全76件 (76件中 1-50件目)

忘れないうちに、マーキーをもう一度復習してみます。横文字のスペルが間違ったりしていたら、左右(上下)には動きませんよね。 本日の最後は、左右だけ復習してみます。これからは、画像のサイズも大き過ぎないようにしなければ・・・この度のは、300ピクセルでやっています。 それではまた。おやすみなさい。
2006/02/28
コメント(2)

難しい横文字ばかりのMARQUEE練習です。 写真を順序立てて入れるとよかったのですが、あくまでも練習なのでマチマチになってしまいました。 皆さん方が楽しそうにMARQUEEの練習や、マスターしてブログを完成させているのを拝見して、ONIGAWARAも真似してみたくなりました。 なるほど実際やってみたら、目がクラクラするような横文字がたくさん並んでいる。またどこでどのような繋がり方をしているのか、ONIGAWARAの頭では理解に苦しみます。 ですが、やっと覚えましたよ。これからきちんと、写真や文章を入れたらますますブログにも力が入ってきますね。 ランひょうたん まあ、こんな風な”作品?”になりましたが、いかがでしょうか。 それではまた。
2006/02/28
コメント(10)

時間は待ってくれませんね。午前中、もう少しやっておきたいことがあったのですが、とうとう12時を回ってしまいました。 このブログを書いてから、続きをしようと思います。とは言いつつ、あわてることもなし。どうしてもしなければいけないということもなし。帰宅してからでも、明日に延ばしても大したことはないのに・・・ つまるところは、大事なことはしていない・・・ということなのです。どうでもいいことに労力を費やしていただけのことでした。 午後から、昨日に続きPC教室に行くことにしています。 今日もまた、新たなことに挑戦してみたいと思っています。さて、どんなことになりますでしょうか。 2時半の予約時間まで少し間がありますので、続きをします。その続きとは・・・「新聞の切り抜き」でした。 それではまた。
2006/02/28
コメント(4)

先日、泉涌寺の「楊貴妃観音像」の写真を紹介しましたが、その途中「西岸寺」の前を通りかかり、案内板の写真を撮ってきました。 当日拝観していませんでしたので、案内板を読み、さらに詳細についてはネットで検索してみました。 九条兼実やその娘の玉日姫の名前のほかに蓮如上人のお名前が、出てくるではありませんか。 この「西岸寺」は、浄土真宗の寺院であることは知っていましたが、それほどの知識はありませんでした。 何を隠そう、ONIGAWARAも浄土真宗については、少~しだけカジったことがあるのです。 そうしたら、いろんなことがわかってくるではありませんか。そんなわけで、今日はこの「西岸寺」にスポットを当ててみました。 で、毎度のことながら「西岸寺」をポチっとしてみてください。今日もまた、無責任ブログの始まりとなりました。 それではまた。
2006/02/28
コメント(0)

つい先日まで、宇治植物公園で見事な「ひょうたんの展示会」が行われていました。 このブログでも、10数枚の「ひょうたんの作品」を紹介してきました。今日初めてのブログでは、ひょうたんの写真ではなく、「ひょうたん」についての案内(説明)文を紹介させていただきましたが、ずいぶん「ひょうたん」の魅力に惹かれたファンがおられるのでびっくりしています。 私がいろんな形で紹介するよりも、ネットで「ひょうたん」を検索しましたので、ご覧いただいた方がより勉強になるのではないかと思います。 そして、宇治植物公園でデジカメに収めてきた「ひょうたんの案内(説明)文」を、残りの写真として紹介したいと思います。 案内(説明)文とあわせてネット紹介の「ひょうたん」項目をご覧いただきたいと思います。 上記2つの「ひょうたん」をクリックして見ていただければ、あなたも、もしかしたら「ひょうたん」の魅力にとりつかれることでしょう。また「ひょうたん博士」になること請け合いです。 それでは、私の残りの「ひょうたんの案内(説明)文」の写真を載せて、私の無責任ブログを終わりたいと思います。 上掲の写真をもって、「ひょうたん」については、全て終了いたしました。お付き合い有難うございました。 それではまた。
2006/02/27
コメント(6)

昨日は、雨が上がった京都市北区の一部を散策し、日ごろなかなか見せていただけない場所を見ることができました。 民家の中に「北野天満宮」のゆかりの「?神」(聞き漏らしました。と言うよりも聞いていなかったのです。)が祀られていました。通常は、ありえないことです。 以前にも「弁慶の腰掛石」が民家のお庭にあったことは、紹介しましたが、現代のこの時期にもまだ、あまり人目に触れられないところがあるのですね。 残念ながら、民家のため写真紹介等はできませんが、忘れられた「?神」も、この世に存在するのでしょうね。 それにして、「・・・神」という数の多さに驚きますね。そこで、今日は過日同様にリンクの練習のため、「北野天満宮」についてリンクしてみたいと思います。 上記の「北野天満宮」をクリックしてみてください。 現在、「北野天満宮」の梅花が咲き始め、見ごろになってきました。お近くの方や、京都をご訪問の方々には、是非ご覧いただきたいと思います。 もう数枚、写真を紹介したかったのですが、フォト広場が嫌がってなかなか表示してくれません。 それではまた。
2006/02/27
コメント(0)

いつものお出かけ前です。 これは何の花でしょうか。多肉の花のような・・・ 以前、紹介していた「ひょうたん」の案内(説明)文です。もう少しサイズを大きくすべきでしたね。 これからもさらに、神社仏閣も、お花も、その他諸々写真も載せていきますね。 もう少ししたら、PC教室に行ってきます。それではまた、夕方に。
2006/02/27
コメント(2)

おはようございます(こんにちは)。もうどちらかわからない時間帯になってきました。 ONIGAWARAにとっては、これからが行動の時間帯に入ります。そこで朝(昼)のご挨拶がわりにブログに取り組み始めました。 書き出せば(おしゃべりは苦手)、なかなか止まらない悪い癖?がありますので、簡単に済ませようと思います。 このブログを通じて、いろんな方とお知り合いになりました。その中でも漢字に趣味をお持ちの方々、多肉植物や花卉園芸に興味を持ち育てておられる方々、歴史を研究されておられる方々など、さまざまな方々がおられます。 毎日、このブログを開くのが楽しみであると同時に、ONIGAWARA自身、貴重な勉強の機会を与えていただいています。有難うございます。 60歳を超えて第二の人生が楽しく、まだ夢が膨らむような形で送れるというのは、本当にすばらしいことだと思います。 これからもブログを通じて、皆様方と勉強できることを楽しみにしています。よろしくお願いいたします。 簡単に終わらせようとしましたが、いつものように長くなってしまいました。ONIGAWARAの悪い癖?から、今日も始まりました。 悪い癖?はご勘弁願い、下手な写真でもご覧ください。 それではまた。
2006/02/27
コメント(4)

