2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全21件 (21件中 1-21件目)
1
リサイタル後初(?)の先生のレッスンと言う事で、火曜日は反省会及び感想大会でした。水曜は一応通常レッスン。とはいってもセラーナやってみたり、タンゴをやったり、ブレリアやったりでした。結局3月24日(?)の発表会は何やるか不明。まあ、毎年の事ですけどね、ウチのクラスは。で、相変わらず言われ続けているのが「表現力が無い」と言うことでした。「自分で出そうとしないと表現力は出ないのよ」と先生は仰ってましたけど、出そうとして出せるものでも無いような気がいたしますが~?相変わらず私へのチェックは厳しいです。どうやら身体の中心軸が安定していないそうで、全てがバラバラに見えるということでした。あら~、そうなんだ~。確かに身体は未だに安定する所と安定せずにブレやすいところがあるとは思ってました。表現力はつけたいけどこちらが先にどうにかしないと駄目ですね。身体の土台がきちんとしていないと余計めちゃめちゃになってしまいます。(と先生が言っていたけど、私もそう思う)とはいってもどうも身体の中心を安定させようとするとインナーマッスルが弱いから外の筋肉でがちがちになってしまいがち。どうしたら良いのでしょう?ピラティスでもやろうかしら??あ、ギターのOさんが来週からスペインへ修行(?)に出るということで当分生ギターがお預けになりました。ちょっと寂しい。
2005.11.30
コメント(0)
貴方は頑張り屋さんですか?何事にも頑張る事は大事ですが、ちゃんと「頑張るところ、頑張らないところ」とメリハリはつけていますか?メリハリの無いまま闇雲に頑張っていると大切な所で頑張りがきかなくなってしまいますので注意しましょう。とある女性誌によると20代から30代の女性は全ての物事(仕事はいうに及ばず家事や育児まで)に100%の力を注いでしまうことが多いそうです。それだけならまだしもちゃんと休まないといけないときに休まずに頑張ってしまう。そうして自分の頑張れる範囲より頑張りすぎて身体を壊してしまうそうです。これに関してはとても心当たりがあるので「ああ、なるほど。そういわれてみるとそうだわ」と納得してしまいました。ちょうど私たちの世代は疲れたからといって休むと親の世代から「怠けている」と非難され、闇雲に頑張る事が美徳のように言われてきました。なので「休む事」がとても下手なのかも知れません。だからと言って全てに全力を注ぎ続け、あまり休息をとらずにいたらよほど頑丈でない限り身体を壊して倒れてしまいます。例えていうならば練習しすぎて大会直前に身体の壊して大会に出れない運動選手や、本番の舞台で声が出なくなった歌手のようなものです。とはいっても色々とやらずにサボりましょう、といっているわけではありません。100%の力で頑張るところと70%の力で程ほどにやるところをきちんと分けてしまうのです。同じ仕事でもその日のうちに絶対に上げないといけない仕事は100%の力でやっていいいでしょう。しかし2~3日猶予のある仕事をその日のうちに無理に終わらせる必要は無いはずです。もちろん余裕があるのであれば早めに仕事を上げるのはとても良い事ですが、余裕が無いのに無理矢理やる必要はありません。また仕事の内容によって力の入れ具合を変えることも大切です。ルーティンワークは60%の力でやる、プレゼンの準備は80%、プレゼン本番は100%という風にするのもいいでしょう。人によって大事な仕事は違いますのでそれは自分で考えて実行することが大事です。ただし、ここで言う60%の力というのは≠いい加減にやる事ではないことを肝に命じてください。力の入れ具合は60%だけれどもキッチリ丁寧にやることは忘れないで下さい。でないとそこから足元を掬われることにもなりかねません。しかしそうは言っても今まで全てに100%の力を注いできた人が次の日から直ぐに力の入れ具合を変えることは出来ないものです。その場合はまず自分がどういった仕事をしているのかを把握する事から始めるといいでしょう。自分の会社の仕事を知り、自分の所属する部署の仕事を把握すれば何処に力のいれど頃があるか分かってくると思います。これは仕事だけでなく、家事や勉強にも当てはまると思います。自分にとっての「頑張るところ、頑張らないところ」をはっきりさせると、自分の身体も気力をも守る事になります。次回は「他人からの評価」です。
2005.11.28
コメント(0)
![]()
4が月ぶりの新刊!ということでもうワクワクで読みました。ケリーとレティシアとヴァンツーのお話、ということでどういう風になるのかと思いきや、こうなったか・・・と言った感じでした。裏表紙のあらすじ(?)みたいなところから何をしでかすか楽しみにしていましたが、私の感想としてはレティシアとヴァンツーの活躍が少ない!!の一言に尽きます。もう少しこの二人が活躍してくれたらよかったのに~。今回のお勧めは挟み込みのチラシに載っている『[クラッシュ・ブレイズ]のとてもかたよった人物紹介』でした。何処がどう偏っているか私には判断しかねるのですが、この人物紹介の相関図にデルフィニアとスカーレット・ウィザードの全てのキャラまで全て載せたら収集がつかなくなるのでちょうど良いかと思いました。ちなみに私、茅田砂胡先生の本はスカーレット・ウィザード→デルフィニア→桐原家→暁の天使達→クラッシュ・ブレイズの順で読んでいます。最初は図書館+立ち読み(笑)で暁の天使達の途中からちゃんと買っています。クラッシュ~が始まってからデルフィニアがもう一度読みたくなりました。また図書館通いかしら?茅田砂胡先生を知らない方は一度読むことをお勧めします。自分の常識がぶっ飛ぶ可能性がありますがそれはそれで笑い飛ばしてしまいましょう。ただし嵌ると読み始めたら途中でやめれない中毒になる可能性は大です。保障はしません。さて、明日は「自分のこと好きですか?」を書きます。今回ブログ書く時間があまり無かったのでちょっと違うネタで書いてみました。あ、羽生さんの「決断力」も読みたいなぁ。
2005.11.27
コメント(0)
