全20件 (20件中 1-20件目)
1

昨日は東京で、朝型美人塾主催の「内科医が教えるホメオパシーセルフケア1日集中講座」でした。 ご参加の皆様、長い時間お疲れ様でした。 巷にあふれる好転反応と称して、何日も不調をはしゃいで見るやり方が、危なっかしくて仕方ありません。 どんな使い方が、医療ネグレクトなの?発熱、バンザイ? 「こういう状態だったら、家で粘らないで病院だね。」という基準は、外してはいけません。命に関わる事ですからね。 西洋医学にアンチで絶対に使うなという教えは、危ないと思っています。 状態によっては、入院しないと無理!なケースも、見てきた経験から申し上げております。 レメディーに夢中になるのではなく、ちゃんと状態を見るのですよ。 という話と共に レメディーを学びます。 昨日東京が終ったばかりですが、今週末は大阪です。 今から学んでおくと、風邪の流行シーズンが、例年とは違ってきます。 この機会に、ぜひ! くわしくは、 こちら 。
2017.08.28
コメント(0)

明日が千秋楽のこちらの作品をおかわりして、 帝国劇場の、もう一つの階段も堪能しました。 昨日は、附けの會で大向うさんのお話を伺いました。 かねてからの疑問に、トークショー形式で答えて頂きました。 大向うには、どうやったらなれますか? スカウト制だそうです。舞台の向こう側から声をかけるので、大向うなのです。舞台に近い席から、声を張り上げてはいけません。 タイミングが悪いと、芝居を壊す恐れもあります。 以前、同伴したボーイフレンドが、叫びたいと言うのを、全力で阻止してよかったです。 3階席でめぼしい方がいると声をかけられ、大向うの会の会長に引合されます。 そして、1年間の試用期間を経て、本採用とのことでした。 昨日のスピーカーの方は、会社員でもあるので、月10回ぐらいが精いっぱいとのことでした。 歌舞伎座に月7回以上足を運べる方でないと、メンバーに加わることはできないとも言っていました。 大向うは、舞台の効果音でもあるのです。 今日は来ているのかどうか、声でわかるそうです。 女性の大向うは、どう思いますか? 大向うの会は、いくつかあるのですが、過去に大阪の初音会にお一人だけいらしただけで、他は男性オンリーです。 差別じゃないですよ。 「男性だけが演じている歌舞伎で本物の女性の声がしては、女方(おんながた)が女のような声色で演じている役者の芸を台無しにする。」 そうです。 大向うは、このタイミングで声がかかった方がいいとか、短く、長くといったことを配慮しつつ、役者を盛り上げるために声をかけます。 自分がかけたいから声をかけるのでは、ないのです。 「歌舞伎を漢字1文字で表したら」というアンケートに答えて、過去の集計結果で一番多かった「華」と書きましたので、プレゼントに附け打ちプレートを頂きました。 中村屋の角切り銀杏の紋が入っていました。 大向うのいない歌舞伎って経験はありませんが、とても物足りないでしょうね。 通常の芝居は、声を出すことを観客には禁じますので、大向うは独自の文化なのです。
2017.08.25
コメント(0)

個人セッションで扱ういつもの・・・は、同じ部分に○○炎を繰り返すとか、反応するものがあって、日常生活にきたすとか、「いつもの症状だわ。」・・・のつもりで見ていたら、どんどんできないことが増えていったとか、食べられないものが増えていった。 というちょっと深刻な感じです。 こういう状態は、自分でレメディーを選ぶの、無理です。 レメディーキット、端から全部試しても、長年の問題には、30Cでは効果が十分ではありません。 同じことを何回も言うのは、それを聞いて欲しいから。で、「いつもの」話をして歩くのではなく、3分診療の場で折られ続けてきた話の腰、聞いてもらいたかったことを、存分にお話し下さい。 こちらもその症状について、あなたという人物について、しっかりと探ったうえでレメディーを選びたいと思います。 大阪での個人セッション予約枠、9月3日 14:30~16:30に空きがあります。 お申込みは、 こちら。
2017.08.24
コメント(0)

