全64件 (64件中 1-50件目)

今晩は。今日は、ずいぶん長い時間昼寝をしていました。と言っても3時間ですが・・・ 昼食後、新聞に目を通していたら、いつの間にか横になり寝入ってしまいました。その間に、ワイフはバドミントンに出かけたようです(今は帰宅していますが)。 疲れのせいではありません。明日、バイトがお休みという安心感と、心地よく効くエアコンのせいでしょうか。いつもは大体2時間なのに、1時間オーバーしてしまいました。 下の写真は、宇治植物公園のタペストリーです。年に3・4回替えて、入園者の目を楽しませてくれています。 今日は、R大の後期講座の受講申し込みをしました。今回は「続日本紀の世界」を勉強してみたいと思いました。 今から楽しみですね。それに歴史ウォークなども、これからの季節を考えればますます楽しくなってきますね。 それではまた。
2006/08/31
コメント(0)

おはようございます。さわやかな朝を迎えた・・・と言いたいところですが、ONIGAWARAにはまだ蒸し暑く、エアコンの代わりに扇風機を回しながら、ブログしています。 天気予報を聞けば、まだまだ暑く、京都は34度、大阪は35度の予想ですね。今年の夏は、バイトをしていたおかげで(?)、暑さにも少しながら慣れてきた感じです。 さて、今朝の花です。 ありふれた花ですが、左下の写真の中に大きな蜂がいるのがわかりますか。なかなかこうした写真を撮るのは難しいですね。カメラを向けると、すぐ飛び立ち、あっちの花、こっちの花と飛び回り、なかなか写させてくれません。 こうなれば、あとは適当にシャッターを切るしかありません。 今日もあと少しで、バイトに出かけます。 それではまた。
2006/08/31
コメント(4)
18時15分をまわりました。いろんなニュースがある中、北海道と山口県で起こった少年による殺人事件が目を引きます。 稚内市で起こった事件は、自分の母親を友人に頼んで殺させたというもの。また周南市では、同じ高専に通う女子学生が男子学生に殺されたというもの。 この事件の前にも、少年による殺人事件がたくさん起こっていますね。少年による殺人事件、どうしてこんなにも頻繁に起こるのでしょうか。 動機はいろいろあるのでしょうが、余りにも短絡的に人の命を奪ってしまう。起こってから、動機の解明がどうのこうのと言ってみたところで、既に尊い命が失われてしまっています。 動機の解明をいくらしてみても、亡くなられた方は生き返ってはきません。もちろん動機の解明を軽視するわけではありませんが、殺人に至らないような手立てを考えなければいけないと思います。 家庭の問題、学校の問題、社会の問題・・・いろいろあります。ですが、いつも起こってから対策だ、対応だと言っています。事件が起こらないうちに、対策・対応を考えられないものでしょうか。 今日は、こんなことを考えていたら、お花の写真を載せる気になりません。 世の中には、犯罪学者、精神分析学者など、犯罪が起こってからいろいろコメントする学者がたくさんいます。これまでの犯罪の動機解明などを研究されている方々ですが、こうした学者たちを否定するものではありませんが、大事なことは、犯罪に至らないような手立てを考えてくれることを期待したいものですね。
2006/08/30
コメント(2)

おはようございます。今日は全国的に曇り空か、雨の降る地方が多いようです。 最近、不安定な天気が続いていますね。そのためでもないでしょうが、朝夕はちょっぴり涼しく感じられるようになりましたね。 さて、今朝はこの花です。 今日から、ワイフのバレーボール教室が始まります。そして、本格的にバレーボールチームの練習が始まることになります。 3つのチームに入っていますので、無茶しないように(年齢を考えて)して欲しいところです。 それではまた。
2006/08/30
コメント(4)

相変わらず暑いですが、それでも秋の気配がところどころに見えてきました。 さて、2回目のブログは、我が家のモノを取り混ぜてみました。 昨年、北海道からもらってきた???豆ですが、こちらの方では何度でも植えられるようですね。これはつい先日植えた???豆・・・こんなになりました。つまり、植える時期を1ケ月ずつずらせば、何度でも収穫が可能なようです。ただし、昨年の種は今年限りだということです。 ハナモモとヒペリカムですが、ハナモモもこのように大きくなりました。またヒペリカムは、既に黒ずんで醜くなってきました。 さて、これは新しく我が家のお花たちに仲間入りしたゼラニュームです。どのような花を咲かせてくれるのか、今から楽しみです。 午後からまた、お出かけです。 それではまた。
2006/08/29
コメント(4)

おはようございます。今日も、不安定なお天気のようです。そして京都の気温は、34度の予想です。 まだまだ残暑が厳しいです。お体には気をつけましょうね。 さて、今朝の写真です。 お天気が不安定だと、突然の雷雨があったりで恐いですね。くわばら、クワバラです。 これから準備して、元気にバイトに行って来ます。時間内に出来るように、体力との勝負ですね。 それではまた。
2006/08/29
コメント(2)

