全30件 (30件中 1-30件目)
1

参観日があったので行ってきました。こいのぼりを一緒につくることになっていましたが,子どもの自由な行動を束縛しないように,全員が一斉にやる必要はない配慮がなされていました。最初は庭で遊んでいましたが,途中から一緒にこいのぼりを作りました。鱗がかなり特徴的なこいのぼりができました。柏餅を食べながらいつものお遊戯をしているうちに,親はPIA総会。かなりしっかりした取組みがいくつか紹介されました。最後はお庭で練習してきた踊りを二つ踊りました。風邪気味だったこともあっていまいち調子がよくなかったのが残念です。
2017.04.30
コメント(0)

ゼミの懇親会がありました。3~4回生を集めて12人でした。いつもお世話になっているマスターにお願いしてFBで予約完了。いつも快く引き受けてくださって感謝です。おいしい料理の数々の中にタケノコ料理が。実はタケノコを収穫した時に余った分を事前におすそ分けていたのでした。鰹節が効いたマスターの愛の詰まったタケノコ料理でした。なじみのない3回生と親睦を深めることもできて楽しい会でした。
2017.04.29
コメント(0)

毎年恒例の上町巡検でした。升形のビコット前集合でしたが,すでに閉店して更地になってしまいました。残念。受講生は4人と少数なので移動時間をかけずにじっくりと説明できました。新たに発見した秋葉神社も追加して説明できました。街路市ではいつもお世話になっているコーディネータの方から説明をいただきました。市の出店者の方を紹介いただきながら,出店者のご厚意でイタドリを試食させてもらいました。皮をはいで塩を振って生食しました。県外生ばかりで見るのも初めての学生が多く,新鮮だったようです。
2017.04.28
コメント(0)

またまたわんぱーくこうちに行きました。休日とあって駐車場がなかなか空かないぐらい混んでました。鳥を一通り見ましたが,アオバトはお休み中でした。そのあとジャガーをみて,ふれあいコーナーへ。コーナー自体はすでに終わっていましたが,檻の外から亀やウサギが散歩しているのを見ることができました。子どもの日仕様でこいのぼりの装飾がありました。ワニのお食事タイムも終わってまったり。食べ残しの鶏の頭が浮いた状態でした。新しくお目見えしたのはマダガスカルからきたホウシャガメでした。ここにもともといたトカゲや蛇はどこに行ったのでしょうか。今回一番の収穫は園内にトカゲがいたことです。逃げずにしばらくじっとしていてくれたおかげでしっかり観察できました。見れば見るほど恐竜の生まれ変わりというか,子孫のように思えます。帰り際にフラミンゴのコミュニケーションを観察。全体的にベニイロフラミンゴの方が強いように感じました。最後にハトや鯉に餌をやって終了です。たっぷり遊べました。
2017.04.27
コメント(0)

久しぶりにランパスでおやつを食べに行きました。サウス・クラブです。土佐道路沿いにある車でないとアクセスが難しい場所です。分煙がされていないので,これまであきらめたことが2回ありましたが,3回目の正直。最初はよかったけれど,途中から煙たくなったので窓を開けて何とかやり過ごしました。足摺黄金糖カステラとソフトクリーム,ドリンクでワンコインでした。ふわふわした生地に,しつこくないあっさりした甘さでした。ソフトクリームも普通においしかったです。
2017.04.26
コメント(2)

塚ノ原公民館で青年団主催のイベントがあったので行ってきました。場所を勘違いしていたことと,時間が当初より早く始まっていたことで,企画はかなり進んだ後でした。ちょうどShowroomを配信しているところでした。世界に向けてイベントの様子を配信してしまうというのは斬新です。地域のおんちゃんもバーチャル上の応援隊の知るところとなりました。そして実際に応援隊の方々からプレゼントと花束の贈呈。最後は一回生の自己紹介でした。この日は農学部の5回生(4年を終えて卒業した2期目)の大先輩とご挨拶できました。世代を超えた交流の機会のおかげで,ありがたいご縁をつくってくれました。
2017.04.25
コメント(0)

久しぶりにおばあさんに会いに柴巻に行ってきました。なかなか体の自由が利かなくなってきたとのことですが,お元気そうで安心しました。いつも思い付きで突然訪問するのに快く迎えてくださいました。そしてタケノコを掘らせてもらうことになりました。ところどころにいるトカゲ?に大興奮肝心のタケノコを撮るのを忘れました。畑の方でもねぎを抜かせてもらいました。自生しているイタドリもたくさん。ただ収穫時期は過ぎたようです。タケノコは皮をはぐところまでしました。息子さんが帰ってこられて棚田に苗を植える作業を間近に控えていました。どっさりお土産をいただきました。余った分はいつもお世話になっている居酒屋マスターにおすそ分け。夕飯はタケノコ尽くしになりました。
2017.04.24
コメント(0)

