全31件 (31件中 1-31件目)
1

5月にはカミさんがリハビリから帰ってくるので、それまでにいろいろとやることが多くて、特に部屋の片づけが大変。そんな最中に重いものを持ってギックリとやって一週間。まだまだ痛いですが動かないでいるともっと悪いようなので面会以外にやっと買い物に。横浜ではソメイヨシノが大分花開いてきました。まだまだ満開には程遠いようですが・・・・こちらはオオシマザクラですね。満開です。やはりこの2トーンの組み合わせが好きです。新緑が出始めた中のソメイヨシノ。全然横浜っぽくないですが、横浜でも僕の住む南部は緑が多く残っています。そういえば、暖地の並木道と言うと、古い団地は必ず桜が植えてありますね。この道もズラッと桜が並んでいます。にほんブログ村
2025.03.31
コメント(0)

去年自家採種し 冷蔵庫の野菜室に保管してあったミツバの種。そろそろ蒔き時かと思いプランターに蒔いたのが2週間ほど前。全く変化がありませんでしたが、気温の上昇とともに発芽しだしました。ミツバの種は発芽率が悪いというので諦めていたのですがやっと安心です。正月の雑煮用に栽培していたミツバも屋外に移してあったものが元気復活で成長が始まりました。元をただせば、このミツバ、三ッ峠の野生のミツバなんですよね。あちらの庭でもミツバの双葉がどっさり出てくるはず。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2025.03.30
コメント(0)

このところ、庭で気になるのがミョウガの様子です。そろそろ芽吹いてきても良さそうだけど、まだちょっと早いかなぁ…と思っていたら・・・出ています。3ブロックにミョウガが植えてありますが、3ブロックとも出てきました。冬の間、結構乾燥しているので時々水を撒いたりはしていたのですが、休眠していたからあまり関係なかったかも。これから毎日のように芽が出てくると嬉しいですね。今年こそ収穫が沢山あることを願っています。何しろブロックによっては3年目ですから。にほんブログ村
2025.03.29
コメント(0)

実は、介助のために色々と片付けたり模様替えをやっていて、パキッと中程度のぎっくり腰に。中程度といえども4日間ほどは辛く、病院に面会にも行けず・・・・本調子にはまだ全然届きませんが一昨日は面会に行ってきました。昨日は、少しは動きださないと良くないので買い物に。途中でソメイヨシノが咲きだしているのを見たりましたが、まだまだですね。スーパーの駐車場に隣接してオオシマザクラがあります。植えられたものではなく、野生のものが残されているものと思われます。淡い緑と白の組み合わせが清楚で僕は好きですね。日本にある11種の野生種の桜の一つです。交配種の親になることも多いですね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2025.03.28
コメント(0)

ブルーベリーは異なる品種間でないと受粉しにくいのですが、これは授粉用に育てているブルーベリーの蕾です。花柄もわかるほど成長してきました。淡いピンク色の蕾ですが、咲くまでは分からないのがブルーベリー。こちらはホームベルです。これも同程度に成長しています。この分で行くと花の時期は重なるようですね。そうすれば受粉は昆虫頼みになります。やっと今年こそまともにブルーベリーができそうな予感が・・・数は少ないですが。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2025.03.27
コメント(0)

ここ数日、暖かな横浜。まだ夏日にはなっていないようですが・・・暖かくなると一斉に庭の木が芽吹きだしました。山椒は、雄株も雌株も同時に芽が出てきました。今年も木の芽の佃煮を作るのが楽しみです。ダンコウバイは黄色い花が終わりに近づくと葉芽が急に伸びてきます。山では春を感じる木なんですよね。沢沿いの道にダンコウバイや近縁のアブラチャンが咲き黄色い帯が出現します。冬に盛大に剪定したイロハモミジも芽が出て葉が開き始めています。もう少し経つと秋の紅葉とは違った紅葉が一瞬見られます。春に花が咲くのですがこれが赤いんです。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2025.03.26
コメント(0)

