全23件 (23件中 1-23件目)
1

昨日は、GINZA SIXの能楽堂に行って、こちらを観てきました。 能は、初めてではないのですが、開始の合図となる拍子木やブザーの音がないことに、今更ながら驚きました。 実に静かに始まります。 武田 祥照先生の演目は、乱(みだれ)でした。歌舞伎では、猩々(しょうじょう)という名で知られています。 赤い髪のお酒の妖精が、登場します。 繰り返し、能でも歌舞伎でも観て、理解を深めたい・・・というのが、引退後の楽しみです。 明日から、サンデー毎日になったからと言って、急に楽しめるようにはなりませんので、今から勉強しています。 ワテラスで行われたワークショップで、先生が持参した扇です。手前が「波に入日」で平家を表し、奥にある「松に日の出」が、源氏を表します。 表紙に描かれたもう一つの演目である屋島は、義経が登場しますので、「松に日の出」の扇の知ってる感が、嬉しかったです。 舞台が源平の合戦のあった屋島の浦ですから、漁師が登場します。 腰蓑に竹の釣竿という出で立ちが、どこかで見たことがあるなと思ったら、 浦島太郎じゃ、ありませんか。 実は屋島に登場する漁師は只者ではなく、義経の亡霊だったのです。 能で描かれる義経は、戦で沢山の人を殺してきたのですから、死後も戦い続けるという地獄に堕ちていたりします。 歌舞伎とは一味違う設定に、他の演目への興味も湧いてきています。 「能ガール」は、言い過ぎだと思いますが、注目が集まっている今だからこそ、いろんな勉強会が催されています。 学校では教えてくれないこと。大人になって、時間をとって、自腹で学ぶ過程の楽しいこと。 去年とは違った楽しみ方ができるようになりそうです。 丸ノ内朝大学でも、この夏、能のクラスが開講します。 まだ募集中ですので、ぜひ! 詳しいことは、こちらをご覧ください。
2017.07.30
コメント(0)

家にレメディーキットがあるからと言って、何が何でもレメディーで・・・って、頑張らなくていいですよ。 風邪や下痢といったトラブルの強さと、かかった際のコンディションとの兼ね合いがあるのです。 なんでもレメディーキットで解決よ ってわけにはいかないことが、あります。 「今回は、無理。」って感じた時は、病院で力借りて下さいね。 そのために講座では、「この場合、受診した方がいいよ」という基準が付いています。 ご利用は、現実的にね 8月27日のホメオパシーセルフケア講座@東京詳細は、こちら をご覧ください。 9月2日、大阪でも開催します。
2017.07.30
コメント(0)

丸ノ内朝大学の春学期に参加して以来、すっかり大至ファンです。 7月22日のコーラスとのコラボは、聴きに行きたかったのですがね、ほたる狩りの会場が遠くて断念しました。 悲しみにくれていたところに、朗報が、飛び込んできました。 8月6日 13:00~神楽坂でライブがあるそうです。 「相撲甚句」って何?の初心者の皆様へ。 断髪式だとか、 横綱碑刻印式などで歌われます。 相撲取りブルースも、ぜひご堪能ください。 大至さん企画のライブは、このスタイルではなく、ピアノやコーラスとのコラボですから、想像がつきません。 当日が楽しみです。 詳しくは、こちら をご覧ください。
2017.07.28
コメント(0)

昨日とりあげたマーキュリーは、口内炎にもよく使われますが、 口内炎にマーキュリー と、覚えて下さい。 だけでは、安全な使い方とは言えません。 そもそも口内炎は、ビタミンB2の不足によって起こります。マーキュリーを摂るだけでなく、ビタミンB2の不足がないか、同時進行で食生活の見直しも、必要です。 多く含む食材は、レバー、うなぎ、納豆、卵、海苔などです。 同時に、過剰に体内で使ってしまっていないか。ここも見る必要があります。スポーツ飲料や甘い冷たいものの摂り過ぎで、起こる事がありますので、お気を付け下さい。 ・・・と、ここまで知ってから、 口内炎にマーキュリー なのです。
2017.07.27
コメント(0)

