アフィリエイト広告を利用しています
検索
プロフィール
アントレさんの画像
アントレ
投資や節税で2016年にサラリーマンを卒業しました!このノウハウをコンサル( ココ )という形で日本全国の皆さんに展開していきたいと思ってますので、よろしくお願いします〜!!
※ご好評頂いている成功報酬型コンサルメニューは ココ
最新コメント
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
2025年02月 (10)
2025年01月 (16)
2024年12月 (13)
2024年11月 (2)
2024年10月 (7)
2024年09月 (3)
2024年08月 (5)
2024年07月 (3)
2024年06月 (2)
2024年05月 (5)
2024年04月 (4)
2024年03月 (4)
2024年02月 (5)
2024年01月 (8)
2023年12月 (10)
2023年11月 (3)
2023年10月 (3)
2023年09月 (3)
2023年08月 (4)
2023年07月 (2)
2023年06月 (6)
2023年05月 (7)
2023年04月 (7)
2023年03月 (11)
2023年02月 (11)
2023年01月 (17)
2022年12月 (19)
2022年11月 (18)
2022年10月 (17)
2022年09月 (19)
2022年08月 (21)
2022年07月 (20)
2022年06月 (15)
2022年05月 (18)
2022年04月 (21)
2022年03月 (22)
2022年02月 (23)
2022年01月 (27)
2021年12月 (17)
2021年11月 (19)
2021年10月 (21)
2021年09月 (24)
2021年08月 (16)
2021年07月 (15)
2021年06月 (16)
2021年05月 (16)
2021年04月 (17)
2021年03月 (18)
2021年02月 (15)
2021年01月 (20)
2020年12月 (19)
2020年11月 (15)
2020年10月 (16)
2020年09月 (13)
2020年08月 (12)
2020年07月 (22)
2020年06月 (24)
2020年05月 (25)
2020年04月 (26)
2020年03月 (23)
2020年02月 (25)
2020年01月 (30)
2019年12月 (24)
2019年11月 (33)
2019年10月 (27)
2019年09月 (29)
2019年08月 (25)
2019年07月 (34)
2019年06月 (30)
2019年05月 (30)
2019年04月 (28)
2019年03月 (24)
2019年02月 (18)
2019年01月 (19)
2018年12月 (26)
2018年11月 (29)
2018年10月 (38)
2018年09月 (29)
2018年08月 (24)
2018年07月 (32)
2018年06月 (27)
2018年05月 (26)
2018年04月 (38)
2018年03月 (34)
2018年02月 (43)
2018年01月 (46)
2017年12月 (45)
2017年11月 (40)
2017年10月 (31)
2017年09月 (25)
2017年08月 (41)
2017年07月 (51)
2017年06月 (49)
2017年05月 (39)
2017年04月 (61)
2017年03月 (43)
2017年02月 (47)
2017年01月 (41)
2016年12月 (34)
2016年11月 (20)
ファン

2021年01月01日

あけましておめでとうございます!

皆さん、あけましておめでとうございます!

1年の計は元旦にアリ、ということで早速イロイロ書いてみたいと思います。

32A58F49-141A-424F-9E99-B60EA3DD5F24.jpeg

まず、2014年から始めている本ブログでございますが、今までの元旦で一体何を書いてきたんでしょうかw

ちょっと勝手に振り返ってみたいと思います。

2015年元旦
→何も書いておらずw ってか、2014年7月〜2015年8月まで1年間もブログ休止してました。サボリ過ぎ〜

2016年元旦
→ココもサボってた模様ですw 2015年10月〜2016年4月まで半年間休止。

2017年元旦
→お、ようやく何か書いてます( ココ )!サラリーマン卒業しました宣言ですね〜!

