全31件 (31件中 1-31件目)
1

駒ヶ滝トンネルは復活するのか編? だったか? アレ?(焦) 一体何のネタを書いていたんでしたっけ? あ、そうそう? 確か・・・ 見てんべぇツアー参加できなかった悔しい記念? の? 何処を治したか二瀬ダム側の編 だったか全てわからなくなってるけど? とりあえずファイナル! って言うか・・・ 月末で仕事が忙しすぎて、更新するのをお休みしたいけど(困) やっと通常モードに戻れそうな気配が漂って来たので! だから「とりあえず・ファイナル!」 二瀬ダム側の入口も封鎖されたまま・・・ 一体何が起ころうとしているのか不明な駒ヶ滝トンネル を・・・ 遠巻きに見ながら! 背後を振り返ってみると! ソコには!!(叫) 二瀬ダム 真ん中辺だけきれいに掃除したから?(笑) ちょっといつもと感じが違っていたりする・・・ だけど? たぶん気にしたら負けだ? とは言え! 近くから見ると・・・ 結構、縦に長いヒビが入っていたんですね(驚) アレを修繕するのは確かに大変な作業だったのかと? でも直すんだったら? 両側のジャンプ台の間。 全てを治せばよかったのでは? と・・・ そう思ってしまうのですが!!(焦) だけど! そうした場合。 4門全てを開けての放水試験が出来なくなってしまうから? だから真ん中辺だけにしたのか?(笑) そんな疑問も浮かんできたりして? 毎年の予算もありますから・・・ そして使わなければいけない額と期日がありますから!(焦) 日程的に・・・ どちらかの予定をずらすことが難しかったのか? で・・・ ひび割れの補修はしたけど? 何故に、ついでに蓋とか手摺も直さない? 工事を一緒にしちゃえばよかったのに?? と思うのは民間の考え方。 そう! お役所は!コレはコレ。 アレはアレ! 全て別枠で予算取りますからね! で・・・ とりあえず、公的に入札させて! 安くしました! が・・・ トータルでひっくるめて安くするとか。 そういう事は考えていないので? 結果的に積算していくと・・・ 工事人工代と手数料が、大幅に高くなっていたりすることが多いんですよね?(困) まあ、そんな話は置いといて! 明らかにヤヴァそうな(怖) このステージと梯子とか! 直さないのか? まあ、12月までの工期内に・・・ 色々と手を加えていくのでしょうけど? まあ、この付近は・・・ 中身が空洞になっていて! 作業用の部屋になっていますからね! ダム本体の・・・ 本来の貯水のための機能はありませんから! 補修が後回しになっているのかもしれませんね? でも! もうちょっと手前側に視線が逝った時!(涎) ああ、なんか見えちゃった? そう? このクラブガンナーは、このままの姿でいてほしいよね?(笑) と言う冗談は置いといて! くっ! なんか、塗装のヤレ方が進んできて! いい色になってきたぞ?(萌) このハッチの形状とか! なんか物凄く良い物があるよね?(悶) 錆と苔が、いい感じに流れていたりするし・・・ そして! この足回りは! 初めて、ゆっくりと観る事が出来たぞ! って・・・(焦) ん? いつもと違う場所に移動されている! そして、本来設置されている場所が! 鉄板で塞がれているぞ! で・・・ 工事看板が、このクレーンの足元においてある! ま、まさか!(焦) 新しいのに交換しちゃうのか? で・・・ まさか、コレを解体しちゃうとか!(滝涙) そ、そんな事はないよね?(焦) ただ単に色を塗り替えるだけ? そうであってほしい? でも! このクレーンも、竣工当時から使われているッポイから? 既に55歳? 稼働時間は少ないかもしれないけど・・・ 確かにモーターとか、部品が手に入らなくなってきているのは確かです!(困) う、う~ん・・・ 駒ヶ滝トンネルよりも・・・ 二瀬ダムの補修よりも・・・ なんか、このクレーンの去就の方が心配になってきたぞ!(滝汗) ていうか? 本当に、今回のテーマは一体何だったのでしょう? そして明日から通常モード! & 使い慣れた旧管理画面で行くことに決定?<a target="_blank" href="http://localkantou.blogmura.com/chichibu/ranking.html"><img src="http://localkantou.blogmura.com/chichibu/img/originalimg/0000940805.jpg" width="240" height="147" border="0" alt="" /></a><br /><a target="_blank" href="http://localkantou.blogmura.com/chichibu/ranking.html">にほんブログ村</a>
2016.08.31
コメント(0)

駒ヶ滝トンネル 秩父湖側出口跡 う~ん・・・ 何かおかしい? そう! 何故だ? こちら側には工事の案内を書いた看板がない! 普通。 トンネルの補修工事なら? 両側の抗口に看板が付くはず! なのに・・・ 管理事務所側にしか設置されていない! って・・・ こちら側の出口は復活させる気が無い? いや? 元々この出口付近は、拡張工事がされていたから・・・ 改めて補修することはしないという事なのか? 中は真っ暗なので(泣) 様子を見る事は出来ませんが・・・(悔) それに! こちら側には、点検用のドアも付いていませんからね! とりあえず、誰も入る事がないから? 工事の案内板を付けなかっただけなのかもしれません? という事で? もう一つの! 二瀬ダム側の出口の様子を見てみようかと? それにしてもDA! 改めて、こうやって新しくなった景色を見てみると・・ あの狭かった駒ヶ滝トンネルが妙に懐かしく思えて来るぞ! しかも、内部は天井から湧水がダダ漏れになってて! マジで滑る路面!(怖) 二瀬ダム側の入口から入ろうとして! いきなし、滑ってバイクが真横を向きそうになったこともありましたし!!(怯) 今では、ガードレールを跨がないと(困) 正面にも入る事が出来なくなってしまい・・・ って! (焦) アレ? こちら側にも、工事の案内板が立っていないぞ! 一番荒れていたのは・・・ この出入り口付近だったはずなのに! ココを治す予定とか無いのか? って言うか・・・ ガードレールで人も入れないようにしてあるから? ココは誰も来ないし、看板を見る事がないからと・・・ 省略されてしまったのか? しかも!(焦) 車高制限の交通標識が・・・ 取り外されずに! へし折られて、下を向いている! って、2013年以来・・・ 何度もココの前を通りながら、今更気づいたんですけど!(焦) う~ん・・・ やっぱし、復活させずに・・・ 倉庫代わりにでも使うのか? 今時、シイタケの栽培に転用するとか・・・ そんな事は無いでしょうし・・・ あるいは、ワインの貯蔵庫にでもする気か? 腐っても、元国道だぞ。 この駒ヶ滝トンネル!! なお? 一つだけ疑問だったのか? はて? この看板。 一体どこについていた物だったのか? ちょっと思い出せないのですが・・・(焦) なんか妙にキレイな状態で残っていたりするんですけど! しかも! 過去の画像をチェックしてみても! この場所に放置されていなかったんですけど! 恐らく・・・ 出口付近か? 元管理事務所の柱に貼ってあったのか? これも、過去画像をチェックしたのですが!(悔) どうしても、貼ってある場所が見つかりませんでした!(泣) たぶん? あの奥の柱の裏側に貼ってあったのではないかと思うのですが・・・ この裏側に・・・ 今では全て謎となってしまいました・・・(涙)にほんブログ村
2016.08.30
コメント(2)

やっと、この新しい管理システムにも慣れて来た・・・ は良いけど? さて? 今回のネタのサブタイって何でしたっけ?(焦) って言うか、決めずにスタートしちゃった記憶が?(困) そう!? 言うなれば?(泣) 見てんべぇツアー行けなかった悔しみの企画? その後の二瀬ダム辺編(仮) とでも、しておきましょうか? さて・・・ 世紀の一大イベント! って、コレも見に行けなかっだよね?(泣崩) まあ、あの時は・・・ 上野村の山中で、林鉄跡を探しながらハアハアし過ぎたのもいけなかったし!(悔) その前に道平川ダムで、想定外に色々あり過ぎて時間を消耗してしまったのもいけなかったのですが!!(泣) と言う、堂平川ダム2016編は10月頃アップする予定です まあ、その話は置いといて! あの、非常用洪水吐全門放水の時。 見学しやすいように計らってくれたのか? 手前の木を全て切ってくれた二瀬ダム(偉) おかげで! ハウエルバンガーバルブとか!(萌) まだ補修の済んでいない? パックリと割れた(焦) 常用洪水吐とか! 良く見えるようになった! って・・・ 今年の台風9号 秩父方面にも大量の雨を降らせましたからね! 放水しているのではないかと? マジで! 仕事を休んで見に行きたい気分を、ぐっと堪えて過ごす日々を重ね・・・ 明日も、白馬なんて行かずに! ダムが放水していないか? そっちの方が観に行きたい! それが本心だったりしますが!!(困) とりあえず、その事はさておき・・・ 手前の木が無くなったという事は!!(叫) 今年の夜ダムは期待していいって事だよね? 特に(悔) 今年の・・・ 浦山ダムの夏のライトアップも! 何故か「お盆休み中」に開催するとか!(困) 想定外の事態になってしまったため!(困) 見に行くことができませんでした(滝涙) それだけに、今年の秋の夜ダムは気合入れていくぞ! と、言いながら・・・ また失敗に終わるのではないかと? 仕事が何故か入って(滝涙) 見に行けないとか言うオチが待っているような気がしてならないのは何故? そして! 今年は・・・ ん? 確か猛暑になるって言ってたよね? まあ確かに暑かったけど? その反動は・・・ 普通。 冬の降雪量に比例して来ますからね? 雪ダムも期待していいって事だよね? と・・・ 引っ張りはココまでにしておいて? 今回もダム裏の方に行ってみます! 順調に夏場の水位を維持している二瀬ダム 決して水不足とか言う訳じゃないんですよ! 利根川水系は大変かもしれないけど?(困) 今回の台風も、群馬県のダムのある部分には大して降らなかったみたいですし・・・(焦) って話は置いといて! さあ次回! 駒ヶ滝トンネルの、こちら側の出口がどうなっているのか? って、アレ?(焦) またサブタイを変えないといけない気が?(困)
2016.08.29
コメント(0)

なんか今日も微妙な天気です 夏休み最後の日曜日と言うこともあって、帰りの大渋滞も予想されますし もう雨だけは勘弁して欲しいと思いつつ 今日も、会場に向かうの? って、気分次第でダムとか行かないよう注意しないと(;^_^A
2016.08.28
コメント(0)

今年も雨の白馬です。 途中まで! 岡谷まで天気がもってましが! 濃い霧の中、みどり湖PAの入口を見過ごしのが仇となりT_T パンツまでビショビショになりました。 寒すぎて、会場でTシャツ買う事になったり。 また大波乱の2日間になりそうです? って言うか、大きすぎるぞ、コレ
2016.08.27
コメント(0)

なんかよく見ると・・・ ひび割れしたところにパテ盛りして隙間を埋めた感じ? これでペーパー掛けてサフェーサー吹けば! あとは仕上げ塗装だけだな? と言う冗談は置いといて! なんかさぁ? あれだけ大規模な事をしておいて? もの凄く拍子抜けしちゃったというか?(焦) あの・・・ 足場は一体? とは言え! 二瀬ダムの堤体の高さは95m しかも! 国内でも珍しい? アーチ式重力コンクリート式ダム という事で? 堤体が湾曲しているため! 足場を組むのが通常よりも難しいのかもしれない? そして・・・ 一番上の方から、ひび割れを補修するとなると(困) あれだけ大掛かりな足場が必要になってしまうのかと? そして! 一応? 足場を掛けた部分は、表面の状態を知るために! キレイに清掃したんだな?(凄) ココまですれば、確かにあの装備は納得いく? というか・・・ でも。 本当に手の掛かる作業だな? コレ・・・ ちなみに! 工事期間は12月まで続くらしいので? また少しずつ、違った位置もパテ埋め じゃなかった! コンクリートで埋めていくのか? なお、念のため・・・ 過去の画像をチェックして! 本当にヒビか入っていたのか? 調べた見たのですが・・・(悔) 過去に使っていたデジカメの性能のせいもあって? 肉眼で確認できるものはありませんでした!(泣) そう言った物も現地で見つけて埋めていくプロの人達! 仕事内容も、結構大変な物なのかと? ね。 すぐに「ボロッ」と剥げたりするとか!(滝汗) そういう事態が間違って起こらないようにしないといけませんし・・・ あと余談ですが! ジャンプ台の補修の時は、全く見ていなかったので・・・ どうやってヒビを埋めたのか分かりませんが!(悔) 下の方の・・・ 鉄板で隙間を埋めちゃった所はともかく(焦) その上のパテ盛りは、一体どうやったんでしょうね? あの曲がりくねった場所。 足場を組むのは至難の業だぞ?(怖) とは言え! 工事をやっている時は、物凄く派手だけど? 意外に地味な内容だったりするのが・・・(笑) つづく。 なお、明日・明後日は・・・ 白馬の方から? 突発的な現地レポになる?? って、また雨の中を走ることになりそうですが(泣)にほんブログ村
2016.08.26
コメント(0)

廃止された駒ヶ滝トンネル 3つある入口全てが金網で塞がれたままになっていますが・・・(涙) って、かなり珍しい? トンネルの中に「Y字」の分岐があるトンネル しかも・・・ 二瀬ダムの堤体と繋がっていて! 車の交差が出来ないため(困) 入口の信号待ちで20分以上待たされるとか!(泣) 結構、色々と伝説を残したトンネルだったりする。 秩父湖大橋が完成して以来! そして新しい二瀬ダム管理事務所が完成して! 駒ヶ滝トンネルは、その役目を終えて廃止となったのですが! 何?(焦) トンネル内の補修工事だと? って、まさか! 一部区間で復活させる気か? 三峰方面へと向かわず・・・ そのまま、国道140号線(旧道)で川俣方面に行く人たちように・・・ 再び信号を付けて、交互通行できるようにでもするのか? あるいは一方通行ス化するつもりなのか? それとも! 珍しい、戦後間もない頃のトンネルなので? 保存計画でも起きたのか? そうでなければ・・・ 雪の多い地方では、よくあるパターンの・・・ 廃止された片同門を、除雪車の車庫代わりに改造する。 あの手の工事でもやるのか? 1000万円を投入して補修工事をするって・・・ また、大した内容の工事は出来ないかもしれないけど? 廃止になったトンネルを補修するとか、あまり聞いた事がない? 復活を前提としないかぎり? とは言え! 行き先表示の青看板が、ブルーシートを掛けられたまま保存されているので!(焦) もしかすると? 本当に復活させる気か? 再び、この中に入れる日が来るのか? そしたら・・・ 速攻で内部の動画とか撮りに行っちゃいそうだな?(笑) まあ、そんな話は置いといて! さて・・・ そろそろ本題に戻りましょうか? って、一体何の話題を取り上げようとしていたんでしたったけ? あ、そうそう! 二瀬ダムの補修工事が・・・ その後、どうなっていたか? でしたよね? 見てんべぇツアーに今年もいけなくなった悔しさを紛らわす・・・ なんて、こんな事で出来るわけないだろ!!(滝涙) でも・・・(悔) 自分で蒔いた種なので(涙) で? 工事の方は一体どうなっていたのか? そう。 こんな立派な足場を組んで・・・ 一体、どんな事をしていたのか? その改造手術の結果は!! って、ああ・・・(滝汗) 何という事でしょう? って言うか、一体何をしたんだ? つづく。にほんブログ村
2016.08.25
コメント(0)

