全13件 (13件中 1-13件目)
1
主治医の先生が、ついでにピロリ菌も退治しましょう~と言うので、言われるままに1週間薬を飲んだ。ついでにって‥別に望んでいないのだが、普通は検査を受けるだけでも、お金や時間がかかることを思うと、ある意味ラッキーなのかもしれない。入院での検査で、ついでにピロリ菌が居ることが判明したのだから、おとなしく先生の言う通りにしたほうが良い。インターネットで調べると、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の患者さんで、特に再発を繰り返すときは、ピロリ菌に感染していることが多いらしい。私はどうやら4,5年前に胃潰瘍になったことがあるらしく、(胃カメラで判明‥先生には隠せない)今回再発ということになる。なのでピロリ菌は除菌すべきだという判断なのだろう。胃潰瘍になったらしい‥というのは、4,5年前、別に医者にかかったわけでないので、病名を知らなかっただけである。下血しているのに、医者を頼りにしないのだから、これは大きな反省かもしれない。と言いつつ、入院レベルにしなかったのだから、結果オーライだと考えてしまう困った私である。(^_^;)私の心配は、薬を忘れずに飲めるかだった。なにせ薬を飲むことには、全く慣れていないからだ。退院後、朝1錠だけ薬を1ヶ月の間だけ飲んでいたのだが、「それは飲みきったよね?」と先生に言われ、「えっ、5錠残ってるけど‥」という私の言葉に、先生もびっくりしていた。私‥何度か飲み忘れていたみたい‥。(・。・;学生時代は体が弱かったので、数種類の薬を飲んでいた。その頃は薬の飲み忘れなど考えられなかったのだが‥。喉道が細いせいか、一度に沢山の薬が飲めないので、一錠一錠飲んでいたように思う。ヒドい時は、半分に割って飲んでいた。そうしなければ、薬が喉を通っていかなかったからである。今思えば、今回貰った薬と昔の薬を比較すると、薬自体が小さくなっていると思う。今の大きさの薬なら、3錠程度なら一度に飲める。薬が小さくなったと同時に、私自身も長年の間に喉道を太くしたと思う。先生がこの薬の副作用を飲む前に話されたのだが、下痢、ひどくなれば蕁麻疹、更にひどくなれば下血すると言う。しかもかなりの割合で副作用に苦しむと言うではないか。下痢位なら問題ないが、それ以上になったら飲むのを止めて、すぐにでも来院するように、念を押された。「土日はどうするの?」という質問に、緊急外来に来ればよいとの事だった。先週で1週間の薬を飲む期間が過ぎたが、有り難いことに、何の問題もなく終了できた。この検査の結果と輸血後に問題が無いかの検査を、2ヶ月後に行うことになっている。それが過ぎれば、「中村日赤」卒業になる。
2018年01月31日
コメント(13)
NHKのガッテンが、今回東海地方の赤味噌を取り上げてくれた。赤味噌は東海三県で9割の消費のようで、他県に出回っていても、殆ど消費されていないみたいだ。赤味噌のことを東海地方以外で聞くと、不評である。どうも見た目の色の黒さが災いしているようだ。赤味噌しか使ったことが無い私からは、全く分からないが、それ以外の味噌を使っている人からすると、「なんだ、あのグロテスクな色は‥」となるようだ。食欲無くすのかなぁ‥、良い色だと思うんだがなぁ‥。あの色は、どうやらふかした大豆だからのようで、ある研究者が、色を白くしようと煮込んでみたのだが、そうすると白くはなったものの、味が薄くなってしまったという。やっぱりあの黒っぽい色は大事みたい。よく見た目だけで「しょっぱそう‥」という言葉を聞く。塩分濃度が高いと感じるようだが、事実は逆で、他のどの味噌よりも塩分が少ない。 だから減塩を考えるなら赤味噌だと思っている。今回初めて知ったのだが、赤味噌意外は大豆と塩と米(場所によっては麦)みたいで、赤味噌は純粋に大豆と塩だけを使っている。