全30件 (30件中 1-30件目)
1

今朝一番の私の仕事は、灯油の買い出しです。いつも、セルフスタンドで給油をしています。価格が、先週と変わっていません。相場は下がっていても、円安で頭打ちなのでしょうか。今週は寒いので、18リットル買っても、どんどん消費してしますます。一度ストーブに点火すると、消化ボタンを押すのは寝るとき以外とても勇気が必要ですね。(笑ましてや曇り空、雨の日なんかは、尚更です。贅沢な人間です。*******さて今日も寒い中、、多くのコーヒー好きな方にご来店くださいまして、ありがとうございます。おかげさまで今年1月も、良いスタートをすることが、できました。1月を締めてみて、もう一つ良いことが、ありました。車の給油回数が、12日に1回と、減っています。なので、走行距離も減っています。でも、売上、粗利益は増えています。これは嬉しいです。地球にやさしいですね。(笑私の貴重な時間を奪う、移動時間が減れば減るほど大歓迎です。移動時間は、生産性ゼロです。「こんな裏道を発見」と、自慢したところで、経営上は、「で?」と、いうことです。せいぜい恋人、友達から「あなたは、道に詳しいなぁ。」と思ってくれるだけです。*******明日は、町内子ども会廃品回収日です。営業時間は、いつもと違います。13時30分開店~17時閉店です。ご注意ください。では、また。
January 31, 2015

今日は、1/30(金)。金融機関の月末決済日なので、ひとまず月末です。なんとか、支払い、集金業務が終了しました。あっと言う間に、1月が「行き」ました。2月は、「逃げる」ですから、こちらも早そうです。****写真は、先日、フィッシングガイド かわいさんの船でメバルサビキを使って釣ったメバルです。まだ、残っています。今夜は、最後のメバルの在庫を、「メバルの酒蒸し」で、いただく予定です。メバルの酒蒸しの作り方は、簡単です。蒸し器を熱々にします。お皿に、メバルを乗せます。塩をしてもしなくてもOK。酒を適当に、ふりかけます。生姜を乗せます。蒸し器の蓋をして、15分間蒸します。お箸を刺してみて、メバルの身を貫通すれば、完成です。お好みで、生姜醤油でどうぞ。うまいですよ。潮の香りが、たまりません。
January 30, 2015

今日は、寒いですね。この寒い中、ご来店いただいて、ありがとうございます。今日は、ブラジル・サントスの2013/14年度産の生豆の最終納品がありました。これで、当分在庫があります。4月からは、ブラジル・サントスの2014/15年度産が入荷してきますが、毎年4月からの生豆を焙煎するのは、とても難してのです。そして、味の安定の面でも難しいです。しばらく生豆が成熟してから焙煎した方が、上手くいきます。そのため当店では、9月からブラジル・サントス 14/15年度産が入荷予定です。こうすることによって、わざわざ難しい豆を焙煎することもなく、品質面でも安定してご提供することができます。********さて写真は、メバルの煮付けの準備です。昨日釣ってきた、宇野~下津井産の「黒メバル」です。大きいもので、約28Cmサイズが居るので、食べごたえがありそうです。では今晩は、焼酎と黒メバルで、宴会です。
January 29, 2015