人に流されるのを辞める。貴方は自分の意見を貫ける方ですか?それとも友人知人に何か言われたらその言葉に従ってしまうほうですか?中途半端でどうしようかと迷っている時の的確なアドバイスほど助かるものはありません。例えば何か買うときに2つのうち一つしか選べない時。どうしても甲乙つけがたい場合は誰かの意見を参考に選ぶ事は誰にでもあるはず。それで後で後悔せずにアドバイスをくれた人のせいにしなければとってもいいことです。でもそのアドバイスをまんま全て受け入れてしまうのは自分を見失ってしまう事になりかねません。例えば自分が迷っている以外のものを勧められたのでそのままそっちを買ったなどの場合、自分が満足したならばそれはそれでよかったことです。しかし後で後悔した場合、「じゃあ、何故そちらを断らなかったの?」と言われてしまうものです。アドバイスを受け取らなかったらひどい人と言われるのが嫌だった。そういう女性は多いものです。でもそもそも誰のための何のための選択なのでしょう?人に流されないためにも、友情が壊れないためにもまず一番は「自分が何したいのか、どうしたいのか」をはっきりさせましょう。その上でどういったアドバイスが欲しいのかをちゃんと伝えましょう。それでも見当違いのアドバイスを貰ったり、指示をされたらやんわりと断りましょう。同時にお礼を言うのを忘れてはいけません。「でも私は○○だから、××したいの。ありがとう」と言うような言い方をしたらカドが立ちにくい様です。それでも強行に自分のアドバイスを強要するような友人であれば、アドバイスを求めないようにするほうがいいでしょう。問答無用に押し付けてくるのであれば、その人とお別れする事をお勧めします。同時に自分のアドバイス(意見)を他人に強要しないようにしましょう。もし自分のアドバイスを受け入れなかったとしても、それの怒っていはいけません。貴方が友人達の意見を尊重すれば、友人達も貴方の意見を尊重してくれます。何より自分がどうしたいのかをはっきりさせることで他人の意見に流される事は辞めれます。同時に自分の行動を他人のせいに出来なくなりますが、大人であればごく当たり前の事です。なのでそんな事で不満に思ったならば貴方はまだ未熟だと言う事になります。未熟な大人のままで居たいか成熟した立派な大人で居たいか貴方はどちらでしょう。次回は「自分のこと好きですか?44」です。
2005.11.25
コメント(0)
「考えた事と行動する事」、この二つには天と地ほどの違いがあります。考えた事は文字通り情報を集めて分析し、頭の中である種の判断を下す事、行動する事はそれを実際にやってみる事です。しかし何故か私たちは「考える事」までしてもその先の「行動する事」に結びつかない事が多いのです。基本的には「考える事」と「行動する事」は二つで1セットです。考えて行動してみて上手くいけば次のことを考えて行動をする。上手くいかなければ何故上手く行かないのか考えてまた行動してみる。そのはずなのに何故私たちは行動することに躊躇いを持ってしまうのでしょう。やはりここで一番に考えられるのが、「失敗恐怖症」です。失敗=落伍者として烙印を捺されるのを怖がっているのではないでしょうか。次に考えられるのは怠惰な気持ち、なんとなく日々に流されてしまっている事だと思います。新しい一歩を踏む出すきっかけがないとずるずるとやるべき事もやらずに日々を浪費してしまうという人や、毎日がほぼ同じようなサイクルで回っているために強く意識しないと新しいことをやり忘れてしまう人がはまりやすいようです。しかしこのパターンに嵌ったまま「まあ、いいや」と思ってしまっては自分で自分をより良くすることは出来ません。ここでもやっぱり「考えて行動する事」が必要になってきます。どうしたらこのパターンから抜け出せるのか、どうしたら行動する人になれるのか。考えて判断を下したら自分でやってみる。出来なければ別の方法を考える。これは人によってタイプが違うので抜け出すパターンも人によって違います。でもこれまで「まあ、いいか」で済ませてきてしまった人にとってはこの行動パターンは習慣になるまでが大変です。そのためにペンと紙を使う事をお勧めします。そのために毎日見るカレンダーや手帳にに書くのもお勧めです。1日忘れても次の日からまたやる。上手くいかなければ何度でもやってみる。習慣になるまで自分で自分を頑張らなければいけません。そういえばテレビのニュースで社長など事業で成功している人が作成したスケジュール帳が高値にも関わらず売れているというのをやっていました。その時の解説が成果主義になってきたために仕事の目標を達成する必要になってきた為に手帳にそういう機能が入ったものが人気を集めているという事でした。この解説を聞いてそれ自体もなんか違うような気もしましたが、一番の違和感は男性アナウンサーのコメントでした。「毎日の目標を達成するための手帳ですか。そんな大変なこと毎日やってられないんですけどね」思わず私は「違うでしょっ!!」と突っ込みを入れてしまいました。毎日の目標を達成するのは確かに大変なことではあります。しかし「やっていられない事」ではないのです。自分が少しづつでも進化して夢に少しづつでも近づくことが「やっていられない事」というなら毎日は希望も大きな喜びも何も無い事になります。自らの夢や成功をしたいと思い、自ら考えて行動するために必要だと感じるビジネスマンが多いから、それを補助してくれる機能のついた手帳が売れている。それは自ら考えて行動する(しようとする)人が確実にいる事を示しています。貴方は一体どちらの方が素敵で、どちらになりたいと思いますか?「考える事と行動する事」は毎日の中でもとても基本的なことです。特に考えた事を行動する事が一番大切です。行動してみると自分の考えていた以上に物事が簡単に行く事もあります。とにかく考えた事は一度行動してみましょう。失敗したらそれを踏まえてまた考えて行動すればいいのです。次回は「頑張るところ、頑張らないところ」です。
2005.11.24
コメント(0)
今週は大阪の教室で発表会があるために水曜はお休みでした。私は諸事情によって見にいけなかったです。ちなみに火曜日は先生はお休み、その間にセラーナの思い出し作業・・・。自分の意識は覚えていないわりに、身体は覚えているようで、一つ思いだして何コンパス分か踊ると勝手に足が続きのパソをやってしまうという状態でした。以外と身体が覚えているものなんですねぇ。一度踊った振り付けって・・・・。それが思った以上に意外でした。もうすっかり思い出せなくて困っていたのに。代教のNさんがすごく振り付けやパソを覚えている人なのでそれが相変わらず驚きでした。「覚えてなーい!!」といいつつどう見ても70%以上は覚えている。確かに細かいニュアンスとかイメージとかは覚えていないかも知れないけど、それだけ覚えていれば先生が後は色々アレンジするような気もする。それにしてもあまりにも細かくて早くて複雑なパソがあちこちにちりばめられていたのに気づき、みんな一様に「・・・これ、本当に発表会でやるの??」という疑問をもってしまいました。これならタンゴの方がマシなような気がする、やっぱり。タンゴもニュアンス的に難しいでしが、セラーナやるよりよっっっぽどみんな踊りこみやすいと思うのですが・・・・、どうなる事でしょう。そういえば踊る時の姿勢の矯正を行っている為に、昔覚えたパソやると変なクセが出てきて踊りにくくて仕方ない!!「姿勢、姿勢」と頭の中で繰り返さないと崩れていきそうになって大変です。折角、一生懸命踊りのための姿勢や身体の動かし方をやってきたのに元に戻ってはもったいないですよね。来週から本格的にレッスン再開ですが、3月24日の発表会までに曲目が何になるか相変わらず分からないままです。少なくてもブレリアはやるそうです。あ、自主練もいい加減再開しなきゃ。