何という事でしょう?(滝涙) 今年の二瀬ダム・見てんべぇツアー・・・ ちょっと(困) って言うか! まさか「お盆休み明け」に開催するとか!!(泣) 予想すらしていなかったので!!(困) 仕事 入れちゃってたんですよ・・・(泣崩) そう! 8月21日。 自分は・・・ 冗談抜きに暑い最中・・・ セメント工場のサイロの上で(高) コンベアの修理とか・・・ もう、熱中症寸前の状態でやっていたとか!!(滝涙) くそう!(噛) しかもです! 今年の「見てんべぇツアー」は! なんとです! 二瀬ダム・竣工55周年記念の特別開催! 通常、1時間半の見学時間が・・・ なんと!(驚) その倍の3時間。 見学後には、特設会場に行って! マス釣り大会まで開催されるとか! しかも見学料100円で! お土産まで付くとか!! なんじゃそりゃあ!!(叫) 悔やんでも悔やみきれないぞ!!(ナイヤガラの滝涙) 通常なら、7月の最終週に開催されるはずなので・・・ 今年も、6月の終わり頃から募集の告知を心待ちにしていたのに! 二瀬ダムの公式HPにも、全くアナウンスが無い! なんて思っていたら・・・ 大体、日程が被る危険性の高い(困) 浦山ダムの見学会が8月7日に設定された時点で・・・ 何となく? 怪しい雰囲気が漂い始めていたんです(困) まさか二瀬ダムまで日程被らないよね?(焦) なんて心配も他所に! 8月に入っても。 何のアナウンス外と思っていたら!! なんと!(驚) 8月21日に開催とか反則だよ!(涙訴) 仕事入れて、自爆しちゃった形になってるし! という事で? 悔しいので! 浦山ダムの見学会が開催れた8月7日・・・ 一人寂しく? 二瀬ダムへとやって来たのですが・・・ そう。 あの工事の進行状況が、どうなっているか? ちょっと気になりますしね? の、ですが!!(焦) ん? ちょっと待て? いきなし「引っ張りのためのネタが転がってる」 つづく。 って言うか、今週末は・・・ 毎年恒例のモトラットデイズ・ジャパン in 白馬に参加するため! 久々にお泊りで出かけるので! 場繋ぎ企画として? そして、楽天ブログの新管理システムになれるため・・・ 画像貼り付けを簡単にして? って言うか、手抜き状態で進みますにほんブログ村
2016.08.24
コメント(0)

2005 posted by (C)ちゃのう。 鉱山道路2016特別編・ファイナル! ああ、やっと終われる!(涙) これでしばらくは・・・ 編集に時間のかかる話題は・・・ 手を出さないようにしようと思う? で? ラストは! 元・大黒抗の鉱選所入口。 後に、資材置き場となっていた場所。 そう? 何故か過去形で始まる、この文章。 それが、この11年の歴史を物語る? 2009 posted by (C)ちゃのう。 まあ、普段から資材置き場として使っていたから? ゲートが開いたり閉まったりしてます まあ基本的に! 現役で稼働している場所なので! 内部に入る人もいない・・・ と思う? 間違って入る人も殆どいないと思う? そんな状態で・・・2010 posted by (C)ちゃのう。 でも思うんですが・・・ 2005年の画像を除いて! その殆どがゴールデンウィークの最終日に撮った物なんですよ! なのに・・・ その年によって、周りの草木の成長具合が全然違いますね!(驚)2013 posted by (C)ちゃのう。 改めて並べてみると(唖) その差の凄さに驚かされます。 でも、ただ一つ言える事は・・・ ゲートについている看板が・・・ 段々と「アレ」な姿に変わっていくのが!!(涙) ついでに? 向かって左側のゲートが(泣) ついに日ヒンジが壊れて! 落ちそうになってしまっているのが!(困) まあ? 普通に中津川の方から上がって来ると! この景色を一番最初に見ることになるのですが・・・ ですが? 自分は、いつも山の上から降りて来るので! この景色を一番最後に・・・ 通り過ぎようとして、慌てて振り返ってみる事なるのですが(困) そんな光景も? 2014年の大雪を境に一変しました! 2014-1 posted by (C)ちゃのう。 (潰) 元々・・・ 建物が老朽化していて、屋根が真ん中で沈んでいたんですよ!(涙) で・・・ おもいっきし雪が乗っちゃったので!(重) 一気に逝きました(涙) で? 去年・・・2015 posted by (C)ちゃのう。 ギリギリ残ったバッテリーで? 撮った物ですが・・・(焦) 少しだけ後片付けされていた? 片付けたというよりは? 重機かブルドーザーで押し込んだというか?(笑) もう、ちょっと手の入れようがなかった感じ? で残骸が山積みになっていました(涙) それが・・・(焦) なんと! 今年は・・・DSC03033 posted by (C)ちゃのう。 跡形もなくなりましたよ!(驚) もう、ココに・・・ 古い木造の倉庫があったとか? 誰も思わない! そして! DSC03034 posted by (C)ちゃのう。 石灰が置かれるようになった事で! 誰も? 特に廃墟系の人達は見向きもしなくなった? ココにてハアハアするのは? もう鉱山マニアくらいか?(笑) あとは、この手の工場が好きな・・・ 同業者の人達くらいか? でも。 もう誰が見ても? 現役稼働中なので! ココに入ろうとか思わない・・・ と思う? 実際! 工場が動いてて! 機械も作動しているから! 入ると危ないですからね!(怖) そんな・・・ 景色が次々と変わっていった・・・DSC03058 posted by (C)ちゃのう。 鉱山道路。 昨日の台風9号が、また影響を及ぼしていなければいいけど!(怯) でも、道路は彼方此方で崩れているだろうな? その辺も含めて・・・ また、どう景色が変わっていくのか? その話題は・・・ 鉱山道路2017編に続く? でも・・・(困) また来年も、この手の掛かるシリーズを編集しなければいけないのか?(困)にほんブログ村
2016.08.23
コメント(0)

DSC02969 posted by (C)ちゃのう。 鉱山道路2016特別編 大黒抗跡 今では採掘を止めてしまいましたが・・・(悔) 元々は重金属類の宝庫だった大黒抗 地上、地下、計15層からなる長大な鉱床だったりする。 その総延長は数百キロメートルにも達すると言われている!(驚) 中には昇降用のエレベーターもあり・・・ もちろん線路も!!(涎) 今では、周囲の木が成長してしまったため・・・(泣) そして!(困) 石灰用のプラントの屋根面積が大きくなってしまったため! その坑口入口付近の線路とか、バテロコの姿が見えなくなってしまいましたが!!(滝涙) って、微かに線路が見えた年もあった!(2010年) そして! 何故か塗装の綺麗なバテロコらしきシルエットが見えた時もあった!(これも2010年) 今では全然見えません!(悔) 採掘量も、他の鉱床と比べ物にならない物を誇り! 前にも書きましたが! 金 銀 銅 亜鉛 鉛 硫黄 そしてメインは鉄鉱石 元々は! この山の上に! それこそ、前人未到と呼ばれたらしい? 物凄い岩があったらしい! そこを・・・ フリークライミングなんて言葉もない時代。 今みたいな山岳装備もない時代! なんと・・・ 江戸時代末期になって! 今まで金の採掘で、失敗し続けていて(泣) もう、誰もが諦めていた時に! なんか知らないけど? 奥州から金堀職人集団が「掘らせてくれ!」と来たらしい(唖) まあ、当時の役人たちも・・・ どうせまた失敗して、さっさと帰るだろうと高を括り・・・ 中津川の人達だけは「坑道の支柱や建屋用の材木が売れるから」と! 「また鴨がネギ背負って来た」みたいな感じで? その人達を迎え入れたらしい?(笑) が! その金堀職人集団の中の! 一人の女性が!(凄) 前人未到の岩を素手で登ったらしい! で・・・ 金色に輝く野原を見つけたのが事の始まりだったらしい! それこそ・・・ 大きなダンゴムシみたいなのいないけど! 風の谷の、青い服を着たオネイサンみたいな光景が広がったらしい?(輝) でも、この話・・・ ちょっと疑問な点があって? 前人未到の壁を登ったのは良いけど、どうやって降りて来たのか? マジで、そっちの方が知りたい!! さすがにハーケンとザイルは持って行かなかったはずだぞ! って言うか、江戸時代に無かったぞ! そんな物!!(焦) 鉈で藪を刈り払って、巻き道を造って帰ってきたのか? あ・・・ そうでないと! ソコに坑道を造ることは出来ないか?(笑) まあ、細かい事は気にしないようにして?DSC02975 posted by (C)ちゃのう。 その直後!(困) ペリー来航から始まる(焦) 大騒動の中で・・・ いつしか、この「おとわ抗」と呼ばれた坑道は放置されてしまうようになったらしい?(涙) そして! 明治以降、この付近の採掘権を巡っては・・・ 色々と流動的な所があり! 最後に買収したのが、今の鉱山らしい? で! 昭和にもなると、採掘技術の発展と! 索道技術の発展と! バッテリー式電気機関車などの便利な装備が使われるようになり! って言うか、こんな山奥に! 戦前には既に!(驚) 線路とバテロコがいたらしい? そして! 掘っていくうちに・・・ 色々な資源の宝庫だったことが分かって来る!DSC02982 posted by (C)ちゃのう。 そして・・・ 秩父(大滝村)の貴重な資金源となり! 朝鮮戦争時には、ココから採掘される鉄鉱石で大特需がやって来る!(凄) で! こんな山の中に2000~3000人もの人が住む鉱山集落が完成することになるんですよ!! ちなみに! 地下坑道から採掘された鉱石は・・・DSC02993 posted by (C)ちゃのう。 鉱選所 って! この木で出来た部分が鉱選所だったらしい?(驚) なんと! 戦前の写真にも、この姿が写っていたりするんです!(唖) まあ、使われている木は・・・ 何度か新しい物に交換されているのでしょうけど! とは言え! 昔のまま姿を残しているんですよ!(凄) コレ・・・ 本当はマジで貴重な建造物なはずなんですけど!! 昭和53年の採掘終了後から放置され(涙) やはり2007年の台風9号の被害に遭い(泣) 一部が土砂に埋もれたりしたけど! こうやって残っているのが奇跡です!! そしてココから索道を使って、現在の精製工場まで運ばれたらしいのですが・・・ 鉱山住宅に住んでいる人達は、ここまで通うのが結構大変だったらしい? というのも! まだ雁掛トンネルが開通する前DSC02974 posted by (C)ちゃのう。 この急斜面に残っている九十九折の跡 その道を上り下りして! 火葬場の脇を通り! 30分近くかけて通っていたらしい? まあ、こちら側にも社宅と・・・ 共同浴場と売店があったらしい って! 今年なって手に入れた資料で初めて知りました! という事で来年からは・・・DSC03023 posted by (C)ちゃのう。 こちら側(大黒抗)の方の探索も本格化させるぞ! と言っても、殆どが稼働している鉱山の敷地内なので(困) 遠巻きに・・・ 事故狙いで? 何かが見えるのを期待するしかないんですけどね!(泣) でも! 「石の採取で」という理由で、河原に降りるのはセーフらしいですから! 敷地内に入らなければOKらしいですから! あとは旧道の入口を探すののも大切だな? まあ、道自体は崩れちゃっているでしょうから(困) 登ることは出来ないでしょうけど(涙) そして次回。DSC03030 posted by (C)ちゃのう。 やっと最終回だ!にほんブログ村
2016.08.22
コメント(0)

DSC02918 posted by (C)ちゃのう。 鉱山道路2016特別編 雁掛トンネル 予告編で、この中の3D映像をお送りしましたが・・・ さて、一体どうやって撮ったのでしょう? という事なのですが・・・ じつは!(焦) まあ、なんというか?(笑) コレが、かなり適当な装備で・・・ しかも、THETA S本体以外は低コストで済ませています! まず・・・DSC02962 posted by (C)ちゃのう。 コレが撮影用特別装備を施した?(笑) F800Rです! と言っても!(笑) タンク(と言ってもガソリンタンクはシートの下なんですけどね)の上に・・・DSC02963 posted by (C)ちゃのう。 その辺で適当に買ってきた(笑) って、自動車用ですが! ダッシュボートの上にハンディーナビを取り付けるための吸着パッド コレが意外と、よくくっ付くんです!(凄) 何しろ・・・ バジン号でダートを走らせてテストしてますからね! ラジエターシュラウドに横付けして! アクションカムを先端に取り付けて・・・ 途中でアクションカムが上を向いちゃいましたけど(泣) 吸着パッドは最後まで取れませんでしたから!! このパッドに・・・ 相変わらず(笑) その辺で適当に安く手に入れた自撮り棒をセット!!(笑) で・・・ その上に!DSC02965 posted by (C)ちゃのう。 THETA Sを装着!!(叫) なお、この当時・・・(困) まだリモコンが発売されていなかったので!(泣) 操作はiPhoneにダウンロードしたアプリを使って! Wifiで操作しているんです!! まあ、本体のボタンで録画と停止の操作は可能なんですけどね・・・ なお。 この状態だと、かなりフラフラするので(泣) 走行中は左手で自撮り棒を支えながら走ってました!(汗) で・・・ 今回は! って言うか、今度は! 雁掛トンネルを逆側から通り抜けた物を・・・ ちなみに! 再生する時はGOOGLE Chromeを使ってね! そっちの方が、3D映像を上手く再生できますから! そして、マウスで画面上をグリグリすると・・・ いろんな方向から見る事が出来ます! めくるめく? 雁掛トンネル・ワールド?(笑)DSC02934 posted by (C)ちゃのう。 ご堪能あれ? そして・・ このトンネルを抜けると! 秩父で最大級の金鉱が発見された「おとわ抗」なども隠されている・・・ そして本当に糸金石が採掘されていた大黒抗に辿り着きます! 今回は、予定の時間をかなりオーバーしすぎてしまったので(涙) まあ、去年みたいに、トンネルを抜ける前にデジカメのバッテリーが終わったとか!(滝涙) そういうオチは無かったけど・・・(焦) あまり画像を撮る時間が無かったので! 詳しい事は来年の? 鉱山道路2017編に回すとして・・・ あと、ちょっとだけ続きます。 このシリーズ!にほんブログ村
2016.08.21
コメント(0)