へぇ~他の味噌は、米(麦)を使っているんだ~。だから甘味があるんだねぇ‥。香りも甘味も、赤味噌は他の味噌に負けている。では何が良いって言うのか?というと、赤味噌にはコクがある。そのコクは「メイラードペプチド」と言うものらしい。それを粉末にして、業務用のコク出し調味料として販売されていて、すでにピザ、キムチ、スープなどのコク出し用として、使っているというから驚いた。知らないうちに、全国の人が食べているかもしれないというわけだ。調味料としては最高なんだねぇ~。味噌汁意外に、隠し味で使うと最高みたいだ。カレーやチャーハン、焼きそば等の隠し味で使うと良いというので、私もそうしてみようと思っている。どうも米味噌は、煮込み過ぎると味が変わってしまうようだが、豆味噌のメイラードペプチドは、煮込めば煮込むほどコクがアップするというから、煮込む料理に使えることになる。名古屋のどて煮や味噌煮込みうどんや味噌おでんは、どんどん煮込んでいる。煮込むほど美味しいというのは、大豆だけを使っている赤味噌だからなんだ。‥納得である。!(^^)!
2018年01月29日
コメント(16)
この冷え込み全国的だけど、東京は48年ぶりの冷え込みだと言うではないか。雪の影響は凄いね、あちこちに波紋を生んでしまう。大都市集中型は、いざというときに困ることが多い。今回の雪で東京発の飛行機が、数日にかけて欠航した。そして高速道路が雪の為に、機能がマヒしてしまった。それらから受けた仕事への影響は大きい。仕事絡みで受けた影響は、色々な方面にも及んだのではないだろうか?例えばいつも使わせてもらっているネコポス便。ヤマト運輸さんで会社の書類を送っているのだが、そこで聞いた話でも、荷物が届かずに困っていると言う。東京からの荷物が届かないので、午前中びっくりする位暇になる。ところが届き始めると、半端なく届くので、今度は忙しくて仕方がない。またこちらから東京に送る便も、トラック便の折り返しによるわけだから、名古屋に着かなければ、送る荷物も届くのが遅くなることになる。コンビニの棚も、いつもより空いている場所が目立った。これも雪の影響ではないだろうか?一日だけの冷え込みではないので、路面も凍結する。名古屋もマイナス3度の日が、三日も続いた。この三日間に、滑って転んで立ち上がれない人も見た。頭を打ったようで、転んだままだった。傍で会社の同僚(?)が、付き添っていた。パトカーやら救急車やらも、数台見かけた。あちこちで問題が起きているようだ。バスもチェーンを巻いて、その上でノロノロ運転である。時間通りに来ない‥来て乗れたところで、すし詰め状態。そして40分オーバーで会社に着く。全く今週は雪の為に、踏んだりけったりの週だった。もう来週は普通の状態に戻って欲しいものである。
2018年01月27日
コメント(6)
水曜日の夜中から木曜日の朝にかけて、名古屋でも雪の予報になっていた。冷え込みがいつもと違うので、雪になってもおかしくはない。実際会社を出て帰宅する途中で、雪が吹雪のように降った。水曜の朝は、通勤するOLの服装をじっくりと見たのだが、やっぱりみんな厚着をしていた。特に足元‥靴は殆どブーツである。ショートブーツが多いのだが、中にはロングブーツの人も居る。私は暑がりなので、足を覆ってしまうブーツは好きでない。それでも雪になり‥いや雪ならまだしも凍結してしまったら、普通の靴では危なくて歩けない。なので皆さん、会社帰りを心配してブーツにしていた。私も水曜はともかく、木曜は流石に凍結するかもしれないので、唯一一足だけ、雪用に置いてあるブーツを履くことになる。1年に一回か二回だけのお披露目である。帽子と手袋も必要かなぁ‥用意するに越したことはないけどね。日頃雪と縁が無いものだから、雪になると大慌てする事になる。嵐とか台風と違った緊張感だ。金沢から名古屋へ会社の会議の為に来る人が居るのだが、果たして列車が動いているかどうか‥。