全35件 (35件中 1-35件目)
1

DSC04950 posted by (C)ちゃのう。 上野村の林鉄跡探索・下調べ編。ファイナル! と言っても、ラストは林鉄関係ありません! まあ、ココまで来たついでですしね? あと数百メーター進めば! 新登山口駐車場ですから! ちなみに! ココに来る途中に、5連の砂防ダムが存在するのですが・・・ 今回は時間の関係でパスします! 旧登山口から崩落でロストしてしまった旧登山道を進むと、嫌でも砂防ダム超える事になるのですが・・・ また、ソレは時間のある時に見に行くことにして!DSC04951 posted by (C)ちゃのう。 ココが御巣鷹の慰霊の園への新登山口となります。 が! 旧登山口駐車場みたいに、トイレとか水場とか更衣室はありません(困)! それらが必要な人は、旧登山口で済ませてから登って来ることになります! ただ、車を置けるようになっているだけの場所なんです(困) この日も、小型の観光バスが1台。 登山者の帰りを待っていたりしました。 なお! 水場は!! 登山で一番重要なポイントは、水場の確保です! 何処で水を補給できるか? それを確認しておかないと、あとで大変な事になりますしね! 沢の水を、そのまま水筒に入れる事もありますが・・・ 上流で雨が降ったりすると、濁りが発生したりして!(困) 飲用に適さない事もありますから!(泣) 過去に自分も・・・ 水を切らして、仕方なく木の葉の上に乗っていた雪を食べて凌いだこととか!(泣) 何回かありましたしね! って、話は置いといて!!DSC04955 posted by (C)ちゃのう。 ボランティアの人達が杖を用意してくれているようですが・・・ どう見たって、明らかにゴルフクラブの頭を落として! ゴムキャップを接着しただけの物が結構あるぞ?(焦) 確かに軽いし弾力性もありますが・・・ 大丈夫なのか? ソレ・・・ 更に! ビニール傘も用意してあるけど!(驚)DSC04964 posted by (C)ちゃのう。 なんか登山 なめてないか?(怒) 杖持って、ビニール傘とか! マジで危険たぞ! 確実にバランス崩すぞ!(怖) いくら整備された道とは言え・・・ 上の方は、結構厳しいルートらしいぞ! 標高差も200m近くありますからね!DSC04971 posted by (C)ちゃのう。 ちなみに・・・ 過去に放火とか、施設の破壊とか! 犠牲者の方々に対して 腹切って詫び入れろ みたいな悪質行為を働いたクズ野郎どもがいたらしいです!(困) DSC04974 posted by (C)ちゃのう。 なお。 この日。 カウンターの数は1400を超えていました。(おそらく今年の開山、5月1日から) 結構な数の人が訪れるようです。DSC04976 posted by (C)ちゃのう。 もう、さすがに・・・ この先に石垣とか、路盤は無いはずなので!! さあ撤収だ!(慌) もう12時15分、回っちゃったぞ!(泣) グレーゾーンのスピードで、ノンストップで走って二瀬ダムまで1時間半! 13:30の放水開始には、もう間に合わないけど!(滝涙) でも14時まで放水する予定らしい! だから! ラスト10分くらいに間に合うはず!! あとは帰りしな! 下りながら、余計な物をロックオンさえしなければ何とかなるはず! そして・・・ 途中でショートカットのために鉱山道路を使うけど(困) そこで、全てを見なかった事にして誘惑に負けなければ間に合うはず!!(泣) そして! ココから葛藤の下りが始まり・・・ さて、間に合うのか? 自分! 手に汗握る次回に光は刺すのでしょうか?にほんブログ村
2016.06.30
コメント(0)

DSC04896 posted by (C)ちゃのう。 上野村の林鉄跡探索・下調べ編 実は以前・・・ ご親切な「通りすがりの人」から教えていただいた事なのですが!(嬉) あの旧登山口駐車場から2つ目のコーナー(ヘアピンカーブ)から、崖下に降りると・・・ 線路があるらしい! 前回。 ココに来た時。 実は・・・ 野生の勘か?(焦) 自分。 何故か、ココが物凄く気になって! 崖下を覗き込んだ記憶があるんです! ただし、その時は・・・ ここに林鉄があったなんて事は、全く知りませんでしたが(笑) だから? ただ気になっただけで、とりあえず崖下を見てみただけで終わりましたけど・・・ って言うか、? あわよくば砂防ダムとかあるかと、そう思って・・・ ただし! かなりの重装備? 特に、靴はちゃんとした物を履かないと無理! らしい? いくらビブラムソール&足首の補強が入った・・・ 自分の使っている、ガエルネのエンデューロ用ショートブーツでも危険らしい! という事で? まあ、今回は時間の関係もありますし! 降り口だけ見つけておこうと!! そう思っていたのですが・・・ ん? ちょっと待て!(慌)DSC04908 posted by (C)ちゃのう。 コレ・・・ 靴が、どうこう言う前に!!(滝汗) DSC04909 posted by (C)ちゃのう。 垂直に切り立った、壁やんか!!(怖) しかも、ご丁寧に丸太で法面補強してあるぞ! コレを降りろって事か?(泣) それこそ・・・ 思わずココで! 「上野村山中で線路を探す男、スパイターマッ!」(チャッチャラー、チャララッ!) て、ポース決めた後(笑) テヒョテヒョテヒョとか言う効果音と共に、頭を下にして両手足を使って下りないと無理ッポイぞ!!(困) って言うか!DSC04914 posted by (C)ちゃのう。 普通に5m位あるぞ! この壁! コレを・・・(滝汗) ザイルを使って懸垂降下とか!! レンジャー用に装備で入れって事か?(泣) まあ、懸垂降下とか! 昔、散々練習させられましたからね! やれば出来ない事は無いけど!!(困) って・・・ たぶん違うな? ココじゃないな、教えてもらった場所?DSC04924 posted by (C)ちゃのう。 あのガードレールが切れた先の事だな? すぐ脇に木が生えてるし・・・ あの部分からなら? なんとか下れるのかもしれない? とは言え?DSC04930 posted by (C)ちゃのう。 おおおっ(怯) ガードレールの端っこの部分も崖っぷちだぞ!(壁) ここでも、高低差が4mはあるぞ! 落ちたらマジでヤバいな!(泣) 帰って来れなくなるな?DSC04936 posted by (C)ちゃのう。 どさくさに紛れて、レールとか落ちてないかな?(笑) と・・・ ちょっと期待したけど! 期待しただけで、やっぱしダメでした!(悔) で・・・ ココか?DSC04925 posted by (C)ちゃのう。 ガードレールよりも、上の方。 切り通しになりかけている部分。 やっと地繋がりになったけど・・・ この藪を突っ切れって事か??(泣) まあ確かに・・・ 降りれない事は無さそうですが・・・ 途中で木の枝に引っかかったりして! 進むのが大変だぞ! って言うか! 靴だけじゃなく! ヘルメットと、防護メガネ。 ケプラーの手袋と、厚手の生地で出来た完全武装だぞ? そして・・・ セルフレスキューように、ザイルと・・・ 枝を裁つためにピッケルか鉈は持参しておかないと! ってココは国定公園だから、勝手に伐採とか木を切っちゃダメだしね!(困)DSC04938 posted by (C)ちゃのう。 でもね!(焦) 誰かが入ったポイ跡が残っているんですよね(唖) いたのか強者?? いや? もしかしたら、4足歩行の動物・・・ ててて、P-サンじゃないよね?(ガタブル) まあ、何はともあれです! ココから降下するのは単独行では危険すぎます!(涙) 落葉の季節に再度確認に来て・・・ 改めて、下の様子を覗き込んでみようと思いますが! とにかく! この時は、ココで撤退する事となりました・・・ 次回・最終回。にほんブログ村
2016.06.29
コメント(0)

DSC04837 posted by (C)ちゃのう。 新しい登山口駐車場へと造られた区間。 ココから九十九折状態に標高を稼いでいくのですが・・・ 今回は、この道の事は関係ありません! この橋。 そう! この橋を渡ると! すぐ右側・・・DSC04880 posted by (C)ちゃのう。 臨時駐車場として使っているのかもしれないけど? そして・・・ 造成されちゃっているのが、マジで残念過ぎる結果となった(泣崩) って・・・ いきなし、出鼻を挫かれました!(困) う~ん・・・ 営林署のトラックなんかを置くスペースにしては広すぎる! かと言って、旧登山口駐車場を整備した時にダンプや重機を置いたスペース? あるいは現場事務所が設置された場所にしては、広すぎるし気がする? まあ、地形が変わってしまっているから仕方ないとして・・・ 本来は! もっと、こう? なんか半分、藪に埋もれかけた平場を期待していたのですが! で? もしかしたら?? 索道か何かで、ココに切り出した材木を運んでいた。 そして! ココから線路で・・・ と言う形跡が残っていないか? かなり期待していたのですが!!(悔) 想像以上に造成されてしまっていた(困) まず。 第1のチェックポイントはハズレ? ですが! ここからが本番? そう! 過去の画像で一番気になっていたのは!DSC04879 posted by (C)ちゃのう。 橋を渡って、すぐ左側の平場 そう? なんか知らないけど?? 画像の中から自分を呼んでいた気がする? ココで待っているから! と・・・ それこそ? 普通に見れば? そう! 普通に考えても、営林署の人が軽トラなんかを置くためのスペースとしか考えられない気がする? が! 何故か自分の頭の中に中に疑念が!!DSC04886 posted by (C)ちゃのう。 元々は線路 通ってたんじゃね?(疑) ココが一番気になっていたんですよ!! 実は・・・ ただし!(悔)DSC04869 posted by (C)ちゃのう。 すぐ脇の沢は・・・ 護岸工事がされてしまっていて!(困) 路盤らしき物や・・・ 石垣は残っていない(涙) また・・・ 木橋が掛かっていたのかもしれないけど? その橋台らしき跡も、全く残っていない!(涙) う~ん? ココは! とりあえず? 立入禁止とも書かれてないし!(嬉) 簡易的なバリケードが置かれているだけなので・・・ 一般の登山客や、慰霊の人が車を入れないようにしているだけなのでしょうから!DSC04887 posted by (C)ちゃのう。 たった数メーターで、巨岩が立ちはだかり!(困) 終わってしまた(涙) ぐぬぬ? この岩。 コレを巻くように路盤とか? と思ったけど!!DSC04889 posted by (C)ちゃのう。 左側は崖になっていて!(涙) 路盤なんて作れる場所は無い。 って言うか、線路なんて敷くことは絶対に無理ですし・・・ 開削をした形跡もありませんでした! あとは!! そう。 この崖の部分から、左岸(対岸)に向けて木橋が架かっていた可能性が!! と思ったのですが・・・DSC04890 posted by (C)ちゃのう。 左岸との高低差を考えると! ここに木橋を架けたとは考えづらい? いくら自然落下で下って行くタイプの林鉄とはいえ!(機関車は間違いなく登れない角度です) この角度で下って行ったらブレーキが間に合わないはず!(怖) う~ん・・・(困) ココは絶対に怪しいと思っていたのですが!(涙) 諦めないとダメなのか? でも!DSC04895 posted by (C)ちゃのう。 留置線や引き込み線があったとしても、おかしく無いロケーション! 実は、まだ疑っています? まあ、その答えは(殆ど)教えてもらってしまったのですが・・・(焦) また次回。 再調査に入る時は! もっと疑いの目で見る事になるのかと? そして! この旧登山口駐車場での調査は不発に終わりましたが! とりあえず! あと1カ所。 どうしても確認しておきたい場所があるので!! って言うか、本当に時間は大丈夫なのか? ほんとうに間に合うのか、二瀬ダムの放水! だけど! 恐らく? ココに来る前に見つけた石垣の先に続いたであろう? 支線跡に降下するためのポイントがあるのか? それだけを確認しておかないと!!にほんブログ村
2016.06.28
コメント(0)