昼寝が済んで、バレーボールに出かけたワイフに代わって買い物に・・・ けっこう主夫業も大変なONIGAWARAです。夫婦は、元は他人が一緒になった者同士。お互いが協力し合って、カバーしていかなければ生活は成り立ちません。 そんなわけで、結婚当初から炊事・洗濯・掃除などよく手伝っています。もともと高校生時分から家事をやっていましたので苦にはなりません。 父親、祖母、母親の一生懸命働く姿を見て、自然に身につけた行動なのでしょうか。したがって、当時はそれほどでもありませんでしたが、仕事大好き人間になってしまいました。 子供たちもどうやらONIGAWARAの血筋を受け継いでくれ、公休日以外は休むことなく職場に出かけています。子供たちには、余り勉強は強要しなかったせいでデキはよくありませんが、働くことだけは身につけてくれたようです。 ONIGAWARA自身、体力づくりにかまけて余り勉強しませんでしたが、それでも国家公務員として(定年まで2年残して辞めましたが)8級のテンを超える給与をいただくことができたのは幸いでした。 まあ、それはさておき、先日行った大津市坂本界隈の寺社の写真を紹介します。 上掲の写真は、日光東照宮ではありません。坂本の「日吉東照宮」です。詳しくはまた、クリックしてご覧くださいね。この写真は、特別に許可していただき中を撮らせてもらいました。 次いでながら、先に紹介した「慈眼堂」や「滋賀院門跡」についても・・・いつも手抜きですが、反省だけはしているんですよ(笑)。 明日もまた早いので、今日はここまでにしたいと思います。それではまた、お休みなさい。
2006/08/28
コメント(0)

これから昼寝の時間です。その前にお花を数種類ほど紹介します。 久し振りにマーキーを使ってみました。何のことはありません。普通のマーキーですから、面白くも何ともありません。 上掲の花も、20日に撮ったものです。 2時間ほどの昼寝です。それではまた。
2006/08/28
コメント(0)

おはようございます。今日は、全国的に不安定なお天気のようですね。昨日も雷雨がありましたが、その頃出かけていました。そのため、2回目のブログが遅くなってしまいました。 したがって、昨夜は「滋賀院門跡」の写真だけを掲載しましたが、今朝も同様に「慈眼堂」の写真だけにしようと思います。 しかし、一番上の写真ですが、「慈眼堂」の境内だったか、「滋賀院門跡」境内のものだったか、不明です。多分、「滋賀院門跡」だとは思うんですが忘れてしまいました・・・すみません。 さて、今週も忙しくなりそうです。 それではまた。
2006/08/28
コメント(4)

今晩は。ONIGAWARAにしては、珍しく遅い今日2回目のブログです。入浴して自室に戻る時間ですが、1回で終わるのも何か物足りない気がしましたので、登録だけすることにしました。 「滋賀院門跡」の写真です。 今日は、全くの写真のみで終わり、次回の写真添付で説明(手抜きになりますが)したいと思います。 明日はまた早いので、この辺でお休みとさせていただきます。 それではまた。
2006/08/27
コメント(0)

おはようございます。今朝はバイトが休みのため、いつもに比べブログはゆっくりできます。 それにしても、昨夕の雷雨はすさまじかったです。被害のニュースを聞いていませんので、よかったと思います。車の渋滞と電車の徐行運転だけで済んだ感じですね。 今夏の異常気象?のせいなんでしょうか。 今朝は、この時間帯でもまだ青空が見えません。今日の京都は、晴れから曇り、気温は34度くらいの予報です。 今朝の写真も、20日に撮った宇治植物公園の花です。 さて、今日の予定は・・・・・・・・・・・・現在のところは、休養の1日? それではまた。
2006/08/27
コメント(2)

13:11分の電車で、京都府立植物園に・・・ちょうど30分で地下鉄北山駅に到着です。 とにかく暑い・・・お花たちもくたびれた感じでしたが、でも何よりも元気だったのは、お年寄りの集団(失礼)でしたね。若いカップルも何組かいましたが、お年寄りに比べたら、多少元気なしの感がしました。 園内と温室を2時間ほどかけて回り、デジカメには150枚ばかり収めてきました。今日は食虫植物展をしていましたが、これは1枚も撮りませんでした。後日また紹介したいと思いますが、以下に掲載の写真は、宇治植物公園で20日に撮ったものです。 さて、帰りの出来事ですが、私も生まれて初めて経験しました。雷雨の物凄さ・・・雨はまだ経験済みでしたが、小1時間近くも猛烈な稲光と雷です。途中、高速道路の真下で雨宿りしていましたが、その間に、何ケ所かに落ちたようなすさまじい稲光と雷が・・・ 目の前を通り過ぎた電車が、100mも行かないうちに停車・・・後続の電車、反対車線の電車もそれぞれ徐行運転、踏み切りの遮断機は降りた状態・・・車の渋滞・・・ 高速道路を中心に、1km範囲くらいで起こった雷雨でした。一度に数本の稲光も珍しいし、同時に数ケ所でなる雷も珍しく思いました。 こんなことは、これからも経験できるかわかりませんが、初めての出来事でした。 それではまた。
2006/08/26
コメント(6)

おはようございます。今朝は、食事前にブログです。出勤の準備が終わっていますので、この後は朝食を摂り、出かけるだけです。 5時前からブログを始めるのは初めてのことですが、それでもブログファンの中には、早起きの方がおられ既に登録されています。いつも感心しています。 さて、今朝の写真ですが・・・ハナオクラです。昨夕、水遣りの前に撮りました。 一鉢に詰め込んで植えています。8株ほどで、込み過ぎているので咲くか心配していましたが、無事に咲いてくれました。 今日も1輪か2輪、咲いてくれると思います。うれしいですね。 それではまた。
2006/08/25
コメント(4)

