このところの円安により企業にとっては追い風に
なっていることが明らかになったようです。
上場企業全体の2022年3月期決算の推計のよると、
純利益が前年比35.6%増の33.5兆円となり、過去最高を
更新する見通しのようです。
これは東証1部に上場する1323社について集計したものですが、
売上高も前年比7.9%の増加、営業利益は44.8%の増加になる
見込みのようです。
言うまでもなく、この要因は大きくは円安によるものです。
少なくても21年9月までは1ドル=110円前後で推移していたのですが、
今年の3月には1ドル=120円まで下落したのです。
その後円安はかそくしており、1ドル=130円前後を推移していますが、
企業にとっては一層の追い風になっているのは間違いないでしょう。
ところが、円安による値上げラッシュは留まることを知らず、
家計には大きな負担がのしかかっているのです。
昨年から続いてきた値上げの動きは新年度に入っても一向に収まる
気配がないですね。
ある試算によると、このまま値上げが続くと年間で6万円も
生活費が増えることになるようです。
これは見逃すわけにはいかないですよね。
円安は企業には恩恵を、家計には大きな負担が
のしかかっていることが浮き彫りになっているのです。
政府や日銀の円安容認姿勢は、結局は企業優先としか
言いようがないのではないでしょうか。
4月以降の円安加速に対しても、日銀は容認姿勢を
打ち出しているのですが、国民の生活に与えている
影響を考えるとますます疑念を抱いてしまいますよね。
全般ランキング
2022年05月17日
2022年05月04日
目が離せない金の高騰
知っていますか金が高騰し、過去最高水準に
なっていること。
最近、貴金属の買取り業者のチラシ広告を
見かけたこと一度はあるでしょう。
やたら新聞チラシ広告が目立っていますが、
金が高騰しているのが背景にあるのですよ。
大阪取引所の円建ての金先物価格は4月に
はじめて1グラム8千円を超えたのです。
国内の指標とされている田中貴金属工業の
金の店頭小売価格も4月20日、1グラム8,966円と
過去最高値をつけたのです。
ウクライナ情勢や円安の影響が背景にあるようです。
ロシアによるウクライナ侵攻で、先行き不透明感から
安全資産とされる金を買う動きが強まっているのです。
金は「有事の金」ともいわれ、一般的に大きな紛争や
経済不安が高まる際に安全資産として買われやすい
傾向にあると言われています。
日本ではこれに急激な円安が拍車をかけているのです。
国際的な金の相場はドル建てのため、国内で日本円で
取引する時は為替の影響を受けるのです。
したがって、円の価値が下がる円安局面では、ドル建ての
金を円に換算した時の価格を押し上げるのです。
円安傾向が当面続きそうにあり、ウクライナ情勢が
不透明な状況では、今後もまだ金が上昇する可能性が
高いと言えるでしょう。
金への投資が増えているというのもうなづけますね。
社会・政治問題ランキング
なっていること。
最近、貴金属の買取り業者のチラシ広告を
見かけたこと一度はあるでしょう。
やたら新聞チラシ広告が目立っていますが、
金が高騰しているのが背景にあるのですよ。
大阪取引所の円建ての金先物価格は4月に
はじめて1グラム8千円を超えたのです。
国内の指標とされている田中貴金属工業の
金の店頭小売価格も4月20日、1グラム8,966円と
過去最高値をつけたのです。
ウクライナ情勢や円安の影響が背景にあるようです。
ロシアによるウクライナ侵攻で、先行き不透明感から
安全資産とされる金を買う動きが強まっているのです。
金は「有事の金」ともいわれ、一般的に大きな紛争や
経済不安が高まる際に安全資産として買われやすい
傾向にあると言われています。
日本ではこれに急激な円安が拍車をかけているのです。
国際的な金の相場はドル建てのため、国内で日本円で
取引する時は為替の影響を受けるのです。
したがって、円の価値が下がる円安局面では、ドル建ての
金を円に換算した時の価格を押し上げるのです。
円安傾向が当面続きそうにあり、ウクライナ情勢が
不透明な状況では、今後もまだ金が上昇する可能性が
高いと言えるでしょう。