DSC04806 posted by (C)ちゃのう。 上野村の林鉄跡探索・下調べ編 さて・・・ 御巣鷹山への旧登山口と言うか? 慰霊登山のための駐車場として最初に整備された場所へと続く最終区間? 自動車が通れるように拡幅工事がされているので! はっきしとは判断できませんが(悔) この切り通しとか! 元々は林鉄用の物を広げたのではないかと? そして! こちらが本線だっのたではないかと? 先程の石垣があった部分は支線だったのかも? あるいは? 現行の林道を造る際。 安全なルートを通るためのショートカットを造って! 気が付かないうちに、 そう考えるのですが・・・ 実は、まだ資料を見つけていないので! って言うか! あまり最初から調べ過ぎると、次に探索に入る時に面白みが減りますからね!(笑) 逆に、知らずに入った方が見つける事が出来る物って結構多いんですよ! 余計な知識を持って入ってしまうと・・・ それを見つけようと、見る場所が変わってしまいます。 で! 結果的にスルーして帰る事が多いですから(困)DSC04807 posted by (C)ちゃのう。 ただ一つ言える事は!(悔) 現行の林道から、先程分岐した沢に降りれる場所は無かった(泣) いつの間にか・・・ 違う沢沿いに通っていた!(困) と言う事だけは、はっきりとしてしまった(泣) まあ、この先で再び。 分岐した沢の上に出る場所があるようなので! また、その時までお楽しみは取っておくとして!DSC04831 posted by (C)ちゃのう。 なお! 林道脇を流れる沢は狭く! 右岸(対岸)に、路盤跡と思われる平場は・・・ って言うか、路盤を造れるようなスペースすらないし!(困) もしかすると? 今走っている林道は、林鉄の跡を拡幅&床上げして使っているのかもしれませんが? 足元にも、それらしき形跡は残っていません(涙) と・・・ たった100m程度を進むのに、あちこち見まわしながら走っていたので・・・ 一体、何分 時間をロスしたのでしょう? って言うか、二瀬ダムの放水に間に合うのかよ? なんか、かなりヤバい気がして来たぞ! て言うか! すでに、この時点で・・・ 放水開始の13:30前に到着する事は諦めてました!(泣) 放水終了の14時前には、まだ間に合う! そう・・・ まだ何とかなる! だから! 一気にラスト1kmにも満たない区間を確認しておかないと!!(焦)DSC04836 posted by (C)ちゃのう。 そうしているうちに、旧登山口の駐車場に到着!! ですが!(焦) そう・・・ 前回の時は、ココに林鉄があって確証が無かったので! この駐車場に何の疑問も抱かなかった(困) 慰霊登山の人のために、コレだけ大きなスペースを開削したのだと! そう、勝手に思い込んでいたんです! が・・・ ちょっと待て? 山の奥地に、コレだけ大きな平場を造るのは並大抵の事じゃないぞ!! ここまで重機を運び上げるのだって大変なのに!(泣) しかも、かなり突貫工事で林道整備をして慰霊登山用のベース地を造ってた記憶があるぞ? 行くらなんでも、それだけの予算を上野村や群馬県が負担したとは思えないぞ(貧) 日航が予算的な支援をしたとしても・・・ かなりの短期間での工事だったはず! って、もしかして? この平場。 林鉄時代に材木の集材所か何かがあった場所を利用したのか? と言う疑問が! 実は、沸々と湧いてたりして・・・ 過去に撮った画像をチェックしていて! 幾つか怪しい場所が写っていたので!! そこを重点的に確認しておきたいと! とにかく! この駐車場まで来るのが、今回の目的。 DSC04845 posted by (C)ちゃのう。 現在は、更に奥地に駐車場が出来てしまったので! ココを利用する人が減りました(涙) 恐らく? 墜落事故の起きた8月でもない限り? ココがイッパイになる事は少ないと思われますが・・・ って言うか! この付近の山を登るとか! 相当なマニア じゃなくてゲテモノ好き じゃなくて!(焦) 今は、こうやって道路が出来たから人が来るようになりましたが・・・ 普通は、アプローチに1泊。 普通に2泊3日くらいの行程を組まないと入り込めないような場所でしたからね! しかも! コレと言って、何か特徴がある山がある訳ではない(困) そんな山域です。 ですから・・・ 登山客自体も、かなり少ない場所なんですよ。 ココ!! そんな場所にある駐車場。 ですが!!DSC04842 posted by (C)ちゃのう。 慰霊登山を行う人のために、トイレと・・・ 更衣室が設置され!!(凄) 太陽光で動く時計も設置・・・ って、この時計! 実は狂ってます!(困) その時間を信じてたら・・・(焦) 自分。 マジで、後で泣いて済まない状況になっていたかと?(笑) まあ、そんな話は置いといて!!DSC04849 posted by (C)ちゃのう。 現在は、土砂崩落のため(埋) 通行止になっている旧登山道入口 この道も怪しさを感じますが・・・ 100mと進まずに、土砂に埋もれてしまうので!(泣) 今回はパスします! DSC04853 posted by (C)ちゃのう。 結構、気合を入れて整備した道だったようですが・・・ まあ? 整備しちゃったから、昔の面影とか! 全て無かった事にされちゃってる可能性も高いですしね!(涙) ですが!! 実は、もっと怪しいのが!DSC04858 posted by (C)ちゃのう。 右岸(対岸)に見えてる平場なんですよね! 護岸工事されちゃってるから! 完全に過去の物とは違う物になっているのは間違いないのですが(悔) あの平場は怪しすぎる! 右岸にも駐車場が造られていたのなら? 全く気にする事は無かったけど!! そう・・・ 以前に撮った画像の片隅に写っていた、右岸に! どう考えても不自然な平場が写っていたんですよ!! 最初は、この駐車場を造った時に・・・ ダンプや重機を待機させるために造った場所なのかと思ったのですが!! やっぱし、何か嫌な予感だけが残っていた! で! 今回の本命は? ココを調べる事だったんです! 本当は・・・ でも、結果が出ない次回へ続くにほんブログ村
2016.06.27
コメント(0)

DSC04762 posted by (C)ちゃのう。 上野村の林鉄跡探索・下調べ編 2つの目砂防ダムに出現により・・・(困) 完全に路盤跡は消失! どころか? 手がかりすら掴めなくなってしまった! もう、対岸を見ていてもソレらしき形跡は何も見えない! のですが! うっ!(叫) 見えた! そう。 まさか展開なんです? そう・・・ まさか! いつの間にか? 林鉄の路盤が! 今、走っている側に川を渡っていたらしい? このカーブ。 マジで怪しすぎる! って言うか、走りながら一瞬で気付いた!! って言うか・・・ 今回は、ちゃんと前を見て走ってたな? 自分(汗) ね! もう、一瞬で判りますよね??(問) でも! ココで「ハイ」と答えた人は、本当に人生を考え直した方が良い と言うのは冗談ですが・・・DSC04764 posted by (C)ちゃのう。 左側に・・・ メインの林道から逸れて、平場が見えてますよね?? コレ。 冗談抜きに怪しいですよね??(尋) 間違いなく? 旧道、または路盤(林鉄の支線)があった跡ですよね?? 今まで対岸ばかり気にていたけど・・・ そして(困) こちら側の林道は、整備されちゃっていて・・・ 何処に橋が架かっていたのか。 その痕跡が消えちゃっていましたけど!!(悔) まさか、自分が走っていたのが路盤跡の上に造られた道路だったとは気づいてませんでした!(悔) ですが!! ハアハア・・・ ココからは「良い真似モード」発動です!! 速攻で、安全な場所にバイクを置き・・・ 鍵を抜き忘れたまま、駆け寄る自分(困) たぶん? かなり危険な事になる可能性があるので!! 絶対にマネしないようにしましょうね? と思ったのですが!!(焦)DSC04768 posted by (C)ちゃのう。 まさか気のせいだったのか? 自分。 マジで引退を考えた方が、ええんちゃうの? 平場消失!!(困) 間違いなく、路盤が続いていると思ったのに! 5mと進まずに、崖になってしまった!(困) いや? もしかしたら! ココで再び木橋なんかが架かっていて、対岸に渡っていたのかもしれない? 改めて対岸を見てみると!!DSC04771 posted by (C)ちゃのう。 それらしき平場や、橋台の跡は残っていない!(困) もしかして? 木の葉に隠れているだけかもしれないけど? 普通に歩きながらだと? 何故か見つけられない!(困) 崖下(沢)の付近に何か落ちていないか? 観察してみたのですが・・・DSC04775 posted by (C)ちゃのう。 恐らく? 簡易水道の取水用として使っているらしいホースが横たわっているだけ! って・・・ このホースの整備のために、人が入るための場所だったのか? ココ???(涙問) 否! DSC04770 posted by (C)ちゃのう。 ちょっと、ココを人が降りる事は考えづらい!(落) とりあえず・・・ もう少しだけ進んでみて! この先の様子を見てみる時分。 ですが! 本当に、良い子は絶対にモネしないようにしましょうね! 滑落したら、携帯電話も通じないし(泣) 助けに人が来る可能性とか! 皆無に等しい場所ですから! そこでP-さんに遭遇とか!! そして美味しく頂かれました って、ヒグマじゃないから! その心配はないにしても・・・(怯) 崩れやしい足元。 かなり慎重に進まないと・・・ が!DSC04780 posted by (C)ちゃのう。 完全に木で行く先を防がれた!!(泣) 大き目の石がゴロゴロと入ってる、崩れやすい斜面。 この木の下を通るのは危険すぎる! かと言って、上を通るのも難しそう。 しかも!(困)DSC04785 posted by (C)ちゃのう。 木の向こう側の斜面。 土砂崩落で完全に逝っちゃってる(怖) 丸ごと「無かった事」にされちゃってる!!(泣) ああ・・・ と思った、その時! 奇跡は起こった?(叫)DSC04787 posted by (C)ちゃのう。 あんな所に! I SHI GA KI !!☆★☆ あったよ、石垣!!(涙) こんな山奥。 何もない斜面に石垣とか、絶対にオカシイよ!! 間違いなく! この石垣の下を路盤が通っていたはず!! 法面保護用として石垣が造られていたはず!! だけど・・・ 付近の斜面と一緒に逝っちゃったんだね?(滝涙) とは言え! かつてココに林鉄は存在したという事実にか、ほぼ確定したという事ですよね??(嬉涙) って言うか・・・ この時の嬉しさ。 達成感で満面の笑みを浮かべていた自分! と言えば聞こえはいいのですが?(焦) たぶん。 この時の顔を、通りすがりの人なんかに見られた日には・・・(爆汗) 絶対に怪しい人として通報されてただろうな?(困) なお。 さすがに危険すぎて石垣の所までは行けませんでしたが!(悔) あと百メートルくらいで、御巣鷹山登山用の旧登山口駐車場に辿り着くはず! その付近から降下できるポイントがあるかもしれない? ハアハア・・・ なお。 この時点で! って言うか、この発見と引き換えに・・・ 二瀬ダムの世紀の一大イベントに間に合わなくなるのが、ほぼ確実視される状況なっていたとは・・・ まだ、この時点で気付いていない自分だったりして(困)にほんブログ村
2016.06.26
コメント(0)

DSC04701 posted by (C)ちゃのう。 上野村の林鉄跡探索・下調べ編 2つの目砂防ダムが出現したことにより・・・(泣) 嵩上げ倍増! いや? それ以上に元々の地形を嵩上げされちゃったな?(滝涙) コレで林鉄の路盤跡は完全消失確定だね?(泣) くそぅ! もうダムなんて・・・ ダムなんて・・・(涙) ハアハアDSC04711 posted by (C)ちゃのう。 この苔とか堪んないよね?(惚) って、オイ! もう手の平反してるぞ自分(困) だけど! この・・・DSC04718 posted by (C)ちゃのう。 モフモフ感が!!(誘) 何となく、ココでスリスリしたい気分だけど・・・ 実際にやっちゃうと、大変な事になるかも絶対にしないけど!!(焦) もう・・・DSC04702 posted by (C)ちゃのう。 路盤跡を土砂で埋めちゃった事を許せる気がしてきました(笑) だけど! これだけの大量の土砂を受け止めてくれなかったら!(埋) この下流にある、僅かな路盤跡や廃レールが餌食になっていたのですから!! ココは感謝しておくべきなのだろうか? ちょっと複雑な分だぞ!! そして!(驚) なんとです!!(凄)DSC04722 posted by (C)ちゃのう。 こんな山奥の砂防ダムなのに! かなり、しっかりとした名盤付きモニュメントがある!! って今度は・・・ ちゃんと、一発で! これが砂防ダムの形を模したモニュメントだと判ったぞ!(焦) 宮ヶ瀬ダムの時のように、通り過ぎて振り返ってから気づくとか(恥) あんな事は・・・ もうしないように気を付けます!(誓) まあ、ソレはさておきです! 上野村と言えば! そう! ダムの名盤に書かれた文字は! 地元・中学生が書いた物を採用する決まりがあるらしく!!(羨) くっ・・・ 書道、習っておけばよかった!(悔) って、県外に住んでいる自分は無理か!(泣) いや、それ以前に・・・ 現役中学生を退いてから30年以上経ってるから・・・(老) DSC04729 posted by (C)ちゃのう。 ちなみに!(悔) とりあえずフェンスが付いているので!(塞) 堤体には・・・ ハアハアDSC04730 posted by (C)ちゃのう。 隙間から入っちゃえば何とかなるか? とは言え! 仮に堤体の上に立ったところで、路盤の跡は土砂の中(埋) 時間も、かなり押してきたことですし!(焦) とりあえず、先に進みます! そして次回! 起死回生の大発見!(叫) なんて都合良い事がある訳・・・にほんブログ村
2016.06.25
コメント(0)

DSC04667 posted by (C)ちゃのう。 藪の中に埋もれ掛けている砂防ダム? と言うか・・・ まあ実際には? この季節だから、周りの木の葉っぱが生えてて! そのがブラインド代わりになっているだけなんですけどね? でも・・・ それが逆に良い感じに夏っていたりする! のですが!(怒) この砂防ダムのせいで、林鉄の路盤跡が消えました!DSC04668 posted by (C)ちゃのう。 砂防ダムの上流側ですが・・・ もう、目一杯砂利が詰まっていて! 元々の川底は何も見えません! まあ? ココに砂防ダムを造ったこと言う事は・・・ この付近で、ソコソコの規模の土砂崩落や土石流があったため! 下流への影響を抑えるために造られたと言う事なのでしょうが? で・・・ その自然災害時に、路盤も流されちゃった可能性が高いのですが!(悔) ここまで埋められちゃうとね!(泣) DSC04674 posted by (C)ちゃのう。 水は、こんなにも澄んでいて! 流れも穏やかなのですが・・・ コレが、ちょっと雨が降るだけで一変したりするんですよね!(怖) 山の天気は本当に判りませんし・・・ そして、狭い谷間に一気に水が押し寄せますから! 上流の方で降った雨の影響で! 一瞬で流れが変わったりしますしね!(怖) 気休め程度にしかならないけど! 砂防ダムを設置するなどの治山工事は・・・ 税金の無駄遣いと言われるけど(困) 地元業者のための工事とか言われるけど!(笑) 確かに自然破壊につながっているけど!(汗) 最低限物は必要ですからね!! そして・・・DSC04678 posted by (C)ちゃのう。 下流側も完全に地形が変わってしまっていて!(困) 路盤跡の痕跡。 何一つ残っていません!(涙) あとは・・・ DSC04691 posted by (C)ちゃのう。 この上流に堆積した土砂と・・・ 嵩上げした部分が、段々と低くなって! 元の路盤跡が復活してくれるのを祈るだけ! DSC04694 posted by (C)ちゃのう。 再び、対岸を見ながらの走行になりますが・・・ 既に堆積した土砂の上に林が形成されているらしく? 路盤跡が復活するのは、かなり難しい状況なのでは? それでも! 少しずつ、元々の斜面が復活して来そうな気配が漂い始めたその時!! そう思っていた矢先! トドメを刺してくれてありがとう!DSC04695 posted by (C)ちゃのう。 さらに巨大に砂防ダムが出現!!(滝涙) しかも・・・ 水の流れが完全に地下に入っちゃうほど嵩上げされてるし! もう、この先は・・・ ほぼ絶望しか待っていない!(泣崩) でも! 次回。 林鉄跡を亡きものにしようとする砂防ダム。 許せる!(あの、赤と青のお方のセリフ風に) にほんブログ村
2016.06.25
コメント(2)