北陸は名古屋よりも、もっと深刻である。名古屋は水曜と木曜が、晴れマークと雪マークが同居している状態。でも北陸は雪マークが普通に毎日有って、その雪マークが、時々吹雪いている雪マークになっている。雪には変わりが無いわけだ。(~_~)暑いのも寒いのも嫌!名古屋はその点丁度良いところである。但し湿気が多いので、他の県より不快感が有るかもしれない。それでも私は、愛知県が大好きである。さて、今から雪かきをして、いつもより早めに家を出る事に‥。多少でも雪が積もっているので、やっておかないとね。
2018年01月25日
コメント(10)
「これで3回目」人生で一度も胃カメラを飲まなかったというのに、ここにきて3回も体験することになってしまった。止血術を受けた時、退院してから10日後、そして今回その1ヶ月後と、3回の体験となった。前回の失敗は麻酔の液体を飲んでしまったことだ。口の中に5分間、含んでいなければいけないというのに‥。今回は言われたとおりに、5分間口に含む。3回目だから少しは落ち着いていけるはずなのだが、やっぱり体が硬直してしまう。目を開けるようにと言われるが、前2回とも一度も目を開けられなかった。今回は頑張って開けたのだけど、すぐに目を閉じてしまう。2、3度挑戦したが、駄目だった。どうして目を開けるように言うんだろう‥。胃の中に入っていく内視鏡を、どうして見ろと言うのか分からない。私は見たら不安や恐怖に感じてしまうタイプである。だから目を開くと、逆効果になってしまうと思う。メンタル弱いなぁ‥私。看護師さんが、胃カメラを実施している最中、ずーっと体をさすっていてくれたのが嬉しかった。前回はゲップと共に何度も吐いてしまったので、一生懸命励ましの声もかけてくれた。今回は少し力が抜けて、それほどゲップをしなかった。それでも前半力が抜けなくて苦労した。抜いたはずなのに、すぐに力んでしまうのである。まぁ胃カメラの検査は、永久に慣れることは無いだろう。でも胃カメラでの止血術のお陰で血が止まったのだから、苦しくても感謝‥である。
2018年01月23日
コメント(0)
久しぶりにヨガに行った。行こうと思えば行けたのだが、大事をとったのである。それに12月はまだフラフラしていた。自分でもまだ血液が不足しているのを感じていたのである。1月の最初が新年会になってしまったので、第2週から参加したことになる。数えたら6週間振りになった。 入院した次の日がヨガの日だった。前日止血術をしたばかりで、輸血もまだ行われてなかった。点滴だけは、されていたのだが‥。その日の夜に、一緒にヨガをやっている友達からメールが来た。「何か有ったの?連絡無しで休んだので、みんな心配していたよ」あらまっ!今日はヨガの日だった!まぁ、緊急入院でそこまで意識が回らなかったのだけど、一度だけ頭を過ぎったことは有った。連絡しなくては‥とネ。会社には連絡したけど、ヨガのほうをすっかり忘れてしまった。変だよね、月参りのお寺さんにも連絡したというのに、毎週のヨガを忘れてしまうなんて‥。余計な心配を友達にさせてしまった。といっても「今、入院している」というメールでは、心配という点では、同じことかもしれないが‥。大変だったら手を抜こうと思っていたが、全然問題無く、先生のヨガのポーズについていけた。前の状態に戻りつつ有るということが確認できて、とても嬉しかった。これって、幸せなことだよね!?日頃、健康の有り難味を感じているはずなのに、入院する前と後では、全然違って感謝の気持ちが、心の底から沸々と湧き上がってくる。違う環境に身を置くことで、感謝の言葉の重みが増す。経験することは心の財産になると、改めて感じた。
2018年01月20日
コメント(0)