外から家の中へのバリアフリー化は9割がた終了しました。あとは家の中です。まずはこまごまとしたことから。ドア枠の段差に木製のスロープを設置します。これも素材や長さ、厚さが色々あります。僕が選んだのはハードウッド製の幅がやや広いものです。我が家の構造上、初期状態だとこんな風になってしまうのと幅がありすぎて設置できません。そこで余分な部分を切り落として合わせます。ただ、この素材滅茶苦茶硬くて手引きののこぎりでは結構大変です。残り5か所分は後日に丸鋸盤でカットするとします。にほんブログ村
2025.03.25
コメント(0)

なんだかんだとバタバタしているのもありますが、ほぼ雑草扱いのものの場合気が付かない変化があったりするわけで・・・いきなりハナニラが咲いていました。蕾が出たことさえ気が付きませんでした。ハナニラって淡い紫色のものもありますが、我が家のものは真っ白です。オキザリスと一緒で繁殖力があって、あまりうれしくないんですよね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2025.03.24
コメント(0)

カミさんの場合、右半身は麻痺しているので電動車椅子か、介助専用の車椅子が必要です。ただ、電動の場合、重いんですよ。それしか無かったらちょっと大変だよなぁと思っていたので軽量のものを探してみます。ありました。日本のメーカーです。得体のしてないものは格安で結構ありますが、結構長い間使うし命を預けるものですからね。一応生産国は中国でした。KAWAMURA 旅ぐるまKA6です。折りたたむとコンパクトだし10kg以下の軽量級です。自走しないのでタイヤも軽量になります。ウェストベルトが4月あたりから無くなるそうで、微妙な値上げ?と言うことで今のうちに購入となりました。旅などの短時間用と言うことですが、多分座席シートが長時間には向いていないと思われます。うちのカミさんは小柄で軽いので、座布団使えば良さそうです。背もたれ部分はこのようになっています。作り付けのポケットには500mlのペットボトルが入りますね。上側にはベルクロ止めの部分があるので+αでバックが止められそうです。あくまでこれは外出用のサブ車椅子になります。家での常用電動車椅子はまだこれから・・・・にほんブログ村
2025.03.23
コメント(0)

さて、路盤材も買ってきたところでポーチとエントランスの段差を埋めます。ポルトランドセメントは、エントランスを敷いた時の残りで、残り物のホワイトセメントも入れて5Kg 程です。砂の手持ちもそれに対応する程度しかありません。路盤材は段差の下地に蒔きます。とりあえずセメント、砂、路盤材を混ぜていきます。混ぜてから水を加えます。ソフトクリームほどの緩さになるまでよく混合しながら水を加えます。1度に作らず3回に分けて作りました。3回目は仕上げをするので路盤材の大きめの石は取り除きます。出来上がりです。午前中に終わりましたが、日に当たって乾いてくるので夕方までに2度ほどジョウロで水を撒きました。翌日も乾いていたら水を撒きます。これでも使えますが、エントランス部と角度がついているのが気になるのでもう少し追加することを考えています。ただセメントは25kg売りなので砂の混合してあるインスタントセメントの20kgを買えばちょうどいいかなぁ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2025.03.22
コメント(0)

一応、段差は解消できたのですが、一つ気に入らない部分があります。それはエントランスと玄関ポーチの段差です。エントランスは自分でコンクリートを打ったものですからうねっていたりするんでアルミのスロープもピッタリしないんですよね。で、段差をコンクリートで埋めようと思います。ただし無駄にコンクリートを消費するのも何なので(在庫がそんなには無いので)建て替え前に使っていて庭に放置されていた下水の蓋を使います。色々組み合わせて、下には鉄パイプなどでかさ上げしてみました。これだと作業も楽そうです。来週にかけて天気も良さそうなのでコンクリートを打ちましょうかね。にほんブログ村
2025.03.21
コメント(0)

