全31件 (31件中 1-31件目)
1
どなた様も今日も一日、いい日でありますように・・・! どうあれ、小泉新農水相が備蓄米をそれまでの入札方式から随意契約に切り 替えたのは国民にとって福音であろう。前農水大臣の江藤拓から言うと何と 変化のスピードの速いことか・・・なぜ彼にそれが出来なくて小泉にそれが できたのだろうか。さまざまに言う人がいる。曰く、JAが黙認しているのは 古米だからいずれ消費者にそのうち実態が知られるだろう。美味くないと! 小泉の後ろには財務省がついていて全面的に彼をバックアップしているから という話もある。小泉進次郎はこれまでYOUTUBEなどではアホ・バカ呼ば わりされている。曰く、アタマが悪い、話に中身がない、単なるオヤジの七 光だ・・・などと。私も正直そう思っていた。・・けど農水相になって今回 の米流通の対処の仕方はスピードもあって誠に時宜にかなっていると思うの である。 そりゃ~2024年度産よりは味も落ちるだろう。今回放出するのは2022年度 産の古古米と2021年度産の古古古米である。巷間言われるのは水分が落ちて 美味が薄れているから、炊く時には水分を多めにして日本酒大さじ1杯(2合) を加えた方がいいなどの説明がある。いいじゃないの、それで味が新米に近い ものになれば言うことはない。 私は先日ムスコが新潟県の「新之助」ブランド米を5kg購入してくれた。 恐らく5000円超えていただろう。それが小泉の備蓄米は2000円前後で小売り されると言うから消費者にとってこんな有難いことはない。この一年、米の値 段は2倍以上になっている。総理の石破の無能、農水相の江藤の無能コンビで 国民はどれだけ苦労したことか!今年は長年の減反政策が悪影響して米の生産 高が減るらしい。自民党と農水省、JAの三悪が間違った政策を取ってきたので ある。 生産者である農家にもっと恩恵のある米価を支払い、消費者である国民に納得 のいく米価をどう設定するか!難しい話ではない。要はJAが利得を取り過ぎて いるのである。そうでないと銀行までつくってあれだけデカくなれる筈はない のだ。自民党、農水省、JAのトライアングルが農政を歪ませてきたのである。 この機会に小泉が発信力を増して、まず減反政策を止めさせることだ!農水族 の森山幹事長や石破など自民党の農水族を崖下に葬れ。JAなんかに大きな顔を させるでない。JAには農水省から天下りがよ~けいるらしいが負けるな!
2025年05月31日
コメント(4)
どなた様も今日も一日、いい日でありますように・・・! 米国のトランプ大統領が発動した「相互関税」など、一連の関税措置に ついて、米国国際貿易裁判所は28日「違法であり無効」と指摘し、恒久的 な差し止めを命じたという。大統領権限を逸脱しているとし、10日以内に 関税を停止するための行政命令をトランプ政権に求めた。 第2次トランプ政権の関税政策をめぐる初の司法判断になると見られている。 果たしてどうなるのか・・・報道によると政権側は判決を不服として控訴 したという。この訴訟は最終的に連邦最高裁で争われる可能性があるという。 判決文によると、政権が発動した関税のうち、差し止めの対象となるのは 国際緊急経済権限法(IEEPA)に基づく措置で、政権が貿易赤字の是正を 目的にほぼ全ての国・地域からの輸入品に課した相互関税のほか、合成麻薬 フェンタニルの流入を阻止する名目で導入されたカナダとメキシコ、中国に 対する追加関税に該当するという。 IEEPAは米国の安全保障や外交、経済に「異例かつ重大な脅威」がある場合、 大統領が緊急事態を宣言すれば、事前調査なしに即座に輸出入に制限を課す ことを可能としている。 国際貿易裁は「米国憲法では関税などを課して徴収する権限は原則として 議会が有する」「IEEPAはこのような際限のない権限を大統領に与えては いない」とし、一連の関税措置は無効だと指摘した。 これで果たしてトランプの関税引き上げ策をストップできるのだろうか。 政府として控訴するというから、この裁判は長引くのではないだろうか。 大統領権限は大きなものがあるが、こうして歯止めのかかる法律もあると いうことは流石、アメリカだなあと感心はするが・・・
2025年05月30日
コメント(2)
どなた様も今日も一日、いい日でありますように・・・! 前から思っていたことだが、あの斎藤兵庫県知事を再選したのはどうも 納得がいかなかった。第三者委員会で出した結論にも「あれは一つの考え 方だ」と言って片づけたし、今回のパワハラ疑惑にも「指示していない認 識だ」と否定している。 第三者委員会の調べには、前総務課長ら複数の幹部が斎藤知事から「情報 を共有しておいたら」と指示を受けたと証言しており、報告書は「漏えい は斎藤氏の指示だった」可能性が高いと結論づけた。 この知事は事実を認めようとはせずに屁理屈ばかり述べている。この事件 では前の県西播磨県民局長が自殺しているのである。公益通報制度に関す る知事の発言について消費者庁が「公式見解と異なる」と苦言を呈した時 も「一般的な法解釈のアドバイスをいただいた。重く受け止めたい」と他 人事のように述べていた。 今回の情報漏えいについて、「組織の責任」という形で、自身への処分と 前局長の遺族への謝罪を検討すると述べたが、漏えいの自身の関与は認め ていない。それでは遺族は到底納得できるはずはない。 兵庫県政の混乱は収まることはなく、昨年度、知事部局の退職者が100人 を超えている。みな斎藤県政に見切りをつけているのだ。これだけ問題が 大きくなっているのだから、知事自身の進退の決断か、さもなくば県議会 の辞職勧告がいつ出るかである。
2025年05月29日
コメント(2)
どなた様も今日も一日、いい日でありますように・・・! 昨日の私のブログに少し誤解があったみたいですので、補正しときます。 日鉄のUSステイール買収に関してですが、私は日鉄とUSステイール両社 の買収劇と思っていたら、米政府も何某かの資本参加をするような話の様 です。そうなると如何なる条件を付けるのか分かりませんが、仮に日鉄が 51%の比率で資本参加しても特記事項として米政府が関与する条件が付帯 するのなら話は別かも分かりません。 しかし基本として51%以上の株を持つならば、会社経営の運営・遂行は その大株主がリードするのは当然です。それをいちいち米政府が確認・関与 するという条件は行き過ぎのように思います。何れにしたってUSステイール が凋落したのは彼らの経営が拙かったからでしょう。それなら買収側である 日鉄の進める通りにすれば間違いないのではありませんか。 バイデンやトランプというのはアメリカのプライドを守る為、USステイール を買収されたくないという事でしょう。政治が経済に関与すると中国共産党 のようになります。トランプもほどほどにしないと・・・
2025年05月28日
コメント(2)
どなた様も今日も一日、いい日でありますように・・・! 何の話かだって? USステイールの問題ですよ。これまでは日鉄の買収に 反対していたのに、意趣変換した。買収を認めたのである。でもその言い草 が潔くない。「これは投資であり、(日鉄)部分的な所有となるが、米国が 支配することになる」などとおかしな表現で誤魔化している。日鉄が51%の 株式を取得して経営を主導する立場でなけりゃ~、この買収は成立する筈が ないのである。そうでなければ日鉄の持つ技術の移転など出来る筈はないの だ。USステイールの会社側も労働組合も日鉄の買収に賛同し歓迎している訳 だから、大統領トランプと言えども、経営に対し如何こうと指図などできる 筈はないのである。それが民間の事業のルールというものだろう。 如何に大統領権限が強いと言えども、民間のこうした問題に余りクビを突っ込 まない方がいいと思うが皆さまはどう思われるだろうか・・・ トランプは「米国が支配する構造でなければ、私は取引しない」と言い張り、 「最終的な結果がどうなるかは分からないが、彼ら(日鉄)はUSステイール も数十億ドルを投資する予定だ。日鉄は非常にいい会社だ」と述べている。 トランプは23日、両社の「計画的なパートナーシップ(提携)を承認する意向 を表明し、複数のメデイアが「トランプ氏は買収を承認した」と報じている。 買収に反対の立場をとっていたトランプ氏が方針転換し、買収が実現するとの 見方が強まっていた。 企業買収において、買収する側とされる側の関係は株式比率を51%握った方が 経営権を主導し、すべての決定権を持つ筈で「部分的な所有」などという内容 の話は双方にはないだろう。これは反対の立場だったトランプが米国民に対す るカッコつけの言い訳だろう。 もっと潔くすればいいのだ。何でもかんでも思う通りにはならないのだから。 アメ車だってそうだ、左ハンドルでどデカイ車体で日本の狭い国をガソリンを 撒き散らして走り回れない。欧州車の様に日本の国の実情に合った車体や機能 に変換しているから日本でも人気があり、通用するのである。それもしないで アメ車を買えと言っても日本の消費者は買わないだろう。 同盟国日本に対して、あまり横車を押さない方がいい。そうでなくとも日本人 は謙譲の精神を持っておりアメリカに対しては従順過ぎる程従順の筈である。
