全74件 (74件中 1-50件目)

今晩は。少し前に、カラオケから帰ってきました。 今日も先輩が歌った新曲と、他のお客さんが歌った歌を数曲(60~70%程度)覚えてきました。うれしいですね。 CDも買わない、ラジオ・TVでもあまり歌は聞きません。どこで覚えるかと言えば、スナック等で先輩やお客さんが歌った新曲を覚えて帰ります。ですから、一番安上がりの方法で覚えています。 今日も、そんなわけで「佐渡航路」・「男の旅路」・「貝殻恋歌」・「おまえがいたら」・「雪子」・「情夜灯」・「ふたたびの恋」・「ひとり北国」・「いのち火」の中からいくつか覚えてきました。 それはさておき、我が家の花たちも紹介しないといじけてしまいますので、今夜は特別に以下に・・・ これは9月22日に撮りました。まだ元気でしょう?あとは、ゼラニュームが・・・ じっくりご覧なってください。それでは、お休みなさい。
2006/09/30
コメント(2)

先日行った滋賀県米原市・・・これからいろいろな写真が登場しますよ。乞う、ご期待と言ったところでしょうか。 これらは近江中山道沿いの目についた写真ですが、まだまだこれからですからね。 これから改めて、ブログに次回の写真を登録です。それではまた。
2006/09/30
コメント(2)

おはようございます。今日は、午前10%・午後0%の降雨確率予想です。明日は雨の予報ですが、食べ歩きの会第1回ということで奈良へ・・・ 今日は、今月最後のバイトです。1ケ月なんて、あっという間に過ぎてゆく今日このごろです。 今後も同様に、光陰矢のごとし・・・繰り返しですね。1日1日を大事にしましょう。 今朝も、歴史ウォークの最中に、寺社の境内で、また道端で撮ったものです。 これから準備して、元気に出勤です。少しでも、この年齢で人の役に立てればと思っています。またそれ以上に、自分の健康維持のためでもあります。 それではまた。
2006/09/30
コメント(4)

今日も充実した(?)1日が終ろうとしています。後は、娘を最寄駅まで迎えに行くだけです。 新車の乗り心地も最高ですね。娘が選んだDAIHATSUの”TANTO”X-Limited"です。前のは”MITUBISHIのPAJEROーMINI”でしたが、惜しくも廃車に・・・ 今日は娘から借り、ワイフと少しドライブしながら日用雑貨などの買い物に・・・そんなわけで、乗り心地や安全性など点検しました。ナビもいいのを取り付けました。塗料もパールホワイトとやわらかい色に・・・ つい、これもあれもと欲を出してみれば、支払いが大幅アップに・・・まあ、それでも10年くらい乗ってくれればいいかなと。 (これらの写真は、歴史ウォーク中の道端で撮りました。) 娘の方は、明日から日曜日にかけて徳島県に遊びに行くとか・・・徳島県の”すだち”をお土産に買ってきてもらおう。北海道産の脂ののった”さんま”につけて食べると、何匹でも食べてしまうONIGAWARAであります。 そう言えば、以前、札幌で”すだち”を買ったところ、1個80円だったかな。びっくりしました。昨年、四国に行った時は、PAで1箱(1kg詰め:大粒)500円でした。 輸送費・人件費を入れたら、1個80円にもなるんですね。今年はいかがでしょうか。 それではまた。
2006/09/29
コメント(2)

おはようございます。穏やかな朝を迎えました。今日もいいお天気になりそうです。 今朝もまた、先月下旬に撮った写真です。 トケイソウ(?)もまだ元気に咲いています。また、つぼみもたくさんつけていました。これがいっせいに咲いたらきれいでしょうね。 たまたま、咲き終わりかけの1輪しか咲いていませんでしたが、デジカメに収めました。 今朝も、これから出勤です。それではまた。
2006/09/29
コメント(4)

まだまだあります、8月26日の写真が・・・ 本日も、もう少しでお休みの時間になります。昼寝も早寝も健康の一翼をになっています。朝はもちろん早起き、そして適度に体を動かしていますから、これ以上の健康法も今のところ考えられません。後は、間食を少し減らすことでしょうか。 8月末で、まだこのような花が咲いていました。明日からまた、続けて掲載していきますね。 それではまた。お休みなさい。
2006/09/28
コメント(0)

こんにちは。今日は暑くもなく寒くもなく、こんな日は行楽日和とでも言うのでしょうね。 午後から、買い物に出かけようと思っています。今日を含めて、9月もあと2日半で終わりですね。10月は何かにと忙しい月になりそうです。歴史ウォークが2回、奈良・新薬師寺、食事会を入れると3回になります。大学の受講が3回、日帰り旅行が1回、ボランティが3回、その他となります。 バイトが終わってからの分も入りますが、なかなか時間配分が難しくなりそうです。でも、これはあくまでもONIGAWARA個人の時間配分ですから、簡単ですみます。 過去の4~50人の配置を考えれば、全く「苦」にもなりません。今でも思い出すことがあります。退職するまでの12年間(単身赴任期間中)は大変でした。それなりの役職について、職員の配置や年間計画を立てなければなりませんでしたから・・・ 企画統括という役職が、いかに大変であったか・・・私だけではありませんが、私と同様の企画統括さんが全国に120名ほどいたでしょうか。皆さん苦労したと思います。 今でも、新しい企画統括さん方は苦労しているでしょうね。 朝のブログで入りにくかった画像が、このブログでは簡単に入りました。ご心配をおかけしました。申し訳ありませんでした。 これから少しだけ休んで、また出かけようと思います。それではまた。
2006/09/28
コメント(4)

