ。有り難いことです。 これからも健康のために、バイトしながら体を鍛えていくつもりです。 それではまた。
2006/07/23
コメント(6)

今朝も鈍より天気ですが、昨夜の雨は上がっています。 今日は日曜日。いつも通り起きたものの、家族がまだ寝ていますので2度寝していました。 さて、今朝の花は何でしょうか。撮ってから2週間も経った写真ですが、「ブッドレア」、「クチナシ」の他は何でしょうか。 恥ずかしながら、少しずつ少しずつ花の名前を覚えて、皆さん方に笑われないようにしたいと思っています。やはり、花の図鑑を丹念に調べることが大切でしょうね。 さあ、今日も元気に行きましょう。それではまた。
2006/07/23
コメント(2)

長い間、Picasa2の中に閉じ込められていましたが、やっと外に出してくれました。初めまして、「冨貴蘭」です。よろしくお願いいたします。 うちの「主人」が、なかなか日の目を見せてくれなくて、つい今朝方、Picasa2の中から出してくれました。やはり、外はいいですね。あ~あ、長い間外を見ていませんでしたので、お日様がまぶしいこと、まぶしいこと・・・ それでも、まだ次の5枚しか紹介していただけませんでした。でも、他の仲間たちも、徐々に紹介してくれるようですので、今日はこれだけでも満足しています。 写真の腕前がいまひとつの「主人」ですが、これからも付き合ってあげてくださいね。 いかがです、我々「冨貴蘭」もきれいでしょう?心行くまでご覧ください。 うちの「主人」は、これから出かけるようですよ。よく働き、よく遊び・・・を実行しています。 さて、いつまた会えるかわからない「冨貴蘭」ですが、出会える日を楽しみにしていますね。 それではまた。
2006/07/22
コメント(6)

今日は7月22日ですね。これまで7月8日に撮った写真を紹介しています。やはり2週間も前の写真となると、時期を逸した気がしてなりません。 でも仕方ありません。これまでの紹介の仕方が悪かったですね。新しいものから紹介していましたから・・・ お花の場合は、1日で散る花もありますから、花だけはせめて2・3日中には紹介したいところですね。(撮りすぎの傾向) 今日は、これです。 上掲のも、我が家の花たちですが、少しボケてしまいましたね。何の花か、実か当てて見てください。 午後からは、お出かけです。また、夜間も・・・ それではまた。
2006/07/22
コメント(6)

この時間帯、まだ外は雨雲に覆われています。今朝も間もなくバイトに出かけますが、早寝早起きの習慣が、本当に身についた感じがします。 第一回目の花は上掲のものですが、7月8日に撮った我が家の「フウセンカズラ」と「ルドベキア」?です。フウセンカズラは、昨日は鈴なり状態になっています。ルドベキアの方は、既に花は終わっています。 後日、またフウセンカズラの鈴なり状態を紹介しますね。これから、出勤準備です。 それではまた。
2006/07/22
コメント(4)

今晩は。午後から晴れ間も見え、ムシムシの暑い夕方になりました。昨夜も一度練習していましたが、もう一度やってみました。夕方、花柄摘みをしたり、ゼラニュームが枝を張ってきましたので、切り詰めたりしていました。 今の練習で、top、middle、bottomの3種類をやってみましたが、すべてmiddleになってしまいましたね。残念ながら、どこかが間違っていますね。 皆さん方がやっているのを、見よう見真似で練習していますが、難しいですね。先生に聞けば一発回答なんですが・・・ さて、一番上は「羅漢さん」ではありませんが、面白い形・表情の石像ですね。二番目のは、我が家の「メランポジューム」です。下の写真も同様ですが、ボランティアのメンバーからいただきました。でも、名前はわかりません。ですが、たった1本の茎を挿しておいたら、ずいぶん増えてしまいました。生育がすごく早いですね。 それではまた。
2006/07/21
コメント(2)

今朝は、勤務先に着いて3分ほどしたら、どしゃぶりの雨が降ってきました。帰りは、傘をさすほどではありませんでしたが、小雨程度の降りでした。 でも60%の確率の降雨予報の中で、幸いにしてほとんど濡れずに帰宅しました。こんな時は、雨女も雨男もありませんが、どちらかと言えば、ONIGAWARAの場合は、雨男ではないことが証明できたでしょうか。 朝は、我が家のオクラの写真を紹介しましたね。では今回は、我が家のナスの写真でも見てください。 これらの写真も7月8日に撮りました。 おまけです。こんな見事なキューリも取れましたよ。 とても、鉢植えのナスやキューリとは思えませんでしょう?どちらも、既にお腹の中に・・・ それではまた。
2006/07/21
コメント(2)