段差の克服で、最も段差が大きくどうしたものかと思ったのですが、ひょんなことから見つけたのが今回のアルミ製のスロープです。長さや幅がメーカーにより色々あるようですが、僕が選んだのは開くと幅 735×高さ 53×長さ 1220mm畳むと幅 380×高さ 75×長さ 1220mmと言うものです。重さは10kgです。開いてセットするとこんな感じです。耐荷重も270kgですから普通の体重の人間が2人に車椅子が乗っても余裕です。1220mmの長さですから、車にも余裕で載せられるので三ッ峠でも使えます。これで¥18200ですから安いものです。徐々に受け入れ態勢が整いつつあります。にほんブログ村
2025.03.20
コメント(0)

ボチボチとカミさんが帰ってくるための準備をしています。まずは段差の克服です。段差対策のために発注した、大物が届きました。アルミのスロープとゴムの段さプレートです。段差プレートはアイリスオーヤマのGDP9590と言うタイプで、段差9.5cm、幅90cmのタイプです。玄関のポーチとタタキの段差にピッタリです。ちゃんとドアも閉まるのでこのままおいておこうかな。道路と我が家のエントランスの段差にもぴったりです。ただこちらは盗難されても困るので使う時に出すことにします。実はこれ、とんでもなく重いんですよ。まさかこんなに重いとは・・・・某通販店でほぼ半額で買えたのはラッキーでした。にほんブログ村
2025.03.19
コメント(0)

庭に2鉢のホタルブクロを栽培しています。多年性ですからもうずいぶんと楽しんでいます。初夏に花が咲きますが、花の咲いた株は枯れますが、地下茎で子株を残します。また冬季に出てる葉はハート形のものですが、花をつけるように成長しだすと葉の形が変わり、細長いものに変わります。写真でも両方のタイプの葉が見れます。また、まだ小さな株は花をつけることなく咲くのは来年になります。種も取れたので鉢の中に蒔いたけど・・・・芽は出てきていませんね。花が咲くまでは、見事に雑草の見せかけというのがかわいそうな山野草です。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2025.03.18
コメント(0)

脳出血のリハビリで、リハビリ入院しているカミさんですが、5月には退院になります。そのため、我が家の状態をチェックにリハビリ病院のスタッフの方々が見えました。てっきり手すりを付ける場所とかのことかと思っていたら、基本的に車椅子での生活になるので、その動線上のチェックが主でした。道路から我が家に入る部分や、通路から玄関ポーチへの段差がまずあります。アルミ製の1.2mのスロープというものがあるのでそれを発注しました。通路部分のコンクリートのかさ上げをしたら、一発でたたきまで入れるような気もします。ポーチからたたきとの段差です。10cmほどあります。ここは駐車場などで使われるゴム製の段差プレートで対応します。幅90cmというやつです。ここをどうするか・・・。1.2mの長さのアルミポーチで楽勝のようです。あとは室内のドアの枠部分ですね。使う部屋には木製のスロープで対応します。これらを自分でやらなかったら業者任せになるのでしょうけどね・・・結構な出費になるんでしょうね。僕は自分で調べて発注しているので¥30000もかかっていません。まだまだベッドのことや車椅子のこととかいろいろ課題が山積みです。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2025.03.17
コメント(0)

3月1日に、柚子にネーブルオレンジを接ぎ木しました。季節的にはちょっと早かったようですが・・・まだ2週間だし、そこまで暖かくないしで変化は無さそうです。枯れてきても居ないから大丈夫なのかなぁ?もっとも柑橘類の枝って、茶色く枯れるまで結構時間がかかるようですが。よく見ると、わずかに芽になりそうな盛り上がりがあるような気もします。ただ最初からあったような気もするし・・・・。やはり芽が伸びてこないとわかりませんね。接ぎ木がうまく行ったらいいのになぁ。にほんブログ村
2025.03.16
コメント(0)

