全14件 (14件中 1-14件目)
1
いつも行くホームセンターから、足を延ばして別のホームセンターへ行ってみた。欲しい物が置いて無かったからである。欲しい物は、前回も話していたのだが、座敷椅子に見合うテーブルである。食卓で使う高さのテーブルではなく、かといって畳に座る高さのテーブルでもない。座敷椅子に見合う高さのテーブルが欲しいのである。でも‥無いんだよねぇ。座敷椅子に近い高さというと、くつろいでテレビを見たりする、普通のソファーである。そういうソファーを置いている家にお邪魔したことがあるが、丁度良い高さのテーブルを見たことがない。結構低くてコップを取るにも、少し前傾姿勢にならないと取れない。ソファーに合う高さの物というと、サイドテーブルである。サイドテーブルは、ソファーの下にテーブルの足が入っていくタイプで、紅茶やコーヒー、或いはお酒の類を楽しめるようになっている。チョッとした物が置けるスペースが有れば、それで良い感じである。でも、それではテーブルの上に数人がノートを置いて、ノートに書き込むことが出来るだけのスペースは、確保出来ない。私はそういうことが出来るスペースが欲しいのである。さぁ~困った、ホームセンターの梯子をした後、思いついたのがニトリ。そのニトリで見つけたのがこのサイドテーブルである。家具屋なので、丁度良い高さのテーブルが有ると期待したのだが、残念ながらその期待には応えてもらえなかった。さてどうする?次回の倶楽部開催日まではまだ時間が有るから、それまでに丁度良い高さのテーブルに出合えることを願っている。
2017年07月31日
コメント(0)
時々電気を消さずにうとうととしてしまって、いつの間にか寝てしまっていることがある。そんな私が去年だったか、電気スタンドを買い、部屋の照明をLEDに買い換えた。この二点で、目の疲れが随分しなくなったと思う。部屋の照明は、暖色系と寒色系を選べて、照明の明るさを調節できるものにした。夜寝る頃は、寒色系のほうが気持ちが落ち着く。そして、寝る前にテレビを見る場合は、電気スタンドを使ってテレビのほうに明るさを向け、スタンドの間接照明と非常灯だけにして、見るようにしている。しかも寝てしまってもいいように、全てタイマーにしている。知らない間に寝てしまうことを防ぐためである。私の悪い癖で「時間だから寝る」ということが出来ない。「時間だから起きる」というのは簡単で大丈夫なんだけど‥。そんな私だから、睡眠がしっかり取れているわけがない。取れていないからこそ「林修の今でしょ!」講座の番組内容が、睡眠の話題だったので、しっかりと聞いた。スタンフォード大学の西野先生を呼んでの講座である。その中で面白かったのが、睡眠方法が合っているか否かの質問だった。一つが、寝る前の1杯のホットミルクが睡眠に良い?という、ちまたで流れている噂なのだが‥これは×で、余り意味が無いとの事。むしろ冷たい飲み物のほうが、睡眠には効果的だという。冷たい飲み物で体温が下がると、体温を上げようとするから、寝る体制にもっていきやすいということだった。ホットミルクは、睡眠の効果が出るまで約15時間かかるというから、寝る前の飲み物としては、全く意味のないものと言わざるを得ない。また、携帯電話の光が睡眠の妨げになると言われているが、これも光ではなく、携帯からの情報が多過ぎることによって、脳に刺激が有り過ぎることが問題だということだ。肌のシンデレラタイム(夜10時~深夜2時)に、肌に良い成長ホルモンが分泌されると言われているが、これも×だという。寝る時間帯によって成長ホルモンが出るのではなく、眠り始めに、肌にいい成長ホルモンが出るというのが正しいようだ。だから睡眠の時間帯に拘ることなく、一定の時間寝て、深い睡眠を取ることが大切だということになる。私にいたっては「肌のシンデレラタイム」という言葉自体、全く知らなかったのだが‥(笑)そして題にした「最初の90分が勝負」というのは、眠り始めの最初の90分を指している。眠り始めの90分で、成長ホルモンの約8割が分泌されるらしい。質の良い睡眠が、如何に大切かというお話しだった。
2017年07月28日
