全31件 (31件中 1-31件目)
1

夏休みに入ってランチパスポートを使う機会が増えてきました。お盆は使えない店が多いので今のうちに。Ritrovo Cafe OZへ。照り焼きチキンwithタルタルソース でした。目玉焼きが乗っていてなかなかのボリューム。店内の雰囲気もはおしゃれで居心地よかったです。
2017.07.31
コメント(0)

イベント企画を見るために牧野植物園にやってきました。食虫植物とアリ植物展です。南園の温室でやってます。虫を挟み込んで捕まえるハエトリグサ、虫を穴に落として捕まえるウツボカズラやサラセニア、粘着テープのように虫をくっつけて捕まえるモウセンゴケの仲間などが展示されています。実際に触ると閉じました。ウツボカズラを上から見ると水がたまっています。葉っぱに囲まれた中央部分が穴になっているものもあります。オオオニバス。かなり育ってます。8月にオオオニバスに乗るイベントありますが15kg以下しか乗れないのでもう無理です。
2017.07.30
コメント(2)

アジロ山で清掃活動と流しそうめんのイベントがありました。溝に落ちている落ち葉を拾いました。すると,中から沢蟹やミミズがでてきました。子どもたちは大喜びでした。竹を切ってきて,半分に割って,台をつくりました。間にある節は金づちでトントン割りました。流しそうめんも2回目になるとだいぶ慣れてきたようです。
2017.07.29
コメント(0)

朝は9:30に集合してまず役場の方からの説明。さっそく登山口まで車で移動します。冬の瀬から入りました。ここまでたどり着くのになかなか起伏のある砂利道で運転技術が必要でした。足元は雨が降って湿気が多いためか滑りやすくなっていました。木で渡した階段や石など,本来は着地するのに使う場所がツルツルしていたためにかなり大変でした。途中3回ばかり橋のない川を横切る必要があって,落ちないように慎重に飛び石を渡っていきます。山アジサイがところどころ咲いていました。登るにつれてヒノキの巨木が見えてきます。根元が空洞になっているのはヒノキの上に新たなヒノキが成長して,それまでの木が朽ちてなくなったためです。後半は石だらけの道を登っていきます。どうやったらこんな成長の仕方になるのか不思議です。90分の予定のところを2時間かけて登りました。眼下は曇って見えませんでしたが,たまにちらっと役場方面が見えました。あたり一面白髪山の名前の由来になった白いヒノキが点在しています。お昼は頂上で本山弁当。特別栽培米「土佐 天空の郷」を使ったおにぎりは最高でした。副館長や役場の方,ほかの参加者とも交流できて有意義な一日となりました。
2017.07.28
コメント(0)

白髪山調査のために汗見川清流館に泊まることにしました。朝は早いのでゆっくり過ごすためです。汗見川沿いを行くと見えてきますが,2回目の訪問にもかかわらず直前の入り口で少し迷いました。今日は貸し切りだと思ったらグループの客が深夜に到着するとのことでした。建物は旧沢ヶ内小学校の校舎を利用しています。図書室が共同の調理場になっています。本はそのまま置かれていました。かつての全景歴代校長先生の写真がずらり。歴史を感じます。素泊まりでしたがシャワーも浴びて,和室の部屋でゆっくり過ごすことができました。
2017.07.27
コメント(2)

パチンコ屋に併設されている彩菜に行きました。食券でランチパスポートボタンを押してスタンプも押してもらいます。夏野菜のスパイシーチキンでした。トッピングの野菜がカレーパウダーで味付けされていました。いつ行っても割と空いているので使いやすいです。
2017.07.26
コメント(0)

この日は朝倉巡検でした。地域の歴史に興味のある学生・社会人の有志が集まってくれました。暑いこともあり,前半は学校周辺,後半は鏡川の堰や旧河道を歩くことにしました。みな興味を持って歩いてくれました。地域に対する見方が少し変わったという意見をもらってやった甲斐がありました。終了後にはいつもお世話になっている居酒屋さんで打ち上げをしました。意欲のある学生や社会人と飲むとパワーがもらえます。
2017.07.25
コメント(0)

