全69件 (69件中 1-50件目)

『間違いだらけの住宅ローン』建築予定は5年後なんですが やはりお得でしょうか? ※おバカさんです。 自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q現在の住宅ローン控除について、ざっくり知りたいです建築予定(入居予定)は5年後なので、現在の住宅ローン控除の制度が変更されているかもしれませんが、今のままだと仮定して原則13年間、住宅ローン借入残高に対して所得税が控除される仕組みが維持されるとすると ※はい、今のままと仮定して・・・仮に、金5,000万を持っている場合でも、5,000万円のローンを組んで、13年目の控除が済んだ後にローン残金を一括返済することが、(借入時の金利があったとしても)最もお得ですよね? ※おバカさんです。 住宅ローン控除制度が今のままだとして、 5年後に変わる環境で大きいのが 金利!です。 5年後に 今のような 0%台は 想像できません。 そのような環境で お得かどうか? 13年間 住宅ローン控除の恩恵を受けた後 14年目に一括繰上返済をすると お得かどうか? は、住宅ローン金利次第です。 住宅ローン金利が 1%以上なら、 14年目に一括繰上返済するより 毎年 積極的に繰上返済していった方が、 払う利息総額は 少なくて済みます。 ※5年後の住宅ローン金利は 1%よりも上だろうと考えるのが自然です。 仮に1%未満でも、融資手続きに 数十万円がかかることを考慮すれば、 もはや 「現金があってもローンを借りて」 ローン控除を狙うという選択肢はありません。 ( 上記表に 融資コストは計上されていない ) 現金購入より お得な方法はありません。 A現役不動産営業マン(宅建・二級建築士・FP資格あり)です。 はい、その通りですが13年後の繰上一括返済はトクとは限りません。ローン利用中は団信が無料生命保険代わりになりますし、一括返済できる資力あるなら投信運用(インデックス投資等)した方が良いケースもあります。 ※おバカさんです。 金融業界に洗脳されちゃったんだね・・・。 Qローン金利よりも投信利回りの方が大きい場合(過去30年間のS&P500が利回り11%など)はむしろ住宅ローンを長期で組んで、一括返済分の残資金を長期投資に回すというイメージですね一般的に住宅ローン金利は何%ですか? ※おバカさんです。 長期間かけて 増えるか減るかなんて やっているより、 「多額の借金利息を負担しない」 ことの方が確実で、重要です。 A今の新規借入は変動0.4~0.7%程度ですが、13年後なら2%前後というイメージでしょうか。 ※2%前後だと思うのであれば、 借金している場合ではありません。おバカさんがいたべ。 ・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/02/28

『間違いだらけの保険加入』20歳の時に入った日本生命、特約の医療保険が80歳までになっていますが ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q医療保険で教えてください ※おバカさんです。 医療保険は確実に大損をします。 保険加入は お金を失う行為です。現在60歳、保険会社の入院等の医療保険は期間が80歳までと終身、どちらが良いのでしょうか? ※おバカさんです。 どっちもダメに決まっています。 その保険料分を貯金しておきましょう。 何十回でも病気になる事ができます。20歳の時に入った日本生命で ※おバカさんです。 20歳で生命保険に入ってはいけない。 長期間で大金をたれ流します。 老舗の生命保険会社で加入してはいけない。 会社の取り分が大きいので 大損する。80歳までの特約の医療保険に加入しているのですが、 ※おバカさんです。 特約保険料3千円としても・・・ 0.3万円×12月×60年=216万円! このお金があれば、何十回でも 病気になることができます。 のん気に 保険会社に貢いでいてはいけない。終身のものに見直しした方が安心でしょうか。 ※おバカさんです。 保険加入は お金を失う行為です。 いいかげん、目を覚ましましょう。オレはカモ♪ ネギを背負ったカモ♪ Aどちらの方が良いのでしょうか?? 平均寿命を考えてみてくださいしかも 60歳まで生き抜いている方の平均余命で考えると男性は84歳まで女性は88歳まで平均で生きますよ 昔の保険の80歳までの医療特約は解約して終身の医療単独の保険に契約するのが主流ですね ※保険屋の営業トークです。入院 や手術の可能性が一番高いところが カバーされていないのではもったいないです ※だまされないよーに。 A医療保険は最も不要な保険と言われています。 なぜならば、入院費用は『自己資金(緊急予備資金)で払えるはずだからです。』入院費用が払えず『路頭に迷った…』『一家離散した』など、聞いたことありますか? しっかりと金銭管理されてますよね? 悪徳保険営業マンは『保険有き』の思考で提案してきますから、気を付けた方が良いです。『これから入院機会も増えるから…』『平均寿命が延びてますから…』 違います。保険の本質は『給付金を受け取る為』ではなく、『経済的に困るものへかける』です。 そして、40年間でどらくらいの保険料を払いました?そして入院給付金いくら受け取ってますか?間違いなく『保険料>給付金』です。本当に医療保険が必要だと思いますか??今後の事を考えるのならば、『死亡整理資金』と『介護』じゃないかな。 ※いい話をしているなー と読んでいたら、 最期は やっぱり 保険屋さんです。 洗脳されないように・・・。保険加入は お金を失う行為だべ。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/02/28

『間違いだらけの住宅建築』トータルコストで高くないと説明されました。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q知り合いの紹介で積水ハウスを紹介され、営業の方とお話をしました。住まれてる物件など色々拝見し、すごく綺麗でした。検討している土地に合う間取りを簡易的に作っていただいたところ、土地2000万、建物が4500万トータル6500万の金額を提示されました。 ※初期段階で提示される金額の 建物の内容は、まだまだ 満足には ほど遠いモノですよ。 営業マンは おさえて提案しています。 後日 打合せを重ねて 希望を上乗せ していくと、金額は もっともっと 高額になっていくものです。 最初から 建築業者を絞ってしまうと、 その 言い値で建築する事になります。今後のメンテナンス費用、耐震性などを考慮すると決してトータルコストでは高くないと説明され、 ※大手で建てれば 建築工事費はもちろん、 メンテナンスコストも割り増しになり、 生涯を通して バカ高い買い物になります。 ( 当たり前 )ペアローンで6500万のローンを組んでる夫婦もいるらしいです。 ※ペアローンを勧めるということは、 夫の単独では無理なほど高いからです。 ペアローンや長期の返済期間を 営業が 勧めるようであれば、 自分たちにとってはちょっと高望みなんだ と、すなおに理解しましょう。大手メーカーだと6000万は必要になるんですか??ペアローンが良いとも思えないので、騙されてる気がしてなりません。 ※普通のファミリーサイズの家・・・ 積水ハウスに限らず ハウスメーカーの 建築費が標準仕様で4500万というのは、 さすがに高過ぎます。 希望を入れれば 5000万 6000万になります。 ハウスメーカーは 建築費以外のコストが かかるので、高くて当然です。 全国に 素晴らしい工務店があります。 まともな家を適正価格で建てるために、 地元工務店を探し出して 面談しましょう。 5社程度で契約直前まで 比較検討しましょう。 Aペアローンの是非は別として、積水ハウス等の大手メーカーでは標準的な金額ですよ。むしろ、最初の提案では、断熱材や気密施工は標準仕様だと思うので、可能な限りオプションを追加することをお勧めします。屋根のルーフィング材も、メンテナンスフリーを考えるなら最高性能のものにするべきです。 ちなみに、地元工務店でも積水ハウスに近い家を建てられる可能性もありますので、大手に希望することと、妥協できることとのバランスをよく検討した方がいいと思います。大開口大空間は、SE工法を採用している工務店ならできるようです。 A注文住宅は言い値です。ハウスメーカーは総額でいくら回収するとほぼ決めております。私は購入時見積書を細かく分析しました。驚くほどに手数料や施工料という名の意味不明な費用項目が非常に多い。しかも異常に高額です。建物の素材の仕様単価にあまり値段をつけていないのです。要するに局所ごとに仕様をランクダウンして安く抑えようとしてもほとんど安くできないようにしているわけです。ですので非常に後味の悪い買い物になりえます。注文住宅は予算に余裕があり見積もり内容などあまり気にせずドンと大金を支払いお任せ!といえる人が購入するべきと思いますし、積水ハウスなどのハウスメーカーはそのような顧客をターゲットにしてます。少しでも安く積水ハウスを建てたいお客さんを求めてないです。 A・積水ハウス請負での施主からの忠告です(令和6年7月完成) ・結論はやめた方がよい。 ただし、他の一流HMも同様かも。 一生に一度の多額な買い物、ただし、 建築には知見がなく、見積書の検証ができない 方は特に要注意・以下、当方の経験ポイントを示します。→建物本体は平均単価(㎥あたりで検証すればOK→@110万円/坪程度)→解体は要注意、特にアスベスト処理で多額計上 これは過剰処理のハズ(詳細は環境局でヒヤリング 処理費用 @45/㎡は詐欺です 法令処理では24万円相場) 加えて工事中のガードマン数等、色々上乗せあり→土地改良は地震リスクにかこつけた 土地評価書が提出される(改良費用100万円) 建設地のハザードマップ等の知識を持つこと 土地調査レポートは営業者は説明できない。よって、解体業者は別途、自己調達し、土地改良はしつこく必要性を説明させる。 できれば契約前にセカンドオピニオンを入れて必要性要否を検討のこと。請負契約後では傲慢態度に豹変しかねず、契約撤退違約金をとる請負契約前なら不遜な態度はとれず、真意が推測される(解体、土地改良も込みで儲けを想定しているハズ)→仕上げ外構は下請け業者の見積は相場の2倍、よって地元外構工事業者を選定し、相見積にて丁寧に調達すれば大きなコストダウンになる(約200万円) 駐車場、庭デッキ、玄関周り、外周壁、植栽等は地元業者でも工事可能(地元のまともな業者選定が カギ 誠実対応するか見定め重要) ●総評:・建物本体のみで商談し(建築@110万円/坪)、 相手の誠実さを図る (本体だけでは儲からないから、 吹っ掛けてくるようなら要注意)・解体、土地改良は別業者は発注として牽制 (いやなら商談やめる)・仕上げ外構は地元業者発注とし、 施主の必要性だけで判断すること (言いなりにならない 積水ハウスは フルスペックで見積り、相当高い→要注意) (要はマイカーはオプションで選定するが、 積水はフルオプションで見積計上の手口)事例:庭の立水栓→受け皿に豪華大理石埋め等、 華美華燭20万円近い(相場5万円)室内エアコン →配管が壁内仕様で工事費30万円近い (メンテ悪い)・内装用品は極力自己調達 (カーテン、エアコン、金具・・・)・請負契約後はスケジュールは積水ハウス主導となり、 従属的関係に持ち込まれる 曖昧な説明には毅然と対応のこと・会計処理は杜撰、特に仕様変更が重なり、 施主側で予算管理しないと 仕様変更の減額見積が最終精算で反映されない (当方は厳しく指摘)→予算管理は自ら把握する手段を考慮しておくこと (積水資料は変動のみ資料を提示するのみだけに、 常に変更要因、総額管理、資金繰り管理は必須)・基本、営業はやばいことは黙っている (騙したわけではない)→知的レベルは低い、 売るだけの資質、相談し甲斐は期待薄→上司は収益のみ追求し、道徳心は? まったく取り合わない 不遜傲慢態度に要注意→重要合意事項(仕様等)は相手側から確認Pをとる・コストダウンを図ると相当雑工事となるため、 受け渡し検査時詳細に仕様確認し、 安易なサインは避ける(見える部分だけでも確認できる)・知見のない施主側でも覚悟すれば 見える部分だけでも工事品質は見抜ける知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/02/27

『間違いだらけの住宅建築』このままでは 残りのローンが払えません。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Qマンションのローンがまだ約1,000万位あります。夫61歳定年退職、妻66歳年金、子供なしこのままでは残りのローンが払えません ※おバカさんです。 ①退職金で払えるのでは? ②定年後も働いて返済したら? 60代 70代で働くのは普通の事です。まだローンが残っていますがマンションを売ることはできるでしょうか。 ※売却時に 残債1000万円を払えるなら、 可能です。どこに相談すれば良いでしょうか?無知な私達にアドバイスをお願いします。 ※相談先は 普通に不動産屋さんです。 ※いずれにしても・・・ マンションを所有しているのはマズイです。 それも 古いほど マズイ。 戸建て住宅と違って、マンションでは 「社会インフラ」を 所有者全員の責任で 管理維持する必要があります。 このコストが膨大です。 年数の経過に比例して建物劣化が進みます。 コストも比例して 大きくなっていきます。 マンションに住むなら・・・ 所有しないで賃貸の方が はるかに安く済む。 ババ抜きのババは 早く手放したい。 買ってくれる人がいる内に 売りたい。 A私もそういう感じでしたが、退職金を全額ローン返済に充てました。自分へのご褒美とかなんちゃらには一切使いませんでした。旦那が61才ならまだ10年は働けるでしょう。まわりは75歳位まで働いています。 A1.できます。普通のことです。2.売買を多く行っている不動産会社か、 不動産の買取業者。3.融資の借り換えも案です。 期間を最大にして借り換え、 毎月の返済金額を限界まで抑えることです。 結果として賃貸よりも良い場合があります。 A不動産仲介会社にご相談下さい。売却と同時にその被担保債権1000万円の抵当権が抹消できるなら、売却可能です。 A61歳で定年退職でもう働かないのでしょうか。極端な話66歳の妻だって、まだまだパート等で働いている方は多い年齢です。売却は可能ですけど、売った後はどこに住むのでしょう。結局家賃がかかりますよ。参考:マンションを買ってはいけない理由百世帯の一戸建て分譲と、百世帯のマンション分譲。一戸建て分譲は、何も無い広い土地に縦横に道路を巡らせて各区画を計画します。法律に則って、道路幅や道路形状を計画、公園等もレイアウトしていきます。道路には上下水道が埋設されて、各区画へ引きこまれて、マイホーム建築ができるようにします。電気も道路沿いに計画されて、建築後すぐに生活できるようになります。で・・家を建てた後、道路や公園や上下水道等のインフラは、地元の市町村が引き取ります。以後の管理・運営は、行政が行ないます。カタチあるもの、すべて劣化します。カタチあるもに、必ず壊れます。・・が、一戸建てなら、自宅だけをケアすれば済みます。インフラは、行政が面倒みてくれます。「自宅を補修するお金が無ければ、 しょうがないから がまんして暮らす。」・・ことも可能です。マンション分譲は、比較的狭い土地で垂直方向にに各戸を計画します。法律に則って、エレベーターや外廊下を計画、共用施設等もレイアウトしていきます。建物内には上下水道が埋設されて、各戸へ引きこまれて生活ができるようなります。電気も建物内に埋設されて、入居後すぐに生活できるようになります。で・・入居した後、エレベーターや共用施設や上下水道や電気等のインフラは、地元市町村が引き取ることはありません。以後の管理・運営を、行政が行なうことはありません。カタチあるもの、すべて劣化します。カタチあるもに、必ず壊れます。・・が、マンションの場合、自宅だけのケアでは済みません。インフラは行政が面倒みてくれません。所有者全員、応分の負担が必要です。「応分負担するお金が無いのでば、 しょうがないから がまんして暮らす。」・・などということは、不可能です。インフラだけならまだマシ。肝心な・・建物の構造躯体に問題が発生したら、補修程度では済まないことになったら、もう・・金額的には計り知れないレベルに。マンション所有者は運命共同体。人生のお荷物を抱え合う運命の・・。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/02/27

『間違いだらけの住宅ローン』カーローン210万 カードローン50万2件をまとめて申請予定です。 ※おバカさんです。 自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローンの審査で世帯年収880万 ※それぞれの年収を明らかにしましょう。 合算では 考えない方がいいです。借入希望4500万に加えて住宅ローンプラスでカーローン210万カードローン50万こよ2件をまとめて申請予定です。 ※おバカさんです。そして、それとは別にリボ払い60万(月13000)50万(月16000)のがある状態です。 ※おバカさんです。この条件だと、審査には通りそうでしょうか? ※おバカさんです。 住宅ローンが通るでしょうか? 以前の、 とんでもない状態です。 家計が成り立っていません。 収入の880万円では生活できずに 借金をしまくっている状態です。 借金で生活するということは、 生活全般に渡って 普通の人たちに比べて 「割増料金」を払い続けているという事です。 そんなことも分からない オツムの悪い夫婦が カツカツの日々を過ごしています。 典型的な おバカさんです。 顔を洗って 出直そう! 家が欲しい♪ なんて状態ではありません。 仮に銀行が融資OKと言っても、 住宅取得をしてはいけない家計です。 人並みに 家が欲しい なんて思っても いけないほどの、恥ずかしい家計です。 まずすることは何か? 家計改善です。 生活設計です。 キャッシュフロー表を作って 生涯を確認! 借金の清算! 毎月の貯金! A通ると思います。 A情報が少なくわかりませんが、リボ払いが気になりますね。 銀行によっては、リボ払いやカードローンを行う方には厳しくなると聞いたことがあります。しかも100万を超えるリボ、カードローン50万は引っかかる可能性高いと思いますね。(金融機関は勧めてくるのに、 変な話ではありますが、 計画性が無いと見られる可能性があります。) また、質問者さんの年齢や病歴、勤務先などがどうか、これも大きな審査項目です。 ただ、嘘はいけません。必ずバレます。二度と住宅ローン組めなくなるかもしれませんし。 A大丈夫ですねおバカさんがいたべ。 ・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/02/27

『間違いだらけの住宅建築』現在残っているローン: 車50万 スマホ17万 パソコン20万 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q37歳男性、郵便局正社員、勤続9年、年収550万、既婚、賃貸暮らし(家賃75,000、入居して10年、家賃遅延なし)現在残っているローン:車50万(7年ローンの6年目)、スマホ17万(1ヶ月目)、パソコン20万(2年ローンの3ヶ月目)アコム借り入れ歴あり(完済済みですが完済後5年経っていません、 借り入れ自体は5年以上前からしていません)ローン、アコム、クレジットカード、各種支払に遅延歴なし ※おバカさんです。 借金まみれです。 典型的な だらしない生活 です。上記の条件で頭金なしだといくら位の住宅ローン審査がおりますか?よろしくおねがいします。 ※おバカさんです。 家計破綻予備軍です。 現在の賃貸生活すら カツカツです。 住宅取得後の方が 圧倒的にお金が かかります。 やっていけるわけがありません。補足希望としては建売の住宅を購入したく3000万円ほどのローンが組めるといいなと思っています。 ※おバカさんです。 銀行はOKと言うかもしれませんが、 突っ走ってはいけません。 ハウスメーカーや銀行が勧めても 絶対に やってはいけないケースです。 住宅取得後 家計破綻!! のケースです。 家計がカツカツなのに、人並みに 家が欲しいなんて思ってはいけないケース です。 まずすることは? 借金のない生活の練習です。 ( 借金で暮らしている内はダメ ) 貯金ができる生活の練習です。 貯金ができない人が 住宅ローンの返済を続ける事はできない。 Aアコムは解約までしてください。契約をしてるだけでも借入をしてるとみなされてしまいますので。上記の条件で4000万程度は借入可能かと思います。 A年収の6倍ですねー A大丈夫です郵政なら駿河銀行でも問題ありません知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/02/26