今晩は。今日は”ハナオクラ”が1輪咲きました。これから1週間ほど、順に咲いていくと思います。通常のオクラの花の4・5倍の大きさでしょうか。 でも、朝咲いて夕方にはしぼんでしまいます。かわいそうに、本当の1日花ですね。 その点、下記に掲載の写真は、けっこう長持ちしていますね。この花は、20日に宇治植物公園で撮りました。 早いもので、8月も終わりに近づきました。これからは、日一日と秋の気配を感じさせてくれるでしょうが、そうなれば、家でくすぶっているのが嫌いなONIGAWARAです。マイ・チャリンコ(自転車)で、近場の散策に出かけるでしょうね。 自宅から1時間程度のところは、たいがい自転車で出かけています。ただ、現在の自転車は年代もの、もう10年乗っています。その間、パンク一つしませんでしたね。油をさしながら、ていねいに乗っていたので、10年持ちました。特別な自転車ではありません、通常のシティサイクルなんですが・・・ そろそろ引退の時期ですね。広島市に赴任中、ある新聞店から、「新品の折りたたみ式自転車」をいただいたんですが、乗り心地が悪く雨ざらしになっています。小さいので乗るのが恐く、我が家の住人は誰も乗りません。3年ほど建ちましたが、放ってしまうのももったいないので置いています。 明日はバイト後、午後から府立植物園に行こうと思っています。 それではまた。
2006/08/25
コメント(2)

おはようございます。まだまだ残暑が厳しく、今日も35度の予想が出ています。今朝も出かける前のブログです。 朝食を済ましていますので、これから10分間はブログに費やすことが出来ます。毎度のことながら進歩のないブログですが、飽きもせずお付き合いいただいているブログファンの皆様方には、感謝の毎日です。有難うございます。 さて今朝の写真は・・・ とにかく、花らしきもの、何かが咲いている・・・と思えばシャッターを押してしまう「鬼瓦」ですが、もっと工夫しながら撮らなければいけないと思いつつも・・・いつもこんな感じですね。 今日も1日、交通事故、怪我、病気に気をつけながら頑張りたいと思います。 それではまた。
2006/08/25
コメント(4)

ずいぶん気温が上がってきました。今日は34度の予想ですが、昨日並みの暑さです。 もう少ししたら、PC教室に行きます。その前に、先日行った大津市坂本界隈の寺社の写真を紹介したいと思います。 以下の写真は,「滋賀院門跡」です。 石積みが見事でしょう? また門構えも荘厳です。そして、滋賀院門跡前の道路です。 説明や、その他いろんな写真が見られますので、クリックしてご覧ください。(ONIGAWARA流手抜きブログです。) これから、HP作成に取り組んできます。(頭が痛くなりそう・・・・・) それではまた。
2006/08/24
コメント(4)

おはようございます。今日もいいお天気のようですね。今朝は、バイトが9日ぶりに休みなのでゆっくりでもよかったのですが、いつもどおり起きてしまいました。 話が突然変わりますが、以前、北海道から送ってもらった”?豆”を、4・5日前にもう一度植えてみました。そしたらなんと、芽が出てきてもう5cmくらいに伸びてきました。この気候のせいでしょうね。実際、収穫は疑問ですが2毛作、3毛作も可能かもしれません。 北国では5月くらいに植えて、今頃が収穫の最盛期ではなかろうかと思いますが、ずいぶん違うものですね。以前、収穫した?豆を写真紹介しましたが、もっと早く何度でも試行してみるべきでした。 さて、今朝の花は? 先日、近くの植物公園で撮ってきましたが、この時期は花が少ないので花と思しきものは全てデジカメに収めてきました。 今日は午後から、PCに行く予定です。教室に行くのも久し振り。HPも、ほとんど忘れてしまいましたので、一からやり直しです。 それではまた。
2006/08/24
コメント(0)

昨日の午後、近畿一帯に猛烈な雨をもたらしましたね。大阪府豊中市では車が水没した、尼崎市では小学校が水浸しになったようですね。 以前(4月ころ)紹介したように思いますが、琵琶湖のアクア館には、その猛烈な雨の体験ができる設備がありました。ワイフと南郷へドライブしたついでに立ち寄ってみましたが、かなりの強さの雨の体験ができるようになっていました。子供さんのお勉強には、いいところですよ。 今日の午後も、一時、雨の降りそうな空模様になりましたが、結局は降らずじまいでした。降ることを期待しましたが・・・・したがって、これからお花たちに水遣りです。 まだまだ外はムッとするような暑さです。 今日は、以前から予約していた「フレッツ・光プレミアム」の工事と、それに付随していろんな設定をしていただきました。 以前のADSLと、どこがどう違うのかよくわかりませんが、一応使えるようになりました。しかし、使ってみても大して変わらないような感じです。 それではまた。
2006/08/23
コメント(4)