いつもと同じ経過。いつもと同じ処方薬。いつもと同じ・・・で、いいのかって疑問を持って、セルフケア講座を受講する方も、います。 「3日間、様子見て。」と言われて、どうしますか? の時期に対処の仕方が変わると、その後の「いつもの」経過が変わってきます。 風邪に抗生物質の投与は控えて・・・だそうです。 と、国がおふれを出す前から、お母さん達は、「いつもの」抗生物質が繰り返し処方されることに「これでいいのかな。」と、思っていました。昨日、今日の話ではなく、ホメオパシー臨床を始めた14年前からです。 でも、中耳炎を繰り返しているのも事実で、「風邪にかかりにくい体づくりに、どんな事が出来るんだろう。」と、日常生活の見直しを実践し、時間をとって学んだ適切なレメディー使いできちんと結果を出しています。 学んでおいて、よかった。 初心者の方も、どうぞお気軽に。 「おはようございます。ホメオパシーは、今日が初めてです。」と言う方も、午後にはフローチャートを一緒に作れるようになっています。 8月27日は、東京。9月2日は、大阪です。 詳しくは、こちら をご覧ください。
2017.08.22
コメント(0)

以前の歌舞伎座は、入るのが恐ろしいと思いこんでいました。 で、一度足を踏み入れたら最後、首まで浸かっていたいぐらいの泥沼でした。 チケットはもっぱら、歌舞伎美人(かぶきびと)で調達しています。 歌舞伎美人 お支払したカードで発券する専用機がありますので、チケットを忘れるという危険がありません。 事前学習は、丸の内朝大学以外の場所でも行われています。 附けの会 附け打ちは、舞台の端で音を出す係のことです。 効果音として、とても重要です。「附けの會」は、画像の山崎 徹さんが主催されています。 8月24日は、大向うがテーマです。「大向う」は、芝居中にかかる「○○屋!」という掛け声の事です。 絶妙なタイミングで舞台を盛り上げますが、あまりの絶妙さに、世襲だと思っていました。小さい頃から歌舞伎座に通って、父が息子に教えるといった感じ・・・。 でも、そうではないとのことです。 私は男性の声がしっくりくるなと感じますが、最近は女性でもやっちゃう方がいます。これってどうなんでしょう。世襲でなければ、どのようなルートで大向うの仲間入りが叶うのか、などなど知りたいことが沢山あります。 8月24日に、浅草に行って聞いてきます。お仕事帰りでも参加可能な、19:00~です。 附けの会☆東京 歌舞伎伝統芸能の継承ワークショップ 「大向う考察 ・1」
2017.08.21
コメント(0)

遊んでばかりいるように見えるかもしれませんが、今日は死ぬほど仕事してました。(笑) 観光地に住み、勤務する者は、人が休んでいる時に働き、人が働いている時に遊ぶことにしています。 昨日は、丸の内朝大学のフィールドワークで、歌舞伎を観てきました。 8月は3部なので、幕間がいつもより短かったりします。 観客席でも、お弁当を食べることはできるのですが、この日は歌舞伎座隣にある蜂の家のカレーで腹ごしらえをして行きました。 蜂の家 長崎カレーだそうです。おすすめです。 第2部は、修善寺物語と東海道中膝栗毛の二本立てで、正統派と気楽なエンターテイメントの組み合わせは、初めて観た方にはよかったと思います。 特に東海道中膝栗毛は、昨年大ヒットしたことを受けて、シネマ歌舞伎になり、今年も続編が作られることになりました。 「歌舞伎座で、こんなことできるの?」と、度肝をぬかれるような演出の数々。 しょっぱな、宙乗りで登場してきたのには、驚かされました。 ただのおふざけではありませんで、随所に歌舞伎の他の演目の趣向が見られますので、それを探すのもこの作品の楽しみです。 冗談みたいな話ですが、連続殺人事件が歌舞伎座で起こり、その真犯人を取り調べるのに、2人取り調べたのでは時間が足りないので、観客の拍手でどちらか一方を取り調べるという前代未聞の筋書きで、抱腹絶倒でした。 若い役者さん達の思い切りよくはじけたような芝居は、観ていてこちらも気持ちがよかったです。 千秋楽は27日ですが、第2部の前売りチケットは、ほぼ無いようです。 シネマ歌舞伎では、昨年の東海道中膝栗毛を、東劇で1週間限定のアンコール上映中です。 詳しくは、 こちら を。
2017.08.20
コメント(0)

