全30件 (30件中 1-30件目)
1

今年も研究大会で助言者を務めました。「アメリカの工業」について授業を観察したあとで授業内容を検討しました。個人思考のあとでグループワークを中心に意見が共有されました。話し合いは活発にされていましたが,受け身の生徒も一部みられました。今回はテーマ的に答えがはっきりしている問いだったのですが,最後にそのまとめがあってもよかったと思いました。教員側がどこまで因果関係のストーリーについて比較優位の観点から答えを誘導できるように指導していくかがポイントだと感じました。中学1年生でここまでのレベルに到達するまでには相当の工夫が求められると思いますが,不可能ではないと思います。また,各単元の内容検討だけではなく,社会科全体のカリキュラムや指導方針があって,各単元の内容や指導の方向性が決まってくるはずなので,最終的な目標設定と授業開発について議論をすることが重要だと感じました。
2017.11.30
コメント(0)

竹林寺で開催されている秋まつりの夜のライトアップを見に行きました。参道からすでに紅葉がライトアップされていてとてもきれいでした。境内ではちょうど絵本の読み聞かせをしていました。3人の話者による掛け合いがとても上手で聞き入ってしまいました。五重塔は一段ときれいにライトアップされていました。
2017.11.29
コメント(0)

カレーを食べに花みずきへ行きました。一つはランパスでトマトソースのチキンソテーもう一つはイエローカレー前回はフェアでワンコインでしたが,今回は850円してしまいました。サラダとコーヒーはついていましたがちょっと高くついてしまいました。子どもの要望だったのでしょうがないです。味はバターが濃厚なチキンカレーで辛さはかなり控えめで食べやすかったです。
2017.11.28
コメント(0)

いの大国さまのお祭りを見に行きました。トトロや宇宙戦艦ヤマトの段ボールアートが展示されているスーパーにお邪魔しつつ。KAMI祭りへ。生姜1kg400円でした。とても使いきれそうにありません。オーストラリア出身の方が針金で作った自転車を販売していました。ペダルもこげたり,ペン立てになっているものもあって上手にできていました。しょうがみさましょうがの神様です。やっと神社につきました。大判焼きで一息ついて。11月23日は伊野地区の1年で最も盛り上がる日で気合いが入っていることがうかがえます。境内には天狗がいました。子どもはやっぱり怖がりました。時間があったので仁淀川沿いを散策しました。再び鳥居のところで待っていると,ついに子ども神輿が登場です。獅子舞も踊ります。大人の神輿です。夕方にかけて町内をゆっくりと回ります。
2017.11.27
コメント(0)

少し早めのお昼にごはん家いのへ行きました。朝食メニューも十分時間内で食べられましたが,ちりめん丼定食にしました。普通においしかったです。一番は隣の玉子焼きでした。ほんのり甘い気がしました。みそ汁は豚汁に代えてもらって栄養もしっかりとりました。
2017.11.26
コメント(0)

卒論指導で汗見川清流館を訪ねました。島根県からの視察受け入れのタイミングに合わせて一緒にお話をうかがいました。まずは活性化委員会の会長より清流館の説明。続いて事務方よりこれまでの取り組みの現状と今後の課題について説明がありました。会員制のクラブも立ち上がって,所定の会費を納めるとTシャツがもらえます。事業運営の組織形態についていろいろと情報交換がありましたが,目的に照らしてその形態を見定めていかなければ手段が目的化してしまいかねないと思いました。
2017.11.25
コメント(0)
今日でブログ開設から11年が経過しました。平日は仕事に追われてネタも少ないですが,休日のお出かけを中心に記事を更新してきました。ここ数年は1日も欠かさずに更新できています。初めてのイベントについては実際に体験したことや印象に残ったことをつづり,年に1回などの定期的なイベントも年を経るとまた違った感覚で過ごすことができます。今後も高知ならではの体験で得た情報をアップしていきたいと思います。
2017.11.24
コメント(2)

ランパスでRARAを利用しました。帰ってきてからもカレーでした。日替わりはチキンときのこでした。もう一つはチキンの通常メニューにしました。ナンとライスSを半々にして,お代わりは自由にできます。家族みんな大好きなカレーで,あっという間になくなりました。
2017.11.23
コメント(2)