おはようございます。今日も気温が少し上がりそうです。反面、札幌は午前中雨で、気温が低めとか・・・ 同じ国内ながら、場所によりこうも違うのかと不思議に思います。当たり前のことではありますが、自然のなすワザですね。 さて、今朝の写真です。 上記の写真1枚入りましたが、「photo」の調子が悪いようです。2枚目以降何度かクリックしているのですが、出てきません。もう一度やってみます。 ・・・・・ やはり、不具合が生じているようです。皆さん方のところは、いかがでしょうか。仕方ありません。帰宅後にまた、やってみます。 今朝は、昨日の昼寝(「爆睡」)と合わせて、昨夜は9時前から寝ていましたので、早めの起床となりました。 これから朝食を摂り、バイトに行ってきます。 それではまた。
2006/09/27
コメント(4)

こんにちは。昼寝から目覚めた・・・とは言え、こんなによく寝たというのも久しぶりです。「爆睡」という言葉どおりの感じです。 昨日は、バイトから帰り(残業あり、そしていつもの昼寝なし)、12時からワイフとカラオケ(6時前に帰宅)、6時半からPC教室主催のカラオケ大会(これが時間は6時からでした)で11時過ぎまで。入浴して寝たのが12時・・・ で、今朝は4時45分に起きて・・・ 今朝もいつも通り出勤して・・・自分の持ち場の仕事が早めに片付き・・・新しい部署にお手伝いに・・・これが慣れていない仕事なので、機械に追われっぱなし・・・機械と格闘する(?)こと約2時間(残業になる)・・・・・これが疲れの原因だった。それが「爆睡」につながったというわけである。 でも今はすっきりして、疲れは全く感じません。 下の写真は、青岸寺の門を入ったところにある、「さるすべり」の全体写真です。下手な写真では、「さるすべり」のきれいなところが写せませんでした。 さ~て、疲れがとれたところで・・・ それではまた。(・・・・・が多いので、適当に解釈してお読みください。)
2006/09/27
コメント(0)

おはようございます。 昨日は、皆さん方のブログを拝見することができませんでした。午前・午後と夜間も出かけていました。 したがって、ONIGAWARAのブログも早朝の1回だけになってしまいました。珍しいことでした。 さて今朝の写真は、これまでたびたび出てきた青岸寺の庭園と部屋の中を写したものです。 これから、出勤準備です。それではまた。
2006/09/27
コメント(2)

おはようございます。またまた、子供さんが犠牲になる事故や事件が起こりました。今日は、奈良地裁で女児殺害事件の判決がありますね。 また新総裁の”美しい国、日本”とは、どのような日本なのでしょうか。 前総裁も、抽象的な発言を繰り返し言っていましたが、新総裁のこの”美しい国、日本”になるために、どのような政策を考えているのでしょうか。 国民を泣かすような政策だけは、して欲しくありませんね。 ・・・・・ さて今日も、出かける前のわずかな時間を利用してブログをしています。先ず今朝の写真です。 京都府立植物園には、水車や、このような裸婦像等もあるんですよ。まあ、どこの植物園にもあるとは思いますが、折角写してきましたので載せてみました。 京都・南地方のお天気は、午前10%、午後20%の降雨確率そして気温は26度と、今日も過ごしやすい1日になりそうです。 今夜は、PC教室主催の「カラオケ大会」です。 それではまた。
2006/09/26
コメント(6)

滋賀県米原市・青岸寺の庭園等を紹介しています。前回、灯篭等を掲載しましたが、もう少しだけ写真が残っていますので下記に・・・ 青岸寺の門です。そこから「さるすべり」の木が一部見えています。全体画面は、次回に。 「さるすべり」の下にコケみたいなのが生えていますが、何と言ったかな、イワヒバだったかな、いや違うと思います。ひょんなときに思い出す、悪い癖があります。 中央の建物が、「六湛療」と言ったと思います。 庭園のほぼ中央です。前回、アップして紹介していました。 中央から右の箇所です。 これが三尊石(岩)を配した中央部分の遠景ですね。やはり近江一の庭園と言えるのではないでしょうか。 いつも説明が足りなくて申し訳ありません。ONIGAWARAの手抜きブログの最たるものですね。自分でもあきれるやら、情けないやらです。トホホ・・・・・ 次回には「さるすべり」の写真を・・・ それではまた。
2006/09/25
コメント(4)