こちらの記事は、昨年、大反響でした。 夏の暑さにも、負けず・・・。 普通に食べて、寝てるだけ、みたいなものです。 朝から出歩く日もありますが、毎日早起きってわけでもありません。 疲れた日は、8:00近くまで寝ていることもあります。 「職場と家の往復だけじゃ、息がつまるんだ。」 というセリフが、ダンナの浮気の言い訳にありましたが、こういうお楽しみも、積極的に企画します。 今日はこの後、丸の内朝大学歌舞伎探究クラスのフィールドワークで、歌舞伎座に行きます。 私にとっては、精神の栄養です。 自分と相談しながら、何をして、何をしないか、取捨選択です。
2017.08.19
コメント(0)

小児科では、実際にこう言われて、処方なしで帰ることがあるそうですが、その3日間、どう過ごしますか? 普段と同じにしますか?大事をとって、家で静かに?他の病院に行きますか? 微熱や鼻水といった症状なしに受診はしませんから、症状はあるのです。でも「家で3日間、様子見て。」です。 「薬でない対処法を知りたい。」は、参加動機によく見られるのですが、この「3日間様子見て」という時期に、やれることがあれば・・・というのもあると思います。 レメディーだったら、あります。 その風邪症状の前に、どんな様子でしたか?お出かけや習い事が多くて、忙しかったですか?エアコンの効いた寒い部屋で、お腹出して寝ましたか?下の子が生まれて、荒れてることが多かったですか? 風邪症状が出てからの、鼻水の色、水の飲み方、声の変化がないかどうかも観て、レメディーは選びます。 症状が出てから検索・・・より、学ぶ時間をとってみてください。その後の結果が違います。 8月27日のホメオパシーセルフケア講座@東京 残席 6だそうです。 お申込みは、こちら から。
2017.08.18
コメント(0)

ホメオパシー診療は、今年で14年になります。 個人セッションでは、 「状態がいい間は、レメディーを摂らずに経過を見て下さい。」 と言って時間をとるのですが、それが1週間になり、2週間になり、1か月になるのが楽しいところです。 そして、レメディーのことも、私のことも忘れて、人生を謳歌して頂くのが目標です。 よくなるって、治療家からも、症状からも離れることなんです。 それも、こちらの説得によってではなく、自然に。 「そうなるのに、どれぐらいかかりますか?」 そこは、個人差のあるところですから、会ってお話ししましょう。 お気軽に、ご連絡ください。 医師によるホメオパシーの個人セッションは、こちらです。最新の予約枠は、こちらお問い合わせ・ご予約は、 フォーム から。
2017.08.16
コメント(0)