2025年05月27日
コメント(2)
どなた様も今日も一日、いい日でありますように・・・! 小泉進次郎はコメの価格を6月初めには2000円台で小売りに出すと豪語 した。前の江藤拓農水大臣なら、そんな具体的な価格など間違っても 口に出せなかったろう。その辺の違いは総理総裁候補だった小泉と江藤 の違いかも知れない。小泉は大向こう受けを知ってる。どうしたら国民 に受けるか、自民党の不人気を挽回できるか・・・ JA農協は、そのサラリーマン収入や農地転用利益をウオールストリート で運用することでJA農協は発展した。減反、高価格政策はJA農協、自民 党農林族、農水省のトライアングルの核心的政策である。つまり米価格 の値段を吊り上げようとしているのだ。これに小泉は挑戦状を叩きつけ たと同然である。 トライアングルの3者はこの30~50年の減反政策の失敗を認めたくない のである。だから値段を吊り上げて辻褄を合わそうとしている、消費者 を犠牲にしてだ!こんな奴らにこれまで農業が支配されているのである。 私は独断と偏見で意見を言うが恐らく「小泉進次郎は自民党の獅子身中 の虫」になれるか・・・と書いたのは、このトアイアングルに切り込ん で彼なりに立ち向かっているのではないかと想像するからである。 石破だって3000円台とか言っていたし、森山幹事長にいたっては米価を 下げるのは如何なものか・・・と呆れた否定的な考えを持っているのだ。 そんな四面楚歌の中で、独り米価下げに挑戦しているのである。進次郎 はオヤジが当時「自民党をぶっ壊してでも郵政民営化をやる」と息巻い たに近い、この2倍になっている米価の半額ダウンのチャンスである。 これがもし成功すれば「小泉、なかなかやるじゃないか!総理にしても 面白い・・・」となる筈である。大うけを知っているのだ。 しかし、この凝り固まったトライアングルはなかなか解くのは難しいの ではないか・・・既得権益で一朝一夕には崩すことが出来ないだろう。 要は減反政策は失敗なのである。美味しい米を品種改良してどんどん 農家に作らせればよかったのだ。そうして美味い米を海外に輸出する位 のことを考えるべきだったのだ、それを逆に減反させて米の生産を減ら してきたツケが今回の米不足・価格高騰になったのである。 この際、アタマがよくない、アホと評判の進次郎がどれだけの事を成すか を期待しようではありませんか・・・皆さまは如何思われますか?
2025年05月26日
コメント(2)
どなた様も今日も一日、いい日でありますように・・・! トランプが名門のハーバード大学への制裁が問題になっている。発端は 同大学が<反ユダヤ主義を助長した>という問題である。ハーバード側 は簡単に譲歩する筈はなく、この確執は当面終わりそうにない。 ユダヤ人は結束が固い種族である。私も現役時代にアメリカの輸入商と 取引があって、その親子はユダヤ人であった。兎に角中東のイランなど と輸出で取引していると、何でも圧力をかけてきたものだ。わが社の取 り引きとお前さんとの商売は別だろう・・・と言っても承知しないのだ。 兎に角彼らはユダヤの同胞を大事にし、あまねく死守するに等しい行動 をとる。我々日本人には理解し難いほど結束が固い人種である。 トランプもユダヤ人でイスラエルのネタニヤフと喫緊のガザの問題でも 会談しているが、卑近の情報ではネタニヤフがトランプの言う事に従わ ないのでトランプと仲たがいの状態だと言われている。トランプは兎も 角、ガザのハマスとの紛争を終わられせたいのに、ネタニヤフがいう事 を聞かないようだ。兎に角ハマスを根絶やしする意向のようだ。 仲介と言えばロシヤとウクライナの間もそうである。トランプの立場と しては一日でも早く停戦させ、その後早いうちに終戦に導きたいのだが プーチンはその気を見せながらもウクライナを徹底的に叩きたいのがホ ンネらしく、停戦も終戦にも応じていない。ロシヤはウクライナの武装 解除やNATO加盟禁止、ウクライナ東部の既占領州の割譲などを要求し ているようだが、ウクライナのゼレンスキーにとっては認める訳にはい かんだろう。 トランプはロシヤ&ウクライナ戦争はオレが間に入って一日で戦争を終 わらせると豪語していたのが、どうやらプーチンの執拗さに手を焼いて 半ば手を引きたいような状態になっている様だ。プーチンだけは一筋縄 ではいかんだろう。かと言ってトランプに仲裁から手を引いてもらって は困るから猶もガンバってもらいたいものである。
2025年05月25日
コメント(2)
どなた様も今日も一日、いい日でありますように・・・! どんなものでも動きは有為転変。変わっていきます。何事も人が関与して いる以上変わって当たり前なんですね。でもそれらがいい様に変わるとも 限らず期待外れの方向に変わっていく場合も往々にしてあります。 世の中ままならぬものです。 日本製鉄のUSスティール買収の件。どうやら日本の思惑の方向に話が進展 する可能性が出てきた。バイデンもトランプもアメリカの面子(プライド) の為に拒否していたが、真実を知るにつれて日本の買収・主張を認めざる を得ない状況になってきたようである。そうでしょう。プライドだけでメシ は食っていけませんよ。時代は刻々と変化していっているのです。それに 対応した情報化や技術の進歩がなければ、厳しい競争に勝っていけないの です。日本はアメリカの同盟国なんだから、プライドは捨てて素直にお互い 協力し合えばいいと思います。 日米の関税問題の件。日本から赤沢経済担当大臣が再渡米してアメリカ側と 話し合いを進めているようだ。日本は守るべきは守るの姿勢で赤沢さんは 交渉に入っている。そうだ、それでいい。簡単に譲歩などするでない。弱み を見せずに強気でやりなさい。初回はトランプ賛美のおかしな帽子を被って なんじゃお前は、アメリカの味方か、と日本のジャーナルに叩かれていたが 今度やちゃんとやりなさいよ! 日本のお米問題のこと。小泉進次郎の評価が上がっているみたいだ。もし 6月に2000円台のお米がスーパーの店頭に並んだら、それは立派なもんだ。 さすが総理候補の一角であると、これはお世辞抜きに国民にとっては有難い。 もしそれらが実現して、いい方向に向かうのならば、なぜ石破と江藤の間で それが出来なかったのか、正直問われることになる。 私はすべからく思うのは、政治というものは常に国民の方向に向いていなけ ればならないと思うのである。消費税を下げるもしくわ一時廃止などの政策 は喫緊の問題である筈だ。これだけ国民が窮乏しているのに、その理解もせ ず、論外の考えをするのはもう政権の資格などありゃしないのだ。 だから私はこの小欄でいつも石破の不出来を追求してきている。こんな者を いつまで自民党は上に据えておくつもりなのか。幹事長の森山も同じである。 日ごとに自民党の支持率が落ちていっているのに、誰もその改革に手をつけ ないのだろうかと切歯扼腕しているのである。どうなるのだ、自民党!