コメント(0)
温度もさることながら、湿度の高さが不快にさせる。梅雨明けしても、何故か今週前半は雨が多く、湿度が高くて参ってしまう。台風も、まだまだ影響の無い区域で移動しているが、幾つかの台風が、日本周辺をうろうろしている。部屋の湿度を下げるだけで、随分と体が楽になる。エアコンを冷房にしなくても、除湿だけで快適だ。2階のエアコンを去年買い換えたのだが、湿度調節が出来るので、とても重宝する。1階のエアコンは、かなり昔に買ったエアコンなので、湿度調整が出来なくて、あまり湿度を下げられない。なので、やっぱり冷房をかけることになる。機械の進歩も随分と早い。家電商品を取り上げていた番組が有ったのだが、扇風機のピン、キリの幅が大きくて驚いた。数千円の物から、数万円の物まで、なかには、安いエアコンが買えるのでは?と思うような、高い扇風機も売っている。素人なので「どこがどう違うの?」と思ってしまうのだが、高い扇風機は、それなりの工夫がされていて、思わず、買おうか?と思わせるだけの物も有った。夏に弱い私としては、家電用品の所へ行くと、誘惑が多くて困ってしまう。年々温度が高くなっている地球。温度を下げるために家電でエネルギーを使う。それがまた温度を上昇させている‥悪循環だ。エコなエネルギーの使い方は無いものだろうか?エネルギーを循環させて、自然と共存していきたいものだ。異常気象を生まない、地球の住人になりたい。
2017年07月26日
コメント(0)
今回仲間を呼んで倶楽部的なことを始めて、気がついたことがある。みんな長時間座っていることが、かなり出来なくなっている。普通のテーブルとイスに慣れてしまっているから、畳の上での生活が、苦手になってしまっていた。畳の上で‥と言っても、正座を強要しているわけではない。正座を崩した状態でいいのだけど、それも長時間が難しいようだ。ここでは私が最年長で60代、他30代~50代の集まりである。私にはそれほど苦痛な状態ではないのだが、何故か皆さん、畳の上で長時間座っていられない。しかもヨガをやっている人の割合が、思いの外多いというのに‥。確かに、ヨガにも色々なポーズが有り、私に出来ても若い子に出来ないポーズも有る反面、その逆のケースも有るわけで、得手不得手がそれぞれ有るわけだ。どこの関節が柔らかいのかで、出来ないポーズも出てくる。座ることを考えると、股関節の柔軟性になるのだろうか?今回の倶楽部での時間より、レイキセミナーの時間のほうが長い。過去に私より年齢が上の生徒さんになった人が居て、その人を考えた時に、普通の高さのテーブルを考えて購入した。でも、その他の生徒さんたちの場合、テーブルと畳の高さとどっちが良いか聞くと、畳のほうが良いと言われて、結局そのテーブルは使っていない。なので畳に普通の座椅子で問題無いと思っていたのだが‥。う~ん、なんだろう‥何が違うのだろう‥。結構私の生徒さんのほうが、若い子が多いということなのか?まぁ確かにねぇ~、20代から30代の生徒さんが多い。そこで今回考えたのが、お座敷用の座椅子である。ホームセンターに行くと、法要とか集会用に使うタイプで、何脚も重ねられる座敷椅子が有った。成るほど‥こんな風に売っていることを考えると、やっぱり今の時代には、必要なんだなぁ~と思った。数脚買って‥あれっ?そうするとそれに見合う高さのテーブルが必要になるか‥。まぁ次に来てから考えるかと、中途半端な買い物で終わった。(笑)
2017年07月24日
コメント(0)
会社に入って1年過ぎた人に、ちょっと質問してみた。彼は今40代後半で、四捨五入すると50歳である。「年齢相応に見られるの?それとも若く見られる?或いはその逆?」という私の問い掛けである。彼の答えは「年齢が話題になること自体が無いんでねぇ‥。おっさんという括りで済んでしまう歳です。」「若い頃の合コンの席では、そういう話題は絶対出たのですが、ここまでくると、誰も聞いてはくれないですねぇ‥」成るほど成るほど、確かに‥。聞かれる機会すら無い年齢かもしれない。それに若いと言われる歳でもなければ、かなりの年配に思われる歳でもない。もうざっくりと「おっさん」で済んでしまう年齢である。