2日目もカレー屋さんに挑戦。しっかり下調べをして,スープカレーの有名店にしてみました。スープカレー屋 鴻(オオドリー)神田駿河台店です。同僚の先生をお誘いしました。豚骨ベースの黒とチキンベースの赤からスープが選べましたが,口コミであっさりしていると書いてあったので,黒をチョイス。骨なしのチキン1,000円でした。ご飯はお代わり自由。スープがたっぷり入っていて,お代わりをしないと余ります。野菜がゴロゴロ入っていて,札幌のスープカレーを思い出します。夕方でお腹がそれほど減っていなかったですが,ペロッと食べてしまいました。さすが神保町です。これほどいろんな種類のカレーが食べられるお店が集積しているとは思いませんでした。
2017.11.22
コメント(0)

夕方時間があったので,カレーをと思いましたが,狙っていたカレー屋さんがすでにランチタイム終了。そこで,通りすがりに17:00までランチタイムというすばらしいカレー屋さんを見つけて入店。ユニーク@神保町です。ダルカレー720円をオーダー。お代わり自由でワンドリンクがついているので,この界隈ではお得な料金設定です。カリカリのナンでおいしかったです。昨年オープンの比較的新しいお店だったようですが,夕方でもお客さんがそれなりに入っていたので,激戦区ながら繁盛しているのかもしれません。
2017.11.21
コメント(0)

11年ぶりに人文地理学会で発表しました。1日目は授業で使えるGISの話を聞いて勉強になりました。そのあと事務手続きの打ち合わせや研究打ち合わせ。2日目も昼休みは打ち合わせでした。発表は午後の最後。発表時間が20分と長めです。その分,しっかりと分析結果を示す必要があります。最後の発表ということで聴衆も少ないかと思いましたが,それなりに発表を聞きに来た先生方がいました。また反応もそれなりによく,質問をしてくださった先生と情報交換ができました。また学生からアドバイスを求められたりも。やはり成果を公表し続けることは大事だと感じました。
2017.11.20
コメント(0)
夏場に各戸を訪問して得られたアンケート調査の結果報告を社協職員の皆さんと共有しました。参考になるかどうかわかりませんでしたが,できる範囲で分析の結果を示すことができました。そして,社協としてどこに生活支援の拠点の場を設置すべきか,将来計画に向けて一定の方向性を見出すことができました。こうしたいわば地域計画に資するデータを地理学の知見を活かして提示できたことは,研究者冥利に尽きます。久しぶりにこれまでやってきたことが報われた気がしました。
2017.11.19
コメント(0)

小学校で実施された防災教育の授業を参観してきました。子どもたちはみな礼儀正しく挨拶をしっかりしていて感心しました。そして名取からいらした先生の語り口調がとてもやさしく子どもたちもついつい引き込まれていました。突発的に起こる出来事に対して,皆で話し合いながら答えを導き出していくことの大切さがよく伝わる授業でした。
2017.11.18
コメント(2)

たまたま中万々のこども食堂開催日だったので初めて訪問しました。こども食堂こだかさカフェです。地域交流センター城北2階です。ずらりと季節の野菜や魚を使ったメニューが並びます。提供してくれたお店や人が掲示されていました。こういう寄付で成り立っているのがよくわかりました。どれもとてもおいしくて,サツマイモご飯は子どもがお代わりまでして食べていました。デザートには新高梨や柿,そして手作りチーズケーキまで。あっさりしていて食べやすかったです。代表の方からはおすそ分けまでいただきました。ありがとうございました。
2017.11.17
コメント(0)
ここにきて体調不良。子どもの咳を中心とした風邪をもらいましたが,免疫力も低下していたかもしれません。せっかくのお天気な週末が台無しですが,ちょうど休みでよかったです。前日の実習指導の時から調子が芳しくなかったのでつらかったですが。次の週末にかけてはイベント盛りだくさんなのでそれまでに体調を万全にしておきたいです。
2017.11.16
コメント(2)

今年も出身県プレゼンを実施するために小学校へお邪魔しました。何回かやり取りをしたグループもあれば,自分たちで考えてきたグループもありました。いずれにしても多くの時間と労力をかけたことは伝わりました。今回は映像を使った授業もみられました。それぞれに工夫をこらそうとしていました。うまく伝わったかどうかはわかりませんが,彼らなりにベストを尽くしたと思います。恒例の振り返りをした後は懇親会がありました。いつもより品数豊富な食事を用意してくださいました。教育長と事務方の苦労や課題について教えてくださりとても有意義でした。受け入れ先の学校の先生方には本当にお世話になりました。
2017.11.15
コメント(0)