久しぶりにみふねに行きました。ランチパスポートでカレーライスのセットでした。カレーは欧風でした。トッピングの野菜がおいしかったです。食後はドリンクとデザート一品付き。休日でしたが割と空いていてラッキーでした。外の田んぼに出てみると,カエルがたくさんいました。稲穂はだいぶ実ってきています。
2017.07.24
コメント(0)

わんぱーくこうちにエリマキキツネザルの赤ちゃんが産まれました。残念ながらお母さんと一緒にお昼寝中でした。この日も暑くて動物たちはみなぐったりしていたように思います。
2017.07.23
コメント(0)

今回初めてこども食堂にお邪魔しました。子どものいる世帯は大人一人300円整理券を配って順番待ち。中は大盛況でした。できる限りすべてのおかずを入れたらこんなに豪華なプレートに。すべて載せきれませんでした。お代わりも自由でした。大変有意義な試みだと思います。どういうシステムになっているのか知りたいと思いました。
2017.07.22
コメント(0)

再びの仁淀川。水の深さ,穏やかさ,人の少なさでお気に入りの場所になってしまいました。今回は大きな網と水槽を持って行ったおかげで稚魚を捕まえました。二匹です。調べた限りアメゴ?小さくても動きがすばしっこくて捕まえるのに苦労しました。
2017.07.21
コメント(0)

高知城歴史博物館で地域散策会というイベントがあり参加してきました。二部構成になっていて第1回は座学の勉強会。勉強会平成29年7月15日(土) 14時~15時30分場 所 高知城歴史博物館1階ホール演 題 「土佐の歴史と御材木~白髪山の材木を中心に」講 師 当館副館長兼企画課長 横山和弘定 員 80名参加費 無料大盛況だったようで100人ほどの参加者があったようです。自身がまさに委託研究をしているテーマなのでとても興味深かったです。おもに江戸初期の御材木として白髪山のヒノキがいかに重宝されたかを史料とともに解説。講師役の副館長は前年のプレオープンイベントで城下町の街歩きを解説してくれた方でした。そのうち博物館とも連携できればと思います。
2017.07.20
コメント(0)

ホットサンドがワンコインで食べられるお店があったので行ってみました。天王にあるSora house & Cafeです。水曜日と土曜日限定です。プチリフォームをしている事務所が経営しています。とてもおしゃれな店内でした。ホットサンドセットデザートに飲み物もついてお得でした。午後3時までモーニングが食べられます。住宅街の中にあって場所はわかりにくいですが,ほかにも探せば新規のお店が開拓できそうでした。
2017.07.19
コメント(0)

仁淀川に行きました。橋を渡るときに泳いでいる人を見かけたので行ってみることにしました。水深は浅くて真ん中まで行っても腰ぐらい。透明度は高くて魚も泳いでいます。泳いだり遊んだりするための道具を準備していなかったものの,十分に楽しめました。
2017.07.18
コメント(0)

水路脇にある親水公園に行きました。巨大な水車が目印。野中兼山の偉業をたたえる鎌田井筋の看板がたっています。土佐市の田園地帯を潤しています。絵になる風景です。
2017.07.17
コメント(2)

今年度もあそぼーやではお世話になっています。今回はねんどば。一部屋を借りて,粘土で自由に遊びます。お姉さんとの遊びもだいぶ慣れてきて毎回楽しそうに過ごしています。学生の進行やチームワークも板についてきています。美術の先生にお手伝いしてもらえるからこそいろんな遊びの場を設定してもらえます。
2017.07.16
コメント(0)