おはようございます。今日はバイトが休みなんですが、いつもどおり起きてしまいました。 外は徐々に明るくなってきました。電車の通る音も聞こえ始めました。そしてカラスの声だけは、いつも早くから聞こえてきます。ずいぶん早くから、えさを求めて飛んでいるんですね。 さて今朝のブログ写真は、先月26日に撮ったものです。まだハスの花が見られますね。それにゴーヤとへびみたいなのが垂れ下がっていますが、何でしょうか。先日、瓢箪の写真を紹介しましたが、同じ場所で撮影しました。 それにヒオウギ、ナツズイセンでしょうか。一番下の左は、わかりません。 さて今日も、私の住んでいる京都・南地方はお天気のようです。気温は30度を割っていますので、過ごしやすい1日になりそうですね。 明日は、PC教室主催のカラオケ大会、同じく10月1日は奈良・新薬師寺等を散策し、おいしいおそばなど食する予定になっています。そして来月から、後期の私大の受講が始まります。初回は5日ですが、歴史ウォークと重なってしまいました。どちらを選択するか、考え中です。 それではまた。
2006/09/25
コメント(7)

滋賀県米原市・青岸寺のお部屋の屏風(?)と庭園ですが、この写真を撮る前々日まで、カラカラ天気が続いていました。京都も滋賀も・・・それが訪れる前日に、少し雨が降り庭園にも少し緑がよみがえったということです。 後日、また庭園の写真を載せたいと思っていますが、2・3日雨が続いていたら、もっとすばらしい、もっと緑濃い庭園をお見せできたかな・・・ちょっと残念です。 寺社の庭園はどこもすばらしいものですが、ここの庭園は近江一番の庭園と言われているようです。 六角灯篭と言われ、由緒あるものらしいです。 三尊石を配しているようです。金閣寺等の三尊石など見られますので、クリックしてご覧ください。青岸寺も載っています。見ごたえがあるはずです。 全体的な庭園は、後日紹介したいと思います。 それではまた。
2006/09/24
コメント(2)

おはようございます。今朝も出勤前を利用して、ブログ登録です。単に写真を載せるだけのブログですが、こんな下手な写真を撮る奴もいるんだな・・・と思っていただくだけでもいいと思っています。 で、早速、写真です。 何かは知りません。「ひょうたん」だけは、何とか・・・こんな調子のブログです。肩がこらないブログでしょ。 それではまた。
2006/09/24
コメント(4)

今晩は。今日は風が少し吹いていましたが、行楽日和とでも言えたのではないでしょうか。午後からPC教室で「特別講習」を受けてきました。 ブログをされておられる方の中には、既に、お試しされている方も多いと思います。写真をたくさん取り込んで、それにBGMを流すのです。 このブログでは、登録できませんのでお見せできないのが残念です。今日は、仏像とお花の2つを練習してみました。 仏像は10体(10枚)、花は50枚くらい載せ、それにBGMを流してみました。結婚式のスナップ写真や、私のように神社仏閣、花、面白写真などを作って、それをCDに取り込んでプレゼント用にもできると思います。 やってみると、以外に簡単にできました。したがって、これまでの写真整理をしながら、自分流に作れるのではないかと思います。 楽しみがまた一つ増えました。 今日は、ブログを2回で終了します。明日また、お会いできることを楽しみにしています。 明日は日曜日ですが、ONIGAWARAを必要としてくれているようなので、早朝から出勤の予定です。 それではまた。
2006/09/23
コメント(2)

おはようございます。今朝は4時20分に目覚めてしまいました。いつもより30分早い起床になってしまいましたが、そのままバイトの準備に取り掛かり、そしてブログへ・・・ 今日の第一回目のブログも、昨日の続きで蓮華寺の境内の写真です。 3枚目の写真は北条仲時と従士のお墓です。同様の写真が入っていますが、クリックして他のもご覧ください。 今日もいい天気になる予報です。午前・午後とも降雨確率は0%、気温は28度、過ごしやすい1日になりそうです。 小笠原諸島は、台風14号の影響で風が強そうです。 それではまた、帰宅後にお会いしましょう。
2006/09/23
コメント(4)

今日は。2度目のブログは、ちょっと血なまぐさい話になりますね。以下の写真は蓮華寺の勅使門と案内板ですが、「血の川」なんて、おだやかではありませんね。 勅使門の前に、この「血の川」の案内板が立っています(写真上の左に立っている)。その案内板の足元にありますが、あえて撮るのをやめました。幅30cmくらいの川とは言えないものですが、今は大小の石を敷き詰めたようになっていて、草で覆われています。あの勅使門の左の方から流れてきたんでしょうか。432名もの人の「血」ですから、おびただしいものであったと思われます。その中には、14歳の少年もいたと記録に残されています。今では中学2年生ですよね。 それと同じような感じですが、京都・三十三間堂のすぐそばに「養源院」というのがあります。ここには「血天井」が・・・ 興味がある方は、またクリックしてご覧ください。こうして、尊い人の命が失われながら、歴史が繰り返されてきたんですね。 それではまた。
2006/09/22
コメント(4)