2018年元旦
→書いてます、書いてます( ココ )!メガ発電家になるとか吠えてますね(笑) なれたのは最近でございますw

2019年元旦
→書いてます( ココ )!年商1.5億、卒業生1人とか書いてますね。コチラも達成したのは最近ですw

2020年元旦
→書いてます( ココ )!「今まで以上にもっと自由に生きる」とか書いてます。アホっぽいw

というコトで、2021年元旦でございます。

まず、2020年はどんな年だったかというと、先日記事に書いた通り( ココ )、ヒジョーにいい年でございました。
そして2021年はどんな年になるのかというと、まじめに書くとコロナとの戦いがまだ続きそうなので、対面を要する活動は中々できないと感じてます。ということで、ひたすら投資活動に集中していく形になるのかな、と考えてます。

ということで、

?@エア発電中の太陽光(約1メガ)をしっかり組み立てる
?A借換融資強化(不動産&太陽光)


?@はソモソモFITの運転期限(この日を超えるとFIT20年が短くなるやつ)が、今年のGW前後にほぼほぼ切れちゃいますので、ココはしっかり組み立てていく必要がございます。モチロン銀行融資をバリバリ引きます。今年はNon-Fit元年になりそうで、いつまでもエアしてるバヤイじゃないですからね。キッチリ組み立てます。次に?Aですが、某ス〇ガ銀行の融資残高が2億ほどありますので、コレをひっくり返すのと、太陽光の信販融資を一斉に銀行融資に切り替えたいと思います。つまり、信販枠の復活からの太陽光再投資狙い、というコトですね。来るNon-Fitに着実に備えてみたいと思います

それと、引き続きコロナで先が見通しづらい世の中になろうかと思いますので、サラリーマンの皆さん向けの

?B投資コンサル活動強化

もしていきたいと思っております。今一度コンサルメニューの整理が必要ですね。

というコトで、2021年はあまりよそ見をしないでコノ3つをキッチリやっていこうかと考えております。

プライベート面では子供の進学や留学がありますので、引き続きキッチリ稼いでいかんといけない年になりますね。

皆さんは今年はどんな年になりそうですか?

特に太陽光に関してはNon-Fit元年になりそうで、激動の1年になるカモですが、引き続きガンガン行きましょう〜!!

※応援クリックよろしくお願いします〜
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

卒業サポートご希望の方は ココ
お勧め太陽光保険は ココ
お勧め保険見直しは ココ
お勧め減税対応は ココ
お勧め不動産コンサルは ココ
個別面談ご希望の方は ココ
大好評のUAT1は ココ
UAT5は ココ
融資コンサルタントは ココ
太陽光融資希望の方は ココ
従量電灯化サービスは ココ
ジャプラス向け団信型保険は ココ

※編集後記※
あ、あとプライベート面ですが、昨年に日本一周自転車ツアーを完走したんですが、今年は2周目にチャレンジしてみたいと思います。多分死ぬまで日本をグルグル回るんでしょうかね。自転車は趣味ですのでw

2021年01月04日

2021年のサラ卒戦略〜!

改めてあけましておめでとうございます、アントレでございます。

三が日は基本家で大人しくしてたんですが、呑むくらいしかやることが無く、恐らく正月太りしちゃうんだろうなぁ、ソロソロ運動しないと。

さて、ふと思いついた??コトを書いてみたいと思います。

2021年のサラ卒戦略

うーん、ちょっとマダまとまってないですが、書きながら考えます(笑)

本ブログはそのタイトルの通り、当方のサラ卒までの実際の軌跡や考え方等をツラツラと書いておりまして、同様にサラ卒を目指しているサラリーマンの方に参考になる部分も多いかと思っております。

基本的なサラ卒の方針としては、

「サラリーマンを続けながら投資や節税に勤しんで投資からのCFを安全地帯、つまり、サラリーマン年収を超えるくらいまでもっていって、満を持して卒業する」

というような感じて書いてきておりました。

この方針自体は今でも素晴らしいと思っておりまして、引き続きそんな感じでイロイロ書いていきたいと思っておりますが、最近ちょっと考え始めているのが、この方針だと卒業までの時間がちょっとかかってしまう気がしております。つまり、以前のようにFIT太陽光が突如出現して、業界自体が歪みまくっている状況であれば、同時買いを一気に進めて行って、どさくさに紛れて卒業〜、といったやり方もできたんでしょうが、ご存じの通り、低圧FITの門は昨年を以ってほぼほぼ閉じてしまいました。。。

一方、本ブログでも散々書いてきておりますが、時代は完全にNon-Fitに切り替わりつつあろうかと思います。今までの新聞報道等を鑑みるに、2021年はNon-Fit元年と言っても過言ではないでしょう。

そのような状況の中、サラリーマンの方がNon-Fit発電所をポンポン買えるようになるのは一体いつになるのでしょうか?