りんごではなく・・・。 大分県産の無農薬のぶどうです。 自然食エカロン は、岐阜県や長野県の無農薬・無化学肥料の野菜を、毎週土日に有楽町の交通会館マルシェで販売しています。 そこで、新たに登場したのが、 無農薬の奇跡のブドウです。 早速購入して、食べ比べてみました。 ピアレスとシードレスという品種を1個ずつ購入しました。 見た目で区別がつきませんが、どちらも甘くて美味しかったです。 減農薬のものは、見かけたことがありますが、無農薬は初めてです。 栽培するのは、大変な苦労があったと思いますので、食べて応援。今週末も、買いに行こうと思います。
2017.08.15
コメント(0)
ホメオパシーの個人セッション は、初回が2時間で、2回目以降が1時間です。往診、Skypeでのセッションも行っています。アイオロジー診断 は、1時間です。*ホメオパシーの個人セッション、アイオロジー診断は、東京でも受けられます。馬喰町のイストビレッジ、神楽坂のセラピースペースパレット、になりますが、馬喰町のイストビレッジは、子連れで利用することができません。通常の代金にレンタルスペース代金が加算されます。Skypeによる個人セミナー は、2時間です。 【 8月 】 8月21日(月)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月22日(火)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月24日(木)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 【 9月 】 9月10日(日)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 9月12日(火)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 9月13日(水)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 9月14日(木)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 9月21日(木)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 9月22日(金)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 9月24日(日)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 9月25日(月)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 9月26日(火)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 9月28日(木)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 9月29日(金)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 9月30日(土)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ お問い合わせ・ご予約は、 フォーム から。 ご希望の日時を、第3希望までお知らせ下さい。
2017.08.14
コメント(0)

連休は、いかがでしたか?普段のかかりつけ医がお盆休みで休診というケースも、あったと思います。 そんな時に備えて、各家庭で力をつけて頂きたいと、セルフケア講座を行っています。 何が、よかったのかのご意見です。 以前は熱が出たら、すぐに病院、解熱剤でした。 レメディーキットは、子供の怪我や風邪に大活躍 しています。 おかげで受診する回数が減りました。 連休中に子供が発熱した時も、 慌てず様子見て家でゆっくり。 2日ほどで落ち着きました。 少し勉強すると、気の持ちようが変わりますね。 主人は体が大きいので、病院まで 私一人で連れて行けません。 主人が寝こんだ時、 レメディーを摂らせて改善し、 学んでおいてよかったと思いました。 風邪やあせも、とびひなどに、 いつもよりも短い時間でよくなるので、 助かります。 ご参加いただき、ありがとうございました。再会した際に、こうしたご意見を頂くのが、とても嬉しいです。 ホメオパシーに固執して受診が遅れるということのない使い方をお伝えしています。 ご利用は、現実的にね というのが、大事なのです。 「2日で治まった」「いつもより短い時間でよくなった」裏側には、看病のコツや、かかりにくい体作りも合わせて学んで実践していることもあると思います。 その結果、受診の頻度が減ります。 レメディーの選び方が適切であることも、大事です。 フローチャートは、一方的に渡しておしまいではなく、一緒に穴うめをして理解の度合いを見つつ、選ぶ際のポイントになる点を確認します。 「初めてです。」の2時間後に皆さんスラスラと、レメディーの名前を口にするようになって、家に帰ってから、即、結果が出る使い方ができるようになるのですが、 この中のどれが風邪によく使われているのかを知ったうえでの実践なので、あれこれ迷わないのです。 「風邪のレメディーが、イマイチよくわからない。」「なかなかヒットしないよね。」という方、ぜひご参加下さい。 詳しくは、 こちら をご覧ください。
2017.08.13
コメント(0)

満席になりましたね。 残念。・・・という方の為に、どうだったのか書いておきますね。 10人ぐらいのグループで、ヘッドフォンを装着して音のない世界を、90分間体験しました。 言葉を発する事、手話を使うことは原則禁止で、ジェスチャーでコミュニケーションをとります。 意外とわかるものです。プログラムが進むと、モノを並べる位置をジェスチャーで伝えるなど、内容が複雑になってきましたが、それでもクリアできました。 見ず知らずの赤の他人ばかりが10人ですから、最初はよそよそしく話もしないといった音無しの構えでしたが、いつまでもそうしていられないのです。 最後のプログラムでは、ヘッドフォンをはずして、声に出して感想を伝えあったりもしました。 その場での出会いは、一期一会。どんなに長生きしても、二度と会えないかもしれませんが、「ありがとう。」で胸がいっぱいになりました。 聞こえること、見えることは、当たり前のことという感覚が、私達の中にはありますが、それがなくなると、いつもと違った世界が、見えたり聞えたりします。 いくつになっても、新鮮な体験は、楽しいものです。 足を運ぶからこそ・・・では、ありますが。
2017.08.12
コメント(0)