おはようございます。おだやかで清々しい朝を迎えました。今日の降雨確率は、午前・午後ともに0%、気温は27度の予想です。やっと秋らしい、さわやかな日を迎えることになりそうです。 台風14号が小笠原諸島に近づくようですね。これも13号同様、強烈な台風のようです。 さて今朝は、この花です。1年半ほど前にも紹介したでしょうか。先月26日、改めて撮ってみました。ラフレシアだったでしょうか。世界一大きな花とか・・・ でも枯れると、こんな風になるんですね。さて、これから準備して行ってきます。 62歳のONIGAWARAですが、まだ必要としてくれるところがあることに感謝しています。でも、今日は、居残りの方が頭を使うような・・・これは苦手です。 それではまた。
2006/09/22
コメント(4)

今日も暑い1日でした。皆さん方の地方は、いかがでしたでしょうか。 無事に1日が終わろうとしていますが、昨日の重たいお米の持ち運びで、少し腕に筋肉痛が走っています。でも、大丈夫。明日はバイトがお休み・・・と言いたいところでしたが、急に出勤要請がありました。 先日から一緒に仕事している方が、一人でやるのは不安だということで、急なお呼びになりました。もちろん私に異論はありません。ただし、その後に11時半まで居残りのオマケがつきました。人のお役に立つのであれば、労は厭いませんので、OKしました。 それはそれとして、皆さん方もあちこちの寺社を訪れ、狛犬を見ているのではないかと思います。私も、大概は行けば写真にも撮っているのですが,狛犬に雄と雌があるのを初めて聞きました。まあ、気にしていなければそれまでのことでしたが・・・ 先日の歴史ウォークで、教えてもらいました。皆さん方はとっくに知っていたと思いますが、今日はその写真をお目にかけたいと・・・ただし、わかりますか。 雌はあえて正面から撮りませんでした。 こちらは雄ですね。でも気兼ねしながら撮りました。(笑) またまたクリックしてご覧くださいね。そして、すごい方がおられますね。狛犬の雄・雌を調べられた方が、と思っていたらさらに起源まで・・・これじゃ、ONIGAWARAがどんなに頑張ってみても無理ですね。 今後に、寺社を訪れたときには、確認してみてくださいね。 ・・・・・ 私はこれからも、相変わらずの手抜きブログを続けていきましょうかねえ。 ・・・・・ ところで明日も、明後日も、その次の日もお休みはありません。したがって、しっかり体力だけつけてきます。(笑) それではまた。
2006/09/21
コメント(8)

バイトの行き帰りの線路沿いには、こぼれ種から再度咲き始めたオシロイバナがきれいに咲いています。その間から、タマスダレの白い花が見え隠れしています。また何と言う花かわかりませんが、赤い色の花も咲いています。 今日もいつもどおり第二回目のブログです。下記掲載の写真の花、これまた名前がわかりません。 ただ眺めているだけでもいいかと、特に名前までは控えていません。植物園でもきちんとネームプレートをつけているのもありますが、ないものもあります。 種類の多い花ほどわかりにくいので、ネームプレートを省くこともあるそうな・・・ それではまた。
2006/09/21
コメント(0)

おはようございます。早朝からPCがかなり不安定な動きをしています。漢字の変換にしても、ひらがなを打っても、表示される速度が遅く、今にも消えてしまうような、そんな動き方です。 とりあえず、写真だけを挿入して様子をみることにします。 それではまた。
2006/09/21
コメント(2)

今晩は。 2時間ばかりの昼寝で、しっかり疲れも吹っ飛び明日からまた頑張れそうです。ONIGAWARAには、力仕事が向いているようですね。 これまでは、通算すれば事務職と言えば言えないこともありませんが、まあ、ほとんどと言っていいほど力仕事はありませんでした。 このバイトのおかげで、かなり腕も太く、胸板もあつくなったように思います。もともと体格はいい方ですが、それでも筋肉が引き締まってきたのでしょうね。私にとっては、うれしいことです。 これからもますます体力と合わせて、腕っぷしも強くなると思います。 上掲の写真も、わかりにくいですね。申し訳ありません。撮るのはいいですが、しっかりカメラを構えてからでないとシャッター押してはいけませんね。ついついあわてて押してしまう癖があります。 来園客に迷惑かけないようにしながらですから、どうしてもあわててしまうんですね。 ・・・・・・・・ 北海道接近中の台風13号は、どうなったでしょうか。TVは新総裁の話題ばかりです。これからがまた、私のような貧乏人泣かせの政治になるでしょうね。住民税のアップ、消費税のあっぷ、医療費のアップ、反面、年金の減額など、高齢者泣かせの政治が続いていくと思います。 極論を言えば、前総裁も新総裁も貧乏人には、所得の少ない高齢者には、早く死んでしまえと言わんばかりの政治・・・ パフォーマンス、きれい事、顔がいい・・・等々で、きゃあきゃあ言って騒いでいる昔のお嬢さん方、政治家も政治のことも少し学んだ方がいいのでは・・・ お金持ちのお嬢さん方のなせるワザ? 貧乏人のONIGAWARAのひがみですかね。 それではまた。
2006/09/20
コメント(4)