おはようございます。今日も暑くなりそうです。京都の予想気温は36度です。 でも、暑かろうが寒かろうが、サラリーマンの方にとっては仕事に出かけなければなりません。満員電車に揺られて職場に向かう人、マイカーで、自転車で、徒歩で向かわれる人などさまざまですが、交通事故には気をつけましょうね。 どこで災難が待ち受けているとも限りませんから。私も、現在は自転車でバイトに出かけていますが、ひょんな出来事にぶつかる場合があります。 さて今朝の写真は・・・ この時期花が少ないので、目に付くもの何でも撮ってしまいます。 今日もいい汗かいてきます。それではまた。
2006/08/23
コメント(8)

歴史ウォークの話も、合間には必要かも・・・ 2・3日前まで「伝教大師(最澄)の生源寺」のお話をしていましたね。生源寺の前を通り、薬樹院~寿量院~実蔵坊を通り過ぎれば、「律院」です。 下記に掲載した写真が、その「律院」です。そして境内を写しました。 以下の写真は、律院の境内だったか、ちょっと記憶が定かではありませんが掲載しました。どなたか覚えていましたら、教えてください。 律院について、いろいろネットで調べていますが、適当な説明がありませんでした。次回にでも、もう一度調べてみたいと思います。 それではまた。
2006/08/22
コメント(0)

4時前に目が覚めたときには、雨が降っていました。でも今は、止んでいます。 これから出勤の時間まで、少しだけ時間がありますので、いつものようにブログに取り組みました。 ただこの時間帯には、出勤準備とブログを書くことだけで、前夜からコメントいただいた皆さんにはお返事が書けません。申し訳ありません。帰宅後には・・・ さて、今朝はこの花です。 予報では、今日も真夏日。京都は34度の予想です。 それではまた。
2006/08/22
コメント(4)

早稲田実業高等学校、優勝おめでとうございます。健闘空しく、準優勝になった駒大苫小牧高等学校も粘り強く、よく最後まで戦いました。悔いの残らない再試合であったと思います。 9回表苫小牧の攻撃で、ツーランホームランが出たときには、逆転を呼ぶのではないかと思いましたが、さすが早実の斉藤投手が見事におさえましたね。苫小牧の田中投手もよく投げました。 両校の選手たちも、本当に暑い中をよく健闘しました。高野連に一つモノ申せば、何もこんな暑い中を選ばなくても・・・と思いたくもなります。 それはそれとして、我が家の花を1枚・・・ 2番花ですが、最初の花が散ったので、茎の途中で切り戻しておいたら咲いたというわけです。 これは、植物公園で撮りました。で、もう1枚・・・ 今日も暑い1日でしたね。それではまた。
2006/08/21
コメント(4)

おはようございます。楽しみな高校野球・・・今日、早実と駒大苫小牧の決勝再試合が行われますね。目を離せませんが、取り敢えずはバイトに行かねば・・・ 昨夜は、女子バレーボールの日本:ブラジル戦、やはりブラジルは強い。0:3のストレートで日本が負けてしまいましたが、これからまた頑張って欲しいものです。 今朝は、この写真です。 行ってきます。それではまた。
2006/08/21
コメント(2)

今晩は。今日は高校野球を見てから、娘とゲームセンターで涼を・・・ それにしても早実と駒大苫小牧の試合、久し振りに手に汗を握りました。延長15回の引き分け試合。そして明日再試合となりましたが、願わくは、両校共に勝って欲しいところですね。 しかし、ここは勝負の世界・・・どちらかが勝ち、どちらかが負けになるのですね。私は北海道出身ですから、当然のことながら、駒大苫小牧の3連覇に向けて応援します。 ところで、今日は久し振りに植物公園にも行って来ました。やはりお花はいいですね。これから歴史ウォークの写真と、交互に掲載していこうと思います。 本日は、以下の写真です。 以前に、紹介したことがあったかも知れませんが、本日、お花としては一番最初に撮ったものです。 おまけに1枚・・・・・ おばけかぼちゃです。 明日からまたお楽しみに・・・日本とブラジルの女子バレーボールの試合を見たら寝ることに。 それではまた、お休みなさい。
2006/08/20
コメント(4)

お花の写真は次回に回すことにして、本日第一回目の写真は、伝教大師誕生の寺「生源寺」境内の「水かけ大師像」です。 生源寺を出て右手方向に行くと、直ぐに下の写真にあるような石造の道標が立っています。 西教寺については、後日紹介できると思います。市殿神社は最澄の母を祀っています。そして最澄の父を祀っているのは、冠者殿神社です。この神社は、市殿神社の近くにありますが、残念ながら訪ねていません。 先ほど、久し振りに植物公園を訪ねてきました。この時期ですから、たくさん花はありませんが、それでも100枚ばかり写してきたでしょうか。 珍しい花たちはありませんが、近いうち紹介しますね。それではまた。
2006/08/20
コメント(0)