2005.11.23
コメント(0)
「マニュアル至上主義から脱出する」貴方は「マニュアル」を持っていますか?仕事やバイト先のマニュアル、就職活動、対人関係、子育て、冠婚葬祭・マナーなどなど一杯あると思います。最近良く見る「金持ちになる方法」のような本も一種のマニュアルです。こういった類の本は自分ひとりの力や知人友人達のアドバイスでは間に合わない難題や、困った時に大いに役に立ちます。また極基本的な仕事の流れや行動・考え方に対して丁寧にアドバイスされているので大変重宝もします。しかしマニュアルはあくまで基本、建物で言うなら基礎の土台の部分、木で言うなら根を張るための大地(土)の部分にあたりそれだけでは味も素っ気も無い代物です。大事なのはこれを元にしてどのように自分達が動くかと言うことなのです。建物でしたら基礎の土台を作ったらその上にどのような建物を建てるのか、木で言うなら土の上にどんな木を植えるのかと言うことになります。けれど私たちが良く勘違いしてしまうのはその土や基礎の部分が大事になり、その上に何も載せたがらなくなってしまう事なのです。それでは何のためのマニュアルなのでしょうか?さらに最近多いのは小さい頃からマニュアルどおりに動く事を躾けられてしまったために、マニュアルがないと自分では動けなくなってしまう人です。どうしてこんな事になって来てしまったのでしょう?マニュアルは先ほども言いましたがあくまで「基本」でしかないのです。基本・・・本質または原型といったほうがいいのかも知れません。基本というからにはこれはあくまで原型であって全てではないのです。物事の大事な部分ですが一部分でしかないのです。そこに気づいて下さい。そうすればマニュアル至上主義から抜け出せるはずです。そして自分の考えをプラスアルファとして付け加えれば何倍もの効果が出てくるのです。もしかしたらマニュアルとまるきり逆なことをしないといけないこともあるかもしれません。でもその反則技も例外の解決方法の一つと捉えればの方法です。マニュアルに囚われていたらブレイクスルー出来ない場合は大変有効な方法です。ただし反則技ばかり使っていると基本を見失う事がありますので気をつけてください。どうも不安定で心許ない時はマニュアルを見直すといいでしょう。貴方の足元を再確認するいいアドバイスがあるはずです。それを元にまた更に飛躍する事が出来るはずです。明々後日は「自分のこと好きですか?42」です。
2005.11.21
コメント(0)
木曜日の未明から胃腸風邪で苦しんでいました。そんな訳でブログを3日間も無断お休みしてしまいましてすみません。夜中になんとなく目が覚めて、何かおなかのあたりが苦しいと思ったら思わず嘔吐してしまいました。ちなみに寝る直前までは何とも無かった(ハズ)のでビックリしました。眠くて寝ぼけながらも目が覚めた私って偉い!真面目に気持ち悪くてしばらくトイレから動けなかったです。どうにか吐き気も収まって寝たのですが、朝起きてもすごく身体がだるかった。とにかく動きたくない。しかも胃のあたりは何か痛くてムカムカする。その時は平熱だったんだけど、どうも様子がおかしい、ということで母から会社休む事を勧められ、翌日リサイタルのお手伝いが入っていたから大事をとって休む事に。で、念のために医者に行ったけど、それからが悪化の一途をたどってしまいました。とりあえず「胃腸風邪」と言う診断を受けた私は先生の「吐き気と胃の痛みをとる点滴をしておきましょう」と言われたので、点滴を受ける事に。一応「処置室」で点滴してたんだけど、それがまた場所が悪くて予防注射とか採血とかする場所にめちゃめちゃ近くて、寝ている頭の上で「はい、手の力入れてー、抜いてー、はいちくっとちょっと痛いですよー」っていうのを延々聞かされてしまいした。基本的に注射関係嫌いな私はそれだけで貧血気味になるのに、体調悪くて悪寒しまくりで普通の対応が出来ないところで点滴の薬が合わなかったらしく真面目に気持ち悪くなってしまいました。ナースコール用のボタン思いっきり押しました。そういえばナースコール用のボタンを点滴する人に渡すのって便利ですよね。体調崩して病院来る人って基本的に体力無くて声があまり出ないのに昔とか、今も病院によっては「気分悪くなったら声かけてくださいね」平気で言いましたから。ところがそういうところって看護士さんの声がでかくて患者さんの声が聞こえない所多いんですよね。「大きな声で呼んでくれないと駄目じゃないですか」って言う人いますけど、イジメですよね~。それと点滴している最中に気分悪くなると血圧測るのですが、どうして点滴の注射針を刺している上に血圧測るために腕を巻くのをして空気入れるんでしょう?圧力掛かると痛いって!!ちょっとくらいずらして欲しい。おかげさまで内出血してました。閑話休題。ついでに過呼吸にもなって指先が痺れてきたりして大変でした。結局その点滴は途中で止めて、別の糖分の点滴をしたんですけど、どうも熱が上がったらしく、終わった後会計を待っているのがめちゃめちゃ辛かったです。「だるい、帰りたい、家で寝たい」って実は点滴の最中からズーッと思っていたくらい辛かったです。同居している母があまりにも時間が掛かっておかしいという事で様子見にきてくれたので、あまりにも辛かったから会計と薬を任せて家に帰って寝ました。それからは寝てましたね。お昼ごはんも本当は食べる為に起きるのも嫌なくらいひたすら意識不明に寝てました。翌日のリサイタルのお手伝いの件で電話がかかってきた時も一瞬殺意を抱いたくらいとにかく寝たくて寝たくて仕方なかったです。いえ、電話はきちんと対応しましたが。ご飯食べる暇があれば寝ていたいくらいでした。でもご飯食べないと薬飲めないし、でも食欲ないし食べると吐きそうだし、熱は38度近くまで上がるしと大変でした。あ、翌日のリサイタルのお手伝いは行きました。病み上がりということで当初の予定通りのお手伝いが出来ずご迷惑をお掛けしてしまいましたが、何とか役割はこなしてきました。その件はまた別途報告します。ちなみに風邪の原因の一つに派遣先の会社が寒い!ってがあります。だって下手すると暖房入れてくれないのよ~。このあいだムカついたのは同じフロアで自分達、経理部の場所だけ暖房入れて営業部の方入れてなかったのよぅ。ひどいよね。ビルなのに隙間風で寒いし。どう考えても構造とか、柱の位置とか設計段階でおかしいビルなんですよ。ちなみに私、喫煙スペースに換気扇が無く、空気清浄機も入ってない会社、ここが初めてです。大手スポーツメーカーなのに信じられん!