土地を仕込むなどのアクティビティはできるんでしょうが、例えば上物設備に信販融資が付くなどはマダマダ先な気もします。ソモソモ、FIT発電所で信販枠を使い切っている方も多いと思いますし、銀行融資となると更にハードルが上がってしまうコトでしょう。

ということで、上記のようなお話を鑑み、2021年のサラ卒戦略を考えてみました。

それは、、、

先に会社を辞めてしまうw

以上。

少し解説します。まず、世の中を見渡してみると、サラリーマンで副業で投資して安全地帯に行ってから卒業、という方よりは、少々の軍資金を手に先に会社を辞めて独立起業する方の方が多いコト確実です。世の中の脱サラ起業家や実業家の大半はそんな感じなのではないでしょうか。

で、卒業するタイミングはいつがいいかというと、再エネ時代の到来でまさにNon-Fit元年である、2021年が理想。というお話になります。まだNon-Fit業界が整ってない今こそが脱サラ起業のチャンス、というわけです。

それともう一つ。コレは当方がまさに肌で感じていることなんですが、起業して事業を回していくには銀行融資が必要になるんですが、基本的に銀行はサラリーマンの副業には融資をしてきません。モチロンまれに成功されている方もいるんですが、9割がたの皆さんは銀行融資には苦戦されているのではないでしょうか。当方もサラリーマン時代そんな感じで討ち死にしまくっていたんですが、卒業してしばらく経つとその景色が一気に変わってきました。つまり銀行の目線が完全に変わってきて、太陽光事業を副業ではなく、本業という目線で見てくれるようになります。その本業もFITのおかげさまで安定的に売上利益が上がってますので、優秀な起業家という見方になり、借換融資や新規融資が格段に引きやすくなったという実際の経験がございます。まさか卒業してから3億も銀行融資を引けるとはサラリーマン当時は夢にも思っておりませんでした。

というコトで、これからの再エネの潮流、銀行の融資情勢を鑑みるに、脱サラしてNon-Fit起業するにはコノ2021年以外には考えられませんね♪

投資もそうですが、大きなリターンを得るためには、相応のリスクを取らないと始まりません。

FITで相応の再エネ発電経験値があるサラリーマンの皆さんこそ、コノ2021年にNon-Fit卒業を真剣に考えてみてはいかがでしょうか。

ま、嫁ブロック等もあって、そんな簡単なお話ではないんですけどね(笑)

というコトで、引き続きガンガン行きましょう〜!

※応援クリックよろしくお願いします〜
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

卒業サポートご希望の方は ココ
お勧め太陽光保険は ココ
お勧め保険見直しは ココ
お勧め減税対応は ココ
お勧め不動産コンサルは ココ
個別面談ご希望の方は ココ
大好評のUAT1は ココ
UAT5は ココ
融資コンサルタントは ココ
太陽光融資希望の方は ココ
従量電灯化サービスは ココ
ジャプラス向け団信型保険は ココ

※編集後記※
この三が日はメール等一切やってませんでした。本日より再起動ですので、コンサル活動等イロイロお待たせしている部分もあろうかと思いますが、急ぎ対応します。よろしくお願いします〜!

2021年01月05日

転売ビジネスの強化

こんにちは、アントレです〜!

緊急事態宣言からのGOTOからの緊急事態宣言からのGOTOからのオリンピック中止

って感じですねw

さて、これからマタ当分自粛モードになっちゃいますが、家にいるとヒマヒマで困っちゃいますね。

ということで、細々とやってきた転売ビジネスに力を入れてみたいと思います。

転売ビジネスはヒジョーにシンプルなお話でして、簡単に言うと、1万円で仕入れた商品を1万2千円で売って、送料等の経費千円引いて千円の儲け、というよーな感じです。

利益はたった千円なんですが、コレを千回繰り返すと100万円の儲け+1200万円の売上計上とゆーよーな感じになります。

仮に1万回繰り返すと1000万円の儲け+1.2億円の売上計上になるんですが、サスガに1年で1万回も発送作業をするのは死んでしまいますので、難しいですよね。

とするとどーするかというと、商品単価を上げに入ります。

つまり、千円を回転させるのではなく、1万円、イヤ、10万円、イヤ、100万円くらいにしちゃうイメージです。

仮に100万円を100回転売すると、上記の試算に合わせると、1000万円の儲け+1.2億円の売上計上となってしまいます。中々いい数字ですね。

というコトで、仕入れ100万円で1.1〜1.2倍くらいで売れそうなアイテム探しに入りましょう。

因みにこのスキームを1000万くらいの高級外車でやるとすると年に10回転売する感じで上記と同じ数字を叩き出せてしまいます。

うーん、なんだかいけそーな気がしてきた〜!