「美魔女って、どう思われますか?」と逆に質問された。「お若いですね~と言うレベルじゃないですよね?」はいはぃ‥、どうしたらそんなに飛び抜けて綺麗になれるの?そう言いたくなる美魔女を、テレビで時々見かける。或いは「手を加えていないよね?」という言葉が喉元までくる。美しさに感心する‥ではなく、もう理解不能の域である。お金をかけずに内面から滲み出る美しさであるなら、きっと素直に「美しい~」と称賛するだろうが、ここまでになるには、かなりのお金と時間をかけただろうなぁ‥と、推測できるものだから、なんとなく素直に綺麗だと言えない。普通の人たちは、そこまで掛けるお金も時間も無く生活している。女性だから綺麗でありたいと思うのは分かるのだが、だからと言って美魔女と言われるほどには、綺麗になりたくない。年齢相応より、ちょっぴり若いと思われる容姿でありたい。いつも新しいことにチャレンジしていける、若さを持っていたいと思う。
2017年07月21日
コメント(0)
九州北部豪雨での話しである。損壊した福岡県朝倉市の民家のがれきの中に閉じ込められた飼い犬が、8日後に救出された‥というニュースである。救われたのは小型犬ポメラニアンの雄で名前はグンソウ‥、映像で見ると、とても可愛い犬だった。8日間の間、飲まず食わずでがれきの下に居たことになる。どうもこのワンちゃん、昔交通事故にあったようで、右足をあまり動かせないようだった。豪雨が襲った今月の5日の日は、アッという間に膝上ほどの水が流れ込んできてしまい、家族5人が逃げ出すだけで精一杯。とても愛犬を連れだす余裕が無かった。数日後に自宅へ戻ると、そこには変わり果てた風景が‥。被害の大きさに、逃げ遅れたら自分たちの命も無かったと理解する。だから‥とてもじゃないが、愛犬の存続は無いと思わざるを得ない。8日も立っているし、足も悪いし、可哀想だけど‥。諦めた状態で、がれきの撤去作業を続けていた13日の日。がれきの隙間に衰弱した愛犬の姿を飼い主が発見!触ると体が温かかった‥生きていたのだ。衰弱しきっていたが、奇跡的に生きていたのである。今はまだ治療中で回復傾向に有る状態らしいのだが、なんとか助かって欲しいと思う。愛犬は、大切な家族の一員。一緒に毎日を過ごしてきたのだから、不慮の事故で亡くしたくない。天寿を全うして欲しいものである。家族は生きる力である。動物も人間も、互いに寄り添って生きていきたいと思う。
2017年07月19日
コメント(0)
ほんのちょっとの差で、良いタイミングを逃してしまうことがある。またその逆で、超~ラッキーと大喜びする、まさにグッドタイミングに出合うこともあるのだ。「さっきまで空いていたのに、もう満席になってしまった」入りたいお店の前で、空くのを待つかどうか考えることもある。少しぐらいなら待っても入りたいお店もあれば、少しの時間も待てず、待ってまで入りたくないと思える店も有る。「あの時申し込んでいたら空いていたのに、躊躇して見送ってしまったために、もう埋まってしまった」人気の講座で勉強が出来ない。お金が見合うかどうか‥高いか?時間的に間に合うだろうか‥余裕がないからどうしよう‥。そんなことを考えていて、次にしようと思って止めてしまうと、次にアタックした時は、もう入れない状態になってしまう。その逆で、キャンセル待ちに登録しておいたら、九分九厘無理だと思っていたのに、当日OKの返事をもらうことがある。また、キャンセル待ちのはずなのに、蓋を開けてみたら空席が目立ち、出席を取りながら、主催者側もがっかりする。紙一重で喜んだりガッカリしたり‥。その時その時の結果を教訓に、次に生かすつもりなのだけど、次には真逆の結果が待っていたりする。世の中ままならないねぇ‥。でも、いい具合にトントン拍子で物事が進むこともあるから、悪いことばかりでもないと思っている。やっぱり人生は、山あり谷ありだ。人の一生は、退屈しないように出来ているようだ。まぁ、そうだな、色々な経験を積むために生きているのだから‥。タイミングを合わせていけれるようになったら良いな!ラッキーを引き寄せられる人間になっていけたら、人生もっと楽しくなるよね!
