全89件 (89件中 1-50件目)

今晩は。明日は、この冬一番の冷え込みでしょうか。やっと、我が家もホットカーペットを出しました。以後、寒さに応じてコタツやガスストーブを出すことにしています。 天井収納庫が私の部屋の上にありますので、私が物の出し入れを担当しなければなりません。したがって、その都度PCを動かしたり、衣装ケースを動かしたり・・・(キャスターがついているので何の苦労もありませんが、ちょっと大げさ過ぎましたね。) 鬼瓦(紅葉)シリーズ第3作目になります。 以下の写真ですが、昨年の構図(撮り方)と違うでしょう?ほんの少し、成長したでしょうか。 話が飛んでしまいますが、京都市に「京都市 平安京創生館」があるのを初めて知りました。その中には、豊楽殿復元模型や豊楽殿鴟尾復元模型、国宝北野天神縁起絵巻(当然、レプリカでしょうけれど)などが展示されているようです。 また、来月13日から「NHK日曜美術館30年展」が、京都文化博物館で開催されるようです。これらに出かけるのも楽しみです。日課表の一部に、加えなければいけませんね。 またまた忙しくなりそうです。なんて言いながら、けっこう暇を持て余しているONIGAWARAです。 今晩は冷えそうです。皆さん、温かくしてお休みくださいね。それではまた。
2006/11/30
コメント(2)

こんにちは。昼食を済ませ、PC前に座りました。これと言って、話題はありません。ただし、頭の中には、数え切れないほどの話題というのか、ニュースソースはあります。 ただ、書き出せば10000文字では済みそうにありませんので、書かないだけです。政治・経済はもとより、スポーツに至るまで話題には事欠きません。 なんて、言ってみたかっただけですが・・・ それはそれとして、11月が今日で終わりですね。また12月に入れば、この1年の反省材料を考えなければなりません。毎年のことですが、あれもこれもとずいぶんあるものです。明日からまた、この1年を振り返って思い出したいと思っています。 朝に続いて・・・この花たちです。 朝に続くのは、「紅葉」でしたか。おまけですよ。 昨年と違った撮り方(下手は下手なりに)をしています。ゆっくりご覧ください。 小1時間ほど昼寝をしてから、ワイフに頼まれている買い物に出かけてきます。ワイフは、今週、おしゃべり会やバレーボール(練習と試合)でお忙しいのです。 我が家は、お互いギブ&テイクです。 それではまた。
2006/11/30
コメント(0)

おはようございます。今朝は、少し寒いようです。「寒いようです」とは・・・私が起きたときには、いつもと同じ感じでしたが、TVを見たら気温が低いんですね。 今日は、晴れたり曇ったりの1日になりそうですね。そして気温は13度、昨日よりも4度低い予想です。 皆さん、お風邪を召しませんように注意しましょう。ONIGAWARAも気をつけています。いつまでも、若い若いと言っているお年ではなくなりましたから。 上掲の写真は、昨日、宇治植物公園で撮りました。すべてが、このようになっていました。 さて今日も、バイト頑張ってきます。 それではまた。
2006/11/30
コメント(6)

今晩は。今日、やぼ用で出かけましたが暑かったですね。私だけかも知れませんが。 ジャージを着ていたせいかもしれませんが、公園内を歩いていたら、汗が体中から噴き出していました。 園内の紅葉を楽しみながら、ゆっくりした歩調でしたが、なぜか汗が・・・疲れていたのでしょうか。 今朝はちょっとした連絡(引き継ぎ)ミスから、大慌てすることがありました。ONIGAWARAのミスではありませんが、そのためいつもより時間がかかり、その上、残業ときましたから余計に疲れるはめになってしまいました。 これが汗の原因だったかもしれませんね。(?????) お仕事をされている方々は、引き継ぎができていなかったとか、連絡が遅れたとか、下部組織まで伝達がなかった・・・とかいう経験があると思います。 会社関係のことでしたら、それで取引中止とか、大損するとかが起こりえますね。今日はまだ、内部の、同じ部署のことでしたから、時間超過だけで済みました。 何とかONIGAWARAの頑張りと、15分ほどの時間超過で終わったのでほっとしています。これが汗の尾を引いていたのかも・・・ 明日はそんなことのないように、そして、もちろんこれからもずっとミスのないように心掛けたいものです。 また、今日撮った「紅葉」の傑作写真(?)を、明日にでも紹介したいと思います。 それではまた。
2006/11/29
コメント(4)

こんにちは。残業して帰ると、すぐお昼になってしまいます。 これから、私用(やぼ用ですが)で出かけてきます。自転車で40分もかからないところですが、残業で少しだけ疲れましたので電車・バスを乗り継いで行ってきます。 来月初めの研修旅行はバスで行きますが、車中、皆さん退屈したり、眠気をもようしたりすると思いますので、面白い遊びというか、意地悪なクイズというか、園芸に関する問題などを少々作りましたので届けてこようかと・・・ あいにくプリンターの接続が悪く、コピーできません。コピーできればファックスで送れるのですが、それもかないませんのでCDに取り込んで持参することにしました。 あわてることもありませんが、これからぼちぼち行ってきます。 そんなわけですが、出かける前にまた、お花の写真でもと・・・ 温室だけは、いつ行ってもお花が見られますね。 それではまた。
2006/11/29
コメント(2)

おはようございます。今日のお天気は、北陸・東北・北海道は雨か雪、その他の地方はまずまずの予報ですね。 京都・南部は、降雨確率午前・午後とも10%、曇りから晴れ、気温18度の予想です。したがって、今日も行楽日和と言えるでしょう。 昨日は、「始皇帝と彩色兵馬俑展」を見てきました。平日ながら、歴史好きの方々が多数来館されていました。私の場合、このほかに常設展示品や、近くの六角堂など見て帰りました。 後日また、紹介できればと思います。 さて今朝の花たちは、以下の写真で・・・ 今朝は、いつもより20分早く目が覚めてしまいました。そのまま起き、バイトの準備をしてブログに取り組みました。 今日はいつもの方が週休なので、私一人になります。10分ほど早く出勤して、いつも通り手際良く片付けようと思っています。 それではまた。
2006/11/29
コメント(4)