金への投資が増えているというのもうなづけますね。
社会・政治問題ランキング
2022年04月28日
円安、とうとう130円台に
今日の速報によると、外国為替市場で一時
1ドル=130円台を突破し、円安の加速がとまりません。
2002年4月以来、およそ20年ぶりの円安です。
先日のブログでも言及したのですが、こんなに早く
130円台を突破するとは、ちょっと驚きですね。
産業界からも急速な円安は現状の日本経済にとって、
けっしてプラスにはならないと懸念の声が高まっていた
だけに、円安の急進行は経済界にも衝撃を与えている
ようですね。
今日、金融政策決定会合で大規模な金融緩和政策を
維持することを決めたと発表した直後に、いっきに130円台を
突破したのですが、それにしてもなぜあえてこの状況のもとで
このような発表をするのか理解に苦しみますね。
政府や日銀の円安容認スタンスが浮き彫りになったかたちで
市場はこれに敏感に反応したのでしょう。
こうなると、円安の進行により物価の上昇は当面避けようが
ないでしょうね。
このところ、値上げラッシュが毎日のように報道されており
国民にとっては一層の生活苦に追われることを考えると、
政府に対して何とかしてほしいものと願うばかりですよね。
新型コロナやウクライナ情勢による経済的打撃、そこへ20年来の
円安による物価の上昇と、ダブルパンチではなくトリプル災難
としか言いようがないでしょうね。
はたして今後、日本経済や国民の生活は一体どうなるのでしょうか。
不安がつのるばかりですね。
社会・政治問題ランキング
1ドル=130円台を突破し、円安の加速がとまりません。
2002年4月以来、およそ20年ぶりの円安です。
先日のブログでも言及したのですが、こんなに早く
130円台を突破するとは、ちょっと驚きですね。
産業界からも急速な円安は現状の日本経済にとって、
けっしてプラスにはならないと懸念の声が高まっていた
だけに、円安の急進行は経済界にも衝撃を与えている
ようですね。
今日、金融政策決定会合で大規模な金融緩和政策を
維持することを決めたと発表した直後に、いっきに130円台を
突破したのですが、それにしてもなぜあえてこの状況のもとで
このような発表をするのか理解に苦しみますね。
政府や日銀の円安容認スタンスが浮き彫りになったかたちで
市場はこれに敏感に反応したのでしょう。
こうなると、円安の進行により物価の上昇は当面避けようが
ないでしょうね。
このところ、値上げラッシュが毎日のように報道されており
国民にとっては一層の生活苦に追われることを考えると、
政府に対して何とかしてほしいものと願うばかりですよね。
新型コロナやウクライナ情勢による経済的打撃、そこへ20年来の
円安による物価の上昇と、ダブルパンチではなくトリプル災難
としか言いようがないでしょうね。
はたして今後、日本経済や国民の生活は一体どうなるのでしょうか。
不安がつのるばかりですね。
社会・政治問題ランキング
2022年04月19日
円安、130円台が目前に
円安の進行が止まらないですね。
今日の時点で128円台まで来てしまいましたが、
こうなると130円台がもう間近に迫っているようですね。
先のブログで130円台も想定すべきだと言及したのですが、
こんなに早く進行すると、少し驚きですね。
128円台の円安は2002年以来およそ20年ぶりのことで、
日本経済にとっては大きな分岐点に差し掛かっているいると
言っても過言ではないでしょう。
長らく異次元の金融緩和を維持してきた日本にとって、
金融政策の転換はそう簡単にできる状況にないことを
考えると、やはり円安傾向は変わらないと考えて間違い
ないようです。
とりわけ、国債発行額がGDP比で約200%に達しているいる
だけに金利引き上げは大変厳しい状況にあるのです。
そうなると日米間の金利差は、ますます広がるばかりで
円売り、ドル買いは避けられないでしょう。
これが一層の円安を招くわけです。
こう考えると、130円台はもう現実的になりつつあると
言えるでしょう。
輸出企業は潤うかも知れませんが、問題は国内の経済状況は
「悪い物価高」で国民の生活苦は増すばかりで、これが