今朝のブログに続いて、伝教大師誕生のお寺「生源寺」の境内にある、”伝教大師産湯井”の写真を掲載します。伝教大師(最澄)は、ご存知のように天台宗の開祖で、比叡山の根本中堂を建立しましたね。ここまでは、何とか学校で習ったことを思い出します。 それ以外はわかりませんが・・・詳しくはまたクリックしてご覧くださいね。 今回の歴史ウォークでは、この他に「滋賀門院跡」、「日吉東照宮」、「日吉大社」、「西教寺」などを訪れました。 毎度の如く、ぼちぼちと紹介していきますので、お楽しみに・・・ね。 それから、お盆にワイフのご両親が眠っている西大谷本廟にお参りした帰りに、「大椿山 六道珍皇寺」他を訪ねました。これらについても、後日、紹介していこうかと・・・ 小野篁の話が出てきますよ。恐~いお話です。 それではまた。
2006/08/19
コメント(4)

おはようございます。台風10号が、停滞して九州各地に大きな被害をもたらしています。まだ危険状態が続く恐れがあり、警戒と注意が必要な状況ですね。 このところ、歴史ウォークでの写真ばかりを掲載しています。お花の写真がソコをついてしまい、残念ながら紹介することができません。 もうしばらくお待ちくださいね。そんなわけで、今朝も歴史ウォークの写真になってしまいます。 写真でもわかるように、伝教大師誕生の寺「生源寺」です。正面の建物は別当大師堂です。また、帰宅後に続きの写真を掲載したいと思います。 今朝は4時に起きましたので、少し早めの登録になりました。今日も1日頑張りましょう。 それではまた。
2006/08/19
コメント(2)

少し風が出てきています。にもかかわらず、生暖かい風のため涼しさを感じません。 台風10号が九州地方をゆっくり北上し、既に被害の出ている地方がありますね。道路や畑が冠水状態の所も・・・ これだけ科学が発達した時代にもかかわらず、どうしても自然の力には勝つことができないのでしょうか。これ以上の被害拡大にならないよう祈るばかりです。 京阪坂本駅を右手に折れたところに、こんなお庭がありましたので写させていただきました。 上掲のお庭の前(道を渡ったところ)にある「公人(くにん)屋敷(旧岡本邸)」の表面です。手抜きブログですから、説明等はクリックしてご覧くださいね。 今日も元気にバイトして、昼寝をして、買い物に行って、お花たちに水遣りして、ブログして、後は夕食をして、入浴して、寝るばかりです。 バイト先の夏期休暇のために、しばらく交替で勤務しているので、日曜日もありません。でも、有り難いものです。運動不足を理由に始めたバイトですが、このような暑い時期に、わざわざ散歩や駆け足を毎日しなくても、バイトしながら運動不足が解消できるのですから、一石二鳥と言ったところでしょうか。 それではまた。
2006/08/18
コメント(4)

おはようございます。台風10号が九州地方で猛威を奮っています。また北海道では雨になっているようですが、多いところでは250mm降るところも・・・ 台風域に入っている地方の皆さん、また北海道でも多雨量の地域の皆さんは、被害のないようにご注意ください。 さて、今朝の写真は以下に・・・ 写真は、「日吉大社茶園」です。先日から紹介している、京阪電車「坂本駅」界隈の寺社等ですが、今朝は「茶園」です。坂本駅を降りてすぐ右手にあります。これも「最古の茶園」と言われています。 以前、京都・高山寺の茶園(日本最古)を写真紹介しましたが、どうも”最古と言われる”?茶園は、他にもあったようですね。 ただし、調べて見るとまだあるようです。仕方ありませんよね。同じ時期に茶の木の種を持ち帰って、あちこちに植えていますから、芽の出てきた場所では「日本最古の茶園」となりますよね。 16日から23日まで、連日バイトです。今朝もこれから準備して行ってきます。 それではまた。
2006/08/18
コメント(2)

こんにちは。昼寝から覚めたところですが、外は暑そうですね。このブログが出来次第、ワイフのお供で買い物に出かける予定です。 ところで、今朝掲載した写真は、京阪電車坂本駅前に建っている「日吉御田神社」です。この界隈は神社仏閣がたくさんあり、その昔、近江、比叡山を舞台に繰り広げられた歴史絵巻が窺われます。 そしてまた、この神社から道を渡ったところにあるのが、以下に掲載の「大神門神社」です。 その他、坂本駅前の道路を、向かって右に歩くと、この大神門神社以外に「杉生神社」、「和泉神社」、「石占井神社」が、左に歩くと「大将軍神社」、「徳永神社」、「市殿神社」などたくさんあります。それに「延暦寺坂本里坊の寺院」が、ONIGAWARAの頭では数え切れないほどあります。 したがって、1日でこれら坂本界隈の神社仏閣を訪ねるのは、至難の業と言っても過言ではありません。 これから、歴史ウォークで訪れた分だけでも紹介したいと思います。その前に、今朝の「日吉御田神社」境内に立っている木ですが、「エノキ」というのだそうです。写真では、あまり大きそうには見えませんが、根元(幹)の太さは大の大人2人で手を回して、やっと届くくらいの太さがあります。もちろん神木ですね。 それではまた。
2006/08/17
コメント(2)

おはようございます。台風10号の影響でしょうか。薄曇の空模様です。台風10号は四国の南沖で停滞しているようです。地方によっては大雨や風が・・・ 今朝はこれから出勤ですが、上掲の写真説明は帰宅後にしたいとおもいます。 それではまた。
2006/08/17
コメント(4)