遠い‥遠くなったなぁ‥。実は会社の取引銀行であるみずほ銀行が、去年の12月半ばに移転した。距離もさることながら、行くまでの手間がかかって、距離以上に遠く感じている。駅に近くなるので、銀行で働く人たちは、近くなって喜んでいるかと思いきや、そうでもなさそうである。というのも、新しく建った「JRゲートタワー」に引っ越したのだが、そこの28階が引越し先で、エレベーターを2回に分けて、28階へ行かなければならないのだ。直通のエレベーターが無い。下は商業施設なので、オフィスと分けているものだから、エレベーターは15階までと、ホテル行きと事務所関係行きと、15階からそれぞれ違うエレベータに乗り換えなければならない。途中日本庭園が15階にあるのも、不思議な感じがする。一般の人たちはホッと一息できるのかもしれないが、回り込んで別のエレベーターに乗り換えなければならないから、時間が無いと、やたら遠く感じる。いままで1階がATMで2階が窓口だったのだが、今は1階の一画にATMが有っても、窓口は28階になる。しかもそのATMは、入金の際に金額指定ができない。きっちりとしたお金が無いと、こちらの思い通りに入金できないのである。なので、その際は28階の窓口まで行くことになる。そこに2台ATMがあるのだが、そこでは金額指定ができるというのだ。 銀行の人曰く、同じ店舗内に無いATMは、それしか方法が無いというのだが、そんなはずはないと密かに疑っている。でも店舗の無いところのゆうちょ銀行でも同じだからなぁ‥。古い機械を持ってきたと思っていたのだが、結構真実なのかもしれない。それにしても不便になったと感じているのは、私だけだろうか?
2018年01月18日
コメント(0)
えーっ!うそ~やばっ! 時計を見て絶句、と言っても会社に間に合う時間なのだが、2度寝してしまったことに、焦ってしまった。目が覚めたら、ストーブ、電気、テレビをつけるという作業を、いつもはするのだが‥。ついつい寒くてストーブを付けて、そこで他の作業を止めてしまったのである。月曜日の朝のことだった。今は日が昇るのが遅いものだから、電気をつけないと朝が来たという実感は湧かない。だから電気は絶対付けないといけないのだ。ただ、寝たまま電気をつけると眩しいんだよねぇ‥。なので後回しにしてしまったのだけど、これが命取りになってしまった。血圧に悪いと知りつつ、がばっと起きる。‥慌てたなぁ~。2度寝が今まで全く無かったわけではないが、もうちょっと時間の間隔が狭かった。こんなに気持ちよく長い時間ぐっすり寝たなんてことは、記憶に無いほど昔の出来事である。油断大敵である。(特に月曜日‥)(^_^;)最低温度が0度より下回ると、ストーブの暖かさは格別なんだよねぇ。気持ちよく浸ってしまった。それからは慌てた、慌てた。あんなに心地良かったというのに、その幸せが一度に吹き飛んだ。平和な時間から戦争状態に突入である。まだまだ寒い日が続くのだから、気を引き締めてかからないといけない。心も体も平和であるために‥。
2018年01月16日
コメント(0)
毎年、年賀状が来るのにおかしいなぁ‥とは思っていたんだ。そう思っていたら、案の定「あて所に尋ねあたりません」という判が押されて、私の出した年賀状が、戻ってきてしまった。実は私に占いを教えてくれた先生なのである。ご高齢なので心配なのだが‥。送った先は事務所なので、事務所を閉じただけである事を願っている。少しずつ縮小されていったことは知っている。名古屋のほうには、もう何年も来られていない。東京は名古屋と違って、どうも年一回親睦と称して、ずーっと開催されていたらしい。それを知ったのが、去年の4月だった。なので次回その教えてくれた埼玉の人を通じて、東京の親睦に参加しようと思っていたのだが‥。いやぁ、どうしちゃったんだろう‥。一度埼玉の人に聞いてみなければと思っている。埼玉の人は、元々は私の占い依頼者だった。とても熱心に聞いてこられる人なので、私は先生を紹介して、私と同じ勉強仲間になった人である。