寝る前に、お花の写真でもいかがですか。 もう10時前ですね。今日は4時間半も歩き詰めでしたから、早めにベッドにもぐることにします。 まあ、1時間くらいは読書になるでしょうけれど・・・眠くなれば、そのまま明日の朝までオヤスミです。 そのままずっと、永遠にオヤスミになることはないとは思われますが、明日の朝目覚めたら、またブログでお会いしましょう。 今日の写真、いかがです。 それではまた。おやすみなさい。
2006/02/26
コメント(2)

朝はよく雨が降っていました。風もありました。 終日雨と強風という、最悪の歴史ウォークになりそうな感がしましたが、とにかく参加するするため娘に最寄の駅まで乗せてもらい、待ち合わせ場所のJR○○駅に着きました。ところが、ところがです、雨が止み始めたではありませんか。 以後、帰宅の19:15分まで傘の使用はありませんでした。 本日は雨や強風を予期され、参加者はいつもの半分ほどでした。でも、皆さん元気ですね。13時から17時30分まで休憩なしで散策しました。 今日は、前回のコースには入っていなかったところまで見ることができ、いい勉強になりました。 そんな中で、ブログファンの方から、散策された折にもしも見つけることができたなら・・・という○○社を発見できました。ただし、ご期待の○○神は祀られておらず残念に思います。 その他に、これも残念ながら○○神ではありませんが、○○の地名というか○○峰の○○社を発見できました。 早速、この後にメールでお知らせしようと思います。 雨も上がり、ないないと思っていた○○社も発見できました。お天気にも、またガイドしてくれた○○氏にも感謝です。 パンフレットがいただけない場合は、このような案内板を撮って、後から勉強することにしています。もう少し知りたい場合は、ネットで検索して詳細を確認しています。 過日、「ひょうたん」で作ったいろんな作品を紹介しましたが、次回から思い出していただくため、下の写真のような説明文を掲載したいと思っています。 また、本日行った神社仏閣についても、おいおい掲載するつもりでいます。また、暇な折にでもご覧いただけましたら、うれしく思います。 それではまた。
2006/02/26
コメント(0)

天気予報どおり、朝から雨になってしまいました。今日は、午後から歴史ウォークなのですが・・・ 昨年11月、大阪の歴史ウォークの会で行ったコースですが、多分、その時行っていない神社仏閣が含まれているのではないかと思います。 案内のパンフレットには詳細がありませんので、行って見なければわからない状況です。 生憎の雨になってしまいましたが、一応出かけることにしました。同じコースであっても、また新感覚で見ることができると思います。 今朝の写真は、歴史ウォークで大阪市内の神社仏閣を散策した時に、撮ったものです。 このような形の碑が・・・ 高津宮の境内にありました。 かなり古い手水鉢のようです。 同じ境内の中に、こんなにたくさんの神社等がありました。 それではまた。
2006/02/26
コメント(4)

「義経伝承と京・宇治」、「宇治に生きる」、「宇治の観光・今昔」、「宇治川の鵜飼い」と4回にわたった市民大学講座が終わりました。 上記の講座から、京都や宇治の義経の伝承地がたくさんわかりました。また真木嶋昭光の槇島城関連のこと、浮島十三重石塔の謂れなどもわかってきました。 地元に住んでいながら、地元の歴史など知らないのが現実ですが、おかげで大分わかってきました。 これからも地元の歴史について、いろいろ調べていきたいと思っていますが、先ず資料蒐集からですね。宇治市に関しては、歴史資料館発行の「宇治の碑(いしぶみ)」しか持っていませんでしたので、今日初めて歴史資料館を訪ねてみました。 今後ますます、機会あるごとに訪ねる回数が増えてきそうです。そうなれば、またまた時間が足りなくなりそうですね。まあ、生かされている命ですから、元気な間は好きなことをやりながら消え去るのもいいかもしれませんよね。 それはそれとして、今日はさすがに疲れましたね。講座の受講に始まり、自転車での散策、そして散歩と買い物ときましたから・・・ 今日はこれで、眠たくなってきたらすぐに寝ることにします。 それではまた。
2006/02/25
コメント(2)

市民大学の聴講は、今年度分が終わってしまいました。 今日は「宇治川の鵜飼」のお話を、女性では、日本で3番目に鵜匠になられた方からお聴きしました。 「宇治川の鵜飼」は歴史が古く、平安時代まで遡ることができるようです。平安貴族の優雅な鵜飼の様子が、目に浮かんできそうです。 その後、宇治市歴史資料館を見て~宇治川沿いを天ケ瀬ダム方向へ~天ケ瀬ダム前の?橋を渡り、今度は反対方向の川べりを宇治平等院方向へ~恵心僧都ゆかりの恵心院境内の花の写真を撮り~朝日焼作品展示室を見て~帰宅。(自転車で、約2時間半の行程) それにしても、いいお天気です。もう一汗かいてくることにします。 それではまた。
2006/02/25
コメント(0)

おはようございます。 今朝はこのブログを書き終われば、出かけます。 昨日も別の用事でしたが、生涯学習センターに行っていました。本日も、本年度最後の市民大学が同センターで行われます。 歴史の話を聴いていると、教科書や歴史書では得られない話が聴けて、(元々歴史嫌いなONIGAWARAですが)本当に楽しく、面白くなってきます。 現在は、歴史ウォークや大学などでの聴講、またチャンスがあれば講演等に出かけています。 今日も、どんな話が聴けるのか楽しみです。毎回200名の方々が出席しており、年齢層は向学心に燃えた高齢者が圧倒的に多いのも注目されます。 近くの私立大学の受講者にも、若い方は一人もいない状態です。こちらの方は毎回50名くらい出席しています。 同じ目的で聴講している人たちばかりですから、皆さん熱心に聴いていますね。 10時からなので、これから準備をして行ってきます。 上の写真は「アナナス」でしたか? さて、下の写真は?
2006/02/25
コメント(4)