いつまで、蛍がりに行ってるんですか。 ・・・というお声があるといけませんのでね、たまにはレメディーの事を書きます。 夏、エアコンをつけたまま寝てしまったとか、お腹出して寝ちゃったとか、飛行機内の寒さで風邪を引いてしまった・・・なんて時にお役立ちのレメディーです。 マーキュリーです。 水銀ですが薄めてありますので、心配は、いりません。 水銀は、温度計や体温計に使用されますので、温度差が影響するような状態に、まず考えるレメディーです。 他にも口臭があったり、汗を普段よりも多めにかいてるようですと、さらにマーキュリーの可能性が高いです。 温度差にマーキュリー と、覚えて下さい。
2017.07.26
コメント(0)

夕べは、ほたる狩りを楽しみました。 高尾のうかい鳥山です。 とにかくお庭が素晴らしかったです。 水車もありました。 涼しげないけばなです。 お食事を楽しんで、20:00からほたる鑑賞タイムです。 時間で区切られているのは、その時間にほたるを放すからです。 時期によって、平家ボタルメインのこともあれば、ヒメボタルメインのこともあって、6月の早い時期の方が蛍は大きいそうです。 このイベントの為に、ほたるを飼育しているそうです。 昔見た蛍の思い出などを語らいながら、なんでわざわざ飼育しなければ蛍が見られない環境に、なってしまったんだろうとも考えさせられました。 自然の豊かなすばらしい催しでした。来年もぜひ行きたいと思います。
2017.07.23
コメント(0)
ホメオパシーの個人セッション は、初回が2時間で、2回目以降が1時間です。往診、Skypeでのセッションも行っています。アイオロジー診断 は、1時間です。*ホメオパシーの個人セッション、アイオロジー診断は、東京でも受けられます。馬喰町のイストビレッジ、神楽坂のセラピースペースパレット、になりますが、馬喰町のイストビレッジは、子連れで利用することができません。通常の代金にレンタルスペース代金が加算されます。Skypeによる個人セミナー は、2時間です。 【 8月 】 8月 2日(水)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月 5日(土)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月 6日(日)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月 7日(月)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月 9日(水)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月10日(木)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月11日(金)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月12日(土)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月13日(日)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月14日(月)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月15日(火)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月16日(水)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月17日(木)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月18日(金)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月21日(月)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月22日(火)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月24日(木)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月25日(金)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月26日(土)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ お問い合わせ・ご予約は、 フォーム から。 ご希望の日時を、第3希望までお知らせ下さい。
2017.07.22
コメント(0)

忘れることは、人の心に備わった大事な機能だと思っています。 いつまでも恨みつらみに人生を費やしたり、悲しい思い出の中に浸っていたのでは、前に進めません。 ペースは人それぞれですし、こちらで決めたくても決められませんので、それぞれの生きやすいように・・・という目で、それぞれの落としどころを見守っています。 個人セッションで、どんな変化があったか確認する際には、ホメオパシーの個人セッションを利用しようと思った症状の、強さや頻度がどう変化しているのかを聞きます。 「そんなこと、言いました?」ぐらいの調子で忘れている方、結構います。 元気になるって、そういうことです。元の気を取り戻すので、元気と言うのかもしれません。 remedy(レメディー)って、re-は再びを意味する接頭語で、後半のmediは中間という意味があります。 崩れたバランスを、再び元の位置に取り戻す働きがあります。 ホメオパシー以外にも、バッチフラワーや、医薬品もremedyです。 ということも、知っておいてください。 元気な人は、治療ではなく自分の人生で忙しくなりますので、症状だけではなく、報告しなくちゃとか、次回セッションの予約をしなくちゃも忘れます。 必要がなければ、忘れていいのと思います。 個人セッションは、私に会ったことを忘れるまでが、個人セッションかもしれません。
2017.07.20
コメント(0)