個人消費を押し下げかねないのです。
原材料を輸入に頼っている企業にとっても、ここまで円安が
進むと限界にきており、大きな痛手になっているのは
間違いないでしょう。
このままでは、いっきに円安が加速することは必至でしょうね。
今後の政府や日銀の対応に目が離せませんね。
社会・政治問題ランキング
今日の時点で128円台まで来てしまいましたが、
こうなると130円台がもう間近に迫っているようですね。
先のブログで130円台も想定すべきだと言及したのですが、
こんなに早く進行すると、少し驚きですね。
128円台の円安は2002年以来およそ20年ぶりのことで、
日本経済にとっては大きな分岐点に差し掛かっているいると
言っても過言ではないでしょう。
長らく異次元の金融緩和を維持してきた日本にとって、
金融政策の転換はそう簡単にできる状況にないことを
考えると、やはり円安傾向は変わらないと考えて間違い
ないようです。
とりわけ、国債発行額がGDP比で約200%に達しているいる
だけに金利引き上げは大変厳しい状況にあるのです。
そうなると日米間の金利差は、ますます広がるばかりで
円売り、ドル買いは避けられないでしょう。
これが一層の円安を招くわけです。
こう考えると、130円台はもう現実的になりつつあると
言えるでしょう。
輸出企業は潤うかも知れませんが、問題は国内の経済状況は
「悪い物価高」で国民の生活苦は増すばかりで、これが
個人消費を押し下げかねないのです。
原材料を輸入に頼っている企業にとっても、ここまで円安が
進むと限界にきており、大きな痛手になっているのは
間違いないでしょう。
このままでは、いっきに円安が加速することは必至でしょうね。
今後の政府や日銀の対応に目が離せませんね。
社会・政治問題ランキング
2022年04月14日
まだまだ続きそうな物価の上昇
先日、日本銀行が発表した3月の国内企業物価指数に
よると、112.0で1982年12月以来、39年ぶりの
高水準になりました。
このところの資源の高騰や、加速する円安が主因と
言われています。
企業物価指数は企業間で取引されるモノの価格水準を
示す指数ですが、過去最大であった2月の9.7%上昇に引き続き、
3月も前年同月比9.5%上昇したのです。
前年同月比でこの指数が上昇するのは、2021年3月から
なんと13か月連続なのです。
こうなると当然に消費者向けの商品やサービスの値上がりに
今後影響するのは避けられないでしょう。
すでにこのところ消費者物価も6ヶ月連続で上昇しているだけに
4月以降の上昇はそうとう負担が増してくることが想定されますね。
とりわけ注目せざるを得ないのは、やはり円安が加速しており
これが物価の上昇をさらに追い打ちしていることを考えると
今後の消費者物価の上昇が大変憂慮されるところですね。
新型コロナ感染の先行きが不透明なだけに、まさに
2重、3重の生活苦に追われるのことが想定されるでしょう。
それにしても、この2年間はコロナ禍で大変つらい思いを
強いられてきたのですが、そこへ物価高が輪をかけるように
のしかかり、なんとかならないものかと嘆いてしまいますよね。
国民の命と生活を守ると豪語している政府に、なんとか
頑張ってもらいたいものですね。
全般ランキング
よると、112.0で1982年12月以来、39年ぶりの
高水準になりました。
このところの資源の高騰や、加速する円安が主因と
言われています。
企業物価指数は企業間で取引されるモノの価格水準を
示す指数ですが、過去最大であった2月の9.7%上昇に引き続き、
3月も前年同月比9.5%上昇したのです。
前年同月比でこの指数が上昇するのは、2021年3月から
なんと13か月連続なのです。
こうなると当然に消費者向けの商品やサービスの値上がりに
今後影響するのは避けられないでしょう。
すでにこのところ消費者物価も6ヶ月連続で上昇しているだけに
4月以降の上昇はそうとう負担が増してくることが想定されますね。
とりわけ注目せざるを得ないのは、やはり円安が加速しており
これが物価の上昇をさらに追い打ちしていることを考えると
今後の消費者物価の上昇が大変憂慮されるところですね。
新型コロナ感染の先行きが不透明なだけに、まさに