今晩は。寝る前のブログになりました。いつも通り10分間で仕上げたいと思います。まあ、手抜き、手抜きだからできる技です。 いつも私のブログにご訪問していただいている方々は、すごく手がこんでいますのでONIGAWARAとしては恥ずかしいです。 でも、これも10分で仕上げるのですから、仕方ありません。 さて、以下の写真も我が家の花です。玄関前のヒぺりカムですが、葉が落ちもせずまだ緑状態です。 こんな調子で、8分30秒経過しました。それではまた、明日お会いしましょう。 お休みなさい。
2006/11/28
コメント(0)

朝のブログを登録後、早速「始皇帝と彩色兵馬俑展」に行ってきました。そして近くの「六角堂」にも。 まあ、この話はまた後日に回すことにしまして・・・ 突然ながら、滋賀県大津市南郷に「立木観音」、正確には「立木山安養寺」という厄除けの観音さんがあります。大津に単身赴任していた頃を含めると、数回行きました。ただし、今朝写真紹介した「立木神社」とは別のものですからお間違いないように願います。 そこで今朝の写真「立木神社」について、紹介したいと思います。ネットでご覧いただこうと調べてみましたが、適当なのが見つかりませんでした。(残念、手抜きができなくなりました。) ここ「立木神社」は厄除け、開運、交通安全守護の神様を祀っています。 昔から初めて旅立つことを「鹿島起(かしまだち)」とか言いますね。これは、立木神社の祭神である武甕槌神(たけみかづちのかみ)が、今から1230有余年前に、初めて常陸国鹿島神宮からこちらに旅立ちされたのが、語源であるようです・・・・・ 話せば長くなりますが、この武甕槌神は天孫がこの国土に御降臨前に、その道中安全を守護された神様です。坂上田村麻呂も出征の際に、また徳川時代の参勤交代時にも諸大名が、ここ草津の宿を通る際には必ず立木神社で道中安全を祈願されたようです。 ここで祈願されたおかげか、不思議にも事故や災難はなかったようですよ。 上掲の写真も、今朝に続いて我が家のかわいい花たちです。ゼラニュームはいいですよね。手間暇がほとんどかかりません。控え目の水遣りと花柄摘みをきちんとやっておけば、このように年中花を咲かせてくれます。 ONIGAWARAには、重宝しています。今、8種類かな、上手に育っています。 それではまた。
2006/11/28
コメント(2)

もう少ししたら、「始皇帝と彩色兵馬俑展」を見に出かけます。京都文化博物館で、12月3日まで開催されています。早くに行きたいと思っていましたが、やっと本日、重い腰をあげました。 美術展はじめ、いろんな展覧会にはよく行きます。ただし、創造力が乏しいので、自分では描かない、作らない状態です。ですが、見る、集めるは大好きなんですね。 さて、以下の写真は草津市内の立木神社境内のものです。 途中になりましたが、説明等は帰宅後にしたいと思います。 それではまた。
2006/11/28
コメント(0)

おはようございます。風が少し出てきたのでしょうか。軽い音ですが、雨戸が音をたてています。 雨でなければ、少し出かけてきたいと思っています。京都・南部は、午前20%、午後10%の降雨確率、気温は17度の予想です。それに比して、札幌は雪が・・・ さて今朝は、我が家のお花たちを・・・ これが、我が家の道路西側に面した花壇?(側溝上を利用)の、ほぼ全体場面です。何という菊かわかりませんが、ただ今満開です。 ガーベラです。咲いては散り、咲いては散りで年中花をつけています。なぜか、これもわかりません。温暖化のせいでしょうか、ずっと狂い咲きしています。 ゼラニューム2種です。この他にも何種類か咲いています。これらの花たちは、24日に撮りました。 おまけで1枚・・・20日、ワイフとカラオケに行った時、飲んだりつまんだりしたモノを撮ってみました。余計なことですが、おつまみ代は別途料金。後はフリータイム中は、アルコール類であれ、ソフトドリンク類であれ、メニュー80数種類の中では飲み放題です。 この日は、ワイフと6時間、それぞれ40数曲ずつ歌いました。
2006/11/28
コメント(2)

就寝時間が近づいてきました。 したがって、本日最後のブログになりました。午後から雨が降ったので、パンジー等の水遣りをしなくて済みました。 先日撮った、我が家の花たちを、明日にでも紹介しようかと思います。珍しい花ではありませんが、まだまだ健在であることを見ていただこうかと・・・ 上掲の写真の花は、京都府立植物園の温室で撮ったものです。 今日もまた、昼寝の後にファイル整理をしました。つい2・3年前までは必要でありましたが、今は不要になりましたので、明日、廃品業者に出すことにしています。 ほとんどは、新聞の切り抜きです。いつも切り抜きは、A4のコピー用紙に張り付けています。5cm幅のファイルは、200枚も綴じればすぐいっぱいになりますから、ファイルの数だけ1冊、2冊と増えていきます。 ファイルは高いですから、これ以上買うのはやめて、不要になった記事を廃棄し、新しい記事を綴じていこうかと・・・ 明日も雨でしょうか。行きたいところが・・・「始皇帝と彩色兵馬俑展」です。 それではお休みなさい。
2006/11/27
コメント(2)