「託児をお願いするのが大変で・・・。」という他にも、「横浜までは、遠くて行けない。」「忙しくて、関内まで行く時間がとれない。」という方にもご利用頂いています。 暑い日には全員Skypeにしようかと思うほど、おうちでお仕事バンザイですが、東京でも大阪でも個人セッションを行っています。会って話したいという方も、います。患部を診てもらいたいというケースもあります。 便利な方を、お選び下さい。 クライアントの住所は、日本全国です。海外のお客様もいます。 お気軽に、ご連絡ください。 医師によるホメオパシーの個人セッションは、こちらです。最新の予約枠は、こちらお問い合わせ・ご予約は、 フォーム から。
2017.08.12
コメント(0)

9月に大阪で、対面のホメオパシー個人セッションを行います。 初診の予約枠は、9月3日 14:30~16:30の1枠のみとなりました。 大阪での初診は、 27000円(税込)です。 こちらも、ご覧ください。 ホメオパシーの個人セッションって、どんな事をするんですか? お申込みは、こちら です。
2017.08.10
コメント(0)

「見るものを決めているのは、あなた自身」 なのは、個人セッションの場合であって、セルフケアの場合は、見るべきポイントがいくつかあります。 落ち着いて学ぶ時間をとってからの実践は、家に持ち帰ってからの結果が違います。 レメディーを選ぶ際に、決め手となるポイントがレメディーによって違います。 クーラーで冷えた後から始まったとか、インフルエンザの流行時期に引いた風邪とか、沢山の人と会った後に始まった風邪などなど。 風邪を引いてからの様子は、普段と何が違うのでしょう。 水を多めに飲みたがるとか、布団をかけた後に咳き込んでいるのかとか、朝に調子が悪いなどなど。 「受診した方がいいですよ。」って状態がどうかも見て下さい。 ホメオパシーセルフケア講座東京は 8月27日大阪は 9月2日です。 詳しくは、こちら をご覧ください。
2017.08.09
コメント(0)