まさに大発見です。先程、お花たちに液体肥料をやろうとして、カーポートから余り使っていなかったジョウロ(半月ぶり)を持ち出してきました。 ところが、そのジョウロの取っ手のすぐ近くに、キアゲハチョウのさなぎがひっついているではありませんか。 写真が下手で申し訳ありませんが、さなぎわかりますか? すでに羽化後のぬけがらですが、いつの間にこんなところで羽化していたんでしょうか。 レモンやスダチの鉢からは、7~8m離れているんですが、さなぎになる前に移動していたんですね。ということは、これまでのキアゲハチョウの幼虫は、この付近でさなぎになり、羽化していた可能性が大ということですね。あるいは、ご近所まで引っ越ししている可能性も・・・ 鳥たちの目に触れないように、夜の間に何mも移動していたんですね。すごい知恵を持っているのには、感心します。 もう少ししたら、昼寝タイムです。今日は30kg入り新米袋を40袋余り、その他諸々でしたのでいつもより疲れました。 それではまた。
2006/09/20
コメント(3)

おはようございます。台風13号に続いて、14号がまた近づきつつあります。そして台風13号が、現在北海道に接近していますね。ご注意くださいね。 今朝の写真は少しわかりにくいですが、温室ではいろんな花を育てていますね。 5時30分になりました。これから準備して、バイトに行ってきます。 それではまた。
2006/09/20
コメント(2)

夕方から、7月~8月にかけて来た郵便物を整理した。NTT他の領収書、デパートの催し物の案内状、保険会社・証券会社・自動車会社等のパンフレット、造幣局からのコインやメダルの発行に関する案内、個人からの手紙等を含めれば、200通を超えている。 必要なものは整理して置いておく、それほど必要でないものはシュレッダーにかけている。 それでも、たとえば、年賀状などはファイルに閉じ何年分も置いている。さらに個人からの来信は保存しているから、ずいぶん溜まっています。 皆さん方は、どうしているのでしょうか。 上掲の写真は、すべてフラッシュをたいて撮ったものですが、その時々でずいぶんきれいに撮れたり、そうでないときがありますね。 ど素人のONIGAWARAですから仕方ありませんが、でも少しずつ工夫をしながら撮っているんですよ。それでも腕はあがりません。もともと向いていないのかも・・・ それではまた。
2006/09/19
コメント(2)

バイトから帰り、入浴を済ませ、コメントいただいた方々にお返事を書いて・・・ちょっと一息いれて、2回目のブログに挑戦しています。 挑戦・・・大袈裟な言い方ですが、何かに取り組んでいないと時間をもてあまし過ぎになります。毎日が日曜日になってしまった現在、運動不足解消に始めたバイト、ボケ防止のために始めたブログ、何か社会のために役に立つことはないかと始めたボランティア、若いころの勉強不足を補うために始めた歴史の講義受講、近場の散策にと始めた歴史ウォーク・・・と、少しずつ時間の使い方が上手になってきました。 その中でもブログは、毎日の日課の重要な?位置を占めています。 今日も、これが2回目となりますが、このあとの昼寝タイムまでの時間潰しとなっています。 それではまた。
2006/09/19
コメント(2)

おはようございます。5時ころ、ぱらぱらと雨が降っていましたが、今は止んでいます。 台風13号が九州、広島、島根などに人的被害等残して、北海道奥尻沖に去っていきましたが、今日から明日にかけて北海道に上陸するようです。北海道在住の皆さん、台風13号には充分の注意が必要です。お気をつけてください。 なお、14号が続いてきていますね。 今朝は、果物の写真を載せました。これから準備して、バイトに行ってきます。 それではまた。
2006/09/19
コメント(4)

こんにちは。風が多少ありますが、蒸し暑い日になりました。外は、30度前後はあるでしょうか。 10時半から13時半までPC特別講習があり、たくさんの仲間が受講しました。皆さん方も、日ごろやっていると思いますメンテナンスです。 私はこのメンテナンスをよくさぼる方なので、PCの起動に時間がかかったり、何か故障でもしたかなと思うことが多々あります。 せめて1ケ月に1回は、と思うのですが、なかなかできないものですね。皆さん方はいかがですか。 上掲の写真は、今朝撮ったものです。今年2度目の???豆がこんなに大きくなり、花が咲いてきました。またナスですが、以前、収穫後選定して、秋ナス用にと切り詰めていましたが、このように実がなってきました。 自然の驚異と言いますか、植物にもいろんな生態があることに、改めて驚かされます。花が咲けば、やがては???豆の収穫が期待できますね。 もう一度、???豆を味わうことができる幸せが近づいてきました。 それではまた。
2006/09/18
コメント(6)