2005.11.20
コメント(0)
今週末に先生のリサイタルがあるため、群舞で参加しない私はレッスンは昨日・今日とレッスンお休みです。お休みなんですが、レッスンしたいよ~!!踊りたいよ~!!ここ1・2年気分的にも体力的にもあまり良くなくてレッスン行きたく無い時が多かったんですが(仕事でバタバタしてる事多くて)、やっぱり踊りたい!!って今回思ってしまいました。レッスンしたらしたで、自己嫌悪やらなんやらで嫌になることもありますが、根本的にフラメンコ好きなんだな~って再確認。実は「コーチ」の勉強がしたくて学校に行きたいけど、経済的に色々あって今の状態だと難しいからフラメンコ一度止めようか悩んでいたけど、「絶対に辞めれない」って今回思いました。うーん、やっぱり仕事変わるかなぁ~。でも六星占術で土星人(+)が基本の霊合星人な私は大殺界入ったばっかだからあまり仕事を変えたくないんですよね。第一今の仕事先に収入面以外特に辞めたい理由が無いし。そうなるとバイトかな?フラメンコやって、やわキャリの勉強とコーチングの勉強もしようと思うと経済的に厳しいのが現実なのです。でもそうなると今度は体力面が心配になってくる。でも一年後に同じ事ずーっと悩んでいるのも嫌だし。ここは考え抜いて自分なりの答えを出さないと。当面、カメ以下の鈍い歩みながらもフラメンコは続けて行きたいと思っています。あ、フラメンコの勉強ももう少ししなきゃ駄目だわ、私。
2005.11.16
コメント(0)
貴方は「考える事」事をしていますか?一般的に女性は考える事が出来ていない人が多くて、男性は考える事が出来る人が多いそうです。個々の人になると何も考えていない男性もいれば、すごく考えの深い女性もいますのであくまで一般論です。「考える事」とは悩む事でも、正解を見つけようとあがく事でもないはご存知ですか?悩むとはひつの問題に囚われてどうしようと思考が同じと頃をぐるぐるしている状態のことで考えているわけではないそうです。また何か問題がおきた時に正解を求めてさまようのも考えていないそうです。考えるとは物事の断片を拾い集めてそれを分析して、自分なりの判断を下す事(ただしそれが正解か不正解は関係無く)だそうです。もともと世の中にははっきりと白黒とつけれない事が多く存在します。道徳的にとか刑法上の正解はあっても本当にそれがそのものにとっての正解なのかは結構不確かなものがあります。ちなみの大抵の場合、物事は何処かに「これが正解」というものは落ちていません。特に何かを実行する場合、正解と呼べる方法はありません。その時の一番良い方法というのは存在しますが、それが次の時も一番良い方法とは限らないのです。ですから私たちは本当は常に「考える事」をしないといけないはずなのです。「今まで問題が無かったから」「前例が無いから」「面倒だから」そういったことで物事を決めていくのは考える事をしていません。ちなみにこれを聞いて何かに似ていると思いませんか?ちょうど市町村や今までの政府や公官庁の言葉に似ていませんか?公務員はエリートのはずですが、考えて仕事をしていないと思いませんか?今の時代の流れ、経済の流れ、世相の流れをちゃんと捉えて判断を下そうとすればこういった言葉は出てこないはずです。また物事に正解・不正解はありません。不正解に見たものが後々一番良い道のりだったり、正解に見えた選択が後でとんでもない問題を引き起こしたりします。ですから私たちは常に物事の断片を拾い集め、あちこちにあったものを繋げてみて、自分なりの判断をする必要があるのです。同時に他の人が自分と違う判断を下したとしても、それを要素に入れて自分なりの判断を下すのか、無視して自分の出した判断を信じるのか、他人の判断を正しいと思ってい自分の考えを放棄するのも全て自由です。ただ、自分で自分の下した判断(考えた事)を放棄するよりは自分の判断を信じて欲しいとは思います。例えそれが現在は誤っているよう見に得ても先を考えるとそれが最善だと思うなら特に。でもこのように考えた事も行動しなければ意味がありません。あくまでも考えた事は机上の理論に過ぎず、考えただけで終わってしまうのです。そういった訳で次回は「考えた事と行動する事」です。
2005.11.14
コメント(0)
昨日夜遅くセミナーの帰り道をいつもと違う道を通った。何かと物騒な話を聞く通りを歩いていたら(右手は大きな公園と団地、左手は住宅街であまり明るくない通り)なんか足音がした。後ろを振り返ったら真っ黒な人が後ろ15mのところを歩いていたので、怖かったので早歩きをずっとしていたら、家まであと10数メートルのところで襲われました。「ヤバイ!」と思って「何だ!やめろこのヤロー」と怒鳴ったら逃げていきましたが、めっちゃ怖かったです。なにせ真っ黒い目だし帽をかぶり、真っ黒い軍手、真っ黒いジャンパーを着て真っ黒いパンツにスニーカーもクロでした。どう見ても犯罪をしようとして人を物色していたようです。相手一人だったのと凶器がなかったから何事もなく済んだんだと今更ながら思いました。あと車道を挟んで反対側の歩道を何故か夜遅いのに犬の散歩をしている人がいたからそれまでなんともなかったのかも。ちょうど車も人通りも途絶えてヤバイ!と思った瞬間でした。皆さんも気をつけてくださいね。やっぱり明日、警察に行ってこよう。
2005.11.13
コメント(0)