去年彼女の結婚と新築祝いに行き、泊めてもらったのだが、そこで私より勉強しているのに驚いた次第である。私は占いができるところで止めてしまったのだが、彼女は教師課程まで受講していたのである。あらまっ、私ったら先輩面して大きな顔で教えていたよぉ~。彼女はとても素直な好奇心旺盛な人なので、私の話すことは、うんうんと頷いて、全部受け止めてくれる。本当に良い子だ。多分彼女なら何らかの形で先生のその後を知っているだろうから、一度きちんとお尋ねしようと思っている。う~ん、元気印の私も入院したからなぁ~。何事もありませんように‥。
2018年01月13日
コメント(0)
仕事も後3ヶ月だと考えると、引き継ぎのことを考え始める。なにせ、この会社に入って40年近い。引き継ぎなど一度も関係ないし、考えたこともなかった。毎月大雑把にする仕事は決まっている。なのでチェックリストなるものを、自分で作って管理しているのだが、それも自分で間違いなくやるだろうことは、抜けてしまっている。考えることもなくやってしまっているから、改めてチェックする必要が無いと思っているからだ。でも新しい人にとって、どんな些細なことも初めてのことになる。指示が抜けていれば、やらなければならないことなどと、最初から思う訳がない。だからチェックリストも、もう一度見直してみなければならない。何気なく流れでやっている仕事も、きっと有るだろうと思う。男性は例え辞めたとしても、他の人でフォローが出来る。まぁ「長」がつく人たちになると、そういう訳にもいかないだろうが、平社員なら問題ない。でも私のやっている仕事は私だけである。事務員は私だけなのだから、男性に聞いて分かる事は殆ど無いだろう。後は他の支店で聞くか、本社で聞くことになる。それでも支店によってやり方が違っているものも有るし、本社と支店のパソコン上での操作は、3割程度違っているので、引き継ぎの時に聞かないと、面倒臭いことになる仕事も有る。なので引き継ぎもきちんとしなければならない。そこでいままで自分の頭の中でやっていたことを、表にして分かりやすくしてみた。例えば引き落とし等の通帳からの出金の動きである。現金の動きも、1ヶ月を単位に打ち出してみた。すると、なんと!当たり前のことだが、分かりやすいではないか!あらぁ~最初からこうやって管理すれば良かったじゃん~。今までその都度計算していた自分が、バカみたいである。う~ん、もしかしたら今まで考える時間を損していた?まぁ頭の体操をしていたと考えるか!(負け惜しみ)笑
2018年01月11日
コメント(0)
寒いと体のあちこちに問題が起こってくるよねぇ‥。暑さと寒さを比べると、私の場合は寒さのほうがまだ強い。なので今の時期のほうが、まだ過ごしやすい。それでも寒くなると動きが鈍くなるし、ぬくぬくとした部屋から一歩も出たくなくなってしまう。ストーブと親友になってしまうわけだ。「早く起きた朝は‥」という番組がある。磯野貴理子と松居直美と森尾由美の3人が、視聴者からのハガキを読んで、そのことについてお喋りをするトーク番組である。その中でぎっくり腰の話しになった。松居直美がぎっくり腰になった話しである。これが面白い!いや面白いと言ったら失礼だが‥。息子を驚かそうとベットの下に隠れていたというのである。40分もの間‥。(うっそぉ~)それでぎっくり腰になった。何故?ベットの下は、冷えに冷えているからだ。その後ぎっくり腰が治ったところで犬の散歩に行った時の事である。犬が長い時間しゃがみ込んだ為、松居直美もしゃがみ込んだら、またぎっくり腰を発生したのである。恐るべし、ぎっくり腰!そのぎっくり腰の話しの前に、貴理子が板ガムの話しをしていた。寒いと筋肉が硬くなる。それは板ガムと似ている。板ガムを温めると柔らかくなって、口の中でガムが解けるが、冷えた状態で食べると口の中でバラバラになる‥という話しだ。直美はこの話しから、ぎっくり腰の話しをしたのである。いやぁ~私は息子を驚かせる為だけに、40分もの間ベットの下で待っている直美に、驚いたし笑ってしまったし、可愛いなぁ~と思った。冷えは体の大敵である。体を温める食事とか、運動によって体を温めるとか、色々な方法で体を温めて、しっかり冷え退治をしていきたい。