繰り返し見ても、興奮と感動に包まれます。 トリノ五輪女子フィギアのことです。朝のうちに2度も書いているのに、帰宅したらまだその余韻が残っています。 荒川選手の金メダル、見事でした。村主選手もほぼ完璧な演技を見せてくれましたね。安藤選手も失敗はしましたが、4回転ジャンプを披露してくれました。3選手とも、本当にお見事でした。大拍手です。 ONIGAWARAはいつも冷静です。ですが今朝だけは、早朝から女子フィギアに釘付けもいいところでした。 このトリノ五輪で日本はまだ、金・銀・銅それぞれに1個も取っていません。したがってメダルを期待される上記3選手に、欲張りながら金・銀・銅を独占して欲しかった、また悪くとも、誰か一人でもメダルを取って欲しかった、というわけなのです。 そのため、いつも寝坊のONIGAWARAでさえ早朝から目覚め、応援していたのです。それがどうでしょう、ONIGAWARAの念願が叶い、荒川選手が金メダルを獲得してくれました。 興奮も感動も、しないわけにはいきませんよね。でも、ONIGAWARAにとってこんなことは初めての出来事です。 しかし、このブログの後にはまた、冷静なONIGAWARAに戻ります。 それではまた。
2006/02/24
コメント(10)

荒川選手、とうとう金メダル。バンザ~イ!おめでとうございます。 やっと、日本もメダル獲得となりました。それも金メダルです。 もう一度、荒川選手、おめでとうございます。
2006/02/24
コメント(6)

安藤も荒川も、村主も見ました。この時点(6:38)で荒川がトップ、村主が3位です。安藤もよく頑張りました。このままの順位で・・・祈る気持ちで見ています。 すばらしい! この花もフィギアしています。 今日は、「緑のボランティアの打ち合わせ会」。ONIGAWARAも頑張ってきますよ。 荒川、村主に負けないような「打ち合わせ会」に・・・ それではまた。
2006/02/24
コメント(2)

我が家の家族は、料理に関しては口がうるさい。中でもうるさいのが息子である。 自分でも、何冊の料理本を持っていることか。好きなパスタはじめいろんな料理の本を買っている。休みの日には時々自分で作っては、うまくできたとか、ちょっとまずいなとか言っている。 私が食べてみて、多少、味が悪いなと思っていても、「おいしいよ。」と言ってあげる。しかし、その後が一言多い。「お父さんの舌(味覚)はおかしいよ。」と言ってくる。 確かに自分でも、味がおかしいことは知っているから、「どこがおかしいか、何が足りないか、言って欲しい。」というわけである。 それは、その通りである。そこで、これが足りなかったな、と言えば納得する。そうすれば、次回、同じものを作った時に、気をつけることになりますね。 先ほども言いましたが、「人が作ってくれたものには、(多少、まずいと感じたものであっても)感謝して食べているから、おいしい。」と言ってあげることが大切なんではあるが。 でも、我が家の息子は、もう一言あるのです。人が作ったものであっても、まずい時にはまずいと言ってあげることも必要だと。そうしないと作った人も、これでいいんだと思い込んでしまうというわけである。 確かに言わんとすることはわかるが、言えないのがONIGAWARAの心情でもあるのですね。 昔から、祖母によく言われていました。「食べるものは、粗末にしてはいけない。まずくてもおいしいと言って食べること、作ってくれた人に感謝の気持ちを忘れないこと」、などなどでした。 心の優しいONIGAWARA?でした。それではまた。
2006/02/23
コメント(8)

歴史ウォーク関連のファイルが、3冊目になりました。これまでに紹介した「神社仏閣」のパンフレットなどが綴じられています。 さらに新聞の切り抜き等などが、出来るだけ見やすいように項目別に綴じています。 今、私自身のこの手で撮った花の写真をファイル整理していますが、ずいぶん溜まっています。いつだったか、上記のようなものをファイル整理にしていることを話したことがありましたが、書庫がまたまたいっぱいになってしまいました。 一方では捨て、もう一方では整理している。多少、矛盾を感じてしまうほどですが、性分がそうさせてしまうのでしょうね。 花写真のファイルは、これまでのフィルム写真のものです。これからはデジカメ写真になりますので、CDに保存しています。 宇治植物公園、京都府立植物園、花空間けいはんななどで撮った花写真が数千枚になりました。これからは、自分の気に入ったモノだけを整理することにしました。 このブログでも、驚くほどたくさんの写真を紹介してきましたが、まだまだこれからが本番になりますよ。 買い物が終わり、次の段階(行動)に移る前に、書き込みしました。 それではまた。
2006/02/23
コメント(2)

穏やかな朝を迎えましたが、外は曇り空です。 今朝、曇り空同様、少し頭が重い感じです。昨夜、お客さんから勧められて飲んだ「お酒」が残っているようです。 1・2時間もすれば元のすっきりした頭に戻るでしょうが、まだ重たい頭のままで書いています。 昨夜は大先輩のおかげで、それこそ昨日発売したばかりの「新曲」を覚えることができました。 大先輩はカラオケ同様、PCもすごい腕前です。「フラッシュ」というのでしょうか、「文字」や「写真」などを、自由自在に動画のようにしています。このブログファンの中にも、数人の方が試していますね。 皆さん同様に、いろんな「技」を覚えたい気持ちはあるのですが、現在の重い頭のようなONIGAWARAなので、なかなかついていかれません。 何か変な感じの花に写っていますが、これも現在の重い頭を象徴しているようです。それではまた。
2006/02/23
コメント(4)