2重、3重の生活苦に追われるのことが想定されるでしょう。
それにしても、この2年間はコロナ禍で大変つらい思いを
強いられてきたのですが、そこへ物価高が輪をかけるように
のしかかり、なんとかならないものかと嘆いてしまいますよね。
国民の命と生活を守ると豪語している政府に、なんとか
頑張ってもらいたいものですね。
全般ランキング
2022年03月31日
「悪いインフレ」と「悪い円安」
このところ値上げラッシュが取り沙汰されていますが、
明日の4月からいっせいに値上げが実行されそうですね。
ほぼすべての食材や食料品が値上げになるので、家計の
負担が避けられないようです。
そんな時に円安が加速して、輸入品の価格が上がり
物価上昇に追い打ちをかけそうです。
物価上昇についてみると、その分賃金も上がれば
問題ないのですが、賃金が上がらないとなると
その分家計の負担は重くのしかかることになりますよね。
このケースがいわゆる「悪いインフレ」ですね。
好景気の時は需要が活性化してモノがよく売れ、それが
物価の上昇につながり、企業収益が伸びることによって
賃金も上昇するといった、好循環のもとでのインフレと
あり様が違うようです。
一方で、ドルと円のレートが急速に円安に向けて動きだして
いるのですが、これは米国と日本の金利差によって、
ドルを買って円を売る動きが活発になっているのが主因の
ようです。
要するに、米国ではインフレ抑制のため金利を引きあげる
政策を打ち出している反面、日本では金融緩和政策を
維持するスタンスをとることによって、この金利差が
今回の円安を招いていると言えるでしょう。
日銀の判断によると、円安は総じて日本経済にとって
プラスという認識のもと、ある程度の円安容認のスタンスを
取っているのですが、輸入物価の一層の値上がりを招くことに
なり企業や消費者にとっては負担が増して、明らかに
マイナスに作用すると言えるでしょう。
ということで、これは「悪い円安」なのです。
問題は「悪いインフレ」と「悪い円安」の同時進行によって、
景気に暗い影を投げかけ、不況のもとでのインフレという
いわゆる「スタグフレーション」を引き起こしかねないのです。
なんとかこれだけは避けるべきでしょう。
政府と日銀の冷静な判断が問われる所存ではないでしょうか。
全般ランキング
明日の4月からいっせいに値上げが実行されそうですね。
ほぼすべての食材や食料品が値上げになるので、家計の
負担が避けられないようです。
そんな時に円安が加速して、輸入品の価格が上がり
物価上昇に追い打ちをかけそうです。
物価上昇についてみると、その分賃金も上がれば
問題ないのですが、賃金が上がらないとなると
その分家計の負担は重くのしかかることになりますよね。
このケースがいわゆる「悪いインフレ」ですね。
好景気の時は需要が活性化してモノがよく売れ、それが
物価の上昇につながり、企業収益が伸びることによって
賃金も上昇するといった、好循環のもとでのインフレと
あり様が違うようです。
一方で、ドルと円のレートが急速に円安に向けて動きだして
いるのですが、これは米国と日本の金利差によって、
ドルを買って円を売る動きが活発になっているのが主因の
ようです。
要するに、米国ではインフレ抑制のため金利を引きあげる
政策を打ち出している反面、日本では金融緩和政策を
維持するスタンスをとることによって、この金利差が
今回の円安を招いていると言えるでしょう。
日銀の判断によると、円安は総じて日本経済にとって
プラスという認識のもと、ある程度の円安容認のスタンスを
取っているのですが、輸入物価の一層の値上がりを招くことに
なり企業や消費者にとっては負担が増して、明らかに
マイナスに作用すると言えるでしょう。
ということで、これは「悪い円安」なのです。
問題は「悪いインフレ」と「悪い円安」の同時進行によって、
景気に暗い影を投げかけ、不況のもとでのインフレという
いわゆる「スタグフレーション」を引き起こしかねないのです。
なんとかこれだけは避けるべきでしょう。
政府と日銀の冷静な判断が問われる所存ではないでしょうか。
全般ランキング
2022年03月22日
円安、どこまで進む?