DSC02818 posted by (C)ちゃのう。 鉱山道路2016特別編 郵便局の隣に広がる・・・ 石灰石置き場。 実はココ! 元々は運動場だったらしい!(驚) 約400人もの数がいた小中学生 運動会では・・・ さすがに学校のグランドが狭すぎたらしい!(困) で! 父兄の方や、鉱山職員さんも参加したらしいから! とてもじゃないけど!(狭) 学校のグランドで、人数が収まりきる訳がなかった(困) という事で? ココが運動場として整備されていたらしい! 昔の写真を見ると!(驚) ここで組体操とかやっているシーンが写っていたりする!(凄) ただし、まだ道路は無く! 川向うに、仮設の木の歩道が架かっていたりしたらしい? で! もっと驚くのが!! このすぐ脇の川は・・・ 冬場は水を堰き止めて凍結させ! スケート場として使っていたらしい!(唖) って言うか、一体どんな世界だったのか? この鉱山。 娯楽の少ない、この山の中。 身体を動かす事で、ストレスとかを発散させていたのかと? って言うか、自然の厳しさは辛いものがあったかもしれないけど! 結構、住めば都だったのかもしれない? って・・・ 今となっては信じられないことがイッパイあり過ぎです!! なお。 自動車が通れるようになる(雁掛トンネルが完成する)まで、何度も道が変わっていたらしく・・・ 地図表記とか。 色々とありすぎて(笑) 国土地理院の地図も、昭和9年の物が開示されていたりしますが! って、その時は! 今の鉱山住宅跡の辺りに! 既に住居の表示があり!(驚) 「金山」と表記されていたりするんですよ! 恐らく? 赤岩抗付近で採掘していたのかと? って話は置いといて! 鉱山側が作った地図とか・・・ 色々と照合しても、全部違った道が描かれていたりする(困) この付近。DSC02827 posted by (C)ちゃのう。 例の素掘りトンネルも、昭和30年代後半の地図には出て来ないんです! しかも! 雁掛トンネルが開通した後の地図にも描かれていない! もしかして? 比較的新しいトンネルなのか? それとも・・・ ただ単に記載し忘れていて(困) そのまま放置されていたのか? ちなみに! 旧道として書かれているのは!DSC02876 posted by (C)ちゃのう。 この大雪の時に半壊した(泣) この小屋の脇を通っていように描かれているんです! そして! 手前に小さな橋が架かっていたような表記がされているんです!! って、よく見れば・・・DSC02888 posted by (C)ちゃのう。 確かに、小屋と崖の間に・・・ 道ッポイ平場があるよね? 大雪の時に崩れちゃったから、半分は埋もれているけど(悔) なお、この小屋。 社内外注さんの社宅だったらしい! 更に昔は社員寮だったようです。 が! こんなトタン板の外壁の建物で、人が生活していたのか? DSC02889 posted by (C)ちゃのう。 どう見ても住居には見えないぞ!(困) まあ、社内外注さんに手渡されたとき。 2階部分を倉庫か何かに改造したのかもしれませんが? 確かに? 1階部分は・・・DSC02908 posted by (C)ちゃのう。 社宅ッポイ? そして・・・ 「社宅を建造中」という古い写真で! 恐らく? この建物を造っている最中なのではという物を見た事がある! 向きは、完全に向こう側から見た物でしたが・・・ 建てられている場所の地形と形状から、恐らくココなのでは? と・・・ そう思える1枚を見た事があるんです!(ただし2回も木造でしたけど) で・・・ この社宅脇を通った旧道は! DSC02839 posted by (C)ちゃのう。 素掘り隧道を抜けた辺りで、現行の道と合流しているように描かれている。 って、もしかしたら本当に? 隧道は後になってから掘られたのかもしれない? で・・・ その旧道は! また更に進んだところで、もっと長い隧道を抜けることになっている 最初。 地形図とか、鉱山の地図とかを見た時。 隧道の位置が間違っているのでは? と疑ったのですが・・・ どうも違うらしい? この奥に、数十メートルの隧道があるらしい? で! そこを抜けた辺りに火葬場があったらしい(怯) 今では、航空写真を見ても(悔) 跡形もないようにしか写っていないので! また、昭和40年代後半の航空写真にも、それらしき影が見当たらないため(涙) 意外と早い時期な閉鎖されてしまった? あるいは、小さすぎて見えてないだけかもしれませんが? でもまあ・・・(ガタブル) 怖いから絶対に探しになんていかないけどね!(逃) それ以前に、鉱山の所有地内だから勝手に入れないしね! なお! 地形図を見る限り・・・ 旧道は山を越えて・・・ 九十九折になって大黒抗のある、雁掛トンネルの向こう側へと続いていたらしい? 今では崩れちゃってて(泣) 向こう側から登るのは困難になってたりしますけどね! あと余談ですが・・・ この社宅跡の下を流れる沢DSC02909 posted by (C)ちゃのう。 コレも、一つ不思議な地形図の描かれ方をしていて! って、うわ!(踊) 一瞬、トロッコの台枠か何かかと期待しちゃいましたが! どう見ても、モーターベースだね? この上にモーターが乗っていた感じですね! って、話がズレるから(困) 沢の話に戻して・・・ この沢。 実は、100m位進んだ所で地図上から消えるんです! 地下トンネルみたいな表記がある地図も存在するので! 人為的な物なのか? それとも、元からそうだったのか? その辺りは不明です(悔) そして水力発電所があったなんて話も聞いた事はありませんし! 昭和9年の地形図では、地下に入るように描かれていないから・・・ 後から地下水道を造った線が強いのかとおもうのですが・・・ 同時の地図ですからね!(笑) 測量の方法とか、結構いい加減だったりしますから? だいたい、こんなものかと? 想像で線を引いてたりすることもあるので(困) 当てにはなりません!(笑) にしても? この付近。 地形図と実際の道などの不整合が多いんです(困) まだ、何か色々と隠されているかもしれませんが・・・ あまりに崩れやすい場所なので、確かめに行くのは無理なのが!!(泣)にほんブログ村
2016.08.20
コメント(4)

2015 posted by (C)ちゃのう。 さて画像は去年の物ですが!!(焦) 手前の・・・ 圧潰しちゃった建物を撤去した跡に、勘違いして車を置いちゃう人が絶えないため(困) ココは所有地だから勝手に停めるな!(怒) の意味を込めて、黄テープを張り巡らせていたりします。 そうでもないと! ちゃっかりと、ココに車を停めて不法侵入しちゃう人が出て来るから(泣) で! やっと、色々と修繕に手を回す余裕が出来た今年!! と言っても、急場凌ぎに変わりはないんですけどね(涙)DSC02730 posted by (C)ちゃのう。 パッと見 殆ど変わってません!! しいて言えば、廃材が手前に来ただけ? 少し片付けただけなのか? と思っていたら・・・DSC02740 posted by (C)ちゃのう。 なんか違う! そう・・・ 倒木で屋が壊されちゃった部分を切り取ったって言うかか? そしてブルーシートを側面にも掛けたというか? でも・・・DSC02741 posted by (C)ちゃのう。 なんかキレイに「スパッ」と切り取ったね(笑) まるでユニット建築の家で・・・ 一部屋分、外したみたいだぞ!(笑) にしても・・・ なんかヘンじゃないか? この手前の壁。 妙に薄くないか!?(焦) と思ったら!DSC02773 posted by (C)ちゃのう。 首の皮一枚 じゃなかった!(焦) 薄い壁を一枚残して、キレイに切り取ったな!(凄) 知らずにブルーシートに寄りかかったら!(怖) そのまま倒れちゃいそうな薄さだぞ! しかも! 何? この玄関口の造り方。 コンクリートブロックを積み上げただけの物で・・・ 中に鉄筋も、木の柱も通してないぞ! ただ、乗せてあっただけッポイぞ、コレ!!(怖) これでよく。 今まで倒れずに半世紀以上も耐えてたな!(凄) そして奥側に残った区画も・・・ DSC02748 posted by (C)ちゃのう。 妙にWarnningがDengerだぜ! って言うか、何となく「ヤヴァくね? コレ??(怯)」と・・・ 入る気を失わせるオーラが発せられているぞ!(笑) 下手に、打ち付けた板とか外したら! そのまま手前に倒壊して来ちゃいそうな雰囲気が漂いまくりだぞ!(怖) これも作戦の内か?(笑) でも、とりあえずは撤去しないのね? あとは、ブルーシートが何年持ってくれるかがカギになりそうですね?(困) なお余談ですが?DSC02698 posted by (C)ちゃのう。 復活した郵便局の方は! 今年も健在です!! が・・・(悔) 自分。 いっつも日曜日にしか来ないので!(泣) 営業している所を、いまだに見た事がないのが・・・にほんブログ村
2016.08.19
コメント(0)

2005 posted by (C)ちゃのう。 鉱山道路2016特別編 2005年。 だいぶ風化が進んでいたけど・・・ 1995年の強制捜査依頼。 名前を変え・・・ そして、その一部の指名手配犯と(怖) 各地に潜伏していた信者たちが! まあ、山奥の廃墟とか。 ちょっと都心から離れた埼玉当たりの、高齢化が進んで(焦) 空き室が目立つようになっていたマンションなどに・・・ って! 今から11年前。 この鉱山の住宅跡は!! 今とは全く違った意味で、侵入者に警戒をしていた(泣) そう!(涙)2005危機 posted by (C)ちゃのう。 こういう人達が、勝手に住み着いてしまう事をマジで警戒していた!!(怯) だから小中学校跡に警備会社が常時待機していたりしたことがあるんです!!(怖) まだ、この当時・・・ 滝沢ダムも完成しておらず! 道路の拡張工事こそ終わっていたけど! 秩父の中津川渓谷と言えば、かなりの秘境で! 簡単に辿り着ける場所ではなかった(困) だから・・・ パッと出の廃墟系の人が潜入するなんて事は・・(焦) まあ当時からあった事はあったけど(困) 大した問題ではなかったのかもしれない?2005カンバン posted by (C)ちゃのう。 数が減っていた派と言え! 従業員の人達も、まだ鉱山住宅に住んでいた人が何人かいた時代ですし! ですが・・・ 段々と事業の縮小(涙) そして管理していた人たちが高齢化して山を下りるようになって・・・(去) 2008冬 posted by (C)ちゃのう。 なお、ちょうど谷間にあったせいか? 2007年の台風9号の被害は、大したことなく免れた・・・ この付建物。 元々は、木炭の貯蔵庫と・・・ 食料などの備蓄庫。 一番奥は、お米の備蓄庫だったらしい? 昭和30年代後半には、検査課や資材課の事務所となり・・・ いつからなのか? 労働組合事務所として使われるようになっていたらしい? まあ、ココで? 地元採用の非正規の人達の救済のため! 労働組合が頑張っていたのかも? 東京の本社で採用されて入って来る、主に東北の鉱物系の大学を出た人が正社員として送り込まれ・・・ ソコソコの待遇で働いて! しかも朝鮮戦争特需などの影響もあり! また、1ドル360円の時代。 輸入の鉄鉱石などは、物凄く高価だった時代。 この鉱山で大量に採れる重金属類は、高値で取引され・・・ この山奥に勤めている正社員の人たちの待遇も良かったらしい! が・・・ 正社員でない、地元の採用の人達の待遇は酷かったらしい(泣) それを改善するため! 労働組合の人達は、かなり頑張ったらしい!(凄) 2010 posted by (C)ちゃのう。 そんな建物跡も・・・ 事務所から丸見えの位置にあるため!(怖) 廃墟系の人達も、遠巻きに眺めていたり! 硝子戸の隙間から、ちょっと中を覗いてみたりと 活動は控えめでした。 また・・・ 見学を申し込めば、まだ許可が下りた時代だったので・・・ 正規のルートで見に来ていた人もいるらしい? でも! 堂々と何から出て来た! たぶん? どこぞのフリーカメラマンさんらしい人を見た事がある!(怒) 明らかに持っている装備が素人の物とは違っていた! 確実に数百万前規模の装備を、バックパックとポーチに上手く収納して(反射板と照明持ち歩くとか、素人では絶対にありえないし) 乗ってる車も、某高級外車のクーペだったりして! しかも・・・ かなりの手練れの様で? 出て来る時の手際の良さとか! 撤退する時の早さとか! 見ていた唖然としてしまった事がある(困) まあ。 某宗教団体の恐怖は遠のいたけど・・・ そういう手練れの侵入に頭を悩まされる時代がやってきたらしい?(涙)2013 posted by (C)ちゃのう。 2013年。 ココは廃墟(空き家)じやなくて! ちゃんと稼働している場所だからね! と・・・ 言わんばかりに新しい横断幕とかが貼られ! 勝手に入っちゃいけいないな?(焦) と思わせるような状態に仕向けた来た!(偉) 何しろ!2013不法侵入痕 posted by (C)ちゃのう。 ドアを破壊して、中に入ったクソ野郎が出て来たかららしい!(怒) だから! ただ塞ぐだけでなく! 事務所から近いのもあって・・・ 「使っている建物だぞ」とアピールする手段に出たらしい? の、ですが!!(泣) あの2014年 ついに事件が発生してしまう2014圧潰 posted by (C)ちゃのう。 大雪の影響により!(泣) 手前側の車庫(旧・木炭庫)と・・・ 組合事務所跡(旧・配給所)が圧潰! 車庫内のユニック付きトラックは・・・(涙)2014(泣) posted by (C)ちゃのう。 保険。 効くのかな? コレ・・・ 一応、自然災害の範疇に入るのかと思うけど・・・(焦) 更に!2014カンバン posted by (C)ちゃのう。 こういった姿が廃墟系の人達の心に火を点けてしまったらしい?(困) いつ、崩落するか判らないような建物! そんな状態でも! 禁断の入口が開かれてしまった(困) この状態。 中に勝手に入ろうとする輩が大量に出て来たらしい(困) すぐに対処したかったらしいけど!(困) 自家発電所は圧潰しちゃうし(焦) その他の設備の補修工事が大量に発生してしまい・・・ すぐに対策に出れなかった・・・(泣) でも、その年の秋までには!2014撤去2 posted by (C)ちゃのう。 倒壊している部分の撤去と! ブルーシートで! 応急処置が施された。 の、だけど!!2015危険 posted by (C)ちゃのう。 側面の補修までは手が回らなかったらしく・・・(困) 2015年も、不法侵入に悩まされ続けることになる 事務所は・・・2015事務所見えてる posted by (C)ちゃのう。 あんなに目の前に見えているのに!!(焦) 堂々と入ってしまうらしい?(困) そして! やっと対策の施された今年・・・ さて一体、どうなった??にほんブログ村
2016.08.18
コメント(0)

