全28件 (28件中 1-28件目)
1

子ども科学図書館主催の野鳥観察会があったのでのぞいてきました。事前登録制で保険代が50円,資料代が50円でした。理科の先生のOBや現役の同僚の先生,それから学生までアドバイザーで参加していました。双眼鏡を借りてみるといつも通っている紅葉橋にカワセミが。わかりにくいのでズーム鮮やかな色でした。小さいのでわかりにくいのに見つけてしまう先生はすごいです。別の場所に移動したのもまた見つけました。餌をやりながらマガモを観察。実に多くの鳥がいるんだと実感。川を大切にしないといけないという思いを新たにしました。
2017.02.28
コメント(0)

研修合宿で吾北に行ってきました。すでに地域のつながりができていて入る余地がありませんでした。吾北分校の生徒もたくさん見えて,先輩後輩のネットワークもしっかりしていました。一度はなくなった青年団を復活させようという学生がいてみな勇気づけられているようでした。発表はどれもすばらしかったです。自分も調査のお願いをしてきました。関係者がたくさんいて一気につながることができました。調査に向けて具体的に動き出せそうです。吾北の田舎料理を囲みながら関係作りができました。
2017.02.27
コメント(0)

Twitterで話題になっていた絵本作家作成の鬼を自分もつくってみました。白の絵の具で目玉を描いて,黒の絵の具で口を塗ります。あとは角と歯を段ボールでつくりました。2枚あるプレートの両端をテープとホッチキスで止めたら完成です。十分怖いです。子どもの前で披露してみたら効果てきめんでした。最後は倒されました。来年まで取っておこうと思います。
2017.02.26
コメント(0)

タイヤ料含めたタイヤ交換はオートバックスで2本13,040円でした。ちなみに4本すべてで22,900円。これは高いので,パス。タイヤ2本は楽天で最安を購入。5,580円でした。これに,オートバックス工賃(3,348円)=8,928円でした。1本あたり工賃540円,廃タイヤ324円,ホイールバランス調整540円,ゴムバルブ交換270円です。当初聞いていた作業代よりは高くつきましたが,持ち込みが断然お得でした。
2017.02.25
コメント(0)
今月は歯医者月間でした。20数年行かなかった間に奥歯に黒墨ができて歯周病が心配になりました。最初にレントゲン検査をしました。すると歯周病と虫歯もあるとのことで、歯垢除去のために4回通うことになりました。ここまでは歯科衛生士さんのお仕事でした。奥歯の歯垢除去は結構痛かったですが、これできれいになると思えば耐えられました。ブラッシングのアドバイスとデンタルフロスの1日1回の使用を勧められました。その次は虫歯治療です。ここから歯科医の出番です。上の歯に2カ所ありました。除去した後に詰め物をします。最初の麻酔はちくっとしますが、その後はゴリゴリされるだけで感覚はありません。それぞれ30分ほどで終わりました。以前に比べると検査や治療がだいぶ楽になったような気がします。それにもっと早く行っておくべきでした。この後は数か月ごとの検診をすることになりました。ちゃんと磨いているつもりでもなかなか行き届かないものです。
2017.02.24
コメント(0)

移転した桂飯店にランパス利用で訪問しました。ラーメンの歌はおかあさんといっしょや,ローカルテレビで歌っているのに,実際にラーメンにチャレンジする機会がありませんでした。中華そばに炒飯がつく豪華なセット。でも子どもは炒飯をひたすら食べていました。たしかに味付けが絶妙。チャーシューの食べごたえもありました。ラーメンはあっさり醤油の鶏ガラスープに野菜がたっぷりでおいしかったです。
2017.02.23
コメント(0)

ふれあいコンサートに行ってきました。昨年に続いて2回目です。会場は年配の方が多く見えていました。昨年は吹奏楽の演奏でしたが,今回はコーラス部の音楽でした。司会は生徒が行っていました。指揮をされていた顧問の先生にはユーモアがあって,英検実施日と重なって遅れた生徒のためにもう一度同じ曲を披露するなど心づかいが感じられました。合同合唱はふるさとでした。全員で一つのものを作る活動というのは本当に胸を打ちます。一人では決して成し遂げられないことです。社会の仕組みも同じです。この活動を通して自分の役割をそれぞれが見出し発揮していると感じました。
2017.02.22
コメント(0)

ゼミの追いコンをしました。3回生と4回生が多く出席しました。この日誕生日を迎えた4回生のためにサプライズで手作りのケーキを用意していて本人はまったく気づいていなかったようです。これが本当においしかったです。記念品を渡したら寄せ書きとフォトフレームをもらいました。最後の締めの言葉を自分なりに思いを込めて話せたので良かったです。この時はインフルエンザで出席できなかった学生が一人いたので,後日集まれるメンバーで2回目の追いコンをしました。こちらもなかなか楽しく過ごせました。安くておいしい居酒屋を知ることができたのもよかったです。コースで頼むと最後にソフトクリームが出ました。いろいろ問題も抱えながらも最後にはしっかりと締めてくれた学年だと思いました。その人が伸びるかどうかは,まずはその人の性格が素直かどうかが決定的に影響すると感じる今日この頃です。
2017.02.21
コメント(0)

お気に入りのお店の一つお茶でちっちゃに行きました。ランパスで利用しました。今回はきのこのトマトソースパスタでした。毎回とてもおいしくいただきます。今回は愛犬ピット君はおとなしくしていたはずですが,会計の時に吠えられたようで,大泣きして外を出ることになってしまいました。
2017.02.20
コメント(0)

久しぶりのマンジェ・ササでした。店内はランチメニューがなくなったようで,広々とお茶をするスペースだけになってました。ランチパスポートはケーキセット+ドリンクでした。店頭のショーウィンドーから好きなケーキを一つ選びます。400円超えのケーキは差額を払います。イチゴのミルフィーユこちらはちょっと甘くて無理でした。
2017.02.19
コメント(0)

吾北地方の柳野集落でイベントがあったので行ってきました。雪とか心配でしたが,道路事情は大丈夫でした。とてものどかなところでした。集落活動センターが拠点になっています。入口にテントを張って,そばやこんにゃく,その加工品などが販売されていました。それからイノシシの無料試食もやってました。しっかりと味付けして焼いたお肉をいただきました。センター内では十割そばが販売されていたので,一つ頼みました。そばは麺の状態ではなかったものの,食べごたえがあっておいしかったです。次につきたての餅を販売していました。ついた餅は流れ作業で,機械で一つ一つにして,粉をつけて,あんこを入れて,パッキングされていきました。建物の下は川が流れていて,復活した水車が回っていました。段々畑の上のほうまで散歩しました。とてもいい眺めでした。それからお客さんが頼んでいた蕎麦掻も気になったので食べてみました。粉を入れて,お湯を入れたら,だまにならないように頑張ってかき混ぜます。醤油とねぎを入れたら出来上がり。とろろ芋を食べているような感じでした。ここの集落支援員さんやセンター長にも話をうかがうことができて有意義でした。
2017.02.18
コメント(0)

車検時期を迎えました。予めネットで引っかかったGSで,工賃の安いクーポンを利用した見積もりを出すと4.1万円と破格の安さになりました。そして実際に中を見てもらうと,法定費用含めて5.2万円に。相見積もりを出すために,車検専門業者とオートバックスへ。前者は4.9万円,後者はタイヤ交換含めて7.2万円となりました。精査して高くつく可能性があったものの,車検専門業者はエコカー減税含めた法定費用の算出が精確だったし,何より近かったのでここに決めました。再度精査して見積もりを出してもらったら,タイヤ交換も含め7.9万円になりました。タイヤ交換なしだと5.5万円となり,即決しました。夕方に正式依頼したので翌日にまたがり,代車も用意してくれました。若干高くついたものの,ワイヤーゴム,エアコン掃除,キー電池交換などもしっかりやってくれたので満足度は高いものでした。タイヤ交換は別途ネットで購入して,オートバックスに持ち込めば2本で8,000円弱で済むので今後ゆっくり手続きする予定です。
2017.02.17
コメント(2)

子どもがハンバーガーを食べたというリクエストに応えて土佐あかうしハンバーガーを食べにひろめ市場に行きました。プティ・ヴェールです。オーダーしてから焼き始めるようで時間がかかりました。ぜいたくな一品です。食べていると肉汁があふれてきます。ほとんど子どもが平らげてしまいました。正面の広場では北見オホーツクフェア開催中でした。カニやらアイスなど地元産のグルメがいろいろありました。北見市とは姉妹都市。北海道開拓で移民が多いところです。精巧なジオラマがお気に入りでした。
2017.02.16
コメント(0)

雪が降った後でしたが岡崎牧場へ行ってきました。休日でも空いているに違いないと見込んでいったらやっぱり空いていました。昼前に着いたら動物は餌の時間でした。直販所が併設されていて野菜を買うことができました。餌のニンジンが3つで100円束になっていました。他の子どもが買うのを見て買いたいとアピールしたので一つ購入しました。3本のうちきれいな2本は人間の餌用にとっておいたことは秘密です。ヤギには葉っぱの部分をあげました。ニンジン本体は豚の餌になりました。引っ張る力のすごさを体感。ウサギやほかのヤギにもあげました。子牛専用の牛舎へご挨拶帰り際に余った葉っぱを馬にもあげました。喜んで食べてくれました。十分に100円の価値がありました。
2017.02.15
コメント(0)