現在、雨がぽつりぽつり状態です。でも、午前中は60%、午後は50%の降雨確率ですから、あちこちの被害が心配です。 今朝の写真は、昨夜のオクラの花に続いてオクラそのものです。このオクラは、そろそろ掘り上げの予定です。次のオクラ、つまり時期をずらして植えたオクラの花が、咲いてきました。 多少大きめの鉢や、発泡スチロール箱で育てていますが、けっこう実をつけてくれています。 これから準備して、出勤です。それではまた。
2006/07/21
コメント(4)

今晩は。今日最後のブログは、マーキーの練習です。間もなく、今日も終わります。明日はまた、いい汗をかくためにバイトです。雨が降り続いていますが、被害のないように注意しましょうね。写真は、オクラの花です。これも7月8日に撮りました。それではまた、お休みなさい。
2006/07/20
コメント(4)

我が家のヒペリカムの実が、こんなにきれいになりました。この写真は、7月8日に撮ったものですが、現在はもう少し色づいています。 ヒペリカムは、オトギリソウ科オトギリソウ属の総称のようです。樹木・多年草・一年草と様々なタイプが約300種もあるとか。 その中でも、切花としてはヒペリカム・アンドロサエマムとヒペリカム・イノドルムという園芸種が知られているようです。 通常見かけるのは、ヒペリカム・カリシナムという種類の常緑性の低木ですね。これは地下茎で増えますから、グラウンドカバーとしてよく用いられているのではないでしょうか。 私がボランティアで行っている、近くの体育館の花壇にも植えられています。うどん粉病やハダニに注意したいと言うことでしたよ。 明日も雨の予報・・・災害には充分な注意が必要です。お互いに気をつけましょうね。 それではまた。
2006/07/20
コメント(4)

長野県岡谷市の被害が大きいですね。京都府下でも2名の方が行方不明です。全国では死者12名、行方不明者が8名もいるようですね。亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。 さて、「羅漢さん」写真シリーズ?もいよいよ最終回を迎えました。「愛宕念仏寺」の1200体の羅漢さんですが、1200体すべて網羅できたわけではありませんが、この回で終わりにしたいと思います。 ネットでも「千二百羅漢の寺」として、紹介していますので、こちらの方もクリックしてご覧ください。 さて、最終回ですから、残りの写真全部掲載したいところですが、ご覧になられる皆さんが大変でしょうから、20数枚程度に削減します。 速さを2にしましたので、時間はそんなにはかかりませんね。私もやれやれです。やっと、今日で紹介を終わることができました。 この他に羅漢さんではありませんが、建物等が残っています。しかし、建物は見ても楽しくありませんから、「鬼瓦」?・「?」とで言うのでしょうか、変わった像(モノ)3体を、次回のブログでお見せしたいと思います。お楽しみに。 これから、ちょっとお昼寝です。 それではまた。
2006/07/20
コメント(2)

今日もまた雨予報ですが、現在は止んでいます。出かけるまであと少しありますので、ブログに取り組んでいます。 これまでの雨で、宇治川がかなり増水しています。宇治川の中洲・塔の島が冠水に近い状態にまでなっていますが、被害のないように祈りたいものです。 この雨で、全国で10人の方々が亡くなっています。ご冥福をお祈りいたします。 今朝の写真です。 「とうがらし」でしょうか、もう一枚は何の実かわかりません。今朝も頑張ってきます。 「太りすぎ」の健康診断結果でしたから、もう少し汗を流して、「ダイエット」に努めなければなりませんね。 それではまた。
2006/07/20
コメント(4)

今月に入って撮った、植物公園の花や我が家の花・野菜たちの写真がまだ未公開です。これからぼちぼち紹介することにします。 さすがに、道端の花たちも種類を増してきました。線路沿いには、こぼれ種で育ったオシロイバナが一面に、またヒルガオ、カンゾウ、時にはなぜこんなところにと思われるユリ、その他名前の知らない花々が咲いています。 また、先日の展示会の写真(冨貴蘭)や、いつも行く植物公園のハス(巨椋池から出土)などの写真があります。 これからまた、ゆっくりと・・・ さて今日最後のブログには、この写真です。先月末に撮りました。 やはり「花」はいいですね。 明日もまた、雨の予報ですか。長野県の伊那市でしたか、甚大な被害が出ましたね。自然災害の恐ろしさを、まざまざ見せ付けてくれました。 どこに住んでいても、自然災害・人的災害には気をつけたいものですね。 ワイフもかわいそうに、ムチ打ちで補助具をはめています。ワイフは、これで2回目の追突事故に遭っています。昨年、バレーボールの試合の帰りに追突され、やっと治ったばかりでした。今回は、前回以上にしんどいようです。 それではまた、お休みなさい。
2006/07/19
コメント(6)

この際ですから、一挙に載せてみます・・・と言っても、これらの他にまだ30枚弱ありますが・・・ マーキーでゆっくり流していきますから、ご自身に似た羅漢さんがあるでしょうか。これで多分、1200体に、ほぼ近い数字にこぎつけたと思います。 苔がついて見えにくい、遠くで見えない、角度が悪い、などの写真がありましたが、よくぞここまで、ご覧いただきました。感謝申し上げます。 ただ、皆さん方のお目目が心配です。チカチカされるでしょう?目薬でもさしてね。 あとは、アップした写真が30枚弱あります。これは、明日にしましょうかね。 それとも、今日中に片付けてしまいましょうか。 でも、ご覧になるだけで疲れますよね。やはり、明日、バイトから帰宅したら載せることにしましょうね。これに決定! それではまた。
2006/07/19
コメント(0)

「自分に似た羅漢さん、探して・・・」も、そろそろ終わりにしないとね。これまで、ずいぶん紹介してきましたが、実際に、如何でした?ご自身に似た羅漢さんありましたか。 今日中には、このシリーズ?も終わりにしますね。もう少しだけお付き合いください。何分、2台のデジカメで撮ってくるものですから、枚数の多いこと。したがって、PCの動きも遅くなるはずです。 マーキーで流してみますね。何とかして、今日で終わりますからね。1200体・・・のうち、何体ご覧になられたでしょうね。 それではまた。
2006/07/19
コメント(4)

おはようございます。今日も雨の朝を迎えました。 これから出勤準備ですが、今朝はこの花たちです。 今日もまた、頑張っていきましょう。それではまた。
2006/07/19
コメント(4)

さて、下記掲載の羅漢さんの中に、「ご自分に似た羅漢さん」がおられるでしょうか。じっくりご覧ください。 さて、こちらの2枚の中には、いかがでしょうか。 では、この中には、数人の方がおられるのではないでしょうか。 明日また、残りの羅漢さんを紹介しましょうね。おまけに、この写真を・・・ 明日は早いので、今日はこれで最後にします。それではまた、お休みなさい。
2006/07/18
コメント(2)

雨は止みませんね。終日降るんでしょうね。午前も午後も90%の降雨確率ですから・・・ 今日、先日健康診断していただいた結果をいただきました。何と所見欄に「太りすぎ」の文字が・・・当日81kg。身長は、年を取れば多少なりとも低くなるようですね。170cmの身長に対して81kgですから、少なくみても15~16kgは減量しなければいけないんですね。 やはり、食事療法が一番なんでしょうか。とは言え、食べることが何より大好き人間ですから、食べ物を制限することは、寂しいですね。運動不足解消のために始めたバイトで、もっと汗をかくことが大事かも・・・ さて、毎日、羅漢さん画像ばかりでも変化がありませんので、三回目のブログにはこの花たちでいきましょう。 でも、皆さん、ご自分(ご自身)に似た羅漢さんありましたか。 これらの花たちも、先月末に撮ったものです。 羅漢さんの画像は、今日最後のブログで・・・お楽しみに。 それではまた。
2006/07/18
コメント(2)

羅漢さんの中には、必ず「自分」に似た羅漢さんがおられるとか・・・探してみてください。どんなんかなあ・・・いたかなあ・・・ マーキー使えば見にくいと思いますので、縦に羅列してみましょうね。 過去に載せた写真があるかもしれませんが、この中に「ご自分(ご自身)」に似た羅漢さんありましたか。 ここになければ、あと2回ほどに分けて掲載したいと思いますので、その中から探してみてくださいね。 それではまた。
2006/07/18
コメント(6)

おはようございます。昨日は、雨の中での祇園祭。人出は、昨年より13万人ほど少なかったとか。やはり、雨が影響したのではないでしょうか。 今朝も、まだ小雨ながら降っています。いつものように、出かける前のブログです。 第一回目の花は、これです。 今日は、降雨確率が午前・午後とも90%、気温は27度の予報です。雨のためか、少し気温が低いですが、それでもまだ、ONIGAWARAには暑く感じます。 さて、今日もしっかり汗をかき、頑張ってきます。 それではまた。
2006/07/18
コメント(6)

降りだしたら、なかなか雨は止みませんね。今日は、全国的に雨ですか。先ほど、娘と買い物に行っただけで、1日、家の中ということになりました。 午前中は、ワイフに代わり居間の片付け。午後は買い物。あとはTVで、洋画鑑賞とブログです。休日で、雨の日はこんな過ごし方が普通でしょうね。 羅漢さんの中には、こんな楽しいのがありましたよ。つい、顔が緩んでしまうでしょう?先に掲載した中には、尺八を吹いているような羅漢さんがいましたね。 そうかと思えば、凄い顔をした羅漢さんがいるんですよ。ONIGAWARAに似ているんでしょうか。いやいや、この左手の羅漢さんに似ているのかも・・・ でもね、人は顔じゃないんですよね。ハートですよね。 あまり書くとボロが出てしまいますので、この辺で終わらなければね。 それではまた。
2006/07/17
コメント(2)
全104件 (104件中 1-50件目)