暖かい1日でした。予報では、このあと雨? 雨男ではありませんが、出かける時に雨は嫌ですね。とか何とか言いながらも、雨であれ雪であれ楽しいことには率先して出かけるONIGAWARAであります。 今日は「リンクの貼り方」を勉強したので、これからブログを書くのが楽になりました。先生、有難うございました。 歴史ウォークなどで、聞き逃したことをネットで調べては書いていましたが、これからは「リンクを貼って」、ここをご覧くださいで済みますね。 ともあれ、新しい技を、術を覚えると言うのは楽しく、うれしいものですね。(これから、大いに活用しましょうっと。) 今夜は、これから出かけてきます。いつもの楽しみです。 またまた大先輩の「新曲」が聞けそうです。そして聞いて覚えるのが、私の特技です。CDも買わない、テープも買わない。人の歌っている「曲」を聞いて覚える・・・無料(ただ)で覚えているONIGAWARAです。 ママさんやお客さんが、いつもどんな頭しているの?と言ってくれますが、普通の頭(能力)しかありません。 あっ!この歌なら自分にも歌えると思ったら、最後までじっくり聞いています。そうしたら7~8割かた覚えます。あと1・2回聞けば、全てマスターしています。(ちなみに、私は音楽評価2・・・音符は全く読めません。ばらしちゃった、ですね。まあ、ONIGAWARAを知ってもらうには、正直に書くのが一番ですね。) でも、聞いて覚えた曲はピアノで弾くことができます(片手ながら)。あくまで演歌にかぎられますが・・・変わっているでしょう。 おやおや、タイトルと違ったことを書いてしまいましたね。先ほど、画像オプションを見ましたら、今、私が登録している画像は407枚でした。使用容量は12.7MBです。抹消しなければと思いつつ、放っておいたらこんな数になってしまいました。ずいぶん登録できるものですね。 もし50MBまで登録しようとしたら、1500枚くらいいけそうですね。PCのすばらしさを改めて感心しています。 上の写真が、前回の写真同様にUSJで撮ったもの、下2枚が映画村で撮ったものです。混ざってしまいましたね。 それではまた。
2006/02/22
コメント(0)

14時半からPC教室に来ています。毎回来るたびに「新しい技」を教わっていますが、なかなか「技」というか「術?」というだけのことがあり難しいものです。 かれこれ、PC教室に通い始めて3年近くになろうとしていますが、生来の苦手意識が抜けきらず今日に至っています。 今日は、皆さん方がよくやっている「リンク」を学ぼうと思っています。 これまで、皆さん方が歴史の教科書等で見たり、読んだり、そして訪ねたりした寺院の中から「宇治平等院」を参考にして、リンクを練習してみたいと思います。 以前も「宇治平等院」を写真等で紹介しましたが、改めて平等院の境内にある「扇の芝」を参考にしながらリンクを貼ってみたいと思います。 私は、「扇の芝」については忘れてしまいましたので、どこにあり、誰がどうしたとか全く説明できませんので、ネットから引用したいと思っています。 練習ではあるのですが、「宇治平等院」と「扇の芝」をクリックして調べてみてください。
2006/02/22
コメント(4)

朝一番に、こちらでは4ch番組を・・・そして別chでトリノ五輪女子のフィギアを・・・見ました。 まず4chで、A議員、H議員、K議員ともう一人H議員の「ホリエモン・メール」の件についての討論というより、自分たちの党のかけひきを・・・全く我々の知りたいことそっちのけです。 今日、3時から総理と民主党主との国会討論がありますが、とにかく我々の知りたいこと1点である白か黒かをはっきりさせて欲しいと思います。 私個人とすれば、どうでもいいことではありますが、1日国会を開くだけで数億円の税金が消えてしまうのです。白か黒かだけで何日もかかり、そのためだけに、我々の大切な税金が何十億円もかかってはたまったものではありません。 その分だけでも、福祉や年金に回すことができたら、どんなに国民は喜ぶでしょうか。何か間違っているよね。 自分たちの党のために働くのではなく、議員として国民のために働いて欲しいですよね。 続いてこの度のトリノ五輪では、日本はまだメダルがありません。せめて女子のフィギアだけでもメダルを持ち帰って欲しいものです。 ショートプログラムでは、現在荒川3位、村主4位、安藤8位となっています。 私自身、日ごろあまり見ない競技ですが、これまでの低迷状態をみれば、見ないでは済まされません、応援せざるを得ません。是非ともメダルを取って欲しい、ただそれだけのために見ています。 上掲の写真は、ユニバーサル・スタディオ・ジャパン会場の風景です。 それではまた。
2006/02/22
コメント(4)

「楊貴妃観音像」の「おひげの謎」も解けました。また、「調べもの」も順調に進んでいる。ワイフに代わって「夕食の準備」もでき、あとは子供が帰宅するのを待って食べるばかりです。 今日の予定は、このブログを書き終わればおしまいです。したがって、寝るまでの間、トリノ五輪を見ようと思います。 明日はPC教室に行きたいところですが、私一人入り込める時間が空いているかな。 今日は「歴史と旅」や「歴史読本」、ネットなどで得意の?調べものに時間を費やした。こんなに調べものに一生懸命になったのは、何年ぶりだろうか。熱中できることがあるというのは、有り難いことですね。 これからも、ますます歴史に、神社仏閣にはまりそうです。 明日は、ユニバーサル・スタディオ・ジャパンの写真でも載せようかと思っています。 それではまた。おやすみなさい。
2006/02/21
コメント(1)

昨夜、「楊貴妃観音像」の写真を紹介しましたところ、皆さんからいろんなコメントをいただきました。有難うございました。 その「楊貴妃観音像」に「おひげ」らしきものがあったと思うのですが、ONIGAWARAには「おひげ」以外のナニモノにも見えませんでした。 皆さんにも同様に見えた、と思いますが・・・・・ いろいろ調べてみたところ、あれは「おひげ」ではないということです。 楊貴妃観音堂に貼っていたのかどうか、今となっては確認のしようがありませんが、どうも張り紙が貼ってあったようです。 それには、「仏像の口のそばにあるのは、口の動きを表わしたもので、ヒゲではありません。」とあるようです。 次回、機会があったら、このことを忘れず確認してきたいと思いますが、この件について、みうらじゅんさんの「見仏記」に書いてあるそうです。でも、みうらじゅんさん曰く、「ヒゲはヒゲじゃん」とずばり言っているそうですよ。 皆さんはいかがお思いでしょうか。「口の動きを表わしたもの」ですよ。間違っても「おひげ」ではありませんからね。 以前、一度載せたことがある花?なんですが、きれいに撮れていませんでしたので、17日に撮り直してきました。 結論は、楊貴妃には「おひげ」ありませんよ。 それではまた。
2006/02/21
コメント(6)