因みにほとんど在庫は持たないスキームを編み出してみたいと思ってます。また、仕入れをクレカでやるとクレカのポイントもすんごいことになっちゃいますねw

引き続きガンガン行っちゃいましょう〜!

※応援クリックよろしくお願いします〜
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

卒業サポートご希望の方は ココ
お勧め太陽光保険は ココ
お勧め保険見直しは ココ
お勧め減税対応は ココ
お勧め不動産コンサルは ココ
個別面談ご希望の方は ココ
大好評のUAT1は ココ
UAT5は ココ
融資コンサルタントは ココ
太陽光融資希望の方は ココ
従量電灯化サービスは ココ
ジャプラス向け団信型保険は ココ

※編集後記※
転売ビジネスのポイントは商品価格の歪みの発見、コレにつきます。基本ネットでやれるのでヒマジンにはもってこいですね〜♪

2021年01月06日

久々の原発問題

おはようございます、アントレです〜!

緊急事態宣言がよいよ発令ですね。ってか現政権の不作為に対する緊急事態宣言も合わせて国民から出しておきたいところですよね。今年の衆院選で鉄槌を落としてやりましょう。

さて、自粛モードでネットを泳いでいたところ、驚愕の記事を見つけてしまいました。
久々の原発問題関連です。

東電・原発事故の賠償金と廃炉費用、こっそりと国民の電気料金への「上乗せ徴収」始まる

まあ、読めば読むほど理解不能に陥ってしまう内容でございます。日本語で書いてあるのにスンナリ頭に入ってこないのはなぜなんでしょうか。

確か再エネ賦課金が2.4兆円で、一部の組織から「国民負担が多すぎじゃー」的な話が聞き漏れてくるんですが、以下の記事の通り、

「福島原発事故でいえば、賠償金を含む事故処理費用について、16年の経産省の議論では「21.5兆円」と試算していた。しかし、そもそもこの金額は極めて不十分で低い見積もりであり、日本経済研究センターのレポート(19年3月7日)では、35〜80兆円と試算している。」

最低でも21.5兆円でMAX80兆円という数字なんですよ。ケタが違います。

ソレを必殺の総括原価方式でシレっと国民負担にする。。。コンナ理不尽で不条理なお話ってありますでしょうか?

コレを太陽光発電家のAさんに例えていうならば、Aさん所有の発電所がメンテ不良の火災で炎上して周辺地域に多大な影響を出してしまって、復旧費用や賠償金に1億円掛かったとしましょう。保険に入って無ければコノ1億円は完全に自腹で払う必要がございます。しかしながらAさんは他にも太陽光発電所を所有しており、ソコから上がる売電収益を勝手に値上げして、ソノ1億円を売電収益から回収しようとする、というコトですよね?こんなコトがまかり通ってしまってよいんでしょうか?あれ?当方の感覚がおかしいんでしょうかねぇ?

というコトで、いつも「?」ばかりの原発問題ですが、再エネ比率を50%程度に引き上げたとしても、残りを原発でという話が相変わらずくすぶっている状況です。当方的には全くナンセンスなお話であると思っており、完全に個人的な見解ですが、その論拠を以下に列挙します。

?@ソモソモゴミ箱が無い。再稼働や新増設の話をするなら、まずはゴミ箱を作ってからにするべき

?A地球温暖化を防止するには海水温の上昇を抑えるべきである。原発はソモソモ海を温めまくっているので、たとえ発電においてCO2を出さなくとも、海水温上昇分のCO2を排出している電源とみなすべき