個人セッションのクライアントは、必ず卒業しますので、依存的な人を見たことがありません。 以前「依存的な方、お断り。」という個人セッションの注意書きを見たことがありますが、「依存的な方」は、自覚していないと思いますよ。(笑) 「外に出られません。」「友人とうまくやれない。」「乗り物が辛くて・・・。」が解消した後のリア充っぷりを、たまに街中でお見かけすることがあるのですが、せっかくのリア充ですからね。こちらからお声掛けはいたしません。 一緒にいる方に、説明するのも大変でしょう。 こちらに依存させて何度もお会いするよりも、楽しく過ごしていると見聞きする方に喜びを感じますが、「こちらに依存させて」「ホメオパシーやレメディーに依存させて」という手法をとりたくてもとれないのです。 「そこを汲まないと」ポイントにアプローチするのは、そういうことなのです。魔法ではなく、現実的な話です。
2017.07.18
コメント(0)

朝型美人塾主催、大阪講座開催決定です。 9月は元々個人セッションを大阪で行う予定にしていましたので、9月2~4日でスケジュールを組んでありました。 往復の飛行機とホテルを予約したその矢先に 「9月の来阪の時期は、決まっていますか?9月2日でセミナー開催可能であればと思ったのですが・・・。」 ・・・お知らせ、してませんよね。まだ。 羽田空港でバッタリ。花尾さんのところでもバッタリ 会ったことのある私と堀内さんですが、今回は、寒いぐらい涼しくなりました。 「5年以上のおつきあいになると、こんなところでも以心伝心。」 だそうです。私も、そう思います。 詳しくは、 こちら を。
2017.07.17
コメント(0)

丸ノ内朝大学の夏学期が、始まりました。 昨夜は、春学期のご学友たちと、大至先生を囲んでテレビ観戦でした。 ご学友の中にブログの読者がいて、びっくりしました。 夏学期ですが、歌舞伎探究クラスの再受講と、能のクラスをとりました。 歌舞伎探究クラスの金田先生は、歌舞伎座の元・支配人ですので、歌舞伎の生き字引のような方です。 以前の講座とは内容を一新していますので、先週から始まった講座は、ワクワクが止まりません。 衣装の色、文様から、人物像を知るという内容で、赤姫は、恋をしている姫君。 だとか、 助六の紫の鉢巻は、病に伏している時とは、結び目の位置が逆・・・と教わりました。 普通に生活していたのでは、知ることのできない情報が満載で、フィールドワークも含めて、講座が毎回楽しみです。
2017.07.16
コメント(0)
その風邪が、かかったばかりなのか、2、3日経っているのかで、選ぶレメディーが違います。 ・・・という昨日の続きです。 かかったかなと思った初日から、ジェルセミウムを摂った方がいい場合が、あります。 インフルエンザの流行時期に引いた風邪 もしくは、周囲にインフルエンザの方がいるという場合でもOKです。 と、お伝えすると「インフルエンザの予防接種代わりに、毎日摂ってもいいですか?」という質問が出ます。 ダメ、絶対。 レメディーって、漫然と摂り続けると、レメディーの症状が体に出ます。 プルーヴィング という現象です。 かかっちゃったのか、レメディーの症状なのか、区別はできません。 それよりも、身体を作って下さい。最近のインフルエンザの流行時期、年々伸びていませんか?おかしいと思わないと・・・。 かかってしまう方がいるという実際を、責めているのではなくて、日常生活も、見直しておいた方がいいかもということを、夏の時期から学びましょう。この冬の風邪を引く頻度が、違ってきますよ。 どうぞお楽しみに 8月27日、東京で「内科医が教えるホメオパシーセルフケア1日集中講座」開催します。 詳しくは、 こちら を。
2017.07.15
コメント(0)