負けない心を持つ。貴方は何かをした時に他人と比べて上手くいかずに「どうせ自分なんて」と思ったことはありますか?当たり前の話ですが、人間向き不向きというのは存在します。運動面だったり、芸術方面、数学、語学色々ありますが、何度やってみても上手く行かないことはあるのです。逆にちょっとやってみただけで直ぐにこなせるものもあります。これはあくまで資質の問題です。または遺伝子や環境だったり原因は色々ありますが、それに向いている要素をもっているだけなのです。でもこれも本人が好きでやらなければその後は伸びませんし、宝の持ち腐れかもしれません。ですからちょっとやってみて、上手く行かないからと「自分は駄目なんだ」と思う必要はありません。最初にやってみて直ぐできるかどうかは資質の問題なのです。一番大切なのは自分がそれを「すごくやりたい」のか「やりたくない」のかです。貴方がすごくそれをやりたくて仕方ないのであれば、それはずっとやっていいのです。直ぐに結果は出ないかもしれません。下手すると伸びるのに何年も掛かるかも知れません。でも貴方がちゃんと理想と今の自分を見比べて何が足らないのか、何をしなくてはいけないのかが冷静に判断できれば必ずそれは出来るようになるのです。時にはなかなか前に進まなくて嫌になることもあるかもしれません。どうしても光が見えずに辞めたくなるかも知れません。倒れて起き上がれなくて泣き喚きたいこともあるでしょう。そういう時は一番最初の自分の気持ち(目標)を思い出してみましょう。その時の自分と今の自分はどう違いますか?その時の気持ち(目標)に近づいていますか?遠ざかっていますか?遠ざかってしまっていたらやり直せばいいのです。何事にも「今更」なんて事はありません。いつでも貴方が本気で望めば軌道修正は出来るのです。周りの環境や怠惰な気持ちに負けてはいけません。わずかでも、這ってでも貴方がやりたい事、なりたい自分になるのだと思う気持ちがあれば貴方がたどり着きたい場所にたどり着けるはずなのです。どうしても立ち止まってしまった時は1年後どうなっているかを考えましょう。ここを乗り越えて少しでも先に進んでいるのが良いのか、それともそのままずるずると辞めてしまって後悔しているほうが良いのかどちらですか?私たちはなりたい自分になれる力を持っています。なりたい自分になれない時は私たちが何かに負けているのです。今回の話は渋井真帆さんの話とフラメンコの先生の話から私なりの考えを纏めたものです。明日は「自分のこと好きですか?42」です。
2005.11.13
コメント(0)
「スピリチュアルな事」(心のありか)最近密かにブームになっているスピリチュアルな事を貴方はどう捉えていますか?ただの迷信?心の指標?見えないもう一つの世界?ただのオカルトという分野に一くくりしてしまう人もいるかも知れません。最近のスピリチュアルな本を読むと分かるように、興味本位で書いたりオカルト的なものを煽っているものはまずありません。書かれているものは心のあり方なのです。そしてその心のあり方は沢山のアプローチで書かれていても、書いてある事は本質的にいずれも同じ事が書かれています。同時に昔から心を大切にするために言われて来ている事と同じ事が書かれているのです。ちなみに心は何処にあるか知っていますか?心は人間の記憶と同じように体中に広がっているのです。心臓や脳にだけあるのではないのです。足にも腕にも手先にも存在します。さらに自分が大切にしている物にも心は移って宿っているのです。大切にしているものを無くした時にショックを受けるのは自分の心を亡くしてしまったからなのです。無くしたものに宿っていた心はしばらくすると戻ってくるのでショックから立ち直れるのです。人間は目に見えるモノだけで満足する生き物ではありません。目に見えない心が満たされないと満足しないのです。結局私たちは目先の目に見えるものだけを追いかけ続けた結果、心ガ磨り減り空洞が出来てしまっているのかも知れません。それを埋めるためにスピリチュアルな事はとても威力を発揮します。また本当の自分でないものを求め続けた(要求され続けた)為に自分をすり減らしたり見失った人たちが自分自身に戻る手伝いもしてくれます。人は自ら進んで努力すれば色々と得られるものがあります。知識やモノや資格や見識などは努力すれば得られるのです。しかし自分の資質を無視したり他人の無理な要請への努力は何かを得るどころか失ってしまう事の方が多いのです。もし貴方が朝顔だったとしたら朝顔の花をキレイに咲かせる事は出来ます。自分でキレイに咲く準備をして、ちゃんと時間帯は朝一番にキレイな花を開花させる努力をすればキレイな朝顔の花になれるのです。しかし貴方がどんなにがんばってもひまわりの花を咲かせる事は出来ないのです。他の人からひまわりを咲かせろ!とか秋にコスモスを咲かせろといわれても、貴方は朝顔なのですからそれ以外の花を咲かせる事は出来ないのです。嫌われたくないからとひまわり接木して咲かそうとしたり、秋まで枯れずにいてコスモスの花を咲かせることなんか出来ません。しかし今の人間社会は無理矢理ひまわりの花やコスモスの花の造花をつけて「ひまわりです」、「コスモスです」と言っているようなところがあります。これでは本来のキレイな朝顔の花さえ咲かせる事が出来なくなっているのです。スピリチュアルな事はそんな朝顔(人)に「朝顔で良いんだよ。精一杯きれいな花を咲かせなさい」というメッセージを送り朝顔として咲くことを勧めているのです。余談としましてはやわキャリ的に言うと、努力をしなければ他の朝顔にキレイに花をつける場所をとられたり、咲く時間帯を間違えれば「朝顔ならちゃんと咲きなさい!」と怒られますのでその努力はしなさい。ということになります。ですからスピリチュアルな事をただの迷信と思わずにそれを認めてください。これは心を丸く満たすための大切なことなのです。そう私は思います。次回は「考える事」です。
2005.11.11
コメント(0)
「良い人を辞める」貴方は自分を知らず知らずのうちに型にはめてしまっていませんか?おのずから出る行動パターンというものはなかなか帰ることは出来ませんが、自分を「こういう人」と決め付けるのは辞めようと思えば辞めれるものです。とにかく一番辞めた方がいいのは「良い人」という枠にはまろうと(はめようと)する事。世の中には色んな良い人のパターンがあります。良い子供、良い母親、良い夫、良い妻、良い友達、良い上司、良い部下、良い先輩、良い後輩等など。「〇〇さんって良い人だねぇ」といわれる事は大抵の人は大好きです。自分を認められたと思うし、自分が評価されていると感じるから。しかしそれを言われる事だけを目的とすると話が変わってきます。挙句の果ては「こんなに気を使っているのに私のこと良い人と思ってくれないなんてひどい」と言い出してしまっては本末転倒です。他人への愛情や献身、共感や気配りを磨くのは大切です。しかし他人への思いやりを忘れてしまっては元も子も無いのです。同時に誰かに「良い人」を求めてもいけません。人間どうしても他人の要求に応えてあげれない時があります。