2025年05月24日
コメント(2)
どなた様も今日も一日、いい日でありますように・・・! 農水相が小泉進次郎に代わったとたん長野県で2000円台の備蓄米が現れた。 どういうことなんだろうか?小泉は農林水産省の職員に対し、米の価格高騰に ふれて「国民に最も求められているのはコメの問題。スピード感をもって結果 を出し、信頼回復を必ず果たそう」と訓示したという。 政府は価格を下げるため、備蓄米の放出について、一般競争入札から随意契約 に見直すことを検討しているという。現在は入札の参加者を集荷業者に限って いるが、随意契約ではスーパーなどの小売や外食事業者などにも範囲を広げる 見通しらしい。小泉は備蓄米の放出量について「需要があれば無制限に出す」 と言った。一体これまでの農水大臣江藤拓は市場の変化に対し何の対策も立て られなかったのだ。小泉にはそれだけの政治力があるということなのか。暫し 事の成り行きを見ようではないか。石破はこの半年以上、農水大臣だった江藤 に何らの指針、アドバイスも出来なかったのか。小泉がもしこの米不足と価格 の高騰を抑えることが出来るなら少しはこれまでの汚名挽回が出来るだろう。 しかし、何とも政治の目線がどこを向いているか分からない内閣だ。お粗末 極まりないと思いませんか?この半年以上国民は米不足と価格高騰でどれだけ 苦しんでいたか自民党は何も知らなかったのか?そもそもこの30年余りの 政府の減反政策がもう時代錯誤で、品種改良やもっと増産をすべきであると 言われてる。政府自民党と農水省の政策の失敗を今になって指摘されている。 余剰であれば政府(国)が買い上げて保管すればいいこと・・・これも兎に角 財務省がカネを出し渋るからやりたいことが出来ない典型だ。 ホントに硬直化した農業対策には呆れ果てる。もっと実情にそくした、且つ 農業の将来を見込んだやり方がある筈だ。それを農協中心の体制に任せ、 高齢化する農家を雁字搦めにしてゆとりを奪ってきたのが農協農政だ。 もっと大規模農業が出来て、若者が農業に興味をもって参画出来る様に しなくてはいけないのに、外部からの参入者(商社など)の参入を阻止 してきたのである。余りにも既存の権益におもねぎ、守り過ぎたのが 実態だ。 小泉の力をしばし見ようではないか。そしてなぜ、総理の石破と大臣だ った江藤に出来なかったのかを比べてみようではないか。
2025年05月23日
コメント(2)
どなた様も今日も一日、いい日でありますように・・・! 卓球!テーブルテニス。球技好きの私でも卓球だけはそんなに好きには なれません。・・・というと何か偏見があるように見えますが、別にそ うではありません。あの狭い台の上でチマチマとして勝負を決するのは 何だか潔く?思えないと言うのがホンネです。 でも見慣れるとあれはあれでそれなりの戦術・戦略があり、勝つための 戦い方があるのですね。 現在の世界卓球では圧倒的に中国が強いようです。どうしてでしょうか。 それは東洋人としての民族の特質・・・器用さ、我慢強さ、執拗さに起因 するようです。同じ東洋人の日本人も体質的に相似したところがあって、 中国に次いで強豪国になっています。 昨日のカタールでの試合では張本美和が北朝鮮のキム・グムヨンに4-3の 大接戦で前回の敗戦のリベンジをしました。張本美和は兄の張本智和と共 に両親が日本に帰化した中国人です。兄も強いですがこの妹は16才で兄を 凌ぐほど強くなって、中国の選手たちを脅かしています。女子卓球には日 本人選手の早田ひなや伊藤美誠や平野美宇がいて、世界では中国に次いで 2位の強さです。 卓球も見つづけるとそれなりに興味の持てるもので、昨日は甲子園の阪神、 巨人戦をチャネルを替えながら両方見ていました。 そうこうしていたら、江藤拓農水大臣が辞任し小泉進次郎がその代わりに 大臣になるというニュースが飛び込んできました。米の流通の不始末がど うなるか分かりませんが、少しは消費者に向いた解決が進むのでしょうか。 アタマが悪いと評判の小泉進次郎に代わって、米の状況がどうなるものか 分かりませんが、自らが首相に立候補するほどの立場なら、この状況打破 に向けて何か手を打てるものか、期待しないで待つことにしよう。
2025年05月22日
コメント(2)
どなた様も今日も一日、いい日でありますように・・・! 昨日も自民党政治について書きました。例の農水大臣の不適切発言について、 任命責任者の石破総理と農水大臣の江藤拓について・・一日も早く辞めろ。 戦後80年にもわたって日本の政治は自民党の独壇場であった。途中で社会党が 替わったり、卑近の2009~2011年には民主党が一時替わって政権の座につい たが、いずれもすぐ自民党にとって替わられた。安定感があると言えばそうだ が、その代わり既得権に充満されているのも事実である。長~い間の利権が凝 り固まって既得権益で動きが取れなくなっている。 察するところ政治本部のある永田町と霞が関の関係だ。その中でも大蔵省、 現在の財務省との関係だ。国家の財布を預かる国の中枢的役所である。これが 今や一人歩きをしていて自公政権の顔ぶれが変われど、財務省の体質は頑丈で 伝統的に運営されている。 国民から税金を集め、それを各省庁に分配する役割だから、他の官庁はへへい とみんないう事を聞く「おめいら、いう事を聞かんと分け前は減らすからな」 「へへ~い」とは言わんが絶対権力を持っているのである。 財務省の下には天下り先が五万とあり、集めた税金を分配しているのは周知の 事実である。「ナニ?消費税を下げろだ!その分の財源をどうするのだ?消費 税は年金、医療、介護など社会保障費に使われている・・・」石破も森山も財 務省の言う通りオウムのように繰り返す。 最近財務省解体デモが主要都市で頻発している。大手メデイアはそれを報道し ない。二言目には「このままでは日本は破綻する。借金を次代の若い人たちに ツケを回すな」と。元財務省の幹部あった高橋洋一氏や経済評論家の三橋貴明 氏などはそれを真っ向から否定する。通貨発行権を持つ日本という国は破綻な どするはずはないと主張している。借金1300兆円あっても今の日本には資産 がその倍ほどあるから問題はない。プライマリーバランスなどどうでもいいと 言うのである。財務省は常に国民を脅して税金を取ろうとしている。自民党 税調の宮沢なんてのは財務省から国会議員になって財務省の代弁者になってい る。そうして貧乏な国民から税金を取ることばかり考えているのだ。 私も最近はYOUTUBEでそうした先生たちの意見を聞いているが、日本の政治 はまだまだ与党とそれに従う大手メデイア、それに財務省の言いなりになって いる。もうこの辺で、政権交代と、財務省を支配するしっかりした政権の誕生 を是非とも期待したいものである。
2025年05月21日
コメント(2)