先月の14日に挿し木にしたホームベル。一月たちましたが暖かさもあって徐々に成長してきました。2本挿したうちの成長の遅いほうです。芽が緑色だし枯れてきていないようなので生きているようです。まぁ、5月くらいにならないとまだ分かりませんが・・・・こちらは元気な方の挿し穂です。葉芽が2か所伸びてきました。まぁ葉が開いて枝が伸びてきても分からないのがブルーベリー。まぁ慣れてきたので弄らず放置しておきます。水さえ切らさなければ良いわけで。挿し木から1年以上たった(2年目に入りました。)挿し木株です。葉が開いてブルーベリーらしくなってきました。今年は一気に成長してくれると嬉しいです。そうすれば来年あたりは収穫も一寸は期待できるかも?にほんブログ村
2025.03.15
コメント(0)

三浦や横須賀には早咲きの桜ですと河津桜が多く植えられていますが、横浜では最近多いのは「ヨコハマヒザクラ(横浜緋桜)ですね。緋寒桜と、オオシマザクラとタカネザクラの交雑種のケンロクエンクマガイ(兼六園熊谷)を交配した園芸種です。ピンク色が濃く、花の付き方などが緋寒桜によく似ています。花の咲く時期で3タイプあるそうですが、僕がよく見るのは早咲きタイプですね。ただ、桜としてみると河津桜のほうが好きかな。一番好きなのはエドヒガンザクラなのですが・・・。にほんブログ村
2025.03.14
コメント(0)

時々4月並みなどと言う暖かい日があったり寒波が来たり目まぐるしく気温が変動する毎日ですが、ブルーベリーは粛々と成長しています。硬い花芽がほころび始めています。まだ開花するのは来月なのですが、これからがスローペースなんですよね。花芽が完全にばらけると、各花の蕾が現れます。この状態からは想像できないほどの数になったりします。現時点では面白くもない苗なのですが、初夏に向けてがブルーベリーの一番輝く時期になることでしょう。にほんブログ村
2025.03.13
コメント(0)

野菜の買い出しに行くと買おうかどうしようか悩むものが2種類。庭の菜園で成長中だしなぁと。秋に蒔いて、冬の間も枯れずに、しかし成長が鈍化していたサニーレタス。本当はもっと暖かいほうが適しているのでしょうけど、日中の気温が10℃を超えるようになってきたら成長が始まったようです。何株かあるので摘みながら育てれば良さそうなんですよね。買うと安くは無いし・・・・・シュンギクも一気に成長が始まった感じです。芽を摘んであったので脇芽で広がっています。これも何株もあるので少しづつ摘みながら様子を見ています。まだ先でしょうけどケチっているとトウ立ちしちゃうので要注意です。白菜が安く買えるので鍋に入れたりして楽しんでいます。そろそろ春蒔きの準備もしないといけません。今年はミニトマトをやるつもりです。にほんブログ村
2025.03.12
コメント(0)

いつも通りのルートで、長井水産に寄ります。多分、魚は買わないだろうなぁ。店頭の野菜で発見。どう考えても安すぎます。いや、長井水産では、よくホウレンソウが安く出るんですよ。年末なんかにも出ることがあります。ホウレンソウの生産者さんから仕入れているのでしょう。後で店の人に聞いたら、霜にあたって葉先が傷んでいるだけだそうで全く問題ありません。某組織では跳ねられるB級品であっても、消費する側からすれば大差はありません。SDGsって、こういうことも含むのではないでしょうか。で、3把買いました。ホウレンソウ食べ放題です。冬季の長井水産の隠れた名品 沢庵、そろそろ終了だと思うので2袋買っておきました。冷凍保存がきくので問題無しです。今回の買い出してきた野菜はこれだけです。全部で¥900です。これとは別に沢庵が¥300分ありますが・・・・東京だと、キャベツ2個でその値段になるんでしょうねぇ。にほんブログ村
2025.03.11
コメント(0)