2017年07月17日
コメント(0)
「当時はそれほど出世するとは思わなかったけど‥」上司が関連会社の人と、電話で話している内容である。それを聞いて私は仕事の手が止まり、思わず笑ってしまった。何処かの集まりで、昔会った人とバッタリ会ったようである。その時相手が随分と出世していたらしく、驚いたようだ。どうやら当時、さほど出世するような人では無かったらしい。それがそれが‥思いの外出世していたので、上司のみならず、みんなびっくりしたというところだろうか‥。何十年と会ってないと、昔の印象で相手を見るので、意外な変容に驚くことってあるよね?この人、こんなに明るかったかしら?この人、こんなに社交的だったかしら??‥なんて。小学校、中学校、高校、大学‥そして、社会人。変わらない面もあれば、180度変わってしまった面も有りで、人ってどう変化するか、分からないものである。そういう私も学生の頃は病弱で、今の私からは想像が出来ないだろう。小学生の時の友達に会ったなら、同一人物だと分かるだろうか?逆に社会人になってから友達になった人たちには、病弱だった私など、想像すら出来ないだろうと思う。人に揉まれて、社会に揉まれて、人は変わっていく。良い方向へ変わるか否かは、本人次第である。環境のセイ、他人のセイと、周りや誰かのセイにしていては、自分の人生も悪い方向に行かざるを得ない。私たちは、毎日自分の意思で様々なことを決定して、人生を生きているのである。今有る環境や、今居る友達は、自分の意思の表れでもあるわけで、周りを決定付けてきたのは、自分自身なのである。現在を受け入れるところから、未来が前進していく。今を真摯に受け入れて、少しでも前に進みたいと思っている。
2017年07月14日
コメント(0)
小学校低学年‥1,2年生だろうか?その男の子はお母さんと信号待ちをしていた。私は会社へ向かう途中で、後数分で会社という場所である。ぼんやりと見ていたのだが、信号が変わったので私も動き出した。二人で信号を渡ると思いきや、渡ったのは男の子だけだった。お母さんは、もうそこから一歩も動かなかった。(見守りはここまでなんだなぁ‥)内心、集団登校はしないのか?と思ったのだが、その時間に間に合わなかった子供だったのかもしれない。それにしても学校の門までついていくのかと思ったのだが、そこまではしないのだと妙に感心したのだった。学校は信号を渡ってから少し進み、歩道橋を渡ればすぐのところなのだが‥。ここまで来たら門まで行けばいいのに‥という思いと、ここまで来たのだから、もう大丈夫だろうという思いが交差する。男の子は信号が青になったら手を上げて歩いて行った。一度もお母さんのほうを振り返らなかった背中が、とても印象的で、一生懸命さを感じた。信号を渡って私のほうが振り向いてしまったのだが、そこにはもうお母さんは居なかった。居ないだろうことを、子供は知っていたのかもしれない。男の子は落ち着いて歩いているが、思いの外早歩きしていた。大人の人たちと同じ速度で歩いていく。時間を気にしているのかもしれない。大人に交じって一人だけ子供が居ると違和感を感じるが、同時に気持ちが優しくなる。朝の殺伐とした通勤時間には、結構癒しになる風景である。
2017年07月12日
コメント(0)
今年の七夕は晴れた‥と言いたかったのだが、晴れたのは、愛知県より東の方面だけで、西日本のほうは、相変わらず酷い雨のままだった。台風が去っても、梅雨前線の停滞により雨が降り続ける。特に九州のほうは、集中的に降り続けた豪雨だった。東海豪雨の時ですら、丸一日土砂降りで降り続けたとしても、次の日には雨が上がったという記憶がある。ただ、道路に溢れた水がその次の日一日引かなかったのは、初めての経験だったけど‥。それでも雨が止めば、それ以上の被害にはならないし、道路に溢れた水も、時間をかけて減っていったものである。その時のことは大変だったと思うけど、こうやってそれを上回る雨が降り続けると聞くと、いやいや、東海豪雨はまだまだマシな状態だったんだと思う。