南国市の土曜市に行きました。お目当てにしていたモーニングが営業終了で,その店員さんに教えてもらいました。FBホームページによると地元商店の販売拡大や住民の交流を図り、南国市内外問わず出店者を募ることで地域の活性化を目指しているそうです。この日はMorthr's Maketも同時開催で,農産物や花卉に加えて,フリマも多数出店していました。警察・消防・救急車両も駐車していました。お昼に消防車の綱引き大会が始まりました。長い綱に子どもたちが引っ張るとあっという間に動き出しました。ごめんジャーも一緒に手伝っていました。珍しい消防車両も展示されていました。最後はサイレンを少し鳴らしながら帰っていきました。家族連れにとっても楽しいイベントでした。
2017.04.23
コメント(0)
大学院の講義が始まりました。学部生も一人加えて,交代で輪読をすることになりました。課題図書は「都市のフードデザート問題」です。前著の続編にあたりますが,現代の少子高齢化問題の象徴といってもいい社会問題をGISを用いて見えるかしています。公共サービスの整備のあり方についても考える機会となります。統計処理の手法については少々難しいところがありますが,一度チャレンジしておくことは無駄ではないと思っています。
2017.04.22
コメント(0)
昨年9月12日に書いたやることリスト。○調査準備1つ(台湾本調査)○論文1つ(新規1)○著書(分担)1つ○学会発表1つ○学内業務1つこのうち,台湾本調査に向けためどが立ってきました。あとは,論文新規1本がまだ本格的に手を付けられていません。そのほかは昨年度内にすべて終えられています。また,梼原の追加調査や,いの町の調査設計などやるべき課題は残っています。そしてもうひとつ単著へ向けても動きたいと思ってはいるものの,まだ優先順位を上げられていません。1.台湾調査2.論文1つ3.梼原まとめ4.いの町調査5.卒論のリバイズ6.単著
2017.04.21
コメント(2)
非常勤が始まりました。クウォーターで少ない回数ですが,伝えたい内容は凝縮する予定です。今年の学生もなかなか元気がよさそうです。一般教養で必修ということもありどうしてもやる気のない学生が出てくるのは仕方のないことですが,それでも活発な意見交換ができるような仕掛けを作りたいと思います。
2017.04.20
コメント(0)
幼稚園の家庭訪問がありました。家の中の雰囲気,普段どんな遊びをしているかを説明しました。園の中での様子を教えてくれました。短い間でしたが,家庭でどんな育て方をしているかが伝わったかな。
2017.04.19
コメント(0)

気になっていたもののずっと行けていなかったインドカレー屋さんにランパスで行きました。エベレストです。大雨の中でもお昼時でお客さんがいました。日替わりのエビと野菜カレーを一つずつオーダー。エビの方は甘い味がしました。野菜はかなりスパイシー。これにドリンクのラッシーがついてワンコインとお得でした。ナンがカリッと焼きあがっていて好きな食感でした。
2017.04.18
コメント(0)

週末は放送大学の面接授業でした。1コマ85分授業の4コマを2日間にわたって行う集中講義です。なにしろ初めてなのでどのような経歴をお持ちの方が参加するのかまったく見えませんでした。ただ,昨年の所長主催のエクスカーションには参加していたので学生の雰囲気はなんとなくはわかっていました。2日目はエクスカーションを予定していたこともあって,定員は20名に抑えました。皆さんいろんな動機から受講されていて緊張もしましたが楽しく講義をすることができました。2日目午後のエクスカーションはいいお天気に恵まれて,1時間程度ですが地域を実際に見て確かめることの醍醐味を伝えることができました。また,授業中にパソコンを使った地理院地図の表示にもチャレンジしましたが,なんとか全員が該当する土地条件図を表示させることに成功しました。長丁場でけっこうタフでしたが,いい経験になりました。
2017.04.17
コメント(0)

通い出した幼稚園の桜がきれいに咲いていました。蘇我山公園の桜がきれいでした。高台の展望台でごはんを食べましたが,下の公園も展望台も花見客でいっぱいでした。気持ちのいい春のひと時です。
2017.04.16
コメント(2)