この日は曇りで眺めも良くない日でした。三浦方面に行くと至る所で見られる河津桜。庭木として植えている家が多いんですよね。余りに多いので、早咲きの希少価値感があまり無かったりします。海はベタ凪。霞んだ伊豆半島は見えますが富士山は見えません。その割には江の島はしっかり見えます。大気の上層部での見通しが悪いのでしょうか。撮影のため、ちょっと車を止めたのは熊野神社脇です。白梅とヤブツバキが綺麗ですね。こちらの方が見慣れた風景です。我が家の庭と同じです。さて、次は長井水産へにほんブログ村
2025.03.10
コメント(0)

須軽谷から農道を通って荒崎方面へここは、この時期大根とキャベツの畑が広がります。早春キャベツの収穫の済んだ畑ですね。これから整備されて多分かぼちゃの生産になるのかな?こちらはまだまだこれからの春キャベツ。4月頃に出るタイプでしょうか。早めの春キャベツも収穫が始まっていました。愛知や千葉とは違って生産に大きな問題は無さそうに見えますね。すっかり綺麗になったキャベツ畑。いつもここはカボチャとかメロンを栽培していたような・・・・生産地では季節を先取りして進まないと間に合わないですからね。特に気候が温暖な三浦方面は有利です。にほんブログ村
2025.03.09
コメント(0)

予定通り(の値段で)白菜・キャベツが買えたところで、他には何が・・・ブロッコリーも安いので一つ買いました。大きさや生産者で値段がまちまちなんですけどね。シーズンですね。菜の花が並びます。一瞬考えて・・・今回はやめておきます。のらぼう菜があったら絶対買おうと思っていたのですがありませんでした。茎レタスとなっていますが、通称山クラゲと言うやつで、主に茎を食べるタイプですね。葉はロメインレタスに似ていますね。サニーレタスはちょっといい値段だなぁ。我が家のプランターでも成長中なのでこれはパス。初めて見るアレッタ。ブロッコリーとケールを交配したものだそうです。きっと美味しいんだろうなぁ。ブロッコリーを買うのでパス。そろそろ大根は終期のようですね。散々買った小さ目のもののセット物は出ていません。まぁ、安いといえば安いのですが、今回はもういいかなぁ。と言うわけで、気が付くと買い物かごが重くなっています。いつもそうなんですけどね。都会組はものすごい量を買っていきますけど、僕からしたらちょいと遠出の買い物だからなぁ。にほんブログ村
2025.03.08
コメント(0)

先月、須軽谷に行って以来キャベツや白菜を食べていましたが、さすがにストックが無くなってきたので買い出しに。ただし、都会では相変わらず野菜が高騰しているようなので早めに向かいました。9時ころ開店なのですが、8:40には駐車場が満車です。とは言え納品の車があるのでそれが済めば入れましたが。ただし、僕の後ろには駐車場待ちの車が・・・・複数で来ると駐車場待ちはドライバー任せで、開店待ちの列に並んでいるので一人で来ると不利です。まぁ慌てなくてもこの程度なら大丈夫ですが。開店するとキャベツコーナーに人が殺到です。三浦だとこんな値段ですねぇ。ずいぶん高くなりました。市場価格の影響でしょうね。みんなが見落とす奥の方にB品があるのを発見。これじゃないとね。2個で¥220です。多少小振りなのと一部割れてるだけで問題なし。後はここの狙いは白菜です。ミニ白菜のタイニィシュシュが¥180。いち時期より値段が上がりましたね。そろそろ終わりでしょうか。キャベツと白菜で元は取れましたね。さて後は何が・・・にほんブログ村
2025.03.07
コメント(0)