今日は、過日なんとか確定申告準備が滞りなく済み、税理士先生迄、お届けすることができました。大変な作業でした。(たいして大変でもなく、ややこしい仕分けが有るでも無く、 普通の作業なんですが・・・。)多分、1年に1回するから大変だと思うのでしょう。ひとまず自分へのご褒美として、素敵なプレゼントをしました。朝7時出船で、メバルサビキに、行ってきました。今回、お世話になった遊漁船は、フィッシングガイド かわい さんです。*******先回、しまなみメバルサビキ爆釣に気を良くして、ここ地元岡山、宇野~下津井へ2匹目のドジョウ??いや2匹目のメバル爆釣を期待しての釣行。雨が降った後のお天気急降下で、どうなることかと思いましたが、最低気温3度、最高6度のかなり寒い中での釣り。幸いなことに、風は2~3mと、救われました。*****スタートは、宇野港から5分程の釣り場。ここで、いきなり3連がけ!!おおーーー。これは行けるかと思いましたが、以降、激渋・・・。ポイントを、下津井は瀬戸大橋付近を釣るも、ここも激渋・・・。潮は、小潮なので釣りやすいですが、なにせ、アタリがない。いろいろ工夫はしてみたものの激渋。1時間に1匹のペースで釣れます。まだまだ、下手ですねぇ。*****私は、先回のしまなみメバルサピキは、人生初。なので、先回と同じ失敗をしないように、手返し作業を研究しての釣行です。おかげで、8本針仕掛けには、かなりなれました。途中、カッパ背中部分に掛かって、泣いてしまいましたが・・・。船長に、助けてもらいました。*******船長と、いろいろと「しまなみ」と「下津井、宇野」の魚・釣り方・サビキの違いを教えていただきました。もう魚だけに、「目からウロコ」でした。私の知らないことだらけ。釣り雑誌には、書いてないことをいっぱい教えていただきました。サビキに関しては、やはり8本針。そして、ご当地仕様の「サバ皮」が良いようです。釣れているときは、あまり仕掛けは考えなくて良いようですが、激渋のときは、船長推奨のサビキがお勧めです。釣り方も違います。下津井で、しまなみの釣り方をしていては釣果が上がりません。船長の教えていただいた通りにします。すると、当たりも有るし、釣る様になります。知らないことは、どんどん質問するといろいろと教えてくださる、とても良い船長です。******納竿まで、15分。ここまでの釣果は、12匹ととても貧打戦で、メバル船釣り釣行としてはもはや引退か???と、覚悟を決めて、ラスト5分。この1流しで、メバルサイズの逆転打です。ここまで釣れても、18Cm迄(数を言わないで)と今一だったのが、最後の日比港沖で、快心の当たり!!!今までの当たりと違います。当たりは小さいですが、魚の締込みが違います。「これは大きいぞ」と、確信しても、直ぐには仕掛けを上げず、2連~3連と連掛を狙います。1匹掛かると、リールを2回転。また、1匹掛かると、リールを2回転。で、どんどん巻き上げて、もう掛からないかなぁ~~と、思ったところで、仕掛けを上げるのでずが・・・。これが重たすぎて、なかなか上がりません。釣りをしたことのある方はわかると思いますが、仕掛けがロープや、ゴミ袋を掛けたような重さです。そのような重さに、メバルの引きが伝わってきます。思わず、ハリス0.8号ラインの行く末を心配してしまいました。(道糸は、PEラインなので大丈夫)慎重に、上げていくと、これまた初体験。リールのドラグが、ジー、ジーと鳴り始めます。・・・。一瞬うすら笑と、冷や汗がでました。これは、まずいと、直ぐドラグ調整をして、慎重に魚とやり取り。やり取りと、いってもメバルだから大したことはありません。私のドラグ設定が、甘かっただけです。で、なんとか1匹目のお顔を拝めました。「なんか、でかいわ。今までと違うわ・・」続いて2匹目登場!!「こっちの方が、もっとデカイ・・」続いて3匹目。「おいおい、こんなのが3匹か!!」が、まだ、連がけで連れています。4匹目。ほぼ今までと同サイズ。仕掛けが、かなり重たいです。もう、腕がパンパンです。リールのドラグは、調整したので大丈夫なのですが、ここまで大きいのが掛かると、やはりハリスが心配です。なんとか、やりとりして、抜き上げることに成功しました。バレなくて良かったです。釣れたのは、これです。28Cm位です。「尺メバル」と迄は、いきませんでしたが、私の人生初の巨大メバルでした。船長の言うとおりにすれば、釣れますねぇ。最後の魚の棚合わせは、バッチリでした。日々港沖にも、いますね、良型メバルが。私は、日々港では、良い思い出はありません。*****さて、ご褒美は、終わりました。明日から、馬車の様に働くことができるとても良い休日でした。では、また。
January 28, 2015