先日666666のキリのいい数字。開設11年目ですが無理なく続けられています。なかなか余裕がない日もありますが,家族と過ごす時間を保つバロメーターにもなっている気がします。これからもよろしくお願いします。
2017.04.15
コメント(0)

久しぶりに得得うどんへ。イベリコ豚を使用した野菜たっぷりうどんがあったのでオーダー。イベリコ豚は脂が多くてちょっとがっかりでしたが,味噌スープにしたら結構うどんと合っていておいしかったです。麺は1.5倍まで無料でした。外食で困ったときにはまたお世話になりそうです。
2017.04.14
コメント(0)

だんだん定番コースが決まってきました。今回は桜を見るために交通公園に行きました。FBできれいな写真があがっていたのがきっかけでした。これまで見たことのないぐらいのお客さんで盛況でした。そして,桜が見事に咲き誇っていました。歩道橋の上からもまじかに桜が触れるところがありました。芝生の上ではお花見をすることもできます。この日は休日でバスの図書館が運行中でした。絵本もしっかり読んで帰りました。ここはお花見定番スポットになりそう。
2017.04.13
コメント(0)

佐川町へ桜を見に行きました。川と線路が並行に走っていて,土手にきれいに桜が咲いていました。橋から土手に降りられます。反対側の土手に行きました。橋の上から見下ろすと,浮いた花びらの下にはコイがたくさん。牧野公園に行こうと思いましたが,車がいっぱいそうだったので,今回はパスしました。
2017.04.12
コメント(0)

この日はアテラーノ旭代表のもとへ,保管してくれている節分の日の写真を受け取ろうと思ってお邪魔しました。写真を撮ってくれた方から写真を一枚いただいて保管してくれていました。入った瞬間子どもが,写っている写真の本人だとお客さんが気づいてくれました。壁に飾ってくれていたのでした。食事の方はいつもヘルシーでありがたいです。写真は飾ってくれているのであれば,ここに置いておいてもらうことにしました。サイズもA4で飾るような場所が家にありません。写真を撮ってくれた方の連絡先を聞いてお礼かたがたご挨拶することになりました。
2017.04.11
コメント(0)

駅前にきてお昼を食べようと,最初目指していたモーニングのお店はちょっと前にセブンイレブンに変わってしまっていました。しばらくぶらぶらした後,以前調べて気になっていた警察署の食堂があることに気づいて利用してみました。警察署の地下一階にあります。若干入りにくい雰囲気ではあります。ドラマの影響かカツ丼が一番人気だそうですが,あえてサバ定食。サバは普通においしかったです。なんといってもご飯が大盛。久しぶりに茶碗に一杯の白米を食べました。昼前でしたがすでに日替わりは売り切れ。どうやら出前需要が多く,お客さんはほとんどいなかったのに,忙しそうに弁当をこしらえていました。しばらくしたら,この建物も新築移転されます。
2017.04.10
コメント(2)

牧野植物園に行きました。スタンプラリーが実施されていたので,スタンプを押しながら桜を探しに行きます。温室ではヒスイカズラという変わった花が見られました。屋外にところどころきれいに咲いている桜がありました。オタマジャクシの群れが池の底にたまっていてジャンプすると一斉に動くのが楽しかった。園内広いですがどこもよく手入れされていました。トサミズキこれも変わった花。まだ満開とはいきませんが,色とりどりの花が植えられていて楽しかったです。
2017.04.09
コメント(0)

五台山に花を見に行きました。まだまだと思いつつ,みたら結構開いている桜がありました。あけびがきれいでした。鉢植えのパンジーなども。展望台から浦戸湾方面を眺める。カフェパノラマでお茶することにしました。五台山シュークリーム。クリームたっぷりでした。この後は牧野植物園に向かいました。
2017.04.08
コメント(0)

久しぶりのくまのPAN屋親子連れがたくさんいました。あったかい日でテラス席も埋まっていました。自分たちもテラス席で菓子パンを食べました。コーヒーが無料で飲めるのがありがたいです。隣の公園は砂場がそこそこ広くてお気に入りの場所のようです。ここにも小さい子どもを連れた家族がたくさんいました。遠出をしなくとも近場の慣れた場所の方が子どもはうれしいようです。
2017.04.07
コメント(0)

久しぶりにRARAに行きました。ランパス利用で日替わりでした。ナンはどこももちっとしていました。自分はカリカリの部分が結構好きなんだけれども。カレーは甘口でも結構辛いような気がしました。ランチタイムは通常メニューでも600円でセットのナン食べ放題なのでランパスのお得感はそれほどありません。
2017.04.06
コメント(0)