台風のように、凄い勢いで来られても困るが、梅雨前線にいつまでも居座られるのも、非常に困りものだ。今回の被害に有った人の中で、「1階にそのまま居たら死んでいた‥」というコメントが有った。東海豪雨の時も、今の九州と同じように降り続けていたとしたら、きっと同じコメントを言うことになっただろうと思う。あの夜父と母を2階に行かせて、二人が寝る布団を、せっせと2階へ運んだのだから‥。道路と田んぼの境目が分からないことが、バス停から家まで歩いた時の恐怖だった。ズボッと田んぼにハマってしまったら、一人での脱出は不可能だろう。それが川と道路の境界線が分からないという規模では、命が保証されない状態となる。絶対に近づきたくない。自然は怖いし容赦がない。人間は団結をして知恵を絞って対抗していくしか、生き残っていく道は無いだろう。
2017年07月10日
コメント(0)
聖書講座の途中で聞いた話しは興味深かった。それは200年程前の江戸時代での出来事だった。東京の日野市での話しである。この物語は「勝五郎生まれ変わり物語」として、日野市の郷土資料館に保管されているらしい。200年くらい前の江戸時代の多摩地方での話しで、程久保村(現在の東京都日野市程久保)に居た男の子が主人公。名前を藤蔵と言った。父は九兵衛、母はしづという名の両親の元に藤蔵は生まれた。しかしその父は藤蔵が2歳の時に死去。でも半四郎という新しいおとうさんが来て、藤蔵は可愛がられた。しかし藤蔵は病気のために、6歳という若さで、あっというまに亡くなってしまったのである。その藤蔵が亡くなってから5年たった頃、程久保村から5キロ離れた中野村(現在の東京都八王子市東中野)で、勝五郎という男の子が生まれた。その勝五郎が6歳になった時、自分の前世は藤蔵だったと話し出す。そして死んだ実の父の墓参りがしたいと言い出したのだ。両親はすぐには信じられなかったが、懇願する勝五郎の願いを叶えるために、程久保村まで行く。そこで勝五郎が言っていた事が、全て事実だと分かるお話しだ。私が驚いたのは、そんなに早い周期で生まれ変わる魂が有るという事。下手をしたら何百年と生まれ変われない魂が有るというのに‥。そして中間層(死んでから次に生まれ変わるまで居る場所)の記憶を、しっかりと持っているということである。生まれ変わりを信じるか信じないかは、賛否両論有るだろうけれど、有ると考えたほうが希望が持てると私は思っている。自分が経験した事、勉強した事、感動した事等々‥、それらが全て魂(DNA)の中に蓄積されると思うからである。それは今現在生きていて、無駄になる体験は無いことでもある。日野市郷土資料館には、10年間に渡る調査報告書が残っている。今回の話しは、2015年10月10日に勝五郎の生誕200年を、地元ではお祝いしたという話しである。
2017年07月07日
コメント(0)
去年の年度が町内の組長で、その前の年度がマンションの理事長だった為に、色々な勉強会から遠ざかっていた。今回のエドガー・ケイシーの勉強も、今年度になってすぐの4月に行くつもりだった。でも、父の入院‥一時危ない時期も有りで、行けなかったのだ。無事退院を迎えたものだから、遠慮なく勉強会へ行ったのだが、勉強のほうは随分と進んでしまっていた。当然ながら旧約聖書は終わっていて、今回は新約聖書の「ルカによる福音書」の途中からだった。前回が2年強前で11回目、サムエル記の下と列王記の上で私のノートは終わっている。頑張れば講義に出られないことはなかったのだが、自分で出した占いからすると、それは健康を害する行為で、医者の不養生的流れになるのは、まずいと思ったのである。今回からのルカによる福音書は、異邦人を想定して書かれている。そして似たような例え話しを1箇所に集める編集の仕方をしているので、なんとなくつじつまの合わない、ちぐはぐな箇所が目につく。でもそのお陰で、強調して言いたいことは理解できるので、編集方針を一方的に批判するつもりは無い。