貧しいながらも健康であること、また豊な心を持っていることを、何よりの宝と思っているONIGAWARAであります。 今朝もそのような気持ちで、ブログに取り組みました。 「ONIGAWARAの部屋」を訪れてくれている、いつものブログファンの皆さん方は、ONIGAWARAらしくない言葉が最初から飛び出してきたので、それこそびっくりなさっていることでしょう。 いえいえ、ONIGAWARAは、いつもこのような気持ちでブログに、その他いろんなことに取り組んでいるのですよ。何にでも、明るく・楽しく・真面目に取り組んでいくこと、それが大事ではないでしょうか。 今日もまた、楽しく「調べもの」が出来そうです。 いつも、こんな顔ではなしに いつも、こんな顔で取り組みたいですよね。 上掲の写真は、京都・太秦の映画村で、2月12日に撮りました。 楽しく過ごしましょうね。それではまた。
2006/02/21
コメント(2)

大変お待たせいたしました。気を持たせてしまいましたが、「楊貴妃観音像」の写真を、スキャナー取り込み完了しました。 既に、皆さん方はネットでお調べなさったことでしょう。 いかがでしょうか。わかりますか。 上の写真は、写真の撮り方のせいでしょうか、はっきりしないところがありますが、下の方ははっきりしていますね。 正解は「楊貴妃観音像」には「おひげ」があったんですね。 玄宗皇帝が、亡き楊貴妃の冥福を祈って造顕させたとの伝承があり、「楊貴妃観音」と呼ばれてきたようです。「楊貴妃観音堂」内の六羅漢像の中央に安置されています。 堂内はやや暗く、私の目には「おひげ」そのものは確認されませんでしたが、本物の「おひげ」を見たかったですね。 それではまた。
2006/02/20
コメント(16)

外は雨。昨日に続き、行きたいところがあったのですが、変更して出かけないことにしました。 そのためブログものんびり・・・遅くなってしまいました。 ところで昨夜の「おやおや?」の件ですが、あるブログファンの方がヒントを出してくれました。それで、おわかりになられた方もおありかと思います。 今日、早速にも「楊貴妃観音像」の写真を載せたいところでしたが、まだスキャナー操作をしていません。まあ、お楽しみはゆっくりの方がいいのではないかと、勝手に決め込んでいる次第なのであります。 スキャナーも、ここしばらく使用していませんでしたので、果たしてうまく操作できるか心配です。皆さん方に「楊貴妃観音像」の写真を公表するためにも、やれないでは済まされませんよね。 ちょこっと気を持たせるようなことになってしまいましたが、さあこれからやってみようと思います。 その間、お花の写真でもご覧くださいね。 それではまた。
2006/02/20
コメント(0)

先ほど、今日訪れた「楊貴妃観音堂」内で購入してきた写真を見て、びっくりしました。 残念ながら、堂内はもちろん「楊貴妃観音」も写真撮影できませんでしたが、その代わりとして2枚(2種類)の「楊貴妃観音」の写真を買ってきました。 楊貴妃は絶世の美女でしたね。美女と言うことは女性ですよね。(でも今の世の中、男性にもかかわらず女性らしい方、また女性にもかかわらず男性らしい方もおりますから、一概には言えないかもしれませんね。) ところで、何だとお思いでしょうか。まだスキャナーで複写していませんので紹介できませんが、な・な・何と・・・驚きです。 ご存知の方もおられるかもしれませんので、複写するまで伏せておくことにしますね。ご存知の方は、内緒で(?)コメントしてくださいね。 今日は「泉涌寺」の頭塔を幾つか拝観しました。写真撮影できるところはきちんと撮ってきました。 その他に、宝樹寺、新熊野神社、石峰寺など見ました。石峰寺は、学生時分近くにアパート借りていましたので、散歩がてらよく行きました。 そこには羅漢像というのでしょうか、数え切れないほどあちこちに石像があります。また、そのうち紹介しますが、そうした石像に趣味をお持ちの方が多いのにも驚かされますね。 調べていくと、もっと驚くことが出てくると思いますが、本日はここまでにしておきたいと思います。 それではまた。おやすみなさい。
2006/02/19
コメント(6)

直違橋通り・・・面白い通り名でしょう?何と読むと思います? 今日は、この通りをのんびり自転車で走りながら、東山通りまで1直線に抜けました。抜けたところにある「新熊野神社」内の梛(なぎ)の木です。 梛の木は、別にどうってことはないのですが、約800余年前のことですから、ひょっとして当時、義経が京の都を警護したり、あるいはまた逃げ回っていたりしていましたので、この木を見ていたのではないかと、勝手に想像してみました。 おまけです。13日姉を送りながら、大阪空港のレストラン内から撮った写真です。札幌から到着した便ですが、このあと多分13番ゲートに入って、折り返し札幌に向かったと思います。(子供心で撮りました、すみません。) まあ、そんなこんなで、今日は自転車で、正味3時間半ばかり走ったというだけのことです。 後は、後日談ということで・・・「ちょっとだけよ」の紹介でした。 それではまた。
2006/02/19
コメント(6)

昨夜は寒くもないのに、なぜかトイレに起きてばかり・・・水分の摂り過ぎもあったと思うのですが、今日のお天気のことばかり考えていたから、それで雨模様=尿模様?になったのでしょうか。 仕方なく、トイレついでに起きてしまいました。1時間半ほど、皆さん方のブログを拝見したり、お返事を書いたりして、やっとONIGAWARAのブログに取り組みました。 そして、合間・合間に洗濯機を回しています。(我が家の家族は、私以外まだ夢の中です) ところで、今日のお天気はと言えば、晴れています。自転車で走り回るには、最適ですね。走っている間に温かくもなりますし、またいい運動にもなります。 歴史ウォークならぬ、自転車ランニングでしょうか。(ちょっと無理な表現ですね。)走りながら途中、途中で神社仏閣があれば、(拝観できるところは)拝観しながら写真撮影等ができますよね。 急ぐわけでもなし、風のふくまま、気の向くままとでも言いましょうか。のん気なものです。 帰宅後にまた、お会いしましょう。
2006/02/19
コメント(6)

昨日に続き、画像の消化をさせていただきます。 明日はまた、運動がてら自転車に乗ってあちこち散策予定です。雨さえ降らなければ、少し遠出をしようか・・・とも。 それではまた、おやすみなさい。
2006/02/18
コメント(2)