どなた様も今日も一日、いい日でありますように・・・! それにしても担当大臣の言葉としてはお粗末としか、言い様がない。 江藤農水大臣の発言である。「自分は支持者からタダでお米を送って もらっているので、米は買ったことがない。売るほど持っている」 国民の多くは年収300~500万円で、この物価高でヒイヒイ言っている 中で、5kgが2000円だった米が今年は倍以上に値上がりし、しかも スーパーの売り場には米の姿が消えているというのに・・・ このボンボン育ちの自民党世襲議員は担当大臣として言ってはならない ことを無神経というか無自覚で口にするのは一体どういう人間なのか! この男はオヤジが江藤隆美という大分県出身の大臣経験者だ。その息子 がこの男・・・オヤジの後を継いで地盤・かばん・看板の3バンで大分 で当選している64才の男だ。こんな者が農水大臣をやるのだから日本の 農業などよくなる筈はないだろう。備蓄米を放出していながら、未だに 小売りスーパーに米の姿が見えない状態がつづいている。普通なら担当 大臣として、その目詰まりを自ら調べ、すぐ善処するのが当たり前なの にそれもしないで、他人事のように言うべきでない言葉を平気で言うと は、この男、どこ向いて仕事しているのだろう。 石破はそれを注意しただけで、そのまま続投させるという。親分が親分 なら子分も子分だ。もうヤメロ!一緒に!バカどもが・・・ 何が精米のキャパシテイが不足だ、何が運送便が順調でないだ! 要は 農水省と結託している農協(JA)が抱え込んでいるのだろう。それを大臣 権限で一喝し、出させればいいだけの話ではないのか!クソである。 オヤジの七光りで大分県で先生様でノウノウと当選をつづけている。こん な世襲が自民党には40%もいるという。もう自民党の利権政治は止めさせ なければならない。小泉進次郎などもアタマ空っぽの世襲議員だ。彼らは 国民を向いて政治をやっているのではなく、自分たちもフトコロを肥やす 保身のために政治をやっているのが殆どである。 7月の参議院選挙を初め、今後の選挙で自民党とそれから親中の公明党は 落そうではないか!皆さんはどう思われます?
2025年05月20日
コメント(2)

どなた様も今日も一日、いい日でありますように・・・! 久しぶりでコンサートに行ってきました。吹田市交響楽団の第97回定期 コンサートが阪急吹田駅前のメイシアター大ホールで開催されました。 珍しく今回はピアノ演奏が入る「モーツァルト/ピアノ協奏曲第24番が組 み入れられピアニスト伊石有里さんがオーケストラをリードしました。 なかなかよかったです。モーツアルトの流麗で軽快なメロデイを優美に 弾いて吹田市交響楽団を上手にリードし盛り上げました。指揮は例により 常任の米山信さんが老練ないつもの指揮ぶりでした。 コンサートの最後は珍しく外国人の指揮者、Fulvio Capra氏(イタリア) がチャイコフスキー/交響曲第3番「ポーランド」を指揮しました。上背が 高くハンサムな指揮者でした。もともとはクラリネット奏者みたいですが、 指揮ぶりもなかなかのものでした。 この吹田市交響楽団のコンサートは、いつも来場者の中から子供男女2名、 大人男女2名を希望者の中から選び、オーケストラを指揮する余興があり ました。今回も期待していたのですが、如何いうわけか、それはありませ んでした。あれは面白い企画だなあと今回も楽しみにしていたのですがね。 昨日は夏日で吹田市は27℃、私は五分袖のTシャツのいでたち、ちょうど よかったです。帰りは例によって関大前の高級中華料理店「王将」で冷た い生ビールで美味のギョウザを頂いてきました。ジイサン4名で第二回の 「吹田サミット」を開催。談論風発、「石破ヤメロ!米だせ~!」・・と。
2025年05月19日
コメント(2)
どなた様も今日も一日、いい日でありますように・・・! 1970年の頃、ちょうど大阪吹田万博が開かれていたころ、親戚のご主人が ニッサンにつとめておられる家人の親戚の奥さんが我が家に泊まって万博 を見に来られた。当時は<技術の日産>などと呼ばれ、ケンとメリーなど 人気のある車種がありました。 トヨタのカローラに対し、日産はサニーが名を売っていた時代でしたね。 それ以来50年たって、その10年前もあのカルロス・ゴーンがフランスの ルノーから華々しく迎えられて合弁を組んだ時代がありました。当時は今 でも覚えている川又社長が仕切っておられた時代です。あの頃からトヨタ やホンダは順調に世界市場に名を売っていましたが、ニッサンはその陰に いたかして余り紙上にいい名は出なかったような気がする。 先般、ホンダとの提携を断って以来、独自で事業の継続を図る段取りをし ているようだが、結局7~8月に早期退職者を世界で2万人もリストラを行 うという。社員の皆さんにとっては青天の霹靂だろう。退職金の上乗せや 再就職の支援などあっても、そこそこの年齢の社員にとっては大変だろう。 こうした事態は先般の船井電機でもそうだったが、勤めて20~30年経った 社員にとっては、ちょうど子供さんがいたら費用のかかる年頃の筈である。 おそらく人生設計が全く立ちいかないことだろう。もし自分がその立場で あったらと思うと他人事ではいられない。 寄らば大樹の陰とはいうものの、大樹のつもりがこの世の中そうは行かない 事だって起こるのだ。時代はどんどん変わっていくから、個人も会社もそれ に上手く立ち向かっていかねばならない。上手くいけばいいけど、船井電機 や日産のようにそうでない場合もあるのだ。世の中ままならぬものである。
2025年05月18日
コメント(2)
どなた様も今日も一日、いい日でありますように・・・! 大分以前にこの「天命思想」について、ある本を読んだことがある。 もう一つ、中国に関しては「中華思想」というのもある。私の察するところ ずっと古くからは「天命思想」があって、近世の毛沢東以来に「中華思想」 が一般的になったのではないだろうか。 「天命思想」というのは”絶対者である天は厳しい条件の下に個人へ権力を授 けるという。その条件とは、人民を安らかにさせることであって、それを成し 得ない不運の王者は権力を奪われ、有徳の王者にとって替わられる。暴君の 天子は人民の信頼をなくすとき天命を失って放伐される” 中国の歴史とは、 有徳者が不徳者にとって替わる”革命”の連続であるという。 歴史の順番から言えば、その後毛沢東政権以来、「中華思想」が幅を利かせ てきたように思う。つまり大きくデカくなれば何をしても許されるという独特 で勝手なものの考え方である。これは現在の習近平の姿を見ているとよくお分 かりのことだろう。 人びとが叫ぶ「民主化」と「自由」とは天安門事件で要求され、軍隊によって 潰されたが、あれは一党独裁の否定の発露であった。あれ以来、中国政府は 天安門事件を口にするのは禁止にし、共産党政権に都合のいい仮初めの平和 に不安定な座りをしている。元にもどって「天命思想」が再び脚光を浴びる のはいつになるのだろうか・・・ 共産党は四千年の歴史に重要な役割を果たした孔子も老子も孟子も荘子も 全部否定の彼方に追いやって、一党独裁を謳歌している。 天命は果たして、 いつ下るのだろうか・・・!