レメディーキットは、42種類入っています。 風邪によく使われるものと、そうでないものとがあります。 レメディーキットを開ける前に、経過を振り返って下さい。 いきなり「鼻水、のどの痛みに効くレメディー。」じゃないんです。 講座では、 かかったかなと思った時 2、3日経ってしまった場合 早めでも2、3日経っても・・・。 という3つの時期に分けて、レメディーを、学びます。 風邪の早い時期に使えるレメディーとして、アコナイトは代表格です。 2、3日経ってしまった風邪には、ジェルセミウムがよく使われます。 レメディーを使いたいと思った時期が、かかりはじめなのか、2、3日経ってしまっているのかをまず把握すると、それぞれの時期にあったレメディーを選びやすくなります。 症状も参考にしますが、水の飲み方、私は大事にしています。「のどに何か刺さってるみたい。」と言えない年齢のお子さんでも、所見として使えます。 アコナイトは、 冷たい水を飲みたくなることがあります。 ジェルセミウムは、 あまり喉が渇きません。ふだんよりも飲まなくなるぐらいです。 ・・・ということも参考にして選びます。 アコナイトとジェルセミウムの両方を、摂ってます。 というのは、だいぶおかしな話です。 どちらか一方を選んで、何回か摂って、ダメなら変更・・・の方がわかりやすいので、そうしています。 風邪ブレンドみたいな感じで、複数のレメディーが組み合わされたコンビネーションレメディーも世の中にはありますが、作る段階で、複数組み合わせていますので、 単品のレメディーを2つ3つ同時に摂るのとは、違います。 基本をまず知ってから、使い始めた方が安全確実です。 8月27日のホメオパシーセルフケア講座@東京詳細は、こちら をご覧ください。
2017.07.14
コメント(0)

朝型美人塾主催の1日講座です。 「ホメオパシー入門」から始まり、風邪、お腹のトラブルに使えるレメディーを学びます。 10:00~16:00の長丁場ですので、お子さんの同伴はできませんが、「おはようございます。ホメオパシーは初めてで・・・。」という方が、その日の夕方に早速使えるような内容になっています。 「風邪に使えるレメディーを勉強しよう。」と決めて集中するので、こういうものを受け入れないご主人にも好評なようで、「我が家のホームケアの必需品になりました。」とよく言って頂きます。 エンズワースの42種類キットです。これをお勧めしているのは、のどに来る風邪に使える Ferrum Phos.というレメディーが入っているキットだからです。 沢山の人と話す事が不調のきっかけになりやすい日本人のホームケアには、Ferrum Phos.が欠かせません。 画面右はじ下から2つめの「Silica」というレメディー、8月27日の講座でも便秘に使えるレメディーとしてご紹介しますが、日本で売られているレメディーキットの中には、入っていないモノもあります。便秘以外にも中耳炎やくりかえし扁桃腺を腫らす様な場合にも使えるレメディーですので、レメディーキットにはあって当たり前。ないのが信じられません。 これからレメディーキットの購入をお考えの方、この2つが入っているのかまずは、チェックです。 ・・・が、その前に、勉強してから購入は検討しましょう。 3つも4つもいりませんよ。レメディーキット。 詳細は、こちら をご覧ください。
2017.07.13
コメント(0)
ホメオパシーの個人セッション は、初回が2時間で、2回目以降が1時間です。往診、Skypeでのセッションも行っています。アイオロジー診断 は、1時間です。*ホメオパシーの個人セッション、アイオロジー診断は、東京でも受けられます。馬喰町のイストビレッジ、神楽坂のセラピースペースパレット、になりますが、馬喰町のイストビレッジは、子連れで利用することができません。通常の代金にレンタルスペース代金が加算されます。Skypeによる個人セミナー は、2時間です。 【 7月 】 7月27日(木)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 7月28日(金)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 7月30日(日)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 7月31日(月)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 【 8月 】 8月 1日(火)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月 2日(水)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月 3日(木)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月 4日(金)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月 5日(土)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月 6日(日)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月 7日(月)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月 9日(水)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月10日(木)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月11日(金)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月12日(土)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月13日(日)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月14日(月)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月15日(火)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月16日(水)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月17日(木)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月18日(金)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月21日(月)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月22日(火)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月24日(木)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月25日(金)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月26日(土)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ 8月27日(日)10:00~ 14:00~ 16:00~ 18:00~ お問い合わせ・ご予約は、 フォーム から。 ご希望の日時を、第3希望までお知らせ下さい。 コ
2017.07.11
コメント(0)