天気が良いので、ワイフのお伴で八幡市まで行って来ました。 八幡市には、ワイフのお姉さん夫婦がおります。そのため、よく出かけてはおしゃべりしてきます。 今日も、そんなわけで午後から出かけ、2時間ほどおしゃべり。帰りに1号線沿いの最近出来たスーパーIで買い物。 それから行きも帰りも、パトカーによく会いました。交通事故があったわけではありませんが、もちろん交通事故や犯罪の防止にはなるかと思います。 今日も、徳島県で中学生男子が刺されたようで、母も怪我をしているとか、無理心中のような報道がなされています。 犯罪のない、平和な日本になって欲しいですね。 それではまた。
2006/02/18
コメント(0)

おはようございます。 昨日の長浜市で起きた、園児殺害事件の解明が進むにつれて、事件に至るまでの経緯が少しずつわかってきました。 こうした事件が起きるたびに、私がいつも思っていることは、「周囲の問題」を先ず考えています。もちろん加害者の現場での「精神状態」についても、同じことが言えるのですが・・・ ただしもっと大事なことは、事件に至るまでの経緯の中で、加害者に「何らかの兆候がある」ことです。それに気づいてあげられる人が、身近にいながら気づかないことです。 言うはやすく行いは難し・・・ではありませんが、今回の事件や塾講師の事件でもそうでしたが、あくまで私個人の意見ですが、それぞれ「対応に不備」があったように思います。 まして今回の事件では、日本に来てわずか6年でしたか、文化の違いや教育に関わる周囲の環境の違いがあったように思われます。 加害者の心情を考えると、いろんな面で「周囲の気配り」が必要でなかったかと思います。しかし、犠牲となられた園児2人には、何の責任もありません。大人社会に原因が大きいと思います。 まだいろいろ書くことがありますが、かいつまんで私個人の意見を書かせていただきました。 それではまた。
2006/02/18
コメント(2)

先日来、あちこち出かけては撮った写真が溜まりに溜まっています。 今日はもう自分のブログはやめて、皆さん方のブログを拝見しようとしていたのですが、上記の通り画像がずいぶん溜まってしまいました。 ONIGAWARAの写真はいつも変化のないモノですが、暇な時にでもお付き合いいただければ・・・と思います。 ユニバーサル・スタディオ・ジャパンや東映太秦撮影所、先日の姪の結婚式、帰宅が遅くなり泊まったホテルの54階から、大阪湾や近隣の夜景を撮った写真等があります。 駆け足状態で撮った写真(下手過ぎて紹介できないモノ)ですが、取りあえず、本日は花の写真だけでも消化しようと思います。 お付き合いいただいて有難うございました。それではまた。
2006/02/17
コメント(2)

4時前に帰宅しました。PCのニュースでは、滋賀県長浜市で園児2人が殺害された、とあります。 凶行に及んだのは、園児の同級生の母親だと言う。園に子供を送っていく途中の車の中で・・・ 2児を殺害した(刺した)後、車外に放り出した・・・ 一人の園児は腹部を18ケ所、他の一人は20ケ所・・・ 殺害した母親の子供も車内にいた、その中での犯行・・・ 母親が逮捕され取調べ中・・・ 詳細はここまでしかわかりませんが、この母親には精神的異常があるのではないでしょうか。 車内にいた殺害された2園児の同級生である、母親(犯人)の子供さんはどんなにショックを感じているでしょうか。目前の殺害現場に居合わせたのですから、想像に絶しますね。 そのうち詳しい内容が報道されると思いますが、最近の殺人事件、塾講師による生徒殺人、今回の同級生の母親による園児殺害・・・いつも言うようですが、何かが狂っているとしか言いようがありません。 こうした事件が、これからも起こるようであれば、誰も信じられなくなりますね。 園児のご冥福をお祈りします。 これからワイフは買い物に出かけますが、ワイフのボディガードとして同行することにしました。 それではまた。 <このような写真(大阪市内のお寺です)が、まだありました。>
2006/02/17
コメント(6)

日本海地方は雪の天気予報です。 2日ほど雨が続いた後に雪とは、天の神様?も殺生なことをしてくれますね。まだ春は遠いことを告げているようなものです。 でも、植物は正直です。確実に春を告げています。木々にしても、草花にしても、雨にも負けず、風にも負けず、凍るような寒さにも負けず、芽を吹き出し、葉を伸ばし、花を咲かせようと、懸命に頑張っています。 人間たちは、どうでしょうか。一部の寒がり屋さん?を除いて朝早くから飛び起きて活動しています。 一部の寒がり屋さんも、もう起きてくださいよ。今日は、それほど気温は上がらないようですが、1日頑張っていきましょう。 さて、ONIGAWARAの場合、今日はたくさんのお花たちに会える日です。 1月・2月前半はラン系統の花が多かったように思いますが、さて前回から1週間後の今日は、どんな花に会えるでしょうか。 蕾であったモノが咲いているでしょうか。楽しみですね。 ラン系統の写真(先週金曜日に撮影)がたくさんありますが、皆さん、見慣れているようですから、しばらくラン系統の花を除いて紹介していきますね。 先週(10日)ですが、宇治植物公園の温室には、上掲のような花が咲いていました。 これから準備して行って来ます。それではまた。
2006/02/17
コメント(2)

今日もあと数時間で終わりです。終わってしまえば、この時間が永遠に戻って来ることはありません。 今日1日、充実した・満足した日を過ごされた方は何人いるでしょうか。 今日は、亡くなったお婆ちゃんの命日が近づいて来ましたので、お供え物を送りました。 お婆ちゃんは、物心ついたころから余りにも賢過ぎて、末を考えた両親が学校に行かせてくれなかったようです。20代始めに北海道に渡り、農業を始めたようです。 私の両親もそうでしたが、子供たちのために一生懸命働いて、孫や子供たちを大学に入れてくれました。中でも末っ子の私は、アルバイトらしいアルバイトをすることもなく、12年間ものうのうと学園生活を楽しませてもらいました。 今となっては、せいぜいお供え物を送ることしかできませんが、本当に感謝の毎日です。 祖父母、父母、兄たちの命日には、欠かさずお供え物を送っていますが、生きている時に恩返しをしたかったです。亡くなってからでは、何の孝行にも感謝にもなっていませんね。 今日は、いろいろやることが多かった1日でしたが、明日もまたボランティア等で頑張りたいと思っています。 残りの人生を、1日1日充実した・満足のいくような、そして何か形ででも残したいと思っている今日この頃です。 2月10日に撮りました。 近松門左衛門のお墓の写真です。 先日紹介した井原西鶴の碑(像)の説明です。2月2日に大阪で撮りました。 それではまた。
2006/02/16
コメント(2)