?B福島の原発事故問題がまだ解決していない。デブリも取り出せず、汚染水も無限ループ状態。再稼働や新増設の話をするのは解決のめどが立ってからにするべき


といった感じですかね。他にもいろいろあるんですが、書き出すとキリがないのでこの辺にしておきたいと思います。

にしてもひどいですね。。。コレは別に当方が太陽光発電家だからポジショントークで批判しているのではなく、単なる一人の国民として、余りにもひどい話なのかな、というレベルのお話でございます。

絶対に安全だった原発が3.11で水素爆発しました。関電問題で明るみに出た通り、電力会社と利権組織の癒着は相当なモノでした。

コンナ原発を再稼働や新増設をしようというお話自体が間違っているのではないでしょうか。

日本って不思議な国ですね。。

※応援クリックよろしくお願いします〜
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

卒業サポートご希望の方は ココ
お勧め太陽光保険は ココ
お勧め保険見直しは ココ
お勧め減税対応は ココ
お勧め不動産コンサルは ココ
個別面談ご希望の方は ココ
大好評のUAT1は ココ
UAT5は ココ
融資コンサルタントは ココ
太陽光融資希望の方は ココ
従量電灯化サービスは ココ
ジャプラス向け団信型保険は ココ

※編集後記※
以前ちょろっと記事にしたかもですが、実は当方、某遠隔監視装置の販売代理店をやっておりまして、今年より本格的に営業活動しようと考えております(逆に言うと去年は活動ゼロでしたw)。早速数件の受注のお話を頂いておりますが、ご興味ある方はtokyonomadclub@gmail.comまでご連絡よろしくお願いします〜!

2021年01月09日

ソロソロ領収書との戦いが始まります

こんにちは、アントレです〜!

昨日は激寒でしたが今日は暖かいですね〜
緊急事態宣言が発出されましたが、時短営業の飲食店に1日6万円が支給されるそうです。コンナンでは全く足りない店と、一人店主等でウハウハな店とか出ちゃうんでしょうかね。闇営業も出そうで、本当に時短営業しているかの監視は一体だれがするんでしょうか。給付金も支給設計が難しいとは思いますが、ソノ原資は紛れもなく我々の血税なので、もーちょっとクレバーな設計をお願いしたいところです。

さて、ソロソロ年に一度の格闘の時期がやってまいりました。

それは、、、

領収書との戦い

でございます。

当方は基本的には売上は各銀行口座で把握管理しております。

一方、経費は経費専用カードがメインなのですが、一部の経費は銀行引き落としになっていたり、現金払いだったり、電子マネーだったりと、あちこちに散在している部分があるんですが、その領収書たちの発掘調査が必要になりまして、その時期の到来です。

当方は法人を2つと個人事業という三段構成になっていて、それぞれ12末決算で統一しております。
つまるところは、そのカード経費や領収書経費を3つのどこにどう計上するか、という判断も必要になりまして、コレが中々頭を使うんですよね〜

とはいえ、非常に重要な活動であることは事実ですので、キッチリと炙り出して計上していきたいと思います。

因みに個人の確定申告の期間は、基本的には毎年3月15日までです。
また、法人については事業終了年度から2カ月以内(12末決算なら2月末)となっています。

今年はコロナで確定申告や法人決算の延長の特例が出そうですが、確定申告書や決算書は銀行融資の必須アイテムとなっているので、どういう成績に持っていくかを含めて入念に対応していきたいところですね〜

ということで、引き続きガンガン行きましょう〜!

※応援クリックよろしくお願いします〜
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

卒業サポートご希望の方は ココ
お勧め太陽光保険は ココ
お勧め保険見直しは ココ
お勧め減税対応は ココ
お勧め不動産コンサルは ココ
個別面談ご希望の方は ココ
大好評のUAT1は ココ
UAT5は ココ
融資コンサルタントは ココ
太陽光融資希望の方は ココ
従量電灯化サービスは ココ
ジャプラス向け団信型保険は ココ

※編集後記※
昨年引きまくったコロナ融資ですが、まだ枠があるみたいなので、ソロソロSN4号を再取得して、”おかわり”を狙ってみたいと思います。昨年分はほぼほぼ太陽光に設備投資してしまったんですが、「 冬の時期なので(笑) 中々思うような収益が上がらないのでおかわりしたい」、というシナリオです。どういうリアクションが出てくるかは分かりませんが、チャレンジする分にはタダですので、新年早々ガブリ寄ってみたいと思います〜♪
posted by アントレ at 10:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 節税

2021年01月10日

【要チェック】再エネガイドブック〜♪

こんにちは、アントレです〜!