ランパスではなく通常営業のお店へ行きました。尾木食堂です。道の通りすがりに目立つ看板のために見かけてはいました。悩んだ挙句に,うどん定食(唐揚げ)と,メンチカツ・野菜炒め定食です。なかなかのご飯のボリュームでした。がっつり食べたい人にはうれしいかもしれません。
2017.11.14
コメント(0)

初めて春野町文化祭を見てきました。自分はどちらかというと併設されている郷土資料館の展示が興味深かったので,時間をかけてみました。社会科見学も行ったということで,春野巡検も企画できそうな気がしてきました。メインイベントは太鼓の演奏です。とても力強くて聞き入ってしまいました。最年少は中学生だそうです。1階の通路では夏休みの課題研究の優秀作品が展示されていました。なかなかよくできていました。
2017.11.13
コメント(0)

前夜祭の緑地公園イベントをのぞいてきました。いつもは昼間にお邪魔しますが,夜はまた違った雰囲気。カラオケ大会で盛り上がっているところでした。紅葉橋を19:30に通行止めにする予定だったので,待ちましたが予定をかなり過ぎてから通行止めになりました。しばし,車で待機していると,8時過ぎにようやく始まりました。子どもがやっぱり近すぎて怖がったので序盤だけ。自宅からでも見えるぐらいでした。
2017.11.12
コメント(0)

バスでついたのは南国市商工会前の駐車場。南国市商工会3階とごめん町商店街を使い、挑戦状をクリアして景品がもらえガラガラ抽選に挑戦!3階に行くと海洋堂のフィギュアを使ったクイズがたくさん用意されていました。ヒントに気づかずに解いたのでけっこう難しかったです。最後にサンダーバードの巨大な模型と問題。サンダーバードのリメイク版をたくさん見ているので,問題は簡単でした。続いて商店街の空き店舗などを利用した問題があちこちにありました。シャッターが降りた店が多く寂しい雰囲気が漂っています。恐竜のフィギュアも同時に飾られていました。すべての問題を解いてようやくガラガラができると思って戻る途中,たばこの看板に思いっきりぶつかってしまい出血してしまいました。職員の方にカットバンやオロナインをいただいて事なきを得ました。再び物部川の会場にバスで戻ると,飾られていた風船を配り始めていたのでハートや犬,にこちゃんをいただいてきました。2会場を行ったり来たりで盛りだくさんな一日になりました。
2017.11.11
コメント(2)

物部川フェスタへ行きました。メインはバルーンアーティストによる創作モニュメントでした。ごめん戦隊ゴメンジャーがごみのことについて教えていました。南国市とその周辺のお店がずらり。ごめんシャモ研究会のしゃもコロッケ200円。サクサクでした。食後はドルチェかがみのジェラートをいただきました。バルーンアートの前で撮った写真を見せたらJAFでノベルティがもらえました。風が強かったですが気持ちのいい青空でした。高校生による司会。いわき市からはるばるバルーンアーティストのNOZOMIさんが技を披露してくれました。ハートに二匹の犬がつかまっている合わせ技。ウサギやピカチュウの帽子。演技後,ご厚意で好きなバルーンアートを作ってもらいました。この後無料送迎バスでサブ会場の御免商店街へ。
2017.11.10
コメント(0)

黒潮祭のメインイベント,ミスコンに行ってきました。ウェディングドレスを着ていましたが,一人ずつ一発芸を披露。今年大分からやってきて,地域活動にも積極的に参加されている河野真歩さんが空手を披露しました。受け答えもしっかりしており,意志の強さを感じました。結果は見事にグランプリだそうです。おめでとうございます。自らの目標に向かってチャレンジし続けてほしいと思います。
2017.11.09
コメント(2)

昼前に物部キャンパスに行きました。臨時駐車場はすぐに満車になりました。危なかったです。所狭しとお店が並んでいます。芋の天ぷらを食べました。サクサク。どんぐりのコマを作ってから風船をもらうために高知コアセンターへ。立体地図を楽しみました。砂鉄の入ったスライムに夢中。磁石で盛り上がります。いろんな海底岩石の紹介。深海生物のイラストをつかったプラパンに挑戦。ホウライエソを作りました。我ながらよくできました。地震波形を体験できる機械を試しました。上下と前後,左右の3つの揺れを計測できました。そして一番楽しいのが農業トレーラー後ろの荷台に乗ってぐるっと一周回れます。芋フライとかぼちゃスープなどで軽く昼食。午後はヒアリを観察ヒメアリ。普通の蟻と見間違えそうです。ヒアリサイズが大きいです。しっかり覚えておいたほうがよさそうです。おやつは綿菓子にしました。久しぶりに食べたら相当甘かったです。室戸青少年自然の家のタッチングプールおそるおそる触るお友だちを横目に息子はナマコを持ち上げ,ヒトデをひっくり返していました。最初は人混みが慣れていないようでしたが,実験を通じて満喫できたようでした。
2017.11.08
コメント(0)