DSC02600 posted by (C)ちゃのう。 まあ、最近は・・・(焦) こういう光景も見慣れて来たので・・・(困) って、慣れてきた頃が一番危なかったりするんですよね!(怖) でも! ココ。 ダンプの待機所の端っこなんですよね!(怖) 最近では、ダンプの大型化も進み! ロングタイプが上がって来るのを見た事があるんですけど!!(唖) って言うか・・・ 恐らく、地元のトライバーさんでしょうけど! 慣れているから? ココまで上がって来るののでしょうけど!? しかも! 結構、良いペースで・・・ エンジンの音を聞いている限りでは! かなり上の方までエンジンを回して登って来る強者もいますからね!!(怖) そして。 慣れているから? でも、半信。 少しビビリが入りながら? ココで待機しているのでしょうけど・・・DSC02605 posted by (C)ちゃのう。 車体重量と積載量が以前よりも大きくなっている分(重) やはり・・・ あまり気持ちが良いモノではないのかと? 特に! ちょっと多めの雨が降った後とか! 結構水が流れて来てたりしますからね!DSC02626 posted by (C)ちゃのう。 この捨て石場跡の方から・・・ かなり土砂が流れ出て来てたりする時も多いですからね! いつ、自分たちの待機している路盤が!(叫) 湧き出た水で・・・ ごっそりと流されちゃうか? 安心はできない状態なのではないかと? ちなみに! この付近。 自動車が通れるようになった時に「盛り土」して造られた場所らしいです。 それまでは・・・ 仮設の木出て来た歩道があっただけみたいらしい? この場所の写真は見た事が無いから、そうとは言い切れないけど! もっと雁掛トンネル寄りは、今みたいな道路ではなく! 完全に木の歩道が掛けられているのが写っている写真を見た事がありますから!!(怯) 盛り土された場所だけに! しかも昭和30年代後半に、突貫で造られた路盤だけに!!DSC02606 posted by (C)ちゃのう。 法面補強もしてないし! 石垣も積まれていない! まあ・・・ 川が増水すると、すぐ持って行かれるから? 石垣とか、造らなかったのかも? って事は無いよね?(焦) って、それよりも・・・ なんか落ちてる?DSC02608 posted by (C)ちゃのう。 なんかの滑車みたいですけど・・・ 錆の進行度合いとか! 付いているボルトのメッキが綺麗なのを考えると! 比較的新しいモノですね?(悔) まあ、ココにダンプが落ちているような事態が起こらない事を祈りたい!(願)DSC02631 posted by (C)ちゃのう。 あと余談ですが・・・ 捨て石場跡にも! 立入禁止の看板が付いている。 気が付けばゲートも新しくなっている!(凄) でもコレは・・・ さすがに廃墟系対策じゃないな! たぶん!(滝汗) 同業者対策だね? でも! さすがに、余程のマニアでもない限り入らないでしょうから? いや? この奥にも廃墟があるのではないかと? そう考えて入っちゃう廃墟系の人がいるのかもしれない? あるいは! 石拾いをしようとして入っちゃう、鉱物系の人もいるのかもしれない? ですが! 今年から・・・ 新たな看板が増えました!(驚) だから新しいゲートが出来たんだな? スポンサーが増えた分? ゲートの製作費が出たんだな?DSC02632 posted by (C)ちゃのう。 ん? 県営林作業道? ん?? もう、この上での採掘はやっていない! だからズリ石が出て来る事は無い! ので・・・ 捨て石場は使われていない。 そして・・・ 昭和53年から既に! 40年が経とうとしている 地質も変わってきているうえ・・・ 植林が出来るような土地の状態になってきたのか? それとも! 何か新しい事業でも始めるのか? 埼玉県?? あるいは! 逆に・・・ この奥にある山の伐採事業でもあるのか? まああるいは? 営林署に土地を貸すか? 売却予定でもあるのか?? 何はともあれ? 何か新しい動きが出てきた感じですね? そして! ココから先。DSC02689 posted by (C)ちゃのう。 鉱山事務所がある付近。 その周囲にわずかに残っている・・・ 建物類 なんと!(驚) 外人さんが見に来ていました! こんな山奥で金髪の人と出会うとは想像すらしてませんでした! でも、喋ってる言葉を聞く限り・・・ 英語圏ではなく? ラテン系の言葉ッポイ? どちらかというと? スペイン語っぽい響きだったぞ! 海外からも日本の廃墟っぽい物を求めてト渡来する人が出て来たのか? って言うか、ワールドワイズになってきたな鉱山道路 せめて秩父市の人が、案内で同行してあげるようなサービスとかすれば・・・(焦) 今度は外人さんだらけになるかも 観光誘致で外貨獲得のための拠点となるのか、この鉱山?(笑)DSC02694 posted by (C)ちゃのう。 さて・・・ 事務所前から、少しずつ戻りながら・・・ また、ココで繰り広げられる? って言うか、こんな場所で堂々と不法侵入するやつがいるのか?(驚) そんな状態を・・・ ああ、また過去画像を探さないといけないのか?(泣) アレ 結構大変なんですよ!(涙) だから、このシリーズは編集に時間が掛かるので(疲) できれば、スルーしたいんですけど!! DSC02695 posted by (C)ちゃのう。 次回? 標高864mの攻防が始まる?にほんブログ村
2016.08.17
コメント(0)

DSC02437 posted by (C)ちゃのう。 鉱山道路2016特別編 鉱選所 って言うか、精製工場が見えてきました! あの白い粉を作って って書くと、何か違う物と勘違いされそうなので(笑) ちゃんと「石灰」と言っておきましょう! この左側にある・・・DSC02438 posted by (C)ちゃのう。 橋を渡ると! そのまま精製工場に入ってしまうので(焦) 間違っても先には進みませんが! でも!DSC02522 posted by (C)ちゃのう。 関係者以外立入禁止の看板とチェーンの向こうに・・・ なんか美味しそうな物? 見えてるんですけどね!(涎) う~ん・・・DSC02528 posted by (C)ちゃのう。 間違で見てみたいけど(悔) 望遠画像だけで我慢 ちゃんと敷地外から撮ってます! なお、わざわざ? この橋の話題を振ったのは?? 実は! この橋の上から見る、眼下の沢の景色が結構好きだったりするから!! DSC02448 posted by (C)ちゃのう。 巨大な一枚岩の上を水が流れているんですよ!!(凄) 今までは、砂利や石が堆積していた部分を水が流れていたのに! そう言った小さな粒・・・DSC02456 posted by (C)ちゃのう。 岩の一番上の部分で終わっていて! って言うか? 岩と言うより地層そのものが剥き出しになっていると言った方が良いのか? DSC02464 posted by (C)ちゃのう。 その上を直接、水が流れている! しかも・・・ 多少の苔が生えていたりりするけれど! 恐らく・・・ 上から流されて来た岩とか砂利で削られて? 岩盤の表面には何も乗っていない!DSC02487 posted by (C)ちゃのう。 一瞬。 川苔(かわのり)でも生えているのかと? コレを摘んで、調理すれば佃煮とか? できちゃうのではないかと? 思っちゃいましたが(笑) 恐らく。 沢の水の量の関係で・・・ 岩に生えた苔が水面下に入ってしまっているだけなのかと? そして! その流れは、まだ下流の方に続き!DSC02493 posted by (C)ちゃのう。 って、ん?(焦) 今更気づいたんですけど! もねもしかして・・・ この岩盤 巨大な石灰岩の塊なんじゃ? って言うか、地殻変動で出て来たのが剥き出しになっているって事だよね? コレ・・・ この地下に。 どれだけの深さまで看板が隠れているのかは分かりませんが! ココに物凄い量の石灰が眠っているって事だよね? しかも! 不純物が少ない純白の石灰が!! だから、ココに鉱選所を建てたのか? 一番最初に採掘を始めた・・・ って言うか、金や銀などの重金属や! 黄銅石が出るという事で採掘が始まった大黒抗や! 最初に鉄鉱石を採掘していた中津抗は一山向こうにあったわけですし! この鉱山も、当初は・・・ それられ採掘で生計を立てていた訳で! わざわざ、此方に鉱選所を造る事も無かったはずなのに?DSC02498 posted by (C)ちゃのう。 この巨大な石灰の地層があったから! 後々の事を考えて? あるいは、中和剤として石灰は物凄く役に立ちますから! そりゃあ? 鉄鉱石や重金属類と比べたら、1トン当たりの単価は安いかもしれませんが・・・(涙) でも! その鉄鉱石に頼り切っていたら・・・(滝汗) 輸入の安い材料に負け、はるか昔に閉山していたかもしれない?(涙) もう建物とか、一切残っていないくらいな状態になっていたかもしれない? DSC02507 posted by (C)ちゃのう。 ちなみに? 現在は、この沢の左岸の地下を掘って石灰を採掘しているそうです 非常に質が良く、真っ白なので重宝されていくらしく・・・(主に道路の白線を引くときに) いまだに、この山奥で頑張っていたりするんですよね・・・ 毎年のように「もう止める」とか本社サイドから言われながら・・・(涙) でも、この橋が無くなったら(困) この景色も見れなくなっちゃうから(泣) まだ、あと数十年は頑張ってほしいモノなんですけどね・・・ あと! ひとつ言い忘れましたが! この橋。 真夏は近寄らない方が良いです!(怯)DSC02576 posted by (C)ちゃのう。 いろんな意味で危険ですから!(刺)にほんブログ村
2016.08.16
コメント(0)

DSC02397 posted by (C)ちゃのう。 鉱山道路2016特別編 戦後間もない頃の昭和30年代。 約400人もの子供が通っていたと言われている小倉沢小中学校跡 ん? ちょっと待て?(焦) その頃。 この鉱山には2000人近くの人が住んでいたと言われて・・・ って、子供が5人に一人って事か? 高校生になると、西武秩父駅付近の寮に片親と共に住むように取図られていたと言われているので! 父親(鉱山労働者)のみが、この山の中で単身で働き・・・ 週末に秩父市内まで出かけて、月曜日の朝に帰って来て仕事をするという状態になっていたらしいので! 母親と高校生&大学生が抜けているとしても! 子供の数。 多すぎないか?(焦) 山の中で、あまり娯楽が無いから(涙) つい、夜になると種の保存のための行為に勤しんでしまった・・・ その結果が、子供の数に反映されているとか? そう言う訳じゃないよね??(焦) それとも! 毎日が大自然との闘いで! いつも死と隣り合わせ。 俗にいう「吊り橋効果」で? 本能的に種の保存のために子孫を残そうと! 頑張っちゃった結果なのか? まあ、もしかしたら? 単に統計として残っている数字が間違っているだけかもしれないので・・・(滝汗) 正確な事は分かりませんが? 2011年までは! 理科棟と呼ばれる建物が、まだ残っていたのが木の隙間から見えていました! なお(困) 廃墟系の方の中には・・・ 前出の「お風呂跡」と同じくらい? 木造の廃校が大好物な人が多いらしく・・・(困) ココは以前から! 不法侵入の絶えない激戦区だったらしい!(泣) ちなみに! ほんの12年くらい前までは・・・ この小倉沢小中学校跡に、警備会社が常駐していたらしく! 侵入したら警備会社の事務所があって!(慌) そして、見事に捕まり!(禁固) デジカメデータを全て消去されたうえで、警察に身柄を引き渡されていたらしい(笑) ただし、その時代。 ちゃんと、秩父市役所や大滝村役場で申請さえすれば! 見学を認められ。 鉱山の人が中を案内してくれた時代でもあったらしい! ルールが比較的守られていた時代でもあった。 のですが・・・ 予算の都合や、建物の老朽化が進み。 警備会社が撤退してからが問題になった(涙)P1210602 posted by (C)ちゃのう。 画像は2010年の物です。 この橋を無許可で渡り・・・ この奥の金網をワイヤカッターで切ったりして不法侵入する。 もう、ココまで来ると盗賊だね! って言うか、犯罪者ですからね! そんな荒手を使う人も出始め(困) まだ従業員さんが出て来ない、早朝や・・・ 夜間に金網を超えたり、裏山から侵入をするクソ共が現れ始めたんです(涙) なお! 2012年以降。DSC02398 posted by (C)ちゃのう。 周囲の木が一気に成長して!(隠) 建物全体を隠すようになって来た・・・ で? 理科棟の姿が見えなくなっていたので! 校舎全て解体されてしまったのではないかと!(涙) そう思い込んでいたのですが・・・ 実は、まだ残っていたらしい!(驚) なお。 この小倉沢小中学校跡 実は3代目らしい。 初代は、戦後間もない昭和27年に火事で(燃) 小学校部分が燃えてしまい!(困) 中学校の校舎を使って授業をしたらしい! まだ自動車が通れる道路もない時代。 中津川からの索道で材木を運び! 現地に住んでいる人達の手で、半年で再建したらしい!(凄) その後、また昭和40年代に全焼している(泣) この時。 小中学生の数は減少傾向にあったとは言っても、一番近い中津川まで通うのは大変なので! 大滝村に嘆願して、数年後に再建されている。 とは言え、コンクリート製ではなく! 木造校舎として3代目の小倉沢小中学校が完成し・・・ 平成になるのを待たずに、子供の数が減り過ぎて廃校になり(涙) そのままの状態で残っていたりする。 で! そういうのが大好物な廃墟系が押し寄せる事になり・・・(困) ココでも不法侵入者との闘いが待ち受ける事になった で! ついに!(怒) そのイタチごっこに痺れを切らした鉱山は・・・DSC02341 posted by (C)ちゃのう。 なんか見えてるよね? そう! 居住区の橋の入口で見たアレが!!DSC02347 posted by (C)ちゃのう。 橋を廃材パレットを使った壁で完全封鎖!!(盾) もう、対岸ら景色すら見えないようにして! 不法侵入者の気を萎えさす作戦に出ました! って言うか・・・ ここまでしないとダメなのか?(涙) 所有地である限り、無許可で入る事は禁止されています。 にも関わらず! 不法に入ろうと人が絶えないというのは・・・(嘆) なお余談ですが! この小中学校への橋。 橋台部分が、やたらと広いのに・・・ 橋が、人が一人通れる程度の狭さになっているのが以前から不思議だったのですが! もしかして! 不法侵入者を発見して! 逃亡を図ろうとしても(逃) 橋の入口を封鎖して捕まえやすくするため?(怖) なのかと思っていましたが・・・ 実は! 自動車が通れるようになる前。 鉱山道路の本線は、この橋を渡って! 小倉沢小中学校の前で左に曲がり・・・ 一旦、坂を下って再び、こちら側(左岸)に渡るルートだったらしい? だから、元々の橋は! もっと幅が広かったのかもしれない? この壁の分すべてが、橋の幅だったのかもしれない? 架けなおされて、今のサイズになったのではないかと? そして! 再び左岸に戻ってくるために架けられていた・・・ その時の橋台の跡が! 今でも少し上流に言った所に残っていたりするのですが・・・ 今まで、このルートの事が判らなかったので(悔) コレが本当に橋の跡だったのか? 確信が持てませんでした(涙) ですが! 今年手に入れた資料で、やっと旧道のルートが判明!(嬉) この件に関しては、解決が? しかも!(驚) この橋の右側には下駄屋さんが建っていたそうで!(驚) 本当に凄い所だったんだな? 今から半世紀前の、この鉱山・・・ にほんブログ村
2016.08.15
コメント(0)