今日は、神楽坂で相撲甚句を堪能しました。 丸ノ内朝大学春学期でお世話になった大至先生です。 「こう歌えば相撲甚句に聞こえる」というポイントとして、 言葉は七五調に。 あいのてに「どすこい」「どすこい」 途中で「はぁ。」と入れると、効果的。 だそうです。このルールで、「恋人よ」や「舟歌」「北の宿から」をアレンジして歌ったのは、最高でした。 大至先生、普通の歌謡曲も歌えます。いつも直立不動で相撲甚句を唄うので、歌って踊れることは、知りませんでした。 どんな曲でも、心にしみるのです。一度聴いたら忘れられませんし、誰もが好きになる・・・そんな歌声でした。 会場は大入り満員で、補助席も出てましたね。 今回は、ピアノや和太鼓、コーラスとのコラボでしたが、9月1日に長野で行われるサマーディナーショーは、チェロとのコラボです。 他にも 8月10日の大相撲日立場所8月23日、24日の大相撲ODAIBA場所でも、相撲甚句を披露するとのことでした。 相撲甚句を土俵の外に広げていこうという大至先生の今後の活躍に、今後も目が離せません。
2017.08.06
コメント(0)
ホメオパシーの個人セッション は、初回が2時間で、2回目以降が1時間です。往診、Skypeでのセッションも行っています。アイオロジー診断 は、1時間です。*ホメオパシーの個人セッション、アイオロジー診断は、東京でも受けられます。馬喰町のイストビレッジ、神楽坂のセラピースペースパレット、になりますが、馬喰町のイストビレッジは、子連れで利用することができません。通常の代金にレンタルスペース代金が加算されます。Skypeによる個人セミナー は、2時間です。 【 8月 】 8月13日(日)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月14日(月)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月15日(火)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月16日(水)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月17日(木)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月18日(金)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月21日(月)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月22日(火)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月24日(木)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月25日(金)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 【 9月 】 9月10日(日)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 9月11日(月)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 9月12日(火)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 9月13日(水)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 9月14日(木)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 9月21日(木)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 9月22日(金)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 9月24日(日)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 9月25日(月)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 9月26日(火)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 9月28日(木)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 9月29日(金)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 9月30日(土)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ お問い合わせ・ご予約は、 フォーム から。 ご希望の日時を、第3希望までお知らせ下さい。
2017.08.04
コメント(0)
8月27日と9月2日の内科医が教えるホメオパシーセルフケア1日集中講座では、お腹に症状が出る風邪に使えるレメディーも、学びます。 通常、腹風邪は下痢をしますが、「下痢の時のレメディーは○○」だけでは、不十分です。 冷たいもの、乳製品、脂っこいもの、辛いものを摂り続けていたのでは、下痢が止まりませんので、そういった軽い食事の制限と合わせてレメディーです。 「下痢止めさえ飲めば、下痢が止まる。」一神教の皆様へ、「もう10日も飲んでるのに、下痢が続くんです。」って方は、薬だけでいいのか飲食もチェックです。 基本、下痢の時は冷たいもの禁止ですが、ちょっと変わったレメディーがあります。 フォスフォラスという鉱物由来のレメディーですが、お腹が痛いとか下痢をしているのに、「アイスクリームが食べたい。」「氷水が飲みたい。」と言います。 温かいものは、摂るとかえって調子が悪くなるそうです。 「アイスクリームは、お腹がよくなってからね。」と、所見だけを受け取って、フォスフォラスを摂ってみてください。 下痢が止まれば、レメディーは終了です。 他にも、冬場の腹風邪、吐き気の強い腹風邪も、学びます。 8月27日のホメオパシーセルフケア講座@東京9月2日のホメオパシーセルフケア講座@大阪詳細は、こちら をご覧ください。
2017.08.03
コメント(0)

今のところ、今年の暫定1位です。 今日は、お代わりしに行ってきました。ただの老夫婦のなにげない毎日を追ったドキュメンタリーではありません。いろんなメッセージが込められています。 初めて観た日のことは、こちら をご覧ください。 関連書籍を一通り読んで、第2回に臨みたいという計画でしたが、8月になってしまいました。 この映画を上映していたポレポレ東中野の何がすごいって、1月からずっと上映し続けてきたことです。 一度足を運んで、敬意と感謝をお伝えしなければ・・・って、ただの感傷ではないのです。 オフィスから徒歩5分にあるこちらの映画館に足を運ぶようになってから、ミニシアター詣でが始まりました。 ユジク阿佐ヶ谷 とか、 シネマジャックアンドベティ― などに、足しげく通っていたりします。 ミニシアターのラインナップのいいところは、大手の映画館は、やらないものが選ばれている点です。これがなかなかどうして、侮れません。 ただ、運営の厳しさは感じますので、廃業のお知らせを前に「行けばよかった。」と言うよりも、せっせと通って支えているつもりでいます。 小さな映画館って、文化です。オーナーの好みで選ぶラインナップも、どれぐらいの期間、上映を続けるのかも、いろんな事があるとは思いますが、そこが面白いのです。 たまたま去年、今年と特集上映が行われたウォン・カーウァイも、繰り返し選ばれて上映されているのは、ミニシアターから人気に火が付いたと言われている「恋する惑星」や「天使の涙」です。20年前の作品なのに、今も人々をひきつけてやまない魅力にあふれていますので、日によっては満席になります。 ミニシアターを、侮ってはいけません。 ・・・というわけで、ポレポレ東中野で、絶賛公開中の人生フルーツは、9月1日までとのことです。 まだの方、ぜひぜひ♪
2017.08.01
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1