福音書毎に、書かれている記述が重複する場合と、その記述が全く初めてで、最初で最後のお話しである場合も出てくる。そういう場面を探し出すのが、個人的に楽しかったりする。この講義はキリストの講座ではない。エドガー・ケイシーを広めたい光田会長の講座である。だから折に触れ、ケイシーのリーディングが紹介される。ケイシーといえば「転生の秘密」という本も出ているぐらいだから、生まれ変わりのリーディングをよく行なっていた。そのついでで出た、日本に伝わる生まれ変わりの話しを、光田会長から聞いた。場所は東京、時代は江戸時代で起こった、輪廻転生のお話しである。(続く)
2017年07月05日
コメント(0)
この記憶の欠落の仕方が、私の場合半端ないことを、今回身をもって知らされた。私の記憶力は普通であり、周りに頭の良過ぎる人が居る。私はそう理解していたのだが、どうやら私の記憶力の悪さが、普通以下だということを知った。私って並じゃなくて、並以下なんだぁ‥。(/o\)今年の2月から、お遊びで月一回倶楽部的なことを開催している。そのメンバーに良さそうな人を、私は仲間に誘っているのだが、今回声をかけた友達に、ショッキングなことを知らされた。今の倶楽部で行なっていることを、昔一緒に勉強したことが有るというのである。えーっ、一緒に勉強した!?うそ~??しかもその時も私が誘って、勉強仲間にしたというのである。‥声が出ない‥私はパニック状態だ。3人で勉強した‥先生は○○先生だと具体的に言われてしまい、私はグーの根も出ない。先生は○○先生で合ってるし‥3人という記憶も有る。ただ、3人の内の一人は私の中では別の人になっている。なんなんだ~これは‥。この事実が分かって数日たっても、私の中では記憶が繋がらない。う~ん、今回はお手上げである。「忘れるって、生きていく上で大切なことだよ」と仲間は慰めてくれるけど、これって致命的に悪いパターンだよね。大事な友達を、違う記憶ですり替えてしまっているなんて‥。自分の頭の悪さにショックで立ち直れない。その友達は「山田さんは色々な勉強をしているから、混乱してしまっているだけだよ」と慰めてくれたけど‥。ホント!ゴメン。自分の情けなさと友達の優しさに‥泣きそうである。
2017年07月03日
コメント(0)
いつもお会いする顔ぶれと、初めまして‥という人と、楽しい一日を過ごすことが出来た。私の隣りには5月に芦屋で会った北海道の人が座った。北海道のメンバーは、とても情熱的である。今回は技法が中心の研鑽会だったので、色々なことを研鑽してみたものだから、いつもに増して楽しかった。マスターという、教える立場の人たちの集まりなので、思い切った検証をすることが出来る。やってみて違いを感じる‥理解する。検証する内容をみんなで話し合って出していく。感じ方、理解の仕方‥それぞれ違っていて面白い。やはり人間は十人十色だと思う。検証して違いを感じることがメインなので、感じ方に正解が有るというわけではない。違いが何となくでも分かれば、もうそれで大成功なのである。こういう時に性格が現れる。私のように白黒はっきりしたいタイプには、そういうやり方が身についてしまっていた。でも、本当はそんなにきっちりしたものでなく、もっと優しくて柔らかいものだということを、改めて感じたのである。何を?‥多分これだけ書いても、なんのことを言っているのか分からないよね?これはレイキを突き詰めてやっている人でないと、きっと分からないし、ピンとこないと思う。まぁ平たく言うと、見えないエネルギーを、頭と体で理解しているのだけど‥。きっと「この人何を言ってるの?」と知らない人は言うだろう。例えば見えない電波を頭と体で理解するのと一緒なんだけど‥。‥って、その例えじゃ、やっぱり分からないか~(笑)まぁ私としては素敵な仲間と共に、学びながら楽しい時間を過ごしたわけで、なんとなくそれが伝わってくれれば、それだけで嬉しい。
2017年07月01日
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1