それを忘れて自分の要求を受け入れてくれないからといって怒るのは筋違いもいいところです。またその人の前では良い人ぶってそれを許しても、影で文句を言っていたら同じです。これは二つとも他人への思いやりや配慮が欠けてしまっているのです。また「良い人」の基準は大枠は同じでもそれぞれみんなが違う基準を持っているので、万人に「良い人」と思って貰うのは無理だと割り切りましょう。もちろん出来るだけ多くの人と良い関係を保とうとする事は大切です。ただこれは「良い人」にならなくても相手を見て行動すればおのずと良好(まで行かなくても険悪ではない)関係になれるのです。「良い人」というのは他人が下した自分が行動した結果の評価です。自分の行動基準を他人の評価に置いていては自分を見失ってしまいます。本当の自分でありたいのであれば他人の評価に頼ってしまっている自分を自覚して、自分で自分がどうありたいかを考えましょう。明日は「自分のこと好きですか?41」です。
2005.11.10
コメント(0)
完全にリサイタルモード。しかし出来の悪い私に相変わらず厳しい指摘を戴きました・・・。すみません、お手数お掛けしました。という気分です。今日気づいたことは時々中途半端に集中が切れてしまうこと。それにあせって余計音を見失いやすい音がずれてしまう様です。パルマが聞けて、自分の出す音(出さないといけないリズム)に集中しているとパソがずれる事はないようです。ただ足が慣れてきて身体の位置とか魅せ方を気にかけるとコンパスへの注意力が散漫になってずれる事は多いですね。どうもこのバランスが上手く取れなくていまいち自分の中で「う゛~~っ!!」て言う気分です。もどかしい、どうにかしたい、どうすればいいか分からない!!でもこの感覚だけは教えてもらう訳にはいきません。七転八倒して掴むしかないですよね。昨日先生から今度の3月の発表会、いまリサイタルの群舞でやるブレリアと2年前にクルシージョで習ったセラーナをやるといわれて頭真っ白です。セラーナなんて覚えてない!!曲も歌も振りつけも!!!エスコビージャの部分は去年まで練習でやっていたから、思い出せば何とかなるかも知れないけど・・・。今年振りつけたタンゴはそのまた次の発表会だそうです。それにしてもドン・フラメンコで注文したシューズ、足幅を狭しくて発注したためか右の指が痛くてなりやすいです。プランタが打ち難いよう。仕事から直行した時などむくんでいるみたいで特に。うーん、左足はちょうど良いんですよね。ストレッチャーで伸ばしてみるかな、ドロシーは(←靴に名前を勝手につけてみました)。まあゴムベルトの時みたいに靴が脱げて飛んでいきそうになることが無いだけかなりマシですが。足先広い割には足の厚みが無いから通常幅だと緩いんですよね。下手すると足の甲のベルトに穴をもう一つ空けないといけないくらいだからそれよりかはあっているのかなぁ?来週末リサイタル、ということで来週のレッスンはお休みになりましたので、レッスン報告も来週はお休みです。
2005.11.09
コメント(0)
「自分と周りをキレイにする」貴方はキレイにしていますか?自分の部屋、自分の家、自分の机、自分の仕事場、自分の車、自分の服、自分の体等など。もしどれかがゴミ溜め状態になっていたら大至急片付ける事をお勧めします。それは遠隔に自分を大切にしていない事に繋がっているからです。だからといって潔癖症になれといっているわけではありません。また自分がゴミ溜めに暮らすのがふさわしいと思っているのでしたらそのままで構いません。しかしもし貴方が誰かに自分を大切に扱って欲しいのであれば、貴方は最初に自分で自分を大切にしなければならないのです。強いて言うならば貴方が目の前にとてもキレイなものとどう見てもゴミにしか見えないものがあったとして、貴方は二つを同じように扱いますか?多分キレイなものを大切に扱いゴミはゴミと確認してゴミ箱へ投げ捨てると思います。不公平ですか?でも現実として世の中というものはそういうものなのです。現実を嘆いても怒っても変わらないのですから、そういうものだと割り切ってそれを活用するようにしましょう。また一見訳のわからないゴミとしか見えないものが有名な前衛芸術家の作品だとして丁寧に扱われていた時、貴方はそれをゴミとして扱って捨てれますか?同じように人間も自分で自分のことを大事に扱う人は他人にも大切に扱われます。自分を適当に扱う人は適当に扱われてしまうのです。悲しい事にこれば事実です。さて自分のいる場所に話を戻しますが、何も無い状態がいいと言っているわけではありません。自分の好きなものを沢山置いてあるのならそれはそれで構いません。ただそれを埃が積もった汚い状態にしておくのは辞めてください。出来るだけきれいにして置きましょう。どうしても汚れてしまうのであればどうすれば汚れないかを考えましょう。好きなもの、大切なもので周りを囲んでも汚れて汚ければ意味が無いのです。また自分があまり好きでないのになんとなく置いてあるものを処分しましょう。洋服も同じです。なんとなく買ったけど着ていないものはどんなに高くてももったいなくても処分してしまいましょう。その空いたスペースに自分が本当に気に入ったものを入れるようにしてください。自分の身体も同様です。定期的にメンテナンスをしてきれいに見えるようにしておきましょう。お金をたくさんかけ無くても出来る事はあるはずです。そうは言っても家事をやっている人はどうしても手あれを引き起こしがちです。そういう人は出来るだけ荒れてしまった手をいたわるようにして下さい。いくらお金が無いからといってそのまま放って置く事だけはしないようにしましょう。誰もが振り返る美人や美形にはそう簡単になれませんが、私たちは誰よりもきれいになることは出来るはずなのです。自分を好きならばなおさらきれいになる事をお勧めします。ただし、きれいになることだけを目標にしないように気をつけてください。次回は「スピリチュアルな事」を書きますね。
2005.11.07
コメント(0)