最近天気はいいんですが、やたら寒いっすね〜
発電所は寒いと発電効率が上がるんですが、蓄電池もそうなんでしょうか。
所有する蓄電池発電所が3カ月連続で月間1万kWオーバーの発電を記録中で、絶好調でございます。
うーん、素晴らしい。

さて、情報共有です。

既にご存じの方も多いカモですが、資エネ庁のHPに以下サイトがございます。

再エネガイドブックWeb版

おぉぉ、国や地方自治体の再エネに関する補助金や融資、税優遇等の支援策がバシバシ検索出来てしまいます。コレはいいですねぇ

また、 再生可能エネルギー事業支援ガイドブック なるものもPDFでございまして、再エネ事業の企画から各種届出、認可プロセス、資金調達の仕方まで網羅しております。

うーん、コレはNon-Fit事業を進めるにあたってもとても参考になりそうですね〜

個人的に気になったのは、110ページにある以下の件です。
蓄電池優遇.png

抜粋すると以下な感じです。

■ 対象者
青色申告書を提出する個人又は法人

■ 支援内容
普通償却に加えて取得価額の14%相当額を限度として償却できる特別償却
※固定価格買取制度との併用可
※国又は地方公共団体の補助金や、法人税や所得税等の国税に対する他の税制優遇措置との併用は不可

■ 対象となる再生可能エネルギー等の種類
対象設備:定置用蓄電設備
各設備の要件:蓄電出力が接続される再エネ設備の発電出力と比較して同等以下のもの

■ 事業年数
令和2年(2020年)4月1日から令和3年(2021年)3 月末日までの間に対象設備を取得することが必要です。

■ 利用方法
確定申告時に税務署に必要書類を提出して下さい。


おぉぉ、当方の蓄電池発電所が対象になるではないですか〜!!!
ご丁寧にFITとの併用可とも書いてあります!

ただ、まあ、特別償却14%って金額的には大したことないんですけどね。
でも、何だかうれしいですね♪

ということで、マダマダ探せばイロイロ出てきそうなので探してみたいと思います。

FITに限らずNon-Fitゲリラの皆さんも要チェックですよ〜!!!

※応援クリックよろしくお願いします〜
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

卒業サポートご希望の方は ココ
お勧め太陽光保険は ココ
お勧め保険見直しは ココ
お勧め減税対応は ココ
お勧め不動産コンサルは ココ
個別面談ご希望の方は ココ
大好評のUAT1は ココ
UAT5は ココ
融資コンサルタントは ココ
太陽光融資希望の方は ココ
従量電灯化サービスは ココ
ジャプラス向け団信型保険は ココ

※編集後記※
使えるものはなんでも使ってハッピー発電ライフを目指しましょう〜♪

2021年01月12日

福島復興特区案件、追加webセミナー決定〜

おはようございます、アントレです〜!

いやー、寒いっすね〜
東北がすんごいことになってますが、東京でも雪が降りそうでございます。

さて、以前ご案内した以下の件でございますが、追加セミナーが決定いたしました〜!

福島復興特区案件のご紹介!12/21ZOOMセミナーも開催!


日時は以下となります。

トピック : 全量売電で一括償却WEBセミナー
時間   :2021年1月18、19、20 16:00〜17:00
参加費  :無料


ご興味ある方は以下のサイトよりエントリーをお願いしますm(__)m

太陽光発電所チャレンジフォーム

テレワの合間にWEBセミナー♪

引き続きガンガン行きましょう〜!

Twitterやってます↓フォローお願いします〜!!


※応援クリックよろしくお願いします〜
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

卒業サポートご希望の方は ココ
お勧め太陽光保険は ココ
お勧め保険見直しは ココ
お勧め減税対応は ココ
お勧め不動産コンサルは ココ
個別面談ご希望の方は ココ
UATは ココ
大好評のUAT3は ココ
融資コンサルタントは ココ
太陽光融資希望の方は ココ
従量電灯化サービスは ココ
ジャプラス向け団信型保険は ココ


※編集後記※
エントリーいただいた方には別途担当者より直接アクセスありますので、よろしくお願いします〜

やっぱりLooop化の威力はスゴイ!