今日の気温は、どうしたのでしょうか。突然に4月頃の気温のようです。防寒着を着て、作業をしていると暑くなります。でも、まだ寒中です。油断大敵です。明日の気温は、急降下のようです。******暖かくなると、魚釣りに行きたくなりますね。
January 27, 2015

今日は、終日雨でしたね。しかも本格的。しかも月曜日、週明け。コーヒー豆の配達も、商品が濡れないように苦労しました。この雨の後からは、また、寒波がやって来るようです。体調管理に留意しましょう。
January 26, 2015

今日は、日曜日。午後5時迄の営業日でした。今日は、当店を初めてご利用されるお客様が多くご来店くださいました。ありがとうございます。嬉しいです。何かのきっかけで、当店のコーヒーを飲んでいただき、コーヒーを好きになっていただければ嬉しいです。*****さて、今日の午前中は、焙煎機のメンテナンスです。今回は、前面カバーを外してカーボンと汚れを取り除きます。ここは、めんどくさいところですが、丁寧にやっておかないと、排気の流れが悪くなります。午後からは、宿題を進めていきましたが、なかなか手ごわいです。時間が、掛かりそうです。ぼちぼちやります。*****明日から、1月最終週ですね。いろいろと、業務がてんこ盛りです。がんばります。
January 25, 2015

では、宣伝から。昨日から、新しいスペシャルティーコーヒーを販売しています。銘柄は、「ルワンダ キロレロ農協」です。ブルボン品種です。少し濃口に焙煎して、深いコクが味わえるようにしています。特に「コク」については、フルーティーな味わいです。こんな豆面です。まだ1回目の焙煎だったので、手探りでしたが、次回の焙煎では微調整の予定です。味わいは、かなり納得のいく仕上がりになる予定です。今日も、かなり販売しました。まだ、在庫はございます。ぜひ、お買い求めください。通信販売は、こちらからどうぞ。********さて、今日は週末。朝一番、元気なうちに、焙煎機のメンテナンス。煙突と、排気ダクトの掃除です。午後からは、ごそごそと雑用。夕方は、畑に白菜を収穫しに行き、その他の野菜の成長を確認。あいかわらず、育ちが悪い野菜たち。まぁ、これも無肥料で栽培しているので、致し方ありません。鋤こんだ「藁」から、窒素成分が放出されるまで約1年かかるようです。長いですわ。では、また。
January 24, 2015

今日は、週末の花金。のんびり時間が過ぎて行くなぁ~~と、のんびり構えていたら、午後から、大口注文ラッシュ!!!おかげさまで、14時から閉店間際まで、ずっと焙煎業務でした。明日は、土曜日ですね。明日から新しいスペシャルティーコーヒーを販売します。お楽しみに。******さて、今日の焼酎のあて、つまり「おつまみ」は、これ。今年も、出回り始めました。私の好物の一つ。「いかなご釜揚げ」でございます。これ、うまいですよね。私は、辛ぽん酢で、いただくのが旨いです。では、また。写真が、ヘタでごめんなさい
January 23, 2015

今日のコーヒー豆の配達途中で発見した自動販売機。知りませんでした。こんなのも有るんですね。以前、おでん缶詰の自販機が有ることは知っていましたが、まさか買ってすぐに飲むことができない「出し汁」を販売しているとは。今度、興味本位で買ってみましょうか。いや、これくらいなら「焼きあご」を買ってきて、自分でできます。簡単です。ただ、ここ岡山市内では、お手軽に「焼きあご」が手に入らなので、困ります。だから、我が家は、通販で買っています。-------さて今日は、宿題の確定申告準備も終了し、提出してきました。後は、私の通知表が来るのを待つだけです。次の宿題を、こなさないといけません。次は、肉体労働の予感です。今週末に、片付ける予定です。では、また。
January 22, 2015