今日から、6日の歴史ウォークの一端を紹介したいと思います。今月は、3日に続いて6日と行きましたが、3日は「熊野街道」、そして6日は「大津市坂本周辺」でした。 先ず、以下の写真から「坂本周辺」の様子を窺ってください。 6日は、近鉄と京阪電車を乗り継ぎ「坂本駅」まで、約1時間15分で到着です。最寄り駅から丹波橋で乗り換え、三条(乗り換え)~浜大津(乗り換え)~坂本の順でした。 着いた「坂本駅」で、以下のモニュメントがお出迎えしてくれました。 これからまた、手抜きをしながら、ぼちぼち紹介していきたいと思います。大津市には、平成4年から8年まで単身赴任していました。そして、この坂本周辺にも何度か足を運んでいました。私にとっては、初めての転勤地であり、懐かしい場所でもあります。 ブログを始めた頃に、「源義経の元服地」に関して、紹介したこともありました。そんなこともあり、大津市のみならず滋賀県全体に興味を引きます。 果たして、手抜きブログながら、どのような展開になるでしょうか。 それではまた。
2006/08/16
コメント(0)

バイトから帰り、くつろいでいる最中です。外は何度くらいあるのでしょうか。予報では35度くらいですが、先日は38.3度もあったとか・・・ 今日は、京都の大文字(五山)送り火があります。観光客で大賑わいになることでしょう。 下記に掲載の写真は、10日の「宇治川花火大会」でのひとコマです。直線にして2.5kmほど離れた近くの駐車場から撮りました。うまく撮れていませんが、雰囲気だけでも・・・ 大文字(五山)送り火が済めば、少しは涼しくなってくれるでしょうか。期待したいところです。(興味のある方は、クリックしてご覧ください。) 今、住んでいるところからは、残念ながら一箇所も見られません。 それではまた。
2006/08/16
コメント(0)

おはようございます。4日間、ブログをお休みさせていただきましたが、ブログファンの皆様方はいかがお過ごしでしたでしょうか。 今朝からまた、「ONIGAWARAの部屋」再開いたします。これまでどおり、よろしくお願いいたします。 わずか4日間とは言え、「休む」という一種の「さぼり」みたいな行為は、あまりいい気持ちがしませんでした。でもまた、改めて「やる気」というか、「チャレンジ精神」というか、新たな気持ちが芽生えてきたことは確かなので、「休む」という行為も決して悪いものではない・・・という勝手な判断をしています。 今朝はもう少しして出勤ですが、先日の「熊野街道」の写真が残っていましたので、ご覧ください。 「楓ギャラリー」のお庭と、「熊野街道」の歩道上にあった案内図です。 それにしても、連日の猛暑・・・皆さん方はどのような対処法をしていたでしょうか。まだまだ残暑が続きそうです。そして、追い討ちをかけるように、台風10号が近づいてきました。 今日は、わずかながらお天気が崩れそうですが、お体に無理のないように頑張って行きましょう。 本日も35度の予報です。それではまた。
2006/08/15
コメント(0)

この時間帯になっても、まだ涼しくなりませんね。夕立のあった直後は、多少涼しさを感じましたが、今はまた蒸し暑い夜になりました。 上3枚は、昨夜の宇治川花火大会の写真です。娘に誘われ出かけました。でも河川敷まで行けば、もう少しましな写真が撮れたかと思うのですが、自宅近くの駐車場から撮りました。直線距離にしたら2.5kmくらいあるでしょうか。 残り数枚ありますが、次回にまた、紹介したいと思います。 花火を見た帰りに、疎水沿いに咲いていた「ノウゼンカズラ」と「チョウセンアサガオ」でしょうか。 これは今日の夕方見つけた、新たなキアゲハチョウの幼虫と卵です。自動的にフラッシュがたかれましたが、うまく撮れたように思います。でも、またいつの間にか移動するのか、鳥にでも見つかり食べられてしまうのか、いなくなってしまうのがオチですが、何とか最後まで観察したいものです。 今日も間もなく終わろうとしていますが、明日から15日まで、ブログをお休みしたいと思います。少しPCも休ませてあげないと、オーバーヒート気味です。 皆様方には、16日からまたお目にかかりたいと思います。暑い中ですから、ご自愛のほど念じます。 お休みなさい。
2006/08/11
コメント(6)

昼過ぎの”夕立”、そしてけっこう長時間”雷”が鳴っていました。ただし、昼寝をしていましたので、そのように感じただけかもしれません。 天気予報では、午後から40%の降雨確率でしたから、当たりましたね。 以下の写真も、先日の歴史ウォークで、「楓ギャラリー」を訪ねた際に写させていただきました。 「縁側の目線」ということで、お庭そのものに、きらきら光るものなどで”飾り”らしきものが下がっていたりしていました。 単にお庭というだけでなく、何か”飾る”ことにより、芸術的な意味合いを持たせたのでしょうか。このあたりがONIGAWARAには、理解できないところなんですが・・・ ネットみたいなのを張ったり、何か下がっているものが見えるでしょうか。凡人と芸術家の違いでしょうね。 まあ、とくとご覧なってください。感じるものがあるでしょう? それではまた。
2006/08/11
コメント(4)