この方の作品を知ったのは、震災の年でした。 「道行」という作品が、横浜そごうで行われた作品展のポスターのメインビジュアルだったせいもありますが、芸術鑑賞はDon’t think. Feel.と思っていたその認識を、がらっと変えてくれました。 (画像は、お借りしました。 展覧会のご紹介記事と合わせてご覧ください。→★) この男女が懇ろな間柄であることには、何の疑いもないことでしょう。しかし、もう1枚の屏風に描きこまれたカラスが、この「道行」が、決して周囲に祝福されたものではないことを、表しているような気がしました。手をつないではいますが、その手には数珠も握られています。 男の背中にもたれかかる女の表情は、どこかうつろで、これからの二人の暮らしに、希望を見出すことのできない精気のなさです。 この二人は、これから心中するそうです。元ネタは、心中天網島 です。今回の展覧会のキャプションで知りました。 絵はたんなる描写でも記録でもなく、知らない世界を見せてくれる案内もしてくれるのです。 この絵が横浜そごうで展示されていた展覧会に、会期中もう一度・・・と思った所で、震災であっけなく中止、終了となりました。 その時以来の再会です。 入り口すぐの場所での展示でしたので、回れ右で「ご馳走様。」と、帰りそうになりました。この作品目当てでしたが、一目見て、お腹いっぱい・・・な満足感でした。 しかし、この先の展示を観るうちに、北野恒富の魅力に、抗い切れなくなって行きました。 あああ、恐ろしい。 関西の方は、17日まで、あべのハルカス美術館に、お急ぎください。 関東の方は、11月3日から千葉市美術館で巡回展示があります。詳しくは、こちら をご覧ください。
2017.07.10
コメント(0)

昨日から大阪にいます。 梅田のシモジマに、買い物に行ったり、(馬喰町よりも行きやすいのです。大阪なのに・・・。) ハルカス美術館で北野恒富展を鑑賞したり、 満喫しております。 あ、仕事もちゃんと・・・ということで、個人セッションが終りました。 今回最大の山場は、阪急そばの「和風中華そば」です。 理解に苦しみます。 組み合わせとしては、(1) 中華めん+出汁は和風(2) 中華めん+スープはラーメン向け(3) そばは通常の日本式で、スープがラーメン向けなのか が、考えられます。 実食せずに帰るわけには、いきません。 ・・・ということで、行ってきました。 正解は、(1)の中華めん+出汁は和風でした。上に載せた天ぷらで和風を表現し、胡椒が添えられていました。 実食しても、理解に苦しみました。 大阪ですから、そこは笑うところなのでしょうか。
2017.07.09
コメント(0)

レメディーを選ぶ際に、コンピューターソフトを使うからと言って、AIに奪われる職業だとは思いません。 手作業 の部分が、あります。 このソフトでレメディーを選ぶ際にも、「一番にあがってきたものを、安易に処方するな。」と、口を酸っぱくして何度も言われたものです。 初回は2時間とってあるセッションの際にも、人間相手に話すからこそ、いろいろなことが起こります。 症状の背後にある、そこを汲まないと・・・というポイントは、手作業でなければたどり着けないと思います。 実際、検索で長年の問題を解するようなレメディーには、たどり着けないでしょ? そういうことです。 機械にかけて・・・も、これですもの。 日本でしか行われていない処方 も、合わせてお読みください。
2017.07.07
コメント(0)

いえいえ・・・。日頃の行い、大事でしょう。 と言う訳で、あまり不調自慢ができません。ごめんなさいね~。参考にならなくって。(笑) 例えば、風邪によく使われるアコナイトは、このようなルールで使っています。 アコナイトかジェルセミウムか 必要な場面では使いますが、年々出番が減っています。年は確実に1年1年とっているはずなのに・・・。 こういうことは、年齢じゃ、ないようです。 よく食べて、充分に眠る。 若い頃よりも、意識して行っています。 「よく食べる」の「よく」って、何を食べてるの? 夏の暑さにも負けず・・・。 こんな感じです。 みなさん、特定の食材を摂るよう勧めてもらって、1日何時間寝るようにとか、飲む水の量まで決めてもらいたいようですが、個人差、大事。 自分に相談です。 そういえば、父が他界した当日に、不眠に対して、レメディーキットでケアしましたが、 感情を癒す方が先だと、あの日は思いました。 その後、不眠になることがないので、レメディーを摂っていません。必要がないのです。 この件については、個人セッションも受けてますが、クラシカルホメオパシーですから、レメディーは大量では、ありません。 朝活や、歌舞伎や能や美術館にせっせと通うのは、 心の栄養が不足しないようにです。 メンタル部分のケアには、こんなことも大事にしています。 あ、ここも個人差、大事です。その人の置かれた状況によっては、「早起きが無理。」「劇場に行く時間が取れない。」「そういうのが、嫌い。」ってこともあるでしょう。 自分にあった心の栄養を、自分と相談してみてください。
2017.07.06
コメント(0)