おはようございます。台風13号の中心が、山陰地方沖に去りましたが、まだ広い範囲で強風と雨が降り続いています。九州はじめ、山口、広島でも被害が拡大しました。 時速35kmで北北東に進んでいるようですが、20日には東北、北海道が暴風域に入るようです。十分な警戒が必要ですね。 同じ1枚の写真を、ほぼ中心で切り取り、アップさせたらこんな風に・・・ 昨日は、ブログに登録していた写真を400枚ほど削除しました。けっこう繰り返しが大変ですね。また過去のブログを見るときには、写真があった場所が空欄になっており、何か寂しさを感じますね。 今朝は、バイトに行く日の時間と同じ時間に起きました。外はまだ薄暗いですが、風や雨はありません。それでも、午前中の降雨確率は30%、気温は32度の予報です。 今日はPC教室の特別講習です。久しぶりに、仲間に会えるのが楽しみです。 それではまた。
2006/09/18
コメント(4)

今晩は、京都もとうとう雨になってしまいました。熊本や宮崎では、台風13号による大きな被害が出てしまいました。亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、特急電車が突風により脱線しました。自然の恐ろしさを、改めて感じました。 現在、台風は佐世保・長崎付近で暴れているようですね。やがては、玄界灘に抜けていくと思いますが、強烈な雨・風の様子がTVで流れています。 これ以上の被害がないように、願いたいものです。また、近畿にも明日の夕方あたりから影響がありそうですが、お互いに注意していきましょう。 上2枚は一度紹介した写真ですが、少しアップしてみました。 また、同じ写真をこのようにして、遊んでみました。明日は午前中、PC教室の特別講習を受ける予定にしています。 このところ、PC教室もさぼり気味です。したがって、なかなか上達しません。 それではまた。
2006/09/17
コメント(0)

いつも通り昼寝をして、途中で目が覚めましたので13時15分ころに起きだしてきました。今日は時間がありますので、ブログに登録している写真を削除しています。 今年に入り、登録数が3150枚を超えました。これで3回目の削除になりますが、現在、まだ878枚が残っています。 50MBまで登録できるのはいいのですが、やがては削除しなければなりません。その作業が大変です。1度に10枚しか削除できないのと、過去に(せめて1ケ月前くらいのを残す)掲載した分を”次へ”、”次へ”をクリックしながら遡らなければなりません。 私の場合、バカの一つ覚えのように掲載していますので、すぐに1000枚くらいになってしまいます。したがって、こんなにならないうちに削除していかなければ、あとあとが大変になります。 これからは、せいぜい500枚くらいになったら、順次、削除していくことにしています。これから、2~3日かけてあと3~400枚削除しなければ・・・ 以前、紹介した公人屋敷で撮ったものです。懐かしいモノがあるでしょう? 再掲みたいになりますが、別のネットから借りてきました。もう一度思い出しながら、ご覧ください。 さて、台風13号の進路はどうなっているでしょうか。 それではまた。
2006/09/17
コメント(0)

おはようございます。日曜日の朝を迎えました。 昨日から、3連休の方々もおられるのではないかと思います。外出される方、家で休養される方など様々なんでしょうが、台風13号が直撃する地方の皆さん方には、十分ご注意願いたいと思います。 今朝の京都は、台風前の静けさとでも言うのでしょうか。妙に空まで明るいです。昨日の雨予報も外れています。 同じ外れるなら、今日も明日もそうあって欲しいものです。収穫時期を迎えた農産物に、被害をもたらさないように祈るばかりです。 今朝の写真には、真ん中に我が家のガーベラを載せています。この写真では1輪ですが、昨日は3輪咲いていました。花が長持ちしているので、気に入っています。 今日も、元気で行きましょう。それではまた。
2006/09/17
コメント(0)

今晩は。この時間帯まで、雨はありませんでした。でも、明日は台風13号が西日本に近づくようで、今晩あたりからあるいは・・・ 本日の締めになりますが、西教寺の境内からお送りします。 なんて言いつつ、またもや手抜きと相成りました。本当は、ONIGAWARAのことですから、書き始めるとなかなか10000文字以内で終わる(?)のは難しいものですから・・・・・ 明智一族の供養塔です。 そして、その案内板ですが、読みづらいですね。申し訳ありません。 芭蕉の句でしょうか。 阿弥陀如来二十五菩薩像ですね。毘沙門天と不動明王が入っていますので2体多いですね。(クリックすると、いろんな写真がご覧いただけますよ。) 上記の案内板を逆に入れてしまいました。 おまけですね。 明日と明後日はバイトが休みですから、どんなブログになりますでしょうか・・・・・・ それではまた。
2006/09/16
コメント(2)

おはようございます。今日はまた雨のようですね。台風13号の影響でしょうか。午前40%、午後60%の予想です。 明日は、13号が西日本に上陸?とか・・・ さて今朝は、この写真です。 朝、出かける前の10分間というのは、なぜかはわかりませんが非常に早く感じます。つまりは気のあせりがそのように感じさせるのでしょうか。 それではまた。
2006/09/16
コメント(5)