DSC04658 posted by (C)ちゃのう。 さて・・・ 相変わらず、対岸の右岸を見ながら走っている自分。 ですが!(泣) ついに!!DSC04651 posted by (C)ちゃのう。 逝っちまったよ!(滝涙) 右岸にあった、林鉄の路盤と思われる平場・・・ 土砂崩落で、全て流されちゃってるよ(泣崩) コレで全て終わっ・・・ ん? ちょっと待て!! そう。 また走りながら・・・ そう! 一瞬だけど見えたよ! 黒っぽい何かが!! 崩落した斜面に! そう・・・ そして自分の頭の中の演算回路は! 1ミリ秒で蒸着! じゃなかった! 「アレだ!!(叫)」と判断したんです!!(困) そう?DSC04650 posted by (C)ちゃのう。 画像の赤丸で囲まれた部分。 しかも! こちら側に生えている木の隙間から! アレをロックオンしたんですよ! って言うか・・・ 本当に自分。 一体どうやって走っているのでしょう? たぶん? 複眼 って事は絶対にありませんよ!(焦) あと、額の真ん中に第3の目とか持ってませんから!(誓) でも見えちゃったんですよ! だけど!(悔) いざ、停まって対岸を見ようとしたら・・・ 自分の肉眼ではハッキリと見えない! 自分の視力じゃ、その黒っぽい何かが・・・ 間違いなく「アレ」だ! と判断できないんです(困) なのに! 走りながらだと・・・ 「アレ」だって、解るのは何故? デジカメの液晶画面の解像度でも、イマイチ良く解らない(悔) LCDファインダーの映像も・・・ 度を最強にしても、はっきりと表示してくれない! って言うか・・・ こういう時。 光学式のファインダーが欲しくなりますよね!(涙) LCD こういう時に不便ですよね!(困) 仕方なく・・・ 事故狙いで? 画像撮りまくって! アレと思われる物体を・・・ 周りの木の枝とかにAFがロックしないよう(焦) 慎重に操作しながら・・・ かなりの枚数を撮って! あとは帰ってからのお楽しみという事に? って、こういう時に限って(泣崩) ピンボケ画像しか撮れてなかったりするんですよね・・・ まあ、その事は置いといて! この斜面の崩落地点が終わる事を期待して! そして路盤が復活することを期待して!! 更に先に進みます。 もちろん・・・ 自分の視界は右岸に釘づけ!!(困) にしても・・・ よく転ばずに走ってるよね? 良い子のみんなは絶対に交通ルールを守って! 前を見て走ろうね!(願) まあ、たぶん? 気にしたら負けなんだろうけど? が! そんな矢先・・・ まさか! そう。 まさか!!(滝涙) アレが・・・ いつもだったら喜ぶはずのアレが! 自分の目の前に立ちはだかったんです!!DSC04663 posted by (C)ちゃのう。 ガッデぇ~ムっ! 砂防ダム、許すまじ!(怒) そう・・・ 砂防ダムが造られて! 路盤ごと埋め立てられてしまった!(泣) 嵩上げされて、路盤・・・ 土砂の中に消えた!!(泣) 何てことするんだ!(怒) 取り返しのつかない事をやらかしてくれたぞ、この砂防ダム!!(困) 昨日の友は今日の敵だ!!(叫) ちなみに! 帰ってから画像をチェックして・・・ あの場所を撮った画像が!!(叫) やっぱし!!(血踊)DSC04652 posted by (C)ちゃのう。 自分の目に狂いはなかったよ!! 間違いなく廃レールだったよ!!(雄叫) 間違いなく!! 右岸に林鉄は存在したんですよ!!(滝涙) おおおっ! でも現地では・・・ コレが廃レールだとは確信できなかったことが、ちょっと悔しい!!(泣) で・・・ こんな状態の物を、木の隙間から・・・ 走りながら見つけた自分って何?(滝汗) 次回。 砂防ダムの逆襲が続く?にほんブログ村
2016.06.24
コメント(0)

DSC04610 posted by (C)ちゃのう。 上野村の林鉄跡探索・下調べ編 みみずく林道入口のところで、林鉄のかもしれない路盤らしき地形を発見した自分! メインの林道を走っている時・・・ 既に良い真似モード全開中!!(叫) 全くと言って良い程、前を見て走ってません!(困) で! イマイチ、視界が悪い中。 く! 切り通しかよ!(隠) 本来なら・・・ この切り通しの事を(林鉄時代の物と)疑う所なのですが(笑) そんな物は、すでに眼中にありません! それこそ(困) この岩を透視できないか? いや! たぶん心の目で見れば見えるはず!! って、無理でしたけど(笑) ですが・・・ 何となく言っている? そう。 自分の中の何かが叫んでいるんです! この向こうに「ある」と!! そして・・・ この切り通しを抜け瞬間!! まるでソレは・・・ スローモーションのように? 自分の目に写ったんです!(魂) DSC04623 posted by (C)ちゃのう。 普通にバイクを走らせながらだから?(困) 一瞬で見分けました。 そして・・・ やっぱ、あったや~ん!!(魂叫) って言うか、うわ!! 出たよ! そう!!(踊)DSC04629 posted by (C)ちゃのう。 ザ・RO BA N !! って言うか、路盤だよ! し・か・も!(狂踊)DSC04632 posted by (C)ちゃのう。 I SHI GA KI ! 石垣、悶えまくり? 走りながら、しっかりとロックオンしたよ! 自分の目!(困) 本当に、良い子は絶対にマネしちゃダメだからね!(頼) 普通に転びますから! でなければ・・・(怖)DSC04643 posted by (C)ちゃのう。 あのガードレールの支柱のように(焦) 沢にダイブしますから!!(怖) なお。 少しだけ、歩いて戻ってみました。 そして! あの切り通しの部分で行き・・・ 攀じ登って、対岸を見てみると!!DSC04611 posted by (C)ちゃのう。 うひょへぇ~(意味不明) うわ! なんて事だよ!(昇) 石垣パラダイスだよ!!(積) しかも、練石積みと言われる。 セメントで固めずに積み上げる、昭和初期から戦後間もない頃の石垣だぞ! 更に、その手前に! 丸太が見えてる! もしかして木橋の跡? いや? 橋じゃなくて、路肩の部分に補強用として敷いたものだろう? キタよ! 来ちゃったよ!!(悶) ハアハア・・・ ついに、出て来たよ! 林鉄の路盤だよ!! 廃止後に一般林道に転用されてしまったかもしれないけど・・・ あの幅だと自動車は通れなかったはず? ただし!(悔)DSC04640 posted by (C)ちゃのう。 こちら側の林道の嵩上げが大きいため・・・ 沢に降りて対岸に渡るのは困難を極めそうです!(泣) って言うか、降りたら帰ってくるのが無理っぽい!(困) かと言って、下流に戻るか・・・ 上流に進んで良い場所があるか? この場合。 まだ先にも路盤が残っているのなら! また、走りながら対岸の様子を観察しつつ・・・(真似しちゃダメだぞ) 対岸に渡れそうな場所を探すしかない!DSC04620 posted by (C)ちゃのう。 そして次回! ヤツが現れる?にほんブログ村
2016.06.23
コメント(0)

DSC04584 posted by (C)ちゃのう。 上野村の林鉄跡探索・下調べ編 帰りは、普通にゲートの脇を通って帰ろう!(笑) だって(泣) 入る時に、飛び越えようとした脚を攣りそうになったし!(痛) って言うか・・・(泣崩) 自分。 最近、脚力の衰えを感じて来たというか(泣) 歳取ったな? と痛感できるようになって来た40台末期(涙) と言う話は、マジで悲しくなってくるから置いといて!!DSC04585 posted by (C)ちゃのう。 裏側の文字は、かなり読めなくなってています(困) とは言え! 結構大切な事が書かれていたたのでは? DSC04589 posted by (C)ちゃのう。 無理をせず、ゆずる進路に事故は無し って、ちゃんと句読点打とうよ!(願) 小学校でも習ったよね? 「ゆずる」を「譲る」って感じで書けば文字数間に合うし!! って・・・ どちらかと言うと? 裏側に書かれた文字は、林業関係者の人達に向けた安全標語らしい? DSC04588 posted by (C)ちゃのう。 法規を守って正しい運転 って、ちょっと待って? 林道って公道じゃないから!(焦) 交通法規は適用されないんじゃ? 一応。 業務規則みたいなものはあるけど・・・ 一般公道での規則とは違うはずだぞ? だから法律で決められた規則は通用しないのでは? とは言え! ココを堂々と通って良い車両があるって事だよね?(恨) くっ! まあ確かに! これだけ綺麗な状態の林道を踏み荒らすのは、心が痛むから絶対に入らないけど!(強がり) と・・・ 色々と未練を残しながら・・・ って! 入っちゃうときは、勢いで行っちゃうから関係ないんだけどね! ゲート脇を通って立入禁止区域から出た自分が見た物は!!(困)DSC04593 posted by (C)ちゃのう。 誰だよ! こんな所で焚火なんかした大バカ者は!(激怒) 腐っても国有林。 これは犯罪行為だぞ!(怒) しかも、石が囲いを造ったり! 焚き火用に枯れ枝を集めた形跡も残っている!(しかも比較的新しい) 恐らく・・・ この付近で野営した人が行った行為でしょうけど(困) 最低限のルールを守れない人が多くなっているのが!!(涙訴) メインの林道本線上から見えない場所だからと言って、やって良い事と悪い事の区別も出来ない自称キャンパーが増えてますからね! 最近・・・ そんな怒りの光景を目にした後・・・(涙) とりあえず、バイクの所に戻った自分DSC04598 posted by (C)ちゃのう。 なんか知らないけど? 右岸が、ちょっと気になった? 現在の「みみずく林道」で嵩上げされちゃっている路盤。 でも・・・ この沢の右岸は、一段下がっている。 まあ、たぶん気のせいけどね と思ったのですが!!(叫) う?DSC04606 posted by (C)ちゃのう。 画像だと判らないと思いますが・・・(悔) この景色を見て一瞬で気付いちゃった人は!(焦) もう人生を踏み外しているはずだから!(困) マジで考え直した方が良い? そう・・・ 平場が見えるよね? って言うか!(迫)DSC04605 posted by (C)ちゃのう。 路盤跡。 くっきり見えてるよね!! ハアハア・・・ これは想定外だったよ! てっきり、旧路盤も現行の林道と同じ左岸を通っているのと思い込んでましたから!!(焦) くっ! ちょっと倒木が多すぎて、入るのが困難。 しかも・・・ これは作業用のゴム長でも履いているか? 登山靴にスパッツなんかの・・・ ズブズブ潜っちゃっても良いような装備じゃないと辛いな!(泣)DSC04597 posted by (C)ちゃのう。 ただし! まだコレが本当の路盤なのか? 確証できる物は見えてません(悔) これで枕木とか残ってたら確実なのですが!!(涙) さあ、ココからは! また対岸を見ながら走る・・・ そう! 良い子は絶対にマネしちゃいけない走法で林道本線を進むことになります!(困)にほんブログ村
2016.06.22
コメント(0)

DSC04558 posted by (C)ちゃのう。 速攻でゲート出て来たよ!(泣崩) でも! カーブミラーとか付いてるし! しかも!(驚) 営林署の車の通行があった跡とか残っていない場所なのに! ミラーが整備されていて? 鏡がキレイに磨かれている? 普通なら? 既に苔で緑色になっていたもおかしくないはずなのに? 路面も、しっかりと固められているし! 雑草の少なさも手伝って醸し出されている・・・ この妙な綺麗さは一体?? ただし!DSC04559 posted by (C)ちゃのう。 一番肝心な、注意書きの看板は・・・(焦) 錆が進んで、あと数年で文字が読めなくなりそうな気配が? って事は? 営林署の人達が整備している訳でもないという事か? そして!(焦) ココに書かれている文字。 色々とツッコミどころが? って・・・ 歩行者の通行すら禁止されている!! ヤベェ? コレはマジで? たぶん、悪の組織の秘密基地とか?(笑) 丁寧に? 遠まわしに「入って来ないでね!(願)」って書いてある(笑) と言う冗談は置いといて! う~ん。 国有林! ここまで厳しいモノなのか? それとも!(焦) ココにも、武田信玄の隠し金山伝説があるのか? それによって秩父奥地は、全て東大の演習林の名目で立入が出来なくなってしまっているし(泣) この群馬の奥地も・・・ 別勢力によって、占拠されてしまっているのか? 森林伐採とは、ただの名目で? 穴掘ってないか?(怖) とか・・・ 少し疑いの目で見てしまいそうだぞ? DSC04564 posted by (C)ちゃのう。 ただし? ゲートに付けられた看板の文字は・・・ 大蛇倉沢林道のゲートよりは、しっかりと読める程度に残っている? が・・・(困)DSC04571 posted by (C)ちゃのう。 歩行者の通行だけでなく! 立入すら禁止する事が書かれている!(焦) って事は! ゲートを飛び越えて、飛び入りすればOKって事? あるいは・・・ ゲートの下を潜って、潜入すれば良いって事だよね? あとは歩いちゃいけないんだから? スキップして通ればDSC04570 posted by (C)ちゃのう。 微妙にゲート開いてるし! この隙間を「つい、うっかり」すり抜けて来ちゃった事にすれば? なお?DSC04565 posted by (C)ちゃのう。 この先。 伐採作業をやっているので(って、すでに完了しているはず)、危ないから入らないでね!(願) と言うのが、建前になっているらしい? とは言え! 許可なく通った場合は自己責任で!(脅) みたいな事も、メインの看板に書かれてましたから・・・ ちょっとだけ? そう。 ちょっとだけ! たった数メーターだけ! 走り幅跳びでゲートを超えて(笑)DSC04578 posted by (C)ちゃのう。 拡幅工事されちゃっているけど・・・(悔) 道路じゃなくて、線路の路盤感が漂いまくりだな? 恐らく? 馬か牛でトロッコを引っ張り上げて! 帰りは惰性で下ってきたのでしょうけど?? そうでないと! この急こう配は、ガソリン機関車やディーゼル機関車では登れないはず! DSC04579 posted by (C)ちゃのう。 くっ!(涙) あのカーブの先まで行ってみたいけど・・・ 行ったら最後。 そのままの勢いで、地図上の林道終点まで行ってしまいそうな気がするので!(困) 時間的な問題もありますし(悔) そして何より!! クマ除けの鈴を持ってくるのを忘れたのが痛すぎる!(血涙) ここは我慢するしかないのか?(噛) ですが、そんな次回。 急展開!!(叫) 帰りしなに、ついに「アレ」らしきモノが!!にほんブログ村
2016.06.21
コメント(0)