おはようございます。今朝も早くから蒸し暑いですね。今日は昨日に比べ、少し気温が低い予報です。 さて、今朝の写真は何でしょうか。 「ツバキ」? 「サザンカ」? どちらも似ているので、ONIGAWARAにはその区別がわかりません。ですが、ここになっている実はけっこう大きいです。 これは、昨日紹介した「楓ギャラリー」のお庭で写させていただきました。 ・・・・・ これからバイトに行って来ます。それではまた。
2006/08/11
コメント(4)

さて、以下の写真は何でしょうか。 左は、乙女ギボウシの咲き終わった後の種みたいなものです。右はスミレですが、この実から種がはじけます。 このすみれのはじけた種が、もう芽をたくさん出しています。来春には、いろいろな鉢に飛び散った種がたくさん花をつけてくれるでしょう。 田畑のあぜ道から3株持ち帰ったすみれですが、我が家の鉢から新たな命を増やしてくれそうです。 ・・・・・ 明日のお天気はどうでしょうか。今日は、8時から宇治川花火大会ですが、出かけずに早めに就寝することにします。明日もバイトですから、しっかり頑張ってきます。 それではまた、お休みなさい。
2006/08/10
コメント(0)

大坂天満八軒家から、1.8km地点の熊野街道の道標です。 ここから、さほど遠くないところに「楓ギャラリー」があります。築100年という町家の一部を改装し、平成6年にオープンしたようです。銅版画の作品ですが、無断で写してきました。 私には、美的感覚というか才能がありませんので、何が描かれているのか全くわかりません。この近くにも、芸術家と言われて方が住んでいるようです。 私の知人にも、有名な画家というのか大学教授がいますが、自分のはげ頭に(失礼!)わけのわからない絵を描かせたり、またクレーンで吊り上げてもらい、そこから地上に広げたキャンパスに向かっていろんな絵の具を投げつけ、絵を描く・・・ どっちにしても、芸術的なセンスのないONIGAWARAには無縁のものですが、それにしてもよくわかりません。ピカソの絵を、何度観ても理解できません。 ・・・・・ 外の様子は・・・まだ太陽がぎらぎら。少し風が出てきました。水遣りにはまだ暑いくらいですが、そろそろ水遣りをしてあげないと、菊やハナオクラの葉が萎れかけてきました。 この暑さですから、朝夕、鉢の受け皿に水が溢れるほどしても、すぐに水が枯れてしまいます。 これから、水遣りしてきます。それではまた。
2006/08/10
コメント(0)

今朝は、西の空に月がくっきりと姿を現わしていました。4時30分に起きました。 今日もいい天気のようで、気温は37度と予報されています。 さて、今朝の写真は、スダチとレモンの木で育ったキアゲハチョウの幼虫と、コンボルブルスで羽を休めているトンボです。(撮ってから、日が経っています) キアゲハチョウのさなぎには、一向に変化は見られません。さなぎのままです。どうなっているのかよくわかりませんが、ひょっとして・・・悪い予感がしています。 さて、今日も運動不足を解消してきます。 それではまた。
2006/08/10
コメント(6)

以下の写真は「宝泉寺」の境内で写しました。ネットでいろいろ調べてみましたが、適当なのが見つかりません。 ですが、このお寺は聖徳太子が四天王寺西門のそばに、観世音を祀るお堂を造って、父用明天皇の菩提を弔い、後に太子の三人の乳母にお堂を与えました。でも、この3人の乳母は仏門に入ったということで、我が国比丘尼の始まりの寺と言われているようです。その後、お堂は衰退していますが、江戸初期に現在地に移って「宝泉寺」として再建されということです。 鬼瓦はどこにでもあるものですね。 それではまた。
2006/08/09
コメント(0)

何と言う暑さでしょうか。4時半を回ったというのに、まだ33・34度くらいあるのではないでしょうか。 少しだけ外に出ていましたが、アスファルトからの照り返しがすごいですね。それに、私同様に、近くの保育所のヒマワリが、重たく頭を垂れています。水枯れと暑さのせいでしょうね。 歴史ウォークの写真にしようと思っていましたが、やはり、植物にしました。上の写真左以外は、我が家の植物です。オリズルラン・咲き終わった後の?(葉だけが元気です)・タマスダレでしょうか。 さて、今日から比叡山・根本中堂2006”法灯花”が13日まで、そしてライトアップです。 昨日からは、以前紹介したことがある”六波羅蜜寺 萬燈会”が始まっています。これは、10日までです。16日は、”京都・大文字五山送り火”です。前後しますが、10日には宇治川花火大会があります。 こんな感じで、8月はいろんな行事が予定されています。暑さをぶっ飛ばすためにも、比叡山にでも行きたいところですね。 それではまた。
2006/08/09
コメント(4)

スノーサンゴの実をアップしたら、トマトのように見えませんか。 おはようございます。朝から、まだまだ食い気盛んなONIGAWARAの印象です。 近畿地方は、まだまだ猛暑が続いています。今日の北海道も、30度を超える地方が多いようです。熱中症には充分お気をつけください。 そして、台風通過地方の皆さんも、水害には充分ご注意ください。 さあ、これから出勤準備です。 それではまた。
2006/08/09
コメント(4)