昨年来の円安がとうとう1ドル120円台まで進みました。
これは2016年2月以来、6年ぶりの円安になります。
他でもなく、米連邦準備制度理事会(FRB)による
利上げ決定を受けて、金利が高く、より高い運用益を
見込めるドルを買って円を売る動きが加速したのが
主因と言えます。
米国の利上げに比べ、日銀はこれまでの緩和政策を
維持するかまえを明言しています。
このままでは米国の金利が上がり、日米の金利差が
広がることによって、さらなる円安傾向の可能性が
強まるでしょう。
かつて日銀の黒田総裁は、輸出企業にとっては円安が
有利に働く点を重視して、日本経済全体としては
プラスという見方を示しており、このような日銀の
スタンスからして、今後120円台前半までは十分に
ありえるのではないでしょうか。
問題はさらなる円安が進むと、輸入品の値上がりに
つながり、家計や企業の負担は重くなり景気回復へ
水を差すことは避けられないでしょう。
新型コロナの感染拡大や、ウクライナ問題、そして
先日の東北地方での大地震など、度重なる災難によって
ガソリンや電気など、ほぼすべての生活必需品の
値上がりが後を絶たない状況で、すでに国民の生活は
大きな負担を強いられているだけに、円安の加速が
日本経済全体への悪影響が一層憂慮されますね。
なんだか、このところ暗いニュースが続き、気が滅入って
しまいそうですよね。
社会・政治問題ランキング
これは2016年2月以来、6年ぶりの円安になります。
他でもなく、米連邦準備制度理事会(FRB)による
利上げ決定を受けて、金利が高く、より高い運用益を
見込めるドルを買って円を売る動きが加速したのが
主因と言えます。
米国の利上げに比べ、日銀はこれまでの緩和政策を
維持するかまえを明言しています。
このままでは米国の金利が上がり、日米の金利差が
広がることによって、さらなる円安傾向の可能性が
強まるでしょう。
かつて日銀の黒田総裁は、輸出企業にとっては円安が
有利に働く点を重視して、日本経済全体としては
プラスという見方を示しており、このような日銀の
スタンスからして、今後120円台前半までは十分に
ありえるのではないでしょうか。
問題はさらなる円安が進むと、輸入品の値上がりに
つながり、家計や企業の負担は重くなり景気回復へ
水を差すことは避けられないでしょう。
新型コロナの感染拡大や、ウクライナ問題、そして
先日の東北地方での大地震など、度重なる災難によって
ガソリンや電気など、ほぼすべての生活必需品の
値上がりが後を絶たない状況で、すでに国民の生活は
大きな負担を強いられているだけに、円安の加速が
日本経済全体への悪影響が一層憂慮されますね。
なんだか、このところ暗いニュースが続き、気が滅入って
しまいそうですよね。
社会・政治問題ランキング
2022年03月14日
波乱含みの株式相場、まだまだ乱高下の様相も
ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに株式相場の
落ち込みが激しいですね。
世界経済はもとより日本経済にも悪影響が懸念される
なかで株式市場が敏感に反応しているのでしょう。
この間に日経平均株価は3,000円〜4,000円近い下落で
暴落といっても過言ではないでしょう。
今後も当面は波乱含みの展開になることが予想されて
いますね。
アメリカFRBは3年ぶりに金利を引き上げるようですが
これも円安と株安に影響を及ぼしそうで、一層の株価の
下落を招きかねないですよね。
円相場は約5年ぶりの円安で企業や生活への悪影響が
懸念されているうえ、株安により金融市場での混乱が
拍車をかけそうですね。
新型コロナ感染の高止まりや、ウクライナ情勢の見通しが
今なお不透明にあり、世界経済や日本経済への影響が
懸念されるだけに円相場の動揺や、とりわけ株式相場の
乱高下がまだまだ続きそうですね。
インフレ傾向とともに金融市場での混乱は景気全体へ
波及し、国民の生活にも打撃になるのは不可避でしょう。