DSC04536 posted by (C)ちゃのう。 上野村の林鉄跡探索・下調べ編 さて? 三度、分岐点に! って・・・ 左側。 誘ってますよね? って、この道は・・・ 前回も物凄く気になった道なんですけどね!DSC04539 posted by (C)ちゃのう。 でも、進むのは本線の方なんですよ!(悔) まあ(笑) 本線の荒れ具合、なかなかの物ですけどね!(萌) とりあえず? 御巣鷹山の慰霊登山までには、多少の整備はされるのですが・・・ 基本! 落石と、浮き砂と、まともに交差できない道幅は!(困) 改善されるわけでもなく? そのため?DSC04540 posted by (C)ちゃのう。 基本的に11月から、翌年のゴールデンウィークまでは車の通行が出来なくなるんです! そんな区間ですからね! ココから先が、本番と言うか? 一番、林鉄遺構が残っている可能性が高いんですよ!! でも、とりあえず!! この・・・DSC04550 posted by (C)ちゃのう。 みみずく林道を無視していく訳にはいきませんよね? って! 起工日を見ると!! 先程の大蛇倉沢林道よりも、3年早く工事が始まっていたりするんです! という事で? 国土地理院の地形図にも載ってますし・・・ google mapなんかにも表示されています! が!(焦) 表示されているのは、たったの数百メートル でも・・・ 航空写真を見ると!(焦) その先に、たぶん3kmくらい続いているんですよ!! 1970年代後半の航空写真を見ると・・・ このみみずく林道から北側は伐採が進んでいたのですが・・・ この林道沿いの沢を境に、原生林が写っていました! そして、もちろん!! 元になった林道らしき影が写っています。 現在の林道終点として書かれている位置よりも奥まで! コレはマジで怪しいですよね? 線路。 あったかもしれないですよね? ただし! 2004年の物を見ると! みみずく林道の奥地(地図上に表記されていない部分)も大規模伐採が進み! 仮の集材所みたいなものを造ったような姿も写っている!(焦) って事は・・・(涙) 全て無かった事にされちゃったッポイ? 地図に描かれていない部分の拡幅工事も進んでいるような姿が写ってましたし・・・(泣) 路盤とかリセットされちゃった可能性が高い!(悔) DSC04549 posted by (C)ちゃのう。 とりあえず? 本線上にバイクを置いておくと・・・ 道幅か狭いだけに、登山客の車の通行の邪魔になる可能性があるので!(焦) 橋を渡った先にある広場に停めて・・・DSC04555 posted by (C)ちゃのう。 さあ! 触りの部分だけ、探索開始だ! って・・・ 材木を運んだであろう? トラックの轍の跡もない、見事にフラットな路面。 そして! 雑草にも覆われていない不思議な空間。 かなり不思議な感覚と? なんか色んな意味でヤヴァイ気がする?(怯) 普通。 轍すら残っていない未舗装道路とか。 すぐに藪になってしまうはずなのに!! なんなんだ? この・・・ 人工的ではなく? まるで、何かの力によって美しさを保たれた空間って?(後光) 人が入る事を拒んでいるかのような? そんな(怯) ちょっとサブイボ立ちそうな空気が流れていたりするんですけど(泣) にほんブログ村
2016.06.20
コメント(0)

DSC04482 posted by (C)ちゃのう。 最初の砂防ダムの上に堆積した土砂で出来た河原 ドラム缶が放置されていたり(困) ちょっと残念な光景が見えていたりする(涙) って言うか、ドラム缶 一体何に使った物なんだ??(焦) 何かを詰めて不法投棄したわけではなさそうですし? って言うか・・・(ガタブル) 本当に不法投棄をごまかすために地形図に林道の存在を乗せてないとか!! そんな事は無いよね? とりあえず? 口が開いている様子もなかったし・・・ 中の物が出てきた様子もない? そして? ここで五右衛門風呂をした人がいたと言う訳でもない(笑)DSC04483 posted by (C)ちゃのう。 なお、この他には放置されているものが無かったので? 林道整備工事をした業者さんが放置して帰ったのか?(困) まあ、色々と疑問は残るけど? とりあえず先に進みます! が・・・DSC04488 posted by (C)ちゃのう。 砂防ダムを造るに当たって? 嵩上げされた林道の道床 う~ん? もしかして? この岩。 元々の林道? いや? 林鉄が通っていたとしたら? 岩がオーバーハングになっていた場所が(迫) 埋まって、こんな景色に変わってしまったのか?(困) という事は・・・ この先に進んでも、やっぱし過去の遺物が出てくる可能性は低いな?DSC04489 posted by (C)ちゃのう。 ココなんて、もしかしたら? 自然窟。 自然の洞窟があったところを埋めてしまったのではないかと? って言うか? もしかして? 色々と埋めちゃったの事に対して! その祟りみたいな物を抑えるために祠を立てたとか言わないよね?(怯)DSC04495 posted by (C)ちゃのう。 そして、この岩。 俗にいう堆積岩。 物凄い太古の地層って事だよね? 何千層にも積み重なった跡が残っている! それが何十億年と言う年月を経て! 色々と圧縮されて岩になった!(凄) それが、何らかの影響で地表に出てきたというか? なんかスゴイ場所だぞ! ココ!!DSC04496 posted by (C)ちゃのう。 そして!!(驚) その岩を滴る? いや? 目に見えないような隙間から染み出た水で!! 恐らく? 石灰質も含まれているのでしょう? 小さな鍾乳石が形成されていたりする!! 埋めちゃったんだ? こんな場所を!!(涙) まあ。 土石流対策とか、色々考えると・・・ どうしても砂防ダムが必要だったのでしょうけど・・・(悔) 林道整備って、ある意味。 無残な所がありますよね? そして!(困)DSC04501 posted by (C)ちゃのう。 その隙間にも、ドラム缶がスッポリと嵌っちゃってる!(困) て・・・(焦) この沢。 意外と、荒れるとかなり怖い沢なのかもしれない? で! 上流で、工事用に置いていたドラム缶が(焦) ここまで押し流されてきた可能性もあるぞ!! そして! DSC04514 posted by (C)ちゃのう。 ん!? あ、あんなところに・・・(焦) HO KO RA ?? って言うか!(叫)DSC04509 posted by (C)ちゃのう。 今度は簀巻きの祠が、しかも2も!!(怖) じゃなかった! こ、これは・・・(焦) 何処かで見覚えがあるぞ? って! あ・・・(滝汗) ま、マズい! たぶん? 現役で使われている訳じゃないだろうから? 大丈夫だと思うけど??(焦) コレ・・・ 養蜂用の巣箱だよね? 匂いにつられて、Pーさん寄って来ちゃうんじゃ??(怖) DSC04502 posted by (C)ちゃのう。 この先。 ますます嵩上げされて登り勾配が急になっているだけでなく! 山菜取りの人の乗った軽トラすら入らない大蛇倉沢林道。 路面を踏まれていないから、見た目以上にフカフカだったりする! って言うか・・・ なんか、足を曳づりこまれてしまうような錯覚すら覚えるんですけど!!(怖) あと200m位先か? DSC04507 posted by (C)ちゃのう。 次の砂防ダムは見えているけど・・・ とりあえず今回は撤退した方が良さそうだな? 本当にクマに遭遇したら嫌だし!(泣) それ以前に・・・ なんか怪しい時空の中にいるような気がして(怖) かなりビビりが入りまくってるし!!(怯)DSC04524 posted by (C)ちゃのう。 それに(困) 思った以上に時間を消費してしまったらしく・・・(滝汗) 二瀬ダムの放水時間まで、かなりヤバい雰囲気も漂い始めましたし! とりあえずです! 一旦、元の道に戻って・・・ 御巣鷹方面に向かう事に! したのですが!!(困) それを安易に許してくれない次回が!!にほんブログ村
2016.06.19
コメント(0)

DSC04463 posted by (C)ちゃのう。 聳え立つ巨岩!!(壁) さらに上流に砂防ダムの姿を見つけた時分。 誘われてる? で・・・ 永遠に砂防ダムが出現する無限ループの中に入った?(怖) って言うか、コレが大蛇倉沢林道の罠? 地図に描かれていないのではなく・・・ エンドレスにループするから描けない!(怯) と言う冗談は置いといて! 次の砂防ダムに向かう前に・・・ それにしても大きな岩だな? 崩落して来たら一撃で自分の姿形なんて無かった事にされちゃうんだろうな?(怖) でも・・・ 上から落石している気配はないので! 意外と丈夫な岩なのかもしれない? そして・・・ その下に!DSC04468 posted by (C)ちゃのう。 例の祠らしきものが!(叫) 梯子が架けられているから! 何かしら? ソコに人が行くようになっているッポイ? だけど!!DSC04469 posted by (C)ちゃのう。 タダの丸太に、波板を乗せただけの感じだぞ? 一体何なんだ? コレ??(焦) 特に呪術の文字とか・・・ お札とか貼っていないから?(マジビビリ) たぶん・・・(泣) 霊的に危ないモノではないのかと? そう信じたい!!(ガタブル) 更に! その祠らしきものが置いてある場所の奥は! 自然窟になっているというか? 巨大な岩の裂け目になっいる!! DSC04472 posted by (C)ちゃのう。 ここがPーさんの巣穴とかだったら、マジで泣くぞ!!(逃) って、泣いて助かる物じゃないけどね!!(怖) う~ん・・・ 特に、何かを仕舞っているわけではなさそうです? って言うか! ココに多数の仏像とか、お地蔵さまが入ってたら(怯) 股間を濡らしていたかもしれない!!(縛) DSC04476 posted by (C)ちゃのう。 虫とか爬虫類の類も潜んでいないようです(蠢) が! なんかサブイボ立ちまくりだぞ!(震) いや? なんか近付いちゃいけないような気がするけど・・・ 物凄く引き込まれるような気がするのは何故??(泣)DSC04479 posted by (C)ちゃのう。 と、とにかくです!!(逃) ココにあまり長居してはいけないような気がする?(怖) だから? 一旦、砂防ダムに気を集中して! う~ん(困) 先に進むと、また帰りに(焦) この前を通らないといけないのか?(困) どうする自分??にほんブログ村
2016.06.18
コメント(0)

DSC04398 posted by (C)ちゃのう。 大蛇倉沢林道入口に建てられた「林道交通安全」の幟 この道に立てられているのだから・・・ もちろん? この大蛇倉沢林道を通る人に対する登りだよね? という事で!!(叫) あまり時間が無いけど突入!! で!! うわ!!(叫)DSC04400 posted by (C)ちゃのう。 なんか砂防ダム見えちゃったんですけど! ゴメン? もう暫く帰って来れないかもしれない? ヤバいです! ココで想定外の時間を使っちゃいそうです(涙) もう線路とか路盤とか関係なく?DSC04403 posted by (C)ちゃのう。 なんか、このガザガサ、ゴツゴツの感じ(萌) 物凄く良い!(悶) もう、林鉄跡とか・・・ どうでも良くなって来ちゃいそうな勢いなんですけど??(困)DSC04405 posted by (C)ちゃのう。 このコンクリートの感じ。 大蛇倉沢林道は、昭和最後の年に造られた(一応、昭和64年が7日間だけあったけど、それは無視するとして)のに対して・・・ この砂防ダム。 もっと前に造られているよね? DSC04412 posted by (C)ちゃのう。 この水が出ている景色が・・・ なんとも言えないというか? 最近の、コンクリートの壁とかした砂防ダムでは!(悔) こんな感じは決して出せないよね? とにかく林道を進んで! 砂防ダムに近付いてみる事に・・・DSC04419 posted by (C)ちゃのう。 と思ったのですが!(焦) とりあえず? ダブルトラック(4輪車が通った跡)らしき感じは残っているのですが・・・ たぶん? 今シーズン。 誰も入っていない? 雪解けのあと、営林署の人も入っていないのでは? と言うくらい! 路面がフニャフニャ! 全く圧縮されてない! 雪と氷で、表面が持ち上げられたまま・・・ 誰も踏み固めていないから! 足がズブズブと沈むように感覚に陥るんですよ! で・・・ 結構歩きづらい(困) しっかりと脚を上げて、上から踏みつけるように歩かないと滑って転びます!(転) 普通に歩いているのですが・・・ 中々前に進めない感じ? DSC04425 posted by (C)ちゃのう。 それでも、ようやく巨岩の所まで辿り着きました! って(怯) もしかして? この祠みたいなのが結界を張ってて、人が入って来れないようにしているとか? そんな事は無いよね?(泣) でも!!DSC04437 posted by (C)ちゃのう。 砂防ダムの所に辿り着きたい自分を止めることは出来ないんDA!!(叫) とりあえず? 林道入口の社で「行ってきます」と誓いを立てて来ちゃいましたしね! にしても・・・DSC04438 posted by (C)ちゃのう。 水が澄んでて、本当にキレイですよね・・・ 濁り切った自分の心が痛い!(泣) この水を飲んだら、浄化されて消えてしまいそうだぞ!!(怖) なんと事を思っていた矢先!!(叫) 何ぃっ! まだ上にも砂防ダムがあるだとぉっ!! さて? こんな事をしていて、本当に二瀬ダムに間に合うのでしょうか? と・・・ そんな心配が頭を過る次回へ!!にほんブログ村
2016.06.17
コメント(0)

DSC04346 posted by (C)ちゃのう。 久々に来たね!(踊) 大蛇倉沢林道入口 って、突然のように話が飛んでしまったけど・・・(困) そう。 なんというか? ちょうど、対岸が死角に入ってしまい(悔) 路盤跡らしき平場が見えなくなってしまったところで! ココに到着してしまったので! まずは、ココから少しだけチェックを入れる? なお。 この大蛇倉沢林道DSC04355 posted by (C)ちゃのう。 起工したのが昭和最後の年 だから完成したのは平成に入ってからという事になる? のですが! なんと!(驚) 国土入り院の地形図にすら、その存在が記載されていません!(焦) 元になった林道は? 1970年代の校航空写真にも写っているので・・・ 意外と昔からあったはず? で? 林鉄の支線があったかもしれない? ですが! 最新の航空写真を見ると!(焦) 数キロ入った所に巨大な砂防ダムが建造されたのが、はっきしと写っている! その砂防ダムまで、林道が拡幅されてしまった姿が映し出されているので・・・(困) 仮に支線が過去に存在していたとしても? 確実に「すべて無かった事」にされてしまっているはず? ですが! その砂防ダムの所から左に分岐して・・・ 大きな「Ωカーブ」(オメガ・カーブ)の姿が写っているんです! コレ・・・ かなりの確率で? 線路があった証拠なのではと? 急こう配を登るため、大きく円弧を描きながら線路を敷いた可能性が高いんです! が・・・ 今回は!(涙) 時間の関係もあるけど! クマ除けの鈴を持ってくるの忘れたので!(困) 深入りすることが出来ません!(涙)DSC04354 posted by (C)ちゃのう。 一応、ゲートが閉まっているけど? 林道安全の旗が立ってますしね? 誰かが通行する事を前提としている証拠だよね? 更に!!DSC04350 posted by (C)ちゃのう。 林道・本線に出る場所に・・・ 安全確認用のミラーが建っているという事は!! 最近では、通行がソコソコあるって事だよね? だから・・・ ついうっかり? 良い真似モードを発動させちゃっても問題なし! ちなみに? ゲートに付けられた看板は・・・DSC04358 posted by (C)ちゃのう。 もう、文字が判別できなくなっているから! 立入禁止とか書いてないって事でOKだよね? さすがに・・・ 車両通行止ではあるでしょうけど? う~ん・・・DSC04363 posted by (C)ちゃのう。 見えない、見えない! そう・・・ たぶん? 禁止って文字が薄っすら読めるような気がするけど、絶対に気のせいだし!!(涙訴) で・・・ このゲートの所でウロウロしていたら? 何かが見えた!(叫)DSC04386 posted by (C)ちゃのう。 あの奥の岩の所・・・ 何かあるよね? そう? たぶん?DSC04388 posted by (C)ちゃのう。 祠か何か?(怯) ちょっと怖いものがあるけど・・・ 物凄く気になる! って・・・ あの場所くらいまでなら入っても良いよね? でもココからは全て自己責任ですから! とりあえずですよ! ゲートの、すぐ裏にあった・・・DSC04392 posted by (C)ちゃのう。 小さな社に・・・ 「行ってきます」と一礼して誓いを立てて! そう! 忘れちゃいけない! 神社は「誓いを立てる場所」であって・・・ お寺のように願い事をする場所ではないのです!! だから! 行ってくるから力を貸してね? と・・・ そう言って入って行った、大蛇倉沢林道。 さて、一体何が待ち受ける? それ以前に深入りしたら、二瀬ダムのイベントに間に合わなくなるぞ!!(焦) にほんブログ村
2016.06.16
コメント(0)