2025年05月17日
コメント(2)
どなた様も今日も一日、いい日でありますように・・・! 私自身のこともさることながら、私の関係する周りの人たちに様々な 事が起こります。近所で偶に飲みにいくご主人の奥様が突然入院され て本人は料理も出来ないし途方にくれている話。この南千里の団地に は宅配業者がいつもチラシを入れてくるので、それを紹介してあげた。 お礼を言っていたので、多分それを注文したみたいです。 また、中国語講座の先生(中国人)のお母堂が、中国の瀋陽で脳腫瘍 のため帰国しなければならなくなった。やむを得ず先生(主婦)のご 主人に講座の代行をしてもらった。現在先生は中国にお母堂のケアで 行っているので、いつ帰国できるか分からない。 昨日その代行の講座があったのですが、その代行の講座がまたなかなか 秀逸だったのです。気さくで明るいタイプの中国人で、日本語はまあま あと言うところですが講座は我々生徒8名、楽しく1時間半の講座を受け ることができました。彼は日本の製薬会社の社員で在宅勤務なので時間 があるそうなのです。次回は6月5日ですが、どちらが来てくれるものか、 奥様かご主人か・・・ 私自身、昨年は友人を2人失いました。小欄でご紹介しましたが、一人 は食道がんで、もう一人は肺がんでした。やはり我々の年齢になると、 ガンの病気が多いみたいです。この私だっていつどうなるか分かりゃし ません。私の場合は肺活量が少ないので、気をつけなければいけないの は誤嚥です。まあ、なるようにしかならないQue Sera Seraだからその 時はその時・・・
2025年05月16日
コメント(2)
どなた様も今日も一日、いい日でありますように・・・! 毎日、新聞を見ているとアメリカのトランプ就任以来、世界にアメリカ への関税に大幅のアップを吹っ掛け、相手国はみな戦々恐々としている。 日本だって例外ではない。同盟国だからの甘えもあるようだがトランプ はそんな日本にだって容赦はしない。 最大の矢面は自動車である。トヨタ、ホンダはじめ如何に対米輸出が多い かが明るみに出た。日本車が如何に優秀かなんてこの際問題にならない。 アメ車は左ハンドルだとか燃費が悪いなどと言っても言い訳になる。要は 関税の恩恵を受け大量に輸出している事実は間違いないのだ。 兎に角トランプは民主党政権がこれまでやってきた経済政策によって大幅 な輸入超過で国際収支の赤字が大変になっているのを改善したいのである。 正論だろう。ここらでアメリカ・ファーストを打ち出し、経済復興を遂げ たいのである。でも失った失地回復は並大抵ではないだろう。デトロイト の自動車産業だって、国際競争力を回復するのは大変だろう。基盤となる 鉄鋼だって、USステイールはじめ国際競争力は衰えているから日本製鉄の 買収に応じた方が回復の基盤ができるに違いない。何でも一度失った分野 を取り戻すのは大変だ。意地と誇りだけでは難しいだろう。 日本だって、一度海外に流出した工場生産を日本に復帰させるのはムリで、 労働力の問題があって価格競争力などは補完できない。だから次々と労働 集約が出来る国へ移動・移管していくしなないのだ。自国の国民に国際競 争力のない高い商品を買わせることが可能かどうかだ。 アメリカだって同じこと。デトロイトで自動車産業を復活させても、高い 価格の自動車を国民が喜んで買うかというとそうではないだろう。だから 私はトランプの政策がうまく浸透するのは年月がかかると思っている。 問題はアメリカの国民が満足できるかどうかに掛っている。この自由主義 世界に於いて制約を加えていくとどうなるか・・・ ともかくはっきりしているのは、無策の石破政権をいつ代えるかである。 このカッペでウソつき総理を一日でも早く辞めさせないと日本はエライ ことになる。
2025年05月15日
コメント(2)
どなた様も今日も一日、いい日でありますように・・・! トルコのイスタンブールでウクライナとロシヤの協議が行われるが、 ゼレンスキーはプーチンと直接協議することに前向きだが、果たして 問題はプーチンが来るかどうかだ。推察するところ、恐らくプーチン が直接出向いてゼレンスキーと協議することは考えられないと思う。 あのキツネみたいな狡賢い男はウラで糸を引いて、狡い交渉をする事 が常套手段だから直接ゼレンスキーなどと話し合うことは多分しない に違いない。トランプ大統領も現在中東訪問中であり、求められて必要 ならばイスタンブールに出向く考えも示している。プーチンはこの戦争 を長引かせて、少しでも有利に有利にと思っているに違いない。先般の 対独戦勝記念日で中国などの同盟国の味方を確認し、思いをより強くし ている筈である。 それにしてもロシヤの国内経済は疲弊して、国民は大変な生活を強いら れているのは目に見えるが、あの国の国民は表立って不平・不満を漏ら すと政府に捕らえられるので、じっと我慢しているのは事実のようだ。 こうしたロシヤ、中国、北朝鮮のような専制君主国では、すべてに管制 が敷かれ不協和音は封殺されているのだ。 トランプは印パ紛争も抑えたし、もしこのウクライナ戦争の終結に貢献 したならば、ノーベル平和賞ものだろう。バイデンと明らかに違う所は 良くも悪くも世界のトップオピニオンであることは間違いない。
2025年05月14日
コメント(2)
どなた様も今日も一日、いい日でありますように・・・! 「鞠躬如=きっきゅうじょ」とは<身をかがめて、つつしみかしこまるさま> のことを言う。どんな時に使うかというと・・・「私を案内してくれる役所の 人がヘルメットを被って道を行くと、島民どもは鞠躬如として道をゆずり、恭 しく頭を下げる」 「鞠」は”けまり”の意味の他、きわまる、ただす、せめただす、かがむ、はら ばう、などの意味を持つ漢字。「躬」は、自らとか自分で・・・などの意味。 現代では殆ど風化してしまった言葉ですが、太宰治氏などは好んで使っていた ようなので、興味のある人は彼の小説を読んでみて下さい。 こんな話になると、私の一人の友人は怒り出すのです。こんな難しい漢字は私 は知らない、って。何も怒らなくてもいいと思うんだけど・・・私なら知らな いことが悔しくて、辞書で調べて次からは分かるようにしておくんだけど・・ それとこの「鞠躬如」という言葉は差別的な意味合いがあるので、今日では恐 らく使えないだろうと思う。「土下座」なんかもその意味があるだろう。 飲食店で気に入らないことがあると、客によっては逆上して「店長を呼べ、そ して店長に土下座させた」なんていう猛者も今だにいる。 士農工商の身分制度がはっきりしていた江戸時代には、殿様の行列には平民は 道ばたに土下座して見送るのが当たり前だった。時代なんである。 でも政治ジャーナルでは「土下座外交」などはよく使う。今の石破政権や森山 幹事長が中国に対しては<それに近い>だろう。ことなかれ主義や長い者には 巻かれろ的外交姿勢だ。森山や石破も生まれてくる時代を間違ったのだろう。 江戸時代ならぴったしはまるのではないか・・・民主主義・自由主義の時代に はそぐわない人間たちだ。早いことどっかに去ね!