コロナ禍、一昨年来の株式市場での急回復を経験している
こともあって、いずれまたもとに戻り回復していくであろうと
楽観的な考え方になりがちですが、今回はいろんな要素が
作用しているだけに、まだまだ波乱は続きそうですね。
全般ランキング
落ち込みが激しいですね。
世界経済はもとより日本経済にも悪影響が懸念される
なかで株式市場が敏感に反応しているのでしょう。
この間に日経平均株価は3,000円〜4,000円近い下落で
暴落といっても過言ではないでしょう。
今後も当面は波乱含みの展開になることが予想されて
いますね。
アメリカFRBは3年ぶりに金利を引き上げるようですが
これも円安と株安に影響を及ぼしそうで、一層の株価の
下落を招きかねないですよね。
円相場は約5年ぶりの円安で企業や生活への悪影響が
懸念されているうえ、株安により金融市場での混乱が
拍車をかけそうですね。
新型コロナ感染の高止まりや、ウクライナ情勢の見通しが
今なお不透明にあり、世界経済や日本経済への影響が
懸念されるだけに円相場の動揺や、とりわけ株式相場の
乱高下がまだまだ続きそうですね。
インフレ傾向とともに金融市場での混乱は景気全体へ
波及し、国民の生活にも打撃になるのは不可避でしょう。
コロナ禍、一昨年来の株式市場での急回復を経験している
こともあって、いずれまたもとに戻り回復していくであろうと
楽観的な考え方になりがちですが、今回はいろんな要素が
作用しているだけに、まだまだ波乱は続きそうですね。
全般ランキング
2022年03月08日
「対岸の火事」ではないロシアへの経済制裁
ロシアのウクライナへの侵攻がはじまり10日近くが
過ぎようとしていますが、依然見通しがつかないまま
長期戦の様相をみせています。
そんななか、欧米諸国によるロシアへの経済制裁により
ロシアの経済的打撃が少しずつ表面化しているようです。
ロシア通貨のルーブルは30%暴落しており、インフレが
国内経済を圧迫しつつあります。
今年のロシア経済は二桁のインフレと二桁のマイナス成長に
なることは間違いないとされています。
さて、問題はロシアのこのような経済的打撃はロシアだけの
ことに収まらないようです。
ロシア経済危機が欧米諸国にあたえる影響も見逃せないようです。
とりわけ、日本への衝撃はけっして小さくないでしょう。
第一に、原油高によりガソリン価格をはじめエネルギー価格に
与える影響が考えられます。
ロシアへの経済制裁により原油や天然ガスの供給が滞り、
それらの価格が上昇するのです。
周知のように、すでにガソリンや灯油の価格が値上がりしており
電気やガスなどの値上げが相次いでいますが、それに追い打ちを
かけることは避けられないでしょう。
第二に、私たちの生活に直結する食品などの価格上昇に追い打ちを
かけてインフレの進行が考えられます。
日本がロシアからの輸入品のなかでも小麦や魚介類といった
生活に直撃しそうなものが多くを占めています。
食品をはじめ生活用品の一層の価格上昇が懸念されます。
第三に、これらのインフレ対策として金融引き締めが
考えらえます。
金融引き締めに転換されれば、株式市場にも混乱を
引き起こしかねないでしょう。
すでに株式市場では暴落と言っても過言ではない状態が
はっきりとあらわれているのです。
ウクライナ情勢が長引けば長引くほどこれらの経済的衝撃は
強くあらわれるでしょう。
いずれにせよ、一刻も早く収束されることを願ってやまない
ですよね。
社会・政治問題ランキング
過ぎようとしていますが、依然見通しがつかないまま
長期戦の様相をみせています。
そんななか、欧米諸国によるロシアへの経済制裁により
ロシアの経済的打撃が少しずつ表面化しているようです。
ロシア通貨のルーブルは30%暴落しており、インフレが
国内経済を圧迫しつつあります。
今年のロシア経済は二桁のインフレと二桁のマイナス成長に
なることは間違いないとされています。
さて、問題はロシアのこのような経済的打撃はロシアだけの
ことに収まらないようです。