街中でランパスでした。ランパス常連のアドニス。ハンバーグ定食でした。ハンバーグ自体はもちろんですが,煮物など副菜には野菜がたくさん使われていて栄養のバランスがよかったです。
2017.02.14
コメント(0)

平日朝の牧野植物園は空いていました。いつも通り恐竜に挨拶。今回は南園の方へ。熱帯植物の中にきれいなお花を並べたゾーンがありました。温室を出て山登りをしました。ここに若かりし日の牧野先生がいました。山の頂上からの眺めがよかったです。花自体は少ない時期ですが,ちらほら植え替えられていました。春が待ち遠しいです。
2017.02.13
コメント(0)

高知市ではなかなか見られない積雪。今回は夜から降った雪が朝まで残っていました。子どもは大喜びでした。車のボディにもうっすら残っている雪をかき集めて,小さな雪だるまを作りました。また寒波がやってきそうで,郡部は結構降っているようです。遠出はしにくい時期が続きます。
2017.02.12
コメント(2)

兼山神社は五台山に行くときに通りますがいつも素通りだったので今回は立ち寄りました。本来はふもとから参道が続いているようでしたが,駐車スペースの関係で鳥居の前から関係のない石碑が多いと思ったら修養団捧誠会という宗教法人が陸軍軍人の山下奉文や吉田茂を偲んでいました。きれいな社屋もありました。こちらは峯健二という実業家で高知青果の成立に尽力したそうです。周りは管理されておらず荒れ放題。何ともまとまりのない感じでした。
2017.02.11
コメント(0)

昨日は卒論・修論発表会でした。午前中の修論発表会は社会科教育と東洋史の2件。それぞれ骨太の議論をしていて,質問のし甲斐がありました。午後の卒論発表会は地理学では7件。ハラハラするものもありましたが,前日の口頭試問のおかげで何とか皆乗り切ってくれました。こちらもあきらめずに指導することの大切さを改めて感じました。夜は社会科の懇親会。3階フロアを貸し切り。4回生にとりあえずお疲れ様を言うことができました。週末はゼミの懇親会が控えています。
2017.02.10
コメント(0)

比島交通公園に行きました。月曜日は平日で空いているのにもかかわらず,曜日限定のパトカーに乗ることができます。いつの間にか自分から進んで乗るようになりました。サイレンを鳴らしながら進むと,途中でフェンス越しに本物の自動車レーンと並行して走る個所があります。余裕をもって周りを見ながら走ることができています。ラストはしっかり踏切にも止まりました。左側を走るとか,踏切では止まるとか,自然と交通ルールを学べるのがいいです。
2017.02.09
コメント(0)

個人的に関心があったので集落活動センターフォーラムに行ってきました。これまで,梼原町や本山町,仁淀川町の集落活動センターとつながりがありました。今回は事例紹介とともに,今後の集落維持の方向性を人口推移のデータ分析から解釈していました。会場は満員でした。各市町村からかけつけたセンター運営者,支援員や協力隊員の姿が見えました。本山町の方々もお見えになっていました。日高村のお知り合いも。話は客観的でしたが,要因分析は少し甘いというか隠されている部分が多いように感じました。20~30代の子連れの女性がIターン,Uターンし始めている地域として,過疎町村(三原村,大川村,北川村など)が挙がっていました。彼女たちのなかで補助金による雇用確保によらない部分はどれくらいか気になりました。また子育て世帯の移住推進を各市町村がこぞって行うようになると,パイの奪い合いになって優勝劣敗の構図が顕著になるようにも思います。頑張れなくて移住政策が功を奏さなかった場合にはどんな救いの手があるのかないのか。この会場に出てこれない地域住民はどのような価値観を抱いているのか。地域づくりといったときに常について回る問題を意識せざるを得ませんでした。
2017.02.08
コメント(0)

午前中,時間があったので比島交通公園に遊びに行きました。ランチはほど近い場所にあるお店でランパスにしました。四季の蔵です。居酒屋さんのランチメニューです。チキン南蛮定食でした。カリッと揚がっていて食べごたえがありました。タルタルソースもいい感じ。何より広い個室があって,過ごしやすい雰囲気でした。
2017.02.07
コメント(2)

午前中は雨が降っていましたが,家にこもってばかりだったので,子どもを連れだしてわんぱーくに行きました。休日でも空いているのではないかという判断でしたが,予想通りガラガラでした。フラミンゴはいつも通り元気でした。ほかの鳥たちもアオバトクジャクです。なかなかオスが羽を広げてくれるタイミングには出会いません。陸ガメは餌の時間でした。続いて室内のコーナーです。傘を差さなくていいのでありがたいです。アオジタトカゲ最近はトカゲや蛇,わになど両生類,爬虫類系にも興味が移っています。サンショウウオメガネカイマンオニオオハシふれあいコーナーでモルモットと触れ合った後はジャガーやライオンを観察しました。最後に小窓から虎を眺めていたら窓のすぐそばまで近寄ってきてビックリしました。ゆっくり回っても1時間弱。雨の日は遊園地では遊べないので強制的にスルーできるので,これはこれでありかと思いました。
2017.02.06
コメント(0)