ここ数日間に載せている写真は、大阪市内のお寺を散策しているときに見つけた写真です。一度に10ケ寺くらい回っていますので、どこのお寺にあったのか忘れてしまいました。 一番下の写真(ボードウィンの碑)は、確か「法性寺」にありました。 それではまた。
2006/02/16
コメント(0)

14日、チョコならぬモロッコから手紙が届きました。差出人は?と言えば、私が勤務していたK市内の○志○接○員の方からでした。 勤務していた頃は、私が接待役でお茶をいれて差し上げていました。 私の場合、お茶が縁の方が多いように思います。 私が仕事を辞めてからも含めると、丸5年顔を会わせていないことになりますが、今でも覚えていてくれたのかと驚きです。 まして国外からとは・・・ 「おいしいものを食べ歩きして楽しんでいるのでは?・・・、暑い国と思っていたら寒くて寒くて・・・、町はレンガ色で美しく・・・、民族衣装のねずみ男(ゲゲゲの鬼太郎)がいっぱい・・・、おもしろい国です。」との内容でした。 赴任先では、わずか3年間のお付き合い?ではありましたが、うれしいですね。 こんなこともありました。ある偉いさんが挨拶に来ました。その時、私がお茶をいれて差し上げました。その後、6年後に私の勤務先に「長」として赴任してきました。 またまたお茶をいれて差しあげたところが、「このお茶は、前にもいれていただいたことがあります。」と言いました。 お茶の味はお店によって違うものですが、お茶の好きな人はおチャのアジを忘れないものなのですね。 ちなみに、その時のお茶は100g2000円の玉露のかりがねと、同じ玉露の粉茶100g2000円をブレンドしたものでした。 このお茶は今でも愛飲していますが、今でも私の愛飲している同じお茶を元「長」の付いた人(特にお世話になった方)には、お中元・お歳暮で差し上げています。 お茶は、私のポケットマネーで買ったものです。役所で買うお茶は、まずくて飲めたものではありませんでしたから・・・ ある神社仏閣の境内に、このようなモノがありました。またお花も境内の一角に咲いていました。名前はわかりません。 それではまた。
2006/02/16
コメント(2)

先日訪れた大阪市内の神社仏閣の中から、「高津宮」(こうづぐう)の境内から、狛犬他を写してきました。この「高津宮」は、浪速の地を皇都(高津宮=「たかつのみや」)と定められ大阪隆昌の基を築かれた仁徳天皇を主神と仰ぐ神社ですね。 毎年4月始めころから約10日間ほど、境内や高津公園に雪洞(ぼんぼり)を立てて、夜桜が見られます。 上2枚の写真も狛犬とは言え、「鬼瓦」のような顔をしていますね。 今日はこれから、お出かけです。PC特別講習も無事終わり、ちょっと息抜きをしてきます。 それではまた。
2006/02/15
コメント(2)

午後から雲が多くなり、今にも雨が降ってきそうなお天気になってきました。生暖かい空気です。気温が15~16度もあるでしょうか。 4時からPC教室で、シニア対象の特別講習があります。PCに一生懸命な、お年を召された方々ばかりの講習ですが、いつも楽しく受講させていただいています。 今日もまたネット関係の一分野と思いますが、皆さん方、本当に熱心に受講されています。 そして、このブログにも20人ほど投稿しておられます。皆さん方のブログにもお邪魔して、いろいろコメント等されているのが散見されています。 それぞれの方々は、いろんな趣味をお持ちで、PCのみならず多方面でご活躍されており、お年を召されてからの人生を楽しんでおられます。 私もそのうちの一人ですが、こうしてお互い同志が集まってPCにも一つの楽しみを見出しています。 あちこち歩けば、このような像や碑などにぶつかります。これも老後の楽しみの一つですね。それではまた。
2006/02/15
コメント(0)

おはようございます。正真正銘の「ONIGAWARAの顔」です。この顔で1年余、皆さんの前に顔を出していました。 実際に、こんな恐ろしい顔で皆さん方にお目にかかるのは、相当抵抗がありました。でも半年あまりの抵抗空しく、とうとう登場する決意を致しました。 それが1年余り前のことでしたが、やっと皆さん方にもこの顔を覚えていただいて、今日に至りました。有難うございます。 それで、本日の第一作目は「鬼瓦」のオンパレードになった次第であります。 どうぞ「鬼瓦の顔」を存分にご覧くださいませ。 なお、この「ONIGAWARA]にも長い歴史がありまして、上の写真から、下の写真(横並び3枚)に至るまで20年という年月がかかりました。 そして、現在の顔は・・・と言えば「ムーミンパパ」なのであります。その写真をお見せしたかったのですが、残念ながらカメラが嫌がっており撮っていただけません。悪しからず。 二度とご覧いただけない顔です。それではまた。
2006/02/15
コメント(4)

これまでにも紹介したことがありますが、「鬼瓦」にもいろいろな表情のモノがありますね。 今日の写真の中には含まれていませんが、「舌を出した鬼瓦」も見つけました。ただし、撮って見たのですが、残念ながら暗く写っていてはっきりしていません。(馬鹿ですね。) でも、お寺の屋根の「鬼瓦」に「舌を出したモノ」があるとは、どのような意味があるのでしょうね。 私の登録ネームも「鬼瓦」です。私の場合は、教え子たちに付けられたニックネームなのです。 厳しくもあり、厳しくもあり、厳しくもあり、そして優しくもあり・・・最後のニックネームが「ムーミンパパ」でした。何度かニックネームも変化していきました。 それではまた。
2006/02/14
コメント(4)