またまた吾北調査に来ています。訪問するたびに新たな地域や人との出会いがあり貴重な体験をさせてもらっています。山間の小さな集落でも濃密なネットワークは健在でした。お昼ごはんを食べる道の駅の屋根に燕が巣を作っていました。午後の訪問を終えた後,グリーンパークほどのも少し寄ってみました。かわうそのアスレチックがあったり,手前の芝生が気持ちよくて多少時間をつぶせそうです。今回はお土産に焼き肉のたれや野菜などをいただいてしまいました。
2017.07.15
コメント(0)
Vaioが起動後すぐに熱くなる熱暴走の症状になりました。夏場をきっかけによくみられる症状。とりいそぎ必要なファイルだけコピーして修理の見積もり依頼を出しました。見積もりを出すだけで時間がかかりそうな予感。5年使用しているのでそろそろ買い替えの時期でもあります。新品を買う段取りをしておかないといけないかもしれません。
2017.07.14
コメント(0)

プール遊びの参観日でした。時間になったら屋上にあるプールで保護者が参観できるのでした。最初はまだよかったですが,もともとプールの水が怖いようでびくびくしながら泳いでいました。お友達の足バタが顔にかかって後半はずっと泣いてました。本人にとってはなかなかの苦行であることがわかりました。
2017.07.13
コメント(0)
今年度のやることリスト(4月12日)は以下の通りでした。1.台湾調査2.論文1つ3.梼原まとめ4.いの町調査5.卒論のリバイズ6.単著無事,1と2は終えることができました。3は少しストップしています。4は今まさに調査中でこのままいけばかなりいい結果につながりそうな予感。5も先日ほぼ終えることができました。問題は6でどうしたものか思案中。そこで,以下は夏休みの課題です。1.単著(レビュー)2.本山町調査3.いの町調査4.梼原まとめとなりました。締め切りが迫っているのは2と3なのでここの調査を中心にしながら,論文や著書の執筆を考えていくことになりそうです。
2017.07.12
コメント(0)

本番がやってきました。朝8:30に集まって準備。なかなかいい感じにできあがりました。開始の合図とともにまずはメインの流しそうめん。次々と流れてくるそうめんをがんばってすくうのが楽しかったようです。後半はブドウやミカンも流れてきました。トッピングが充実していました。冷たくてとてもおいしかったです。飽きてきたらジャージャー麺にして食べます。お父さんにコックさんがいて味は本格的。恒例の棒焼きパンを挟んでかき氷が出ます。家庭用の氷をかき集めて,家庭用の機械でゴリゴリ。当然大人気でした。合間の待ち時間に水鉄砲と魚釣りゲームを楽しんでもらいました。どちらも園児たちが夢中になっているのを見てほっとしました。最後のスイカ割りでは雨が降ってきたので屋根のある所へ移動しました。上手にあてて割る子どもがいて大盛り上がりでした。参加賞は手品グッズ。天気は最後に崩れましたがみんなで楽しく過ごすことができました。
2017.07.11
コメント(2)

園のお父さんたちの企画で流しそうめんをするのが毎年恒例です。今年はそのメンバーとして初めて準備から当日のお手伝いにもかかわります。草刈り機も完備。園の森で竹を切り出しに行きます。特に太くて長い丈夫な竹を切ります。運び込んだら半分に割ってやすりにかけます。脚立も使って3本を連ねた流しそうめんできあがり。本格的でした。自分は水鉄砲と魚釣りゲーム,スイカ割りの準備をしました。雨が降らないことを祈りつつ。
2017.07.10
コメント(0)