今晩は、就寝前のブログです。以下に掲載の写真は、我が家のもう1種のアサガオとガーベラです。 今日現在咲いている花は、トレニア・ルドベキア(切り詰めたら、2度目の開花)・アサガオ・ゼラニューム・オクラの花の5種類です。 フウセンカズラは、今日、種を採り掘り上げてしまいました。これから咲くのは、少し時期をずらして植えた花オクラでしょうか。でも、少し込みすぎていますので難しそうな感じがします。 ・・・・・ 台風7号の影響が出てきているようですが、被害のないように願いたいものです。台風の経路にある皆さん方、充分ご注意くださいね。 今夕、わずかな時間でしたが(夕焼けでもなさそうでしたが)、空が茜色?に染まったように明るくなりました。何かの前触れでしょうか。 ・・・・・ 明日また早いので、あと少ししたら就寝です。それではまた、お休みなさい。
2006/08/08
コメント(4)

どこの街にでもあるのかもしれませんが、例えば「~通り」というのと「~筋」というのがありますが、大阪にはこれら2種類の「道」が多いのに気づきました。特に、「~筋」というのが・・ 「~通り」と名のつく通りは、どこの街にも多いとは思いますが、「高倉筋」・「御祓筋」・「御幸筋」等、「~筋」のつくのは少ないのではないでしょうか。 でも、今日は「通り」や「筋」については省略しますが、今日の紹介は「榎木大明神」と「直木三十五の文学碑」なのです。 以下に、その写真を紹介します。 上の4枚は「榎木大明神」とその説明です。 そして「直木三十五文学碑」です。 榎木大明神の木は、樹齢670年の「えんじゅ」の木だそうです。大阪大空襲時には、この木のおかげで類焼をまぬがれたと言われ、地元では「巳さん」として崇められているそうです。 「直木三十五」は「直木賞」で知られていますね。本名は植村宗一。31歳のときに、「植村」の「植」を2字、つまり「直木」とし、直木三十一のペンネームで執筆活動を始めたようです。毎年、名前を改め、三十五で替えるのをやめたとか・・・ 「碑」には、彼の代表作「南国太平記」の一節が刻まれています。 両方とも、詳しくお知りになりたい場合は、またクリックしてご覧ください。 それではまた。
2006/08/08
コメント(0)

おはようございます。台風7・8・9号と続いて発生しており、そのうち7号の影響が既に東海地方に近づきました。 勢力が大きいようです。接近地方の皆さん方はどうぞお気をつけください。 いつものように出勤する前のひと時です。今朝は、我が家のオクラの花とアサガオを・・・ オクラの花もきれいですよね。そして、実は食べられるのですから、なおさら大事に育てないとね。 それではまた。
2006/08/08
コメント(2)

日中、京都は36度だったとか。昨日は、38度あった? でも、36~38度と言えど、”心頭滅却すれば火もまた涼し”なんて、誰の言った言葉でしたでしょうか。すごい人がいるものですね。 今日は、ONIGAWARAらしくない文言を引っ張り出してきました。 もうこの頃は、もちろん暑さには慣れてはいませんが、全くのカラ元気で外に飛び出している気がします。しかし、世の中にはいるものですね。 この暑さの中を、スーツ着てネクタイをきっちり締めた紳士が、汗ひとつかかず歩いているのを見ると尊敬してしまいます。 ・・・・・ ところで今日最後のお花ですが、先月末、緑のボランティアが終わった後、私たちのリーダーの家を訪問した時に写させていただきました。 何という花かわかりません。 涼しげでしょう? それではまた。
2006/08/07
コメント(2)

先日(3日)、Y文化センターの皆さん方と「熊野街道」を散策した折に、「狸坂大明神」と「朝日神明社跡」を訪ねました。お互い背中合わせとまではいきませんが、並んで建っていると言った方がいいでしょうか。「南大江公園」の南西端にあります。 「狸坂大明神」をお祀りする”ほこら”です。 上掲3枚は「朝日神明社跡」の碑と説明板です。 これまで紹介したものと、一部重複したものがありますが、詳しくお知りになりたい方はクリックしてご覧ください。 これまで、このようなものがあったことさえ知りませんでしたが、月2回の歴史ウォークではいろんな発見があり、楽しくもあり、また歴史を知る上で貴重な資料になります。 これからお昼寝タイムに入ります。それではまた。
2006/08/07
コメント(2)

昨日の疲れも吹っ飛び、今朝も元気にお目覚めです。 全国各地で猛暑・・・皆さん方、体調には充分注意してくださいね。ONIGAWARAも注意しながら頑張っています。 今朝は「ユリ」と「トンボ」です 30分回りました。これから準備して、バイトに行ってきます。今週は休みなしです。 それではまた。
2006/08/07
コメント(6)

18時50分の自室の温度は38.2度。湿度は34%。暑いはずですね。 そこまでの温度はなかったと思いますが、今日は9時半から歴史ウォークでした。京都に比べ、多少滋賀県は涼しいはずなんですが、それでも35・6度はあったような感じでした。 滋賀県は坂本界隈を散策しました。昨夜も紹介したと思いますが、”坂本の里坊をゆく”でした。 いずれまた紹介したいと思いますが、今日はとにかく暑さで疲れました。毎度のことではありますが、手抜きブログです。この花をご覧なって、この暑さを乗り越えてください。 それではまた。
2006/08/06
コメント(2)
全64件 (64件中 1-50件目)


![]()