リビングの野鳥たちが来ると見える場所に置きっぱなしのミラーレス・システム。暖房の風が当たるし良いものは置きっぱなしにしたくないので古いシステムが置いてあります。カメラはオリンパス・ペンE‐P3ですが、手振れ補正が壊れているので効きません。レンズは40年以上前のモデルを含むタムロンのマニュアルレンズです。マクロ用に08A 35-70mm 1:3.5-4.5です。望遠が03A 80-210mm 1:3.8-4.0です。昔のフィルムカメラ時代のもので、金属製なので重いです。手振れ補正無状態なので、テーブルに肘をついて固定して撮っています。フィルム時代にはわからなかった描写の甘さとかいろいろ不都合もありますが、まぁブログやFBに乗せるサイズなら何とかという画質です。このシリーズはAdaptall 2というもので、マウント部分を変えると当時のカメラメーカーに対応するというものでした。実はもう1本持っていて75‐250mmのものです。これをオリンパスで使うには各マウントからM4/3マウントに変換するか、ダイレクトにM4/3に変換するマウントアダプターを使用します。日本でははるか昔に絶滅した方式ですが、中国ではまだ直接変換タイプが売っています。鳥をマニュアルフォーカスで追うのは大変なのですが、チャンスが多いので救われています。コントラストの低いのも逆にソフトな雰囲気になるので、これはこれで良いかなぁと思って使っています。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2025.03.06
コメント(0)

寒空の下、我が家に来る野鳥たちの活性は低くシジュウカラ・メジロ・キジバトの巡回はそれぞれ2回程度でした。それなのにこういう時にはやたら来るのが・・・ヒヨドリです。いつもならメジロを追い出していますが、昨日は余裕で独占状態。行動も見た目もかわいくありません。我が家ではゴロツキ扱いです。蜜の吸い方も乱暴者そのものです。生意気なことに、おとなしいキジバトに威嚇したりするんですよ。野鳥界の嫌われ者・・・なんだろうなぁ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2025.03.05
コメント(0)

昨日は氷雨というか霙と言うか昼間でも4度しかない気温で、真冬の状態でした。3月になったのにねぇ。冬の間、楽しませてくれたヤブツバキの花もぼたぼたと落ちてきました。まだ蕾はあるので暫くは咲いていそうです。と言うことは・・・メジロもしばらくは食事にありつけるということですね。ヒヨドリが邪魔しに来ますが・・・・・梅の花も散り始めました。雨のせいで速いスピードで散っています。しばらくは花殻だけの木になりますが、気が付くと若葉が一気に伸びだします。早春から春本番へ移りつつあります。にほんブログ村
2025.03.04
コメント(0)

昨日までは葉芽が伸びてきたなぁ・・・という状態でしたが、午後に見たら葉が広がっています。4月並みの気温のおかげでしょうか。ほとんど落葉していてさみしい状態だったブルーベリー・ホームベルでしたが春がやってきましたね。こちらは違う種のブルーベリーです。紅葉した葉の根元から芽が伸びていますが、急にスピードアップしたような気がします。どんどん成長してほしいところですが、寒の戻りが気になりますね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2025.03.03
コメント(0)

庭の柚子、大きな枝は剪定しましたが、細かい枝や下のほうの邪魔な枝はまだでした。剪定していて気が付いたことが一つ。接ぎ木・・・・・やってみようか。さっそく3本ほど接ぎ木をしてみます。接ぎ木用のテープではなく、絶縁テープで巻いてあります。継いだのは、駐車場のすみっこに放置されている伊予柑だかネーブルオレンジだかです。棘の様子からするとネーブルオレンジっぽいです。食用と言うより、メジロが好むので作ってみようかなと言う程度なんですが。一つの枝にはビニール袋をかけてみました。ほぼ一月ほどで結果が出るようです。ブルーベリーよりも短時間に勝負がつくのはありがたいですね。うまくすれば来年か再来年には実が付くのかも。にほんブログ村
2025.03.02
コメント(0)

ここ数日、暖かな日が続き、いよいよ春が来た…と言う雰囲気ですが。来週頭には寒の戻りがあるとか。まだ2月中だというのにダンコウバイの花が一輪、開花し始めました。種を持ってきた三ッ峠では4月ごろ咲くんじゃなかったかなぁ。道端にあったセイヨウカラシナの鞘からとった種で育てているものもやっと一輪だけ開きそうです。食べずにこのまま咲かせようと思います。なんだか殺風景な庭なので・・・にほんブログ村
2025.03.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1