DSC04288 posted by (C)ちゃのう。 上野村の林鉄跡探索・下調べ編? 左に進むと・・・ 旧道から葡萄沢へと進む道 き・・・(涎)DSC04293 posted by (C)ちゃのう。 来てる! マジでキテ過ぎる!(踊) 自分の中に何かが叫んでる! コレは・・・ 間違いなく、何かある! そう。 土砂崩落で林道・葡萄沢線が無くなってたりしない限り!(困) 絶対に何か出てくるはず! 事前に航空写真で確認してましたが・・・ 1970年代以前に、人の手が入った跡が写っていました! だから! 絶対に何かの収穫があるはず! そして。 この入口を見た瞬間に!! 確信したよ! マジで・・・ 確か、親切に教えていただいた方も「旧道行け!」とおっしゃってましたし・・・ ただし! 今回は・・・ 全体の行程の確認もあるので(悔) あまり深追いできない。 しかも! 二瀬ダムの放水まで、時間が「かなりヤヴァイ」 くっ!(噛) とりあえず、美味しい所は次回に取っておくか? まず逃げてしまう事もないでしょうし? で?DSC04289 posted by (C)ちゃのう。 右側は新道 って言うか、ショートカットのための橋。 実は! この先で、一般の人は通れない(悔) 南相木ダムへと続くトンネルが隠されているんです! 東京電力の職員さんとと関連業者の人のみが通れるトンネルがあるんですよ!! このトンネルが・・・ あの日航機事故当時にあったのなら? 救助が、どれだけ早くできたのか? まあ、悔やんでも仕方ない事ですが・・・ そのトンネルの連絡道の入口との連絡の利便性のため? この新道が造られたらしく? DSC04294 posted by (C)ちゃのう。 結構立派な橋だったりします! が・・・ 厳寒期は凍結して、マジで怖いだろうな? まあ、余程の事が無い限り東電の人も通らないでしょうけど? ちなみに! この橋の上から右岸の旧道方面を見ると!! DSC04298 posted by (C)ちゃのう。 結構、思ったよりもしっかり整備されていたのね? 林鉄の遺構。 すぐには出て来ないかもね?(悔) でも次回。 たぶん秋になって、少し落葉が進んだころには突入したいと!(無理なら来年の新緑シーズンだな?) そして・・・ DSC04313 posted by (C)ちゃのう。 新道の橋を渡り切って、100mちょい進むと! さっきの旧道と、再び合流します。 本来なら! 旧道の方を進みたいんだよぉぉぉぉぉッ!(魂叫) でも時間が許さないんだよぉぉぉぉっ! 何しろ。 自分が死ぬまでに、もう2度と見れないであろう? 二瀬ダムの全門放射が待っているんですから! そこまでに意地でも辿り着かないといけないので!!(血涙) この旧道に入ったら最後。 たぶん、ハアハアして1時間は帰って来れなくなる(困) マジで、その自信がありますから!!(って、威張る事じゃないのですが) とりあえずです! 今の自分には・・・ 御巣鷹の峰へと続く林道の終点まで行って! 全体的な距離と時間を調べないいけない・・・ だ、たから・・・ ココで立ち止まっている訳には!DSC04317 posted by (C)ちゃのう。 だけど・・・ この林道は、そんな事を許してはくれかった!(涙) この状況。 走りながら対岸の様子が見えた! って、ちょっと待て? やっぱし前見て走ってないぞ自分。 そうじゃないと、対岸の事なんて見てるはずがないから!!(困) でも!DSC04318 posted by (C)ちゃのう。 平場が見えたよ!(叫) って言うか、間違いないよ! アレ・・・ どう見ても路盤だよ!! 林鉄時代の物なのか? それとも・・・ その後に造られた林道なのか? 定かではないけど!DSC04319 posted by (C)ちゃのう。 ザ・RO BA N!! これで石垣でも出てくれば確実なのですが!(悔)DSC04322 posted by (C)ちゃのう。 う~ん(悔) 確証たる物が見えてこない!(涙) しかも!DSC04329 posted by (C)ちゃのう。 対岸に渡れないことはなさそうですが・・・(悩) う~ん・・・ まあ、もう少し様子を見ながら前進するか? って、うわ!(叫) よそ見してたら、人間の頭くらいの落石で吹っ飛びそうになり!!(怖) でも、何故か視線は対岸に釘付けの時分。 さて、この先・・・ 転倒せずに進めるのでしょうか?にほんブログ村
2016.06.15
コメント(0)

DSC04258 posted by (C)ちゃのう。 御巣鷹の尾根へと続く林道。 実は・・・ この林道の正式名称を知りません!(困) あの日航機墜落事故の時に! 救助に向かう自衛隊が! あまりに道が酷いため(困) 大苦戦を強いられ・・・ 群馬県警は「マジで無理!」と救助要請を断ったというくらい(困) とにかくヒドイ地道だったらしい? しかも! 元々は林鉄の線路が敷いてあった場所らしく(驚) って言うか! 線路が敷いてあったという事は・・・ 道路として機能できないくらい狭い場所だから(困) 自動車が入れないから、材木の搬出のために線路を敷いた。 そういう場所だった(涙) で・・・ 日航機の慰霊のため。 そして新しく造られた上野ダムのおかげで? ちゃんと自動車が通れる道になった。 まあ、そのせいで? 色々と貴重な物が消えて行ってしまったのも確かなのですが? とは言え! 秘境だった、この部分に道が出来たおかげで? 余程の強者でなければ辿り着けなかった場所にも? なんとか入れるようになった! その内の一つが「中止の滝」 たしか・・・ もう8年くらい前に「中止の滝編」で紹介しましたが・・・ とにかく「やっつけ仕事感丸出し」の遊歩道!(困) じゃなかった!!(焦) DSC04262 posted by (C)ちゃのう。 250mって・・・ うわぁ!(叫) 何コレ・・・ マジで怖いんですけど(泣) もうちょっとキレイに直そうよ!(願) 赤いペンキが垂れてるって・・・ 半端なく怖いから! ビジュアル的に!!(涙) って言うか! 以前は100mと書かれていて・・・ その数字にマジで騙された自分は!!(泣崩) この奥地で、散々な目に遭う事になった(泣) しかも・・・ 木が邪魔で滝の展望が無かったんですけど!!(困) 更に! 小さな名札が無かったら! 滝の存在すら見落としていたかも?(これが夏場だったら何も見えなかったぞ! たぶん!!) それこそ・・・ 見に行くのを中止したい気分の滝だったぞ!! ちなみに? この中止の滝のベストシーズンは・・・ 完全凍結した、厳寒期らしい?!(凍) って言うか! マジで無理!(泣) そんな時期。 ここまで上がって来るのだって無理・・・ 上野ダムまでは東京電力の職員さんが上がって来るから、除雪しているかもしれないけど・・・ その上は(怖) あまり想像したくない世界が待っていそうで・・・(白) DSC04268 posted by (C)ちゃのう。 なお! この中止の滝の名前の由来は! 地質調査に入った人達が、あまりに美しさに作業を中止してしまった事から名付けられたらしいのですが・・・DSC04272 posted by (C)ちゃのう。 このガードレールの隙間から! 覚悟を決めて行くように!!(叫) 間違っても軽装で入ったらダメです! それなりのトレッキングシューズなどを履き。 長袖と軍手は必需品!! 気休めで張ってあるロープとか、単管パイプ製の手すりは絶対に頼ってはいけない!!(怖) たぶん? 体重を掛けたら・・・ そのまま崖下に逝ける!!(滝涙) そんな道を? いや、アレを道と言って良いのか? そんな場所を通る事になる。 のですが・・・ まあ、今回は時間の関係もあるからパスです(逃) そして・・・ 暫く進んだその先で?DSC04273 posted by (C)ちゃのう。 来ちゃったよ、怪しい分岐点・・・(悶) さあ! どちらに進む? そりゃあ、もちろん! と、期待を散々煽って落とす次回へ?にほんブログ村
2016.06.14
コメント(0)

5月の最終週末 なんと!(驚) 二瀬ダムが!! 竣工から半世紀以上経って・・・ いまだ一度もやったことのない事をやる事になった! という事を知ったのは・・・ 実は、前々日の夜だった(困) なんと!(叫) 日常用洪水吐のコンジットゲート4門。 全て開放!!(撃) こりゃあ、もう! 同業者は狂乱騒ぎで踊りまくり状態?(祭) それを察してか? 二瀬ダムの公式HPでは・・・ 必ず公共の交通機関で来てください! 駐車場少ないから、マジで大渋滞します!(困) と書かれている やはり、二瀬ダムのお願いとあっては無視するわけにはいかないしね? 近隣のキャンプ場の駐車場を借りるにしても、かなりの距離を歩く事になるし(泣) あるいは! 黙って?(あまり利用者もいないから) ダムの上にあるテニスコートの駐車場に置いちゃうか? あそこなら、帰りに渋滞に巻き込まれる心配もないしね! って言うか(困) 西武秩父駅から三峰神社行きのバスは1日6本。 時期的に登山客満載なので(困) かなり大変な事になる(辛) 途中の大滝温泉の道の駅から市営バスと言う手もあるけど! マイクロバスだけに乗車人数に制限がある! と色々と悩みに悩んだのですが・・・ 実は、この日。 梅雨入り前の貴重な晴れ間を利用して、上野村の林鉄探索のして調べに行こうと計画していた自分(困) ぬ~ん・・・ どうする?(困) お祭りは13:30~! って事は! 午前中に上野村に強襲作戦を仕掛ければ、何とかなる? 時間的に1時間半あればなんとかなるしね? あとは・・・ どうやって二瀬ダム近隣にバイクを停めるか? まあ? それは、行き当たりばったりになるけど(困) 頭の中に3つのパターンを想定して! 解放の時間に間に合わなくても、30分間の放水中には間に合うだろう? そう考えて・・・DSC04256 posted by (C)ちゃのう。 来たよ! 上野ダム最奥部 って・・・(困) 実は! ココに来る前。 ちょっと堂平川ダムに寄り道したのが(笑) かなりマズかった!(困) そう・・・ 想定外に、色々とハアハアしまくってしまったため(呆) 時間が、相当遅くなってしまった(泣) もう。 軽く流して変えるくらいの時間しか残っていない! のだけど・・・ 途中。 浜平の集落を通った時。 まあ、事前に情報を貰っていたので(笑) いや? 貰っていなくても気づいたと思う? そう。 バイク走らせながら・・・ やっぱし自分は前を見て走っていなかった(困) で! 道路わきの民家の塀の支柱が! 廃レールだった!!(叫) しっかりとロックオンした!(困) が!(悔) 住民の人がいたし・・・ その塀の画像をガシガシ撮るのは、マジで怪しまれる(困) という事で! 血涙流しながら通過してきたんですよ! だから?DSC04241 posted by (C)ちゃのう。 もう既にスイッチ入ってる自分。 さて、この先・・・ 時間内に戻って来て? 二瀬ダムに辿り着けるのでしょうか?(怪) かなり危険なな状態にあるのは確かですが?(笑)DSC04250 posted by (C)ちゃのう。 待っているんだよ! 御巣鷹へと続く林道が!! 慰霊登山シーズン前だから・・・ まだ、あまり整備されていない状態だけど(困)DSC04251 posted by (C)ちゃのう。 なんか色々と落ちてて!(焦) かなりヤヴァそうな気配も漂っているけど(笑) 上野村の林鉄跡探索・下調べ編 今日からスタートです!にほんブログ村
2016.06.13
コメント(0)

DSC03227 posted by (C)ちゃのう。 東京モーターサイクルショー2016編・ファイナル! のっけから余談ですが・・・ 今年も対前年比100%の入場者数を誇った東京モーターサイクルショー なんと3日間で13万2千人以上もの来場者があったらしい!!(唖) 屋外会場も・・・ 連絡通路が狭いため(困) 画像の通り、移動が大変だったりするんです(涙) ですが! 一つ困ったことがある? そう・・・ 2020年。 とりあえず、今年のリオ・オリンピックの時に! 「あの贈賄事件」で、次回の東京オリンピックが白紙撤回になってくれれば問題ないのですが!! って言うか、恥ずかしくないのか? お役人さん!(涙訴) もしかして、自分達から毟り取った税金で賄賂渡してないだろうな? もう、そんな汚い事をして撮った権利なんて還しちゃえよ! って言うか、ロンドンでやってもらおうよ!(願) 建設業の人達はマジで困るけど(滝涙) と言う話は置いといて! 2020年は、オリンピック対策で! 東京モーターサイクルショーはビックサイトで開催が出来ません!(困) まあ、過去に2度だけ・・・ 東京モーターサイクルショーと謳いながら、パシフィコ横浜で開催したことがあったけどね!(笑) かと言って、幕張メッセはマジで不便だから・・・ 止めてほしいけどね! って、アソコも使わせてくれなくなる可能性は高いけどね?(困) DSC03231 posted by (C)ちゃのう。 そんな話も、ココまでにしておいて? 屋外会場。 本来の駐車場を転用しているだけなので・・・ 意外と狭い(泣) しかも! レイアウトが、ずっと問題を抱えたままで!(困) トライアルデモンストレーションとか。 始まっちゃうと、全く身動きできなくなる(泣) 更に! この時間。 1回目の開催が終わった直後だというのに・・・ もう、次の回の場所取りをしようとする人達で(困) 通路が狭くなってしまっている!DSC03228 posted by (C)ちゃのう。 しかも開催中は・・・ 通行の邪魔になるまで、立ち止まらないでください とか・・・ マジ意味わかんねぇよ!(怒) 主催者!! もう、10年以上抱えている問題なのだから対策考えろよ!(激怒) と・・・ 増え続ける? 来場者の対策に問題が出ていたりするんです。 しかも! ビックサイト内は・・・ 食事のできる場所が少ないうえ!(困) マジで値段が高い!(泣) コンビニも1件あるけど・・・ 1件しかないので、レジ待ち10分以上とか?(笑) シャレにならないことになっていたりする(泣) また。 会場内でも、食事ができる場所が無いため・・・DSC03235 posted by (C)ちゃのう。 屋台村が設置される事になりました! が・・・ その反面。 アウトレット即売会とか、中古車の即売会とか! ネタ的に面白いものが無くなってしまい(困) って! そこまでして、食事対策をしたのですが・・・DSC03236 posted by (C)ちゃのう。 やっぱし、圧倒的にイスとテーブルが足りず!(困) 地面に座って食事をせざるを得ない状態になっていて!(泣) これがまた、通行の邪魔になったり(泣) 景観を損ねていたりするんですよ!!(涙) って言うか、この問題も全く解決できてないんですよね・・・ こういう状態で2020年 代替え会場を探すのって、マジで無理じゃね? って! この夏と冬にある、同人誌即売会なんかは一体どうしているのでしょうね? この倍くらいの人が集まっているはずなのに? 自分。 あの人達の発する黒いオーラが怖くて近寄れないので(怯) 見に行く事すら出来ませんけど・・・(泣) 問題の年まで、あと4年。 一体どういう対策をしてくるのでしょう? そして自分は・・・ たぶん? まだしぶとく? 仕事が入らない限り、観に行くことになるのかと? そして最後に!!(叫)DSC03261 posted by (C)ちゃのう。 締めは献血だね! って、毎年恒例の事をして!(去年は大阪モーターサイクルショー会場で献血しました) 会場を後にするのでした・・・にほんブログ村
2016.06.12
コメント(0)