なんとか、確定申告準備が終わりました。途中、抜けていた帳簿が有り、フルコーディーングしたため、思ったより、時間がかかってしまいました。期中に、おさぼりせずに記帳していけばよかったと、毎年のように後悔しています。が、今年はまだ1月なので、今からでも、真面目に記帳するとします。そして、作業が終わった後のコーヒーは格別でした。途中、何杯も飲みましたけどね。では、また。
January 21, 2015

今日は、「大寒」です。一年で、最も寒い時季とされています。が、ここ岡山市では、風が無いおかげなのか、寒波が来ていないのか、さほど凍えるような寒さではありません。と、いっても布団から出るのは気合が必要です。写真は、今朝の大寒の空です。快晴でございます。今日は、絶好の釣り日よりですね。風も無く・・・。釣りに行きたくなりました。明日は、定休日です。明日で、確定申告作業を終わらせる予定です。が、人間は、何か「ご褒美」がないとやる気が湧いてきません。特に、「~せねばならない」という作業ほどやる気が湧きません。だから、確定申告作業が終われば「釣りに行ってもいいよ」という人参をぶらさげて、がんばります。来週は、潮がとっても良いので、根性で終わらせます。いつもより以上に、早起きでがんばります。
January 20, 2015

今日も、寒いですね。朝方に、雨が降ったのですね。気が付きませんでした。雪でなければ、なんでも良いです。雨でも、風でも。積雪だけはNGです。****さて、学校も始まり、早3週間目に突入しました。朝の登校までの時間は、慌ただしいですね。子供達の帰宅後のお楽しみは??そう、おやつですね。我が家のおやつは、これ。「さつまいも」です。うまいですよ。毎日、さつまいもです。では、また。
January 19, 2015
![]()
今朝も、寒いですね。風がないだけ良いです。いつもの様に起きて、朝一の仕事は、灯油を買いにガソリンスタンドへ。安くなりましたねぇ。かなり下がってきました。が、まだまだ、私の記憶の中では、18リットルが、598円の時があったことを覚えています。何年前でしょうか。あまりに安いので、ディーゼル車が売れなくなってきたというニュースがあったことを、記憶しています。598円は、魅力的ですが、もう実現することはないでしょう。******午前中は、自警消防団出初でした。子どもと一緒に、消火栓を見て、周ります。只今、我が町内には、新旧の消火栓が混在しています。旧式消火栓は、簡単に開けられますが、新型消火栓は、開ける道具がないと不可能です。子ども達に、新型消火栓の開け方を、教えて実践してもらいます。何回か練習すると、直ぐにできるようになります。子供たちが、消火栓の開閉を体験できる場面は、そうそうないことでしょう。これも、幼少時の思い出になることでしょう。
January 18, 2015

今日は、寒いですね。おまけに、強風です。陸上でけっこう吹いているので、これだと、海は大荒れでしょう。今日の土曜日に、遊漁船で釣行予定の方は、きっと出船中止だと思います。天気だけは、どうにもできませんね。冬場は、低気圧のおかげで、出船中止になることもしばしばあります。さて今日は、焙煎機のメンテナンス日。まずは、ダンパーの掃除。1週間分の汚れです。汚れを取り除いて、排気の流れを良くします。ここは、大切な箇所なので、丁寧に掃除します。そして。バーナーの掃除も、しました。火力の点検もして、完成です。これでまた、快適に焙煎作業ができます。********明日、1/18日曜日は、町内自警消防団の出初行事です。町内消火栓を、点検して歩きます。その後は、懇親会です。なので勝手ですが、臨時休業にさせてください。では、また。
January 17, 2015