初診が2時間ですからね。存分にお話し下さい。 と言っても、ただの世間話や愚痴ではありません。 あなたが問題にしている症状のこと、いろいろ話して下さい。いつから、始まりましたか?時間帯で、症状に変化がありますか?その症状が出た時、どんなことをしますか?楽になる条件は?悪化する条件は?他にも同時に出てくる症状がありますか? 個人セッションを検討している方は、まず自分の症状について、こうした目線で見て下さい。 そこを元に処方します。毒出しではありません。 医師によるホメオパシー個人セッションは、こちら です。 最新の予約枠は、こちらです。 お問い合わせ、お申し込みは、 フォーム から。 7月の大阪での個人セッション、お申し込み受付は、終了しました 。
2017.07.05
コメント(0)

7月の大阪でのホメオパシー個人セッションは、 7月8日 17:30~19:30 の1枠だけ初診枠があります。 通院中で、用法容量を守ってきちんと薬を飲んでいるのに、よくなっていない方。「その症状に効く薬はありません。」と言われた方。「動悸がするんですが、病院では異常がないって言われます。」という方。症状が多すぎて「何科にかかったらいいのかわからない」方。ひとつご検討下さい。 お申し込みは、こちら 次回は9月の予定です。
2017.07.03
コメント(0)

6月の話ですが、1920年代~30年代に造られた銀座のビルを見て歩く建築ツアーに参加してきました。 Access Point:ARCHITECTURE-TOKYO の企画です。 まずは、新橋駅近くの堀商店から。上京して最初の勤務地が新橋でしたので、懐かしかったです。 鍵屋ですが、ここの鍵は他でコピーができない特殊なものだそうです。 当時は気付かなかった装飾が、今では宝探し感覚です。 銀座の教文館ビルも、素敵でした。 この階段も エントランスの装飾も、美しかったです。大通りに面していない入り口から入って、見てきました。 銀座でレトロビルと言えば欠かせないのが、奥野ビル。 ここも階段天国でした。 ここの階段は、 造られた時期が違う階段が2つこのように並んでいます。 銀座最古の手動式エレベーターが有名なビルでもあります。 他にも和光や岩瀬博美商店ビルなどを回りました。 この時代のものは、タイル一つとっても手作業で、今は作る事のできないものばかりでした。 時代と共に、進歩しているのか、退化しているのか、考えさせられますが、保存しておいてあることが、とてもありがたいと感じました。
2017.07.02
コメント(0)

人の体や心を扱う際に、何かを摂らせた場合。 摂らせたものによって、どんな変化があったのか、なかったのか。 処方を行った人が確認するのは、当然のことです。それが責任というものなのですね。 それをやらずに、「個人セッションの受付は今日までで、今日で廃業しますね。」というのは、とても無責任なことなのです。残念なことに実話です。 個人セッションでお話をうかがっていない方が電話対応に出て、あまりのわからなさに困ったという話も、かつてありました。 個人セッションをお願いする方を選ぶ際には、レメディーを摂った後の対応の仕方も、確認をしておくといいと思います。 こういう方も、なかにはいます。 返事が来たのは1週間後でした。 レメディーを摂った後のメールのやりとりは、ケースによって多い少ないはあるのですが、起きていることに合わせて、臨機応変にいかなければいけない手作業の部分です。 レメディーを選ぶ際には、このようなコンピューターソフトも使いますが、「一番最初に出てきたレメディーを、安易に処方するな。」と、口を酸っぱくして言われたものです。 ちなみにこれは、人を機械にかけてレメディーを選ぶというのではないやり方です。 手をかけるのは、手つかずの部分をケアするのに、必要なことなのだと、私は思います。
2017.07.01
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1