とにかくひたすら歩く。貴方は自分が疲れて動きたくない時はありますか?全てが億劫で面倒で嫌な時はありますか?また何か問題を抱えて悩んでいる事はありますか?そんな時に家に籠もっていては余計に疲れてしまうことがあります。もっとも貴方が体がどうしても起き上がらず、動く事さえ非常に体力がいる場合は逆に家でゆっくりと寝て、暖かいものを食べて身体を休める事をお勧めします。そうでない場合は家を出てとにかく何処か歩ける場所に行きましょう。出来れば草木の多い大きい公園などがベストですが、自分の好きな道でも構いません。体が重いのに面倒くさい?そう思っても身体を引きずっても行った方がいいです。こう言うときに身体を休ませるために家の中にいても回復しないことが多いのです。少しでも身体を動かした方が逆に血流がよくなって疲労の回復がよくなります。そう言い聞かせて家を出てください。足はスニーカーで出来れば両手がフリーになるように最低限の荷物はウエストポーチかディバッグに入れて行きましょう。晴れた日なら帽子があると日焼け止めにもまぶしさ対策にもなります。それとお水を忘れずに。ちなみに大きい公園に行く場合はそこまで車で行ったり、自転車、公共交通機関を使っても問題はありません。歩く時はいつも歩く速度より少し早めに歩くようにしてください。そう言ってもまっしぐらにわき見もせずに歩くのでなく、出来れば周りの風景を見ながら歩いた方がいいでしょう。出来れば1時間、そんなに歩いていられなければ最低でも20分間は休まず歩き続けた方がいいです。何故20分間かというとちょうど体温が上がって血液のめぐりがよくなるのがそれくらいだからです。それに歩くと体の筋肉を使うので運動不足の解消にも一役買えます。1時間歩いたらそのまま家に帰って寝てしまっても問題はありません。その代わり汗をかいた場合は体が冷えないように着替える事を忘れないようにしましょう。ちなみにこの歩いている間に今一番頭を悩ませている問題を考えるといいアイディアが浮かぶ事があります。血液の流れがよくなると頭の回路も何故かよくなるのです。たしか医学的に証明されているはずですが、私はあまりこれに関して詳しくは知りませんので、興味のある方がご自分で捜してみてください。歩くと身体も心も軽くなります。是非試してみてください。明日は「自分のこと好きですか?40」です。
2005.11.06
コメント(0)
本日はどうしても通常のテーマでのブログが書けなかったので、なんとなく気になっている事をつらつらと書こうと思います。本。本は元々好きなんですけど、最近買いたいほどでもないけど読んでみたい本が多いです。本屋に並んでいても図書館に無い本って多いですよね?借りられているのか、元から購入してないのか分かりませんが、わざわざリクエストや予約をしてまで読みたいわけでもない。それをするくらい読みたい本なら買ってしまう。とりあえず恩田陸先生の文庫本と渋井真帆さんの本は必買いになっています。でもまだ恩田先生の文庫は制覇しきれてません。大きい本屋に行かないと無い本があるからだったりします。京極夏彦先生の妖怪シリーズ(?)は「宴の始末」まで買っていました。その後に文庫本が出たのでなんとなく新書を買うのを辞めてしまいました。最近新作全然読んでないです。茅野砂胡先生の本も必買いになっている。スカーレットウィザードを読んだのが初め。デルフィニアは図書館で制覇。暁の天使達の途中で待ってられなくなって買いだしました。この間「彩雲国シリーズ」をふと1冊読んだら予想外に面白かったので、買おうか借りようか迷ってます。置き場所が無いのが一番迷っている理由でもあるんですが。最近ちょっと気になっているのは下着屋さんの話。インポート物の下着を楽天市場で見てるといいなぁって思う。思うけど、ちょっとサイズが無さ過ぎ。日本人の平均的に多いサイズに該当する分しか取り扱いが無いので、ちょっと規格外(でもギリギリサイズがある)な私にはあまりにも悲しい。インポート物といえば一番はまったのはストッキング。というか身長165センチ以上の女性はみんな密かに困っているこの問題。インポートのは体重と身長のバランスでサイズを選べるようになっているし、サイズ幅も広くていいですよぉ。一方日本のストッキングは身長とヒップの目安が固定されてて3種類しかないんです。しかも一番大きい設定で身長170センチまで。でも絶対170センチの人でLLサイズの股下が合う人なんていないと思う。更に言うなら170センチの身長でLLのヒップ設定の100センチの人もかなり少ないと思う。日本のサイズ設定って良く分からない。特に柄物の可愛いのなんてM~Lとか1種類しかないんです!はっきり言って丈が足らない!!私の足はそんなに短くないぞ!!でも可愛いから履いてみたい!!そう思っている背の高い女性は沢山いるはず。ちなみに以前あったTLサイズはあっと言う間に廃盤になりました。一番あっていたんだけどなぁ。インポートは確かにお値段高いけど丈夫だし、その丈の部分もクリアするのでうれしい。でも現物の取り扱いがあるお店が少ないのが難点。もっぱら楽天を利用しています。日本の商品って沢山選べるようで実は選択肢って少ないなぁってこう言うときに思うんですよね。さて明日は通常テーマに戻ります。
2005.11.05
コメント(1)
「知っている事と理解している事」はちょっと似ているようですが、実際は天と地ほど違いがあるのをご存知ですか?最近この違いを良く知らずに「知っている」ことを「理解している」ことと勘違いされている方が多くいらっしゃいます。一般的に「分かっている」という方が良くこの差を知らずに使っている事が多いようです。「知っている」というのは文字通り「知識として」知っていることです。最近流行の「トリビアの泉」での知識がその代表格でしょう。実際に何の役にも立たない事も立つ事もそういうことがあるということを知っていて、話題のネタになるもののことを指していると言って良いでしょう。「理解している」というのは「知識として」識っているのはもちろん「体験・経験して」知っている事です。失敗や経験に基づくので話に薄っぺらさやあやふやな所がなくどこを切り取っても確実な答えが出てくるものです。またそれに対する他人への配慮も出てくる状態のことといって良いでしょう。良く使う「分かる」という言葉はこの二つを混ぜ合わせた意味合いを持つので誤解が生じることが在ります。会話で「分かっているって!」いう場合、どちらかといえば「知っている」と言う意味合いで使われる事が多いようです。