全3件 (3件中 1-3件目)
1
今日は11時から法事です。法事というのは親戚が集まって、坊さんが来てお経読んで終わりみたいに思われています。坊さんであれば誰がやっても同じ。そんなイメージがあります。でも人によってやっていることは結構違います。宗派が違えば当然やることが違うのですが、同じ宗派であっても真言宗の場合僧侶養成のカリキュラムに法事のやり方はありませんですから、各自が考えて行っています。法事に行くことがあったら何をしているか聞いてみてください。 コウユウ
2005年09月30日
コメント(0)
真言宗ではこの行法というものを大事にしています。仏様の前に座り真言(仏様の言葉)を唱え印(手を仏様の形にする)を結び観想(仏様を思い浮かべる)を行うことによって仏様に供養します。その功徳をこの世の中すべてのものに振り向けています。ーそういうと、ホンマかいなと思うけど、結構本気の人はいますよ。 素光
2005年09月29日
コメント(0)
今日は友引、火葬場も休みなので一般的には葬式を出さない日とされている。坊さんも休みと思われていて、友引を狙ってお寺にやってくる人もいる。ところが、結構忙しい。今日は御影供という法要があり(御影供という法要は真言宗を開いたお大師さん(弘法大師・空海)の命日に、その遺徳をたたえる法要)、12時から16時位までかかった。普段でも土日祝をのぞく友引には予定が入っている人が多い。 コウユウ
2005年09月28日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1