マウスが壊れちゃっので(泣) 編集がマジで面倒になってる(困) そのせいで? 予定外の回を入れる事になったとか!(焦) しかも今日は。 千葉の養老渓谷付近で、色々とハアハアしていたので(困) 更新が夜になったとか(笑) そんな状態で始まる? 鉱山道路2016特別編 小倉沢小中学校跡へと向かう橋の斜め向かい辺りに・・・ この謎の装置!(笑) って言うか・・・ 河川汚濁検知器って何?(焦) 一体、どういう仕組みになってるのか? 全く分かりません!(悔) ちなみに・・・ すぐ脇には滝があり!DSC02372 posted by (C)ちゃのう。 ココを流れている水を調査しているのかと思うのですが! そして、この上流には・・・ 赤岩抗と六助抗から出たズリを溜める沈殿槽があった ソコからの廃土が流れ出ていないか? その確認をしていたのではないかと?? まあ、重金属類の産出されていたらしいので! 鉱毒などの心配もありますしね!(怖) そんな理由で設置されていたのかと思うのですが・・・ それが! やはり2007年の台風9号で! 沢が氾濫したのか?(怖) ちょっとだけ壊れました(泣) 装置の入っていた箱が、前側に押し倒されかけています(焦) ですが! 2009年 そして2010年 あと、省略しますが! 2011年、2102年と・・・ まあ、さすがに(笑) これに手を出す廃墟系の人はいなかった(笑) おかげで? なんか危うい状態を保ちながら、倒壊せずに残っていた!(焦) 2013年になっても! しぶとく粘っていた(笑) 鉱山の人が全く直そうともしないところを見ると・・・ もう使っていない事は間違いないのですが! なんかココまで来ると、ちょっと可哀想だぞ?(涙) なんと思っているうちに! やはり? 2014年の大雪の前に屈した!(涙) もう今は・・・ なんか鉄板が重ねて放置されているだけみたいな?DSC02365 posted by (C)ちゃのう。 このコンクリブロックの上に残っている錆びたボルトだけが・・・(涙) 過去にココに汚濁検知器があった事を知っている状態になっていたりする。 って・・・ 早く新しいマウスを買って来ないと・・・(困) 文章編集するのが面倒だし、時間が掛かり過ぎるので!(泣) つい勢いで引っ張り回にしてまったとか(困) 間違っても本当に事は言えない・・・(焦)にほんブログ村
2016.08.14
コメント(0)

DSC02319 posted by (C)ちゃのう。 慰霊塔の前を通る道 悲しい事に(涙) いまだに殉職者が絶えない、この鉱山(慎) 昭和53年を境に、鉄鉱石や金・銀・銅・亜鉛・鉛などの重金属類の採掘は停止し・・・ 石灰と珪砂だけの採掘に変わりました。 そのうち、珪砂の採掘も終了し! 現在では石灰のみを採掘しています。 秩父を代表する武甲山のように、山を切り崩す方法ではなく・・・ 地下坑道を掘り進む形式をとっているようです。 設備に関しては、物凄く古い物も多く・・・ 新規の設備投資も可能な限り抑えられ(困) 従業員の方々は、現地で何でもやらなければならないらしい。 で! 機械などの補修部品は、武州日野付近にある事務所に手配する事になるのですが・・・ 予算の関係で「今あるのを治して使って」みたいな事を言われたり(泣) 頼んだものと違って、他社製の安い物が送られてきたり・・・ 工事の人工も、現地を見に来た人では無く(困) 合い見積もりを取って、一番安い業者に振られ! ココまで辿り着けなかった人も多かったりするらしい(唖) で・・・(焦) 安物買いの銭失いみたいな?(泣) 安かったけど、3年しか持たなかった。 だけど、「それを継ぎ足して何とか持たせてね」 みたいな指示が来たりと(困) 昔とは違った意味で大変な状態で仕事をしているらしい? だからと言って安全対策を疎かにしている訳ではないのですが・・・ 2年に1本ずつくらいの割合で(合掌) 新しい殉職者名が刻まれた柱が増えていたりするんです。DSC02325 posted by (C)ちゃのう。 ちなみに!(怯) なんか怖いので、正面から画像を撮ってません!(霊) いやぁ? またAFがロックしなくなったとか!(ガタブル) もう嫌だしね・・・(涙) とりあえず一礼をして、前を通り過ぎます。 なお! 全盛期だった戦前から昭和40年代までは! 鉱山での仕事中に殉職された方のみ。 この慰霊碑の中に葬られたらしい。 裏側に入口があって、その中にお骨を収納して貰っていたらしい? 従業員の家族や・・・ 病気などで亡くなった方は・・・ 火葬ののち、お骨は実家のお墓に祀るようにされ。 この地に残る事は出来なかったらしい? まあ、どちらに葬られた方が幸せなのか? それはご家族の意思次第ですが・・・ なお、現在では! この中にお骨を入れているのか? それは不明です。 って言うか、怖すぎて裏側になんて絶対に回りたくないですしね!(怯) いや、それ以前に! 裏側は崖になっていて、どうやって行ったのか? それ自体が不明です!(焦) さて・・・DSC02320 posted by (C)ちゃのう。 さっさと通り過ぎて? 先に進みます。 ちなみに? 画像右側の石垣は! 昭和38年に・・・ 自動車が通れるように道路が拡幅された時に造られた物らしく! それ以前は。 砂利の階段状の道だったらしい? そこを歩いて、精製工場や。 その一山先にある大黒抗まで30分以上かけて通う毎日が続いていたらしい? また、売店も精製工場近くにあって! そこまで買い出しに行かなければならず? かなり大変な日々を過ごしていたのではないかと? そして! 自動車が通れる道路が出来るまでは・・・ 生活に必要な物資は!DSC02402 posted by (C)ちゃのう。 全て索道で運ばれて来たらしく! とは言え! 秩父鉄道三峰口から、両神村、そして小鹿野町、八丁峠と言う遠回りのルートを使って送られて来たらしい。 のですが! なんと! ショートカットの中津川経由では、道が悪すぎて(困) その遠回りのルートを使わざるを得なかったらしい? ですが! ココからが驚きなのですが!!(凄) 新鮮な刺身なども、この鉱山では普通に手に入ったと言われている!! 索道の機動力。 恐るべしなのです!! ちなみに? 今、残っている・・・DSC02403 posted by (C)ちゃのう。 この鉄塔は比較的新しく? と言っても昭和30年代後半の物ですが・・・ あの「AFがロックできなくなる」道伸窪抗から、精製工場まで磁鉄鉱の原石を運んでいた索道の物。 道伸窪抗は昭和48年には閉山していたらしいので、そのまま放置されていた訳ですが! 2006年までは、ワイヤーが掛かったままになっていました!(驚) DSC02408 posted by (C)ちゃのう。 なお、その他の索道は! 木で出来たポスト(支柱)の物が殆どだったらしく!(驚) って言うか、長大距離を走っていた八丁峠越えのルートですら!(唖) 中津川で切り出された木を使った物が使用されていたらしい!(凄) しかも! その中津川から、木材を運ぶための索道も存在したらしい! もちろん? 木で出来た柱を使っていたはず・・・ なので! 現在では、姿かたちが残っていません(涙) 鉄塔に交換された物のみが、一部。 山の中に残っているだけ(涙) その場所は! ちょっと前まで「ダム便覧」の中に表示されている地形図の中に表記されていたのですが!(悔) 最近は、地図が新しい物に変わってしまったらしく(泣) 表示されなくなってしまいました(滝涙) そして次回。 再び? 不法侵入者との激戦の地。 小倉沢小中学校跡の話題へと・・・にほんブログ村
2016.08.13
コメント(0)

2005 posted by (C)ちゃのう。 鉱山道路2016特別編 元々は、秀峰寮と呼ばれた寮だったらしい!(驚) 道路が拡張され・・・ 自動車が通れるようになってから、売店に変わったようです。 ちなみに! 手前には第一食堂と言う建物があり! そこでは、夜に社交ダンスとかも行われていたらしい!!(凄) って言うか、この鉱山を甘く見ない方が良い? 実は、戦前から・・・ かなり先進的な事を? って言うか、文化的な生活をしていたらしい?(驚) 秩父の山奥で! 全く想像すらできない世界が存在していたらしい!! まあ、その話は一旦置いといて! 実は、この売店跡。 平成に入っても営業していたらしい! なんと!(凄) 戦後間もない頃に建てられた建物で! 半世紀近くにわたって営業をしていたらしい!!(凄) 2005年 恐らく閉店してから・・・ まだ10年と経っていない状態。 そして、管理の人が手入れをしていた時代。 入口こそ塞がれてしまっていますが・・・ キレイな状態を保っていました! それよりも、ファンタ・ゴールデンアップルのラベルが懐かしすぎるぞ!!(涙) それが(涙) やはり2007年の台風9号の影響を受けてしまいます(困) で! 2008年2008 posted by (C)ちゃのう。 って言うか!(焦) 鉱山の所有する敷地内に速度3号停めちゃってゴメンナサイ!(平謝) ちなみに! 側溝の蓋を境にして、道路(管理林道)と鉱山所有地とが分かれています 以後。 その境界を超えないようにして、敷地外から画像を撮るようにしている自分です(焦) まあ、その話も置いといて! やはり・・・ あの板を打ち付けたのがマズイと(困) 逆に嗜虐心をくすぐっちゃうのかと? そう懸念していたのが、現実となる事になる(涙)2008冬 posted by (C)ちゃのう。 鉱山道路が冬季通行止め(八丁峠)になる前日に撮った画像です とりあえず? 2009年は・・・ 無事に年を越すことが出来たらしい? のですが!(困) 2010年。2010 posted by (C)ちゃのう。 ヤりやがった野郎がいる(怒) ついに封印の板を剥がして、中に入ってクソ野郎がいる!(泣) で・・・ 中が見えちゃっているので! それに釣られて、次々と中に入っちゃう連中が増え(困) その人達が投稿した画像が、さらに人を呼び・・・ 2011年2011 posted by (C)ちゃのう。 手前に見えていた段ボール箱とかが姿を消しました!(唖) 誰かか持ち去った? いや。 中を見ていないから本当の事は解らないけど・・・ 廃墟系の人達が、画像を撮るために勝手に移動したり。 奥の方に並べたりしたという可能性が高いと思う。 P1040349 posted by (C)ちゃのう。 ちなみに・・・ 超望遠で敷地外から撮った物ですが(デジタルズームのため、画像が荒れてます) まあ何というか?(笑) 平成になっても営業していましたから! 一説によると、21世紀に入っても・・・ まだ営業していたらしい? と言う噂もありますから! 近代的な? 比較的新しい設備と、暖簾と、商品の箱と・・・ バリケードをこじ開けて、中に侵入した廃墟系の人達は!(凹) その外見とのギャップの大きさに、落胆したのではないかと?(笑) そして大雪被害に遭った2014年2014 posted by (C)ちゃのう。 無事に、この建物も残りました! 本当に良く残ったというか? 当時の建築物って凄いよね! でも、投石による窓ガラスの破損(怒) バリケードの一部が、さらに剥がされたりして(泣) 荒廃の一途を進むようになり(困) 2015年2015 posted by (C)ちゃのう。 鉱山側は、改めて入口封鎖を行います! と言うのも!(激怒) 今度は廃墟系ではなく! サバゲーの人達が! 店舗内で遊び始めから! 店内の棚とかを勝手に移動して、ソレを盾にしてBB弾を撃ちまくるとか! 危険極まりない行為を始めたのが! 更に!DSC04950 posted by (C)ちゃのう。 このガラスを見れば判るよね!(怒) 丸い割れ方してるよね? 至近距離から意図的にBB弾撃ってるよね! 面白がってガラス割るとか、人間のヤル所業じゃないよね!(怒) 下等生命体以下だよね? って言うか、コレ・・・ 重大な犯罪です 器物破損(器物損壊)。 しかも不法侵入も入ってきますから! そして・・・ 今年2016年。 さすがに、共同浴場跡のように、全ての窓を内側から封鎖する事は無理だったらしい(泣) DSC02221 posted by (C)ちゃのう。 トタン板で防弾仕様に じゃなかった!(焦) 入口を、中も見えないように塞ぎました!DSC02228 posted by (C)ちゃのう。 奥の窓までは対策が出来なかったようですが(悔) まだ、バリケード板を剥がしたり・・・ 窓を割って中を覗こうとするクソ野郎が後を絶たない場合。 完全に塞いでしまう日が来るのかもしれない?DSC02233 posted by (C)ちゃのう。 コレ以上の悪化が無い事だけを祈りたい!(願)にほんブログ村
2016.08.12
コメント(0)