田んぼで大きなカエルを見つけました。雨のあとでたまたまアスファルトにいるのを捕まえられました。ぴょんぴょん跳ね回って元気でした。じっくり観察した後にリリース。カエル好きにとっては恵みの雨になりました。
2017.07.09
コメント(0)
調査の合間のお昼のために道の駅むささびの里を利用しています。先日は外国人の家族がやってきて食券前払いタイプの食堂を利用しようしていました。しかし,メニューの写真が定食のみ壁に掲げられているのみで,購入ボタンは日本語の表記しかありませんでした。明らかに何が書いてあるかわからなさそうだったので,定食メニューだけ教えてあげました。すると,同行されていた方が食べていた天ぷらとざるそばのセットがほしいと言ったので,該当するボタンを教えてあげました。後ほど,さらに天ぷらだけほしいと言ったので,ボタンを探したけど見つかりませんでした。単品の天ぷらがないか厨房で尋ねると,窓口で直接現金支払いになるとのことでした。この対応は日本人でも難しい。こんな感じで店内は英語表記が皆無で,かといって写真の掲示があるわけでもなく,外国人の観光客にとっては少し不親切な感じでした。数字の番号札を受け取っても,「〇番でお待ちの方」と,日本語なので自分が呼ばれていることがわからないと思います。自分が海外へ行ったときにも同じように困るので,おそらく同じように不便を感じていたと思います。
2017.07.08
コメント(0)

この日も吾北調査デイサービスセンター前で待ち合わせ。朝から訪問を続けました。高岩地区はかつての中心集落で今でも家がいくつか集まっています。むささび温泉もあります。診療所や郵便局もあり,デイの利用者にはついでに寄る方も多いようです。別の地区ではちょうど移動販売が通り過ぎるところでした。この移動販売,足のない高齢者にとっては食品アクセス改善に大いに役立っています。
2017.07.07
コメント(0)

調査のために吾北地区に入っています。1軒ずつ高齢者のお宅を回ります。不在のお宅もありますが皆丁寧に回答いただき感謝です。玄関までは斜面の畑を抜けなければならないところもありました。現地に行かなければわからないことだらけでした。同行させていただいている職員の方々にも感謝です。
2017.07.06
コメント(0)

暑い巡検のあとは講演会がありました。地質関係の研究会にお招きいただきました。いくつかの研究会の共催のためにそれぞれが期待する内容が違うことを少し心配しました。それでも90分ほどの講演を最後まで聞いていただき,その後の質疑では経験談や提案などためになるお話をいただきました。自分の思いを語らなければいけない質疑もありましたが,最後の拍手で救われた気がしました。終了後には少しお茶をしながら,話しきれなかったことについて議論しました。このような機会をいただいた所長には感謝です。
2017.07.05
コメント(0)

学生の都合に合わせてどうしてもこの時期になってしまう高知城巡検。今年は史上最高に暑い巡検になりました。升形から高知城へ向かって歩きます。かつての地名の名残が写真のなかに残されています。お堀の説明。水は涼し気ですが暑い。県庁入り口で水準点の説明。追手門で追手筋の説明。本丸へ向けて石垣の説明など。高知城に着くまでにバテました。説明をしっかり聞ける環境ではなかったと思います。巡検効果を上げるための日程調整が最大の課題です。
2017.07.04
コメント(2)

津野町のアンテナショップ満天の星にスイーツを食べに行きました。ソフ氷が今日まで期間限定だったので頼みました。ソフトクリームとかき氷のミックスでソフ氷。ソフトクリームにはほうじ茶と緑茶が入っていて濃厚でした。限定期間が終わる前に食べることができてお得な気分になりました。
2017.07.03
コメント(0)

雨が上がったので久しぶりに比島交通公園へ。午後からでもそれほど人は多くありませんでした。最初にゴーカート。この日は七夕イベントで,短冊飾りをしたり,読み聞かせをしたりしていましたが,うちの子はまったく関心なし。途中から水風船で学生と遊ぶイベントがあって小さな子どもたちが参加しました。こういう交通イベントとは関係ない催しがアクセントになっていいかもしれません。お盆の支度までむしむしする中での砂場は消耗しましたがいい気分転換になりました。
2017.07.02
コメント(0)

ひまわりを見に行きました。大雨のあとということでこんな感じに。かなりのひまわりがなぎ倒されていました。ひまわりフェスタの時よりもだいぶ小規模です。それでも倒れずに残ったひまわりもありました。また秋口にあるひまわりフェスタを楽しみに。
2017.07.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