しかし受け取り側が「理解している」意味でとった場合、誤解が生じて大問題になることが在りますので注意してください。ですから貴方がもし何かを「分かっている」と言ったらそれに対して他人への配慮、経験からくるそういった深いものを求められることがあります。知識として知っているだけでしたら「知っている」と応えた方が無難と言えます。しかし本当に必要なのは知識として「知ったこと」を自分の生活や態度などに落とし込んで自分なりに「理解する事」なのです。「理解する」為には色々考えたり、実行してみたりする事がとても大切になっていきます。誰かに自分なりの見解を述べてみて感想を聞くのも良いでしょう。こうして「知識」を自分のものに出来た時にはじめてそれは価値があるのです。知識を知ったということは例えて言うなら、はがれやすい金メッキをかけたようなものです。金のように見えても時がたてば剥がれ落ち、その地をみせてみっともなくします。理解して自分の物にしたというのは同じ金メッキでも落ちにくい加工を施しさらにそれを施したために価値をあげたものと言って良いでしょう。もちろん知識として知ったことを全て理解して自分のものにするまで持っていくのは大変な事です。そこで自分の価値基準をもって知った知識を理解を深めるものとそうでないものと取捨選択する必要があります。「トリビア」的なことは軽く表面だけ知っていれば話題のきっかけに事欠きません。逆に日常生活や仕事や勉強に関係することは知ったことを理解に深めておく必要があります。特に人とのコミュニケーションで使える事は「理解して」おく事が大切でしょう。「知っている事」と「理解している事」をはっきりと自分で区別しておく必要もあります。そしてそれを率直に認める事が出来ないといざという時に大変な失敗をしてしまう事があります。特に目上の方や取引先の方などに「こいつ絶対何も分かってないな」など思われたらお終いです。大切な人にまるで相手にされなくなるのです。これは大変な事です。逆に知らないほうが相手に「仕方ないな、教えてやろう」という形で目をかけてもらい、成長する事が出来る事もあります。率直に「ただ知っている事」と「理解している事」を話した方が得する事が覆いのです。またそのことに教えを受けたら感謝する事も忘れないようにしましょう。次回は「スピリチュアルな事」です。
2005.11.04
コメント(0)
他人と比べるのを辞める。貴方は自分の幸せの基準をどこに置いていますか?また物事の価値判断をどのものさしで測っていますか?「私は○○さんよりいい会社に勤めているから幸せ」「今月は自分は△△さんより売上が少なかった。なんて不幸なんだ」「××さんの家は今年海外旅行に出かけた。私の家は今年も国内旅行にさえ行けないなんて不幸せだわ」そう思っている人は少なくないと思います。でも本当にそうでしょうか?○○さんよりいい会社に勤めていても、毎日部屋の片隅で毎日ハンコを押しだけをしているのが幸せでしょうか?今月は△△さんより売上が少なくても、顧客が満足してくれてリピーターになってくれて毎月自分から商品を買ってくれるようになったら不幸せですか?他人と比べて得た幸福感は長続きしません。なぜならその人より上に行く人は数多くいるのですから。他人と比べて感じた不幸せ感は自分を卑屈にしていきますます不幸になっていきます。でも世の中には誰かと比較して不幸に見えるけどすごい幸せな人もいます。それは何故でしょう。それは自分で「自分にとっての幸せ」がはっきり分かっているからです。自分にとっての幸せが満たされれば他人と比べて劣っている部分があっても幸せの満足度は高くなります。また自分の幸せ≠他の人の幸せと言うことにも気づきましょう。例えば××さんの家が海外旅行に行った金額で自分の家をリフォームして自分が満足して、毎日ニコニコと笑って過ごせればそれはとても幸せな事です。逆になれない特に行きたい場所でもない海外旅行へいって家族で大喧嘩して帰ってきたらそれはとても不幸な事です。それでもつい他人と自分を比べてしまいがちな場合は「自分は自分、他人は他人」と口に出して唱えましょう。それが効かない場合は自分が何を羨ましい、不幸せだと思ったのかをちゃんと考えてみましょう。そうして自分を自分の幸せへと導いてあげましょう。嫉妬心で自分の心を曇らせてばかりいてはいけません。それを奮起材料に自分をより高く磨くようにすれば他人と比べるという行為自体をやらなくなるものです。明日は「自分のこと好きですか?39」です。
2005.11.03
コメント(0)
相変わらずリサイタルモード。今課題になっているテーマは技術でもなく「表現力」。先生曰くリサイタルに出る人たちのほとんどが表情がないのが気になるみたい。でも確かになんか操られて踊っているような感じはします。しかしどうにかしたいのにどうすれば出来るのかが分からなくてみんな困っているといったところでしょうか。踊る人になるためのスイッチの入れ方を色々と先生も考えているようで、色々と私たちに伝えようとしてくれてます。ただ、リサイタル直前もあって先生の口調もすっごく厳しかったりするわけです。私はリサイタルに直接出るわけでないので、チョット距離をおいて先生の話を聞けるから逆に「ああ、そうか。そうやればいいんだ、なーるほど」と思って聞いています。でも先生の「自分でやろうとしなければ何も変わらないのよ。貴方達を変えるのは貴方達しかいないんだから。私が貴方達の中に入って変えてあげることは出来ないのよ。私がおかしいと思ったことは何度でも言うけどそれをちゃんと気にしてやるのは自分しかいないんだから」というのはすごい心理だなぁと感心しました。今現在やはりリサイタルに出られないことは別に悔しいとかそういうのは相変わらずありません。それより神様の配剤ってすごいなぁと逆に感心しています。私のようなタイプを中途半端なまま使ったら逆に駄目になるというのが分かってて外れるようになっていたんだなぁと思います。それより問題なのはリサイタル当日に先生のお迎え運手をやる羽目になったこと。あまりのことに思考停止して断る気力もありませんでした。く、車掃除しなきゃ。
2005.11.02
コメント(4)
全21件 (21件中 1-21件目)
1