DSC02163 posted by (C)ちゃのう。 鉱山道路2016編 見上げれば、赤岩峠方面の山々 今では! かなり? いや! 相当な山好きな人でもない限り? 登る人も殆どいない! あるいは「人が入らないから」とか「レアコース」と言う言葉に弱い人が上がるだけなのかも知れない? でも、その昔。 あの赤岩峠を越えて・・・ 群馬から、わざわざ山神祭に来る人達もいたという!(驚) そして! その岩肌に・・・DSC02164 posted by (C)ちゃのう。 この鉱山の主力の一つ。 赤岩抗があった! 道伸窪抗の開発が進む前。 磁鉄鉱を始め、マンガン鉱や数々の鉱石が産出されたという。 そして! ソコから排出されるズリ石で、谷が埋まったとも言われている。 その排出場所と沈殿槽の跡も、別の場所に残っているらしい? のですが! 立入禁止区域内なので!(悔) 絶対に見ることは出来ません(涙) まあ、そんな事は置いといて! ちょっと待て?(焦) なんか見えてないか? いや? 単に気のせいなのかもしれないけど??(滝汗)DSC02166 posted by (C)ちゃのう。 あの岩肌。 開削した物なのか? それとも、表面が地滑りでも起こして? むき出しになったのか? 判らない点がありますが! 平場 見えてるよね?(怖)DSC02167 posted by (C)ちゃのう。 画像の赤線の所! 道みたいなのが見えているんですけど!!(怖) まさか、あんな場所(怯) あの付近に坑口があったとか言わないよね?(泣) あそこまで、毎日。 抗夫の人達が登って行ったのか? ちなみに? 赤岩抗で採掘された鉱石は、トロッコで積みだされ! それを索道で精製工場の鉱選所まで送られていたらしいですが・・・ 後に、道伸窪抗が稼働するようになってからは! 地下坑道で繋いで! そこをトロッコが通して、道伸窪抗からの索道経由で運ぶようになったという話もあり・・・ 色々と、まだ不明な点が沢山あったりするのですが! そして! ちょっと古い地形図には・・・ 道なき場所に、赤岩鉱の索道停留所跡らしき建物の表記が!! でも、それによると! あの岩の、さらに向こう側にあったらしいという感じなのですが? それにしても! あんな場所に! 本当に道が有るのか? かなり気になるぞ! 登山道とも、全然違う場所みたいですし! コレもまた(困) どこかで古い資料を手に入れないと!(涙) とりあえず、この話はココまでにして? その赤岩抗へと勤めていた抗夫の人達が住んでいたらしいのが! ちなみに! この鉱山で「抗夫」と呼ばれるのは・・・ 地元採用の人達。 稼ぎの良さに惹かれて、山にやってきた人達の事を言うらしい? 正社員とは違う(涙) 今でいう「請負」と言うか? 「嘱託」扱い? で・・・ 正社員と比べると、待遇がマジで悪かったらしい(泣) 労働時間は、同じ条件だったらしいけど・・・ 歩合制の上、昇給も殆どなかったらしい(泣) そんな人達が住んでいたのが・・・ ああ(涙)DSC02189 posted by (C)ちゃのう。 なんてこった!(滝涙) とは言え! 昭和30年代には、既に建っていた建物だというので!(驚) 今から半世紀以上前のの建物が、一昨年まで建っていたことになる。 あの、大雪さえなければ圧潰する事も無かったと思う(悔) ちなみに! 手前の広場には、ハモニカ長屋と呼ばれる・・・ 三角屋根が並んだ、正社員の家族向け住宅が立ち並び! ダンスホールなんかもあったらしい!(凄) かなり文化的な生活をしていたらしい? その後・・・ プレハブ構造の安普請な社宅に建て替えられたけど・・・ 2007年の台風9号で、あっけなく倒壊(潰)DSC02188 posted by (C)ちゃのう。 今では、捨て石の保管所になっている(涙) その時も倒れずに残っていた社宅なのですが・・・DSC02193 posted by (C)ちゃのう。 意外と、壁とかペラペラに薄かったりする!(怖) コレ・・・ マジで寒い、この付近の冬場(凍) 中に住んでいた人たちは、本当に大丈夫だっのたか? DSC02197 posted by (C)ちゃのう。 手前に建っていたはずの社員向けの社宅には土間があり! ソコに竈が設置されていたらしい! 薪は、毎日のように赤岩に取に行くことになっていたようですが・・・ それでも、火を使う事が出来たはず! だけど・・・ この木造社宅は火を使えなかったはず!!(泣) 過去に撮った画像に、抗夫の子供が書いたと思われる落書きが写っていたことがあるので!(驚) 子供も住んでいたはずの、この社宅。 火鉢くらいはあったのでしょうけど? 厳寒期。 今みたいに温暖化の進んでいない寒かったころの昭和30年代。 本当に、ココで冬を越せたのか? かなり心配になってしまうぞ!!(泣)DSC02205 posted by (C)ちゃのう。 辛うじて圧潰を免れた部分を見ても! コレ・・・ 雨戸付いてないよね? 薄い擦りガラスと、障子だけだよね? それで冬の寒さに耐えれたのか?(凍) そして、そんな状況で翌朝に赤岩鉱まで仕事に行って。 平気だったのか? 非正規の人達!! DSC02210 posted by (C)ちゃのう。 って言うか、格差社会も既に存在していたらしい? この鉱山。 なお。 さすがにココに不法侵入する人はいないらしく(笑) まあ、入ったとしても確実に怪我するのは解るし! 好き好んで入る人もいないよね? という事で? 侵入対策はしてませんが・・・ 次回。 今度は売店跡の対策がどうなったのか? その辺りの話題に?にほんブログ村
2016.08.11
コメント(0)

DSC02074 posted by (C)ちゃのう。 鉱山道路2016特別編 荒らされ放題(泣) そして倒壊の危機が迫ってきた共同浴場跡 今年。 2016年 所有する鉱山側は、強硬策と言うか? かなり手の込んだ不法侵入対策をしてきました! パッと見じゃ判らないかもしれませんが! あと余談ですが! 手前の空き地には、元々は散髪屋さんが建っていたらしい!(凄) って言うか、本当に何でもあったんですね? この山奥に! まあ。 その話は置いといて!!DSC02093 posted by (C)ちゃのう。 外から板を張ってもバールで剥がされちゃうし(困) 窓ガラスも投石で割られちゃうので(泣) 内側から頑丈に? トタン板と、木の板で頑丈に塞いだ! コレを破壊するのは、結構大変な作業になる。 ココでガシガシと、中の板を壊そうと叩いていたら! 時間もかかるし、マジで目立つ! その間に通報されちゃうし(逮捕) 侵入しようとする、意識を失せさせる役目を果たす! DSC02100 posted by (C)ちゃのう。 二重、三重に中から塞いでいるので! しかも、隙間と言う隙間は全て塞いだので! 中を覗こうとしても見えないし! 真っ暗になってしまうので、何も見えないようにしました!!(徹底) でも、さすがに?DSC02075 posted by (C)ちゃのう。 上から侵入しようとする? アホを通り越してバカなヤツはいない? と思うので??(焦) まあねそれよりも! この屋根板の状態を見たら(焦) 間違っても上に乗りたいとは思わないよね? 確実に踏み抜いて、中に落ちるよね? もう出られないかもしれないしね! 助けを呼んだとしても・・・ 来てくれるのは、警棒と手錠を持ったお巡りさんでしょうしね!(笑) ですが・・・(悔) 一つだけ盲点があった? 内側から全ての窓を塞ぐと・・・ 作業をしていた人も、外に出れなくなっちゃう(閉) って言うか、棺桶の蓋を自分で内側から締めているような物(泣) という事で? 出るための場所だけは、外側から塞いだ! だから!(滝涙)DSC02121 posted by (C)ちゃのう。 こういう事をする奴はゴミクズ以下だね!(怒) 強引に板を剥がして中に入ったクソ野郎がいる!(怒) これは完全に破壊行為であり、重大な犯罪です! 中の物を持ち出せば窃盗罪も積み上がって行きますからね!! さすがに指紋採取までする事は無いと思いますが・・・ 犯人は、さっさと捕まってほしいモノですね!(怒) DSC02145 posted by (C)ちゃのう。 更に・・・(困) 以前から貼ってあったトタン板を剥がして! 裏から侵入しようとした犯罪者もいる! イタチごっこだけど? 鉱山と廃墟系の闘いは、まだまだ続いていくのかもしれない・・・ 所有者のいる建物に無許可で入るのは絶対に止めましょう!にほんブログ村
2016.08.10
コメント(0)

DSC02043 posted by (C)ちゃのう。 道路幅が狭いため(困) 一旦、先に進んで! 旧道(廃道)の入口にバイクを停めてから、元来た道を登って行きます。 って、舗装される前は!(唖) 車すら通れず。 橋も木で出来ていたりして(凄) 川の方に櫓を立てて、共同の炊事場が造ってあったらしいです。 ココ! まあ、その辺りの話は! また来年。 何か形跡が残っていないか? 探してから進める事にして! この先に残っている共同浴場跡 過去にも何とか取り上げましたが? 過去から現在に向かって、どう変わって行ったか! 一気に進めてみますよ・・・ まず、自分が初めてココに迷い込んでしまった2005年2005 posted by (C)ちゃのう。 この頃は、まだ管理している人が山に住んでいらっしゃったので! キレイな状態を保っていました! そしてこの頃は・・・ 窓越しに、中が見えないか? 埃を払ったりする人がいたくらいで! まだ皆ルールを、ちゃんと守っていた時代でした! そして、300mくらい下流の集中学校跡に、警備会社の駐在員さんがいたので! 不法侵入しようて捕まった人も結構いたそうです!(怒) 2005秋 posted by (C)ちゃのう。 昭和30年代からの看板も、そのまま残っていて!(凄) じつに情緒ある姿をしていたのですが!(懐) あと余談ですが! この当時使っていたデジカメ。 CannonのPower shot S30って! かなり懐かしいぞ! 当時としては最速起動の素晴らしい機体でしたが・・・ バッテリの寿命が短く(泣) そしてバイクの振動で、ついに昇天してしまった悲しい記憶が!! 自分、本当はCannonが好きなんですが・・・ この後から、何故かPanasonic製の物を使うようになり! 仕事の関係から、コニカのデジカメ部門を買収した(Cannonの宿敵)ミノルタ。 そのミノルタと一緒になったソニー製の物へと変わって行っちゃうんですよ・・・ って話は置いといて! 2008年に転機が訪れます! 2008 posted by (C)ちゃのう。 2007年の9月に関東を縦断した台風9号の影響で(荒) かなりのダメージを受けてしまった、この共同浴場跡(泣) 管理をしていた人が、高齢を理由に山を下りてしまったのも重なって!(困) って言うか! 絶対にコレ、アウトだろ!(怒) こういう塞ぎ方をしちゃうから! 誰もいないと言う事を廃墟系の人達に教えちゃうことになり、その餌食になるんですよ!(困) で・・・ 板を剥がしたり。 また、山の中で悪さする人も増えて来たのが(困) この年辺りからだったりするので・・・ 2009 posted by (C)ちゃのう。 2009年には、裏側から内部に侵入しようと! ガラスを割ったりした跡が目立ち始めます!(怒) そして、内部で撮った画像をweb上で公開する廃墟系の人達も出始めたのが追い打ちをかけ始めます。 で! 物凄く高級な1眼レフを持った人が、中から出て来るのを見たりするのが! 2010年くらいから(困)2010 posted by (C)ちゃのう。 どうみても、自分よりも遥かに年上の! 本来なら、良いお手本を見せなければいけない世代のオジサマが? 悪い見本を見せつけるようになったりして(困) その画像を見た、小僧が山にやって来るようになります(泣) で! 2011年2011 posted by (C)ちゃのう。 どうしてこーなった!(滝涙) さらに「男湯」の看板を持ち去った窃盗罪クソ野郎が!(激怒) もう、堂々と中に入り・・・ その中で、勝手に物を動かしたりして。 傍若無人。 好き勝手する廃墟系が現れるようになります!(怒)2014 posted by (C)ちゃのう。 そして2014年。 関東を襲った45年ぶりの大雪により! この鉱山は壊滅的なダメージを受ける事なります。 自家発電所が雪で圧潰! 半年近くも操業が停止されました。 従業員は、雪の中・・・ 山からの脱出を試みましたが!(焦) 中津川のトンネル内で! 両側の出入口を雪崩で塞がれてしまい!(怖) 救助されるまで半日近く閉じ込められたらしい!(怯) その他、倉庫なども数多く圧潰してしまい・・・(涙) でも、そんな中! 倒れずに無事に残ったのですが!(凄) そして何故か!(嬉) 「男湯」の看板が戻ってきた! 犯人が捕まったのか? それとも自首してきたのか? その辺りは不明ですが・・・ だがしかし!(困) 鉱山設備の復旧に、予算と人力が喰われ(困) 放置されたままの状態が続き(泣)2015 posted by (C)ちゃのう。 2015年には倒壊の危険が迫ってきた(泣) せっかく戻ってきた「男湯」の看板も・・・ そして「女湯」の看板もなくなり・・・ 窓の隙間から見える天井なんかは、今にも落ちて来そうになっていた(怖) それなのに廃墟系の奴らは中に入ろうとする!(怒) とりあえず簡易的に入口を板で塞いだけど、殆ど意味をなさない(泣) もう。 このまま解体してしまったほうが良いのでは? この共同浴場跡もためにも、解体するべきなのでは? と・・・ 自分。 マジで思っていたりして! で! 今年。 2016年 鉱山は、ここでも強硬策に出ます! って言うか! かなり手が込んだ対策をしてくるんです。 まあ付け焼刃に変わりはないのですが・・・ つづく。にほんブログ村
2016.08.09
コメント(0)

DSC02040 posted by (C)ちゃのう。 鉱山道路2016特別編 切り通しを抜けると! ソコは・・・・ まあ、いつもと変わらない?DSC02017 posted by (C)ちゃのう。 光景でした?DSC02018 posted by (C)ちゃのう。 診療所や保育所。 給食所や女子寮など! 実は、風呂屋も・・・ この奥に、もう1軒あったそうです! 今は区画内に入れないので(悔) 一体どうなっているのか? 知る事が出来ないのが悔しいですか・・・ ルールは守らないとね! そんな色々な施設があった、鉱山住宅のメイン区画へと渡るための橋。 ちなみに! 渡ったすぐ脇には、豆腐屋があったそうですが!(驚) って言うか、本当に何でもそろっていたんだな? この鉱山(凄) 伊達に3000人とか言う人が住んでいた訳じゃないんだな? しかも! まだ道路が無くて(困) 索道で荷物を運んでいた戦後間もない頃ですら、2000人近くは人がいたらしいですし! そして、そんな橋の下には!DSC02025 posted by (C)ちゃのう。 前々から、すっと気になっていたけど! 本当に、一体何の装置なのでしょう? と言う物が落ちていたりする・・・ きっと巨大な自動鉛筆削り と言う冗談は置いといて! あと余談ですが!(焦) この橋の向こうにあった診療所は! 昭和48年まで営業していたのですが・・・ X線のレントゲン装置も所有していたそうで(驚) その最先端ぶりに驚かされるものがあるのですが!! 営業を停止してしまった後・・・ 放射線を発生させるための装置の保管は、一体どうなっているのでしょう?(怖) まあ、間違っても・・・ ココに落ちている装置は関係なさそうですが? そして! 橋の向こう側、向かって左側には百合の園 じゃなかった!(焦) 女子寮が建っていたそうですが・・・DSC02039 posted by (C)ちゃのう。 今では、基礎部分を残すだけになっています。 そんなメイン区画ですが! 去年までは・・・ 簡易的なバリケードと! 警告文が書かれた看板が設置されていましたが・・・ そして、暗に・・・ 「ちゃんとカメラで監視してますよ」 そして、すぐに警察に連絡しますからね! と・・・(怖) 書いてあったのですが・・・(困) 堂々と進入する人が後を絶たず!(泣) ついに!! 力技に出ました!! DSC02030 posted by (C)ちゃのう。 余剰パレットで! がっちりガード!!(叫) しかも縦に置いたから、足を掛けて登る事は困難! その上、両サイドもガードしたので! 脇からの侵入も拒否!! まあ、いつまで持つかは分かりませんが?(困) DSC02031 posted by (C)ちゃのう。 廃墟系達との攻防の末に取り付けられた壁!(泣) こんな物が無くても、ちゃんとルールが守られていた約10年前が懐かしい(涙) そして。 この壁が出て来たとにより? さて・・・(焦)DSC02035 posted by (C)ちゃのう。 この先に残された施設にも、一体どういう変化が出たのでしょう? まさか全面パレット張りとか? という事は無いと思いますが・・・(焦) 一体何が!にほんブログ村
2016.08.08
コメント(2)

DSC01971 posted by (C)ちゃのう。 って、賽の河原じゃないですからね!!(涙訴) さて、引っ張りファンのために? もう一日引っ張り入れちゃおうかな? って言うか、そんな人いるのか?(焦) と言う冗談は置いといて! 実は!(焦) ココに来て、またひとつ大きな問題が発生!(滝汗) なんと! デジカメの液晶画面に、なんかヘンな表示が出てる!(焦) オカシイ! そう・・・ まだ新しいデジカメだから? バッテリーは40%近く残っているのに! 一体何が!! と思ったら! なんと(唖) メモリーカードの容量が足りなくなりました(凍) って、え?(汗) 8GB使い切ったの? カウンターを見ると! あと、もう少しで2000枚に達し・・・(爆汗) ぬを! コレ・・・ 帰ってから画像全部チェックするのか? もしかして!(泣) って言うか、一体いつの間に撮ったんだ? この枚数!!(泣) ああ良かったよ(焦) 予備のメモリーカード(8GB)持ってきてて! と言う事で? ついでに、バッテリーも予備に交換。 という事で? ここか後半戦スタートです?DSC01972 posted by (C)ちゃのう。 まあ、その前に? 少し河原に降りて、石でも積に? で! 何段積み上げないと出してもらえないんでしたっけ? しかもその寸前に鬼が!!(泣) って、事は無いから良いけど? と言う余計な引っ張りは置いといて!DSC01975 posted by (C)ちゃのう。 ちょっと一休み。 何しろ・・・(困) 気が付いたら、既に!! 正午になってました!(泣) 例年よりも早く志賀坂峠から入ったのに・・・ 何故に、いつもより、ずっと時間が掛かってて!(泣) まだ精製工場付近まで(あと1km程度)到着してないの?(涙) そして! 今年のゴールデンウィーク前は雨が少なかったため・・・ 川の水位が思いっきし下がっています。 上手く石の上を進めば、対岸に渡れちゃいそうな気が?DSC01978 posted by (C)ちゃのう。 なお、この川も・・・ よく探せば、色々な鉱石が落ちているそうなのですが! って、無過にも何度か石拾いをしている人の姿を見た事があります。 まあ個人的には・・・ 石とか拾っても、重たいから持って帰るの面倒だし! と言う理由で?DSC01985 posted by (C)ちゃのう。 特に周囲の石を探したりするとはないのですが! が!(焦) この光景を見てて、少しだけ怖くなった? そう・・・ この付近の石。 苔とかが全く生えていない! しかも、細かい砂利が堆積している事もない! って事は! 雨が降ると、すぐに水位が上昇して! 流れが激しくなる? そして・・・ 上流から物凄い勢いで流れ落ちて来る石などで、表面がすぐに削られてしまう! で・・・ 苔類が生える事もない? って事か? 幾重もの砂防ダムで防御をして来たけど・・・ それでも、あっと言う間に荒れてしまうのか? この川。 そして、その対岸には!! 一応、高台になっているけど・・・DSC01990 posted by (C)ちゃのう。 鉱山住宅跡がある! そして、この場所では!DSC01994 posted by (C)ちゃのう。 鉱山の人と、ルールを守れない廃墟系の人達との激しい攻防戦が今でも繰り広げられているんです(困) 建物自体が危険に状態になっているため! 中に入って事故にでも合えば・・・ 本来、自業自得なのですが! 施設の所有者である鉱山は、管理の問題を問われる危険性もありますし・・・ かと言って、撤去する費用は出せるような経営状況では無いし(困) また、中で火を使ったりとか(サバゲーの人達が良く問題を起こすんですよね) それが原因で山火事になった時。 鉱山の自衛消防隊の力だけでは限界がある(困) かと言って、フェンスなどで全体を覆って完全封鎖すると・・・ 登山客から(赤岩峠への登山道に入れなくなるので)クレームが来る(泣) そんなジレンマの中。DSC02008 posted by (C)ちゃのう。 ついに鉱山側は! 強硬策に出る! そう。 この切り通しを過ぎた場所にある。 鉱山住宅跡への入口で! バリケードを設けても、突破する人が後を絶たず(困) 警備会社が監視カメラを設置しても、すぐに駆け付けれないので(困) 強固な? とある物を設置する事になった! それが!! もちろん、次回に続く。にほんブログ村
2016.08.07
コメント(0)

DSC01924 posted by (C)ちゃのう。 鉱山道路2016特別編 今は色々と事情があって、立ち入りを禁止されている(悔) 鉱山住宅跡 メインの居住区? DSC01920 posted by (C)ちゃのう。 昭和30~40年代には、迎賓館な役割もしていたことがあったらしい・・・(驚) 建物なども・・・ 管理している人がいなくなってから(困) 一気に傷みが激しくなりながらも、まだ残っていたりします。 が!(困) 一部のルールを守れない廃墟系の人達や・・・ 廃墟系モドキな人達が無断で立ち入ったり(犯罪です) 建物を損壊させてしまったり(重大な犯罪行為です) そういう事を防ぐため!(泣) 迂闊にゲートの向こう側に入れなくなってしまいました(困) なお! 後から知ったのですが!(驚) この奥に、廃坑となった赤岩抗へのアプローチルートや! 更に驚く事には! 昭和30年代以前には! この奥に1km索道と言う、索道の停留所も存在したらしく!! くっ! 入れなくなったしまったのがマジで悔しすぎるぞ!!(滝涙) 廃墟は興味ないけど! 索道の跡とか、意地でも探したい気分だぞ!!(涙) まあ、廃坑跡は・・・(怯) もう怖いから、見つけなくてもいいや!(滝汗) 次こそ、本当に何か出たらマジで嫌だし!(怯) まあ、そんな話は置いといて!! これらの戦後間もない頃から建っていた建物は、傷んでいるとはいえ残っているに! 何故なのでしょう? 鉱山が斜陽化した昭和40年代以降に建て直された、比較的新しい建物は!!DSC01941 posted by (C)ちゃのう。 殆ど姿を消しました!(焦) そう・・・ 2007年までは! まだ建物が残っていたのに!! この年の9月に、関東を直撃した台風9号の影響で! 粉々になりました! って言うか! 戦前から戦後間もない頃の木造住宅って、どんだけ持ちが良いんだ? 後から造りなおしたプレハブ構造の住宅が、 どんだけ手を抜いているか じゃなかった? どんだけ安っぽいか? それを証明しているかのようです(困) ただし(焦)DSC01942 posted by (C)ちゃのう。 この澄んだ水の流れが濁流と化して、一部を押し流しちゃったのもいけないんですけどね(怖) 自然の力の前には、人の造りだした物なんて本当に無力だったりするものです(涙) DSC01949 posted by (C)ちゃのう。 今でも一部の残骸が残っていますが・・・ 特に興味が無いのでパスします! とは言え! 残された戦前から戦後の建物も!DSC01950 posted by (C)ちゃのう。 たいぶ、ヤバくなってきました!(涙) ちなみに! これらの建物の中には! 診療所跡も残っているんです! 歯医者も存在したそうです!(凄) 持っていた設備は、秩父市内の下手な病院よりも素晴らしかったらしく(驚) 診療所の無かった中津川の集落や、大滝村の一部の地域の人が・・・ わざわざ山を越えて、ココまで来た事もあったそうです! どんだけ凄かったんだ? この鉱山集落 ただし! ずっと気になっていたことがあったのですが・・・ そう! 墓地は何処にあるのかと? 下手な藪を漕いでたら、墓石を踏んでいたとか(祟) そういう事が無いようにと!(怯) よけいな行動をする事まで控えていたのですが・・・ なんと! 墓地はありません(驚) 坑道内で仕事中に殉職した場合は、供養塔に葬って貰えたそうですが・・・ その他は、山を下りて。 元住んでいた実家に墓地に埋葬させられたそうで・・・ 死んで、この地に残る事は許されなかったそうです。 ですが! 火葬場は存在したらしく・・・ と言っても、現在は土砂崩落で道すらなくなっているので! その後に辿り着くことは出来ないかと? まあ、大体の場所は分かりましたけど!(ちなみに、この集落付近には存在しません) 間近っても行きたくないので・・・(怯) 近づくことは絶対にありませんが!!DSC01953 posted by (C)ちゃのう。 あと何年。 下手すると(焦) まだ、これから何十年か? これらの建物は残っているのかもしれません? が! 保存計画は全く存在しません!(悔) にほんブログ村
2016.08.05
コメント(0)

DSC01852 posted by (C)ちゃのう。 鉱山道路2016特別編 以前よりは崩落個所が減ったように見える? 鉱山道路 でも? 何故でしょう? この場所だけは、必ずと言って良い程・・・ 崩れてて、毎年のようにバリケードが立て直されているんです。(怖)DSC01855 posted by (C)ちゃのう。 今回は、崖に張ってあった落石防護ネットが切れたらしい?(困) そして! 土砂が出ちゃったらしい?DSC01859 posted by (C)ちゃのう。 とりあえず? 1回は片付けたらしいけど・・・ 切れたネットの隙間から、少しずつ出て来ちゃってる(困) 一応・・・DSC01864 posted by (C)ちゃのう。 片付けた土砂が、脇に置いてあったけど!(唖) 結構な量が!! それでもまだ! 現在進行形で崩れてきているから(困) コレからも、土砂の量が増えていくのかと?(涙) 相変わらず、自然との闘いを繰り広げている・・・ いや? 土砂崩落との闘いを繰り広げている鉱山道路 姿ある物は・・・DSC01865 posted by (C)ちゃのう。 だんだんと形を崩していく(泣) どうして、この状態の物が! ああなった?(泣) 流れる水だけは・・・DSC01868 posted by (C)ちゃのう。 普段は澄んでて、こんなにもキレイなのに? 一度、大雨が降ると一気に牙をむく!(怖) 砂防ダムとて・・・DSC01905 posted by (C)ちゃのう。 油断はできない!(怖) そう! この・・・DSC01899 posted by (C)ちゃのう。 この澄んだ水が! 突然のように掌を返して??DSC01888 posted by (C)ちゃのう。 破壊神と化す・・・(怯) そんな場所から、数百メートル。 ソコに!DSC01919 posted by (C)ちゃのう。 元、鉱山住宅跡がある。 最盛期は2000人とも3000人とも言う人がココで暮らしていたらしい? 大自然と闘い? そして共存しながら! って! 今まで、食糧はどうしていたのか? と色々疑問に思っていたのですが! なんと! 畑もあったらしい!(驚) マスの養殖や、シイタケの栽培なんかもやっていたらしい! 道路が出来るまでは・・・ 索道を使って、秩父や小鹿野町、大滝村から荷物が届き! しかも! 優先的に色々な物を送って貰っていたらしく(凄) 秩父市内に住む人達よりも、良い暮らしをしていたと言われている。 終戦後の食糧難の時代にも、お米は最優先で索道を使って送られて来たらしく。 稲作をしていないにもかかわらず、米に困った事も無かったとも言われている。 それだけ、ココから産出される鉱石が! 秩父方面の収入源として、期待されていたのかと? で! やっと、元・居住区まで下ってきました。 この先・・・ また「ルールを守れない廃墟系」の人達の魔手が(困) どれだけ進行してしまったのか? その様子を・・・ 敷地外から、遠巻きに見ていくことに!にほんブログ村
2016.08.05
コメント(0)

DSC01741 posted by (C)ちゃのう。 鉱山道路2016特別編 さて、とりあえず作業小屋の裏側に回ります。 って、その途中で・・・DSC01744 posted by (C)ちゃのう。 窓から、中の様子を・・・ って、相変わらず凄いよね? この向きから見ても・・・ もう、壁がペラペラになりかけているのに、バランスを保っている所が!! で・・・(焦) この中にあった機械類を、どうやって外に出したのか? それも物凄く疑問です!! こういうのとか・・・(直径1500mmくらい) こういうのとか・・・(長さ3000mmくらい) 入っていたはず! そして、これらを動かす電動機(モーター)は、物凄く巨大な物であったはず! 重量にして1tちかくあったのではないかと? そんな物を、どうやって出したのでしょう? 建屋を壊してから出した方が楽だったはずなのですが??(焦) 一体、何処からどうやった出したんだ? と・・・ 今更ながら疑問に思い始めたぞ??(焦) レッカー車は上がって来れないし(困) ユンボで引っ張りだすにしても、アームが入らないだろうし? う~ん?? 不思議だ!! まあ、その件は一旦置いといて!DSC01756 posted by (C)ちゃのう。 側面の窓からも、中の様子を・・・ って! こちらからは!!DSC01759 posted by (C)ちゃのう。 昭和38年当時の!(凄) 電動機設置に関する届書が残っている! で! なんと!(驚) 220kwの電動機を使っている!!(唖) って普通に2t以上もある巨大なモーターだぞ!(凄) しかも昔の規格だから、もっと重たいはずだぞ! そんなのが中に入っていたとは!! それで坑内に圧縮空気を送り込んでいたのか? ただし!(悔) 2009年には・・・ そのコンプレッサーの操作マニュアルも壁に貼ってあったのに!! 建物の劣化と共に? 何処かに飛ばされてしまったらしい?(涙) もう少し、書かれている内容をはっきしと見たいから! 撮りなおしたかったのに(涙) もう現存していないとは・・・(涙) 当時のモーターだから・・・ これくらい巨大なものとなると! 予熱から始まって、起動させるまでに時間が掛かったはず。 今みたいにインバーター制御なら、徐々に回転を上げて行ってスルスルと回ってくれるものとは違いますからね! そして空気の圧送が出来なくなると、削岩機などは使えないし!(困) 坑内の酸素供給にも影響が出てきますから(窒息) ココでの動作手順は物凄く気を使ったはずです。DSC01776 posted by (C)ちゃのう。 そして裏側にある、謎の? 煙突のような物・・・ 下の部分が埋まってしまっていて(悔) 一体どういう構造で? 何に使われていたのか? それとも、エアークリーナーの役目をしていたのか? 今となっては不明です。 そしてさらに奥にある・・・DSC01776 posted by (C)ちゃのう。 ココも崩れてきた土砂が深くて近寄れない!!(泣) ただし、以前から崩落してきた土砂の量が増えていないので! 圧力で建屋が崩壊する事は無さそうです。 が・・・ 一体、いつまで持つのでしょう? この建物 DSC01827 posted by (C)ちゃのう。 とりあえず、コレ以上先には進めないので(泣) 元来た道を戻ります。 そして、来年も残っている事を祈りつつ・・・にほんブログ村
2016.08.04
コメント(0)