今晩は。今日もばたばたしているうちに、1日が終わりに近づいてきました。 今日のボランティアでは、ペットボトルで野菜を作ることを学んできました。まあ、これは、これからいろんなイベントが行われるため、そのイベントの前奏曲みたいなものです。 私は、ミニニンジンとラディッシュの2種類を植えて、自分で管理するため自宅に持ち帰りました。イベントが行われるまでに、どれくらい成長するでしょうか。楽しみです。 今朝はスイレンを載せましたが、京都府立植物園・温室前の池です。もう一枚スイレンがありました。 名前忘れてしまいましたが、2枚の写真をひっつけています。 これも何と言ったかなあ。 今日は、デジカメが1台壊れてしまいました。それも新しい方のが・・・鞄に入れていたのが、何かのはずみでON状態になり、それがケースに入っていたため開かない状態を繰り返していたようです。 そのため、0N状態、OFF状態にすることが全くできなくなってしまいました。自分の不注意だから、保証は利かないかも・・・ したがって、本日は最終的に厄日になってしまいましたね。こんな日は、早く休むことにしようか。 それではまた。
2006/09/15
コメント(4)

おはようございます。早いですね、今日はもう金曜日です。明日から3連休の方もおられるのではないでしょうか。 ONIGAWARAの場合、明日までの勤務表しかもらっていませんので、わかりません。ただ、明日は勤務にあたっています。 さて、今朝の花です・・・ 8月26日に撮ったものですが、まだきれいに咲いていました。 さて、これから準備して行ってきます。昨夜は遅くまで歌っていました。そして、午後からはボランティアです。 それではまた。
2006/09/15
コメント(4)

義姉のお見舞いに出かけ、疲れて帰ってきました。以前、話したかもしれませんが、彼女はK女子大を首席で卒業し、市立の国語教諭になりました。(今は年金生活者) そこまではいいのですが、何分、国語の先生。口が達者過ぎて、私が1つ話すうちに15も話すような人です。それで、早々に逃げ帰って(?)きました。 疲れた・・・・・ それでも、今夕は出かける予定が・・・ それで、いつもより早いのですが、第三回目のブログを登録です。 西教寺の本堂だったかな。西教寺は明智光秀とその一族の菩提寺であることは、もうすでにご存知ですね。 これから、さらに境内の写真を紹介していきますね。(皆さんのお知りになりたいところは、また過去に遡ってクリックしてくださいね。) それではまた。
2006/09/14
コメント(6)

西教寺のお屋根には、このような護猿さんも・・・ いろんな護猿さんがいましたが、何体あるのか聞き洩らしてしまいました。でも、お寺の屋根にこのような護猿さんがいるのも、面白いですね。 午後から、義姉のお見舞いに出かけてきます。これから、1時間ばかり昼寝タイムに・・・ それではまた。
2006/09/14
コメント(0)

おはようございます。この時間帯、まだまだ薄暗いです。先程まで小雨が降っていました。 今日の降雨確率は、昨日に比べ低いですが、それでも午前中は30%です。台風13号が徐々に近づいてきました。 さて今朝は、この写真です・・・・・ 植物園内の、こんな写真も時には面白いですね。 今朝も頑張ってきます。それではまた。
2006/09/14
コメント(2)

雨のため、いつもより昼寝が長くなりました。それだけ涼しくなり、昼寝もしやすくなったということでしょうか。 これまではエアコンに頼りっぱなしでしたが、自然の風で昼寝ができるなんて幸せなことだと思います。 しかし、あと2・3ケ月もすれば、寒い寒いと言いだすことでしょうね。人間のエゴなんでしょうね。 さて本日最後の写真です。 もう少しアップすれば何かがわかるものもありますが、これでは・・・ね。堪忍してください。 今日のバイトでも大汗をかき、エプロンに塩の結晶で大きな大陸地図を描きました。明日もまた同じように、大汗をかき運動不足解消につなげたいと思います。 それではまた。
2006/09/13
コメント(4)

第2回目のブログは、西教寺境内で目に付いたものを載せてみました。 読めますか。 屋根のひさし(?)部分にも・・・お猿さん? 門の扉の彫刻物です。 門の屋根(ひさし部分)に、見事な彫刻が施されていますね。 真盛上人の幼少のころの像ですね。 西教寺に限らず、寺社等の境内を歩けば、いろんなものが目に付きますね。私が興味津々だからでしょうか。そんなことはありませんね。私がそうであれば、皆さんそうですよね。 これから昼寝タイムです。それではまた。
2006/09/13
コメント(0)

おはようございます。今日は終日雨のようですね。京都・南の降雨確率は、午前80%、午後70%です。でも気温は25度と涼しそうです。しかし、台風13号がまた沖縄に近づきつつありますね。 さて、今朝の写真です。 今日も3時間、時間と戦ってきます。昨日は臨時便があり、大汗をかきながら区分け等していました。 さて、本日はどうでしょうか。やる気満々です。 それではまた。
2006/09/13
コメント(2)