レネーのケーキを買いに行きました。記念日用です。原料にこだわっているので安心して食べられます。甘さはしつこくなく,食べやすかったです。これくらいのサイズが家族でシェアするにはちょうどいいかもしれません。
2017.02.05
コメント(0)

一年健康でありますように。鬼が豆をもって福をおすそ分けする豆まきをお手伝いしてきました。ケアマネージャーさんやら市の職員さんたちが鬼役に扮しています。こちらは学生のお手伝いをお願いされて3名が協力しました。テレビの取材が来ていました。普段お付き合いのあるお宅やそうでないお宅,通りすがりの人,乗車中の人,病院や薬局,老人ホームに至るまで旭元町地区に関係する人々に豆を配って回りました。お返しをいただいたり,待ちよったと笑顔で迎えてくださる姿に地域づくりの本質を見た気がしました。一軒一軒をたずねて感じることは,声を出さずにいる独居高齢者のお宅が多いのではないかということです。おせっかいでも気にかける人や組織が身近にいるということを伝えること自体が重要だと感じました。
2017.02.04
コメント(0)
1月末に全員無事卒論提出を完了しました。なんとか卒業はできそうな感じです。ただ,中身の良しあしがあります。これからチェックをかけて,最終発表会&最終提出に向けてもうひと踏ん張りしてもらわないといけません。自分も人のことは言えないものの,論理的な文章を書くのが苦手な学生にどのようなアドバイスをするのが効果的なのかよくわかりません。それから思考力に加えて,語彙力も相まって文章が伝わりにくいものになっているときには,文章の修正の仕方についてのアドバイスする側も力量が求められてくるように思います。
2017.02.03
コメント(0)

今日は2回目となる高知県物資配送計画検討協議会に参加してきました。南海トラフ地震対策のマニュアル作りに向けた素案作成の検討にあたります。事前に検討しておくべきことは山ほどありますが,基本となる考え方をしっかり持っておくことが必要だと感じました。また,情報を共有する仕組みは平常時から整えておかなくてはならないと思いました。国,県,市町村,民間業者とそれぞれの立場を超えた話し合いにはどう折り合いをつけていくかという調整が難しい部分があります。そういう当事者の声を実際に聞くことができたのは非常によかったです。自身の研究にも大いに役立ちました。NHKのニュースにも取り上げられていたので転載しておきます。災害時の物資配送計画で素案災害時に全国から送られてくる支援物資を被災者に確実に届けるための配送計画について、県は1日、基本的な方針を盛り込んだ計画の素案を示しました。計画の素案は1日、高知市内で開かれた県の検討協議会で示されました。素案には、物資を避難所に届けるために必要な車は、県や市町村が民間業者などから確保することや、支援物資が集まる施設には、自治体の職員を配置して物資の量を把握することなどが盛り込まれています。検討協議会に参加した国の防災担当の職員や運送業者からは、避難をしている人たちに確実に物資が届いたかチェックする仕組みを作ることも必要といった意見が出されていました。東日本大震災や去年起きた熊本地震では、全国から届いた支援物資が、避難をしている人たちにスムーズに届かないケースがあったことから、県は、支援物資を確実に届けるための配送計画の策定を進めています。県は、今後も検討協議会を開いて、今年3月末までに配送計画を策定したいとしています。県の酒井浩一危機管理部長は「熊本地震などで支援物資が届かないケースがあったので、事前に課題を洗い出して災害時に確実に物資が届くようにしていきたい」と話しています。02月01日 12時10分
2017.02.02
コメント(0)

実習先に最後の発表会に行ってきました。各学年が一年の集大成として,出し物をします。1~2年は劇,3~5年は学習成果,6年は大きなストーリー仕立ての劇と目標発表でした。それぞれにいい味が出ていました。これは担任の先生が涙するのもうなずけます。わが町の宝を探したり。防災の備えについて促したり。大学生は15分の時間のなかでスライドで1年の活動内容を振り返った後,合唱しました。時間の限られる中でも準備をこなし,感謝の思いが伝わってきました。そして最後はいつもの振り返り。1年の反省点はいろいろ出ますが,児童の特性に合わせた学習支援ができたことが何よりの成果だと手ごたえを感じていました。先生方のご厚意で余っていたごはんと汁物をおすそ分けしていただきました。大変にありがたいことです。先方の先生方にはとてもお世話になりました。1年の締めは,次の2回生にバトンタッチするために成果発表会を学内で行う予定です。
2017.02.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