『間違いだらけの生活設計』先にもらえるものは もらおうと考えています。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q年金は繰上げ受給した方がいいのか繰下げ受給した方がいいのか どっちがいいでしょうか ※どっちがいいという事はありませんよ。年金貰うまで後2年半、最近先に貰えるものは貰おうと考えてます。増額を期待してもう少し待つか、どちらの割合が多いのでしょうか ※65歳受給開始が もちろん多いんですが、 繰上げ繰下げでは どちらかというと 「もらえるものは いくらでも早く」 と考える人が多いようです。 60歳からもらい始めた人は、 「80歳以上生きると 損になる」 ということも知っておきましょう。 具体的な資料を、男女別と 厚生年金・国民年金の別で掲載します。 参考にどうぞ。 ※60歳受給開始すると 80歳以上生きると損! A一概に言えいないのでしょうけども211万の壁 というのが 緒と前に話題になりましたが税と保険料負担を考慮して あまり 年金額を増やさない方がよいという選択肢もあるようです A●現在、95%は65歳から年金受給です。●繰り上げ申請するのは主婦が多く10%くらいです。 男性は65歳以降も働く人が多いので、 繰り上げは少ないです。 専門家は、女性は長生きなので、 できるなら繰り下げが良いと言っていますが、 目先の金に目がくらみ、繰り上げする人はいても、 繰り下げする主婦は少ないです。 ●繰り下げ申請するのは男性が多く10%くらいです。 男性は65歳以降も働く人が多いので、 繰り上げは少ないです。 専門家は、今後はもっと繰り下げる男性が 増えるだろうと言っています。 ★繰り下げは、繰り下げてもだいじょうぶな資産が あったり、長く働ける人が適しています。 繰り上げして、24%少ない年金受給にして、90歳まで長生きすると、60~90歳の長い貧乏生活となるリスクがあります。(現在、女性の50%以上は90歳まで生きています) A国民年金だけの人は繰り上げがそこそこいますが、厚生年金の人は65からが圧倒的に多いかと・・ →私も65から(在職年金で減額中) とあるサイトでは、繰上げ受給は国民年金が27.0%、厚生年金が0.6%繰下げ受給は国民年金が1.8%、厚生年金が1.2%生活設計に年金知識は必須だべ。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい の
2025/02/26

『 間違いだらけの貯蓄のお話 』 この人、NISAもやってみたいと言っています。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Qたまたま知り合った方が年収100万でずっと年金全額減免を受けてます。普通単身者年収67万以下で全額減免のはずですが、この謎はわかりますか? ※おバカさんです。 ナゾでもなんでもありません。 年金全額免除の対象になる金額は、 収入ではなく所得だというだけの事です。 ( 所得=収入-経費 ) しかしこの「たまたま知り合った方」 の将来が心配です。 このまま 年金の全額免除が続いたら、 老後 どうするのでしょう? 生活設計が 成り立ちません。 もっと働いて、もっと稼いで、 まともに年金保険料を払ったらいいのに と、思ってしまいます。それとこの方はNISAもやってみたいと言ってますが、これも問題なく出来るのでしょうか?宜しくお願い致します。 ※おバカさんです。 「預金の金利はスズメの涙です」 と言われて 「雀の涙を上回るお金を常時払って」 投資をするおバカさん。 「お金自身に 稼がせましょう♪」 と言われて投資するおバカさん。 そのお金は「稼ぐ」時もあれば とんでもなく「浪費」する時もあります。 金融業会と政府に洗脳されないように。 洗脳されちゃったんだね・・・。 A>この謎はわかりますか? 年収67万円ではなく所得が67万円ですよ。 なので、会社員の場合は、給与所得控除55万円がありますから 単身者の場合、年収が67万円+55万円=122万円以下であれば、全額免除となります。 >NISAもやってみたいと言ってますが、 これも問題なく出来るのでしょうか? 問題ありません。 A独身の一人暮らしであり、アルバイトをしており、去年1年間(1月~12月まで)の給料が122万円以下なら年収ではなく給与所得は67万円以下となるので、国民年金の全額免除を受けることができます。また、前年の所得が基準の範囲内であるといった要件を満たしていることが必要です。基準となる前年の所得額全額免除の 基準となる所得額は(扶養親族等の人数+1)×35万円+32万円 国民年金保険料免除の方はIDECOには加入できませんが、積立NISAは国民年金とは関係ないので、いつでも始めることができますよ。ちなみにiDeCoは、厚生労働省の管轄です。一方、よくiDeCoと比較される税制優遇制度の「つみたてNISA」は、金融庁の管轄です。 A年収と所得は別の概念ですので区別して理解しましょう。制度(税金や免除や給付など)で言う金額は収入でなく所得で判断される場合が多いです。収入から経費(勤務者な給与所得控除額55万円)を引いた額が所得です。自営業なら申請した経費が引かれた残りが所得です。自分の頭で考えるべ。 ・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/02/26

『間違いだらけの生活設計』私がかけた国民年金 厚生年金は妻がもらうことになりますか? ※おバカさんです。 老齢年金 遺族年金 仕組みを 理解しておきましょう。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q56才の会社員です。もし私が死んでしまったら今まで掛けてきた国民年金、厚生年金は配偶者が受け取ることになりますか? ※おバカさんです。 全く、そういうことではありません。 夫が亡くなった場合、 その後の年金支給がどうなるか? 説明を 下に掲載します。 A★「もしあなたが死んでしまっても、 今まで掛けてきた国民年金、厚生年金 は配偶者が受け取ることになりません」年金制度は、そんな制度ではありません。●年金は「貯金」ではなく、長生きしたときに備える「保険」です。長生きした人は、死ぬまでに、払った年金保険料の総額の2~3倍も老齢年金をもらっています。 ●あなたは65歳から「老齢基礎年金」と「老齢厚生年金」のふたつの年金をもらっています。●あなたが死ぬと、あなたのもらっていた「老齢厚生年金」の3/4が、「遺族厚生年金」として、妻に支給されます。例えば、あなたの「老齢基礎年金」が月6万円で、「老齢厚生年金」が月12万円の合計月18万円だった場合、妻は「遺族厚生年金」として月9万円だけもらいます。その他に、妻の「老齢基礎年金」が6万円くらいありますから、合計15万円で未亡人生活を送ることになります。 ※夫死亡後の 遺族年金等の仕組み、構造を、 まず 知っておきましょう。 以下のように、妻の年齢によって、現役中と老後で 受け取る年金が 違ってきます。 まず、この絵を頭に入れておきましょう。 ※上の絵の「現役時の遺族厚生年金」の計算は、 以下のように行います。 ※夫がもらうはずだった「老齢年金の4分の3」を 遺族厚生年金として 妻が受け取る・・という構図です。 夫の勤続年数が短くて 老齢年金が少ない場合でも、 加入期間が25年あったとみなしてくれます。 ねんきん定期便の「加入実績に応じた年金額」と 加入月数から、簡単に算出できます。 ※妻の65歳以降は、老後の「遺族年金」がもらえる 可能性があります。 ※妻自身の「老齢厚生年金」が少ない場合に、 老後も「遺族年金」がもらえる可能性が高まります。 ※それでは、実際に それぞれの年金額を算出する 作業をしてみましょう。 会社勤務20年未満の夫が、2人の幼子と妻を 残して、死亡した場合・・ ※まず、現役の「遺族年金」を計算しましょう。 ねんきん定期便の「加入実績に応じた年金額」は、 51.4万円です。 加入月数は231ヶ月です。 ※この、50.1万円を書き込みます。 ※あとは、2人の子供たちの年齢から、 高校卒業までの子が対象の遺族基礎年金の 年数を書き込みます。 遺族厚生年金:50.1万円との合計額がもらえます。 子供たちが高校卒業後は、中高齢寡婦加算: 58.6万円と50.1万円の合計:108.7万円が もらえます。 ( 妻が65歳になるまで ) これで、現役中の遺族年金の受給状況が 判明しました。 65歳以降は、妻自身の老齢年金をもらうこと になります。 老齢基礎年金と老齢厚生年金です。 ただし、妻自身にサラリーマンの期間があまり 無い場合は、老齢厚生年金が極端に少ないという ことがあります。 その際には、計算の上で、遺族厚生年金が 65歳以降も 支給されることになります。 下のように、計算します。 ※子供がいても、夫婦ともに 死亡保障は不要! というケースが 少なくありません。 生命保険料で 無駄にお金をたれ流すことの ないよう、きちんと身に着けておきましょう。 ※年金に興味がある方へ。 本ブログ トップ画面の右帯に、 「ギャラリー 自分で年金計算して生活設計」 という事例集がありますので、 そちらで内容を確認してください。 ( 大きな画面で 鮮明に見えます ) 生活設計に年金知識は必須だべ。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい の
2025/02/26

『間違いだらけの保険加入』掛け替えを考えています。 ※おバカさんです。 掛け替えではなく 解約をしましょう。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q医療保険とがん保険について 保険が山ほどあり過ぎて悩んでいます。 ※おバカさんです。 何も悩むことはありません。 できるだけ加入しないようにしましょう。 保険加入は お金を失う行為です。保険の窓◯に昔行ってチューリッヒの医療保険とがん保険を主人にかけたのですが ※おバカさんです。 医療保険やガン保険には入らない方が 確実にお得です。 保険加入は お金を失う行為です。 お金を失う事を覚悟の上で それでもなお 保険に頼らざるを得ない事態、 そんな事態にのみ 保険を利用しましょう。 火災・自動車・収入保障保険 のみです。 これらのような「万が一の事態」では 家計破綻の可能性があるので、 損を覚悟の上 保険に頼らざるを得ません。 これら以外では確実に損をするだけです。 医療保険やガン保険は「万が一の事態」 ではなく、確実に損をするだけです。 ( もらうお金より払うお金が多い ) できるだけ早く 解約した方がいいです。 もっと安く済まないかなと思い掛け替えを考えています。おすすめなどあれば教えてください。ちなみに年齢は30です。 ※おバカさんです。 とっとと解約! たとえば今 月7000円払っているとすれば、 30年加入する場合・・・ 0.7×12×30=252(万円)!!! これだけのお金があれば、 夫婦で何十回も病気になったり ガンになったりできます。 保険加入は お金を失う行為です。 A質問者様に合ったプランと払える保険料によって変わってくると思います。私の個人的な意見になりますが、チューリッヒも保険料とプランは悪くはないと思います。他には、ネオファースト生命、メディケア生命、SOMPOひまわり生命、FWDも医療とガン保険があると思います。保険の代理店は2か所くらい回る方が良いと思っています。 Aそれらの保険会社は高すぎです。(8割が会社の利益) 都民共済なら、ガン特約を付けても、月額3000円です。しかも毎年8月に割戻金で1万円以上戻ってきますので、実質月額2000円ほどです。 うまく唆されて、月額1万近くの保険に入ってる人が多いです。日本人は騙されやすいですよね。保険加入は お金を失う行為だべ。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/02/25

『間違いだらけの住宅ローン』二人共が積立NISAなどをしているため50年で借りて投資に回そうと ※おバカさんです。 一粒で2度おいしいおバカさん。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローンの団信を充実させるか、県民共済などで入院保障のある保険に入るか。 ※おバカさんです。 金融業会や保険業界の思惑通りです。 まじめで すなおな人は 生涯で千万単位のお金を失います。 保険加入は お金を失う行為です。 理解しようとしないおバカさんが多過ぎます。27.26歳の夫婦です。今年中に家を買う予定で、土地はあるためそれ以外の購入費として3500万ほどのローンを組む予定です。 ※ひょっとして・・・ その3500万という金額は、 あるハウスメーカー1社の説明金額では? 住宅建築は、全く同じ内容の建物であっても 建築業者によって 数百万円とか1千万円とかの 大きな価格差になるものです。 1社だけと話して決めてしまうと、 大損をしている可能性があります。 本当は 3500万ではなく3000万かもしれません。 また、 「土地はあるため それ以外の購入費」 という言い方をしていますが、 家は買うモノではなく 建てるモノです。35年でも返せるのですが、二人共が積立NISAなどをしているため、50年で借りて投資に回そうと思っています。 ※おバカさんです。 金融機関にとっては 大変ありがたい、 一粒で2度おいしいおバカさんです。 長く借りて 多額の利息を払ってくれるし、 長期で投資をしてくれて運用経費を 払ってくれます。 このようにおいしい 大切なお客様は、 ぜひ 半世紀の長期にわたって 長く長く お付き合いさせて頂きたいものです。そこで、団信に、夫婦どちらかが癌を含む3台疾病になった場合や働けない期間が1年を超えた場合、高度障害が残った場合に残りのローンをゼロにする特約を金利0.3%で付けるか悩んでいます。 ※おバカさんです。 リスク期間を 35年から50年に延ばして、 それに備えるために 保険に加入して お金をたれ流す。 典型的なおバカさん。 銀行にとって こんなありがたいお客様は なかなかいません。 大切にしなきゃ。 うまくいけば 団信に ガンや3大疾病を付けてもらえます。 銀行は、保険販売代理店です。その場合は月5,000円ほどアップで、合計350万ほどローンが増えました。ただ、入院の時などはお金が出るわけではないため、団信に特約を付けずに入院保障のある保険に入るのとどちらがいいか悩んでいます。みなさまはどちらにされますか? ※おバカさんです。 入院保障のある保険に加入して 延々とお金をたれ流す おバカさん。 医療保険での給付金平均は 10万円弱です。 30万円 50万円払って 10万円もらいます。 大損をします。 「相互扶助(助け合い)」 の仕組みだから当たり前です。 加入者全員が 大損をしています。 だから 仕組みが成り立っています。 だから 保険業界が成り立っています。 A両方必要と思って両方入っています。 ※おバカさんです。 すなおな人は 生涯で数千万円の大損をします。 各業界の説明をそのまま すなおに聞きとってはいけません。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。 ・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/02/25

『間違いだらけの住宅建築』土地建物込みで4200万くらいに落ち着きそうです ※おバカさんです。 業者の言いなり。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローン 借入について年齢 夫婦共に30歳 ※年齢的には まだ余裕があります。 あと5年ほど 頑張って 貯金してからでもいいかと思われます。自分 年収 600万 妻 年収 250万 ※妻の年収を加えた「世帯年収850万」 では 計画しない方がいいでしょう。 夫の年収600万のみで計画しましょう。二人とも正社員現在妻は妊娠中、2人希望産休、育休中は貯金はできないが自分の給料内でなんとか収まると見込んでます。貯金 現金900万 積立nisa250万 ※金融業界や政府に洗脳されて・・・ その通りに行動しているようです。地方田舎 車2台 2台とも新車現金一括 潰れるまで乗る予定借金はなし ※借金は無く 貯蓄が1000万円以上ある、 好ましい家計のようです。4200万の借入 0.6% 40年 で決めようと思ってます。 ※ん? 決めようと思っている? その金額の根拠は何でしょう? 特定のハウスメーカーの概算結果? であれば、おバカさんです。 一社の話をそのまま鵜呑みにして 進めてはいけません。 0.6%ということは 変動金利ですよね。 これから確実に金利は上昇します。 だいじょうぶ? 40年返済 で提案されたようです。 返済が大変な事が予想されるので、 ハウスメーカーが意図的に 「変動金利&長期返済」で ( 少しでも負担を軽く見せようと ) 提案してきた ということです。 特定の一社(のみ)のリードで ここまで来たようです。 おバカさんです。 この時点で 軽く数百万円の損が確定!40年なのは月々抑えて投資に回しある程度貯まったら繰上げ返済していく予定です。 ※おバカさんです。 金融業界に洗脳されて「投資」をして、 HMに洗脳されて 契約直前になっています。 このまま行けば、このHMの「言い値」 で契約して、数百万円の大損をします。今年に入り家を建てようとHM周りをしましたが坪100万は当たり前でびっくりしました。 ※はい、ここ数年で かなり高くなりましたが、 中でも高い ハウスメーカーではなく、 地元工務店を探して面談してみましょう。土地、建物込みで4200万くらいに落ち着きそうなのですが ※おバカさんです。 一社だけで進めれば そうかもしれませんが、 5社程度で同条件で進めれば、 確実に 数百万円も安くなります。 そもそも、ハウスメーカーというだけで、 とんでもなく高い建築費になります。 できるだけ多くの地元工務店と面談したい。世帯年収850万で4200万の借入は現実的でしょうか? ※おバカさんです。 2つの意味で。 ①1社の言い値のまま契約してはいけない。 ②世帯年収で計画してはいけない。試算したりFPにも相談しましたが実際借りてる人達の意見を客観的に聞きたいです。よろしくお願いします。 A銀行で融資担当しております。私の年収は850万妻は100万家は6500万、ローンは3,500万で月の返済は9万 ※素晴らしい。 頭金3000万円を入れています。 夫の年収850万で ローンは3500万です。 お手本のような健全なケースです。子供は3人国立大、私立高、公立小収支はトントン私立校の学費と塾が高いですね。 食費とか光熱費で特に我慢する事はありません。家族旅行も年に2回は可能です。近場の温泉プラス遊園地だったり、キャンプだったりしますが。ディズニーやUSJなら年に一回です。しかし、車を新車で一括購入したりは難しいですね。参考になれば幸いです。 Qありがとうございます。頭金3000万はすごいですね!当初3000万くらいで土地建物だと思ったら想像より高すぎてびっくりしました… 融資担当ありますが4000万以上の借りる方はやはり増えているのでしょうか?ちなみに建物3000の土地1000くらいです。 ※土地が1000万なのであれば、 土地は現金で買い、 諸費用も現金で払い、 住宅ローンは 建物分だけにしましょう。 土地建物全額ローンで 長期返済で、 「投資でお金を増やして ある程度貯まったら繰上返済♪」 なんて、 銀行とハウスメーカーの言う通りに すなおに洗脳されていないで、 3~5年かかってもいいから・・・ 土地と諸費用は現金払いできるよう 準備しましょう。 そうする事で建築業者比較をできるので、 同じ内容でも 建築工事費が 数百万円安くなります。 あるいは 同じ金額で 大きな家にできるし、 グレードアップもできるし、 外構工事だって 普通にできます。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/02/24

『間違いだらけの住宅建築』車その他のローンを抱えているんですが ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ ※こんな声掛けをしているハウスメーカーを 時々 見かけますが・・・ ( とんでもない ハウスメーカーです ) 勘違いして その気になってはいけません。 貯金は無く 借金があるのであれば、 家が欲しい♪ なんて 人並みなことを思っては いけません。 有望な家計破綻候補生になるだけです。 顔を洗って 出直しましょう! まず することは? 借金の完済です。 貯金の練習です。 まともに貯金ができるようになってから、 マイホームの事を考え始めましょう。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※それぞれの年月の 過去記事で、 マイホーム取得の具体的なやり取りを確認 することができます。 ご参考に どうぞ。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを落としたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして 契約直前まで 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。まずは生活設計を。 ・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/02/23

『 ライフプランニング 実例 』 ※過去の顧問会員の実例を掲載します。皆さん どんな感じで生活していますか? ※他人のお金事情、気になります。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Qみなさん、お金ありますか?生活大丈夫ですか?世の中みなさん、どんな感じで生活しているのでしょうか。 ※色々な方が情報を寄せています。 他人のお金事情が 気になりますが、 自分のお金事情は 自分で どうにかしていくしかありません。 生活設計の意識を持ちましょう。 キャッシュフロー表を作って、 ( 自分の年金情報も加味して ) 自分の生涯のお金の状況を確認して みましょう。 下に事例を掲載するので ご参考に。 A物価高で生活苦と世の中(マスコミ報道など)では言われてますが、個人的には普通ですね。 毎月10万積立しても、ごくごく普通の生活も出来てますから… Aお金ないです。食減らして洋服も何年も着回し靴も何年も購入無し。ギリギリのカツカツ人生で、しかも、心疾患、脳梗塞しました。 A68才、主婦給料毎月手取り23万程貯蓄し、2000万以上ありますが、毎日イライラして吐き気がする、生活をしています。こんな、生活はもう嫌です。早く、抜け出さなくては。ワガママでしょうか。 A慰謝料双方に請求するの止めて離婚して自分の貯金と給料だけで今めっちゃ快適 子供の積立て要らない子供と旦那の小遣い要らない食費1/10 支出めっちゃ減った車軽に買い換え毎日元旦那と息子達の付きまといに怯えてるけど経済的にはすごく楽 Aお金、無いわけでもないけどもっとないと不安です一体いくらあったら安心できるのかなぁ近々、子どもの学費で多額が飛ぶ予定です取り敢えず資産形成を続けることしかできないけど、コツコツ頑張ります参考事例《 T家 30代:子供3人 》2021年8月 ※子供3人5人家族のキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※同じく キャッシュフロー表。左が現役、右が老後。 読者の皆さんも 参考にして 作成してみましょう。 黄色のワクが、子供にかかる費用部分です。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※子供がいる時期の 死亡保障必要額、 どうなるか? きちんと検証してみましょう。 まず、夫は・・? ※そして、妻は・・? ※夫婦の「死亡保障必要額の推移」をグラフで 見てみましょう。 ※このケースでは・・ 子供が3人いても、フルタイムの共稼ぎなら、 死亡保障が不要なことが分かります。 つまり、生命保険に加入して お金を失う必要がない ・・ということです。生活設計してみたらいいべ。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/02/22

『間違いだらけの保険加入』目ん玉飛び出る保険料となりますが、どうしたら? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q生命保険の更新が近づいてきました。 ※おバカさんです。 保険屋さんの言いなりで加入して お金をたれ流してきたようです。 保険加入は お金を失う行為です。同じ条件で更新すると目ん玉飛び出る保険料となりとても払えません。 ※おバカさんです。そこそこの貯金もあるし余生30年ぐらいは質素に暮らせるのですがそれでも条件を変えて入ってた方が良いですかね? ※おバカさんです。 家、車、扶養家族、これらがある人は、 加入を検討する必要がありますが、 そうでない人は 加入してはいけません。 保険加入は お金を失う行為です。 給付金をもらうことがあっても、 払ったお金より少ないものです。 でなければ 保険会社が成り立ちません。 A以前必要性があって加入今から必要性あるものだけを残す安くなるか高くなるか内容次第更新は告知不要で内容選ぶ事ができます。保険加入は お金を失う行為だべ。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/02/21

『 ライフプランニング 実例 』 ※過去の顧問会員の実例を掲載します。新築住宅が欲しいです。光熱費が安く済むようなので。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローンについてご意見をお願いしたいです。 30代半ば夫婦、共働きで夫 年収420万妻 年収280万1歳の子どもが1人おります。 ※もし マイホームが欲しいのであれば、 落ち着いて 冷静に・・・ 夫の年収の420万円と 頭金(貯金)の 範囲で、考えましょう。現在の主な支出は家賃と駐車場で約9万光熱費 3万5千円 ※高っ!!水道 1万携帯とインターネットで1万保険 1万5千円(車両保険と生命保険) ※高っ!!ガソリン代 2万(夫婦で1台ずつ所有)食費8万 ※高っ!!妻のNISA 5万 ※おバカさんです。 投資する家計か?子どもの貯金 2~3万➕春から子どもを保育園に入れ妻が復職する為、保育料もかかります。 で給料は全て消えカツカツです。 ※おかしなお金の使い方をしています。 そりゃあ カツカツになります。実際にはこれに毎月美容院代や服代、日用品の購入で定期貯金を崩してしまい、すぐにおろせる現金貯金は0円になってしまいました。 ※貯金が無いなら 今の生活も危うい ということです。 マイホーム取得なんて とんでもない! ということです。貯金は妻のNISAの約250万と、子どもの貯金50万、夫の会社の積み立ての約100万と結婚の際に両親に貰った100万のみで、実際にすぐにおろせる現金での貯金はほぼ0円です。 ※マイホーム取得ができる家計ではない。夫側は少額ですが今後も昇給が見込めます。妻側はほぼ昇給はないので、今と変わらないかボーナスの減額で減る可能性もあります。 戸建ての購入を検討し始めた理由は、家賃がそこまで安くなく、加えて光熱費の高さに驚いたからです。 ※光熱費の高さは 自分たちの生活の 仕方に理由がないか? しっかり検証してみましょう。かなり節電して設定温度も低くしてエアコンを使っていたのに実家の戸建てオール電化よりも電気代が高く、今の気密性の高い住宅であれば電気代も抑えられ、家賃と光熱費を合わせたくらいのローン返済で購入出来るのでは?と考えたからです。 ※甘い。ただ、少し土地探しをしてみたところ、42坪の土地で1800万でした。建てるのであればローコスト住宅で考えていますが、30坪くらいの家で2700万だとしても4500万。 ※ローコスト住宅ならやめた方がいい。 「安かろう 悪かろう」は真実。頭金を払う余裕がない為全てローンだとすると、この年収で5000万弱のローンは無謀でしょうか? ※おバカさんです。 まず 頭金が無い時点でもう やめた方がいい。 カツカツの家計の人に 新築は無理。 確実に家計破綻します。またペアローンでないと確実に購入は難しいのですが、その危険性も教えていただきたいです。 厳しいご意見で構いませんので、家計で見直せる部分、また住宅ローンについてご意見いただきたいです。よろしくお願いいたします。 ※マイホームがどうか という以前に、 現在の家計が大問題です。 今のままでは やっていけません。 家計改善を真剣に考えましょう。 A新しい家に住みたいのは理解できますが、ここは築10年程度の中古で3000万くらいの家探しましょう。 A無謀です。2人合わせて年収700万でも5000万は無謀です。基本旦那さんだけの年収だけでローンが組める金額で 今後昇給など考えても3000万ぐらいが限界だと思います。かなり節約して3500万くらいまでだと思います。間違ってもペアローンはやめた方がいいです。ハウスメーカーは家を買わしたいので単独ローンが無理ならペアローンを勧めますから。ペアローンは互いに何か病気や仕事ができなく収入がなくなった時に2人で返済してた金額を1人で払わないといけません。又、離婚等何があるかわからないので基本やめたほうがいいです。あと、ニーサに投資するのは間違ってはないですが生活資金がなくなるくらい投資するのは間違ってますよ。生活防衛資金は生活費の6ヶ月分は最低残しておき余ったお金で投資はしたほうがいいです。中古物件や土地が安い田舎の方でローコスト住宅で30坪以下なら3000万くらいに抑えれると思います。無理してローンを組み、住宅ローン貧乏になるのも生活が楽しく暮らせません。身の丈の合った家を建ててくださいね。 A無謀だと思います。中古住宅で3000万以下とすべきと思います。世帯年収からすると頭金ないのであれば正直3000でもキツいと思いますよ。家を建てると家具類も揃えたくなったりしますし、想定外の出費もありえますよ。 それと、まだお子さんが赤ちゃんなのに食費が高いように思いました。住宅を購入するしないにかかわらず、生活レベルのダウンサイジングが必要に思います。 まだ第二子ができる可能性もあると思いますし、家にお金をかけるのは10年ちょっとでとても後悔されるように思います。 くれぐれも勢いで決断されませんように。後悔先に立たずと言いますが、熟考すれば、後悔はある程度回避できると思います。 Aきついと思います。2,500〜3,000万で検討してみては?参考事例『 これからの人生の 住居費総額 』賃貸の人生 :9,800万円持ち家の人生:11,723万円《 K家 30代:4人家族 》 2019年1月 《 賃貸の人生 》 ※一生 賃貸住まいのキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※グラフの根拠になる キャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※マイホーム取得の資金計画。《 持ち家の人生 》 ※マイホーム取得後のキャッシュフローグラフ。 ※グラフの根拠になるキャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※参考にして、自分たちのキャッシュフロー表を 作ってみましょう。生活設計してみたらいいべ。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/02/21

『 ライフプランニング 実例 』 ※過去の顧問会員の実例を掲載します。家賃よりも マイホームのローンの方が安いのではないかと思い ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q賃貸と持ち家についてです。我が家は現在 大人2人、子供1人、犬1匹で生活しています。効率よくお金を貯めたく、まずは今出てる支出を見直してるのですが、2LDKで駐車場込で11万の家に住んでいます。いずれはマイホームを考えていますが、早めに購入した方がいいのでしょうか というのも、月々の支払いがまずマイホームのローンの方が安いのではないか?と思い、 ※おバカさんです。 今の家賃より安く家が手に入る♪ ことは、決してありません! 勝手に勘違いいしてはいけません。 業界に洗脳されていてはいけません。 すなおな人は 生涯で大損します。支出を抑えたい今マイホーム購入してしまう方がいいのかな?と思うのです。 ※おバカさんです。ちなみに収入は夫婦合わせて年収700万ほどです。 ※おバカさんです。 情報は 年収だけでは 全く不十分です。 かんじんなのは 貯金! いくら貯金がありますか? 貯金の額で 家計状況が分かります。無知なのでどのぐらいの値段のマイホームが身の丈にあっているかも分かりません。このまま賃貸で住み続ける方がいいのか教えて頂けないでしょうか ※おバカさんです。 年収だけでは それぞれの 「身の丈」は分からないもの なんですよ。 年収が同じ700万円であっても・・・ 貯金 1000万円の人と、 貯金ゼロ、自動車ローン200万の人とでは、 「身の丈」はまったく異なります。 家計状況が 大切です。 家計の結果としての 貯金額が 重要です。 生活設計の意識を持ちましょう。 夫婦のキャッシュフロー表を作って、 生涯の確認をして 安心しましょう。 A不動産経営者です。 高騰している今現在では一般的に年収の7倍程度を限度とする場合が多いと言われることがあります。しかし現実的(個人的にも)には「年収の5倍」が限界の人が非常に多いと思っています。 よって質問者様は年収700万なので「3500万」を限度に見た方がいいかと思います。今後ローン返済まで夫婦ともに働けて年収を維持する事が可能ならの話です。 ご家族の年齢・普段の生活費なども考慮されるのですが、今よりも節約をしないと賃貸と違って「ローン=借金」の重圧は精神的に結構くるものがあります。 固定資産税もありますので、そこら辺まで計算しておきましょう。自宅を購入し、病気やケガなどで片方が働けなくなり手放す人を何人も見てきましたし、子供に思ってたよりお金がかかり手放したと言う人もいました。 物件は年単位で良いものを吟味しましょう。新居を購入する人は不安よりも希望を優先させる傾向が強く出るが為に、急ぎすぎて失敗する人が多いのも事実です。 A年収700万円だと3000万円くらいが無理なく返済出来る金額でしょう。参考事例『 これからの人生の 住居費総額 』賃貸の人生 :1,660万円持ち家の人生:9,249万円《 S家 30代:4人家族 》 2016年3月 《 賃貸の人生 》 ※一生 賃貸住まいのキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※グラフの根拠になる キャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※マイホーム取得の資金計画。《 持ち家の人生 》 ※マイホーム取得後のキャッシュフローグラフ。 ※グラフの根拠になるキャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※参考にして、自分たちのキャッシュフロー表を 作ってみましょう。生活設計したらいいべ ・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/02/21

『 間違いだらけの貯蓄のお話 』 結果が出ないから なかなかできない人が多いのですか? ※ ・・。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q貯金って長い時間かけてコツコツやらないと結果が出ないからなかなかできない人が多いのですか?極論ですがたしかに1日でできるならみんなできそうですよね。もちろん収入にはよるのは当然です。 ※生活設計の意識を持ちましょう。 キャッシュフロー表を作ってみて、 生涯を確認して 安心しましょう。A貯金は「継続」が大切です。1回あたりの積立額が少なくても「続けていれば」相当の貯金ができます。やはり、コツコツしていくのが確実に貯まる方法です。 ※月3万円積み立てると 30年後は?参考事例《 K家 30代:4人家族 》 2022年5月 ※一生 賃貸住まいのキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※グラフの根拠になる キャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※賃貸の人生での「必要額」 必要額計算:夫 ※必要額計算:妻 ※必要額の推移 ※夫婦ともに 死亡保障は不要なのに、 生命保険に加入して お金をたれ流しています。 ※マイホーム取得後のキャッシュフローグラフ。 ※グラフの根拠になるキャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※マイホーム取得後の「必要額」 必要額計算:夫 ※必要額計算:妻 ※必要額推移 ※夫婦ともに 死亡保障は不要なのに、 生命保険に加入して お金をたれ流しています。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/02/20

『間違いだらけの住宅建築』約1千万円ほどの土地ですが。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q親から1000万程の価値の土地を貰い、家を建築します。贈与税はかかるのでしょうか? ※当たり前です。 もろにかかります。【直系尊属から住宅取得等資金 の贈与を受けた場合の非課税】という制度を使えば非課税になるのでしょうか? ※「資金の贈与」の場合 非課税ですが、 不動産は「資金」ではありません。 贈与税を払いましょう。 ・・・って、 このようなケースでは どうすればいいか? 土地は もらわないで、親の名義のまま 借りて 家を建てましょう。 将来 親が亡くなる時点で相続しましょう。 一般的なケースでは 無税で相続できます。 Aなりません Aもちろん A単に贈与を受けた事がある・贈与を行なった事があるというだけの素人の経験談として一言。直系尊属であっても土地の贈与は非課税にはなりません。贈与税が発生します。身内間での売買等も非課税とはなりません。「資金の贈与の非課税特例」ですからお金を貰ってそのお金で家を建てる場合に非課税となります。土地は親名義でそれとは別にお金を貰い、そのお金を建物代金に充てるのであれば、他の条件も揃っているなら非課税となります。 A親が60歳以上【相続税精算課税制度】なら2500万円まで、贈与税が非課税です。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/02/20

『間違いだらけの住宅建築』 1月に土地分の固定資産税を支払いました。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q土地を7月中旬に購入し、12月中旬に新築戸建てを引渡ししてもらいました。 ※新居での生活が始まったばかりですね。1月に土地分の固定資産税を支払いました。 ※おバカさんです。 自分が納めたお金は 何なのか? きちんと確認しましょう。 固定資産税を1月に納めることは ありません。 固定資産税は、土地 建物 それぞれで 1月1日現在の所有者が 年4回に分けて納付します。 ( 4月・7月・12月・2月 )一戸建を建てるとその分の税金が還ってくると聞いたことがあるのですが、手続きと期限を教えてください。 ※「家建てると その分の税金が還る」? 何を言おうとしているのか? もしかして「住宅ローン控除」の事なら、 各回答者がコメントしていますので、 参照してみましょう。 同じ「家を建てると」であっても、 住宅ローンを利用しないケースもあり、 その場合は 所得税等の還付はありません。 マイホーム取得に関しては・・・ 色々な税金が関係してきますので、 一通り 勉強しておく事をお勧めします。 不動産取得税、固定資産税、 印紙税、登録免許税、所得税、住民税 譲渡所得税、贈与税、相続税 等々。 土地や建物を取得した時点だけ 納める ( かからない場合も ) のが、不動産取得税。 土地や建物を所有している期間、 毎年納めるのが 固定資産税。 新築建物は 3年間半額という優遇措置 がありますが、4年目に 「固定資産税が高くなったけど なぜですか?」 と疑問を感じる人がいますが、 3年間 安くしてもらっていただけで、 本来の税額になった という事です。 A税金が帰ってくると言うのは確定申告をしたら計算された額が返還されるという事だと思います。丁度今時期から3月末頃までが提出期限なので作成の方始めた方が良いかと思います。 A1月に払ったのは不動産取得税では?不動産取得税の納付書と一緒に届いた紙に還付の案内か入っているはず。 A☆,質問の件でその住宅用の土地や建物を取得をして、法務局の登記係へ登記を済み60日以内に都道府県税事務所へ不動産の取得届出をすると非課税緩和となります。また、住宅ロ-ン融資銀行から年末の残高証明書が贈られたなら、翌年3月15日までに税務署へ確定申告をすることで、不動産取得のロ-ン控除で課税の減額とします。それが非課税の緩和金が戻るという人もいます。固定資産税は請求書に根拠の記載あり。 A・固定資産税の法定の納期は、 4&7&12&2月なので確認をされたい・住宅ローン減税は、 ローンの残高証明や登記簿などを携えて 税務署で確定申告をする※知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/02/20

『間違いだらけの住宅建築』親名義の土地に2世帯住宅を。 ※貯金はいくらあるでしょうか?自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q父60才と私31才とで3,200万の借入をして二世帯を建てる予定です。子どもが2人(男2歳・女7ヶ月)と同じ年の妻がいます。今の住んでいる住宅と土地は父の名義です。金融機関からは、土地・今の住宅、建てる予定の二世帯住宅全てを担保にするならば3,200万の借入が可能とのこと。 ※この金額は・・・ すでに建築業者が決まっていて、 すでに具体的なプランも決まっていて、 ということでしょうか? ならば、非常に まずいです。 最初から建築業者を一社に絞って 計画を進めてしまえば、その業者の 言い値で建築することになり、 1000万円の大損にも気づきません。 マイホームは 契約直前まで 複数業者を しっかり比較検討しましょう。 過去の事例を掲載しますので、ご参考に。ただ金額が大きく少し心配でもあります。みなさんどのように思いますか? ※やっていけそうかどうかは、 本人の年収と貯蓄額 次第です。 このような質問をする場合は、 年収と貯蓄額を明確にしましょう。 貯蓄額で 現在の家計収支を読み取る ことができます。 マイホーム建築をする際に・・・ 貯金が100万や200万とか ゼロとか であれば、おバカさん!という事です。 貯金がほとんどないのであれば、 今の生活がカツカツで余裕が無い ということです。 住宅ローンを抱えた持ち家生活では、 これまでより多額の住居費がかかります。 貯金がないのであれば、 「家が欲しい♪」なんて 人並みの事を思ってもいけません。 新築の家に住みたいなら、 まず 貯金の練習から 始めましょう。 数年かけて 土地を現金購入できるお金を 貯めてしまいましょう! A質問者さんの年収はいくらなのでしょうか? A私は420万で、父は定年になりましたので200万です。 ※420万円、かなり厳しい感じが・・・。 貯金は どうなんでしょう? 妻は2人の子の面倒があるので、 まだしばらく働けないでしょうね。土地と古い家の名義は父。新築する予定の自宅は、父と私二分の一ずつの所有となります。古い家とは今の自宅のことです。新築するのは、敷地内の畑です。 ※今すぐではなく、 しばらく貯金の練習をくりかえして、 妻も働けるようになってからでも いいのではないかと思います。 A420万円だけだとちょっとしんどいですね、妻がパートでも働きに出るなら問題ないでしょう。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/02/19

『間違いだらけの住宅建築』建ててから1ヶ月程経過しますが、 今から建築確認申請は可能でしょうか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Qガレージを建てましたが、建築確認申請を行っておりませんでした。建ててから1ヶ月程経過しますが、今から建築確認申請は可能でしょうか? ※おバカさんです。 事前に申請するのが建築確認申請です。 「こんなの建てたいけど 大丈夫?」 と 事前確認する作業です。 「こんなの建てたけど 大丈夫?」 と 事後確認は あり得ません。不可能の場合代わりになるようなものはありませんか?登記を行いたいのですが、どうも建築確認申請済証が必要でして…よろしくお願いします ※なぜ? まぜ登記をしたいんでしょうか? ガレージを登記する人よりも 登記していない人の方が 圧倒的多数です。 ガレージを造る費用を銀行ローンで ということでしょうか? で、銀行から資料提出を求められた? であれば、改めて おバカさんです。 車をローンで買ってはいけないのと同じで、 ガレージも借金で造ってはいけません。 住宅ローンでやるのであれば、 当初のマイホーム建築時点で ガレージも計画に組み込んでおけばよかった ということです。 なお、参考までに・・・ ガレージとカーポートは違います。 ガレージ:屋根と壁に囲まれ 入り口シャッター。 カーポート:屋根と柱だけで 壁はない。 A建築設計不動産業者です。何も確認申請などしていなくても登記は出来ます。何ら問題ないです。しかし車ガレージレベルの工作物ぐらいで一々、登記する人はいませんよ。ガレージレベルの工作物の未登記など全国に腐るほどあります。金の無駄使いですね。意味ないです。 Qそれが住宅ローンの関係で銀行から指摘されたので今に至ります Aそりゃ銀行に相談すれば「抵当物件に建築物であれば登記して下さい」と言われますよ。私だってもし私が銀行の行員で貴殿から「車庫を建てたい」との相談があれば「登記して下さい」と言いますよ。しかしそんな車庫ぐらいのことを一々、銀行に行って相談する人などいません。また銀行の行員が融資した物件を一々、現場確認に来ることもないです。相談するしないに関わらず抵当権設定後に建築物を抵当権者に無断で建てても抵当権に優先権があるため銀行の抵当権が侵害されることもないのです。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/02/19

『間違いだらけの住宅建築』家を建てて住みなさいと ※ラッキー♪ な お話です。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q義理の実家から車4台停められる土地を譲り受けました。そこに家を建てて住みなさいとのことでした。 ※車4台分のスペース? 普通は 1台分 5m×2.5m で計画するので、 4台分だと 5m×10m で 約50㎡です。 まあ、狭い!ですね。都内23区内の土地で駅まで徒歩3分ほどです。近くにスーパーもあり、利便性はとてもいいのですが何よりも狭いなと感じてしまいます。 ※確かに狭い、それは間違いないですが、 その利便性で ぜいたくは言えません。 ありがたいことです。 ラッキーなことです。 普通に3階建てで計画すればいい それだけのことです。そんなところに家を建てて果たして住めるのでしょうか?いまは夫婦2人での暮らしですが、今後家族が増えると手狭になりそうな気がします。 ※プランニング次第、どうにでもなります。 楽しく暮らせる家を計画しましょう♪ ただし、当初から ハウスメーカーを 1社に決めて進めてはいけません。 ( 1千万円以上の 大損をします ) 契約直前まで、複数業者を比較検討しましょう。 人生最大の買い物です。 A80平方メートルなら十分。60平方メートルなら3階建て。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/02/19

『間違いだらけの住宅ローン』貯金は200万円くらいです。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローンについて相談です。旦那の年収500万、私の年収500万の世帯年収1000万です。年齢は旦那が28歳、私が27歳です。 ※おバカさんです。 20代で住宅取得すると、 自分たちより かなり早く マイホームが老化・劣化しますよ。職種は旦那が大手企業勤務、私が看護師です。家族構成は、親2人(父59歳、母56歳)と夫婦、子供2人(1人は身籠り中)です。貯金は200万円くらいです。 ※おバカさんです。 世帯年収1000万円で 貯金が200万? 人生最大の買い物ですよ。 なんで貯金が無いの? 一方の収入分は貯めるくらいの事を たとえば 7年間おこなえば、 3000万円以上の貯金ができます。 土地を現金購入できるレベルです。 ( 理想的です )上記内容でペアローンで6500万円は厳しいでしょうか。 ※おバカさんです。 ペアローンは考えてはいけないし、 6500万円の借金を背負える家計状況 では まったくありません。父、母ともに年金支給の65歳までは定年後も働いてくれると言ってくれてます。(本当に働けるかは、わかりませんが、、、、) ※おバカさんです。 どっちの両親か分かりませんが、 同居は 危うい事になる可能性が高いです。また、父と母は今住んでる家を売却して、同居のタイミングでこちらに上京する予定です。その時の売却の資金もあります。(査定をして済みで、引越しや 不動産手数料のその他清算を済ませても、 最低でも 3000万〜3500万円は手元に残るそうです。) ※その通りになるとは限りません。 かなり甘い見通しをしているケースが 時々 見受けられます。そのため、毎月基本的に最低でも3万円〜5万円の援助はしていただけるそうです。 ※同居は やめた方がいいです。 色々 危うい事態をはらみます。皆さんのご意見お願いいたします。もし、ご回答をいただけるなら金利についても教えて欲しいです。固定か変動金利で迷ってます。また、固定でも10年固定や全期間固定などあるので、どれがいいんでしょうか?? ※おバカさんです。 どれがいいか? なんて選択できるのは、 キャッシュフローも資産も潤沢な人です。 貯金が無い人(生活がカツカツの人)には 選択の余地なんてありません。 変動金利ローンを選ぶのは 自殺行為です。 選べる立場でない ことを認識しましょう。 そもそも、貯金が無いのに 「家が欲しい♪」 と思うこと自体、とんでもない事です。 一応、住宅ローンで変動金利でペアガン団信つけて0.7で審査は通ってます。(高いですかね?、、、、)長文申し訳ございません。よろしくお願いいたします。 ※おバカさんです。 団信に ガンを付けようとしています。 銀行は 保険販売代理店でもあります。 勧められてすなおに加入しようとしています。 まじめで すなおな おバカさんです。 総じて、現在の計画は一旦 凍結がお勧めです。 家が欲しいなら 7~8年後にしましょう。 30代半ばまでに 3000万円以上 貯金して、 土地は現金購入、ローンは建物代のみ。 親の力は借りずに 同居もなし。 夫婦の一方の住宅ローンで堅実に。 土地を現金で買える人は、 建築費が 500~1000万円 安くなります。A厳しい。① まず 若夫婦単位で考えます。 年収1000万で 幼い子2人で 6500万。 数字だけみると、無謀です。② 親の財産は あっらラッキー位で考える。 例えば3000万で売却して利益が 残ったとしても 同居時に もめたら出ていくとなるかも。痴呆や体力 などの問題から 親の世話が必要になり 施設にかかるかも、などなど 親のお金はない計画で設計しないと 親世代諸々 破綻になります。だから 自分達だけで計算する。 年収1000万で6500は かなり厳しいですよ。 A完全同居ですか?両親というのが夫側か妻側かわかりませんが、義両親との同居は楽なものではないです。ご両親との別居や、離婚もあり得るので高額なペアローンはやめておいた方がいいと思います。そのご両親の売却分を頭金に、仮にに妻の両親だとすると妻のローンで夫の名義を入れないようにするか、ペアローンで両親の収入を当てにせず2人の家を買って、ご両親は近居で子育てを手伝ってもらうくらいがいいのではないでしょうか。そうなると、4000万、がんばって5000万かなと思います。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。 ・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/02/18

『間違いだらけの住宅ローン』世帯主を変更して、ローン控除を有効に使う事は? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q当時夫に稼ぎがなかったので私が世帯主となりました。家を購入してから4年になるのですが今は逆に夫の方が稼ぎがあります。世帯主の変更はできるのでしょうか。 ※どちらが世帯主になるかは 自由です。旦那の毎月の所得がかなりひかれています。私は扶養内のパートで全然住宅ローンの控除の手続きをしても返される金額は数千円です。 ※それは 住宅購入時点から分かって いたことです。途中から世帯主の変更などできると思いますか。 ※世帯主の変更は 自由ですが、 住宅ローンの契約内容の変更はできません。 住宅ローン融資は、審査を受けた上で 「金融機関と妻」が契約をしています。 世帯主が夫に代わるのは 自由ですが、 金融機関との融資契約の相手は 妻のままです。A世帯主の変更は可能ですが住宅ローン名義人の変更は出来ません。 A現役不動産営業マン(宅建・二級建築士・FP資格あり)です。 世帯主の変更しても納税に何の影響もありません。ローンの名義変更(妻→夫)は出来ないです。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/02/18

『間違いだらけの不動産知識』と役場の方に聞きました。 ※おバカさんです。 自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Qお宅の土地が抵当に入ってるみたいですよと役場の方に聞きました。 ※本人が知らないのに 抵当に入っている なんてことはないですよ。その方は別件で来られたに詳しい事は分からないけれどと教えてくれました。 ※その人 本当に役場の人? そのまま すなおに信用すると、 はやりの 何とか詐欺に引っかかるかも。司法書士さんらにお任せするにはしんどいので自分で内容知りたいのですが何処でどう聞いたり閲覧すれば詳しい事が分かりますか? ※質問者本人の土地ではなく まだ親の土地とかだったら、 抵当権の設定があるかもしれません。 法務局で登記簿の閲覧をしてみましょう。 以下のように、 表題部と権利部という構成になっています。 ※抵当権の設定がある場合は、 権利部の乙区に詳しく記載されています。 設定年月日(いつの借金?)、 権利者(借金の相手)、 債権額(借金の額)などが分かります。 A法務局で該当地の登記簿を取得すれば抵当権設定状況はわかります。 A☆,質問の件でその質問の土地や建物に抵当権が設定されているのであれば、その所有権者が抵当権を設定には同意の捺印なはずですよ。知る除法の策はネット手続きよりも、法務局の登記係の窓口でその土地と建物の登記簿謄本を請求申請をして、乙欄の右側全部を見る。また、その解除には、その乙欄の設定者への支払いし解除が必要であり、その手続きや疑問には司法書士事務所で相談が好いですよ。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/02/18

『間違いだらけの住宅ローン』払い終えたマンションは賃貸にして ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローン、繰上げ返済について質問します。 夫(私)年収650万、妻年収100万世帯収入750万ほどです。共に30代前半です。5年前に購入したマンションのローン残高が2700万円、名義は夫のみです。 7年後くらいに一括繰上げ返済を考えています。ローン残高が2000万円切るくらい、預貯金もなんとか2000万円ほどになるかと考えています。今後のプランとしては払い終えたマンションは賃貸にして、新しく戸建てを購入しようと思っています。マンションの家賃相場としては10〜13万程度の地域になります。 ※おバカさんです。 マンションの所有を継続してはいけない。 古くなるほど どんどんお金がかかる ようになります。 先へ行くほど「ババ抜きのババ」状態に。 昨今の「社会インフラの老朽化問題」と 同じ根っこの問題が これからどんどん表面化してきます。 上下水道、道路、橋、トンネル、鉄道高架橋、 等々の社会インフラと同じことで、 マンションの躯体も その『老朽化が大きな問題』になります。 他の社会インフラとの大きな違いは、 社会インフラは 政府や自治体が対応しますが、 マンションの躯体の老朽化は 所有者自身が対応しなければならないという事。 同じ老朽化でも 戸建ての住宅との違いは、 その負担規模の大きさ! です。 戸建てでは負担する事のないインフラの 老朽化なので 全く別次元の規模になります。 マンションは 買う人がいる内に手放そう。 その分を頭金として入れて 借金を少なくしよう。 マンションを所有してはいけません。 不労所得にはなりません。 ババ抜きのババ、持っていてはいけない。繰上げ返済する際、ローン名義が夫のみですが、妻の預金も使って返済しようと考えています。これは贈与?とか色々問題となる事はあるのでしょうか?もし問題点あれば早々に対策しておきたいと考えています。アドバイス、ご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。 ※はい、夫の借金を妻のお金で返すのなら、 贈与の可能性を感じますが・・・ そもそも・・・ なぜ、7年後ぐらいに 年収100万のみの妻の貯金だけが増えるの? 繰上返済のこと 以前に、 7年間に渡る妻の貯金の増え方の方に 「夫から妻への贈与」が疑われるかも? A ※この人は 金融業界の人 のようです。どれくらいの金利で借りているのかによりますけど、お金借りられる権利を放棄するんですか?繰り上げ返済するにしても、期間短縮は絶対しませんね。私なら2000万あったら株式投資しますね。 A妻から夫へ現金贈与ですので、夫に贈与税が贈与税が課税されます。 Aちょっとずつ、夫の口座に移しておくのがいいかと A(元)不動産会社経営の宅建士です。住宅ローンの繰り上げ返済の原資は、誰の金だろうが無関係にできますよ。ただし、銀行はそうでもおっしゃる通り、課税についてはここでは不明です。 そして現実に実行するならその前に、税務署へ行ってこの質問をし、返答を受けてからにした方が賢明です。税務署は、匿名でも電話でも丁寧に教えてくれます。 ただそこで、住宅ローン返済中の「名義変更」は不可ですよ。それだと「契約違反」となってしまうからです。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/02/17

『間違いだらけの保険加入』保険不要論を唱えていますがどう思いますか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Qひろゆき、ホリエモン、中田敦彦が保険不要論を唱えていますがどう思いますか? ※なぜ保険に加入するのか? というと、 「わずかなお金で 万が一に備える」 ためです。 加入者の皆が「わずかなお金」を 出し合って だれかの「万が一」に備えます。 「相互扶助」「助け合い」の仕組みです。 ただ、「わずかなお金」と言っても、 生活全般すべてについて 保険加入すると 大変な額の保険料になってしまいます。 ( 大金を失う事になってしまいます ) なので、それぞれの事態に関して 保険に頼るのが適切かどうか? しっかり考えよう という事になります。 で、「万が一」とは何か? すごいお金持ちではない一般人で、 扶養家族を持ち 家を持ち 車を持つ場合なら 収入保障保険 火災保険 自動車保険です。 これだけです。 扶養家族も家も車もない人が保険加入すると、 ひたすら お金を失うだけの事になります。 お金持ちではない一般人であっても、 医療保険やガン保険に加入するのは、 ( 合計 数百万円の保険料を払うのは ) 大損以外の何物でもありません。 保険料 数百万円分を貯金しておけば、 何十回でも 病気やガンになる事ができます。 A自分も不要だと思いますし、可能な限り入りません。何かあった時にまとまった金があるなら、ですが。 A今も昔も加入した保険は自動車を運転する際の自動車保険だけです。わたしは財産的には富裕層に属する人間ですが、それでも交通事故で被る損害を担保することは出来ません。過去に保険のお世話になったことはありますが、ここ10年では皆無です。しかし保険に加入してなければ安心して車を運転することは出来ませんでしたから、それなりに保険加入は有意義なことでした。有り余る金、財産があるのなら保険は不要です。当たり前のことです。 A確率的にはいらないかもしれないけど、実際にがん保険で助かった人なんかは多い。自分の浅はかな考えで吹聴する人たちだと思う。 Aこの三人くらいお金持ってれば保険は不要でしょうねただ車の任意保険は入ってないともし人を轢いてしまったら一般人は人生終わってしまいますね Aサイコロ何回か振って1が出ない自信があるならいんじゃない?あの人らは金があるし、周りに1が出て困った人もいないんでしょう飲食店に悪い口コミが書かれやすいのと同様に不用や否定論の方が再生数伸びるんですよねー他人の意見に左右されず、自分で判断しないとダメですよ ・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/02/17

『間違いだらけの保険加入』他に医療保険入っているようです ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Qがん保険について質問です。 84歳 掛け捨てのがん保険5000円弱って必要ですか? ※おバカさんです。 必要か不要か などというレベルではない。 加入すれば 確実に 大損をします。 『保険加入は お金を失う行為』 加入を検討するのは・・・ 「お金を失ってもなお 保険に 頼らざるを得ない事態かどうか?」 に、限りましょう。 つまり、保険加入を検討するのは、 『万が一』に限りましょう。 ( ガンや病気は『万が一』ではない )他に医療保険入っているようです ※おバカさんです。 保険料:3000円の場合・・・ 0.3万円×12月×60年=216万円! この216万円があれば、何十回でも 病気になることができます。 『保険加入は お金を失う行為』 医療保険に加入していて さらに ガン保険に加入すれば、 数百万円のお金を失う事になります。不要か90歳でやめるか、つづけるか ※おバカさんです。 90歳まで払うか、死ぬまで払うか、 って、本当に おバカさんです。 どこまで 保険屋さんに貢献すれば 気がすむのでしょうか? それでなくても、強制加入の医療保険 つまり「健康保険」に 私たち日本人は 死ぬまで保険料を払います。 大部分の人が 1千万円以上も払って その分を回収できずに損をして人生を終えます。 ( 「保険」だから 当たり前 ) 80代まで払ってきて、もう十分に 保険屋さんの役に立ちました。 お金のたれ流しは 今すぐ やめましょう。 A ※この人は 保険屋さんです。84歳でがんと診断されて、治療を望むかどうかですよね。 老いれば進行も遅くなりますし、積極的な治療は身体への負担が増し、死期を早める可能性もあります。 私ならば両方やめるかな。医療保険はここまで続けたのならば、貯蓄額と保険料次第で続ける余地はあるかもしれないけどね。 ※保険屋さんの 話です。 「続ける余地」なんて ありません。 すぐ すべて 解約しましょう。 ※私たち 日本の住民は、強制加入の 国制医療保険(健康保険)に入っていて、 たとえば 給与天引きで 高額な保険料を払っています。 死ぬまで(加入していて)払います。 大部分の人が 健康保険料を生涯で 1千万円以上も払いますが、 払った以上 受け取る人はマレです 加入者のほぼ全員が損をします。 だから 仕組みが成り立っています。 だから 継続できています。 相互扶助の保険だから 当たり前です。 『保険加入は お金を失う行為』です。 健康保険は損だけど 強制だから 加入してお金を払うしかないけど、 民間の医療保険だって 損なんだから 加入しないで貯蓄して備えた方がいい と考え 行動する自由があります。 「先進医療に備えて医療保険に加入」 するのは、愚かな行為です。 ひたすら お金を失うだけです。 その保険料分で 何十回でも病気になれます。 保険料分を貯蓄するのが 合理的です。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/02/17

『間違いだらけの住宅建築』ローン金利が上昇したら?仕事が減って収入減になったら? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q・新戸建ての購入について現在、福岡市内の賃貸に住む者です。今の彼女と結婚を考えて、福岡市外で新戸建てを買おうと検討しております。いくつか内見を行い、一件2人とも気に入った物件に出会えました。 ・物件価格 2980万円・ローン総額 3270万円 (手数料、印紙代なども入るため) ※おバカさんです。 頭金は ないの? 人生最大の買い物なのに お金ないの? 何 考えているの?無事、ローンの審査も満額(3270万円)が通り良かったのですが、今となって毎月の生活に金銭的な余裕がないのではないかと思い始めました。 ※おバカさんです。 貯金がないのであれば、 現在の賃貸生活すら成り立っていない、 カツカツの状況だという事です。 賃貸生活より 持ち家生活の方が はるかに大きな「住居費」がかかります。 ( 千万円単位で ) 今の賃貸生活で カツカツの人が、 家を買って やっていけるわけがない! 貯金が無いなら「家が欲しい」なんて 一人前の事を思ってはいけない!現在は物件の申し込みのみで、契約はしておりません。 ※よかった、まだ後戻りできる。私の年収が副業込みで430万円程度です。彼女は身体が弱いため今後も働く予定はありません。 ※収入が少なく 貯金も無いのであれば、 子供が生まれたりしたらどうするの? 住宅購入どころではありません。2人の支出を計算したところ、月に6万円程度残る予定です。 ※おバカさんです。 なら、なぜ 貯金が無いの? きちんと生活設計してみよう。 キャッシュフロー表を作ってみよう。 ( 下の方に 参考資料 掲載 )ただ、変動金利で購入を考えているため今後の金利の上昇や副業込みの年収なので副業が無くなると、などを考えると不安になってます。 ※おバカさんです。 収入不安定、頭金なし、変動金利ローン、 マイホーム取得から数年後 家計破綻! の可能性が非常に高いケースです。皆様の感覚的にこんなものなのか、それとももう少し金額を下げて物件を見直した方が良いと思われるのかご意見を頂戴できればと思っております。 ※おバカさんです。 金額を下げて とかいうレベルではない。 「マイホームが欲しい」 なんて思ってはいけないケースです。 やめておきましょう。長々申し訳ありません。もし、ご意見いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。 ※住宅購入できる状況ではありません。 まず、生活設計をしましょう。 貯金の練習から 始めましょう。 がんばって 現金で土地が買える くらいのお金を貯めてみましょう! 「マイホームが欲しい♪」 と思っていいのは、そのくらいの時期です。 「今の家賃で家が持てます♪」 なんて言う業者を信用してはいけない。 A支出計算後6万残るのはローン等を引いた後ですよね??子供を考えないのでしたら大丈夫だと思います。そして、土地と建物と考えると妥当な金額でそれより安いものとなると耐久性も気になってくるので…。でも、家って買ったら終わりではなくて15年くらいしたら外壁塗装(150万くらい)は必要となります。頑張って下さい。可能であれば彼女さんも単発的な内職や短い時間の座り仕事とか出来ると良いと思います。 A建物には耐用年数があります。一般的には適切なメンテナンスをして40〜50年程度になります。あなたと彼女が平均寿命まで生きたと仮定したときに、今買って死ぬまで住めそうですか?また、メンテナンス費用もかかりますので、毎月のローン以外にも維持費用がかかることを念頭に置いて計画を進めていきましょう。わからなければFPにライフライン作成してもらい、死ぬまでのお金の流れを掴むと良いですよ。参考資料『 これからの人生の 住居費総額 』賃貸の人生 :5,697万円持ち家の人生:7,269万円《 T家 30代:4人家族 》 2017年8月 《 賃貸の人生 》 ※一生 賃貸住まいのキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※グラフの根拠になる キャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※マイホーム取得の資金計画。《 持ち家の人生 》 ※マイホーム取得後のキャッシュフローグラフ。 ※グラフの根拠になるキャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※参考にして、自分たちのキャッシュフロー表を 作ってみましょう。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/02/16

『 間違いだらけの貯蓄のお話 』 円の価値が下がる一方で 運用しないともったいないと ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Qいつでも下ろせる預金はいくらくらいにしていますか? ※おバカさんです。積み立て保険やニーサなどで ※おバカさんです。「たまってはいるけれどおろすのに数日かかる」「解約すると手数料などかかるし タイミングが悪いと最悪。使うのはいざという時」のようなもの以外で、皆さんどれくらい口座に残してるのでしょうか?すぐ使えるものとはATMや銀行で即日手元にすることができるお金で、財形や定期預金も含みます。 今普通に貯金していても円の価値が下がる一方で運用しないともったいないといった風潮ですが、 ※おバカさんです。 「円の価値を下げているのは自分たち」 「物価を高騰させているのも自分たち」 だということに気づきましょう。 投資だ資産運用だ と、 すなおに洗脳されて 皆が行動した結果、 「円売り ドル買い」が進み、 円は どんどん価値を下げています。 「円の価値が下がる一方」なのは、 「運用しないともったいないという風潮」 に乗って(洗脳されて)行動している 多くの「すなおな人たち」のおかげです。 ニワトリが先か タマゴが先か。 自分で自分の首をしめていませんか? すなおに洗脳されていてはいけません。 自分の頭で考えよう。 ネギを背負って ウロウロしてはいけない。 現実は旅行にも行くし電化製品の故障などで急な出費、子供の進学でまとまって使いますよね。子供の進学でも一旦ニーサ分等を使いたくてもその時おろすべきタイミングではない()かもしれないし、そうなると預金から出したいし… このくらい残してるよという金額を知りたいです。 ※おバカさんです。 業界や政府の言いなりになっていないで、 自分の頭で考えましょう。 実は、普通預金は スグレモノです。 ※地に足をつけて 生活設計をしましょう。 キャッシュフロー表を作って、 自分たちの生涯を確認しましょう。 下の方に 参考資料を掲載します。 A定期含めると年収相当すぐおろせる普通預金限定なら、だいたい月収3か月分その他の資金は全て証券口座か土地・建物へ。 仮に自己都合で退職したとしても3か月後には失業保険でるわけですし、それだけ残しておけばなんとでもなると思いますので・・・。 A現在は100万です。でもここ数年で100万も急に必要な時は発生しなかったのですし急な出費といってもNISAを売却する時間くらいはありましたので80~70万に変更しようと思ってます。参考資料《 N家 30代:子供2人 》2021年3月 ※子供2人4人家族のキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※同じく キャッシュフロー表。左が現役、右が老後。 読者の皆さんも 参考にして 作成してみましょう。 黄色のワクが、子供にかかる費用部分です。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※子供がいる時期の 死亡保障必要額、 どうなるか? きちんと検証してみましょう。 まず、夫は・・? ※そして、妻は・・? ※夫婦の「死亡保障必要額の推移」をグラフで 見てみましょう。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/02/15

『間違いだらけの不動産知識』売地として出回っていない土地です。 ※おバカさんです。 自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q土地の値引きについてどれぐらい可能か教えて欲しいです。不動産にも出回っていない土地で、不動産から持ち主(建売メーカーでした)に直接、売って欲しい旨を伝えてもらいました。その土地とは8年前から所有しているみたいで、何故持ったままなのかは分かりません。 3区画あってそのうち2区画は売ってもいいと。71坪で、坪単価は10万円と言われました。しかしその地域の坪単価は5〜6、よくいって7です。その土地主(建売メーカー)が同じ地域で他にも土地を2つ出していて、そこは坪5.9でした。 かなり強気で出てきてるなあ。そらそうだよな…と思いつつ、値下げ交渉をしてもらいたいなと思っています。不動産にどのように伝えたらいいでしょうか。また坪単価なんぼでお願いしたいと言えばいいでしょうか。知識を貸してください泣 ※おバカさんです。 売地として出回っていないのであれば、 そもそも 今は売る意思がないという事です。 現地が宅地造成されていて いかにも 分譲地のように見えていたとしても 売る意思がないから 看板も無ければ 情報も出回っていません。 持ち主が 建売建築業者なのであれば、 「建売住宅を建築して販売」 「建築条件付きで販売して建築」 して利益を上げるための「土地」です。 近い将来の儲けが計算できる「土地」です。 そこに 「土地だけ売ってください」 という客が登場してきました。 その客が 「相場は〇万円です」 と値引きを要求してきています。 近い将来の儲けを見込む土地を 「相場に近い価格で売って」 と非常識な事を言ってきています。 とんでもないことです。 いくら素人でも、常識をわきまえましょう。 相手や 相手の持つ不動産の意味を 理解してあげる 思いやりの心を 身に付けましょう。 この相手は、そもそも売る意思はないんです。 それでも どうしてもというなら、 売っても こうむる損を回復できそうな 金額を提示して来た という事です。 その金額が受け入れられないのなら、 あきらめなさい という事です。 ※ここで、頭の切り替えが可能なら、 買い! という選択もあります。 いつも言っていることですが、 「土地で損して 建物で得取れ作戦」です。 土地は価格以外は すべて気に入っていて 文句のつけようがないのであれば、 損を覚悟で土地を買ってしまって 建築業者選びで勝負です。 土地で300万円損して 建物で500万円得! なんてことが 実は可能です。 A不動産の値交渉は相場がどうのこうのいうと、あまりうまくいきません。不動産って骨董品みたいなもので、唯一無二の商品だからです。三つあるので2つなら売って良い。ように聞こえますが、その三つもそれぞれ別々の商品なんです。だから、おそらく売主も3つどれでもいいよ。ではなく、この部分の二つを売ってやってもいいよ。と思っているはずです。 値交渉のポイントは、自分がどれほどその土地を気に入っているかをアピールし、気に入ってはいるが予算的に厳しい。なんとかならないか。といった方向で攻めると良いですよ。相手も自分の土地を褒められて悪い気はしません。逆に相場がどうのこうの言うと、要はあなたの土地はそんなに高くない。って、言われているようなものです。大抵、そうなると、売主のジジイは反発します。 あと、値下げ交渉するなら、マナー、ひな形あるので、それにのっとって行いましょう。口頭でいくらになりませんか?。はあまり印象が良くありません。買付証明書を提出しましょう。仲介の不動産屋がアホなこともままありますので、よくよく相談してみてください。 A(元)不動産会社経営の宅建士です。そもそもあなたは、不動産と言う、生涯に一度、あるかないかの取引に際して、「はじめに値引きありき」で臨んでいること自体が不健全であり、売主との信頼関係に、自ら「水を差して」いるのですよ。 不動産取引は、世に唯一無二の存在であり、それを考えると男女関係でも同様なことが言えるのです。なぜなら、婚約指輪を購入する際に、値切りますか?―と言うことです。 もし婚約者が同行での話なら、相手がまず「引いて」しまうのではありませんか? 不動産の売却価格は、売主の最低条件まで下げた価格が多いものです。そして仮に、「値下げ交渉」などに入った場合、◆売主によっては「叩きやがって」と、 オマエには売らない、などは十分にあり得るでしょう。◆又は、あなたの玉後に別の買主が満額で買う、 となれば、売主は完全にそちらと取引するでしょう。 あなたはその「結末」さえ知らされずにいるのです。◆不動産購入は、めでたいイベントなので、 誰からも祝福されて取引成功になるのが最良なのです。 甘横式に「値切る」などはあり得ないのです。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/02/15

『間違いだらけの不動産知識』なかなか売地が出ません。少し待つべきか悩んでいます。 ※おバカさんです。 自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q71坪700万の土地を買うか悩んでいます。 その地域の相場でゆうと70坪500万程度。ですが中々土地が出ず、地主を直接訪ねて売ってもらえる事になったので金額が高めです。 ※おバカさんです。 なかなか 売地が出ないのであれば、 「70坪500万円」が本当に相場なのかは 分からないことです。 700万円が本当に高めなのかは分からず、 売主と買主が合意した金額が 現時点での相場という事になります。もう少しまってみるべきか、買うか悩みます。みなさんならどうされますか教えてください ※マイホーム取得をする人たちの このような消費行動に、 いつも疑問を感じています。 土地を買う際には このように 100万円 200万円の差で躊躇するのに、 かんじんな住宅建築では なぜ 最初から お気に入りのハウスメーカーを 決めて 作業を進めるのでしょうか? 大手ハウスメーカーの建築価格は、 1,000万円以上も高い! などという事は すでに当たり前ですが、 そんなこと 全く気にしないで 最終的な金額がぜんぜん不明な内に 契約してしまう おバカさんばかりです。 ( 日本人の七不思議の一つ? ) おバカさんたちは 結局、 決め打ちしたハウスメーカーの 「言い値」で建築しています。 ( 1,000万円以上の大損をして ) なぜ 土地購入の時のように 価格をしっかり比べた上で決めないのか? むしろ、以下のようなことが言えますよ。 住宅建築価格で 大差は当たり前なので、 しっかり見積もり比較する事で 少なくても 数百万円の得ができるので、 土地購入では 2百万程度の損には気にしない、 本当に良い土地なら 買ってしまえ! 建築条件付き土地で 条件はずしたため高くなっても買い! と、同じことです。 すべては、マイホーム建築業者選びを きちんと行うことが前提です。 A昔から迷う理由が値段なら買え。買う理由が値段ならやめておけ。といいますね。 本当に欲しくて、そこ以外考えられないというなら買いです。将来的に売ることまで視野に入れてて、別の場所でもやすい方が良いならやめておいたほうがいいでしょう。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/02/15

『間違いだらけの住宅建築』ハウスメーカー2社で検討しています。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q家を建てるにあたり、土地を探しています。ハウスメーカーはA社とB社で検討していて、どちらにも土地探しの協力をしていただいているのですが、 ※おバカさんです。 ハウスメーカーに 土地探しをして もらってはいけません。 土地探しは不動産屋さんに依頼しよう。 そもそも、まだ土地が無いのに ハウスメーカーを2社に絞ってはいけない。 建築会社の比較検討は・・・ 土地を手に入れ 住宅プランが具体化する 過程で行います。 同じ条件で 5社程度の比較検討を。もし今後、A社が良い土地を見つけてくれた場合、A社と契約するしかないのでしょうか。 ※おバカさんです。 ハウスメーカーが持ってくる情報を 頼るから、そのような問題が発生します。 HMが持ってくるような情報は 元々 不動産屋さんがつかんでいます。 土地探しは 不動産屋さんを通じて 行いましょう。A建築条件がついてないならB社と契約しても大丈夫です。 Aどの様な土地を探して来るかに依ります。A社建築条件付き土地なら建築はA社。建築条件無し土地なら、地主との取引になる為、建築業社は自由。 AA社と特段の確約がないなら、義務があるわけではないです。ただ、手付や申込金を払うようになれば、その時点で協議して決めるしかない。また、建築条件付き売り地だと、土地の売買契約を締結した後の一定期間(3カ月が多い)内に、売り主自身または売り主の指定する業者と買い主との間で、売り地に建築する建物の建築請負契約を結ぶことが条件となっている土地です。同契約が期間内に締結されない場合は、土地の売買契約も白紙撤回となります。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。地元工務店を5~6社 比較したらいい べ。・・っと。ライフプランニング(生活設計)22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別アドバイスは行っています。「生活設計アドバイス」1万円/年実行支援マイホーム取得の実行支援は、引き続き行っています。「土地購入」3万円/年「住宅建築」10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/02/14

『間違いだらけの住宅建築』35坪の家が6200万円!ってこと? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Qダイワハウスってなんであんなに高いんでしょうか?家の近所にダイワハウスの建売が最近売り出し始めたのですが、高すぎて驚いています。家の質が勿論良いのだとは思いますが、あまりにも高すぎてびっくりしました。 土地の公示価格は700万の計算で、建売の家が7200万で売ってます。700万で土地を売るとは考え難いので、1000万と見積もっても、6200万の家ってことですよね。それなりに広くて豪邸なのだろうかと思えば、建物面積117m2です。 ※35坪の普通サイズの家です。 6200万円なら 坪177万円という事です。 大手ハウスメーカーなら あり かも。駐車場も2台で、駅からも徒歩30分とかなり遠い上に、本線から離れた在来線です。間取りも3LDKと別に部屋が多いわけでもなく(勿論狭い家なんだから四は無理か)なぜこんなに金額が高いのかが意味がわかりません。浴室乾燥、全館空調、床暖房は入ってますが、住友林業や積水で注文住宅で同じ条件で建てても6200万はしないと私たちの家の見積もりの時には言われました。(もっと広い土地に建てようとしてたのに 5000万もしませんでしたので、 6200万なんて聞いてびっくりしました。) ※「5000万もしませんでした」 が安いのかどうかは疑問ですが・・・ 同じ35坪なら 坪137万円です。 立派な 坪単価です。なんでこんなに高いんですか?建売って、注文住宅より安価なイメージがあったのですが、逆ですか? ※ここ数年で 建築費はかなり高くなりました。 一般の工務店でも まともな家なら 坪単価は 100万円越えは当たり前です。 大手ハウスメーカーなら、 さらにさらに高いのは当然のことです。 建築工事と無関係なコストを払うので、 とんでもなく 高くなります。 できれば 大手は対象外にしたいものです。 A耐震のせいおらのうちだが パナホームで5000万積水で7500万 住友林業で億越えの見積もりでひっくり返った タマホームとかは耐震猶予期間中のスペックのもの 住宅建設考えてるのなら、今後は新築はこれから難しくなるだろう中古かうか、耐震企画をしないでいる工務店などにきいてみるといい Aダイワマンのギャラが必要だから知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。地元工務店を5~6社 比較したらいい べ。・・っと。ライフプランニング(生活設計)22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別アドバイスは行っています。「生活設計アドバイス」1万円/年実行支援マイホーム取得の実行支援は、引き続き行っています。「土地購入」3万円/年「住宅建築」10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/02/14

『間違いだらけの保険加入』先進医療や自由診療も保障してくれるのですか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q高額療養費制度というのは先進医療や自由診療も保障してくれるのですか? ※おバカさんです。 先進医療や自由診療は、 従来の医療診療より優れているとか、 それらの医療・診療が受けられないと 生きる事をあきらめざるを得ない ということでもありません。 健康保険の範囲で必要十分な医療を 受けられることを認識しましょう。 また、高額療養費制度は 国が国民を守ってくれる 法律に基づいたありがたい制度 ・・・とかではありませんよ。 私たち 日本の住民は、強制加入の 国制医療保険(健康保険)に入っていて、 たとえば 給与天引きで 高額な保険料を払っています。 死ぬまで(加入していて)払います。 大部分の人が 健康保険料を生涯で 1千万円以上も払いますが、 払った以上 受け取る人はマレです 加入者のほぼ全員が損をします。 だから 仕組みが成り立っています。 だから 継続できています。 相互扶助の保険だから 当たり前です。 『保険加入は お金を失う行為』です。 健康保険は損だけど 強制だから 加入してお金を払うしかないけど、 民間の医療保険だって 損なんだから 加入しないで貯蓄して備えた方がいい と考え 行動する自由があります。 「先進医療に備えて医療保険に加入」 するのは、愚かな行為です。 ひたすら お金を失うだけです。 その保険料分で 何十回も病気になれます。 保険料分を貯蓄するのが 合理的です。A高額療養費は、医療保険の診療を受けた時の自己負担分(3割など)について支給されます。先進医療を受けたとき、診察・検査・投薬・入院などの基礎部分を除く、先進医療部分の費用は、保険給付の対象外となります。そのため高額療養費の対象にはなりません。同じく自由診療も対象外になります。 A高額療養費制度というのは保険診療の枠組みの中の話です先進医療や 自由診療は保険診療の枠組みの外の話ですなので 先進医療や 自由診療は高額療養費の限度額とは別です! A高額療養費の問題は健康保険制度の中の問題ですから、健康保険適用外の先進医療・自由診療については、そもそも関係のないことと言ってもいいでしょう。なお、生命保険カテでのご質問ですが、健康保険の問題ですので生命保険とも直接の関係はないということです。ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/02/14

『 間違いだらけの貯蓄のお話 』 振込みしようとしたら、贈与税がかかると言われて ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q銀行間の現金を運搬することについて 50代女性です。A銀行で自分、主人(450万)、子ども(400万)名義の定期預金を解約します。合計額を他行の自分名義の口座へ振り込みしようと思ってA銀行へ問い合わせたところ、主人、子どもから私に贈与となるので、贈与税がかかると言われました。 ※当たり前です。 110万円/年 を越える金額分が 贈与税の対象になります。 なぜ、夫と子供のお金を全部 妻名義にするのでしょう? その作業の意味が分かりません。なので、現金で他行へ持って行こうかと思ってます。 ※おバカさんです。 振込だろうが 現金持参だろうが、 合計額をすべて妻名義にすれば 贈与税の対象になる・・・という事実は、 まったく変わりません。 むしろ リスクが高まります。 強奪されるかもれません。 その際に ケガをするかもしれません。 最悪 殺されるかもしれません。他行へは徒歩7分ぐらいで、どちらの銀行も同じ駅前です。地下の商業施設を通っていくと、他行のすぐ近くまで地下を歩いていけます。 ※大金持って 歩きたい?銀行では木のパーティションでブースが区切られていて、お客さんからは見えないブースでと配慮していただきました。 泥棒に襲われないか心配ですが、大丈夫でしょうか? ※おバカさんです。 同じ贈与税を払うのであれば、 安全に 振込した方がいいのでは? 大金の持ち歩きは あり得ない。これぐらいの額を徒歩で運搬?された方はいますか?体験談を教えてください。よろしくお願いします。 ※おバカさんです。 預金を解約しないで済ます方法を 真剣に考えた方がいいのでは? 別に定期預金でなければいけない ということはありません。 ついでだから 言いますが・・・ 普通預金ほどの スグレモノの金融商品 は ないんですよ。 A蓋つきの鞄を肩からたすき掛けにして2千万円運んだことがあります。昼間に人通りの多い場所を選んで歩いても緊張しますね。 Q二千万!凄いです!ご無事で何よりです! ※おバカさんです。ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/02/14

『間違いだらけの不動産知識』現在ハウスメーカーと共に土地を探しています ※おバカさんです。 自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q条件付き土地の条件外しについて。土地を探しています。メーカーは決定しており現在ハウスメーカーと共に探していますが ※おバカさんです。 まだ土地も決まらない内から 建築業者を決めてはいけません。 「どんな建物を いくらで建築する」 が、全く不明なまま 決めてはいけません。 ( 当たり前 ) 建築価格は、まったく同じ内容でも 建築業者によって 500万円とか 1000万円とかの差がつくのが普通です。 業者決定は・・・ 土地が決まり 建物の内容が煮詰まり、 全く同じ条件で5社程度の建築業者で 「提案・見積もり」してもらってから 根拠と確信を持って 行いましょう。おんなじサイト見ているので全く進捗がありません。(当たり前ですが)近隣に条件付き土地では土地が数件あるので条件外しの交渉をしようと思います。何件もあるので、どこか当たればいいかなといった感じです。 しなければならない順番を教えてほしいです。 ①ハウスメーカーに建築可能な土地か確認②土地を持っているハウスメーカーさんに話す (自分で?建築予定メーカーから??)③土地の価格交渉※最悪、設定の売価よりも高くても かまわないと思っています。 全く動きがないので、全力で動こうと思います具体的な方法を教えてほしいです。アドバイスよろしくお願いします ※土地購入は自分で行いましょう。 本当に気に入った土地なら、 数百万円高くても 手に入れましょう。 建築業者の徹底比較をすることで・・・ その数百万円差は 取り返す事ができます。 住宅建築価格は きちんと比較すれば、 1000万円差! なんて よくある事です。 ( だから 最初から決めてはいけない ) 土地決まって(契約して)、 住宅プランが決まって ( 「4プランと仕上表」が整って )から、 5社程度で同じ条件で「提案・見積もり」 をしてもらいましょう。A現役不動産営業マン(宅建・二級建築士・FP資格あり)です。 まず、建築条件付き外しはそもそも断られることが多く、可能な場合でも例外なく金額上乗せされますから、「最悪上乗せ」ではなく「必ず数百万単位の上乗せ」です。 この行き違いがあると、売主と買主の意識にズレが出て無意識に売主の怒りを買う可能性があり、結果として土地が買えなくなるので十分に注意して下さい。 そのうえで回答すると、あなたのハウスメーカーが宅建免許あるかどうか、依頼すれば仲介手数料かかるのかにもよりますが、あなた個人で売主に問い合わせしてもいいです。 A建築条件付は様々な背景を基にしていますから簡単に外してもらえるのは少ないと思います。たとえ外してもらえたとしても1~3割程度は上乗せられるかもしれません。それなら買わない方が良いとも言えます。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/02/13

『間違いだらけの不動産知識』地盤改良済みという意味? ※おバカさんです。 自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q家を建てるにあたって土地探し中で気になる土地をみつけました! 現地に見に行ったら量水器もついており恐らく水道引き込み済みでしたが2mもないくらいですがそこの土地だけ上がっていてまわりがブロック塀で土地が囲まれている状態です ※新規に造成した分譲地ではないですね。 「旧建物を解体した結果の更地」 のように感じます。HPにも造成費用なし、との記載がありますが造成費用なし、の言葉には地盤改良済みという意味も入っているのでしょうか、 ※単独の土地を 地盤改良工事をして 売りに出す ということは、 普通ありません。それとも地盤調査は基本こちら(買主)がするものなのでしょうか、わかる方教えてください。 ※これから建築しようとする人自身が 地盤調査を行う事になります。 請負契約の見積りに費用計上されます。 どのような建物を建てるかによっては、 地盤改良工事とか基礎補強とかが 必要になる場合もあります。 建築業者によっては・・・ 地盤改良会社に地盤調査をさせて、 「地盤改良が必要です」 と 予定通りの結論を得て、 「地盤改良工事 100万円!」 追加負担が当り前になるケースも。A単に、造成工事 という場合、土地を埋め立て前面道路、周囲の土地と高さを合わせることのみを意味します。今までの宅地供給に使用する土地ではこれで建物を建てるには十分でした。 地盤改良済み なら、別に「地盤改良済み」と明記するはずです。量水器もついており から、建っていた建物を取り壊して更地になった土地だと推測します。 HP の主に確認してください。 A造成費用なし、の言葉には地盤改良済みという意味も入っているのでしょうか、→入っていないです、どんな建物を建てるのかによっても改良工事は違うからです。 それとも地盤調査は基本こちら(買主)がするものなのでしょうか、→どんな建物を建てるかわかっているのはあなたですから当然あなたがします・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/02/13

『間違いだらけの不動産知識』固定資産税はだいたいいくらくらいですか? ※おバカさんです。 自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q土地が3000万円、家が1500万円では固定資産税はだいたいいくらくらいですか? ※1500万円では 家は建ちませんので、 新築ではなく 中古住宅かと思われますが、 売買金額で固定資産税が分かる ということはありません。 これが中古住宅の売り物件なのであれば、 この物件の売主の固定資産税情報を 仲介の不動産屋さんが持っています。 それを確認しましょう。 住宅の土地建物の固定資産税は 一般的には 10万円台 20万円台/年 といったところです。 A売値から固定資産税は導き出されません土地は日割り精算を求められるので、売り主に尋ねた方が推察できます A何も減免とかがなければ60万/年ぐらいでしょう・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/02/13

『間違いだらけの住宅ローン』別に 充実した医療保険に入るか ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Qフラット35で住宅ローンを検討しているのですが、団信をつけるか、民間の保険を充実したのに入るか悩んでいます。 ※おバカさんです。 悩むことは無い。フラット35三大疾病保障で金利+0.25の団信です。月に5000円くらいの上乗せになります。 ※おバカさんです。 加入は 強制加入の死亡保障分だけで 十分です。 『保険加入は お金を失う行為です』 加入が任意なのに・・・ 「三大疾病」に加入することで 確実に 総額 数百万円の損をすることになります。 ( 儲かるのは 銀行と保険会社だけ )年齢は35歳です。ガン家系ではあるのですが、病気にかかるとしてもローン返済後な気がします。(住宅ローン減税が終わったら せっせと繰上げ返済する予定です) ※ガン家系の人たちが 大勢加入してもなお、 保険会社が儲かる設計になっているのが、 ガン保険です。 ( 加入者が確実に損をする仕組み ) 貯金で備える方が合理的です。 ( 当たり前 )それなら民間の保険に入った方が定年後も安心な気がするのですが、どうでしょうか?アドバイスよろしくお願いします! ※おバカさんです。 団信だろうが 普通の医療保険だろうが、 加入すれば 確実にお金を失う事になる。 『 保険加入は お金を失う行為です 』 A ※この人は 保険屋さん。両方入ったらいいんじゃない? 私、保険の営業しておりますが、団信も民間の保険にも加入してますよ。 そもそも「目的」が違うからです。団信→住む場所を守る保険→生活費や教育費、妻の老後資金を守る 私の妻は資格を持ってるので、職に困ることはないですが、そこまで収入は見込めないし、かと言って、他の仕事で収入アップは無理だろうからね…。 もちろん「遺族年金+奥様の収入」で十分ならば、どっちかで良いと思う。奥様の意見を聞いてみたら? A ※この人も 保険屋さん。あくまで保険なのでどちらでも良いです、いつどんな病気にかかるかは誰にも分からないです。ただ団信ほど良い保険はあまり無いです。ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/02/12

『 間違いだらけの貯蓄のお話 』 中高生がおり まだ 教育費かかります ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローンが1500万残ってます払えるのですが、投資に回したほうが良いでしょうかオルカンなど ※おバカさんです。 繰上返済した方が 利息を払わずに 済むので 確実にお得です。 なぜ「投資に回した方が」と思うの? 金融業界や政府が勧めるから? 廻りで やっている人がいるから? 「得をするかもしれないけど 損をする可能性もあります」 という投資に なぜ興味があるの? 金融業界に払うコスト分 投資は損です。 ( 普通預金の方が確実にお得 )0.8の変動金利で15年で、終了が80歳です全額払うと貯金は5000万になります中高生がおりまだ、教育費かかります ※おバカさんです。 まだ中高生がいるのならば なおさらです。 投資に足を突っ込んで 博打をやっている場合ではありません。 堅実な生活設計が必要です。 今のような現金があるようであれば、 今後ののキャッシュフローも 潤沢に推移するものと思われます。 キャッシュフロー表を作って 生涯を確認して 安心してしまいましょう。 キャッシュフローは、 貯金の総額の一年ごとの推移です。 自分の分厚いキャッシュフローを確認して、 生涯が安心であることを確認しましょう。 普通のまともな人の人生に、 博打は必要ありません。 A推定65歳ですか。住宅ローンは払えるのであれば早いうちに完済してください。投資するは完済後の余剰資金でするのがベストです。 A住宅ローンは団信加入タイプでしょうか?であれば、現在の住宅ローンで毎年年利分をいくら払っているかによります。恐らく10~12万円/年程度と予測しますが、例えば1,000万円分オルカンを購入して年利3%資産が増加すれば30万円/年の利益が出ます。特定口座で税金20.315%(60,945円)分引かれても10万円/年以上の利益は確保できそうですね。オルカンは過去の実績を見ると年利6%以上なので、恐らく投資した方がお得になる可能性は高いと思われます。 Aローンの支払い→絶対確定している。投資→リスクがあり必ず儲かるわけでない、場合によっては当然大損の可能性がある。リスクがあるから益があるかもしれないよが投資。よく考えて結論をご自分で考えてください。ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/02/12

『間違いだらけの住宅建築』33坪の家が 2700万で建つと説明されました。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q家を建てるかどう悩んでいます自分(今年25歳年収420万)妻今年24歳(年収パートで100万程) 子(0歳2ヶ月)3人家族です、妻は今休職中です。今住んでるところが家と土地持ちで残りのローンが500万程です。毎月のローンの返済は8万1000円程で灯油代が45000円、電気代が1万ちょい、水道が5000円くらいです。 ※灯油代45000円は お風呂と暖房? かなり寒い地域課と思われます。今住んでる家が築44年で寒くて少し家が傾いています。 ※メチャクチャ古くて メチャクチャ安い、 そんな中古住宅を フルローンで買った、 ということのようです。先日工務店の方にモデルハウスなどお話を聞きに行ったところ33坪で2700万の規格住宅が建てるとお話を聞きました。 ※おバカさんです。 33坪の家は 2700万円では建ちません。 初期段階のお話での価格は、 グレードも低く 含まれていないモノ もかなり多いんですよ。 打合せをくり返して希望を叶えると、 簡単に数百万円はアップします。今ある家と土地のローンなどその他諸々合わせて4200万程でした。40年ローンで月々の支払いが9万3000円程になりました。一応ローンの仮審査も出してきました。 ※おバカさんです。 3つの意味で。 ①「33坪の家が2700万円で建つ」前提。 この前提は 成り立ちません。 このまま進めれば 今後 混乱が生じます。 ( 業者の言いなりで進めてはいけない ) ②長期の住宅ローンでの計画。 建築業者が 長期の「40年ローン」で提案 するということは、普通の期間での返済は 無理だという事。危ない計画だという事。 ③頭金が無い計画。 以前の購入時も 現在も 頭金ゼロのようです。 人生最大の買い物なのに 頭金ゼロ? 無謀にもほどがある。家計破綻の予感。将来子供があと2人欲しいと思っています。今家を建てるべきかあと5年でローンが終わるので5年後に建てるべきか悩んでいます。回答お願いします。 ※おバカさんです。 悩む事ではない。 今の家計状況を 客観的に見てみましょう。 貯金が無く 借金(ローン)がある状況です。 貯金が無いということは・・・ 生活がカツカツだということです。 これから子供を増やして 3人にしたい のであれば、さらに生活は厳しくなります。 この状況で 新たに大きな借金を背負う という判断は、してはいけません。 では今、何をすればいいか? 貯金の練習です。 子供が増えて行っても 貯金ができる まともな家計にすることです。 今の住宅ローンの返済をしながら、 3人の子供を育てながら、 普通に 順調に 貯金が増えていく、 そんな家計を作っていくことです。 生活設計の意識を持ちましょう。 キャッシュフロー表を作ってみましょう。 自宅の建替えは、見通しが立ってから。 A今は若いから担当者の話を聞いて殆ど買う気になってるでしょ?この先40年は長いですよローンを払い終わるころは築40年あちこちガタが来て隙間風も入るほどで途中でで何度も修繕やリフォームが必要ですね。そし子供が希望通り3人もいたら狭くないですか?と思って広い家にしたら子供たちは全員結婚して出て行ってしまい奥さんとの二人暮らしそしてあなたの仕事と収入だけど公務員以外は40年後も同じ会社で安定して給与が増えつづると確信できますか?このように一戸建てのローンで購入は大冒険。少しでも楽にするには充分な頭金が必要なのです。 A住宅ローンを組んでいる状態で、新たな住宅ローンは組めないかとそのため、現在の住宅ローンが完済できる5年後を目標に建て替えを検討するのが良いかと思いますまた、建て替えの最中には仮住まいも必要になりますので、その分の費用も確保する必要があります現状ではより多くの資金が必要となるため厳しいのではないでしょうか?知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。地元工務店を5~6社 比較したらいい べ。・・っと。ライフプランニング(生活設計)22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別アドバイスは行っています。「生活設計アドバイス」1万円/年実行支援マイホーム取得の実行支援は、引き続き行っています。「土地購入」3万円/年「住宅建築」10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/02/12

『 間違いだらけの貯蓄のお話 』 100万 貯まったら どうしますか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q皆さんは、普通預金にどのぐらいお金があれば安心ですか?私はiDeCoとつみたてNISAを満額までやっています。 ※投資は 余裕資金で やりましょう。 もっと言えば・・・ 失ってもいいお金でやりましょう。 世界株に投資する投信が盛んに買われて いるようですが、勘弁してください。 そうやって 円売り・ドル買いが加速 されているおかげで、どんどん円安になり、 物価が高くなり 日本中が大変です。 投資している人は 自業自得ですが、 投資していない人間まで 日々 高物価なモノを買わされて困っています。質問1いつでも使える普通預金にはいくらぐらいあれば安心ですか?質問2質問1の金額より100万円溜まったら、どうしますか?そのまま普通預金か?投資をするか?保険などに入るか?それ以外か? ※多くの人たちが 金融業界や政府の アナウンスにすなおに反応しているようです。 「100万程度あれば それ以上は全て投資」 という すなおな人が多いようです。 「預金の金利はスズメの涙」の合言葉の元、 ( 業界の営業トーク ) 投資に走る人たちが増えているようです。 「3%で運用すれば」「6%で運用すれば」 預金と違って けた違いに増えていく ということで大勢の人たちが参入しています。 が、「3%で運用すれば」の前提には、 「マイナス3%運用になってしまったら」 の結果も受容する覚悟が必用です。 「リスクを取る」とは そういうことです。 そのブレ幅こそが「リスク」です。 ※投資にかかる「コスト」分、収益が下に ぶれるので、普通預金の方が有利なんです。 私は すべて普通預金です。 今の日本は 金利上昇局面です。 普通預金は市場金利に連動する スグレモノの「変動金利商品」です。 リスクはないし、コストはかからないし。 ところで、なぜ 「保険」? 貯蓄を考える上で 保険ほど高コストな ものはありません。 特に 今の超低利率の時期での 貯蓄性保険の契約は大損になります。 将来が不安なのであれば、 地に足をつけて 生活設計しましょう。 キャッシュフロー表を作成して 自分たちの将来を確認して安心しましょう。 ( 下に 参考事例を掲載します ) A普通預金には100万円くらいあると安心かな。それを超えたらとりあえず定期預金です。普通預金にあるとぐだぐだ使ってしまうし、定期を崩すと自分の使いすぎも自覚できるから。 昔は株式とか外貨とか投資やってました。でも特に信託系の投資は好きじゃないですね。証券会社の判断が悪くてマイナスになってもこっちは文句も言えないし、でも会社側はきっちり手数料で稼げるっていう会社有利なシステムなんですよ。やるならリスク高くても自分の判断でできる株とかがいいです。 まあでも今他にやることが多くてそっちにかける時間があまり取れません。投資って常に時間をかけて真剣にできる人がやるべきものなので、たまにチェックする程度でやっていいようなものでもないと思うので… 証券会社や銀行は手数料稼ぎたいのでいろいろ甘い言葉かけて投資を薦めてきます。デフレの今は定期預金に置いてるだけだと実質目減りですよ!とか。でも投資は普通に額面上で損しますから。損した上に手数料取られるし… そういう構造が見えてから投資には興味なくなりました。投資って普通にギャンブルですからね(特に「今回負けても次に取り返そう!」とさせる点で)。それを「経済アナリスト」とかがなんかデキル男みたいに解説してるわけです。馬券買うのと似たようなものなんですけどね。 まあそのお金が目減りしても全然平気なら、あるいは目減りしても平気な程度の少額でやるなら、あくまでアトラクションとして楽しむという意味で投資するのは楽しいと思います。いわゆる趣味としての範疇ですね。メルカリに出品して小金を稼ぐとか、コレクションに大金はたくとかと同じ感じです。貯蓄を投資に回せってどなたかが言ってましたが、半分は証券会社や銀行に対する忖度だと思ってます。 A現金なら生活費の6か月分プラスアルファ(+20-30万)くらいですね。それ以上溜まったらNISAにしたいんですが、この何年かで車や家を買ったり子どもの進学イベント等でボンと使う機会が多くて、上記の金額を上限にそれ以上増えません^^; A僕は300万ぐらいあれぱ安心かなそれ以外のお金は運用です A生活防衛資金として100~200万はほしいところです。それ以上は投資にまわすのもいいでしょう。参考資料:キャッシュフロー表等《 I家 40代:子供1人 》2020年6月 ※子供1人3人家族のキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※同じく キャッシュフロー表。左が現役、右が老後。 読者の皆さんも 参考にして 作成してみましょう。 黄色のワクが、子供にかかる費用部分です。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※子供がいる時期の 死亡保障必要額、 どうなるか? きちんと検証してみましょう。 まず、夫は・・? ※そして、妻は・・? ※夫婦の「死亡保障必要額の推移」をグラフで 見てみましょう。 ※このケースでは・・ 子供が3いても、フルタイムの共稼ぎなら、 死亡保障が不要なことが分かります。 つまり、生命保険に加入して お金を失う必要がない ・・ということです。ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/02/10

『間違いだらけの不動産知識』アパートを取るか?生涯の伴侶を取るか? ※おバカさんです。 同じ土俵で比べることではないぞ。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q老後の投資について30歳会社員、年収560万円です。私は独身で老後に不安があったことから ※すべてのビジネスは「不安」から 始まります。 つけ入れられないよう注意しましょう。金融をやっている友人に不動産投資のコンサルタントを紹介してもらい、 ※おバカさんです。 そういう危ない職種の人間に 安易に 近づいてはいけません。その方の紹介でアパートを購入しました。 ※おバカさんです。 簡単に、すなおに、洗脳されたようです。 仲介手数料をしっかり取られました。 マンションを買ってはいけない ( 所有してはいけない ) のと同じで、 アパートを買ってはいけません。 ( 所有してはいけない )購入した物件は京都の築10年、栃木の築20年、東京23区の築35年の3軒約5000万円を全額ローンで購入しました。 ※おバカさんです。 築10年? 色々不具合が出てきています。 築20年? 売り物になりません。 築35年? タダでも所有しない方がいい。 5000万円の全額ローン? 儲かるのは 不動産屋と銀行です。 購入者は ネギを背負ったカモ! です。 ローンは利率2%で返済は月20万円くらいです。 ※おバカさんです。 普通のサラリーマンが、 こんな負債を背負ってどうするの?ローン返済は家賃相殺で持ち出し月5万円くらいあるものの返済後は資産となるので心配しなくていいとのことでした。 ※おバカさんです。 最初から持ち出しがあるの!? 返済後は資産になる? わけがない。 すなおに生きていると 人生で大損をします。 トランプのババ抜きだって ババは一枚しかないけど、 人生で ババを三枚も自分から引いてきて、 これからどうするの? 老後対策のつもりが・・・ 将来は ババを三枚も抱えた あわれな年寄り の姿が予想されます。その後今の彼と出会い、結婚の話が出ています。 ※ん? 質問者は女性だったの?不動産投資をしていることは伝えていたのですが、彼から聞かれなかったこともあり詳しくは伝えていませんでした。先日、彼の運転でドライブに行った際、急に私の不動産投資についての話になり、リスクの割合や想定している稼働率について質問されました。 ※当然 気になるでしょうね。 結婚するかもしれない相手が 何やら怪しいことをやっているのですから。不動産投資コンサルタントの方からリスクや稼働率なんて説明は受けていないことを伝えたところ、急に彼が慌て始めて、そのままドライブを切り上げて私の家に書類を確認しに行くことになりました。 ※「何の見通しも無く」買ってしまった 事が判明し、彼はあせったでしょうね。 楽しいドライブどころではありません。その後、彼が書類を点検するとすぐに彼の友人の不動産屋さんにコンタクトを取ってより詳しく確認してもらうことになりました。不動産屋さんで確認してもらったところ、私の購入物件は直近の売買履歴を見る限りでは4000万円程度の価値しかなく、900万円高く買っているとのことでした。 ※すべての売買取引は 売り手と買い手の 折衝で価格が決まります。 不動産屋が示す価格に 何の疑念も 抱かない( 調べてみようともしない ) すなおなおバカさんは、 大損していても 気付きません。彼の友人の不動産屋さん曰く、20年近く運用すればもしかしたら取り戻せるかもしれないがオススメはしないとのこと、 ※「かもしれない」は 無い。彼からは私が不動産を損切りすることを条件に結婚の話はこのまま進めること、損切りに必要な資金は2人で稼ぐことを提案されています。 ※素晴らしい 彼 です。彼の収入と合わせれば3〜5年程度で損切りは完了できると言っています。 ※ありがたい お話です。 大きな失敗をした彼女のために、 自分も一部かぶってあげようとしています。これまでは彼にお任せだったのですが、20年持っていれば損失ゼロで手放せるなら私は無理に損切りしなくてもいいんじゃないかと思い始めていて、 ※おバカさんです。 自分をだまして儲けた連中の話を まだ信じているようです。 目の前の彼の「ありがたさ」「素晴らしさ」 が、しっかり認識できていないようです。その話を彼に伝えたところ険悪なムードになってしまいました。 ※当たり前です。 おバカさんです。 素敵な彼 だということを認識しよう。彼からは5000万円のローンは抱えられないので本当にその気なら別れるとも言われています。 ※当然のことです。他の方から見て、この物件は彼の言うように売った方がよいのでしょうか? ※当たり前。残すと言う選択肢は無謀ですか?どうすれは彼を説得できるでしょうか? ※おバカさんです。 自分をだました連中の話をいつまで 信じているの? 彼が せっかく 「落とし穴から引き揚げてくれよう」 としているのに、何を言っているの? 「どうすれば彼を説得できるの?」 ではなく、 「どうすれば質問者を説得できるの?」 という お話になっています。 素晴らしい彼が今 身近にいます。 この質問者にとって 今が、 人生の大切な ターニングポイントです。 ボロクソ アパート3棟を大切に抱えて、 素晴らしい彼とは別れてしまう、 なんて 愚かな判断をしないよう 祈ります。 Aまず一般的な観点から見て、損切りは当然の判断です。 「返済後は資産になる」←不動産投資においてこのワードが出た時点で、相手の営業マンとしての手腕を警戒しなければいけません。これはマンション投資が流行っていた10年ぐらい前、二流の営業マンが不動産を買わせる時に使っていた常套句で、今どきこのセリフを間に受ける人間も、使う人間も珍しいぐらいです。 まともな営業マンなら信頼失墜につながるので言いませんし、言うとしたら余程の物件の場合です。何十年後も資産価値がある状態で残り続ける不動産は、日本には滅多にありませんし、そういう家は一般人は手に入りません。 現時点で築20年、築35年と言ってますが、完済した時に残るのは修繕するにも解体するにも金のかかる負の遺産です。20年待つということは20年間負債を持っているということです。ローンとは負債です。それを5年で返済できる計画を立ててくれているのに、それを蹴るというのも、ちょっと理解に苦しみます。 彼氏さん、優しいですね。普通の男性だったら、結婚する予定の彼女がその状況だったら相当厳しい判断になるところです。一緒に返済計画を立ててくれるのは愛情がないとできませんし、損切りの説明をしても理解できずに渋られるほど知識不足にも関わらず、不動産投資に手を出してしまった女性を伴侶にするというのは、一般的な社会人だとかなり厳しいと思います。 とすると、彼氏さんがお金持ちなのかもしれませんね。あなたの場合、不動産云々以前に、その彼氏を手放すことが人生最大の「損」になるような気がします。自分が不勉強だったという事を真摯に受け入れて、ちゃんと彼氏のいうことを聞いた方が良いと思いますよ。 Aえええ…なんでそんな自分で管理ができない県外の建物を…三つも…(´・ω・`)不動産会社に管理は頼んでるの?じゃあ手数料も取られてるでしょう?住民に何かあったらあなた行くんですか?行けないよね?古くなると地震で壊れたり雨漏りしたり壁が壊れたりテレビ映らなくなったり…色々あるよ?下手したら住民に損害賠償するケースもあるし、住民が逃げて荷物を法律的に撤去できないってケースもあるよ?せめてそういうの勉強してから手を出すものだよ~ しかも築35年てwもう壊す時期だよ~それ~保険も断れる事あるよ~ ほんといいように騙されましたね資産にもなるかもしれませんが、負債にもなりますし、他の雑費がそれより多く出ていく感じに思えますプラマイ、マイ? 持ち出しが毎月五万wを20年続けたら…それだけで1200万円ですね毎年の固定資産税は?家賃収入の税金は?保険代は?不動産屋に頼んだとして手数料は?そういうの全部計算して収支のシミュレートしてみました?人が入らなかった時の損失も見込んで計算しました?やってみるといいですよー・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/02/10

『間違いだらけの保険加入』どっちが良さそうですか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q生命保険についてこくみん共済と県民共済とどっちが良いですか?何気に資料見ると県民共済のが良さそうですが。 ※おバカさんです。 どちらも 同じです。 死亡保障には備えることはできないし、 病気に備えるのが目的だとしたら、 そのこと自体が 良くないです。 保険加入は お金を失う行為です。 特に病気に備えて加入するケースでは、 気軽にお金が捨てられています。 ※健康保険も保険なので 皆が損をします。 ( だから 仕組みが成り立っている ) 払ったお金より少なくしかもらえませんが、 強制加入だから 払い続けるしかありません。 民家の医療保険も 払ったお金より 少なくしかもらえず、皆が損をします。 ( だから 仕組みが成り立っている ) 払ったお金より 少なくしかもらえないし、 強制加入ではないんだから、 加入しないでいれば お金を失わずに済みます。 そのような合理的な判断ができない人は、 生涯で 数百万円とか 1千数百万円とかの 大金をたれ流すしかありません。 ( そのお金で 何十回でも 病気になれます ) なので、大損をしないためには、 「万が一の備えに限定して加入」 する必要があります。ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/02/10

大家さんから立ち退きを迫られています。 ※1年前に、全く同じ相談を受けました。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇メール顧問会員希望のHさん(50代) (相談:生活設計&マイホーム取得)2024.2.13 ちょうど1年前、初回相談を受ける。メールをいただきました。2025.2.8武田 つとむ 様拝啓 大変ご無沙汰しております。ほぼ1年前(2024.2.13)に以下の3点について(実家のある〇〇市を検討)メールで依頼の相談したHです。1.土地・住宅(依頼業者)支援2.上記1のための生活支援・設計(見通し)3.私の検討事項のダメ出し、など ※はい、1年前の記事を読み返しました。 状況は 変わっていないように見えます。 早くなんとかしてあげたいです。改めて、私は〇〇の〇〇教員(〇〇年目、独身、50代、貯金は2000万)。母は実家の〇〇の中心部の借家に一人住まい。〇年前に父が〇〇で急死。実家のトイレは汲み取り式、冬は屋外の方が温かいこともあるほどのボロ屋です。因みに3.11では床上浸水で被災もしました。数年前から大家さんから立ち退いてほしいと言われています。その件ですが、実は数か月前から代理人という方が突然来て、今後はその方が窓口になるそうです。その代理人は、〇〇市の不動産業者兼市議会議員でした。(〇〇不動産?) あれからあっという間に1年が経過しました。BSの断捨離の番組ではないですが、忙しさとタイミング、日々の生活に追われ、決めたいのに様々な都合で月日だけが経ちました。別に行動していないわけではないですが、1年たっても決断できる土地や中古物件は見つかりませんでした。中古物件は、昭和のボロばかり。平成の物件はでません。でも平成も古いですね。「現時点の私の動きと依頼内容」 (1年前からのUpdate)・2025年内に〇〇市内のⒶ〇町、Ⓑ〇町、 ©〇町または〇〇、Ⓓ〇〇町で決めたい。 最近、改めて市内の不動産会社を訪問しました。 Ⓐは〇〇の会社で中古物件(リフォーム可能) 1,500と高いです。高いですねと言ったら、 暫くして1,350ではどうかと連絡が来ましたが高い。 〇町全般の基準値?だからと言われましたが、 別の不動産会社にそれでも最終的に 売値をを決めるのは大家さんですよ と言われました。 Ⓑは〇〇の不動産で中古物件 (リフォーム不可能で立て直し) Ⓐよりは安いが取り壊すとⒶと同じ。 (1,100+200万:取り壊し) HPに掲載されず、 訪問したら教えていただきました。 父と少し関りがありました。 かなり地主で積極的販売はしていないそうです。 Ⓒはここ数日前にでた土地 (1,100)、別物件の中古物件(650)です。 中古物件は取り壊しです。 ここは以前にメールした通り、 家の前に石碑がありこれも込み (将来、売りたいと考えると・・・?) 金額的にはここなのですが・・・日当たり良好。 Ⓓは〇〇町にある正方形の土地です。 どこにも売りに出されていないと思います。 たまたま、この辺はどうかなと歩いていたら 見つけました。 隣が大家さん (たまたま近所の人がいたので、突撃で聞きました) ※正式に依頼をいただいたら、 それぞれの物件の「物件情報」等の 具体的な情報や写真とかがあれば、 支援作業がしやすいです。 このようなモノが「物件情報」です。 正式依頼前に詳細を記してしまいましたが、現時点での情報をもとに、どのように決めたらいいのかについて手続き、動き、値段、日当たり、 築、将来の見通し、中古か土地か、それに伴う生活設計などご支援ください。リフォームまたは新築になったらばまた、その件でお願いします。 いかがでしょうか? お引き受けいただいた場合は、早急にご指定の金額をお支払いしますのでよろしくお願いします。 ※はい、1年前と同様に感じます。 「中古住宅を購入して そのまま住む」 というケースもあり得るので、 「不動産(土地や中古住宅)購入」 の支援ということで、 3万円/年 です。① 生活設計についてのアドバイスも希望 でしたら プラス1万円/年で 計4万円/年です。② お話の感じでは この 4万円/年かと思います。 中古住宅を購入後「やはり建替えたい」 となって 支援する場合は プランの作成から業者選び、請負契約まで おそらく半年以上を要する作業になります。 新たに10万円/年です。③ で、②ということで4万円を振り込み頂ければ、 具体的に支援作業に入っていきます。 よろしければ 改めて ご連絡下さい。 振込口座をお知らせします。 よろしく、お願いいたします。メールをいただきました。2024.2.13生命保険 月1万 つきあいで23年間払いました50代で住宅ローン 長く借りて短く返そう! ※・・・の記事の続きです。とりとめもなく長文になりました。 ※長文でした。また、武田さんがご病気で店舗を撤退したことも知り、驚きました。 ※私はその後、3カ月ごとの血液検査、 半年ごとのCT検査で経過観察をする という事になるようで・・・ 直近は、先月 1月に行いましたが、 どこにも異常は見られない ということでした。 模範的な?日常生活をしているので、 本人の自覚症状は何もなく、 毎日 快適に過ごしています。 毎日の勤務先も・・・ 駅前北通りの前FP事務所とは別方角の 盛岡総合(タカヤ)アリーナへ通っています。 3㎞のジョギングで汗を流し、 シャワーを浴びて快適な毎日です。 さらに自宅ジム?でダンベルワークです。 30㎏・20㎏・10㎏に各種ダンベルで、 スクワットやベンチプレスその他、 体のパーツごとに刺激を与えています。 ( 年寄りなのによくやります )しかし、しがらみのないFPとしてまたご支援を継続して頂きうれしいです。 ※はい、仕事でFPを名乗る人は、 全員が「売る側」の人です。 でないと食べていけないから しょうがないことではありますが。 私のようなFPは 希少品種です。 絶滅危惧種・・・とも言いますが。賢く、諦めず、慌てず、焦らず、しかし、着実に使える公的援助や支援も活用しながら、いい塩梅の住宅を検討しております。 ※はい、余分なお金を数百万円も払う ( 本人が気づかないだけで 世間には普通によくあることです ) とかいう事が無いような、 賢いマイホーム取得をしたいですね。駐車場は2台はとめたいです。ローンのこともわかりません。先方の言いなりになりたくありません。 ※金融機関の言いなりになって ばかりでもいけません。 また、金融機関は 保険販売代理店でもあります。 団信特約は盛んに推奨してきます。 ガン保険だの 〇大疾病だのと。 一般の医療保険やガン保険と同じ ことです。確実に損だから 加入しないことです。 依頼をお引き受けくださいますようお願いいたします。また、その場合は今後の手続等も教えてください。そのために、武田先生のHPと出会えたと思っています。助けてください。よろしくお願いします。 ※了解しました。依頼内容確認1.土地・住宅(依頼業者)支援2.上記1のための生活支援(見通し)3.私の検討事項のダメ出し (マイホーム選択は真実か否か)やご指導等 ※顧問会員の支援内容と料金は、 いつもの記事の下部に以下のように 記載しています。 ①「生活設計アドバイス」1万円/年 ②「土地購入」3万円/年、 ( 不動産購入:中古住宅等も含む ) ③「住宅建築」10万円/年(一応、参考として記します:中古物件)1(中古物件、住むのはかなりきつい) 掲載なし、売地等の看板もなし、 不動産屋からはそのまま使うなら 1000万~1200万と言われましたが、 到底使えない古さでした。2(中古物件、到底住めません) 〇〇建設、800万と言われましたが、 大家さんとの話し合いで安くなると思う と言っていました。 理由は家の前に〇〇塔という石碑?が 3つあります。 大家さんはこれは残してほしいと希望。3(平屋中古物件、リフォームで住めそうですが・・・) 上記と同じ通りにある。 〇〇エステートという会社の看板あり。 1,200万円。4(2区画中古物件、土地所有者2名と 書いてありました。アットホームに掲載中) 小さい方の家は、解体して更地で販売と記載。 少し、市内からは離れる。 ※これらの候補物件から想像すると、 「中古住宅を買って ほぼそのまま入居」 ということもありそうなので、 依頼内容としては・・・ ①「生活設計アドバイス」1万円/年 資料作成以外の生活設計すべての支援。 ②「土地購入」3万円/年、 ( 不動産購入:中古住宅も含む ) 土地のメリット・デメリットの指摘とか、 売買契約に関する不明な点とか、 「不動産業者にこう言われたけど?」とか、 不動産購入に関するあらゆる事を支援。 の2つのようにも見えます。 であれば、支援料金は 1万円+3万円の 4万円で1年間 お手伝いすることになります。 そうではなく、 住む事ができない上物を取り壊して 新築住宅を建築する場合は、さらに 住宅プラン作成から建築業者比較、 そして請負契約までをお手伝いする ③「住宅建築」10万円/年 ということで、さらに10万円をいただいて 1年間 お手伝いすることになります。 どのような感じになりそうか? 改めてお知らせください。 とりあえず、①②で進めていって、 状況が変わったら、③も含めて進める とか。メールをいただきました。2024.2.13生命保険 月1万 つきあいで23年間払いました ※・・・の記事の続きです。現在は母(70代)が〇〇市内の一軒家(一階が店舗でその裏と2階部分が住居)に一人で住居中です。後片付けもまだ半分です。この家がひどく、特に冬はとても寒くてストーブをつけても15度になりません。 ※大変です。 健康にも良くない。トイレは汲み取り式で臭いです。キッチンは斜めです。ビー玉が転がります。 ※快適な家に住まわせてあげたいです。唯一、安いので(月5万)住んでいますが、母のためにも、将来の自分のためにもマイホームを検討中です。 ※暖かくて快適な家に住まわせてあげたい。因みに東日本大震災とH28年の大雨で被災したので罹災証明書もあります。実は父が存命中の数年前からここの大家さんが、ここに戻り新築して住みたいということで、転居して欲しいと言われていたそうです。 ※そういう事情もあるんですね。しかし、昔の法律が適用されるとのことで、強制転居はできないため、どうにか住み続けている状況だと最近母から聞きました。 ※はい。私は3人兄弟で、妹と弟がいます。仲は普通ですが、亡くなった父が父の兄(叔父)の保証人になり、お金のことでかなり苦労した姿を知っているので、相続やお金のことでイザコザ等はおこしたくないので、私の死後は家や土地を譲るつもりはありません。因みに父の生存中にお金のことは解決したようです。 ※あ・・・それは良かったです。いくら教員といっても50代なのでローンを組むのも最終年齢と思います。(遅いですね) ※まあ一応 完済年齢は75歳とか80歳 とかになっているようですが、 現役中に完済してしまいたいですね。 75歳まで・・・のような借り方で、 「住宅ローンは 長く借りて短く返す」 ということで 定年前に完済する のが、無理が無く理想的です。本当は便利な盛岡にとも思いましたが、現在は〇〇に弟妹が住んでおり、それぞれの子供(孫)も遊びに来るし、母の友人関係も良好でいるため、〇〇市内にしようかと思っています。 ※了解です。市内にこだわるのは、母が車の免許がなく、また目が少しですが不自由です。もともと何十年も便利な市内に住んでいたので。 ※はい、了解しました。 以下、次に続く。メールをいただきました。2024.2.13武田つとむ 様 初めまして、県内在住で実家のある〇〇市内にマイホームを検討中の者です。 ※初めまして。 去年の夏に事務所を閉めてから 日々 情報発信してきましたが、 初めての メール顧問会員希望者です。 ( うれしかったです♪ )現在、〇〇市内に土地(または中古物件)を探しています。 ※岩手県内の沿岸の市です。 FP事務所をやっていたころ・・・ マイホーム建築で沿岸は過去にも 釜石市や八戸市(青森県ですが)等でも お手伝いをしてきました。勉強のために、不動産屋を何件か回りました。そこで得た情報とアットホームでよさそうな物件を数件見つけました。最後に情報を記します。不動産屋はHPや広告に掲載されていなかったり、売地の立看板がないのですが教えていただきました。(このカラクリがわかりません) ※はい、おそらく売主さんの事情に よると思われます。 売にに出す ということを、 ご近所や知り合いに知られて 「どうしたの? 何かあったの?」 のような大騒ぎをされたくないので、 看板とか立てずに さっと売却したい ・・・なんてことは、よくあります。建設業者は、もちろん決まっていません。 ※はい、土地も決まる前から 建築業者や金融機関と仲良くなって しまうと、断れなくなってしまいます。 同じ建物でも その建築価格は 業者によって数百万円の差になります。 建築業者は、きちんと同じ条件で 契約直前まで 比較検討しましょう。武田先生のHPのとおりにおバカさんにならないように進めていきたいと思っていますのでご指導ください。 ※よろしく お願いします。私の職業は23年目の教職公務員(50代)、 ※私は去年、満22年でFP事務所を 閉めました。 当FP事務所が始まった同じ年に 教員になられたようです。独身男です。結婚の予定はありません。年収は800万円弱です。借金等はこれまで一度もありません。現在の貯蓄は、1700万円です。 ※きちんと 頭金があるようです。 土地代プラス諸費用分の頭金があれば、 建物プランをじっくり煮詰める ことができるし、 複数の建築業者を十分に比較検討 できます。 十分な頭金が無い人は、 建物で数百万円の損をします。 ( 建築業者の比較検討ができないから )祖母が3年前に死去し、続けて父が心筋構想で2年前に急死しました。祖母は母が面倒を見ていたため、死亡保険を数百万、そして父の死亡保険も数百万いただいたようです。母からもその中から援助があると思います。因みに保険は、父の付き合いで23年間に加入した富士生命保険に毎月10,000円払っています。 ※ ・・。死亡保険はたった500万、入院は5日目からのみ。60歳までです。保証は80才まで。おバカさんですね。(このアドバイスも欲しいです) ※入院は5日目から というだけでも、 かなり古い医療保障だという印象です。 どっちにしても、医療保険加入は確実に 損だから、加入しない方がいいという 事実に変わりはありませんが。 1万円 × 12月 × 33年 = 396万円 最終的に 約400万円払うことになります。 主契約は・・・ 終身保険が100万円とか50万円とかでしょうか? あるいは それもない定期保険でしょうか? ( 文章だけからは 不明です ) いずれにしても、その保険屋さんは 300万円や400万円を差し上げるほどの 「付き合い」の相手でしょうか? 付き合いで保険加入すると、 数百万円を失います。 そのお金があれば、 何十回でも病気になることができます。 ※かなりの長文を頂いたので、 数回に分けた記事にしてコメントします。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。ライフプランニング(生活設計)22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別アドバイスは行っています。「生活設計アドバイス」1万円/年実行支援マイホーム取得の実行支援は、引き続き行っています。「土地購入」3万円/年「住宅建築」10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/02/09

『間違いだらけの住宅建築』後回し、とかって人いますか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q外構工事をしない人っていますか?けっこう高いですよね。節約のために外構工事はとりあえず辞めた、後回し、とかって人いますか? ※我が家の周辺の新築のケースでは、 「外構無し」が ほとんどです。 「建築だけでいっぱいいっぱいで、 外構工事まで予算が回りませんでした」 なんて よく言っていますが、 どのケースも ハウスメーカー 1社だけで 進めたからの結果だと思われます。 おバカさんです。 複数の建築業者でしっかり比較検討が されていれば 普通に 外構工事もできたかもしれません。 ( 数百万円の価格差が発生するので )Aけっこう見かけます、完成して住みはじめてるけど外構は何もしていないお宅。フェンスなど住んでから考える方がいい場合もあるので、後回しでもいいと思います。 Qそうなんですね!ありがとうございます。建築費等で予算をほぼ持っていかれて、外構まで余裕がなさそうで。 ※おバカさんです。 勝手にそう思っているだけです。無しでもいけそうなら無しにしたいなと思います!ありがとうございます! ※複数の工務店をしっかり比較すれば、 数百万円がういていました。 外構工事分のお金はできていました。 Aでも他の方のおっしゃるように地面が土のままはよくないので、駐車スペースとアプローチの土間コンだけとか、せめて砂利だけとか、最低限の部分は最初からしておいた方がいいかもです。 Qありがとうございます。建て替え予定で、家とは別のところにコンクリのガレージがあるので、そこはそのまま利用する予定です。玄関までのルートだけは整えておかないと生活で不便が出てくるということですね。理解しました。ありがとうございます。 ※家を建てるときは 複数の工務店を しっかり比較検討しましょう。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。地元工務店を5~6社 比較したらいい べ。・・っと。ライフプランニング(生活設計)22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別アドバイスは行っています。「生活設計アドバイス」1万円/年実行支援マイホーム取得の実行支援は、引き続き行っています。「土地購入」3万円/年「住宅建築」10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/02/08

『 ライフプランニング 実例 』 ※過去の顧問会員の実例を掲載します。35歳 公務員です。相場は いくらでしょうか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q35歳 公務員 年収600万年収600万で家を建てる場合、土地込みでいくらが相場でしょうか?ペアローンではなく単独でローンを組む場合の相場を教えてください。 ※おバカさんです。 収入だけで「相場」を考えようとする おバカさんが多過ぎます。 年収の5倍だ6倍だと言って満額借りる おバカさんが多過ぎます。 肝心なのは 貯金です。 貯金は いくらあるんでしょうか? 親とかからもらったお金は含まずに、 自力で貯めた貯金はいくらありますか? もし、貯金がほぼ無いのであれば、そもそも 現在の生活自体が成り立っていません。 賃貸生活でさえ カツカツだという事です。 持ち家生活での住居費総額は、 賃貸生活でのそれより はるかに多い! です。 今 カツカツな(貯金がほぼ無い)人は、 融資額が「相場」と言われる範囲の 住宅ローンであっても、 これからの金利上昇が無いとしても、 簡単に 家計破綻します。 貯金が無い なら、やってはいけません。 「家が欲しい♪」なんて、 人並みのことを 思ってもいけません。 目を覚まそう! 人生をしっかり考えよう! ハウスメーカーや銀行の言いなりに なっていないで、自分の頭で考えよう! 地に足をつけて 生活設計しよう。 キャッシュフロー表を作って、 自分たちの生涯を確認して安心しよう。 Aローン借入3600万円までが安全圏です。 A2000万円ぐらいが良いです。あなたに何かあっても支払いは家賃と同じぐらいなので何とかなります。 A3000万円でしょうか。年収の6倍が目安になります。余裕のある返済額にしないと破産予備軍です。ご注意下さいね。参考事例『 これからの人生の 住居費総額 』賃貸の人生 :3,350万円持ち家の人生:5,351万円《 S家 30代:4人家族 》 2021年5月《 賃貸の人生 》 ※一生 賃貸住まいのキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※グラフの根拠になる キャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※マイホーム取得の資金計画。《 持ち家の人生 》 ※マイホーム取得後のキャッシュフローグラフ。 ※グラフの根拠になるキャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※参考にして、自分たちのキャッシュフロー表を 作ってみましょう。ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/02/07

『間違いだらけの不動産知識』1番と7番では どちらが価値があるのでしょうか? ※区画図だけでは 難しいですが自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q土地を購入しようと思っています。 不動産屋からは7番が1番土地としての価値があり、抑えた方が良いと言われました。 1.2.3の下の道は住宅街の道路となっており交通量があります。 ※「下」は、「南側」でいいでしょうか? 「道路」は既存の道路という事でしょうか?4〜7の下は新しく道路が作られます。そのため交通量も4〜7の人しか通らないからおすすめと言われました。 ※ぜんぜん オススメではないですね。 特に4と5は 車の取り回しが大変です。 車で帰宅する場合に 手前のT字路から バックで入っていく必要がありそうです。 9は もう、価格がどれだく安くても、 買ってはいけない区画ですね。 袋小路の奥の区画は 遠慮したいですね。私としては1番価値がある角地南向きにすみたいと思ってますが、 ※みんな 同じです。1と7ではどちらの方が価値があるのでしょうか。 ※1の南も道路だとすれば、 同程度だと思われます。 1,2,3の南側の状況が具体的に不明 ですが、この分譲地の中では 1と7が おいしそうに 見えます。1が売れたから7を進めてきたのか本当に7が1番オススメなのか詳しい方がいたら教えてください。 ※1はいつでも売れるから「売却済み」 として他を勧める場合もあります ( 後でキャンセル と売り出す場合も) が、すなおに受け取れば、 陽当たりも良く 車の取り回しもしやすく、 現状では 7を選択でいいと思います。 建物は 北西ギリギリに配置して建てる。 庭はもちろん南、駐車は東か南、 玄関は東で居室が南、が一般的かと思います。 A現地を見ていないので一般論にはなりますが、東南角地である7が最も価値が高くなります。理由は・建ぺい率の角地緩和がある・朝から日中にかけて最も日当たりが良く、 西日が入りにくい・カーポートを南側、東側のいずれにも設計 しやすく、出し入れもしやすいという理由からです。 逆に1は、角地であるため価格は高くなりますが、設計上は制約が大きいため、実はコスパが悪いとも言われています。南側の採光を取るためには、玄関は北側に設けるしかなく、カーポートも東側に設けるしかしかないため、プランはかなり制約されて来ます。 ※そんなことはありません。 制約なく 色々やりようがあります。 1は、南側道路で陽当たりも良く、 建物配置は南側に寄せても無理がなく、 玄関は北だけでなく東も可能で、 カーポートも 東も北もあり得ます。 1も7も、同じように おいしい土地です。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/02/07
全69件 (69件中 1-50件目)