DSC03182 posted by (C)ちゃのう。 東京モーターサイクルショー2016編 昔は・・・ 屋根付きスクーターと! なんか怪しい電動スクーターを売っている会社といてのイメージしかなかったADIVA それが、いつしか?DSC03195 posted by (C)ちゃのう。 3輪スクーター一色になって来ている感じが? って! さすがは・・・ かなり無理があるけど? 独立懸架のアームを使っているので!(凄) こんな段差でも平気なのをアピールしています! ただし! 左右のロアアームは、かなり短いので! 動きに制限があるので(泣) 勢いよく、こんな段差に乗り上げたら!(飛) 間違いなく逝くだろうな?(泣) ピアッジオのMP3は、左右別々のフロントフォークが付いていてて、別々に作動するので! こういう事をしても、結構平気だったりするんですけどね? なお、ヤマハのアレは・・・ 左右のタイヤが1本のリンクで繋がっているので! こういう事をしたら、たぶん転倒します!(怖) まあ、そんな事は置いといて?DSC03196 posted by (C)ちゃのう。 ADIVAから3輪スクーターの新しい使い方の提案!! って・・・ 最低地上高は、それほど高くないので!(擦) あまり、この手に河原とかは入らない方が良いと思うのですが? って事ではなく? 3輪スクーターで! DSC03197 posted by (C)ちゃのう。 チャリツー! ん???(焦) なんか違わくないか?(困) う~ん・・・ 言いたい事は解る! 自転車競技の大会会場まで、自転車を積んで走るとか! そういう使い方はあるかもしれない? 何しろ!(驚) 自分が先導を頼まれている、某ヒルクライムレースとか! 今年、初めて開催した70kmの山岳サイクルマラソンとか・・・ 会場まで、ロードスターの助手席に自転車をバラバラにして積んでくる人がいるくらいですから!(唖) 現地で着替えて、競技に参加! とか? いろいろ使い方もあるかもしれに無い? まあ、サーフボードをスクーターの脇に積んで走る人もいるくらいですから? 自転車を積んでも、良いのかと思う? でも何か? 心に引っかかるものが? って言うか? 近いジャンルの乗り物同士で輸送するのは? 何かヘンな気分が?? 更に!!DSC03207 posted by (C)ちゃのう。 冬場でも3輪スクーター!(叫) って言うか、売ってるんだ?DSC03208 posted by (C)ちゃのう。 スタッドレスタイヤ!!(驚) パッと見、自動車用を転用しているみたいだから? バンクとかは、させるは危なそうですが!!(傾) そして!DSC03210 posted by (C)ちゃのう。 スタックした時様にスコップも標準装備!(笑) なお・・・ フルパニア状態になっているのは!(幅) リアタイヤに荷重をかけて、スリップしないようにしているらしい? って、マジで積雪期でも走る気満々だぞ!!(凄) って! 実は・・・・DSC03203 posted by (C)ちゃのう。 実際に、北海道でテストしたらしい!(驚) これで、雪の多い地方でも! 売り上げが落ちる冬場に使えるからと言う理由で、販売攻勢をかけていく と言う訳ではないと思いますが?(笑) コレがADIVAが提唱する3輪スクーターの新しい使い方? 日本のメーカーに、ココまでの発想力はないのか?(困) そう、思ったりして??にほんブログ村
2016.06.12
コメント(0)

DSC03166 posted by (C)ちゃのう。 販売店連合が? VESPAをKEEP OUTのビニールテープで閉じ込めていたのと対照に?(笑) 製造元直売(笑) 20年前のお値段、2本で1000円 って、それは物干しざおだよ!(焦) と言う冗談は置いといて!!(笑) ピアッジオ・ジャパンのブースでは!! その片隅で(狭) VESPAが(扇子の代わりにカタログを持った)オネイサンたちと一緒にお立ち台に上がっていました!(輝) ただし? 以前ほどのラインナップの数が無くなってきている? そして・・・(焦) 色々と買収しすぎて? 資金的に苦しくなってきてるんじゃないのか? と言うくらい・・・ ブースが狭くなってきていて(涙) って言うか! 以前なら! 成川商会さんブース。 アプリリア・ブース。 MOTO GUZZIは福田モータースさんのブースと! それぞれが、ソコソコの規模のブースを展開していた訳ですから! それを一緒に! 狭いブース内に押し込めた結果が!(涙) ちょっと悲しい事になっていたりして? そして・・・ 何を主眼に展示しているのか? イマイチ判らなくなっている気が? そんな中?DSC03159 posted by (C)ちゃのう。 ぬ~ん? 最近。 MOTO GUZZIがヘンな方向に進んでないか? 昔と比べると! 最新モデルの投入が早くなって来たけど? でも・・・ その分? モデルサイクルが短くなっているというか? ラインナップも減ったよね?(涙) しかも・・・ 下手なカスタムのようなバイクが!(困) 800ボマーDSC03160 posted by (C)ちゃのう。 エンジンは、以前と比べると・・・ 環境対策とかで? 色々と電気的なケーブル類が、あちこちに蔓延るようになり(触手?) 電子機器のボックスなども目立つようになってきました! その分! シンプルさと美しさが損なわれている気が?(悔) そして・・・ メンテナンス性が良かったシリンダーヘッドは!! って言うか! 加速ポンプ付きのデロルトとん標準装備していたから!(凄) ちゃんと、燃料コックをOFFにして! キャブレターと燃料ホース内のガソリンを使い切ってからエンジンを止めないと! 後で大変な事になる!(慌) そう・・・ エンジン掛けようとしたら! シリンダー内が、ガソリンでベチャベチャになってて!(濡) エンジン掛からないとか!(泣) プラグを外して・・・ しばらく放置して、シリンダー内のガソリンが気化するのを待ってからてないとエンジン始動できないとか(困) 更に! 常にプラグは、3種類くらい持ち歩いていないと(困) いざという時に、エンジン掛からないから(泣) かと言って! シリコン製のケーブルとか! プラチナ製プラグとか! 放電量を高めれば良いと言う訳でもなく(困) って言うか、やり過ぎてプラグの電極が溶けた(怖) とか・・・ まあ、色々と勉強になりましたよMOTO GUZZI(笑) しかも!DSC03162 posted by (C)ちゃのう。 一応はCDI点火化改造を受けてましたけど・・・ 元々がポイント点火だったので・・・ 正面のカバーを外すと(驚) 2つの電極が向かい合わせに並んでて! その間をクルクルと針が回っている! で・・・ その針と電極が近づくと通電して、プラグに電気が行くとか!(唖) マジで?? 何コレ?(笑) 一体何十年前の装備だよ?(唖) みたいな光景が目の辺りにできた! で・・・ 電気の飛びが悪いと! 針と電極のクリアランスを調整してあげたり! エンジン後方にある、タイミングホールを覗き込みながら点火タイミングを調整しないといけないとか!(泣) 更に! 3000kmごとに、バルブクリアランスを調整しないといけないため・・・ シムは、いつでも持ってました! で・・・ 0.2mmのシム板とか! あまりに薄すぎて(切) 指先をスパッと切ってしまい!(泣) 手が血だらけとか!!(滝涙) いやぁ? もう、あの時代の苦労は・・・ ちゃんと改善されてますよね?(尋) まあ、あのおかげで? 自分。 相当、鍛え上げられましたから!(笑) おかけで? 多少の事では驚かなくなりましたし・・・ イタ車って、こんなものだと(笑) そう学んだおかげで? ココロも大らかになりましたからね!(笑) と言う話は置いといて!! あ! いけない!(困) アプリリア関連の画像撮るの忘れて帰ってきてしまった(泣) って言うか、あまりに寂しい状態のピアッジオ・ジャパンブース 下手に法人が乗り込んでこなかった方が良かったのでは? と・・・ 一抹の不安を感じた? 規模の縮小を感じたのでした
2016.06.11
コメント(0)

DSC03119 posted by (C)ちゃのう。 東京モーターサイクルショー2016編 って言うか、何だコレは!!(焦) KEEP OUTって一体何があったんだ!!(怖) なんでベスパが隔離されているんだ?(焦) って、もしかして・・・ 違法に国内に持ち込まれたベスパが摘発されたのか? それとも・・・ 1980年代~1990年代に、正規物とは別ルートで入って来ていた・・・ しかも! 正規物よりも性能が良いという?(困) そう! 正規のベスパは6Vバッテリーでライトも暗く(困) って、ヤマハの原付も6Vでライトが暗かったよね? しかも、すぐバッテリー上がるし!(困) って話は置いといて! 本家が6Vなのに対し! 12Vバッテリーを積んでいたため電装系の問題も少なく・・・ 更に! 分離給油のラインナップが多いため! 実は物凄く便利で・・・ そのうえ! 本家よりもスピードが出たりする(唖) 台湾ベスパ(ノックダウン生産ですから、偽物ではありません!) と言うものが並行して売られていた時代がありました! が・・・ 台湾の排ガス規制が厳しくなり!(困) あっけなく全滅!(涙) いや! 日本より、ずっと早くに! FI化をしてしまった台湾のバイク(そうでないと販売できない) で・・・ 日本のメーカーは! 台湾などの東南アジアの排ガス規制が厳しい国にはFI化したスクーターなどを売っていたのですが・・・ 日本向けは、コストが安くて利益が貪りやすいキャブレター車を売り続けていた(怒) 21世紀に入ってもだぞ!!(激怒) って、話が脱線したから元に戻して? 一瞬。 また「台湾ベスパ」が復活して! 会場に展示しようとしたのをボッシュートされちゃったのかと思いましたよ!(滝汗) って、実は!DSC03123 posted by (C)ちゃのう。 このブースは! 総輸入元の? ピアッジオ・ジャパンではなく! 販売代理店、数社が共同で展示しているブースなんです! で・・・ イタリアから輸入してきて! まだ検査も終わっていない新品を持ってきているので!! 傷物にされたら大変な事になってしまうため・・・(怯) こう言った隔離措置を取っているらしいんです!!(驚) DSC03121 posted by (C)ちゃのう。 ちなみに! 樹脂部品を一切使用していない、金属製モノコックボディー! コレは! この手の、少し古いタイプだけではないんです!! なんと!(驚) 自分も初めて知ったのですが!!DSC03124 posted by (C)ちゃのう。 最新型の物も全て鉄製のプレスボディー! メーター類などは樹脂になっていますが・・・ それでも! 殆どが再生利用できる鉄で出来ているんですよ! って、会場で教えてもらうまで全然しりませんでした! って言うか、樹脂ボディーになってしまったと信じ込んでいたから(泣崩) 興味が無くなってしまっていたんです!! 日本製のプラスチックの塊(泣) リサイクルするもの不便なスクーターとは違うんですよ! そして、金属ボディー独特の重量感! ずっしりとした運動性! 運転してみると、一体どんな感じなのでしょうか? く・・・ ちょっと興味が出ちゃったじゃないか!(困) DSC03122 posted by (C)ちゃのう。 まあ、イタ車だから(笑) それなりに覚悟が無いと乗れないけどね!(笑)にほんブログ村
2016.06.11
コメント(0)

DSC03095 posted by (C)ちゃのう。 MVアグスタ・ブースの片隅に・・・・ 何? コレ??(焦) まあ、数年に一回? 突然のように現れる新興勢力 じゃなかった!(焦) 突然のように復活したり? あるいは、突然のように日本で発売を開始する(けど、すぐ消える)メーカーがあるんですよ! で! このSWM 実は自分も全く知りませんでした!(悔) 1970年代に入ってから登場したイタリアのメーカーらしいのですが!(驚) って、比較的新しいメーカーなんですね!! バイクの格好は・・・ ちょっとレトロ入っているけど? まあ、何というか? 確かに、まだ'70年代を引きずっている感じが?DSC03102 posted by (C)ちゃのう。 だけど! このスクランブラー仕様は、なかなか良いな? しかも! なんと!! MVアグスタ扱いなのに!! 696,000円だぞ!!(唖) なぬ?(鼻から脳みそ) MVアグスタの名前を使わないだけで! こんなに安くなるのか? って・・・ 色々と買収して、ブランド名を使いまくったカジバと同じになってるぞ?(涙) しもかです! 現状は440ccなのですが! 日本仕様として、400ccにスケールダウンしたモデルを発売する予定があるらしい!!(驚) って言うか! そこまで気合入れるのか? でも、安いから売れるかもね? で・・・ イタ車の洗礼を受けて(笑) そちら側の世界への一歩を踏み出しちゃう人が沢山出てくる(笑)DSC03106 posted by (C)ちゃのう。 ちなみに? メーターやスイッチ類は! デジタル表示を使う部分があったりなど! 現行車と、ほぼ同じレベルの仕上がりとなっています! 下手にレトロに走っていません! まあ? この辺りは? カスタムベース車として? 買う人が手を入れる部分を意図的に残しているのかもしれません? DSC03099 posted by (C)ちゃのう。 でも一応は? アグスタの?? 赤/銀のカラーリングを踏襲しているのね? 安いけど! 見た目、マジで安っぽいけど(笑) でも! ストリート750よりは、マシに見える! 696,000円なら安い気がする?? DSC03101 posted by (C)ちゃのう。 あとは、このSWMと言うブランド名が! 日本に根付いてくれるかですね? にほんブログ村
2016.06.09
コメント(0)

DSC03068 posted by (C)ちゃのう。 モトコルセ・ブースのお隣・・・ ソコに! またも、高級なバイクのブースが!!(怖) このイタリアンレッドとシルバーのツートンカラー! イタリアの貴族。 アグスタ卿が、自分の豪邸の庭(と言っても、お城並みの巨大な土地と豪邸があったらしい!!) その納屋で、自転車を趣味で造ったのがきっかけで! いつの間にかエンジンを載せて! バイクを造り! そして世界グランプリの王者にまで成り上がってしまった(唖) そんなメーカーだったのですが! 日本製(ヤマハ&スズキ)の2ストロークマシンの前に屈し!(倒) 生産を止めてしまった過去があったりするけど!(悔) 1990年代に復活! その名声は現代にまで引き継がれ・・・ 一時は、イタリア最大のグループ企業カジバの傘下にあったけど! その親会社が失脚!(泣) 下剋上で、MVアグスタの名前を名乗るようになってしまった・・・(怖) そして!DSC03083 posted by (C)ちゃのう。 やっぱし、この3本出しは良いよね!(惚) でも、日本では騒音規制がクリアできないため(滝涙) 格好悪い・・・ 物凄く長~いサイレンサーになっちゃうらしいんですけどね!(悔) そして! この・・・DSC03080 posted by (C)ちゃのう。 凄いな! このテールレンズのデザイン!!(美) でも・・・(困) なんだかなぁ?DSC03067 posted by (C)ちゃのう。 流行を追って、トレイルランナーを出してきた! まあ、色んなジャンルで商品展開をしていかないと生き残っていけないのは解るけど・・・ ちょっと最近。 カジバ化してきていないか? これが「赤/銀」のツートンじゃなければ・・・ そしてCAGIVAのロゴが書かれていたら! あまり見向きもしてもらえないかもしれないぞ? いや? もしかして??(焦) お隣のモトコルセブースで! あまりに「アレの世界」を見てしまった後だけに!(困) MVアグスタが安っぽく見えちゃっているのか?(涙) とはいえ! なんと!(驚) 展示している位置が高すぎて、メーター周りを写せなかったのですが!(悔) フルカラー液晶モニター付きの!(唖) インフォメーションディスプレイが付いているらしいんですよ!!(凄) その高価な価格に見合った? と言ってもイタ車ですから(笑) 信頼性とか期待しちゃダメですけどね! 興味はあるけど・・・ MVアグスタが手を出しちゃいけないジャンルのような? そんな気がする? ツーリスモ・ベローチェ800だったりします・・・にほんブログ村
2016.06.09
コメント(0)

DSC03053 posted by (C)ちゃのう。 東京モーターサイクルショー2016編 とりあえず? 元から値段の高いbimotaの取り扱いもしているモトコルセさん! その昔から! バイク界のポルシェとか言われ! 一般の人では、まず手を出すことのできない価格設定のバイクを売っていたけど・・・ エンジンまでは自社で造れないため! ホンダ、スズキ、カワサキなどから購入して造ってました! しかし・・・ あまりにイタリアン気質過ぎて?(困) 生産性が悪すぎ・・・ 購入したエンジンの代金が払えずに(唖) 倒産の危機を迎えたり! その危機を乗り越えて! 同国のドゥカティからエンジン供給を受け! 倒産寸前の会社を蘇らせた事で! イタリアの小学校の社会科の教科書で紹介され! その後。 ヤマハからエンジン供給を受けるようになり! やっと軌道に乗って躍進の道を進み始めた時! 久々にスズキからもエンジンを供給してもらえるようになったのですが・・・ そのスズキエンジンを積んだバイクが、スーパーバイク世界選手権で! って言うか、資金も大してないのに復活したのもあって(困) まともな結果を残せず! 販売が激減! そのまま倒産の道を歩んだことは(泣崩) 以前にも書きました! で・・・ bimataの場合。 エンジンの供給先によって型式が変わる名称設定になっているんですよ! ホンダエンジンの場合、HB スズキエンジンの場合、SB ヤマハエンジンは、YB カワサキのエンジンは、KB ドゥカティは、db で・・・ 極僅かですが・・・ 本当に僅かな期間ですが? BBと言う名称型式をもったバイクが存在しました! しかも! 燃料タンクがエンジンの下にあるという(驚) 更に! エンジンは後方排気で、タンク後方からシート下に出ていた特殊なレイアウト!(凄) ヨーロッパ各地で開催されたシングルレース(単気筒のみが参加できるレース)では、ソコソコ良い成績を残したのですが・・・ メンテナンス性が悪すぎて(泣) 現存している車両は、かなり少ない!(困) そのBBとは! BMWのエンジン! だけど、造っているのは・・・(困) あのオーストリアのロータックス! なんと! このバジン号のエンジンのベースになっていたりするんですよ! ただし! 一発屋で終わってしまったBBシリーズ。 そのまま、もう復活する事は無いのかと思っていたのですが!!(驚)DSC03055 posted by (C)ちゃのう。 ん? BB3(ちなみにBB2は試作段階で破棄されました) なんと! 最新のS1000RRのエンジンを載せているらしい? あの電子制御の塊のようなエンジンを使っているらしい? どういう風なセッティングをしているのか? ちょっと興味あるけど・・・ まあ、とりあえず? 値段は見ない方が幸せなので!(笑) でも!DSC03057 posted by (C)ちゃのう。 最新のTESI-3Dの脇に置かれた・・・ って言うか!DSC03061 posted by (C)ちゃのう。 このdb-1風の置物! コレ、欲しい!! 特に意味ないけど! コレ・・・ マジで良い! 後に! ドゥカティがPASOを造る時のデザインに大きく影響を与えたり! ホンダさんが速攻でパクって?(困) CBRのスーパーエアロ・シリーズを展開させた! db-1 いまだに、憧れの1台。 中古車でも、あまりに高くて!(泣) 間違っても買えませんが!!(現存している数も少ないしね) とりあえず? コレで我慢する?(笑) だけど! 値段は見ない方が良いんだよね?(怯)にほんブログ村
2016.06.08
コメント(0)

DSC03012 posted by (C)ちゃのう。 この独特なサイレンサー・・・ どこかで見た記憶があるよね? 出ている向きが、左右逆だけど!(困) そして・・・DSC03000 posted by (C)ちゃのう。 このフレームの形状! なんか懐かしいよね? 何処かで見ているよね? でも・・・ エンジンが水冷だから アレとは全く違うものなのか? しかもタイミングベルトを使わずに、チェーン駆動になってているし!(悔) だけど!DSC03018 posted by (C)ちゃのう。 この独特なフロントディスクブレーキ! ディスクの内側にキャリパーが付く! 唯一無二のブレーキ! コレが一体どういう効果をもたらすのか? 一度試してみたかったけど・・・(悔) 倒産しちゃったしね!(泣崩) Buell 新車は、もう残っていないはずなので・・・ 中古の物を改造したのか? そして、そのエンジンを水冷化したのか?? それとも、全く違うエンジンを積んでいるのか? そのせいか?DSC03009 posted by (C)ちゃのう。 現役で新車で売っていた時代と大差ない価格設定になってる! だけど、エンジンの改造費とか考えたら? 安いのかもしれない? でも・・・DSC03019 posted by (C)ちゃのう。 外装付けたら・・・ 妙に安っぽい!(滝涙) なお、此方の車両は。 オプションのサイレンサーを装着しているッポイ? それが、余計に安っぽく見せている感じが? て言うか? 今まで気合は何処に行った?(困) みたいな感じになっているのは何故?(困) エンジンのチューニングなんかは、かなり気合が入っている感じなのに! それだけに、外装が全てを潰してしまっているような気がする??(困) にほんブログ村
2016.06.07
コメント(0)

DSC03045 posted by (C)ちゃのう。 まあ・・・(困) もう何となく? 既に驚かなくなっている、この価格。 ヤバいです! もう自分。 このモトコルセ時空に感化されてしまっています(困) で? 今度は何? って・・・(唖)DSC03046 posted by (C)ちゃのう。 ドゥカティのスクランブラーかよ!! カスタムベースとして! 100万円ソコソコで買える安物のアレかよ! ちなみに今年発売された400ccは89万円だぞ! 下手な国産400ccより安いぞ!(困) と言う話は置いといて! でも! この塗装の厚さと仕上げ根丁寧さ!(艶) 隅々まで手を抜かずに塗っている! って言うか!! コレ。 一旦、全てバラバラにして! 元の塗装を落として・・・ 全ての部品を、3回塗りくらいしてないか? しかも仕上げにクリアを吹いてるよね? そうでないと! DSC03049 posted by (C)ちゃのう。 ココまで重厚な塗装の仕上げは出来ないぞ!!(凄) 確かに、ここまで手間とお金が掛かっていれば・・・ この、にしゃくはちぢゅーごまんえんは安いのかもしれない? ただし、ベースのバイクが安く造られているのは変わらないので・・・(悔) 性能が飛躍的に上がったりとか! そういう事は無いんですけどね・・・ それにしても! このスクランブラーを見て思ったのですが! やっぱし・・・ ストリート750を、何処まで仕上げる事が出来るのか? 本当にやってほしい気が?(笑)にほんブログ村
2016.06.06
コメント(0)

DSC03031 posted by (C)ちゃのう。 東京モーターサイクルショー2016編 念のために言っておきます! ココはまだ・・・ モトコルセ・ブースです! だけど、旧車です! しかも!(驚)DSC03041 posted by (C)ちゃのう。 何処から持って来たんだ! 1950~1960年代に造られた! 本物のトライアンフのエンジン!!(涎) シフトペダルが! 昔のイギリス車の証? そう・・・ 右側にあるんですよ!! クランクケースとギアボックスが別体式のため! それらを繋ぐチェーンが、エンジンの左側を通るため! シフトペダルが、右側になっちゃうんです! なお・・・ 確かに? 今でも熱狂的なビルダーさん達が、部品を造っていたりするので・・・ 不動の中古エンジンを再生する事もできるらしい? 更には! 新品を組みあげる強者もいらっしゃるらしい! 確か東京の日野市には・・・ この手の古いイギリス車を、再生して造り上げるスクールがあった記憶が! 70万円くらいを払って! ベースとなる中古エンジン&車体を購入し! 直し方を教わりながら、組み立てていくお店があった記憶が! ただし! それなりの知識と努力と根気がないと無理なんですけどね!(困) と言う話は置いといて! どうやって手に入れたかは不明の、本物のトライアンフのエンジン!!(欲) フレームもたぶん! 本物ッポイ? いや? コレこそ、ビルダーさんが造ったレプリカかもしれないけど? で・・・DSC03038 posted by (C)ちゃのう。 素晴らしすぎるぞ! このスクランブラー仕様のエキパイ! 更に!! ヘイゴンのリアサスペンションとか!!(滝涙) マジで懐かしすぎる!! まだ、あったんだ! この会社!!(嬉) と・・・ 当時の面影を忠実に再現してるぞ! って!DSC03037 posted by (C)ちゃのう。 自分。 実は、この映画は見た事が無いのですが!(悔) スティーブ・マックイーンの大脱走で使われたバイクのレプリカなのらしい!(驚) 最新のバイクだけをカスタムしているのかと思ったモトコルセさん! この手の旧車のカスタム&リビルドもやるんですね!(驚) そして! 一切の手抜き無しなんですね! ね・・・ もちろん、価格も!(凍)DSC03035 posted by (C)ちゃのう。 安っ!(叫) と・・・(滝汗) 実は、この価格を見た時に正直思って口にしてしまったんです!(焦) そう・・・ 今までが今までだっので!(笑) 「さんびゃくまんえん」が・・・ 安いと! そう思ってしまったというか?(困) ダメだ! 金銭感覚が完全にマヒしてるぞ自分!(滝涙) とは言え! 普通に? 1960年代のトライアンフを綺麗にリビルドした物が売りに出されたら! 間違っても100万では買えません!(怖) 程度や、人気車種よっては軽く200万円を超えます!(怯) 最新のボンネビルやスラクストンなんかよりも高値で取引されてたりします!(唖) それだけに! ここまで丁寧に仕上げた機体なら!! この価格は安いのかもしれない? そう言う感覚が自分の中に・・・(困) って言うか、そろそろ頭を冷やそう? そして冷静になろう?(困) そう思って! ブースの外に出ようとした自分の前に現れた物は!!(叫) つづく。にほんブログ村
2016.06.05
コメント(0)

DSC03024 posted by (C)ちゃのう。 東京モーターサイクルショー2016編 そして! 金銭感覚が麻痺しまくりの・・・(怖) モトコルセ・ブース!! て・・・ 確か、モトコルセって! 高級なイタ車の高級化改造のお店だったよね? コレ。 どう見ても・・・(焦) 違うよね? って言うか! どう見てもハーレーだよね? そして! 一見。 スポーツスター XLH883かXLH1200のカスタムのように見えますが!! なんと!!(驚)DSC03022 posted by (C)ちゃのう。 もう、値段の事は見なかったことにしましょう!!(泣) まあ、ソレは一旦置いといてです! そう。 ココに重大な事が書かれている! そう・・・ 排気量、1647cc ちょっと待て! スポーツスター系のエンジンの限界を超えちゃってるぞ!DSC03028 posted by (C)ちゃのう。 確か、あのエンジンって! ボアアップして、1340ccくらいを超えると・・・ 壊れちゃうんじゃなかったっけ?? ダイナ系やソフティル系のツインカム96並みの排気量だぞ、コレ!!(唖) 大丈夫なのか? このエンジン!! そして更に!!DSC03023 posted by (C)ちゃのう。 世界限定10台限り! フルオプションで・・・(焦) はっぴゃくろくぢゅーしちまんえんって何コレ!!(泣) もう、何が何だか分からないよ!(滝涙)DSC03027 posted by (C)ちゃのう。 次は是非! ストリート750で「いっしぇんまんえん」超えるのを造ってみてください!(願) そして、あの・・・ 安物を見違えるバイクに仕上げていただきたいと!! でも、誰も買わないかもしれないというリスクは付きまとうような気がしますが?(笑)にほんブログ村
2016.06.05
コメント(0)