ロシア経済危機が欧米諸国にあたえる影響も見逃せないようです。
とりわけ、日本への衝撃はけっして小さくないでしょう。
第一に、原油高によりガソリン価格をはじめエネルギー価格に
与える影響が考えられます。
ロシアへの経済制裁により原油や天然ガスの供給が滞り、
それらの価格が上昇するのです。
周知のように、すでにガソリンや灯油の価格が値上がりしており
電気やガスなどの値上げが相次いでいますが、それに追い打ちを
かけることは避けられないでしょう。
第二に、私たちの生活に直結する食品などの価格上昇に追い打ちを
かけてインフレの進行が考えられます。
日本がロシアからの輸入品のなかでも小麦や魚介類といった
生活に直撃しそうなものが多くを占めています。
食品をはじめ生活用品の一層の価格上昇が懸念されます。
第三に、これらのインフレ対策として金融引き締めが
考えらえます。
金融引き締めに転換されれば、株式市場にも混乱を
引き起こしかねないでしょう。
すでに株式市場では暴落と言っても過言ではない状態が
はっきりとあらわれているのです。
ウクライナ情勢が長引けば長引くほどこれらの経済的衝撃は
強くあらわれるでしょう。
いずれにせよ、一刻も早く収束されることを願ってやまない
ですよね。
社会・政治問題ランキング
2022年02月28日
物価上昇に追い打ちをかける「ウクライナ情勢」
連日、ロシアのウクライナ侵攻のニュースが
流れていますが、どうやら欧米諸国はロシアに
経済制裁をかける動きが活発になってきたようです。
ロシアからも相手国に対し経済面での反撃をかけてくる
ことに違いないでしょう。
日本も欧米諸国と歩調を合わせ、経済制裁に踏み切った
ようですが、当然ロシアからのしっぺ返しは必至でしょうね。
そうでなくても昨年後半から値上げが続くなか、さらなる
値上げが懸念されますね。
ロシアは原油や小麦などの世界的な輸出国なので、追加制裁に
より今後輸出が滞り、市場価格が一層上昇する可能性が高まって
いるのです。
すでに原油高は電気料金や物流コストなどに影響をあたえており、
小麦をはじめ穀物の価格上昇が加工食品などの値上がりを招いて
いるだけに、激化するウクライナ情勢が身近な生活品の値上げに
追い打ちをかけかねないのです。
新型コロナの影響をダイレクトに受けている最中、相次ぐ値上げ
ラッシュに追い打ちをかけるように、一層の値上げになると
私たちの生活に大きなダメージになるのは間違いないでしょう。
戦争反対は言うまでもないのですが、世界経済や身近なところで
私たちの生活にも悪影響が避けられないだけに、早くウクライナ
情勢が収束してほしいものですね。
「ウクライナ問題」、対岸の火事ではないですね。
社会・政治問題ランキング
流れていますが、どうやら欧米諸国はロシアに
経済制裁をかける動きが活発になってきたようです。
ロシアからも相手国に対し経済面での反撃をかけてくる
ことに違いないでしょう。
日本も欧米諸国と歩調を合わせ、経済制裁に踏み切った
ようですが、当然ロシアからのしっぺ返しは必至でしょうね。
そうでなくても昨年後半から値上げが続くなか、さらなる
値上げが懸念されますね。
ロシアは原油や小麦などの世界的な輸出国なので、追加制裁に
より今後輸出が滞り、市場価格が一層上昇する可能性が高まって
いるのです。
すでに原油高は電気料金や物流コストなどに影響をあたえており、
小麦をはじめ穀物の価格上昇が加工食品などの値上がりを招いて
いるだけに、激化するウクライナ情勢が身近な生活品の値上げに
追い打ちをかけかねないのです。
新型コロナの影響をダイレクトに受けている最中、相次ぐ値上げ
ラッシュに追い打ちをかけるように、一層の値上げになると
私たちの生活に大きなダメージになるのは間違いないでしょう。
戦争反対は言うまでもないのですが、世界経済や身近なところで
私たちの生活にも悪影響が避けられないだけに、早くウクライナ
情勢が収束してほしいものですね。
「ウクライナ問題」、対岸の火事ではないですね。
社会・政治問題ランキング