2025年05月13日
コメント(2)
どなた様も今日も一日、いい日でありますように・・・! 1970年の大阪吹田万博は6400万人の入場者があったのは、以前この欄で 書きました。2025年の大阪舞洲万博は、遠慮がちに2800万人と計画予想 を立てています。果たしてどんなもんでしょうか? 万博は4月13日に開幕しました。5月6日まで246万人の入場者がありました。 ということは246万人÷24日=10.25人(1日あたり)5月13日までを予想 すると10.25x7日=71.75人ですから1ヶ月で246万人+71.75=317.75人 になります。この数字で推移するとしたら、10月13日までの開会期間として 317.75x6ヶ月=1906.5万人となります。従って2800万人の目標には到底 追いつかないことになります。 と言うことは1970年の大阪吹田万博は、とてつもない入場者があったことに なります。因みに2005年の愛知万博は総入場者数が2205万人と公式発表に なっていますから、今回の大阪舞洲万博はどれくらいになるものか、尺度は お分かりのことと思います。 私は大阪吹田万博も愛知万博も行かなかったです。恐らく大阪舞洲万博も今の 予定ではないと思います。行ってみたいとは思いますが根気とエネルギーがな いと思います。家人は行ってみたい、あの木造の会場に登ってみたいとしきり に言いますが、足の不自由さと今の体力ではムリでしょう。どうも今の状況で はチャンスがないと思われます。
2025年05月12日
コメント(2)
どなた様も今日も一日、いい日でありますように・・・! また困ったことが起きたなあと思っていた、印パ紛争はアメリカの仲介で 即時停戦合意に至ったという。よかったよかった❤ 双方とも使わないと思うが核を持っているから、怖いよね。領有権を争う カシミール地方の衝突はこれまでも幾度となく繰り返されてきた。領土の 問題は根深いからね・・・米国のトランプ大統領の仲介である。トランプ 大統領は「米国が仲介した協議の末、インドとパキスタンが完全かる即時 の停戦に合意した。常識と優れた知性を持つ両国を祝福する」と述べた。 アメリカのトランプのこうした紛争の仲介は大いに評価したい。紛争と言 うものは報復の連鎖で際限のないものだから、どこかでどっちかが決意し て停止・休止に持ち込むべきだ。今正にウクライナとロシヤが同じ状況に いる。ゼレンスキーが30日停戦を提案している。果たしてロシヤがそれを 受け入れるかどうかだ。プーチンは駆け引きで自国有利に収まる様にトラ ンプの提案を長引かせているが、とにかく潔くない男だ。やり方が穢い。 先般の対独戦勝記念日で習近平や友好国のトップを集めて、祝っていたが 所詮は米日西欧の嫌われ者たちの徒党のようなものだ。ロシヤみたいな国 と仲良くするのは<反社会組織と盃を交わす>ようなものだろう。どう見 たってまともじゃない。 翻って日本。自民党は消費税など減税を引っ込めたという。こいつら日本 の政府は誰の為に政治をやっているのだろう。これだけ物価の高騰で国民 が困っているのに、自分たちの政権維持のため、野党の減税案に対し同じ 考えでは政権与党として存在感かないからだと言う。アホか、こいつら! ヨボヨボの幹事長森山もカッペ総理の石破とそんな結論を出したらしい。 どっちを向いて政治をやってるんだ!国民の困窮を放っておいて自分たち の立場の維持に汲々としてるだけだ。まことに情けない限りである。
2025年05月11日
コメント(2)
どなた様も今日も一日、いい日でありますように・・・! ゴミ集積所のカギのトラブルである。ゴミ集積所は開け放しておくと、 生ごみがあるのでカラスが食い散らかすから、いつもゴミを投棄したら カギをかけておく様になっているのです。 カギは回転番号の5ケタのもので、利用者が皆さん覚えられるように一つ の番号でセットしてあるのです。例えば●4510のような5ケタです。 朝運動の為に出がけにゴミを捨ててから行こうとして集積所に行ったとこ ろ、一人のオトーさんがカギをガチャガチャやっているので、どうしまし た?開かんのですわ!ちょっと私がやってみますと言って暗証番号に合わ せてみたがウンともスンとも開かない。 結局30分ほど二人でカギを触っていたが開かない。朝の運動の時間もなく なったので中止にしました。しばらくしてどうなったか行ってみるとカギ が切断してある。そのうち会長さんが来たので聞いてみると、誰かが符号 番号をイジって暗証番号を変えたらしいので、カギの足を切断したところ ですと言う。悪いヤツがいて暗証番号をリセットしたらしい。 困るねえ、こういうイタズラは・・・結局また新しいカギを買って取り換 えることになるらしい。カギの番号をリセットというイタズラはホントに 迷惑千万な話である。恐らく何のトクにもならんことをやるヤツ・・・・ ホント人迷惑だ。 結局朝の運動は出足をクジかれ、中止になってしまった。腹立たしい話で ある。
2025年05月10日
コメント(2)
どなた様も今日も一日、いい日でありますように・・・! バチカンの煙突から白い煙が上がった。新教皇が決まったのである。 おめでとうございます。新教皇はアメリカ出身のロバート・フランシス・ プレポスト枢機卿(69才)である。教皇名はレオ14世を名乗る。 私はクリスチャンではないからどうでもいいが、世界にはキリスト教の 信者が24億人いると言われるから、信者にとっては他人事ではないだろ う。調べてみると、世界にはカトリックが50%、プロテスタントが20%、 正教(ロシヤ正教、ギリシャ正教)が13%、その他諸派が17%だそうだ。 カトリックは聖母マリヤ様を特別な存在として認めるが、プロテスタント は「人間は神様以外はみな同じ」と捉えるらしい。教会に行ってマリヤ像 があればカトリック、無かったらプロテスタントと識別できるという。 又、最も簡単な区別は聖職者の呼び方でカトリックは「神父」とか「司祭」 で、プロテスタントでは「牧師」と呼ぶそうである。 そう言えば、アメリカのケネディ家は確か皆さんカトリックだったと思う。 私の近所に住んでおられて昨年夏に泉下されたご主人は同志社大学出身で 確かカトリックの信者であった。喫煙する人で最後は肺がんでお亡くなり になったが大阪箕面のキリスト教関係の「ガラシヤ病院」で過ごされた。 入院してすぐ病院から「この病院には神父さんがいるから、気持ちが楽で すねん」と電話があった。それが最後の言葉であった。 因みに、何度も書いたが私は仏教徒である。仏教信者まではいかないが、 いわば、なまくら信者と言っていい。私と宗教の関係はその程度である。 あと残るは命との”こんくらべ”である。
2025年05月09日
コメント(2)
どなた様も今日も一日、いい日でありますように・・・! またインドとパキスタンとの間で国境紛争が勃発した。このカシミール 地方の争いは随分昔からあったように思う。しばらく止んでいたのにまた 新らたな火種が出来たんですね。宗教的な意味合いもあるのでしょうか。 イスラムとヒンズーの・・・ この両国は核を持っているので余程慎重でなければいけません。おまけに 世界の核軍縮協議会には参加していないのですね。困ったもんです。 これでウクライナ戦争と中東ガザの紛争、そしてミヤンマーの争いと世界 でまた一つの争いが表面化しました。今の紛争・戦争にはどこもミサイル が使われ、人々の命なんか簡単に吹っ飛ばされる。それに無人機が飛翔し 相手陣にズカズカ平気で入って来ます。戦いのカタチが以前とは大違いに なっているんですね。どうあっても紛争や戦争はいけません。 大きな戦争になる前に、アメリカのような核を持った国が仲介に入って止 めるのが絶対に望ましい。その意味ではどうあれウクライナ戦争のように トランプが介入しているのは正しいというか有難い行動であると思う。 本来は国連がその立場であるべきだが、機能不全になっている国連では まったく説得力がない。<犬の遠吠え>のようで誰も意見を聞こうとも しない。国連軍(UN)もあるようだが、果たしてどれだけ機能しているの だろうか・・・ 我が日本も米軍駐留費用のアップ議論に鑑み、独自の防衛を真剣に憲法 改正を含めて決めていくべき時ではないのか。戦争はしないが、日本の 周りには他国の侵略を平気でやる国が3つもある。もしやられたら守る 必要があるのだから、それくらいの応戦はせにゃならんだろう。その為 の整備は最低限やらねばならない。皆さんはどう思っているのだろうか。
2025年05月08日
コメント(2)
どなた様も今日も一日、いい日でありますように・・・! 「コンクラーベ」って、日本語の「根競べ=こんくらべ」と同音意義です からややこしいですね。ローマ・カトリック教会の新教皇選出会議のこと をそう呼ぶのですね。先般亡くなったフランシスコの後任の教皇を選ぶの です。そのため世界各地の枢機卿は全員バチカン入りし、敷地内の宿舎で 新教皇誕生までの集団生活に入ったという。 私はクリスチャンじゃないからさっぱりその辺の手続きなんぞ分かりゃせ んが、そのスジの人たちは周知なんだろう。ローマ教皇庁によると新教皇 を選出する133人の枢機卿の出身国は70ヶ国にのぼり、前回2013年の48 ヶ国を大幅に上回って、「欧州中心主義が薄れ、これまで最も国際的な「 コンクラーベ」となるらしい。大きく増えたのはアジア出身の枢機卿で、 前回の9%から17%とほぼ倍増した。 BBC(英国放送)は今回参加する 枢機卿の80%が亡くなった教皇により任命された点を踏まえ「教会の重心 を欧州から離す事が教皇フランシスコの掲げた使命の一部だった」と説明 している。私みたいな門外者には分からんが、一部の特権から切り離そう とでもしたのかな? キリスト教にはローマカトリックと、そこから分派したロシヤ正教がある のですか。私にはよう分からん。我が家は先祖代々禅宗の曹洞宗だから、 よく「ものみの塔」とか国内の怪しい宗教者が勧誘に来るが、その時には 「ウチは仏教禅宗だから」と断ることにしている。そう言うと、一発で帰 っていく。私は般若心経とか修証義とか教義はともかく、先祖があるから 我々子孫があるという単純明快な事実に感謝を表するだけである。
2025年05月07日
コメント(4)
どなた様も今日も一日、いい日でありますように・・・! この3~4日、好天がつづいていて連休を楽しむ多くの人たちが郊外やら イベントに集まったりして賑やかな日だった。特に大阪の万博には多く の人たちが押し寄せ大変な混雑だったようだ。結構毛だらけネコ灰だらけ である。 好事魔多しとは言わないが、それに水を差すように今日は一転、雨模様で ある。天の神も人びとが楽しむのを見て嫉妬した訳でもあるまい。もう2日 ガンバってくれたらよかったのに・・・でもいいや、余り干天照りがつづく と作物の育ちが悪くなるからね、適当に五風十雨がいいのかも知れない。 ナニ?五風十雨ってどんな意味かって?「五日に一度風が吹き、十日に一度 雨が降る」ことです。つまり気候が順調なこと。豊年の兆し、転じて世の中 が太平なことを言うのです。 あまり今の日本が太平すぎて、そうでない国から来ると皆さんびっくりする らしい。そりゃ~そうでしょう。賢い?日本政府のお陰で、この30数年ばか は物価は上がらないし、為替は外国人にとってはとっても恵まれてるし、食 べるものはどれも美味しいし、接する日本人は誰だって親切だし、きっとこ んな居心地のいい国なんか他にありゃしないと思うからね・・・ 物価が上がらないと言ってもそれは先進の他国との比ですがね、日本人にと っては給与は上がらないのにこのところ物価がどんどんと上がって、困って いるんだけどね・・・まあいいや、今日は愚痴をこぼさないでいたいからね。 昨日は「こどもの日」でした。お隣の阪急山田駅に用事があって行きました が、駅のモノレールにつづく通路にはたくさんの家族連れがゾロゾロと阪急 電車からあふれ出ていました。察するに吹田万博駅に向かうのでしょうね。 「こどもの日」だからきっとたくさんのイベントがあったのでしょう。 連休も終わりに近づいて来たし、近場で家族サービスする人たちあがワンサ と集まったのですね。私たち夫婦は目指す買い物を済ませて、途中いつも行く そば屋さんで食事して帰ってきました。太平な一日でありましたよ。
2025年05月06日
コメント(2)
どなた様も今日も一日、いい日でありますように・・・! プーチンは信用できない。ウソつくのは平気である。第二次世界大戦後 の日本対ソ連もそうであった。戦争が終結しているのに日本人の多くい るシベリアに侵攻して日本軍の兵隊を60万人も拉致しシベリヤに送り 過酷な労働を強いて6万人もの死者を出したのである。ひどい国である。 ロシヤは昔からウソをつくのは実績がある。あの民族はウソをつくのは 当たり前なのだ。その意味では朝鮮民族もそれに近い。だから韓国も 北朝鮮もその例外ではない。卑近な例では北朝鮮の拉致家族に対する 言い分である。韓国も例の日本国自衛隊に対する照射問題だってそうだ。 やったのにやっていないと言い張る。見えすいたウソを平気でつくのだ。 言わば民族の伝統なんだろう。 そんなことでロシヤは対ウクライナに3日間の停戦を一方的に提示した。 これに対しウクライナは30日間の無条件停戦を呼び掛けている。 ロシヤのプーチンはアメリカとの交渉を長引かせて、少しずつウクライナ を侵略し、しいては自国に有利な交渉に持って行こうとしているのは見え 見えである。ロシヤ国内で何か事件があるとウクライナの所為にして逃げ ている。それがプーチン政権に対する国内の抵抗であっても! アメリカのトランプ大統領も両者の仲裁に立ち、一日でも早く解決して 自分の名を上げたいのだろう。それでロシヤに与した調停案を提示して 来た。先日のホワイトハウスでゼレンスキー大統領との決裂は余りにも ウクライナ無視でロシヤ寄りの仲提案だった。その反省を踏まえ前回の バチカンでの2回目の会談でウクライナへの理解に少し方向転換したので はないだろうか。資源協定を中心にして・・・ いずれにしたって、他国を侵略してそれが領土拡大をし、それがもし許さ れるなら、世界で悪しき前例をつくることになり、中国の台湾侵攻にも 模範となってしまう。その意味でトランプの仲裁は功を焦る余り、いい 加減なものであってはならないのである。
2025年05月05日
コメント(2)
どなた様も今日も一日、いい日でありますように・・・! 私には関係ないけど、世の中ゴールデンウイークも後半になってきて、 帰省からUターンする人たち・家族の姿が新幹線とともに映し出されて いました。私もン十年前の姿を思い出しました。私の場合は大阪から 札幌ですから遠かったですけどね。それにモノイリでした。だから毎年 と言うわけにはいかなかった。 今はもう両親も泉下だし家もなくなったから札幌とはすっかりご無沙汰 になってしまいました。 今年のゴールデンウイークはまずまずの天候に恵まれた様で、よかった です。日本人の海外旅行も増えた要ですね。それだけ余裕のある家族が 増えたのでしょう。でも半分以上はそれに恵まれない家族もあるようで 一億総中流の時代とは違うようです。これは経済をそれだけ持ち上げら れなかった政府の責任が大きいです。この事については、これまで幾度 となくこのブログで書いてきました。 欧米でもこうした二分化は同じことだと思いますが、それでも日本より は恵まれていると思います。それだけ政治がまだ日本に比べてマシだと 言う事でしょう。先進7ヵ国(米、英、仏、独、加、伊、日)の中では 日本がこの30年、一番停滞しているんではないでしょうか。 何がダメだったんでしょうか。やはり政治ですね。政治がちゃんと経済 を牽引できなかったのですね。どうしてだと思います?それは財務省の 圧に屈服しつづけて来たからです。政が官に支配されていたのですね。 まあ、私の目の黒いうちは恐らく失地回復は出来ないでしょう。情けな い話ですね・・・信念のあるいい政治家が出てきませんかね!期待して 待っているのですが・・・
2025年05月04日
コメント(2)
どなた様も今日も一日、いい日でありますように・・・! それにしても、埼玉県八潮市の道路陥没で行方不明になっていたトラック 運転手は誠に不運そのものだった。ただ道路を走っていて突然目の前の道 路が陥没してその中に落ちてしまったのでした。あんな事故はどんな敏感 な運転手でも恐らく避けられなかったでしょう。唯々気の毒としか言い様 がない。事故後ようやく3ヶ月経って見つかったらしい。恐らくあの運転手 に間違いないだろう。 前にも述べたが国交省の怠慢以外の何ものでもない。公明党の国交大臣の 大きな責任である。公明党の国交大臣は尖閣諸島の中国侵犯にも及び腰で 本来の責任を果たしていない。この30~50年で日本のインフラ設備が劣化 しかけ替え、取り換えの時期であったにも拘わらず放置していたのがあの 八潮市の事故に典型的に表れていた。こんな宗教と一体化した政党は政治 の世界では限定的な役目しか与えてはいけないのだ。 財務省との間で予算の問題はあろうが、必要なものは手を抜いてはいけない。 時あたかも財務省の解体デモが主要都市で起こっている。当然のことである。 二言目にはカネがない、財源をどこから持ってくるのだと石破カッペもレコ ードの空回りのように言うが自国通貨発行権を持っている日本は財政破綻な どする筈はないのである。それに特別会計にはたっぷりと使えるカネがある のだから、必要なものには使うべきである。日本の国は財務省がエラそうに その使い道を支配すべきではない。日本国政府は国の運営に必要なカネは出 させるのがあるべき姿だ。それを政府自民党幹部は宮沢などの財務省の回し 者のいう事を聞いていること自体が情けない。 秋田県で風車のプロペラが折れて落下し、犠牲になった住民がいた。これも 「人間万事塞翁が馬」である。その近くにいて、誰がそんな偶発的な事故が 起こるなんて想像できるだろうか。これも不運としか言い様がない。81才の 宍戸さんのご冥福をお祈りいたします。 国交省大臣のポストを公明党から外せ!こんな中国寄りの政党に大事な日本 のインフラを管理する国交省のポストを与えてはいけない。与えるなら小泉 進次郎がやった環境大臣くらいが妥当だろう。
2025年05月03日
コメント(2)
どなた様も今日も一日、いい日でありますように・・・! このところ肥えてきた。体重は今朝計ったら74.5kgあった。どうも近ごろ メシが美味いと思っていたら知らぬ間に肥えていたのである。そう言えば このところスイーツ特に和菓子系が好きで、「よしや」という駄菓子専門店 で<和菓子セット>を買ってきて、毎朝コーヒーのお供に食べていた。 お米もさることながら、スイーツの炭水化物も体重増加に貢献していたのかも しれない。昨年2月コロナ感染症に罹って入院(2日間)した時は体重は71.5 であったから、その時より4kgばか~増えたことになる。 ズボンが穿きにくいと思ったら道理でウエストが太くなっているのだ。困った 困った困りんこ・・・!・・・ということで米のメシを減らし、スイーツを止 めることにし始めているが、どうなることか。 中国語でダイエットのことを<減肥=イエンフェイ>という。この齢で減肥は 辛いが仕方ない。欧米人のぶくぶく人間を見て、一体何を食べてあんなにブク ブク太るんだろうと半ば呆れていたが、他人事ではなくなってきた。痩せても 枯れてもジジイでも大和ダンジである。鋭い刀身のように痩身・鋭利であらね ばならぬ。 時あたかも大阪は万博で賑わってきた。その中で気の毒な話が聞こえてきた。 外国人で舞洲の万博へ行くつもりが、吹田の万博に来てしまったと言う何とも とんだ間違いで時間をムダにする人が結構あるという。スマホで検索すると 吹田の万博も「万博」で検索されるかららしい。吹田の万博から舞洲の万博 会場までは1時間半くらいかかるそうだ。 舞洲の万博も連休に入って一段と入場者も増えているらしい。大体一日10万人 の入場者があるという。開館が遅れていたインド館やフィリピン館がオープン して出揃ってきたので益々賑やかになって来ただろ。この私も行ってはみた いが、まだその気にはならない。家人も行ってあの木造の建物にのぼって周囲 を見渡してみたいというが、何しろ足が不自由なのでムリだろう。 1970年の吹田万博は6400万人もの入場者があったが今度の舞洲は2800万人 がペイラインらしい。果たしてこれからどれくらいの追い上げがあるのだろ うか。何とか成功裡に終わってもらいたいものだ。
2025年05月02日
コメント(4)
どなた様も今日も一日、いい日でありますように・・・! かっぺ内閣の赤沢経済再生相が再渡米した。今日5月1日にも米側交渉 担当のベッセント米財務長官やグリア通商代表部(USTR)と会談する 予定みたいだ。 さてどうなる。自動車関税や自動車部品関税の問題。また米側が要求し ている米穀の日本への輸入問題。安全保障の米軍駐留経費の割り増しの 問題などなど、話し合いで決着をつける案件が山ほどある。赤沢大臣も 出かける前には業界団体や政府・各省との打ち合わせは十分にしたこと だろう。 アメリカもトランプ大統領就任100日の節目で、国内ではトランプ就任 後の政策の是非などが検証されている。「アメリカ・ファースト」で彼 の支持者の盲目的賛同者と民主党系の反対者が相半ばするようである。 当面のアメリカの問題はインフレ傾向が収束するかどうかであろう。 これはトランプの対外輸入関税引き上げ政策で、アメリカ国内での物価 が上がることはあっても下がることはないのではないかの危惧がある。 アメリカは日本よりずっと以前から国内産業の空洞化が進んでおり、大 部分の商品は海外で生産しそれを輸入しているのが現状だから、今にな って国内で産業を振興させようとしても難しいと思うのである。今更国 内の高賃金でモノを生産しても間尺に合わないだろう。 自動車なんかも部品の多くは海外依存だから、それに関税を掛けると車 そのものの価格に影響してくる。トランプは日本がアメリカ車を買わな いと不満を漏らしていたが、欧州車なんかは日本の市場に合わせて右ハ ンドルにして順応させているのに、アメ車は左ハンドルを替え様としな い。燃費もよくないとなったら日本市場で売れる筈はないのである。 バイデン政権で切ったハンドルを、トランプ政権になって切り替えても スムースに転換するのは時間がかかるだろう。政府系労働市場も大変だ、 多くの公務員・準公務員が共和党政権になってクビになっている。日本 では考えられないことである。世の中が落ち着くまでに相当な日数がか るに違いない。どうなるものか静観するしかない。
2025年05月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()