今日は、葉大根の収穫をしてみました。抜いてみて、ビックリ!!なかなか抜けないと思ったら、すごいです。どうです。何がって?白い根の部分です。今までの私の畑では、上部の葉と根の割合は、1:1でした。が、今日抜いてみると、1:3にまでになっていました。これは、かなり土壌浄化が進んで、土壌団粒化が促進されているのでしょう。と、勝手に思っています。実際に土壌は、かなり「ふかふか」になってきました。寒い冬でも、微生物は働いています。微生物に、餌切れを起こさないように、管理しないといけませんね。
January 16, 2015

今日は、本格的な雨でしたね。雨の中、ご来店いただきまして、ありがとうございます。今日のスペシャルティーコーヒーは、バリ島産のコーヒー豆です。本当は、明日1/16からの販売開始でしたが、売り場の都合上、なんと今日から先行販売しました。ご来店いただいたお客様からは「明日でしたよね、これって??」と。ごめんなさい。ときどき、告知日より先に販売してしまうこともあります。なので、今日は、かなり売ってしまいました。明日も焙煎予定です。こんな豆面です。初めて焙煎した豆ですので、試飲してみて、微調整するポイントもつかめました。ダンパーを、もう2ミリ内ですね。でもこれは、ギリギリの設定になりますから、慎重に操作しないといけません。さて、明日も早朝より焙煎です。ご来店ご注文を、お待ちしています。******今晩も、「しまなみの海」で釣ったメバルをあてに、焼酎です。まだ、メバルが残っています。では、また。
January 15, 2015

今日は定休日ですが、いつも通り起きて、ゴソゴソ。ひとまず、焙煎機のダクト掃除を完了。その後は、雑用です。当店では、焙煎機のメンテナンスは、ある日に3箇所以上の掃除はしておりません。なぜなら、焙煎機の内部環境が変わりすぎると、品質に影響が出るからです。当店では、3~4日おきに、ローテーションで、1~2箇所だけ、メンテナンスしています。だからメンテナンス時間も、そんなに掛かりませんし、なにより排気ダクトの中に、コーヒー油分が、貯まる暇がないので、いつも清潔です。一番良いメンテナンスは、焙煎終了後、全てを掃除することです。この方法は、理論的には可能ですが、物理的に無理です。倒れてしまいます。月に1度に全てを掃除でも、丸1日は掛かるでしょう。********さて、昨日今日と、メバル三昧でございます。先日は、児島大畠漁港より出航している遊漁船1STさんでしまなみ迄釣行し、釣れたメバルをいただいています。当日は、1回流すごとにメバルが、3連~4連掛かってくるのでサイズ15Cmと型は小さくても結構重たいです。おかけで、只今、腕がパンパンに張っています。どれだけ運動不足なのでしょうか。メバルのために、筋トレで鍛えないといけませんね。昨晩は、食卓に登ったのは、当然メバル一色。食べきれないので、ご近所さんに配りまくり。そして、まだ残っていたちびっ子メバルを「味噌汁」にしていただきました。写真が悪くて、ごめんなさい。うまいです。だし汁が最高です。また、釣行します。
January 14, 2015

昨日は久々に、遊漁船で釣行。船釣りは、何年ぶりでしょうか。利用させてもらったのは、岡山県倉敷市児島から出船している1STさんです。集合時間は、朝5時です。と、いうことは、現地には「4時半には、来て準備をしてくださいね」と、いうこと。これは、暗黙の了解。だから、我が家を3時半出発です。もう、前の晩からワクワクして眠れません。おまけに、寝坊は厳禁なので、珍しく休肝日にして寝坊防止です。当日は乗合で、定員満席8名での出船でした。釣行先は、船長から「しまなみに行くよ~」っと、聞かされた瞬間から、もうワクワクは、ピークです。約2時間で、現地着。そして、気がついたら、大島・伯方島まで来ていました。私は、メバルサビキは初めてなので、船長に、あれこれとご指導を受けながら釣りました。とにかく、8本針なので、仕掛けのトラブルが続発です。でも、船長のご指導通りに釣ると、よく釣れます。今まで、こんなに釣れたことは無いです。乗合8名で、これだけ釣れました。どれが、私の実積でしょうか?それは、コーヒー豆を、買いにこられたときにでも。では、また。
January 13, 2015

今日の日曜日は、通常営業でした。寒い一日でしたが、多くのコーヒー好きな方にご来店くださいまして、ありがとうございます。途中、品切れしてしまった銘柄もありごめんなさい。寒い冬は、おいしいコーヒーで、お過ごしください。明日1/12(月・祝日)は、臨時休業致します。*******この写真は、本日午後5時に撮影しました。日没が、遅くなってきましたね。少し前迄は、この時間帯になると、暗くて畑に野菜も取り行けませんでした。が、これからは、夕方遅い時間帯でも収穫に行けそうです。では、また。
January 11, 2015

今晩の焼酎のアテに、油揚げと思い、いつもの近いからという理由だけで行っている某スーパーへ買い物に。油揚げコーナーへたどり着くと、探せど探せど、有りません。無くなっています。以前のお気に入りの油揚げがあったであろう場所には、某スーパーのプライベートブランドの油揚げが鎮座しています。一瞬、倒れそうになりました。先日も、私の好物の一つである練り物も、某スーパーのプライベートブランドに替わっていました。これで、ますます某スーパーに行く理由が無くなってしまいました。足が遠のくことでしょう。頼みますよ、岡田さん。無くなった油揚げの、再定番化をお願いします。-------さて、寒いですが、釣りに行きたい毎日です。写真は、近場でカレイが良く釣れる?? 釣れたポイントです。場所の好評は、NG。困る方が大勢いると思いますから、写真だけで勘弁してください。知りたい方は、ご来店の時にでも、聞いてください。ここは、潮通しも良く、夏の黒鯛もいけます。足場も良く、近いので、思い立ったらすぐに行けます。さて今晩は、仕掛けでも作るとしますか。
January 10, 2015

今日の焙煎終了後、何気なくベアリングを眺めていると、ベアリングの回転が悪くなっているのに気がつきました。まずいですわ。このままメンテナンスしないで、焙煎を続けていると、えらいことになってしまいます。なので、ベアリングの緊急メンテナンスとなりました。以前メーカーさんにベアリングのメン通りにします。ツボは、至って簡単なことです。古いグリスを、パーツクリナーで、完全に落とすこと。これだけです。落とさないで、古いグリスの上から、新しいグリスの補充だけすると、これもまた、えらいことになるそうです。だからら、言われた通りにします。古いグリスを落とした後は、新しいグリスをたっぷり充填します。結構グリスが入っていきます。新しいグリスは、以前、師匠から、「これを使いなさい」と、ご指導していただいたので言われたと通りにします。師匠には、いつも親切にアドバイスしてくださるので感謝しています。この緊急メンテナンスは、30分程で完了です。焙煎機を動かしてみると、また元気に快適に、動いてくれます。焙煎機は、貴重品ですから、具合が悪くなる前に、手当てをすることにしています。*******今晩は、夜警です。2日目です。昨晩は、寒いですが風も無く、快適とは言わないまでも、巡回することができました。今夜も、風が出ないことを、お祈りしています。では、また。
January 9, 2015

今日は、週末のイベントでコーヒーサービスのご依頼。ありがとうございます。早朝より焙煎し、製造しました。コーヒーメーカーと、保温ポットをセットで、貸出でございます。この週末は、天気も良さそうです。多くのご来場者が有ることを、お祈りしています。当店では、各種イベントごとに、コーヒーメーカーを無料で貸し出ししています。お気軽に、お問い合わせください。*******今夜は、町内自警消防団の夜警です。風は無い様ですが、冷え込んでいます。もう、冷蔵庫の中に居るようなものですね。着込んで、出かけることにします。冷え込むと、明日も早いので、辛そうです。が、気合いで起きます。では、また。
January 8, 2015

今日は、朝方はそうでもなかったですが、日中は、冷えましたね。雨の後は、また寒波が来ました。また、全国的にインフルエンザが最流行のようです。インフルエンザは、免疫力さえ高めていれば罹ることはありません。腸の免疫力を高めていれば、きっと大丈夫です。腸の免疫力を高めるには、「漬物」です。漬物でも、ぬか漬け・ザワークラフトが良いです。しかも自家製でないとダメです。ダメだということはないのですが・・・。市販のは、添加物・農薬・化学肥料が多く含まれるのでおすすめできません。まぁ、食べないよりは食べたほうが良いというこです。我が家では、自家製キャベツのザワークラフトが毎食後、食べる決まりになっています。これで、インフルエンザに罹ることになれば、「運命」だと思え、納得できます。********今日は、焙煎機のメンテナンスです。今回は、ダンパーを完全分解して、メンテナンスです。焙煎基本体からダンパーを取り外し、全てのネジを外して、分解掃除をしました。ここは、コーヒー豆の味にかかわる大切な箇所なので念入りに掃除です。月に1度の周期で所要時間は、30分ほどです。焙煎機は、いつも清潔にが合言葉です。******明日は、イベントのご予約が入っているので、ワクワクして準備をします。早朝よりの焙煎業務を、がんばります。では、また。
January 7, 2015

今日1/6(火)は、岡山市立中小学校の始業式でした。私の仕事始めより一日遅れで、学校も始まりました。給食も、明日から始まります。素直に嬉しいです。しばらくお昼ご飯から解放されます。今朝は、あいにくの雨模様でしたが、元気に登校していました。3学期は、長いようで短いです。がんばるんだぞ。******今日は、明日の七草粥の前夜です。七草粥の出し汁、どうするか?昆布だし・・・。これでは、芸がありません。そういえば・・・と、冷凍庫に「カニ」がある様なので、今夜は「カニ鍋」に決定。で、その際に残った出汁で、「七草粥」を作る予定。おーーー、我が家にとっては、贅沢です。ならばと、いうことで、畑から、白菜を調達してきました。私の畑は、炭素巡回農法で栽培しています。だから、無農薬・無肥料・無防除なのは当たり前です。化学肥料は、やりません。化学肥料をやらなくても、野菜は育つのです。スーパーで売っている白菜は、硝酸苦くて、食べられません。生でかじると良くわかります。相当入っていますよ。特にビッグスーパーと、契約農家は怪しいかもしれません。では、また。
January 6, 2015
![]()
今日、当店は、仕事始めでした。早朝より焙煎業務をこなし、ガラガラの売り場を補充しました。焙煎機のメンテナンスは、いつも完璧なので焙煎スピードも、安定しています。さて、今日から「本日のおすすめスペシャルティーコーヒー豆」はグァテマラ ヌエバグラナダ農園です。こんな豆です。写真が下手で、ごめんなさい。飲みやすくて、甘味があり美味しいですよ。どうぞ、ご賞味ください。では、また。
January 5, 2015

お正月も終わり、曜日配列のおかけでもう一日おまけのお休みも終わりました。TVで、サザエさんを見てエンディングテーマが流れると、今日はとても、寂しさを感じることでしょう。(笑そうですね。明日から、きっと、大多数の方は仕事のはずです。寂しさを感じるのは、「仕事をやらされている」からなのですよ。きっと。「仕事を、やりたい」と思わないと、仕事が、苦痛になってしまいますよ。さて、当店も、明日から仕事始めなのです。もう、仕事したくて、うずうずしています。(笑い。もう、ごっつい請求書も届くことでしょう。こっちは、「やりたく無い仕事です。」(泣焙煎機のガスバーナーを再度点検、掃除して、完璧です。排気効率もとても良く、明日の焙煎作業がとっても楽しみです。******話は変わって、只今私の懐は、とっても寒いです。お年玉を散々配り、メガネのレンズを新調し、おまけに予定外の洗濯機が壊れたので、洗濯機も新調してきました。(大泣洗濯機が余分でした。今の時代、洗濯機は、5万円じゃ買えないんですね。あ! 2槽式は別ですよ。全自動ですよ。今月は、洗濯機代金を稼がなくてはなりません。がばります。では、また。
January 4, 2015

今日で、お正月も3日目、終わりですね。午前中は、ごそごそと雑用をして、午後からは、釣具屋へ。1時間集中して、店内を物色&店員さんと情報交換。その後は、40分間のウォーキングです。気持ちいいですね。このお正月、TVは、ほとんど見ていません。くだらん番組が多すぎです。駅伝も、まったく興味がありませんから、マラソンなどが好き方と残念ながら、話があいません。が、ウォーキングとかジョギングを実際にするとなると話は別で、話が合いますね。見ると、実際にするとでは、まったく違いますね。まぁ、このお正月は、昼間からお酒を飲むことを戒め、ぐだぐだになることなく、過ごせました。昨年までは、くだくだで、正月から煩悩だらけでした。(笑我ながら、よく我慢したと、自分で自分を褒めています。さて、これから、晩御飯です。今晩のお酒のアテは、これ。「なまこ」で、ございます。私の、大好物の一つでございます。なまこの食感が、たまりません。うまいです。では、また。
January 3, 2015

今日は、白菜の様子を見に、我が畑へ。寒いので、気温も上がらず、白菜の成長が止まったままの様な感じがします。年末に確認したときは、まだ、巻きが甘い白菜でしたが・・・。年明けに確認しても、まだまだですわ。こりゃ、巻くこと無く終わるかもしれません。こっちの白菜は、もう撃沈状態です。見る影もありません。虫のエサとなり、土壌の養分不足にやられてしまった様です。が、嘆くともなく、全く予定通りです。いろいろと体験して勉強してみると、今回の肥料分は、トウモロコシと、わずかなエンバク。これでは、養分不足です。最近勉強して、わかりました。炭素循環農法は、この近所では、誰も実践している人はいません。だから、自然が先生です。では、また。
January 2, 2015

明けまして、おめでとうございます。本年も、よろしくお付き合いください。******今日は、風も強くとても寒かったですね。今朝は早速、菩提寺の明光山妙勝寺へ8時~の初詣に、夫婦で参拝してきました。1時間みっちりと、お経を唱和しました。とても気持ちの良いものですね。その後、ご住職から、「幸福のレシピ」のお話をお伺いすることができました。レシピとは、ケーキをつくるのには「小麦、砂糖、卵」が必要なように幸福にも、レシピがあるようです。それは「人との交わり」、「手を貸してあげましょうの、親切心」、「目の前の今のことに集中」するという意味。交わりと親切心は、京セラの稲森さんの話にもよく出てきます。最後の「今のことに集中」は、心にとまる言葉でした。目の前の今のことに集中することが幸せなんだというのは、良いですね。嫌な仕事やおもしろくないことには集中できませんが、やりたいこと~したいことをしている場合は、目の前のことに集中しているほうが物思いにふけるよりは心は充実しています。他の煩悩ごとが入る隙間がありません。やはり、Want to が大切なんですね。で、さっそく、本日の「今のことに集中」をしてきました。いいですね。私の大好きな場所の一つです。店員さんと、いろいろと情報交換して、今度の釣行の話をして、「あーだこーだ」とご教示いただいてとっても幸せな時間を過ごしました。気がついてみれば、釣具屋に、1時間もいましたよ。その間、仕事のことは、まったく考えず。これが、私の幸の一つなのだと考えてしまいました。では、また。
January 1, 2015
全30件 (30件中 1-30件目)
1