こんばんは、アントレです〜

今日の東京はあいにくの雨模様?
どうせなら雪が降ってほしい感じですが、寒いのに雨って、ほんとに身も心も寒い感じで、何だか最悪ですよね。明日はどーなるんでしょうかね〜

さて、最近は決算、確定申告対応で色々と昨年を振り返ってるんですが、発電所の電気代をLooop化した件です。

某北関東の発電所なんですが、昨年の電気代を見てみましょう。

Looopはスゴイ.png

ほほう〜。8カ月で500円も掛かってません(笑)

Looop化にする前の東電契約では1カ月2000円前後でしたので、8カ月で1.6万円でございました。

つまり、たった8カ月で1.6万円→500円という効果があったということになります。

コレが20年間続きますので、コレはかなりデカいですよね〜

加えて当方は20基以上の発電所を運営しますので、その効果は絶大になることは容易に想像できます。

よく、FIT太陽光は国の後出しジャンケンでイロイロ収益性が悪くなっていくのでは?といったようなご指摘を受けるんですが、このように、我々サイドでも逆に後出しジャンケンで収益性を向上させることが出来るワケでございます。

というコトで、もしマダLooop化が済んでいらっしゃらない方がいらっしゃいましたら、是非当方の従量電灯化からのLooop化対応サービスへのエントリーをお願いいたします。詳細は以下のブログ記事をご参照の上、書いてあるエントリーサイトよりエントリーをお願いします〜

【正式リリース】従量電灯化対応サービス!

収益向上、コスト削減、引き続きガンガン行っちゃいましょう〜!

Twitterやってます↓フォローお願いします〜!!


※応援クリックよろしくお願いします〜
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

卒業サポートご希望の方は ココ
お勧め太陽光保険は ココ
お勧め保険見直しは ココ
お勧め減税対応は ココ
お勧め不動産コンサルは ココ
個別面談ご希望の方は ココ
UATは ココ
大好評のUAT3は ココ
融資コンサルタントは ココ
太陽光融資希望の方は ココ
従量電灯化サービスは ココ
ジャプラス向け団信型保険は ココ


※編集後記※
因みにですが、従量電灯化対応をせずにイキナリLooop化するという荒業があるという情報が一部流れてますが、事務処理の関係で稀にできてしまうケースがあるようです。ですが、後追いで発覚すると契約解除等のリスクがございますので、ココはやはりしっかり従量電灯対応をしてからのLooop化をお勧めします。他の新電力でも同様なお話でございます。何でソンナお勧めするかというと、、、当方がLooopの販売代理店でございまして、イロイロ本社に確認した結果、そー言ったようなお話になってございます。よろしくお願いしますm(__)m

2021年01月14日

総合エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会/電力・ガス事業分科会 再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会(第23回) 基本政策分科会 再生可能エネルギー主力電源化制度改革小委員会(第11回)合同会議

こんばんは、アントレです〜!

今日は暖か陽気な一日でしたね〜
近所にワンコと一緒にこたつランチが出来るお店を発見しちゃいました。
B7AC7227-02F4-47A0-BB57-9CD1BB2123E0.jpeg
こたつって冬っぽくていいですよね。

さて、先日経産省で執り行われた、

総合エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会/電力・ガス事業分科会 再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会(第23回) 基本政策分科会 再生可能エネルギー主力電源化制度改革小委員会(第11回)合同会議

の件です。ものすごい長いタイトルですが、今後の日本の脱炭素政策における、ど真ん中の会議となっておりまして、コレは我々発電家としては要チェックでございます。

で、メイン資料は以下となります。

FIP制度の詳細設計とアグリゲーションビジネスの更なる活性化?C

ふむふむ。ってか、まだ全然読み込めてないんですが、皆さんご存じの通り、最近の電力スポット価格(=市場価格)の高騰ぶりがハンパ無い状況です。FIPというのはソノ市場価格に一定の上乗せ(=インセンティブ)するという制度ですので、もし今FIP発電家がいるとすると、ココ最近は超絶にウハウハ状態になっている、というお話になります。

で、時代はFITからFIPになっていくんですが、

「どーせ俺らには関係ないよねぇ」

的なFIT発電家の皆さん、ちょっと待ってください!!!