1時20分ころから3時15分ころまで、ワイフとともに散歩+ランニング+買い物をしてきました。約1.5kmの駆け足、後は歩きであるが、けっこう汗をかきました。 おまけに今日は、何か生暖かいような変な天気である。また今にも雨が降りそうで降らない。そんな中をランニングと散歩、そして帰り道で買い物を済ましてきました。 一度肥えてしまえば、なかなか元には戻りませんね。私の場合、食事の量を減らせば難なく体重を減らすことができますが、ついつい食べ過ぎているのが体重増加につながっています。それに間食がいけないのですね。 わかっていながら、この年で食欲が旺盛なんです。これだけは死ぬまで治らないかもしれません。自分流に解釈すれば、健康であればこそ・・・と言えるかもしれません。 牛乳も豆乳も、そしてお茶もコーヒーもよく飲みます。いつだったか、牛乳の飲みすぎ、じゃこや昆布類の摂取量が多く、肋骨にカルシュームがたくさんついていたことがありました。 成人病検査時に指摘され、びっくりしたことがありました。当時は毎日、牛乳1リットルは飲んでいましたから、当然かもしれませんね。 それからなぜか、海藻類が好きでよく食べるのです。鍋物などに入れた昆布も捨てたことがありません。出し昆布とわかっていても、やわらかくなると全てお腹の中に入ります。その他にじゃこでしょう、カルシュームの摂り過ぎだと言われたら納得しますよね。 いずれにしても、食事量・間食を減らすことがONIGAWARAには、体重減につながります。しかし、何と言われても食事量を減らすのは大変なこと、辛いことですよね。 皆さん方も、健康には注意してくださいね。それではまた。
2006/02/14
コメント(4)

一晩寝て起きたら、今朝はすっきりしたお目覚めになりました。 親戚縁者も皆、無事にそれぞれの家に着いたようです。お天気にも恵まれ、また見たいところも見て、皆、満足して帰ってくれました。メデタシ、メデタシです。 今日からまた、落ち着いてブログに取り組もうと思っています。よろしくお願いいたします。 今日の第一作目は、写真を見ていただきます。先日(2月2日)歴史ウォークで出かけた大阪市内の神社の屋根です。 いつか傑作写真でも撮ってみたいと思っていますが、なかなか撮れないものですね。プロの写真家には、恵まれた才能や感性があるのでしょうね。 私には、残念ながら写真技術の才能や感性、素質等がなさそうです。先日も見たのですが、どこに狙いを定めて撮るのか、どの角度から撮るのかなどカメラの位置をあちこちに設定しながら撮っていた人(素人の人のようでした)がいました。 私はどうも気が短いのか、さっさっと撮らないと・・・という気持ちの方が先になってしまいます。だからダメなんですね。美的感覚、才能がまるでなし。 数多く撮れば、そのうち1枚くらいは・・・と情けない思いを持ちつつ取り組んでいるONIGAWARAであります。 それではまた。
2006/02/14
コメント(2)

早朝、我が家から1kmも離れていない京滋バイパスで、多重衝突事故が起きました。この事故で3人が亡くなり、7人の重軽傷者が出ました。 亡くなられた方々のご冥福と、怪我をされた方々にはお見舞い申し上げます。 交通事故死亡者が年々減ってきたとは言え、尊い生命が事故で失われるのは本当に痛ましいですね。私の母も過去には、その犠牲者の一人ですが。 静かな住宅街も、最近いろんなことが起きています。それなりに大都会?に近づいてきた証拠でしょうか。 わずか、3~4日間にあったことですが、書くことがたくさんあります。どこから書いていいかわからないくらいですが、これから頭の中を整理してぼちぼち書いていきたいと思います。 姪の結婚式に出席した姉を送り、5時頃大阪空港から帰ってきました。年のせいか、また縁者同士であるから気を使わないでいいものの、やはり気づかれしているのか疲れました。いやいやそうではなくて、おいしいものの食べすぎで?またまた太ってしまったのが、原因のようです。 明日からまた、しっかり運動をしなければ・・・・・・・・ 下の写真は、「イワタバコ」の一種のようです。それではまた。
2006/02/13
コメント(10)

親戚縁者との楽しい時間も、あっという間に終わりです。 今日中にそれぞれの町や田舎に帰ってしまいます。 今朝もこれから、空港に向かう者、まだ出発時間に多少余裕のある者などいろいろですが、1日を楽しく過ごそうと思います。 そんなわけで、ブログもここ2・3日お留守していますが、本日の夜からいつも通り始められそうです。 今朝は花画像だけですが、ONIGAWARAは元気に、楽しく縁者と過ごしていますので、もうしばらくお待ちください。 それではまた。
2006/02/13
コメント(2)

おはようございます。私が朝早く起きる時は、急用で出かけるか、それなりの用事で出かける場合が多いのです。 本日は、後者の方に該当します。 先ず、緑のボランティアで植物公園に(ただし、イベントの案を提出して早退します。)、その後リンクウタウン(関西空港近く)まで、それからユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行く予定です。 明日は、ブログを終日休ませていただきます(姪の結婚式のため)が、今日、北海道から親戚縁者がやって来ます。U・S・Jを見たいというのが中におり、その案内というわけです。 2時間や3時間で、全て見られるわけはありませんが、話の種くらいにはなるだろうと思います。縁者の中には、明後日に帰る者、2・3日遊んで帰る者まちまちですが、観光案内役を頼まれています。 (そのため11日のブログは全く無理としても、12日・13日もひょっとしたら休ませていただくことになるかもしれません。) (まあ、ONIGAWARAのことですから、時間を有効に使うため、15分か20分時間が空けば登録できるかと思います。でも、期待しないでください。) そんなわけで、今日から3~4日ばたばたの日が続く予定です。 上掲の写真は、2月1日に撮りました。一番下の「ドンベア」が大きく咲いていました。前回の写真紹介(1月27日に撮った)から5日後の状態です。 それではまた。とりあえず会える日まで・・・
2006/02/10
コメント(4)

今日は日中多少暖かく感じましたが、それでも夕方から冷えてきました。 さて、智積院も写真紹介して4回目になりましたが、現在、登録している写真を掲載します。マイピクチャーの中にもう少し残っていたように思います。多分、蜜厳堂、運敞蔵、大師堂、求聞持堂(別名:護摩堂)の説明板などです。 先日、子供たちが遊んでいるような襖絵図数枚ありましたが、「布袋唐子嬉戯の図」です。月樵道人が67歳の時に書かれたもののようです。 先日訪れた時、智積院にはまだ見せていただけないところがありました。いつの日にか、公開されたら拝観したいと思っています。 それではまた。
2006/02/09
コメント(2)
全76件 (76件中 1-50件目)