今晩は。今日もあと数時間で終わりですね。 1日、無事に過ごしました。バイトに始まり、ブログで終わる日々の繰り返し状態ですが、退職後はまま充実した日を過ごしているのではないかと思います。 そんなわけで、本日最後のブログはこの写真で締めくりたいと思います。 京都府立植物園の花や記念碑を飾ってみました。それではまた。
2006/09/12
コメント(6)

今朝のブログから「西教寺」境内の目につくところを紹介しています。 西教寺とお猿の関係は・・・と言うより、もともとお寺とお猿には、何の関係もないはずなんですが、ここ「西教寺」には、こんな由来があったんですね。いつものように、クリックしてご覧くださいね。 屋根瓦の上に、いろいろなポーズをしたお猿さんがいます。全部で何種類くらい見つけられるでしょうか。次回からまた掲載していきます。 さて、ONIGAWARAは、これから昼寝タイムです。 それではまた。
2006/09/12
コメント(2)

おはようございます。まだ外は暗いです。それもそのはず、あつい雲がかかっています。これからは、朝が開けるのがますます遅くなりますね。 今朝ももう少しで、出勤時間です。その前に・・・ということで、今日のブログ1回目の写真は、これです。 日吉大社境内にも古墳群が・・・・・ 道端には・・・・・ 明智光秀とその一族の菩提寺「西教寺」の門です。 これから、西教寺の境内の写真を順次紹介していきます。 ・・・・・・・・ 今週は休みがありませんので、頑張るのみです。また帰宅後に、お会いしましょう。 それでは。
2006/09/12
コメント(2)

日吉大社境内の立札です。「多羅葉」と「梛」の木が境内に何本か植えられています。 多羅葉は郵政葉書の原点・・・となっていますね。ネットの中から選んでみました。クリックしてご覧ください。 梛の木も、珍しいものではありませんが・・・ここには、雌・雄がありました。クリックしてご覧になると、いろんな木々が見られます。 それではまた。
2006/09/11
コメント(2)

おはようございます。今朝は少し涼しく感じます。今日は28度の予想で、久しぶりに30度を割る天気になりそうです。昨日の雨が、影響しているのでしょうか。 さて、我が家のハナオクラですが、この花で最後になりそうです。これまで、咲いてくれた8株のほとんどが咲いてくれました。 今年の見納めになるかもしれませんので、ごゆっくりご覧ください。 これから準備して、バイトに行ってきます。それではまた。
2006/09/11
コメント(8)

天気予報が当たり、昼前から雨が降り出しましたね。今日はPC仲間の方と歴史ウォークに行く予定でいましたが、雨のため参加しませんでした。 その代わりと言うわけではありませんが、「歌謡祭」に行ってきました。知人がたくさん出演し、日ごろ鍛えた自慢の喉を聞かせていただきました。 キングレコードとユニオンミュージックオリジナルレコードの歌手の方とともに、70名の方々が出演し、盛大な歌謡祭になりました。 さすがに出演した皆さんは、プロ顔負けの喉と舞台慣れした度胸の良さには感心しきりです。 本日2回目の紹介の花は、以下に・・・ 忍耐地蔵です。 適当な説明がありませんでしたので、ネットで借りてきました。これまでにも紹介したような写真が載っていますので、一緒にご覧ください。どういうわけか、1つしかありませんでした。そして「忍耐地蔵」の写真が・・・「忍耐地蔵尊」の写真が・・・ 後日、調べてみます。 それではまた。
2006/09/10
コメント(2)

おはようございます。今朝は曇り空です。それもそのはず、天気予報では午前中50%の降雨確率です。 今日は、歴史ウォークと歌謡祭が重なっています。したがって、午前中から(9時ころから)雨であれば、歴史ウォークを中止し歌謡祭に出席します。 ・・・・・・・・・・ 今朝は、この写真からです。 これらの花は、8月26日京都府立植物園で撮りました。この時期あまり花はなく、もう色あせた感じですが、これから掲載していくお花の写真は、すべて前記の植物園で撮ったものです。 今朝は、のんびりとブログに取り組んでいます。バイトが休み、時間的に余裕があります。したがってこれから、雨が降るか降らないかにより、歴史ウォークか歌謡祭かの選択に迫られます。 降雨確率(京都・南)午前も午後も50%。前線が通るということですから、雨の降る方が「大」には違いありません。でも一応、両方の用意をしておくことが肝心ですね。 スーツにネクタイ・・・これまた久しぶりの着用になります。歌謡祭では、私の知人がたくさん出る予定です。皆さん、プロ級の方々ばかりです。そして、ご自身でCDを作られた方もいます。 まあ、歴史ウォークと歌謡祭・・・お天気次第という結論に・・・ それではまた。
2006/09/10
コメント(0)
全74件 (74件中 1-50件目)