2018年01月08日
コメント(0)
お休みモードから仕事モードへ‥と言うのは簡単だけど、正月休みや5月の連休のような長い休みの後は、中々簡単には切り替えが出来ないものである。そうはいっても今日から会社である。またあの満員のバスに乗って、会社へ通うことになる。私にとって救いなのは、今年が定年であるということ。先が見えると、満員バスもいつものような苦痛ではなく、緩和されるから良い。結局人間は、先が見えないことから不安や恐怖を感じるわけで、起こってくることが、いつまでと期限が切ってあるならば、それほど不安も恐怖も感じることにはならない。まぁ、年末の経理部長とのご挨拶で、「もし募集しても人員が確保できなければ、定年の延長も視野に入れて欲しい」という、一抹の不安を聞いてしまったが‥。そうはいっても私も40年近く務めた会社なので、「定年の日できちんと辞めます」と言うほど薄情ではない。転職で次の仕事先が決まっているわけでないし、単に仕事をしていた自分が、仕事の無い生活に移行するだけなので、そう言われたら、会社が望むようにするつもりである。今‥どうも、人手不足という傾向にあるようだ。とはいえ時期的には悪くないので、きっとスムーズに定年退職できると思っている。一応残って欲しいというアプローチが有ったのだが、私は9時ー17時という拘束の長さが、もういい加減嫌になっていた。満員のバスも、出来ればもう勘弁して欲しい。年俸制で給料が安くなることはさほど問題視していないのだが、もし働くとしたら、時給で拘束時間が短いというのが、望みである。そこの譲歩が無かったから、普通に定年退職させてもらうことにした。私‥間違っていないよね?さて、あと少し‥頑張って働きますか!
2018年01月05日
コメント(0)
戌年が始まりましたねぇ~。正月は楽しい番組が目白押しで、一杯一杯笑わせてもらいました。晴天が続き、いつもなら洗濯日和で、お日様を見たら洗濯したいと思うのだけど、今は正月‥洗濯はチョッと休憩ですね。でも5日が雨なので、その前には洗濯するでしょうね。早いもので、もう1月3日‥そして明後日には会社です。同じ時間なのに、時の流れが違うから不思議☆今年は妹夫婦が来るのを、事前に断わりました。今年は‥というより、今年からが正しいでしょうね。元々、母が他界して父がグループホームに入っているわけだから、妹夫婦をこの家に招き入れる必要は、全く無いわけです。私も弟も落ち着いた正月を迎えたいと考えるタイプなので、出来ればお客様は誰も来ないほうが良いのです。慣例みたいになっていて、正直私的には、いつも負担を感じる正月でした。でも病気が良いきっかけになってくれました。今年は静かで落ち着いてゆったりとした、とても良い正月になってくれました。これが私と弟が望む、本当の正月です。妹夫婦が来たら来たで、それなりに楽しみますが、やっぱり自分に合ってない生活スタイルは、良くないですね。合わない慣例は止めるべきです。会社を辞めたら時間が有るということで、この合わない慣例を止める機会を失ってしまったことでしょう。本当に良いタイミングでした。病気は「気づき」ですね。色々な方面の見直しをする、良いお知らせなのだと思います。この世で、まだまだ学ぶことが多いようです。よし!今年もまた1年頑張るぞ~!どうぞ、また1年、宜しくお願い致します。m(__)m
2018年01月03日
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1