DSC01700 posted by (C)ちゃのう。 自分は、生まれてこの方・・・ 一度もタバコを吸った事が無いので良く分かりませんが・・・ 結構、強いタバコなんですよね? コレ・・・(匂) ヤマの男達! 厳寒期は、凍るような寒さの中で働き! 地下では過酷な労働が待ち受け! しかも!(驚) この鉱山。 なんと! 歩合制だったそうで(唖) 地下で鉱石を各自のトロッコに詰め込んで! それを地上に上げて、計量してもらって・・・ その重量で給料が決まっていたとか! 時給制とか・・・ 日給制とか・・・ そんな甘い商売ではなかったらしい(泣) だから、稼げる人は稼げたけど! 同じ時間、労働しても体力的に劣ったり(涙) 掘削ている場所に運が無かったりすると(困) 給料が殆ど出なかったらしい(泣) それでも、一攫千金を狙って? 山に入り! 地下深くで、鉱石を採掘しようとする人が次から次へと押し寄せ・・・ って、秩父方面ではココが一番稼げたのかもしれない? 林業は衰退の一途を進んでいたし、農業も土地が枯れているので稲作が出来ないし(困) その他の産業も少なかった時代ですし(涙) で? 強いタバコと・・・ DSC01701 posted by (C)ちゃのう。 強い酒へと、依存する人もいたのかもしれに無い? そうやって、自らを慰め、そして奮い立たせていたのかもしれない? また、いくつかの組を作り。 その組ごとに採掘や試掘を任せていたらしく。 組の(出来る)人間の引き抜きや、組内部での裏切りなど(怯) 一昔前の「や」の付く人達みたいな世界も広がっていたらしい? そんな男たちが、ココで談話していた世界が広がっていたのかもしれない? まあ、そんな話は置いといて!DSC01708 posted by (C)ちゃのう。 さて、作業小屋跡の裏側に回って行きます! あまり裏側まで行く人がいないらしく? 落ち葉が大量に積もっていたりします。 コレが時期的に6月とかに入っていたら・・・(焦) マムシとスズメバチが怖いから、絶対に行かなかったと思う(怯)DSC01715 posted by (C)ちゃのう。 地下水でも汲み上げていたのでしょうか? 金属製のバルブと・・・ ホースが!DSC01703 posted by (C)ちゃのう。 小さな小屋へと繋がっている。 一瞬。 トイレなのかと思ったけど!(焦) 中を覗いたら、大変な事になっているのではないかと? そう心配したりしたけど・・・(怯)DSC01717 posted by (C)ちゃのう。 ああ、マジでドキドキする! それと・・・ 中で動物が他界していたらとか(泣) スズメバチの巣があったとか!(ガタブル) そんな事が無い事だけを祈りつつ・・・・(怯) ハアハア!DSC01720 posted by (C)ちゃのう。 違ったよ! 恐らく・・・ 中には電動ポンプが設置されていたのかと思う。 作業小屋魔中に設置されていたコンプレッサーの冷却用か何かの物だったのではないかと? DSC01721 posted by (C)ちゃのう。 小さな裸電球と、ON/OFF用のスイッチ この小屋も、いつ倒壊するか分からないので(怖) 間違っても中に入ったりしませんが・・・(怯) 何かしらの機械が設置されていたのは確かです。 そして! 外にある水槽は! と思って中を覗こうたら!! 突然のように「ドボッ」と言う音がして!(焦) 水面が波打っていた!DSC01733 posted by (C)ちゃのう。 どうも、浮いている木の板の上に乗っていたヒキガエルが一斉に飛び込んだらしい? って言うか、この水 特に悪臭がする訳でもなく・・・ そして、ボウフラとか大量に沸いてて!(焦) 蚊がウヨウヨしているのではないかと心配しましたが・・・(滝汗) そんな事は無かった! そして、意外と澄んでいた。 蛙が飛びんでも濁りとかが発生するわけでもなく!(驚) あ、そうそう。 次の画像は、爬虫類&両生類系が苦手な人は注意して下さいね!(願) このままブラウザを閉じる事をお勧めします? と言うのも! 大量のオタマジャクシが! とりあえず、ココから先は自己責任で? DSC01738 posted by (C)ちゃのう。 ヒキガエルのオタマジャクシ 意外と、キレイな水じゃないと育ちません! それが平気で生息しているという事は! ココに溜まっている水、どういう風になっているのかは知りませんが・・・ 意外と綺麗らしい?(飲用は出来ませんが) 溜まったままでは、こうはいかないはずなので? 多少の循環があるのかもしれない? こうした野生の生命体の繁殖地になっているとは! ちょっと驚きだったりします。にほんブログ村
2016.08.03
コメント(0)

DSC01576 posted by (C)ちゃのう。 鉱山道路2016特別編 脚を攣ったり・・・(痛) 足元崩れたり(怖) 怪現象起きたり(怯) 色々あって! もう、ソロソロお腹いっぱいになりかけていた自分。 そして・・・ いい加減疲れて来たから。 更に! 本当に今年は(困) もう12時回っちゃいそうな勢いだったので(焦) このまま、元居住区の方ので一気に下る予定だったのに! なのに!(泣) どうして、ココで立ち止まった? まあ、ココで。 単に、この上の建物の様子だけ見て帰ろうか? もう、坂道登るのも面倒だしね・・・ と思っていたけど!DSC01577 posted by (C)ちゃのう。 なんか誘ってる!(困) よく考えて見れば・・・ この坂道も今までに! 木が倒れて道を塞いでいたり。 色々あったけど(懐) 気が付けば、いつも手入れされているんですよね? なのに! あの建物だけは放置プレイ状態なんですよ(謎) あと余談ですが!DSC01572 posted by (C)ちゃのう。 この真上。 恐らく? 鉱石の投入用シュートでもあったのか? そんなコンクリート製の遺構が残っている、この真上。 その付近にVT250FDが捨てられていたりするんです。 自分。 わざわざ、その更に上の崖の上から降りましたけど(笑) と言うのも!DSC01567 posted by (C)ちゃのう。 一応ね! こうやって、チェーンが掛かっていますから! 立入禁止の文字は消えかかっているけど(困) とりあえず正面突破は気が引けたので? 裏から入りました いや! それ以前に! その昔? ココを突破して中に入ろうとしたら!(焦) 自分を狙ったように落石が来たので!!(怯) って、その時から・・・(ガタブル) 自分に、この先に入っちゃいけないと・・・(凍) そう、道伸窪抗が警告していたのかもしれません?(怖) まあ、もう2度と行かないけどね!(泣) さて本題に戻って?DSC01581 posted by (C)ちゃのう。 先程の・・・ 珪砂工場管理事務所跡の崩落を見た直後だけに! 何となく? 今年こそ最後? 来年は、もう倒壊して姿形が無くなっているのでは? と・・・ 毎年のように心配になって、見に来ちゃうというか?(困) 結局、上がってきました。DSC01582 posted by (C)ちゃのう。 かなりヤバそうな感じで・・・ この微妙なバランスのまま、倒れずに頑張っていたりするんですけどね・・・(焦) 去年の画像と見比べて見ると・・・(焦) あまり大差は無いように見えます。 本当に(凄)DSC01592 posted by (C)ちゃのう。 この屋根を組んだ人は凄いというか? 建物内に柱が1本もないのに! そして外壁が、こんな状態になっているのに崩れないでいるとか! 屋根の強度だけで保っているというか? でもDSC01598 posted by (C)ちゃのう。 少しだけ、手前側に傾いてきたような気がする(怯) このまま・・・ 全体的に、ベシャッと!(泣) 屋根の原形を保ったまま倒れてくるように気がする? もう残された時間は、3年を切っている感じがする(涙)DSC01597 posted by (C)ちゃのう。 外壁の板も少しずつ剥がれて風通しが良くなってきている? 隙間も大きくなっているような気がする?DSC01608 posted by (C)ちゃのう。 間違っても中には入りたくないけどね! って言うか、絶対に入らないけど(怖) 一応。 鉱山の所有物ですから、勝手に入る訳にもいきませんし! でも(困) この建物だけ、何故に解体もせず。 そして立入りを禁止しないのか? ずっと不思議なんですよね?DSC01604 posted by (C)ちゃのう。 あ、でも!(驚) この角度から見ると・・・ まだ、しっかりと傾かずに建ってるな!(凄) 道伸窪抗内に、圧搾空気を送り込んでいたのではないかと? あるいは、排水のためのポンプを動かしていたのかもしれない? それだけ重要な機械が入っていた建物だけに! 造りは想像上に頑丈だったのでしょう? とは言え・・・ カウントダウンが入っているのは確かというか(涙) DSC01628 posted by (C)ちゃのう。 なお、道伸窪抗が・・・ 輸入の安い鉄鉱石に負けて(泣) 採掘を止めたのは・・・ 自分が生まれるよりも前だったらしい? その時代から、手入れもされずに? 建っていたとしたら!(驚) コレは物凄い事だな!!(唖) とりあえず今回は? 久々に・・・DSC01657 posted by (C)ちゃのう。 建物の裏側に回ってみる事に! って、本当に・・・ 来年も、このままで建っていてくれる保証もないしね(焦) でも中には絶対に入らないけどね!にほんブログ村
2016.08.02
コメント(0)

時は2005年 まだ、この場所には・・・ 珪砂工場の管理事務所が建っていました! が! 2007年の台風9号の影響を受け!(潰) プラントの各所にダメージを受けてしまったのか? 2008年の夏までに解体され(涙) ゲートだけが残っていたのですが・・・(2015年) 去年。 ちょっとだけ・・・(焦) そう! ちょっとだけ・・・ ゲートの中に入ってみた時。 この奥の斜面。 ちょっとヤバいんとちゃう? と・・・ 確か、このブログても書いた記憶がある! と言うくらい・・・(焦) 何となく、嫌な予感がしていた! の、ですが!!DSC01491 posted by (C)ちゃのう。 本当に逝っちゃったよ!(怯) 事務所があった頃だったら・・・ 大惨事になってたよ!(ガタブル) しかも土砂の量が半端じゃないよ!!(怖) 「地滑り」と言うか? 「土石流」でも発生したレベルだよ! 元々、大き目の岩を大量に含んだ地質。 しかも、砂が多くて崩れやすい(困) ソコに、ちょっと多めの雨が降ると! あちこちで崩れる。 最近でこそ少なくったけど? 何故か冬季通行止めシーズンに合わせて? 土砂崩落を起こして通行止になる事が多かった鉱山道路 森林管理林道に指定されているため! その度に復旧工事が行われてきましたが・・・ 直しても、必ず違う場所が崩れる(困) その繰り返しの(困) そんな場所。 ゆえに?DSC01497 posted by (C)ちゃのう。 凄いよね? ゲートのポールとか。 確かに簡易的な物だったとはいえ・・・ 完全に引きちぎられてますしね(怖)DSC01506 posted by (C)ちゃのう。 そして、何故か・・・ ずっと前から、ココに放置されていたコタツは(困) 埋没を免れていたりするけど?DSC01513 posted by (C)ちゃのう。 って(唖) 見事に斜面全体が逝ってる!!(怯) 事務所があったら、完全に飲み込まれていたよね!(怖) って現役時代から、こういうシーンは何度も経験しているのでは? と・・・ そう思ってしまう程・・・DSC01523 posted by (C)ちゃのう。 大量の砂を含んだ地質 コレは確かに崩れやすいよね?(怖) 自分が立っている場所は、管理事務所の基礎跡ですから・・・(滝汗) 本当に、ココに建物が残っていたら・・・ 辛うじて直撃受けなかったかもしれないけど(怖) 建物の一部が埋まってたりしたよね?DSC01532 posted by (C)ちゃのう。 って、うわ!(叫) コレ・・・ 現在進行形で、まだ崩れ続けているよね? 間違いなく・・・ って、こんな所でハアハアしながら画像撮ってて良いのか自分!(困) 良い子はマジで危険なので、間近っても真似しないようにしましょうね!!(願) ちょっとした夕立とか来たら・・・ 確実に水が出て! ガラガラと崩れ始めるよね? って言うか! この一番上。 道路が通っているんですけど!! 早めに法面補強工事とかしないと危ないのでは? とは言え(困)DSC01533 posted by (C)ちゃのう。 工事中に2次災害が発生しそうで(怖) ある程度、崩れ切ってくれてから出ないと危険なのかも?(困) コレ・・・ 普通に、後から後から岩が落ちてくるよね? そして、ココを登るとか危険すぎるよね? ただし・・・DSC01538 posted by (C)ちゃのう。 対岸の珪砂工場プラント跡は、既に封鎖されているので! この先に行く必要が無いから・・・ 工事の緊急性が無いので? 後回しにされてしまうかもしれないけど? そして! コレだけの土砂を撤去するにも、かなりの費用が掛かりますから!(泣) DSC01556 posted by (C)ちゃのう。 常に大自然との闘いの地 鉱山道路 崩落との闘いは、これからもずっと続く? って・・・ また予定外の場所で時間を消費してしまった(困) さあ、ココから一気に下まで下・・・ らせて下さい!(願)にほんブログ村
2016.08.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