DSC02983 posted by (C)ちゃのう。 モト・コルセと言えば・・・ 高価格帯で販売している市販の外車を! さらに手を加えて!(凄) 信じられないような高付加価値&ハイパー高価格で?(笑) 売っている会社のイメージが大きかったのですが・・・ 最近は、完全オリジナルの商品も造り始めたらしい?(驚) って! いったいコレは何?? フルカーボンのフロントカウル。 これだけで数十万円から百万円単位でコストが掛かってしまう!(怖) で?DSC02981 posted by (C)ちゃのう。 一体、何のエンジンを使っているんだ? まさか、エンジンまで開発するとか! そういう事は無いと思いますが??(焦) いや? それ以前にDA!!(叫) なんだ? このフレームは? しかも? なんか変だぞ?(焦) 何となく? 何処かで見たような感じの? フロントフォークではなく!(焦) フロント・スイングアームっぽいものが見えてる! って、うわ!(叫)DSC02982 posted by (C)ちゃのう。 造ったんか? 造らはったんか? TESIシステムのような物??(驚) 初代TESI-1Dシリーズで使われたシステムとは明らかに形が違う!! メインフレームも、上側から覆うものではなく! 下側から支える形になっいるし・・・ ジュラルミン製の直線的なスイングアームも採用されていない! かと言って! 現行型、新生bimotaのTESIの様な、パイプフレームでもない! まあ、使っているエンジンが違うから! そのまま転用することは出来ないのは仕方ないとして?? なんと! 600ccクラスのエンジンを使っているらしい? で! 乾燥重量が145kg(唖) 一体何者なんだ? コレ!!(怖) で・・・ 気になる価格の事ですが! たぶん(泣) ツッコんだら負けのような気がする!!(滝涙) 何? この標準価格で・・・ ろっぴゃくにぢゅーまちまんえんとか!(怖) で! 展示車(フルオプション)で・・・(凍) いっしぇんしゃくびゃくろくぢゅーまんえんとか!!(泣) 限定生産らしいし・・・ コレだけの物の開発費とかを考えたら! 結構、コレでもギリギリの価格なのかもしれない?(焦)DSC02988 posted by (C)ちゃのう。 ちなみに、こちらは・・・ ミラーとか付いているから! 公道走行ができる仕様なのかと? 恐らく! 色々と仕様が選べるッポイ? が!! まあ、一般庶民には関係のない世界だよね?(笑) で・・・DSC02986 posted by (C)ちゃのう。 このテールレンズ! どうもヤマハの物ッポイ? まさか、ヤマハエンジンなのか? モト・コルセと言えば! どちらかと言うと、ドゥカティとbimotaをベースにする会社なのですが! 色々と手を広げて来たのか? とはいえ! ちょっと気になる部分がある!(困) そう・・・DSC02994 posted by (C)ちゃのう。 ヒューズボックス剥き出しのままとか! やめようよ!(願) まあ、この手の物を乗る人は! 間違っても雨の日は乗らないのかもしれないけど? あと、雨上がりの日も乗らないのかもしれないけど? いや! それ以前に! これだけ高いモノなのですから!(泣) こう言うものが見えないような努力をしようよ!!(涙訴) ふと、そんな事を思ってしまったのでした・・・ まだ信じられない物が続くよ!にほんブログ村
2016.06.04
コメント(0)

DSC02970 posted by (C)ちゃのう。 東京モーターサイクルショー2016編 気が付けば? 年を追うごとにブースが広くなってきている気がする? モト・コルサ ブース! さて? このバイクのベースになったのは、一体何でしょう? の前に!!(唖) 後ろの壁にかかれた価格を見てはいけない! スタンダード仕様で!! ごしゃくごちゅーまんえん!! 展示車(フルオプションで!)DSC02971 posted by (C)ちゃのう。 って、カーボンディスク装備かよ!!(驚) って・・・ カーボンディスクって事は! 公道は走れないって事だね? アレって! 普通の鉄製ディスクブレーキが! 熱でフェードを起こすような温度まで上がらないと効きませんからね!(怖) で・・・ 市販車ベースのバイクを使う、スーパーバイク選手権から! 完全なプロトタイプ(エンジンのごく一部の部品を除いて、市販車の部品を使ってはいけない)のMotoGPに転向してきて人達が、ブレーキの違いで悩むらしい?(涙) と言う話は置いといて! なんと! 「いっしぇん・とび・ごぢゅーまんえん」って何?(怖) そして!DSC02976 posted by (C)ちゃのう。 後ろから見ると! テールランプの形状。 そして複雑なエキパイの取り回し! この形! ドゥカティのパニガーレ(2015までのモデル)だね? それ以前に! こんなの買う人がいるのか? いや? 買える人がいるのか? まあ? ホンダの2180万円のアレよりも! 見た目で、明らかにお金が掛かっているのが判るけどね!(あちらは量産するために、妥協しないといけない部分が沢山あるから仕方ないけど?) 年間の生産台数は、おそらす数台が限界だと思う・・・ この手のバイクを造っているモト・コルサ それで商売が成り立つのが驚きです! が・・・ まだ、コレは序の口にしか過ぎない? そんな? 一般庶民には縁のない世界が! そんな話題が、数日続くことになります・・・にほんブログ村
2016.06.04
コメント(0)

DSC02964 posted by (C)ちゃのう。 さて今日は・・・ 一旦、バイクを造っているメーカーの話題を離れて? アフターマーケットに部品などを供給しているメーカーのブースの話題! まず初めに! ヨシムラ・ブース って! GSX-Rも・・・ 初代と最新型を並べてみると! 随分と変わりました。 そして・・・ 時代を反映してか? サイレンサーの形も大きく変わったのが良く解ります! 昔は「直管」が主流! とにかく! 真っすぐな円筒形な物が人気でした! が・・・ 最近は! 「おにぎり型」の断面と言うか? いびつな卵型の断面と言うか? それでいて! 無駄に長くない。 そういった形状の物が人気ですよね! あと、昔はカーボン素材が高級品として崇められていたのにたいして・・・ 最近はチタン製の物が高級なものとしてラインナップされていたりして! まあ、ソレ以上に! バイクの性能? いや! 電子制御の性能と、タイヤの性能の方がはるかに進化して・・・DSC03173 posted by (C)ちゃのう。 いるのか、どうかは不明ですが? 台湾製のタイヤ! MAXXISブース まあ、ブリヂストンさんや、ダンロップ、そしてミシュランも来てましたが・・・ アジア製のタイヤも! 最近ではOEM品(新車に付いているタイヤ)として、結構出回っていますからね! 特に・・・ 最近はタイで造っている日本車が多いですから(笑) で!DSC03174 posted by (C)ちゃのう。 後ろの看板に写っているバイク! カウルにMAXXISのロゴが入っていますが・・・ 騙されちゃダメですからね!(焦) 確かにスポンサーとして入ってますが! フロントフェンダーを見ると! しっかりピレリと書かれています!(笑) 決して、レース用タイヤの製造もしていると言う訳ではありません! とは言え・・・ 国産にはない、結構珍しいパターンや! ラインナップが揃っていたりするんですよね! が・・・DSC03175 posted by (C)ちゃのう。 マジで硬そうだな、このタイヤの表面! って言うか、1980年代の国産タイヤ並みだぞ? 一皮剥かないと、滑るというか? 仕方なく、シンナーを含ませた布でこすって! 表面を溶かしてグリップするようにしたとか!(匂) そんな懐かしい時代を思い出させてくれるレベルのタイヤだぞ? もしかしたら?(笑) コレの新品履いて! 雨の日とか絶対に走りたくない気分だぞ! それこそ、やすりで表面毛羽立ててからじゃないと、速攻で滑りそうな気が!!(怯) まあ、ダンロップさんみたいに・・・ 金型の剥離剤のシリコンを塗り過ぎてて、テカテカしているよりは良いけど!(泣) そして!DSC03178 posted by (C)ちゃのう。 コレは一体どういう効果があるのでしょう? 闇雲に路面との接触面積を減らしてるし?(滑) バンクしてトラクション掛けたら、そのまま逝っちゃうような気がするのですが!! 排水性とか、そういう問題じゃないと思うぞ? で?DSC03180 posted by (C)ちゃのう。 スポーツ用・グリップタイ・・・(滝汗) 嫌だ!(泣) 自分。 間違っても、こんな硬そうなタイヤ履きたくない!!(怯) 表面だけ硬くて・・・ 腰が無いから、接地面とホイールがズレて? グニヤッと捩じれちゃう、ミシュランのパイロットロード2とか言う恐怖のタイヤとは違った意味で怖そうだぞ! 本当にヤスリ掛けでもしないと、そのまま滑って行きそうな気がするぞ!(怯) って・・・ 国産メーカーでも、1980年代は「こんな感じ」でしたよね? トーヨータイヤとか、トラック用のタイヤを造っていたメーカーが出したバイク用タイヤがこんな感じでした(笑) と言う自分は・・・ 買ったトランザルブにトーヨータイヤが付いてて! 速攻で滑って、マジビビり入り!(滝涙) すぐにブリヂストン製に変えてもらって記憶が! って話は置いといて・・・ 今度は!DSC02967 posted by (C)ちゃのう。 バイク用の車庫なのか? それともショーケースなのか?(笑) いや? コレ・・・・ 間違っても炎天下。 直射日光の当たる場所に置いちゃダメだな? 中のバイク。 絶対におかしくなるよね? 特にオイル関係が!! とまあ? まだ、色んなアフターマーケットの出展がありましたが! とりあえずココまでにして? 明日からは・・・ 一般庶民の手が出せない(怯) そんなブースの話題に!にほんブログ村
2016.06.03
コメント(0)

DSC02953 posted by (C)ちゃのう。 東京モーターサイクルショー2016編 SYMのキラキラ輝く電動3輪スクーターみたいなモノ? に対抗して?(笑) その斜め向かいにブースを構えるKYMCOは!! 電動? 何ソレ? あんな理論だけで、全然走らないヤツとか「へ」だね! って言うか・・・ M菱を刺したN産とか、電気自動車の☆ーフの走行距離とかマジで詐欺やんか!(怒) みたいに・・・(アイ★ーブも人の事は言えないと思うけど?) まあ、電池の開発費を考えると! お金が掛かり過ぎるので!(泣) 今、現存するレシプロエンジンを極めた方が良い!! という事なのか?DSC02956 posted by (C)ちゃのう。 最近。 なかなか、この手のエンジンのカットモデルとか展示してくれるメーカー 少なくなりましたよね?(涙) 水平シリンダーのDOHC 最近のビクスクでは、大して珍しくもないレイアウトですが! なんと、このエンジン! CVTで変速して!DSC02954 posted by (C)ちゃのう。 普通は! 従動側のプーリーがタイヤに直結されていて! 駆動をダイレクトに伝える方式を取るのですが・・・ なんと! わざわざ? 今度はタイミングベルトに駆動を伝えて! タイヤを回すようになっているらしいです? て・・・ 駆動伝達ロスが大きすぎて意味ないのでは?(困) それとも? 何段かのギアが装備されていて! シフトアップ&シフトダウン出来るようになっているのか? 効率のいいギアを選択して、燃費を向上させようとしているのか??DSC02955 posted by (C)ちゃのう。 その辺りの詳しい内容が、何処にも記載されていなかった(悔) 一体、何処が凄いエンジンなのか? その説明が無いのが!!(涙訴) で・・・ そのエンジンを積んだ最新型のスクーターは!!(迫)DSC02949 posted by (C)ちゃのう。 なんか妙に輝いていらっしゃいました?(笑) 特に電飾しているわけじゃないのに? キラキラっ!(輝)DSC02951 posted by (C)ちゃのう。 輝きの張り合いをしているのか?(笑) ピッカピカに磨かれて? 光って見える色彩で彩られ! (SYMの)そんな走るかどうかも分からないヤツより! 現実を見ようよ!(叫) と・・・ そう、訴えかけているかのような展示なのでした。にほんブログ村
2016.06.02
コメント(0)

DSC02921 posted by (C)ちゃのう。 東京モーターサイクルショー2016編 はて? コレは一体何? って・・・ そう言えば最近。 殆ど見かける事のなくなったアジアンスクーター(涙) 個人的には! あのデザイン。 結構好きなんですけどね! そして・・・ 東南アジアでは! 人と荷物を運ぶ大切な乗り物として? 5人乗りとか(笑) 平気でやってのける?(困) だから・・・ マジで車体が大きくて? 国産の、可能な限り安く造ろうとしているプラスチック・スクーターよりも見栄えが良かったりする! で? 安いものだから?? ヨーロッパ方面では、物凄く売れているらしい? まあ、故障率とか考えても・・・ EU諸国で現地生産された製品と同等の物らしいから(困) と言う話は置いといて!!DSC02914 posted by (C)ちゃのう。 ん? 新手の3輪スクーターか? でも、椅子とかは乗用車用の物みたいだぞ? トヨタが開発している、電動3輪コミューターみたいなものか? アレは確か・・・ ハンドルを切るのではなく? 車体をバンクさせると曲がるとかいう(凄) なかなか面白そうな乗り物ですけどね! だけどコレは・・・ ん?DSC02927 posted by (C)ちゃのう。 なんと、ガルウィング風! でも、後部座席の人は・・・ どうやって降りるんだ?(笑) 後ろは開かないだろ? たぶん・・・ ドアの仕切り線も見えてないし! いや! それよりも・・・ シートベルトついてないぞ?(困) カテゴリー上は、スクーターという事になるのか? しかも!!(驚)DSC02933 posted by (C)ちゃのう。 なんだ、このハンドルは!(唖) 龍騎のアレか?(笑) って言うか、アクセル。 どうなっているんだ? フットレストらしきものは見えているけど・・・ あれを踏んで加速するとは思えないぞ! って言うか、アクセルペダルで動かすとなると・・・ 日本では6ナンバー(3輪車)扱い?(笑) となると・・・ シートベルト付いてないと、車検取れないはずだぞ? しかも・・・ この構造だと? ブレーキは左足で操作するのか? 殆どレーシングカートと同じだぞ?? で!DSC02943 posted by (C)ちゃのう。 電動かよ? 本当に・・・ しかも、モーターの冷却ファンが見えてるとか! 駆動系は、かなりチャチ! って言うか、時代遅れ? もしかして、インバータ制御でスピード調整するチェーン駆動か? そして・・・ コレだけ、電飾をピカピカさせて! 旧式の駆動系を使ったら・・・DSC02926 posted by (C)ちゃのう。 時速30km/hで低速運転して100kmが限界! 実際には、加減速したり! 一応、最高速が90km/hになっているから! それなりにスピード出したら!(涙) 50km走るのもマジで怪しそうだな? 何より・・・(困) 車重を公表していないところが、その怪しさを増長させている!!(泣) そんなピカピカ電飾大好き? アジアンスクーター・メーカーのSYMブース。 そして、その斜め向かいのブースで! 対抗心むき出して光らせているのが・・・ つづくにほんブログ村
2016.06.01
コメント(0)
全35件 (35件中 1-35件目)
1