以前本ブログでも言及してます(例えば ココ )が、上記のメイン資料のP20にある通り、どうやらFITからFIPに乗り換えることが可能になりそうです。

ん?

ということはどーゆーコトかというと、コレマタ本ブログで散々書いてきているNon-Fitゲリラと比較すると、Non-Fitゲリラはのっけから市場価格でございますが、FITからのFIP成りは更にインセンティブが上乗せされる、というお話になります。

え?

で、一方で現時点の電力スポット価格(市場価格)は相当値上がりしております。
しかも、P21を見てみてください!

FIPFIP.png
おぉぉぉ、コレは!!!!!!!!!!

久々の、、、

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

コレは14円発電家にチャンス到来〜かもしれませんね。

可能性として、 FITからFIPに移行してインセンティブを貰いながら、事後的に蓄電池を設置可能になる 、というようなお話が議論されているようです。

モチロン、議論の結果としてどうなるかは分かりませんが、現時点で言えるのは、少なくとも低単価FIT、つまり、 FIT14円発電所に強烈な歪みが出来る可能性がある 、というお話になろうかと思います。

モチロン、スポット価格の状況によっては14円以上のFITにもワンチャンアリです!

そしてコレは言わずもがな、FIT40円であってもFIT期間終了後、ウハウハが待っている、とゆーお話になってございます!

引き続き資料を読み込んで何かあればUPしたいと思います〜

皆さん、いつやるの?今でしょー!

引き続きガンガン行きましょう〜♪

Twitterやってます↓フォローお願いします〜!!


※応援クリックよろしくお願いします〜
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

卒業サポートご希望の方は ココ
お勧め太陽光保険は ココ
お勧め保険見直しは ココ
お勧め減税対応は ココ
お勧め不動産コンサルは ココ
個別面談ご希望の方は ココ
UATは ココ
大好評のUAT3は ココ
融資コンサルタントは ココ
太陽光融資希望の方は ココ
従量電灯化サービスは ココ
ジャプラス向け団信型保険は ココ


※編集後記※
最近領収書と格闘しつつ、イロイロ税務処理をやっているんですが、卒サポコンサルのコンサル報酬や物件の紹介料につき、請求・徴収漏れが非常に多いことが発覚しました(笑) 該当される方には適宜ご連絡しますので、対応の程、よろしくお願いしますm(__)m また、心当たりのある方はメールにてご連絡いただけますと幸いです。よろしくお願いします〜!

2021年01月18日

FIP時代の到来〜!

こんにちは、アントレです〜!

先日記事にしたながーいタイトルの合同会議の件です。

資料( ココ )をよーやく読破しましたw

いやー、久々に頭を使った気がしますが、当方が理解した部分を有料note記事( ココ )に極力分かり易い形に手イロイロ列挙してみました!

実は今までFIP制度の詳細設計ってよく見えてなかったんですが、ようやく理解が進みました。

Non-Fitの時代の到来〜!っと思ってましたが、その手前にFIPの時代の到来ですね。

Non-Fitで勝負するよりはFIPでの勝負の方が確実に旨味が出てきそうです。
(そりゃそうですよね、市場価格にプレミアムが乗るんですから)

引き続きアンテナ立ててガンガン行きましょう〜!

Twitterやってます↓フォローお願いします〜!!


※応援クリックよろしくお願いします〜
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

卒業サポートご希望の方は ココ
お勧め太陽光保険は ココ
お勧め保険見直しは ココ
お勧め減税対応は ココ
お勧め不動産コンサルは ココ
個別面談ご希望の方は ココ
UATは ココ
大好評のUAT3は ココ
融資コンサルタントは ココ
太陽光融資希望の方は ココ
従量電灯化サービスは ココ
ジャプラス向け団信型保険は ココ


※編集後記※
再エネ業界はこれから目まぐるしくイロイロな話が出てくると思います。しっかりキャッチアップして社会貢献しながらハッピー発電ライフを満喫しちゃいましょう〜♪
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: