全18件 (18件中 1-18件目)
1
あっというまに、もう月末です。せっせと、請求書を作成しています。明日は、町内子ども会廃品回収日です。どの位、あつまるでしょうか。楽しみです。では。
November 30, 2013
今夜は、とっても寒いです。晩御飯は、鍋物のようです。
November 29, 2013
こんなニュースが、ありました。***** 料理研究家の町田えり子さんはアルミホイル料理の達人だ。「アルミホイルを使うと、フライパンやお皿を汚さずにらくらく調理ができます」と話す。焼きそばはアルミホイルに油を垂らして広げ、しょうがと肉を並べて塩・こしょうし、その上に麺を敷いて粉のソースを振り、野菜類を置いてアルミホイルをしっかり密封してグリルで10分加熱するだけだ。 ハンバーグはアルミホイルにドミグラソースを敷いたらハンバーグを乗せ、上にバターを乗せてグリルに入れればいい。ただ、アルミホイルは密閉させずにドーム型にふっくら坊、竹串で数か所穴をあける。やはり水分を逃がすためだ。 パンもアルミホイルを使えば焼きたてのふっくら感を保つことができる。買ってきたら、できるだけ早くアルミホイルで包み(食パンなら3枚まで)冷凍庫に放り込んでしまう。食べるときはそのままオーブントースターに入れれば3分で焼きたてパンが戻ってくる。クロワッサンも同様だが、オーブントースターに入れるときに、火に当たらない向きのアルミホイルを少し開けて、水蒸気の逃げ道を作ってやる。*****なるほど。我が家では、アルミホイル焼きにしか利用していませんでした。これなら、いろいろと、できそうですね。******さて、今日は、気分転換day。一人で大好きな海へ行き、いろいろと考えを巡らしてきました。風は、冷たいですが、海はいいですね。当然、釣り場の下見も兼ねています。波止に、どの程度、イガイ・フジツボが付着しているか確認です。とっても重要です。良さそうな、場所も発見したし、今度、子供と釣行することにしましょう。
November 27, 2013
今夜も・・。今夜も、鍋です。Every day 鍋です。でも、とっても質素な鍋です。具材は、豆腐・白菜・春菊・水菜。これだけで十分です。もう、そんな年齢です。
November 25, 2013
今日は、日曜日。連休2日目。ごく普通の日曜日でした。明日から、また、一週間が始まります。がんばりましょう。
November 24, 2013
こんなニュースが、ありました。秋から冬にかけては空き巣のシーズンだって知っていました?全国の空き巣の発生件数をみると、7月は2万件あまりだが、10月から12月は2万4000件と増える。ボーナスなどで金品が増え、早く暗くなるので空き巣が人目に付きにくいからだ。最近とくに増えているのが「ちょい出 ちょい入り」と呼ばれる手口だ。鍵をかけずにちょっと家から出た数分間に被害にあってしまうのだ。元空き巣「5分あれば盗める」 あさ子さん(仮名)は普段から防犯には気を付けていて、戸締りはきちんとしているのだが、あるときゴミ出しを忘れ、あわてて集積所に運んだ。玄関の鍵をかけなかったが「ごみの集積場所はすぐ近くだし、まっいいか」と家を出た。ゴミ出しを終えたあさ子さんはママ友と立ち話をして、約10分後に自宅に戻って驚いた。リビングの引き出しが開けられ、中にあった現金や預金通帳とアクセサリー類がなくなっていた。 防犯アドバイザー清永菜穂さんは「ちょっと家を空けているスキを狙うケースは多いんです。防犯対策は十分でも心のスキを狙っているんです」と話す。元空き巣という男が登場した。「リビングのテーブルにハンドバッグが置いてあったりしたらチャンスですよ。5分とかからない」 侵入口は玄関以外、リビングの窓、トイレや浴室の窓が25センチ以上開いていれば入れると言う。******用心しないといけませんね。特に、忙殺されると、隙だらけになってしまいます。
November 23, 2013
明日、土曜日は、営業しています。巷は、「勤労感謝の日」で、休日ですが当店は、感謝するからこそ、勤労しています。人間は、働かないといけません。そして、本日のニュースでは祝日「山の日」を8月11日に。また、増えるのか、祝日が。同じ増えるのならなぜ、6月にしない。そんなに、お盆休みを利用して長期休暇をとりたいのか。日本人は、遊びべたなのにそんなに休むと、体に悪いよ。あーー。これで、また、忙しくなりそうです。
November 22, 2013
スタジャン人気が復活している。 有働由美子キャスターが溜め息交じりにつぶやく「取っておけばよかったのになあ」 ゲストの城之内早苗(演歌歌手)「捨てなきゃよかったと言うけれど、昔のスタジャンは大きくてボコボコだったでしょう」 井ノ原快彦キャスター「華奢な女の子がデカイのを着ているのも可愛いですけれどね」 真っ赤な口紅など、80年代ファッションが戻っているのだ。原宿では売り上げ2倍 山田大樹アナ「もともとスタジャンは1980年代にアメリカのスポーツ選手が着ていたもので、スケートボードなどと一緒に日本に入って来て若者の間で大流行しました」 東京の原宿や代官山など、ファッションに敏感な人が集まる街では、レザー地に袖が色違いのスタジャンを多く見かける。デニムのタイトスカートに緑色のスタジャン、短いダメージジーンズに帽子とおそろいの青いスタジャン。原宿の洋服店ではスタジャンの売り上げが去年の2倍は伸びていると言う。 さらに、ことしは30代や40代にも人気となっていて、大人の女性用のスタジャンも店頭に並んでいる。今年のテーマはエレガントさのある着こなしだそうだ。*****と、こんなニュース。我が家にも、眠っているかもしれない。いや、実家にあるかも。。いや、処分してしまったか。あっても着ることができるか。探してみよう。
November 19, 2013
★大根は冷凍せよ! おでんになくてはならない大根だが、下ゆでしているのに味が染みないと悩む家庭は多い。大根の細胞膜を壊してやれば味はどんどんしみこむ。生の大根を輪切りにして冷凍してやれば細胞膜は壊れる。煮込むときは凍った大根をそのまま入れてしまう。*****と、こんなニュースが。知らなかった。さっそく、やってみましょう。*****今日は、少し暖かいです。が、明日からは、また、寒波がやってきます。明日の朝は、寒そうです。
November 17, 2013
宮古地区で在来種の蕎麦を栽培 標高400メートルから450メートルの宮古地区は、山深い緑の中に絵に描いたような里村がある。集落は全部で31戸で、すべての農家で宮古在来種の蕎麦を栽培している。そのうちの11軒が自宅を開放してそば店を開いているのだ。 宮古そばの里組合の物江勲会長宅の庭には何枚ものむしろの上に収穫された蕎麦の実が干され、母屋の隣の作業場では製粉の機械が回っている。篠山は「ここのこだわりは、実の中心部の6割から7割しか使わないので、粉が真っ白でツルっとしたのど越しとほのかな香りがあります」とレポートする。 物江さん「ここの農家は、みなそば打ちは当たり前です。でなきゃヨメがもらえません。一人前の男じゃない」******と、こんなニュースがです。これからは、新そばの季節ですね。新見市草間へ、そばを食べに行ってみましょう。でも、注文してから、調理してくれるので30分位待たなくてはいけません。お腹が空き空きになります。では、また。
November 16, 2013
ご当地グルメの祭典「B-1グランプリ」が愛知県豊川市で9、10日(2013年11月)に開かれ、64団体で「おらがB級料理」が競われた。NHK朝の連続テレビ小説「あまちゃん」のモデルとなった岩手県久慈市はドラマにも登場した「まめぶ汁」を出品し、参加者の箸による人気投票の結果、5位に入賞した。東日本大震災と東京電力福島第一原発の被災・被害地の福島県浪江町の「浪江焼麺太国」が優勝し、初参加の「まめぶ汁」は届かなかった。まめぶ汁の5位が発表されると、期せずして会場から「じぇじぇじぇ」という声が上がった。 まめぶ汁は旧山形村(現在は久慈市)の郷土料理で、クルミや砂糖で包んだ甘い団子を野菜や油揚げ、豆腐を入れた昆布だしのつゆで煮込む料理だ。「あまちゃん」にたびたび登場して全国に知られるようになった。*****と、こんなニュースが。そっか。岡山の「カキオコ」とか、「蒜山焼きそば」はどうなったんでしょうねぇ。私は、カキオコが大好きなんですが。もう、カキの季節なので我が家で作るとするか。******さて、週末です。昨日から、販売しています「ブラジル サントス ノブレ」がよく売れています。飲みやすくて、ナッツ系の風味ですから、ご賞味ください。では、また。
November 15, 2013
今日から、只今のスペシャルティーコーヒーは。「ブラジル サントス ノブレ」です。飲みやすく、甘味とナッツ系の風味です。まだまだ在庫は、たっぷりとあります。どうぞ、ご賞味ください。******今日は、少し寒波はゆるんだのでしょうか。冬将軍様は、2泊3日のご宿泊だったそうです。その後、直ぐに次の宿泊のご予約を入れたようです。来週は、次の冬将軍様の登場のようです。だんだんと本格的な冬になってきますね。そろそろストーブを出すとしましょう。では、また。
November 14, 2013
只今のおすすめコーヒー豆は、「ブラジル サントス ノブレ」です。飲みやすくて、ナッツ系の風味です。甘味があって、美味しいです。
November 12, 2013
ついに、冬がきました。立冬も過ぎて、冬がやってきました。体調管理に、努めましょう。夜遊びは、ほどほどに。
November 11, 2013
これ、重要。休肝日以上に、重要。また、本当の休肝日の意味が分かっていない人が多いです。休肝日ではなくて、休、消化器系なのです。だから、正しい休肝日(休消化器系)とは、果物、野菜だけで、48時間過ごすことをいいます。でも、もうご自分の役目を終えて後は、野となれ山となれ人生でよければ、どうぞ。という、忘備録です。後は、煩悩との戦いです。では、以下のことを、覚えましょう。******アンチエイジングのスペシャリスト・白澤卓二先生が緊急警告「キミたちの体はジャンクフードで成り立っている!」「ラーメン中毒を脱するには、ラーメンと縁を切るしかない」と断言する白澤卓二先生。自分がいつまで生きるかなんてことは、まだ少しも考えずにアイドルを追っかけたり、ラーメン屋をハシゴしたり、家でゴロゴロしながらスマホをいじっているというみなさん。そんなフリーダムな生活を続けていると人生早めにジ・エンドになってしまうかもしれない。 では寿命を延ばすためにはどうすればいいのか? アンチエイジングのスペシャリストで順天堂大学大学院教授の白澤卓二先生に聞いた。 *** 取材班が持参した週プレをパラパラとめくっていた白澤先生の手が、「カップ麺特集」のページでパタリと止まった。 「う~ん、この雑誌、相当マズイですよ……」 眉間にシワを寄せているが、お気に召すカップラーメンが載っていなかったのだろうか? すると、白澤先生があきれ顔で言った。「ラーメン中毒はコカイン中毒と同じ。この雑誌から早く卒業しないと、読者は短命に終わる道を選択するしかなくなりますね」 エーーッ! いったいどういうことですか? できれば長生きしたいので詳しく教えてください! ■ラーメンも牛丼も体と脳に悪影響? ―そもそも、ラーメンはそんなに長生きによくないのですか? 白澤 そんなことを聞く時点で、脂と塩のダブル中毒ですね(笑)。ラーメンは老化を促進し、心筋梗塞や脳梗塞、認知症のリスクを高めます。長生きしたいなら、ラーメン屋に入らないことから始めてください。 ―野菜マシマシでもダメ? 白澤 そんなことしてもムダです。ラーメン屋に入った時点で健康なメニューの選択肢がありません。カップ麺はもっとダメ。化学物質が大量に入っていて、激しく健康に悪いですよ。食べ続けると、まぁ50~70歳くらいで、前立腺がん、大腸がんで死ぬと思います」 ―今まで週3で食べていたのを週1に減らせば大丈夫ですか? 白澤 すでに中毒になっているから、「週1でガマン」なんて自己制御できません。週3回食べているとしたら、48時間で禁断症状が出ているわけです。そんな人が週1回で、もつわけがない。街に出ればラーメン屋はたくさんあるし、どこでもカップ麺は売っている。誘惑に勝つには完全にやめるしかないと思います。「未練がましいことはするな」がルールです。 ―ハードル高すぎです(泣)。では、牛丼ならOKでしょうか? 白澤 やめたほうがいい。―そ、そんなぁ……。 白澤 カツ丼とか天丼とか、ご飯の上に何かがのっかっている丼物はやめてください。街で食べられるランチメニューで唯一オススメできるのは、焼き魚定食を半ライスにして、サラダを追加注文することです。 ―半ライスより、むしろライス大盛りにしたいんですけど。 白澤 そういう人は白米中毒でもありますね。白米の主成分は炭水化物、体内で分解されるとブドウ糖になります。これは砂糖と同じ糖質の一種。ところで、カレーライスは好き? ―はい、大好きですっ! 白澤 それはカレーが好きなのではなく、白米中毒なの。なぜかというと、キミは玄米にカレーをかけると「これはカレーライスではない」と言うでしょ? ―もちろんです! 白澤 玄米は噛まなければいけないけど、白米なら噛まずにのみ込めますからね。キミがカレーを好きな理由は、そうやって素早く白米を胃に流し込めるからでしょう。 ―確かに、そんな気も……。 白澤 食事で重要なのは、噛むこと。ひと口につき、30回は噛んでください。カレー、ハンバーガーでは30回噛む前に形がなくなってしまう(笑)。丼物もカレーと同じで、白米を手っ取り早くたくさん摂取できるメニューだから人気があるけど、炭水化物ばかり増えて体によくない。とにかく噛み応えのある食べ物を選ぶことです。 ■もとの形がわかるものを食べなさい ―先生、昼ご飯の後だからか、なんだか眠くなってきました。 白澤 炭水化物を食べましたね? ―はい、牛丼大盛りを。 白澤 炭水化物を食べるから眠くなるんです。ウソだと思うなら、昼食を豆腐や卵、サラダだけにしてみてください。その日の午後はまったく眠くならないと思いますよ。昼におなかがすくのも、朝食に炭水化物を食べるからです。 ―では、朝食を抜けばいい? 白澤 それは最悪です! 朝はしっかり食べてほしいけど、炭水化物は極力少なくしたほうがいい。野菜や果物をミキサーでジュースにして飲んでください。面倒なら、市販の100%オレンジジュースや野菜ジュースでもいい。もちろん、砂糖たっぷりのジュースや炭酸飲料はダメです。 ―最近は、砂糖ゼロのコーラなどもありますよね? 白澤 人工甘味料はもっといけない。消費者が「砂糖ゼロならいい」という発想になっているのは、選択肢がないことにも問題があるんです。例えば、食品売り場で畑や木になっている状態で売られている食べ物って少ないでしょ? 要は、消費者は不健康なものを買うしか選択肢がないんですね。だから、「砂糖がダメ」と言われると、人工甘味料に流れてしまう。 ―でも、たまには甘い物も食べたくなるんですけど。 白澤 リンゴや柿などの果物を食べてください。果物に中毒性はありません。昔からある食材で、果物の甘さでは中毒にならない。 ―昔からある食べ物ならいいんですね。ところで、そもそもジャンクフードってなんでしょうか? 白澤 いい機会だから言っておくけど、ポテトチップスやハンバーガー、カップラーメンだけがジャンクだと思っていたら大間違い。例えば、この後72時間、自分の口に入る食べ物、飲み物のうち、もとの形を確認できるものが何%あるか、メモしてみてください。もとの形を確認できないものは、すべてジャンクフード。もしそれが2%だとしたら、キミが食べているものの98%はジャンクフードだということです。 ―じぇじぇじぇ! 重要だから、覚えなくては。白澤 そう考えれば、さすがにマズイと気づくでしょう。少なくとも100年前の食事はこんな状況ではなかったし、おばあちゃん、おじいちゃんはまっとうなものを食べていましたよ。昔の食事を見習ってほしいですね。 ―現代の食生活は豊かになったわけではないんですね。 白澤 はい。まずは自分の体がジャンクで成り立っていることに気づいてください。長生きするためのスタートはそこからです! (取材・文/宮崎俊哉 中島大輔 渋谷 淳 山田美恵 撮影/伊藤晴世) ●白澤卓二(しらさわ・たくじ)1958年生まれ、神奈川県出身。医学博士。順天堂大学大学院・医学研究科・加齢制御医学講座。専門は寿命制御遺伝子の分子遺伝学、アルツハイマー病の分子遺伝学など。テレビ『世界一受けたい授業』ほか、新聞や雑誌でも活躍。『砂糖をやめれば10歳若返る!』(ベスト新書)、『白米中毒』(アスペクト)など著書多数
November 7, 2013
今日は、秋晴れで、寒くもなく、快適な一日でした。もう直ぐ、立冬です。今年も、突然に冬がくるのでしょうね。
November 5, 2013
今日は、農作業Day。途中雨も振りましたが、充実した一日。休みの日こそ、身体を動かさないといけません。ダラダラと過ごしていたのでは、時間がもったいないです。常に、次のこと考えて過ごせば、ボケませんから(笑
November 4, 2013
今日11/1から、学生は、衣替えなのでしょうか。昨日まで、カッターシャツだらけだったのが今日から、黒ボックスだらけになっています。昔は、10月からだったような思い出が有りますがこれも、温暖化なのか、季節の進行と暦がずれてきているのか。どうなのでしょう。まぁでも、これで、季節の装いは、また1歩進みました。あとは突然、冬がやって来るのでしょうね。では。
November 1, 2013
全18件 (18件中 1-18件目)
1