学会で筑波大学に行きました。しばらく高知を離れます。1日目は午後に時間があったので地質標本館に行ってみました。産総研の敷地内を歩いてやっとたどり着きます。入口にいろんな岩石が展示されていました。入場無料ですがどれぐらいの規模か正直下調べもせずに行ってそれほどは期待していませんでした。最初の扉をくぐってすぐに恐竜化石。シダ類もそして見つけた化石の数々。これが化石チョコレートになって販売されていると知って訪れたのでした。しかし,残念ながら館内で化石チョコは販売されていませんでした。個人寄贈の三葉虫化石。展示室はぜんぶで4部屋分ありました。第1展示室が一番惹かれました。中央に地質図の3D地図がありました。壁沿いに時代ごとの植物・生物化石が展示されていて見ごたえがありました。恐竜ゾーンでは恐竜足跡化石の上にガラス板を通して自分の足と比較できるコーナーがありました。大型哺乳類のデスモスチルスがなぜか強調されていたような気がします。胃石や卵の化石のレプリカは触ることができました。地質を詳しく勉強できるゾーンでも楽しい仕掛けがいっぱい。海嶺の位置や火山の位置がよくわかりました。ジュラ紀の褶曲構造がガラスの向こうに展示されていました。最後の展示室では,時代ごとの化石や鉱物資源がずらっと並んでいました。ここでは戦利品として下敷きを買って,構内にあるファミマで化石チョコをゲットしました。開けるとこんな感じでリアルです。いい値段しました。あっという間に食べられてしまいました。アクセスがやや難ですが,無料でこれだけの展示を見られるのは大変貴重です。もっと早くに行っておけばよかった。
2017.04.05
コメント(0)

定番となりつつあるわんぱーくこうちへ。前回同様雨が降っていてお客さんは少なめでした。チューリップが植わっていて少し華やかに。餌の時間か,動物たちはみな元気でした。フラミンゴは寝ているのと餌を食べているのに分かれていました。陸ガメは一生懸命餌を食べていました。最近古生物から爬虫類にも興味がわいていて,室内コーナーの動物に一番惹かれている気がします。オオサンショウウオも元気でした。サルたちも餌の時間。自分たちも廃車になった電車オブジェの中でお昼ご飯を食べました。そして,ふれあいコーナーでモルモットと触れ合って,ライオンに挨拶。やっぱりだいたい1時間ほどで十分満喫できました。
2017.04.04
コメント(0)

青年団活動が活発になってきました。高知中央地区での活動を組織化するための総会に参加してきました。青年団OBからのさまざまな発言に納得していました。自分の発言の機会はなかったですが,それはそれでよかったと思いました。一歩を踏み出すのに躊躇して自分の殻に閉じこもる風潮の中で,こうしてゼロからイチを生み出されているすがたには感服しました。今後の伸びしろを大いに感じる総会でした。これまでの活動に地域差があるなかで従来型の全市町村をカバーするピラミッド構造を目標にするのは無理があるのではないかという意見には賛同しました。若者が活躍できる場の提供,場繋ぎをお願いしたいと思いました。
2017.04.03
コメント(0)

またまたお茶でちっちゃでランパスにしました。いつもの通り2冊持参して2つオーダーしたら,すべて食べ終わった後に1冊しか持っていないことに気づき,一つは通常の価格で払う羽目に。タコライスでした。かなりのピリ辛で子どもには無理でした。でもとてもおいしかったです。雨がちな天気でしたが,店内はにぎわっていました。
2017.04.02
コメント(2)

旧陸軍歩兵第44連隊の弾薬庫と講堂を保存する会と朝倉まちづくりの会が施設の保存を訴えて説明会を開催したので参加してきました。小幡先生の説明から聞くことができました。続いて地元の郷土史家である弘田五郎さん。お年にも関わらず,実体験を踏まえた諸施設の歴史的価値を説明されました。講堂です。調査研究の結果を施設見学しながら聞くことができました。弾薬庫です。当時の面影が残る部分と,米軍が入ってから回収された部分とがあることが説明されました。米兵による落書きと思われるものも壁に残されたままになっています。煉瓦だった建物の周りをモルタルで固めたことがわかります。普段は施錠されてまず入ることのできない敷地内に入る機会を得てとても有意義でした。先生方とも交流ができました。この経験を講義や巡検などに活用していきたいと思います。
2017.04.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1