青年団のみちのくよさこい活動報告に加えて,これまでの各地域での交流の報告がありました。その後,自己紹介がてら懇親会がスタート。朝から準備していただいたおかげで鍋を含むいろんな料理を囲めました。世代を超えた交流ができて有意義でした。他己紹介ビンゴゲームで優勝したら四万十牛ホルモン鍋が当たりました。演奏や歌の上手な3人による素敵なコラボレーションもありました。今年のミスコン候補の応援コーナーでは板割りに挑戦。結成50周年記念事業に向けて内部での結束を図るいい機会になったと思います。
2017.11.07
コメント(0)

台風が近づく中,ものづくりフェスタに行ってきました。基本は屋内なので,むしろ台風を気にせずに楽しめます。まず体育館の会場へ。ロボットや大きな乗り物がたくさん展示されていました。電車のジオラマは実際に運転させてもらえました。ユートラムのとさでんと,JR?の二種類。音の鳴る楽器マグネットの缶バッジづくりにも挑戦。うまくできました。パソコン上で電車や飛行機の操縦シミュレーションができました。どちらもやりましたが相当難しかったです。そのほかバルーンアートやピタゴラ装置なども楽しめました。スタンプラリーをコンプリートしてキリンのペーパークラフトをもらいました。また,アンケートに回答してお菓子を三つもらいました。週末の連続台風で屋外イベントが次々中止になるなかで貴重なイベントでした。
2017.11.06
コメント(2)

自由民権記念館で高知城下町の歩み展が開催されていたので行ってきました。高知大学名誉教授の大脇保彦先生の監修によるもので,「志国高知 幕末維新博」関連企画展 第三弾です。おもに江戸期から昭和にかけての地図が所狭しと並べられていました。鳥瞰図は壁掛け地図に拡大してありました。14:00からは「絵図地図でたどる高知市の歩み」の講演会がありました。前前任者にあたる大先生です。教え子もたくさん来ているなかで,かつての講義とおそらく変わらないであろうスタイルで2時間ぶっ通しで熱弁されました。本当に好きで一つにことに打ち込めんでこられたことがよくわかりました。
2017.11.05
コメント(0)

土曜日でもランチパスポートが使える貴重なお店の一つ,花みずきです。寝起きの子どもがぐずって大変でしたが,お客さんが少なめで助かりました。ほかにも過去のランパスメニューが復活して食べれられるフェアを実施していました。今回はトマトソースのチキンソテーです。ソースは月替わりだそうです。チキンの皮がパリパリに揚がっていてとてもおいしかったです。イエローカレーもオーダー。バターチキンで甘めに仕上がっていました。どちらもお得に食べられました。食後はお隣にあるとさでん交通車庫をのぞきました。ちょうど高速バスが洗車中でした。信号が前方にあって,青に変わると運転手がバスを少し前に移動させると後方の洗車もしてくれるシステムでした。
2017.11.04
コメント(0)

雨がちな天気でしたが去年に引き続きお邪魔しました。マイ箸づくりは昨年時間をかけてやったのでパスしました。丸太切りやほかの屋外イベントは中止のようでした。松ぼっくりがペットボトルの中に入っています。手品のようでした。じつは水につけると,傘がしぼんで狭い飲み口に入れることができます。そのあと乾燥させるとふたたび元の松ぼっくりになります。来場者用プレゼントで大小の松ぼっくりをいただきました。標本展示館では,大きなスズメバチの巣やフクロウのはく製を見たり,クイズをしてピュアモルトボールペンの立派なノベルティをもらいました。入り口にあった白髪山のヒノキクイズの中で年輪は寒暖の差が不可欠なことを知りました。短い時間でしたが楽しむことができました。
2017.11.03
コメント(0)

YUIちゃんのソロお披露目と,新メンバーの定期公演がありました。緊張している様子でしたが,ソロでもがんばってほしいです。新メンバーの一生懸命踊るダンスに釘付けでした。トークのほうも頑張ってほしいです。
2017.11.02
コメント(0)

鱗雲がきれいに夕日に照らされていました。ただしこの後雨が降るサインのようです。実際にこの後台風が近づいて雨が降りました。
2017.11.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