午後から雨になってしまいました。昼寝から覚めてブログ。雨の日は、どうしても暇になってしまうんですね。 わざわざ雨の中を出かけるのも、億劫です。それでは、ブログに・・・ 昨日は政治や議員批判というか、国の無駄遣いについて話ましたが、まだまだこんなものではありませんよ。 私は、どこの政党にも属していません。ある党のやり方について、疑問を呈しています。党の意見に従わない反対議員を、選挙のために復党させる・・・こんなことまでして、党の存続を図りたいのか。 美しい国日本とは、どういう国なのか、未だに理解できないONIGAWARAです。 国民の大事な税金を、もっと有効利用して欲しい。 将来を担う子供たちの教育を、しっかり見つめて欲しい。 防衛庁を防衛省に昇格させて、何をするつもりなのか。 書けばもっともっとあります。ここ10数年前から、国民の期待を裏切った政治をしている、また教育をめちゃめちゃにしてきている。皆、今の議員たちです。 議員を選ぶ私たち国民の責任でもありますが、ONIGAWARA一人ほざいても無理かあ。でも、ときどきはこんなことも書かないと・・・ね。 それではまた。
2006/11/27
コメント(2)

おはようございます。暖かい朝を迎えました。今日の気温は19度、曇りの予想です。 昨日はバイトの帰りに、パンジー7種類を買ってきて移植しました。お花屋さんの前に、今までと違った色のパンジーがあり、早速買ってしまった・・・というわけです。 きれいなモノ(?)に弱いONIGAWARAです。 さて今朝も、昨夜に続いて「鬼瓦」ですが、いろいろ種類があるものですね。草津市内を、わずかながら散策したのに、こんなにありました。 昨日の中には打ち出の小槌、今日は亀がありますね。おめでたい鬼瓦や、家紋などがありますね。 さて今日も、元気にバイトです。 それではまた。
2006/11/27
コメント(6)

4時ころから、とうとう雨になりました。 昼寝を少ししたあと、これまでファイルに整理していた「年金関連」の切り抜きを、1冊分処分しました。 5年前から退職後の年金について、共済組合や社会保険庁の関連記事等を集め目を通していましたが、もうその必要がなくなりましたので処分することにしました。 国会でずいぶんと論議されてきた年金ですが、当時のS厚生大臣にしても、議員の皆さん方にしても、こと年金に関してはまったくと言ってもいいくらいに知りませんでしたね。 常に自分たちの都合のいいように、法律を作っていく人達ですから知らないのは当たり前ですよね。まして選挙が近づいてくると、やれ所得税減税だとか、消費税は先送りだなどと言っているくらいです。 またこのたびは、郵政民営化に反対し離党した議員を復党させるかどうかで、一生懸命議論しています。こういう人たちが、こと大事な国民の税金の使い方などわかるはずがありません。 先日TVで、防衛施設庁の施設によっては、おんなじ品物を1個180円で買っているところもあれば、500数十円で買っているところもある、と紹介していました。 おかしいですよね。こういうものは、庁で1括購入して各施設に配布すれば、無駄に税金を使わずに済むものを、こうしたことをしょっちゅうやっているようです。 会計検査院という、独立した機関があります。毎年、何百億円というお金(税金)を無駄に使用していると指摘しています。ところが、一向に改善されません。こういう反動が、やがて所得税、消費税等に反映してきます。 私が計算すると、全省庁(関連機関を含めて)で、少なくても年間1兆円以上無駄金を使っていると思います。 ・・・・・ これ以上愚痴っていると、血圧が上がってきますのでこれくらいにしておきます。 さて、珍しい写真を少々・・・ 先日、草津市内で見かけたものです。もう1回分は、後日に・・・ それではまた。
2006/11/26
コメント(0)

早いものですね。昨日は紹介していませんでしたが、ONIGAWARAの結婚記念日でした。 職場結婚でしたが、いつの間にか33年も経ってしまいました。お互い末っ子同士で、大丈夫かなと周囲は心配していたようです。でも、お互いにマイナス要因があれば助け合い、けんか一つせずここまできました。 子供たちも、素直で心やさしく育ってくれました。2人ともハイ始めた頃から、スイミングスクールに行ったおかげで、風邪ひとつ引くこともなく成長してくれました。 息子は身長182cm、娘は167cmと、ともに親の身長を超えてしまっています。ただ、未だ結婚する気配がありません。 家の居こごち(?)が良すぎるのでしょうか。夫婦ともに、早く孫の顔が見たいと言うのに、一向に身をかためるという話さえ聞かれません。 今の時代ですから、あわてる必要もないのですが、つい親心としては心配してしまいます。 でも、家族それぞれに仲良く、自分の好きなことをしながら生活しています。まあ、こうした生活が、普通なんでしょうね。 それではまた。
2006/11/26
コメント(4)

おはようございます。 昨夜は、太田道灌さんゆかりのお話(?)で、お酒にまで発展しましたが、今朝も、お酒好きの人には、よだれの出そうな写真を・・・ 誰にでもわかる、酒樽ですよね。これを見ただけで????? 下記のは、太田酒造(株)の展示室、お店の中に咲いていたお花たちです。 ぶれてしまいましたね。 今日は、日曜日ながら出勤です。いつも通り起きて、ブログして、そして出かけます。 また帰宅後に・・・それではまた。
2006/11/26
コメント(2)

今晩は。午後から、雨が降るようで降らないお天気に左右され、出かけるのをやめていました。この調子では、降っても遅くではないかと思いますが、いかがなものでしょうか。 夜と言っても間もなくですが、出かけるべきか否か、ちょっと迷いつつ・・・ その前に、ブログに取り組みました。以下の写真も、草津市内の歴史ウォークの折に立ち寄りました。 草津政所跡の立て札です。真ん中の写真の、ほぼ中央の立て札がそうです。 上掲の写真は、太田酒造株式会社の通りに面した所です。草津市のボランティアガイドさんのご厚意により、特別に見学させていただきました。 その時に、日本酒とお酒で漬けた梅干しをごちそうになりました。いずれもおいしく、いつもでしたら飲めない日本酒を、2杯も飲んでしまいました。で、お酒と梅干しを知人へのお土産に買ってきました。 ところで皆さんは、太田道灌という人をご存じですね。太田道灌は、江戸城(現在の皇居)を築城した人ですね。 余談ですが、現在、この太田酒造は、太田道灌の十八代のお孫さんが社長を務めています。見学させていただいた時、社長さん自らが説明してくれました。でも皆さんは、社長さんのお話より、日本酒他に目がいっていたように思いましたけど・・・(私の見方が、正しければですが) お酒のお好きな人は、「吟醸 吟牡丹」、「純米吟醸 道灌伝承」をおためしになってみては? それではまた。
2006/11/25
コメント(6)

こんにちは。バイトから帰り休憩中です。 いつも時間を有効に使おうと心掛けていますが、なかなか・・・ですね。 ところで今日はどういうわけか、アクセス数が下がったり上がったりしています。特にアクセス数など気にかけていませんが、朝、偶然にもひょんなことを見つけてしまったのです。 11/25. 00:07:22 77278→77136に、 11/25. 07:46:53 77185→77745になっていました。 これまでで、ONIGAWARAの最高アクセス数は1日280(それも1日4回登録しています)ですから、何かの間違いでしょう。 まあ、そんなことはどうでもいいことです。第二回目のブログも、「草津宿」からお送りしたいと思います。 草津宿街道交流館前の案内図を写しました。 上掲の写真は、「常善寺」の本堂と仏像です。仏像は、木造阿弥陀如来ですが、南北朝時代の代表作と言われています。 いつものようにクリックしてご覧いただくと、下段の方に少しだけ紹介しています。 それではまた。
2006/11/25
コメント(2)

おはようございます。今日は晴れから曇りの予報で、気温16度あまりになるようです。 今朝のNHKの「美の世界」は、「菊」特集ですね。谷啓さんの口調が面白く、いつも見ています。 さて本日の写真です。 この釣り鐘、何か変と思いませんか。草津市内散策中に見かけました。どこのお寺か忘れましたが・・・ 果たして、ナルのでしょうか。 ところで、菊の育て方は難しいですね。ONIGAWARAには、とうていできない”芸当”です。 これからバイトに行ってきます。2連休でしたので、体がナマっています。 それではまた。
2006/11/25
コメント(6)

早いですね。もう4時半になりますね。雑用だけで1日が終わりそうです。 途中で、別冊NHK趣味の園芸で調べもの・・・「園芸の知識」「病気と害虫」「栽培テクニック」「土・肥料・鉢」の4冊を、ほんのサラッと目を通していました。 それほど意味があるわけではありませんが、たまに見るのもいいかな、なんて思ったものですから・・・ つまり、今朝、久しぶりに我が家のお花たちをデジカメに収めたついでに、ある花の管理について調べたってわけです。 さて、第二回目のブログでは、以下の写真を紹介します。 草津宿観光物産館です。 草津宿街道交流館/史跡草津宿本陣です。 草津市役所の近くの込田公園内(?)で・・・ここで昼食をとりました。青空のもとで、おにぎりやお弁当を食べるのはおいしいですね。 それに旧・新の建物を取り込んでみました。 おまけで、京都府立植物園の温室前の花壇の花です。 それではまた。
2006/11/24
コメント(0)

おはようございます。今朝は少し風がありますが、お天気になるのでしょうか。 今日もバイトが休みです。その分、明日からは週1回の休みだけになります。でも、仕事は楽しいので、休みが少なくなっても苦痛ではありません。 今朝はせっかくの休みながら、昨日よりは30分早く起きました。 そこで今朝は、皆さん、楽しみにしているこのような写真です。 昨夜は、花中心の”木イチゴ”でしたが、今朝は”実”です。面白い花の咲き方、実のなり方ですね。 11月2日の時点で、京都府立植物園の紅葉はこの程度でした。現在は、ほとんど紅葉しているでしょうね。 ユッカですね。 菊花展・・・植物園の菊は、これで最終になります。あとは、載せるとすれば、”我が家の菊”になるでしょうか。 我が家の花は、昨日の段階で、2種類の菊、ガーベラ、ゼラニュームが咲いています。今日、デジカメに収めたいと思います。 それではまた。
2006/11/24
コメント(2)

この時間まで、とうとう雨は降りませんでした。天気予報も、あくまで”予報”ですから当たらない場合がありますね。 バイトが休みでしたので、いろんなことが出来ました。調べものも、書類整理も、そしてやっと冬物の衣類を出しました。下着類は数日前に出しましたので、これで安心して冬を迎えられます。おっと、一つだけ忘れ物が・・・掛け布団です。まだ、私は肌掛け布団使用しています。明日は忘れずに出そうっと。 本日最後の写真は、この花たちです。 一番下の写真は、「木イチゴ」だったと思います。珍しいでしょう?実もなっていますが、よく見えませんね。 それではまた。
2006/11/23
コメント(4)

こんにちは。今日は、勤労感謝の日ですね。今、知ったわけではありませんが、現役を離れてしまうとあまり祝日など気にしなくなります。 毎日が日曜日ですから、平日であろうが、日曜日・祝日であろうが何ら関係ありません。その日その日を大事に、そして一生懸命生き、悔いのない人生を送ることができればと思っています。 残されたわずかな時間への悪あがきかもしれませんが、今ここに至ってはそれしかないということです。 ですから、少しの時間があれば、バカの一つ覚えでブログに夢中になっています。内容もない、何ら取るに足りないブログではありますが、わずか10分か15分程度のこととは言え、集中して取り組んでいます。 私にとっては何ら取り柄がなくても、こうしたことが大事になってきます。時代の逆行かもしれません。でも、これでいいと思っています。 上掲の写真も、草津宿本陣で撮ったものです。 おまけで、もう一枚。どこで撮ったか忘れてしまいました。でも、かわいいですね。 それではまた。
2006/11/23
コメント(0)

おはようございます。今朝はバイトが休みのため、起床が6時になりました。 昨夜は夕寝をしたおかげで、11時半ころまで起きていました。その間、アップロード画像を削除していました。約350枚削除し、今朝のこの段階で240枚、フォト使用量が10.9MB/50MBまでになっています。 ですから、半月ほど前に載せた写真は、ほとんど削除していると思います。確かに、1日10~15枚は紹介していますから、放っておくとすぐに、アップロード画像が500枚は超えてしまいます。 多分、皆さん方も同じではないかと思います。 さて、今朝の写真です。これも、出し忘れと言えば言えないこともありませんが、「菊展」の花が続いていましたので、単にプールしていました。 もう一回くらいは紹介できるでしょうか。 今日の天気は、雨から曇りの予報です。今の時点では雨は降っていませんが、降雨確率では午後の方が多いようです。 7時を回りましたが、外はそのせいか、まだ暗いですね。 それではまた。
2006/11/23
コメント(6)

今晩は。 今日は昼寝が夕寝になり、4時半から7時過ぎまで寝てしまいました。今、夕食を済まし、男子バレーボールの日本対ポーランドの試合を見ながらブログしています。 現在のところ、ポーランドの読み勝ちにあっていますが、さすがにポーランドは強いですね。 (いずれも草津市内の写真ですが、前回までに紹介した全景写真の一部と、一番下が草津宿本陣の門です。) 写真を入れている間に、ポーランドが2セット先取しました。日本に王手がかかりました。ここで踏ん張らないと、日本の負けです。 ポーランドは全勝していますから、日本の勝利は難しいかも・・・でも、勝って欲しいですね。 明日と明後日は、バイトが休みです。 それではまた。
2006/11/22
コメント(0)

こんにちは。京都は穏やかで、外は家の中より暖かい感じです。 今日も1時間残業して帰りました。これからは、年明けまで続くのではないかと思います。でも、できる限りはスピーディーに、要領よく片付けることをモットーにしなければいけませんね。 私の部署は時間内に片付いていますが、他所の部署がなかなか片付かず手伝っています。実は、今日も手伝っていました。放って帰ろうと思えばできないこともないのですが、それではあまりにも人間性に欠けた行動ですよね。 さて下記の写真も、草津宿本陣のものです。ごゆっくりご覧ください。 撮影禁止のものらしい(?)ので、暗くしています。悪しからず。 畳廊下と言われています。 この本陣で休憩されたり、宿泊されたりした大名の高札ですね。面白い漢字が見られましたよ。 たとえば、「宿」という漢字が、何種類かありました。 続きはまた。
2006/11/22
コメント(2)

おはようございます。今日も穏やかな天気のようです。でも、北国の方では雪が降り、吹雪くところもあるとか・・・ずいぶん違いますね。 2日の写真の中に、まだ菊展のが残っていましたので”ぼつ”にせず、載せることにしました。菊ももう少しの間、楽しめるでしょうか。我が家の菊2種類も、そのうち紹介しなければ・・・と思っています。 さて今朝も、これからバイトに出かけます。 それではまた。
2006/11/22
コメント(0)

今晩は。今日も、やがて終わろうとしています。1日過ぎるのが、本当に早く感じます。 バイトとボランティア・・・何のかかわりもありませんが、ONIGAWARAの場合はどちらも好きでやっていることだけですね。そして、家でぶらぶらしているよりも、体に健康に自信のあるうちに少しでも社会の役に立てればと思っています。 それにもう一つ、ONIGAWARAにとり、大いに汗を流せることがうれしいことですね。やはり、動いている以上は、汗が出る・汗を流せることが唯一新陳代謝にもいいのではないかと思っています。 もともと汗っかきには違いないのですが、自分から体を使って汗を出すことが一番ですね。 さて写真ですが、草津宿本陣です。(クリックすれば、いろんなものが見られます。) 建坪468坪、部屋数30室余り、268畳半、平屋妻入りの建物で、国指定史跡となっています。 一部屋ずつ名前がついているのですが、草津市のボランティアガイドさんの説明をよく聞いていませんでした。後日、紹介します「上段の間」しか覚えていません。 なかなか庭園も素敵でしたよ。 内部は、撮影禁止の小さな張り紙があったように思いますが・・・ただ内部全部だったのか、撮ってはいけない部屋だけだったのか、1枚しか見かけませんでした。 したがって、撮ってはいけないところは、張り紙に従いました。 それではまた。
2006/11/21
コメント(4)

こんにちは。予報通りいい天気になりました。 今日は、3~40分残業して帰りました。忙しさもありますが、動き方に変化があり、とても瞬発力が養われます。そのため、すごい汗をかきました。 私の部署ではそんなことはありませんが、機械に追われるような部署では、なかなか大変です。現在のところは遅れをとることはありませんが、それでも日1日と体に影響がでてくるんでしょうね。 さて、こんな写真はいかがでしょうか。 午後は、近くの体育館でのボランティアです。先週の続きで、大きな花壇に花の苗の移植等を行います。お天気もいいし、これもまた汗をかくでしょうね。 先程、シャワーを浴びて着替えしましたが、もう一度着替えすることになるでしょうね。 それではまた。
2006/11/21
コメント(0)

おはようございます。今日は午前・午後ともいいお天気のようです。気温も19度の予想です。 昨日は6時間にもおよぶカラオケでしたが、まだまだ時間さえ許されればいけそうです。3番まで歌った時点で演奏を中止しますから、けっこう曲数は多く歌えます。 さて今朝の花です。 登録を忘れ2枚だけでした。申し訳ありません。 申し訳ついでに、これでもご覧なってください。帰宅後に、続きを・・・ それではまた。
2006/11/21
コメント(4)

午後から、カラオケに・・・ 雨であれば、昨日の続き(雑用)をしようと思っていましたが、晴れてきましたのでワイフと出かけました。 フリータイム制の6時間で、ワイフと交互に歌い80数曲を歌いました。これがカラオケスナックであれば、お客さんの入りによっては2・3曲しか歌えない場合があります。 ですから、この方法が一番安く、さらにアルコール類、ソフトドリンクが飲み放題です。ただし、おつまみ程度で3・4種類別注でも、8000円でお釣りがきます。これで、満足できれば安いものでしょう?。 ONIGAWARAも元気、またお花たちも元気に咲いています。 ワイフは、珍しく、今夜のバレーボールの練習はお休みです。まあ、明日も明後日(試合)もありますから、1日くらい休んでもいいのでは・・・ バレーボールは3つのチームに、そしてバドミントンのチームが1つ。これでは、毎日練習があってもおかしくありませんね。結婚後、ずっと続いていますから感心しています。 健康だからこそできるワザですから、ブログファンの皆様方も健康には十分注意しましょうね。 それではまた。
2006/11/20
コメント(4)

こんにちは。バイトから帰り、一休みしながらブログをしています。 今回は、草津宿のご案内となります。JR草津駅から、徒歩10分くらいのところに、下記に掲載の浄土宗のお寺である「三光山 覚善寺」があります。 このお寺の門前には、左に中山道、右に東海道の「大路井道標」が立っています。この右=東海道を少し歩いたところに、先日紹介した「小汐井神社」があります。 散策中に見つけた屋根瓦に「亀」が・・・ 上と下の写真は、中山道をはさんで上の写真が「追分道標」と、下の写真が「高札場」です。 先日の歴史ウォークで「近江東海道中絵巻」(一)(二)を買ってきました。それには、東海道歴史マップ京・大阪、近江中山道歴史マップ大津から草津を経て柏原まで・・・というのがついていました。 これから、ぼちぼち目を通していこうかと・・・ それではまた。
2006/11/20
コメント(0)

おはようございます。今日もまた、雨でしょうか。午前・午後とも降雨確率40%です。それでも気温は、18度の予想です。 日々、寒くなってきましたが、四季がある日本にはなくてはならない季節ですね。晴れもあれば雨もある、そしてまた雪も・・・考えるまでもなく、日本はいながらにして四季が楽しめますね。(時には、望まぬモノもありますが・・・) さて今朝の写真です。 まだまだお花たちも、元気です。来月に入ると、めっきり少なくなるでしょうね。できる限り、プールしておきたいと思っています。 今日も、元気にバイトに行ってきます。それではまた。
2006/11/20
コメント(6)

今晩は。 出かけない分、いろんなことが出来ました。クイズの作成(50問作る予定)と、不要な文章類をシュレッダーにかけたところ、45L入りのゴミ袋いっぱいになりました。 限られた資源を捨てるのはもったいないですが、やむを得ません。でも、できる限りは再利用できるように廃品業者に出すつもりです。 それにしても、雑誌や新聞紙、ちらし、その他の紙類というのはよくたまりますね。この頃は、1週間分でゴミ袋2枚と、ティッシュペーパー1個と交換できるほど出てきます。なぜか段ボール箱が増えてきました。 さて、今日も最後のブログになりました。 雑用しながら、CDを何枚聞いたでしょうか。BGMのおかげで、けっこう片付けがはかどりました。 明日からまた、バイトが始まります。 日本とプエルトリコの男子バレーボールを見ながら、休むことにします。それではまた。
2006/11/19
コメント(2)

朝から雨になってしまいました。結局は出かけずじまいです。 まあ、家にいるときはいるで、けっこうやることがあるものです。今日は、緑のボランティアの研修旅行の車中で楽しむ、クイズを作っています。 市内の歴史に関するもの、植物の生育に関するもの、植物園に関するものなどを幾つか作っています。 昼食後のひとときを、再度、ブログに挑戦しています。 下記の写真は、朝に続いて小汐井神社境内のご神水「潮齋(おしおい)の井」です。今では「清めの水」のようですが・・・ 以下の桜は、京都府立植物園で撮った「小福桜」(?)です。春と秋の2回咲くようですね。これは、11月2日に撮りました。 昨日は、宇治植物公園で3種咲いていました。今時分に咲く桜は、珍しくも何ともないようですね。以前は、桜の種類はわかりませんが、狂い咲きとかで新聞などをにぎわしたものですが・・・ これらも地球温暖化と関係があるのでしょうか。 それではまた。
2006/11/19
コメント(0)

おはようございます。日曜日の朝を迎えました。今日は、やはり雨ですか。降雨確率は70~80%、気温15度の予報です。現在のところ、まだ雨はありません。 今朝初めのブログは、草津市内の小汐井神社境内からお送りします。 境内にある「夫婦木(陰陽木)」です。草津市の名木にも指定されています。クロガネモチとムクノキが根元で一つになっています。男女の木とも言われ、子授け・縁結びの御霊木として崇められています。珍しいですね。 小汐井神社は、由緒ある神社として、近江中山道を通る人たちの信仰を集めていたようです。 行った時は、七五三でお参りに来ていた家族が3・4家族ありました。 それではまた。
2006/11/19
コメント(0)

今晩は。今日は、久しぶりのPC教室でした。そこで、ちょっと簡単な写真縮小の技を教えていただきました。 どういうことかと言えば、デジカメで100枚の写真を撮ったとします。これまでは、ブログに載せる写真などは、1枚1枚サイズを決めていましたが、この技を使えば100枚の写真が1度に同じサイズにできます。 たとえば、640×480のサイズが→→320×280に、簡単にできるということです。したがって、ブログ用写真加工がますます短時間でできるということになりますね。 それに縮小した写真が、そのままフォルダの中に残ります。ですから、上記のサイズ2種類が同じフォルダにあるということですね。 今日はずっと曇り空でしたが、PC教室から帰る時には小雨が降っていました。明日は雨でなければ、特別公開中の寺院を回ってみたいと思っています。でも、ほとんど一度は行ったところです。 明日は我が家の車が空いていないので、電車・バスを乗り継ぐことになりそうです。 それではまた。
2006/11/18
コメント(2)

曇り空の天気ですが、雨まではどうでしょうか。 バイトから帰り、PC前に座りました。本日2回目のブログは、次回からの「草津宿」紹介について、そのさわりをJR草津駅前の写真からお送りしたいと思います。 JR草津駅を降りた陸橋上で、お出迎えしてくれています。 このモニュメントは、駅前にはなく、すこし歩いたところで見つけましたのでデジカメに・・・これは金属製のものでした。おまけで載せました。 午後から雨にならなければいいのですが、久しぶりにPC教室に行く予定です。 それではまた。
2006/11/18
コメント(0)

おはようございます。今朝は、NHKで「円空仏」と「木喰仏」を見ながらブログをしています。毎週土曜日は「美の世界」に慕っているというわけです。 さて今朝の写真は、コダチダリアです。 同じ花でも、並べてみると違った感じでとらえることができますね。 これから、バイトに行ってきます。よ~くご観賞ください。 それではまた。
2006/11/18
コメント(0)

今晩は。今日もいい天気でした。バイトと、緑のボランティア月1回の打ち合わせ会が、植物公園の研修室でありました。 ONIGAWARAの行っている体育館、苗組、花壇組、ばら組の活動状況をそれぞれ発表し、その後に来月初めにある研修旅行の打ち合わせなどをしました。 これからもさまざまなイベントがあり、そのお手伝いなどがあります。この日曜日には、幼稚園・小学校・中学校音楽フェスティバル、23日は紅葉フェスタなどがあります。 いつぞや紹介したタペストリー前に、花の広場・水上ステージが設けられます。そこでのフェスティバルですが、これにはたくさんの市民が訪れます。 上掲の写真は京都府立植物園の花ですが、今日行った宇治植物公園でも、年々、新たな植物(花木)を増やして、市民を楽しませてくれています。 今日は打ち合わせの前に、150枚ほどデジカメに収めてきました。いずれ紹介できると思いますが、今時分に”桜”が3種類咲いていました。ジュウガツ桜、冬桜、小福桜でした。青空に映えてとてもきれいでした。 そのほかにも、まだまだ元気な花がたくさんでしたよ。 ついでながら、先月発行された「宇治市植物公園 植物ガイド」を購入してきましたので、これから載せる花の名前(すべてというわけにはいきませんが)を紹介できそうです。 それではまた。
2006/11/17
コメント(2)

こんにちは。10時前にバイトから帰ってきました。すぐに入浴して、少し早いですが昼食を済ませました。 今日は13時半から、緑のボランティアの打ち合わせ会です。したがって、このブログを登録したら出かけたいと思います。 時間的にはこれまた少し早いですが、いつものように珍しい花(?)でも、デジカメに収めておこうかと・・・ さて、今回をもって、恵那峡の写真紹介は終わりです。 獅子岩と金床岩(?)だったと思うのですが、ひょっとしたら違っているかもしれません。 これは、まぎれもなく獅子岩ですね。 これが今一つ自信のない金床岩(?)だったと思うのですが・・・ うっすらと丸いものが見えますが、これは恵那峡ワンダーランドです。そして橋が見えますが、これは恵那峡大橋です。 説明をしっかり聞いていないものですから、いつも頭は空っぽ状態です。ですが、これらのほか、以前紹介したもの以外には、蛙岩、双子岩、みかえり岩、段々岩、武者岩などの説明をしていたように思います。 こんなことばかり言っていたら、恵那市の皆さんに叱られてしまいそうですから、これをもって恵那峡はお開きとさせていただきます。 それではまた。
2006/11/17
コメント(0)

おはようございます。今朝も出勤前のブログです。今日の京都・南部は、気温17度の予報です。 昨夜の女子バレーボール最終戦、中国に敗れ6位に終わってしまいました。残念ですね。でも、選手たちは強豪相手によく戦ってくれました。 さて今朝の花は? これらのうち、これも花かな、いや花ではないというのもありますね。珍しかったので、撮ってきました。 さて1日の始まりです。今日も頑張ってきます。午後からは、植物公園研修室で、緑のボランティアの打ち合わせ会です。 それではまた。
2006/11/17
コメント(4)

今晩は。今日は、3時から大学での受講がありましたが、散髪している間に、あることをうっかり忘れてしまいました。結局、欠席となってしまいました。 その分、ネットで調べることになりそうです。残念。ボケの始まりですね。今朝一番のブログでも、”漢字”の間違いがあり指摘されたばかりでした。 1日に2度もミスった、これまではなかったことですが、寄る年の波(こんな言葉ありましたっけ)とでも申しましょうかね。 そんなわけでもありませんが、以下の写真も忘れないうちに載せることにしました。 何分にも、たくさんある写真ですから、1枚1枚覚えているわけではありません。今年に入り登録した写真(削除した分も含める)は、4000枚を超えました。 よく撮ったものだと感心もするし、ブログにも載せ過ぎかと思ったりもしています。 悪く言えば暇な時間が、まだ多過ぎるということでしょうかね。 改めて、ONIGAWARAの日課を見直してみないといけませんね。それではまた。
2006/11/16
コメント(2)

午前中に、自動車保険の更新に代理店まで行ってきました。最近は、保険会社により、少しずつながら違いがあります。 これまで、保険会社にすべてお任せしていましたが、これからは自分でしっかり選ばないといけない時代になってきました。 文言でも、たとえば車の使用目的でもいろいろありますが、各社により微妙な違いがあります。「毎日」なのか「通常」なのか「日常」なのか・・・と言ったように違いが。「通学・通勤」となれば「毎日」と同様の意味合いがあるようです。 これまでは、このようなことを考えたことがありませんでした。皆さん方もご一緒ではなかったかと思います。でも、これからは自動車保険一つにしても、いろんな問題が起こったりしますから、注意して入った方が利口ですよ。 上掲の写真は、この2日に京都府立植物園で撮ったものです。 さて、午後からは、散髪に行ってきます。この頃は、ずぼらして(?)1ケ半に1回になりました。まあ、この年になればモテることもありませんし、誰に気づかいすることもありませんから、行きたい時に行くことにしています。 ただし、ONIGAWARAの品格(?)は落とさないようにしなければ・・・なんてね。 それではまた。
2006/11/16
コメント(0)

おはようございます。昨夜は、北海道や本州太平洋側等に津波警報が出され、海岸沿いに住んでおられる方々が、高台等に避難されました。 警報が出されてしばらくしてから、震源地が発表されました。私はNHKの番組を見ていましたが、突然、番組が地震情報に変更され、津波警報と共に海岸沿いの方々の避難勧告が発令されました。 幸いにして津波による被害はありませんでしたが、場所によっては2m以上の津波があるらしいというので心配していました。 千島沖でM8.1という大きな地震でしたが、日本への被害がなくて幸いでした。 さて今朝の写真は、恵那峡の写真です。もう少しお付き合いしていただきたいと思います。 真ん中あたりに、小さな滝が見えるでしょうか。 紅葉がだいぶ色づいてきています。 獅子岩ですね。獅子に見えますか。後日、また紹介したいと思います。 このほかに、さまざまな名前の付いた岩がありましたが、すべて撮ることができませんでした。 今日も、紅葉の観光地は賑わうことでしょうね。それではまた。
2006/11/16
コメント(4)

今晩は。今日もあと数時間で終わります。皆さん方は、充実した1日になったでしょうか。 今日はバイトで相棒がお休みでしたので、一人で大活躍しました。時間内にすべて片付けましたが、さすがに荷物が多かったです。 昨日のバイトと、その後のボランティアでの疲れなんでしょうか、今朝は少しだけ気分がすぐれませんでした。したがって、今日は2回目のブログを登録した後、3時間ほどお昼寝しました。現在は、すっきりした気分です。 我が家では、フジバカマに似た???という花が、咲き始めました。 このソテツも、購入してから3年経ちました。 京都府立植物園で写したものですが、?????です。 上と下の写真も、上記と一緒の日(11月2日)に撮りましたが、バナナなんですね。 面白い咲き方(?)ですね。 明日は、バイトが休み(次週から、また忙しいのです)なので、ゆっくりブログに取り組めると思います。 それではまた。
2006/11/15
コメント(0)

恵那峡を遊覧船に乗って、船内から撮りました。うまく撮れていませんが、ご覧ください。 以下の3枚は、「品の字岩」です、巨大な岩が「品」の字に似ているでしょう?あまり上手に撮れませんでしたが、お慰みですね。 2つの岩の上に、どんな風にして乗ったのでしょうか。凡人の私は、つい考え込んでしまいます。説明の中では、軍艦岩、虚無僧岩、観音岩などありましたが、はたして撮れていたでしょうか。後日、また載せたいと思います。 それではまた。
2006/11/15
コメント(0)

おはようございます。今日は曇り、気温16度の予想です。少し風がありそうです。 相変わらず、死を急ぐ若者がなくなりませんが、実は、私も小学生の時分に”いじめ”がありました。でも、私は負けませんでした。 今と違い、精神的に強かったのでしょうか。そのあと、よく職員室に呼ばれるようになり、先生方から叱られもしました。つまり、今で言う”悪さ”をするようになりました。 ですが、警察のご厄介になるようなことはしていませんでしたが・・・ いじめに負けず強く生きて欲しいと思います。 さて、下の3枚は、我が家の花です。これから、きれいになる花があるでしょう? 下の3枚は、恵那峡遊覧船に乗船中に撮りました。雨と、船内から撮っていますので、暗く写ってしまいましたね。 昨日は、バイトとボランティアで少し疲れました。でも、元気に頑張っていますよ。今日も、これからバイトに出かけてきます。 それではまた。
2006/11/15
コメント(4)

今晩は。ますます日の入りが早くなりましたね。 先日、雨の恵那峡を見学しましたが、その前に、皆さん方の興味津々な昼食の内容をデジカメに収めてきました。 日頃は、皆さん方のを見せていただいていましたので、今度はONIGAWARAの食べた昼食内容を見ていただこうと思います。 これで一人前です。たぶん、特注だと思いますが、いかがですか。高いか安いかは皆さん方のご判断ですが、交通費等(バス代・添乗員)を含めて6700円でした。 これに自費で、620円のビール大瓶1本を含めても、ONIGAWARA個人は安かったと思っていますが・・・ 恵那市のお店の経営者は、太っ腹だったのでしょうか。とにかく雨の中であれ、お店は満員御礼状態でした。 取り敢えず、ご報告まで。
2006/11/14
コメント(2)

こんにちは。バイトの後に、ボランティアで清々しい汗をかいてきました。そして、入浴し、さらに気持ちよくなってPC前に座りました。 近くの体育館の花壇に、花の苗を移植しました。何種類かのパンジー初め、数種類の花を4つの花壇に移植。次回は21日、体育館入り口の花壇に移植予定です。 そして17日は、ボランティアのメンバーが植物公園の研修室に集合し、次年度の予定や、研修旅行の打ち合わせ等をします。これがまた、楽しいのです。 ブログのフォトに写真登録していませんでしたので、ある分だけ掲載します。 バラの花が、まだこんなに咲いています。(11月2日の時点で) 下の花の名前がわかりません。 これも忘れましたが、ホウガンの木だったかな。記憶があいまいです。出かけるたびに、珍しい花などに出会えますので楽しいですね。 これから遅い昼食を摂り、ちょっと出かけてきます。それではまた。
2006/11/14
コメント(0)
全89件 (89件中 1-50件目)